JP2005276624A - 電子部品取付用ソケット - Google Patents

電子部品取付用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2005276624A
JP2005276624A JP2004088388A JP2004088388A JP2005276624A JP 2005276624 A JP2005276624 A JP 2005276624A JP 2004088388 A JP2004088388 A JP 2004088388A JP 2004088388 A JP2004088388 A JP 2004088388A JP 2005276624 A JP2005276624 A JP 2005276624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
socket
housing
contact
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959529B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Asai
浅井  清
Kazuaki Kanazawa
和明 金澤
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2004088388A priority Critical patent/JP3959529B2/ja
Priority to KR1020040095818A priority patent/KR100715015B1/ko
Priority to US11/007,717 priority patent/US7232327B2/en
Priority to CNB2004101048451A priority patent/CN100468884C/zh
Publication of JP2005276624A publication Critical patent/JP2005276624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959529B2 publication Critical patent/JP3959529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】
小型化が可能で、部品の共通化ができ安価な電子部品取付用ソケットの提供。
【解決手段】
電子部品4の一部又は全部が収容される上面側が開放された電子部品収容部11を有するソケットハウジング13と、ソケットハウジング13に支持され、電子部品4の端子部に弾性的に接触する複数のコンタクト12,12…とを備え、コンタクト12を介して電子部品4をプリント配線基板6に接続させる電子部品取付用ソケット10において、ソケットハウジング13の外周部に嵌り合う箱状に形成され、その内側に突出する押圧部41を一体に有するシールドケース14を備え、シールドケース14をソケットハウジング13に抜け止めされた状態に嵌め合わせることにより押圧部40が電子部品4をコンタクト側に押圧するとともに、電子部品4を電子部品収容部11内に保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にカメラモジュール等の電子部品をプリント配線基板に取り付けるための電子部品取付用ソケットに関する。
従来、携帯電話機等の電子機器は、その内部にプリント配線基板を備え、そのプリント配線基板に、カメラモジュール等の電子部品を取り付けるようになっており、熱に弱い電子部品は、直接半田付けによって取り付けることができないので、図14に示す如き電子部品取付用ソケットを用いてプリント配線基板に接続するようにしている。
この電子部品取付用ソケット1は、方形状の底版の四辺より立ち上げた周壁に囲まれた電子部品収容部2を有するソケットハウジング3と、底版より突出し、カメラモジュールや半導体素子等の電子部品4の端子部と弾性的に接触する弾性接触片5aを有する複数のコンタクト5,5…とを備え、カメラモジュール等の電子部品4を電子部品収容部内2に保持させることによって、電子部品4の端子部がコンタクト5の弾性接触片5aと接触し、コンタクト5,5…を介してプリント配線基板6に電気的に接続されるようになっている。
また、この電子部品取付用ソケット1は、各周壁より突出した弾性保持片7aを有する固定金具7を備え、電子部品4が弾性保持片7aを押し広げながら電子部品収容部2内に挿入されると、弾性により復元した弾性保持片7aの先端部が電子部品4の上縁部に係止されて電子部品4を電子部品収容部2内に取り付けるようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−092168
しかし、上述の如き従来の技術では、固定金具を設置するスペースを必要とする分だけ、ソケットハウジング周壁の厚みが増し、小型化が困難であるという問題があった。
また、端子の配置や外形サイズが同じ電子部品であっても、高さ、即ち固定金具の弾性保持片が係止される部分の高さが異なる場合には、固定金具、ソケットハウジング、シールド部材等をそれぞれ別に形成しなくてはならず、製造コストが増大するという問題があった。
そこで本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、小型化が可能で、部品の共通化ができ安価な電子部品取付用ソケットの提供を目的とする。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、電子部品の一部又は全部が収容される上面側が開放された電子部品収容部を有するソケットハウジングと、該ソケットハウジングに支持され、前記電子部品の端子部に弾性的に接触する複数のコンタクトとを備え、該コンタクトを介して前記電子部品をプリント配線基板に接続させる電子部品取付用ソケットにおいて、前記ソケットハウジングの外周部に抜け止め可能に嵌り合う箱状に形成され、その内側に突出する押圧部を一体に有するシールドケースを備え、該シールドケースを前記ソケットハウジングに抜け止めした状態に嵌め合わせることにより、前記押圧部が前記電子部品をコンタクト側に押圧するとともに、前記電子部品を電子部品収容部内に保持するようにした電子部品取付用ソケットであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加え、シールドケースは、平板状の天板と、該天板の四辺より折り目を介して一体に形成された主側壁板と、該各主側壁板の一方の側縁より折り曲げられ、隣り合う側壁の一部を構成する副側壁板とを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成に加え、押圧部は、主側壁板及び副側壁板の互いに突き合わされる縁部よりそれぞれ折り曲げられた一対の押圧片を重ね合わせて形成されたことを特徴とする。
本発明に係る電子部品取付用ソケットは、ソケットハウジングの外周部に抜け止め可能に嵌り合う箱状に形成され、その内側に突出する押圧部を一体に有するシールドケースを備え、該シールドケースを前記ソケットハウジングに抜け止めした状態に嵌め合わせることにより、前記押圧部が前記電子部品をコンタクト側に押圧するとともに、前記電子部品を電子部品収容部内に保持するようにしたことによって、従来の如く固定金具を設けずともよいので、その分、ソケットハウジングを小型化することができ、ソケット全体として小型化できる。
また、電子部品が端子部の配置や外形が同じであって、高さが異なる場合であっても、シールドケースの形状変更のみで対応することができ、ソケットハウジング、コンタクト等の部品を共通化できるので、コストを抑えることができる。
シールドケースは、平板状の天板と、該天板の四辺より折り目を介して一体に形成された主側壁板と、該各主側壁板の一方の側縁より折り曲げられ、隣り合う側壁の一部を構成する副側壁板とを備えたことによって、シールド部材の四隅部分で板材を重ね合わせずともよいので、四隅部の半径を小さくできソケット全体として小型化できる。
更に、押圧部は、主側壁板及び副側壁板の互いに突き合わされる縁部よりそれぞれ折り曲げられた一対の押圧片を重ね合わせて形成されたことによって、電子部品を押圧するのに十分な強度を得ることができる。
次に、本発明に係る電子部品取付用ソケットに関し、図1〜図13について説明する。尚、上述の実施例と同一の部分には、同一符号を付して説明を省略する。
図1は、電子部品取付用ソケットを介して、カメラモジュール等の電子部品をプリント配線基板に取り付けた際の使用状態を示し、図中符号10は電子部品取付用ソケット、符号4はカメラモジュール、符号6はプリント配線基板である。
電子部品取付用ソケット10は、電子部品4の一部又は全部が収容される上面側が開放された電子部品収容部11を有するソケットハウジング13と、ソケットハウジング13に支持された複数のコンタクト12,12…とを備え、電子部品収容部11内に収容された電子部品4がコンタクト12,12…を介してプリント配線基板6に接続されるようになっている。
また、この電子部品取付用ソケット10は、ソケットハウジング13の外周部と嵌り合う箱状のシールドケース14を備え、このシールドケース14によりシールドがなされている。
ソケットハウジング13は、図6〜図9に示すように、正方形状の底板15と、底板15の四辺より立ち上げた周壁16とが合成樹脂材等の絶縁材をもって一体に形成され、底板15及び周壁16に囲まれて電子部品4が収容される電子部品収容部11が形成されている。
このソケットハウジング13には、電子部品収容部11の底板部、即ちソケットハウジングの底板15に、上下に連通開口した複数のコンタクト収容溝が底板15の四辺よりそれぞれ対向する他方の側辺に向けた方向に長く、対向する両側壁間距離の半分よりやや短い細長状に形成されている。
このコンタクト収容溝は、ソケットハウジングの底面に開口し、コンタクトの端子片部が収容される端子片部収容部18と、ソケットハウジング内に開口し、コンタクトの弾性接触片部及び中間ばね片部が収容される弾性接触片部収容部17とから構成され、弾性接触片部収容部17は、端子片部収容部18より広幅に形成されている。
コンタクト収容溝は、底板15の四辺の各辺よりそれぞれ対向する辺側に向けて平行に並べて配置されたコンタクト収容溝群を形成し、底板15の四辺の互いに隣り合う各辺におけるコンタクト収容溝群において、一方のコンタクト収容溝群の側部に他方のコンタクト収容溝群の先端部が向く配置とされている。
各辺におけるコンタクト収容溝群は、その辺に沿って、少なくとも隣り合うコンタクト収容溝の長手方向長さ分だけ、その隣り合うコンタクト収容溝群とは反対側の方向に偏らせて配置するようになっている。
尚、底板15の中央部には、各コンタクト収容溝群の先端部に囲まれた平坦な搬送用吸引部が形成され、その搬送用吸引部をノズルで吸引することにより自動機等において搬送することができるようになっている。
周壁16は、底板15の四辺部より立ち上げらせて形成され、コンタクトの固定片部が挿入される複数のコンタクト固定孔19がコンタクト収容溝と連続配置に上面に開口して形成されている。
また、周壁16各辺部の側部、即ちコンタクト収容溝群とは反対側部分には、シールド補助部材20が取り付けられている。
シールド補助部材20は、銅合金に錫メッキを施した板材等の導電性を有する板材を二つ折りにした形状に形成され、周壁16を挟み込んで固定されている。
尚、シールド補助部材20が取り付けられる部分の周壁は、厚みが薄く形成され、シールド補助部材20の厚みと合わせて、その他の部分の周壁の厚みと略同じ厚みとなるように形成されている。
また、シールド補助部材20の外側面には、係止孔21が形成され、シールドケース14の内側面に突出した固定用突起が係止されるようになっており、また、この係止孔21の下縁にソケットハウジングの周壁より突出した固定突起22が係止され、シールド補助部材20を周壁16に固定するようになっている。
更に、シールド補助部材20の内側部下縁には、ハンダ用突片23が一体に形成され、このハンダ用突片23が底板15に形成された圧入孔24に圧入され、先端部がソケットハウジング13の底部に形成された凹欠部25に露出するようになっている。
シールドケース14は、図10に示すように、下面が開口した箱状に形成され、銅合金に錫メッキを施した板材等の導電性を有する板材を図11に示す展開図のように打ち抜き、それを折曲加工することにより形成されている。尚、図中一転鎖線は折り目である。
このシールドケース14は、平板状の天板30と、天板30の四辺より折り目を介して一体に形成された主側壁板31,31…と、各主側壁板31の一方の縁部、即ち各主側壁板31の周方向の同じ側縁部に折り目を介して一体に形成された副側壁板32とを備えている。
天板30は、その中央部にカメラモジュールの一部(レンズ部)が突出する挿通孔33が形成され、その四隅に折曲用の切欠き34,34…が形成されている。
主側壁板31は、平板状に形成され、ソケットハウジングのシールド補助部材20の位置に合わせて弾性係止部35が形成されている。
弾性係止部35は、主側壁板31の下縁、即ち折り目とは反対側の縁部より縁部と直行する方向に向けてスリット36を入れることにより形成され、その中央部には、組立てた際に内側に突出するように、板材を内側に凹ませることにより固定用突起37が形成されている。
また、各主側壁板31の一方の側縁には、副側壁板32が折り目を介して一体に形成され、他方の側縁には、押圧片38が折り目を介して一体に形成されている。
副側壁板32は、折り目より折り曲げられるとともに、折り目とは反対側の縁部が隣合う辺の主側壁板31の側縁と付き合わされて、隣り合う辺の側壁39を構成するようになっている。
また、この副側壁板32の折り目とは反対側の縁部には、押圧片40が折り目を介して一体に形成されている。
そして、折り目より内側に折り曲げられた押圧片38,40同士が重ね合わされ、押圧部41が形成されるようになっている。
コンタクト12は、図12に示すように、固定片部50、端子片部51、第一折り返し屈曲部52、中間ばね片部53、第二折り返し屈曲部54及び弾性接触片部55を一体に備え、金属板材を所定の形状に打ち抜き、それを折曲加工することにより形成されている。
固定片部50は、ソケットハウジングの上下方向に向けられ、その幅がコンタクト固定孔の幅より広い平板状に形成されている。
この固定片部50の両側縁には、係止突起56,56が一体に形成され、固定片部50の両側部がコンタクト固定孔19に嵌り込んだ際に、この係止突起56がコンタクト固定孔19の側縁に食い込んで抜け止めされ、ソケットハウジング13に対し、コンタクト12が取り付けられるようになっている。
端子片部51は、固定片部50の下端を横向きに折り曲げた配置に形成され、コンタクト12をソケットハウジング13に取り付けた状態で、下面がソケットハウジング13の端子片部収容部18の下面側開口部より露出するようになっている。
この端子片部51は、固定片部50に対し幅が狭い細長板状に形成されている。
第一折り返し屈曲部52は、端子片部51の先端側、即ち固定片部50とは反対側を略U字状に折り曲げて形成され、その幅は端子片部51と同じ幅に形成されている。
中間ばね片部53は、第一折り返し屈曲部52の端子片部51とは反対側の端部に連続した平板状に形成され、その幅は端子片部51及び第一折り返し屈曲部52よりも広幅に形成されている。
第二折り返し屈曲部54は、中間ばね片部53の先端側、即ち第一折り返し屈曲部52とは反対側を略U字状に折り返して形成されている。
尚、この第一折り返し屈曲部52、中間ばね片部53及び第二折り返し屈曲部54は、側面から見てS字を成すように配置されている。
弾性接触片部55は、第二折り返し屈曲部54の中間ばね片部53とは反対側に連続して斜め上向きに形成され、その先端部は、へ字状に折曲され電子部品4の端子部に接触する接触部57が形成されている。
この中間ばね片部53び弾性接触片部55は、上方より押圧されると、第1折り返し屈曲部52及び第二折り返し屈曲部54で屈曲し、弾性変形するようになっている。
このコンタクト12は、図13に示すように、ソケットハウジング13の上方より固定片部50をコンタクト固定孔19に挿入し、ソケットハウジング13に保持されると、中間ばね片部53が弾性接触片部収容部17内、即ちソケットハウジング13の底部側に配置され、弾性接触片部55の先端部が底板15上面側、即ち電子部品収容部11内に突出するようになっている。
また、電子部品収容部11内に電子部品4が収容された際に、弾性接触片部55が下方に押し込まれても弾性接触片部収容部17内に逃げ、底板15と接触しないようになっている。
更に、弾性接触片部収容部17を端子片部収容部18より広幅に形成するとともに、コンタクト12の中間ばね片部53を端子片部収容部18より広幅に形成したことによって、第一折り返し屈曲部52が中間ばね片部53、第二折り返し屈曲部54及び弾性接触片部55の幅より狭く形成されていること、即ち、第一折り返し屈曲部52の弾性係数がそれらより低いことで、まず、第一折り返し屈曲部52が弾性変形して中間ばね片部53が弾性接触片部収容部17の底面、即ち端子片部収容部18の上部開口縁部に支持されるので、中間ばね片部53及び弾性接触片部55が弾性変形した際の応力が端子片部51に伝わり難く、端子片部51のプリント配線基板6との接続状態、即ちハンダ状態を好適に保つことができるようになっている。
また、ソケットハウジング13に取り付けられた各コンタクト12,12…は、弾性接触片部55が底板15の一辺側からこれと対向する他辺側に向けられて互いに平行に配置されたコンタクト群を形成する。
このように構成された電子部品取付用ソケット10は、電子部品(カメラモジュール)4を電子部品収容部11内に挿入し、その上からシールドケース14を被せると、シールドケース14内に突出した押圧部41の下縁が電子部品4の上縁に当接する。
そして、弾性係止部35の固定用突起37がシールド補助部材20の係止孔21に係止される位置まで押し下げ、シールドケース14をソケットハウジング13の外周部に抜け止めされた状態に嵌め込むと、押圧部41により電子部品4が下方、即ちコンタクト側に押圧されるとともに、電子部品4の端子部とコンタクト12の弾性接触片部55とが適当な接触圧により接触した状態で電子部品4が電子部品収容部11内に保持される。
これにより、電子部品4が電子部品取付用ソケット10に取り付けられるとともに、電子部品4がシールドされ、電子部品4は電子部品取付用ソケット10を介してプリント配線基板6に電気的に接続される。
尚、上述の実施例では、電子部品4としてカメラモジュールを用いた場合について説明したが、電子部品には、カメラモジュールやICチップ等の高周波電子部品、その他の半導体素子やその他様々な電子部品に適用することができる。
本発明に係る電子部品取付用ソケットの使用状態を示す断面図である。 図1中のソケットハウジングにコンタクト及びシールド補助部材を取り付けた状態を示す平面図である。 同上の正面図である。 同上の底面図である。 同上の断面図である。 同上のソケットハウジングを示す平面図である。 同上の正面図である。 同上の底面図である。 同上の縦断面図である。 (a)は図1中のシールドケースを示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同底面図である。 同上のシールドケースの展開図である。 (a)は図1中のコンタクトを示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同底面図、(d)は同側面図である。 (a)は同上のコンタクトの取付状態を示す断面図、(b)は同A−A線断面図である。 従来の電子部品取付用ソケットの一例を示す縦断面図である。
符号の説明
10 電子部品取付用ソケット
11 電子部品収容部
12 コンタクト
13 ソケットハウジング
14 シールドケース
15 底板
16 周壁
17 弾性接触片部収容部
18 端子片部収容部
19 コンタクト固定孔
20 シールド補助部材
21 係止孔
22 固定突起
23 ハンダ用突片
24 圧入孔
25 凹欠部
30 天板
31 主側壁板
32 副側壁板
33 挿通孔
34 切欠き
35 弾性係止部
36 スリット
37 固定用突起
38 押圧片
39 側壁
40 押圧片
41 押圧部
50 固定片部
51 端子片部
52 第一折り返し屈曲部
53 中間ばね片部
54 第二折り返し屈曲部
55 弾性接触片部
56 係止突起
57 接触部

Claims (3)

  1. 電子部品の一部又は全部が収容される上面側が開放された電子部品収容部を有するソケットハウジングと、該ソケットハウジングに支持され、前記電子部品の端子部に弾性的に接触する複数のコンタクトとを備え、該コンタクトを介して前記電子部品をプリント配線基板に接続させる電子部品取付用ソケットにおいて、
    前記ソケットハウジングの外周部に抜け止め可能に嵌り合う箱状に形成され、その内側に突出する押圧部を一体に有するシールドケースを備え、
    該シールドケースを前記ソケットハウジングに抜け止めした状態に嵌め合わせることにより、前記押圧部が前記電子部品をコンタクト側に押圧するとともに、前記電子部品を電子部品収容部内に保持するようにしたことを特徴としてなる電子部品取付用ソケット。
  2. シールドケースは、平板状の天板と、該天板の四辺より折り目を介して一体に形成された主側壁板と、該各主側壁板の一方の側縁より折り曲げられ、隣り合う側壁の一部を構成する副側壁板とを備えた請求項1に記載の電子部品取付用ソケット。
  3. 押圧部は、主側壁板及び副側壁板の互いに突き合わされる縁部よりそれぞれ折り曲げられた一対の押圧片を重ね合わせて形成された請求項2に記載の電子部品取付用ソケット。
JP2004088388A 2004-03-25 2004-03-25 電子部品取付用ソケット Expired - Fee Related JP3959529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088388A JP3959529B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電子部品取付用ソケット
KR1020040095818A KR100715015B1 (ko) 2004-03-25 2004-11-22 전자부품부착용 소켓
US11/007,717 US7232327B2 (en) 2004-03-25 2004-12-07 Socket for attaching an electronic component
CNB2004101048451A CN100468884C (zh) 2004-03-25 2004-12-24 电子零件安装用插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088388A JP3959529B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電子部品取付用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276624A true JP2005276624A (ja) 2005-10-06
JP3959529B2 JP3959529B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34990603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088388A Expired - Fee Related JP3959529B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電子部品取付用ソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7232327B2 (ja)
JP (1) JP3959529B2 (ja)
KR (1) KR100715015B1 (ja)
CN (1) CN100468884C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2099212A1 (en) 2008-03-06 2009-09-09 SMK Corporation Shield method for electronic component enclosure and shield material
JP2011154977A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kel Corp Icコネクタおよびicコネクタ用カバー部材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339830A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd 電気部品用ソケット装置
US7918671B2 (en) * 2004-07-13 2011-04-05 Research In Motion Limited Mounting structure with springs biasing towards a latching edge
TWM282374U (en) * 2005-04-29 2005-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN100399637C (zh) * 2005-05-16 2008-07-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7086902B1 (en) * 2005-12-15 2006-08-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with improved shielding member
TWM304793U (en) * 2006-04-03 2007-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4516938B2 (ja) * 2006-06-16 2010-08-04 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット
CN200941518Y (zh) * 2006-08-01 2007-08-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5272636B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-28 ミツミ電機株式会社 モジュールコネクタ
JP2010283597A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体撮像装置
JP5112504B2 (ja) * 2010-12-15 2013-01-09 Smk株式会社 シールドコネクタの製造方法
CN102842924B (zh) * 2011-06-22 2014-11-05 英华达(上海)科技有限公司 充电装置及其充电接点
US20170294787A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Makita Corporation Charger terminal and charger
US10243290B2 (en) * 2017-07-17 2019-03-26 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Electric connector, printed circuit board and production method
CN111509407B (zh) * 2020-04-10 2021-06-18 湖南国芯半导体科技有限公司 一种功率模块端子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130327A (en) * 1977-05-27 1978-12-19 Bunker Ramo Corporation Electrical connector having a resilient cover
US4395084A (en) * 1981-07-06 1983-07-26 Teledyne Industries, Inc. Electrical socket for leadless integrated circuit packages
US4410223A (en) * 1981-08-03 1983-10-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Module mounting assembly
US4511201A (en) * 1982-11-05 1985-04-16 At&T Bell Laboratories Module mounting assembly
DE3823308A1 (de) * 1988-07-09 1990-01-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von organosilanen
JPH0442088A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Seiko Epson Corp 世界時計
US5163837A (en) * 1991-06-26 1992-11-17 Amp Incorporated Ordered area array connector
US5364278A (en) * 1993-03-08 1994-11-15 The Whitaker Corporation Electronic component upgrade connector and contact
US5490795A (en) * 1994-06-16 1996-02-13 Precision Connector Designs, Inc. Aligning IC socket
JP3594439B2 (ja) * 1997-02-20 2004-12-02 松下電器産業株式会社 カメラ
JP3620833B2 (ja) 2001-09-18 2005-02-16 Smk株式会社 モジュールコネクタ
JP2005268019A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Smk Corp 電子部品取付用ソケット
JP4273495B2 (ja) * 2004-03-25 2009-06-03 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2099212A1 (en) 2008-03-06 2009-09-09 SMK Corporation Shield method for electronic component enclosure and shield material
US8015690B2 (en) 2008-03-06 2011-09-13 Smk Corporation Shield method for electronic component enclosure and shield material
JP2011154977A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kel Corp Icコネクタおよびicコネクタ用カバー部材

Also Published As

Publication number Publication date
US7232327B2 (en) 2007-06-19
KR20050095533A (ko) 2005-09-29
CN100468884C (zh) 2009-03-11
CN1674366A (zh) 2005-09-28
KR100715015B1 (ko) 2007-05-09
JP3959529B2 (ja) 2007-08-15
US20050215118A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959529B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP4273495B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
US20060051986A1 (en) Electric module socket
EP1887662A2 (en) Surface mounting connector
US7147510B2 (en) Socket for installing electronic parts
US6442036B2 (en) Substrate mount type terminal
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
KR20170055008A (ko) 터미널, 터미널을 포함하는 회로 기판 모듈
JP3769460B2 (ja) 車載電子制御装置の筐体
JP5108710B2 (ja) 電気コネクタ
JP5673786B1 (ja) 電気コネクタ
JP4228120B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
KR100567587B1 (ko) 접지 연결용 홀드다운을 갖춘 전기 커넥터
JP2003179377A (ja) シールドケースおよびこれを有する無線通信装置
US20050277332A1 (en) Surface mountable electrical connector
KR100919950B1 (ko) 심카드 커넥터
JP4702449B2 (ja) シールド構造
JP2015185243A (ja) 音叉端子
JP4636412B2 (ja) 電子部品用ソケット
US20220021138A1 (en) Contact
JP2007165252A (ja) 電気コネクタ
JP2005150052A (ja) 電子部品取付用ソケット
US20100136821A1 (en) Connector terminal and method for making the same
JP2000223220A (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3959529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees