JP2005276577A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005276577A5
JP2005276577A5 JP2004086758A JP2004086758A JP2005276577A5 JP 2005276577 A5 JP2005276577 A5 JP 2005276577A5 JP 2004086758 A JP2004086758 A JP 2004086758A JP 2004086758 A JP2004086758 A JP 2004086758A JP 2005276577 A5 JP2005276577 A5 JP 2005276577A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
temperature
fuse
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004086758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276577A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004086758A priority Critical patent/JP2005276577A/ja
Priority claimed from JP2004086758A external-priority patent/JP2005276577A/ja
Publication of JP2005276577A publication Critical patent/JP2005276577A/ja
Publication of JP2005276577A5 publication Critical patent/JP2005276577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

同様に、感温材の合金組成がAgを2.0〜4.0重量%、Cuを0.2〜2.5重量%、残部Snの可溶合金を使用することで218±2℃の動作温度を有する温度ヒューズを実現する。この場合、Cuの適正量は0.2〜2.5重量%の範囲で、好ましくは96.5Sn−3Ag−0.5Cu(重量%)である。この三元合金の固相線温度は218℃であり、液相線温度は221℃である。図3はこの場合のDSCチャートを示す。それ以外の場合、例えばCuの添加量が0.2重量%未満の0.1重量%の場合、溶融温度が224℃となって所望する効果は得られず、前述の二元合金とほぼ同じ溶断温度となった。また、Cuの割合が2.5重量%を超えると急激に固液共存域が増大し、溶断動作の安定性が損なわれ製品化が困難であった。
さらに、感温材の合金組成がAgを2.0〜4.0重量%、Inを0.5〜3.0重量%、Cuを0.2〜0.8重量%、残部Snの四元合金を使用することで216±2℃の動作温度を有する温度ヒューズが実現できる。合金に対するInの適正量は0.5〜3.0重量%の範囲であり、好ましく、95.3Sn−3.0Ag−0.7Cu−1.0Inである。この合金の固相線温度は215℃であり、液相線温度は218℃である。図4にこの場合のDSCチャートを示す。それ以外の場合、例えば、Inの添加量が0.5重量%未満の0.4重量%の場合、溶融温度が220℃となって所望する効果が得られず、上記三元合金とほぼ同じ溶断温度となった。また、Inの割合が3.0重量%を超えると急激に固液共存域が増大し、溶断動作の安定性が損なわれ製品化が困難であった。
上述する実施例1と同様の耐熱封着材を用いて第2の低融点可溶合金を使用した可溶合金型温度ヒューズを作製した。この実施例2はSnを96重量%、Agを3.5重量%、Cuを0.5重量%の組成とした三元合金をφ0.7mmの線材として可溶合金型温度ヒューズにした。この実施例2について、30個を10mAの検知電流を通電しながら1℃/分の割合で温度上昇する恒温槽の気相中で動作させたところすべてが218±2℃の動作温度範囲内にあった。また、実施例2の各10個を200℃の高温中でそれぞれ500時間、1000時間、2000時間および3000時間保管してそれぞれの比抵抗を試験したところ4.0×10−3〜4.4×10−3Ω・mの範囲内に維持されていた。さらに、それぞれの時間にわたり高温保管した経過後の動作温度を測定して218±5℃の範囲内にあることを確認した。この実施例2は後述する比較例と比べて高温保管寿命において大幅な改善がみとめられた。
さらに、実施例2と同様の耐熱封着材を用いて第3の低融点可溶合金を使用した可溶合金型温度ヒューズを作製した。この実施例3はSnを95.3重量%、Agを3.0重量%、Cuを0.7重量%、Inを1.0重量%の組成とした四元合金をφ0.7mmの線材として可溶合金型温度ヒューズにした。この実施例3について、30個を10mAの検知電流を通電しながら1℃/分の割合で温度上昇する恒温槽の気相中で動作させたところすべてが216±2℃の動作温度範囲内にあった。また、実施例3の各10個を200℃の高温中でそれぞれ500時間、1000時間、2000時間および3000時間保管してそれぞれの比抵抗を試験したところ4.0×10−3〜4.4×10−3Ω・mの範囲内に維持されていた。さらに、それぞれの時間にわたり高温保管した経過後の動作温度を測定して216±5℃の範囲内にあることを確認した。この実施例3は後述する比較例と比べて高温保管寿命において大幅な改善がみとめられた。

Claims (6)

  1. 一対のリ−ド部材の一端部間に低融点可溶合金を接続して絶縁ケ−スに収容し、前記リード部材の他端部を耐熱封着材で気密固着して導出端子とした温度ヒューズであって、前記耐熱封着材は樹脂材と無機物添加材とを有し、前記低融点可溶合金は有害金属を含まずSnを主成分に含み動作温度を213℃〜222℃の範囲内に設定できる合金である可溶合金型温度ヒューズ。
  2. 前記低融点可溶合金は2.0〜4.0重量%のAgと残部がSnとからなる二元合金であり、動作温度を220±2℃に設定したことを特徴とする請求項1に記載の可溶合金型温度ヒュ−ズ。
  3. 前記低融点可溶合金は2.0〜4.0重量%のAgと、0.2〜2.5重量%のCuと、残部がSnとからなる三元合金であり、動作温度を218±2℃に設定したことを特徴とする請求項1に記載の可溶合金型温度ヒュ−ズ。
  4. 前記低融点可溶合金は2.0〜4.0重量%のAgと、0.2〜0.8重量%のCuと、0.5〜3.0重量%のInと、残部がSnとからなる四元合金であり、動作温度を216±2℃に設定したことを特徴とする請求項1に記載の可溶合金型温度ヒュ−ズ。
  5. 前記耐熱封着材の前記無機物添加材は前記樹脂材100重量部に対して0.01〜10.0重量部の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の可溶合金型温度ヒュ−ズ。
  6. 前記無機物添加材は平均粒径が0.5〜100nmであることを特徴とする請求項5に記載の可溶合金型温度ヒュ−ズ。
JP2004086758A 2004-03-24 2004-03-24 可溶合金型温度ヒューズ Pending JP2005276577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086758A JP2005276577A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可溶合金型温度ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086758A JP2005276577A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可溶合金型温度ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276577A JP2005276577A (ja) 2005-10-06
JP2005276577A5 true JP2005276577A5 (ja) 2007-03-15

Family

ID=35176018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086758A Pending JP2005276577A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可溶合金型温度ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005276577A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2455486A (en) * 2008-03-05 2009-06-17 Quantum Chem Tech Singapore A sputtered film, solder spheres and solder paste formed from an Sn-Ag-Cu-In alloy
JP5382961B2 (ja) * 2012-04-05 2014-01-08 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 可溶合金型温度ヒューズ
JP2015079608A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 保護素子用ヒューズエレメント材およびそれを利用した回路保護素子
CN115404368B (zh) * 2022-08-30 2023-10-10 日升集团有限公司 低熔点锡基合金的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257296A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2005276577A5 (ja)
EP1383149B1 (en) Alloy type thermal fuse and wire member for a thermal fuse element
US5508003A (en) Metallic material with low melting temperature
JP2007207558A5 (ja)
JP3885995B2 (ja) 温度ヒューズ
JP2004043894A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP2516469B2 (ja) 合金型温度ヒュ―ズ
JP2003034831A (ja) 温度ヒューズ及びその可溶合金
JP2007031775A (ja) Pbフリー可溶合金型温度ヒューズ
JP4338377B2 (ja) 鉛フリー合金型温度ヒューズ
JP2005276577A (ja) 可溶合金型温度ヒューズ
US2371240A (en) Golg-s
JP4375713B2 (ja) 温度ヒューズ
JP2003217415A5 (ja)
JP3901028B2 (ja) 鉛フリー温度ヒューズ
EP1544883B1 (en) Alloy type thermal fuse and wire member for a thermal fuse element
JP3987458B2 (ja) 電気接点材料及びスイッチ
JP2007113024A (ja) 可溶合金型温度ヒューズ
JP2004146228A5 (ja)
JPS624459B2 (ja)
JP2007113050A (ja) 温度ヒューズ用合金
JPH0740458B2 (ja) 温度ヒユ−ズ用合金
JP2003249155A (ja) 鉛フリ−合金型温度ヒュ−ズ
JP5102013B2 (ja) 合金型温度ヒューズ