JP2005276357A - 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置 - Google Patents

組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276357A
JP2005276357A JP2004090044A JP2004090044A JP2005276357A JP 2005276357 A JP2005276357 A JP 2005276357A JP 2004090044 A JP2004090044 A JP 2004090044A JP 2004090044 A JP2004090044 A JP 2004090044A JP 2005276357 A JP2005276357 A JP 2005276357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
recording
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090044A
Other languages
English (en)
Inventor
Tai-Her Yang
泰和 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/412,591 priority Critical patent/US20040201703A1/en
Priority to TW092108582A priority patent/TWI313782B/zh
Priority to CNA03136506XA priority patent/CN1549582A/zh
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004090044A priority patent/JP2005276357A/ja
Priority to EP04256289A priority patent/EP1648162A1/en
Publication of JP2005276357A publication Critical patent/JP2005276357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Abstract

【課題】 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置を提供する。
【解決手段】 本体ユニット101と、電気回路装置102、録画されたデータのメモリー装置する103、携帯式蓄電電源104、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105とを独立ケースに設ける。ビデオ/オーディオ出力ユニット111と、ディスプレー112、オーディオスピーカ装置113、出力に関連する電気回路114を独立ケースに設ける。撮影録画構造を有する装置122及び機構で構成されたビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121とデータのメモリー装置する123、携帯式蓄電電源124とを独立ケースに設ける。各ユニットを分離する場合、有線又は無線の送信装置として使われる。前述の各ユニットは必要によって、組合せる状態又は分離で使用することを選択可能であり、応用の範囲が広い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置に関する。
従来の撮影・録画装置は通常固定放置式及び手持ち式が分けられ、その固定放置式は一体式及び分離式がある。
分離式はよく閉路モニターに使われるが、閉路モニターは、撮影装置を本体及びビデオ/オーディオディスプレーと組合せて一体として使用すること、及び手持ち式として使用することができない。逆に、手持ち式のビデオ/オーディオ撮影・録画装置については、例えばデジタルカメラ、又は手持ちカメラ例えばV8、Hi8、D8、Dv8…などの製品はいままですべて一体式の構造で、分離で使用することが無いのである。
したがって本発明の目的は、組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の請求項に記載の組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置は、本体ユニット、ビデオ/オーディオ出力ユニット、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットが分けられ、又、それぞれ携帯式の蓄電電源が設けられるので、各ユニットを分離する場合、有線又は無線の送信装置として使われる。前述の各ユニットは必要によって、組合せる状態又は分離で使用することを選べるので、応用の範囲がより広いのである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の構造説明図である。その主要な組合せるユニットは下記の通りである。
本体ユニット101、それは従来の手持ちのビデオ/オーディオ撮影・録画装置(例えばカメラの手持ち撮影・録画装置など)の本体装置である。それを独立ケースに設けている。又、独立ケースの中に操作インターフェース及び本体ユニットに関連する電気回路装置102、及び機構、撮影・録画されたデータのメモリー装置する103、携帯式蓄電電源104、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105を設けている。それは無線の発射及び受信装置、導線又はプラグ・ソケットセットを含むことで、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は信号制御を送信インターフェースとする。又、その他のユニットと一緒に共用構造体を構成しない場合、その上に、その他のユニットと相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造を設けているのである。
ビデオ/オーディオ出力ユニット111は、従来の手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置のランダムディスプレーに関するものである。それを独立のケースに設けている。そのケースは、ビデオ/オーディオ・ディスプレー112、及び必要によって設けられるオーディオスピーカ装置113、ビデオ/オーディオ出力に関連する電気回路114及び機構で構成される。又、必要によって、携帯式蓄電電源115を設けるか、携帯式電源を設けずに、送信導線又はプラグ・ソケットセットを設けることで電源を導入する。又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置116を設けている。それは無線の発射及び受信装置、又は送信導線、又はプラグ・ソケットセットを含む。それをビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の送信インターフェースとする。又、その他のユニットと一緒に共用構造体を構成しない場合、その上に、その他のユニットと相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造を設けているのである。
手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121は、それは従来の手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置例えばデジタルカメラ、又は手持カメラ例えばV8、Hi8、D8、Dv8…などの映像又はビデオ/オーディオ撮影・録画装置である。それを独立ケースに設けている。又、ケースの中に映像静撮影、又は映像連続撮影、撮影及び録音、映像連続撮影、及び録音などの機能の中での1種又は1種以上の機能を有するビデオ/オーディオ撮影録画構造を有する装置122及び機構で設けられる。又、必要によって、撮影・録画されたデータのメモリー装置する123、携帯式蓄電電源124を選んで設けるか、又、携帯式電源を設けなくて、送信導線又はプラグ・ソケットセットを設けることで電源を導入する。又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置125を設けている。それは無線の発射及び受信装置、又は送信導線、又はプラグ・ソケットセットを含む。それをビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の送信インターフェースとする。又、その他のユニットと一緒に共用構造体を構成しない場合、その上に、その他のユニットと相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造を設けているのである。
この組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の組合せる方式は下記のものを含む。
(1)本体ユニット101、ビデオ/オーディオ出力ユニット111、及び手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121はそれぞれ分離した使用状態であるが、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信する。それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含むのである。
(2)ビデオ/オーディオ出力ユニット111を本体ユニット101と組合せるが、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121と分離な使用状態を呈する。又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互送信する。それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含むのである。
(3)手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121を本体ユニット101と組合せるが、ビデオ/オーディオ出力ユニット111と分離な使用状態を呈する。又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信する。それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含むのである。
(4)手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121をビデオ/オーディオ出力ユニット111と組合せるが、本体ユニット101と分離な使用状態を呈する。又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信する。それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含むのである。
図2は、本発明の実施例の本体ユニットとビデオ/オーディオ出力ユニットを共用構造体として、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットを独立ユニットとする正方形説明図である。それは、本体ユニット101及びビデオ/オーディオ出力ユニット111を設けている共用構造の構造体2001、共用構造に関連する電気回路2014及び関連する機構で構成されている。又、その上に撮影・録画されたデータのメモリー装置する103、ビデオ/オーディオ・ディスプレー112、オーディオスピーカ装置113、又は組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置2003、共用構造携帯式の蓄電電源2002を設けているが、手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画ユニットは独立のユニットであり、その上にも独立で携帯式蓄電電源124が設けられ、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置125、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121の構造体は、本体ユニット101とビデオ/オーディオ出力ユニット111の共用構造の構造体2001間に分離操作を行なうことが可能である。又、二つの構造体の間に組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置2003、及び組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置125によって相互に送信可能である。それは送信導線で連接するか、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を通して、無線方式でビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号を送信する。又、両者を組合せた後一体で操作する。両者の間に、送信導線又はプラグ・ソケットを通して、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、送信電源の電気エネルギー、制御信号を送信することを含むものである。
図3は、この発明の実施例の本体ユニットと手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットを共用構造体として、ビデオ/オーディオ出力ユニットを独立ユニットとする正方形説明図である。それは、本体ユニット101及びビデオ/オーディオ撮影録画構造のある装置122を設けている共用構造の構造体3001、共用構造に関連する電気回路3014及び関連する機構で構成することも可能である。又、その上に撮影・録画されたデータのメモリー装置する103、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121、撮影・録画されたデータのメモリー装置する123、又は組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置3003、共用構造携帯式の蓄電電源3002を設けているが、ビデオ/オーディオ出力ユニット111は独立のユニットであり、その上にも独立で携帯式蓄電電源115が設けられ、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置116、ビデオ/オーディオ出力ユニット111の構造体は、本体ユニット101、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121の共用構造の構造体3001間に分離操作を行なうことが可能である。又、二つの構造体の間に組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置3003、及び組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置116によって相互に送信可能である。それは送信導線で連接するか、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を通して、無線方式でビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、送信電源の電気エネルギー、又は制御信号を送信する。又、両者を組合せた後一体で操作する。両者の間に、送信導線又はプラグ・ソケットを通して、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、送信電源の電気エネルギー、制御信号を送信することを含むものである。
図4は、この発明の実施例の手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットとビデオ/オーディオ出力ユニットを共用構造体として、本体ユニットを独立ユニットとする正方形説明図である。それは手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121及びビデオ/オーディオ出力ユニット111を設けている共用構造の構造体4001、共用構造に関連する電気回路4014及び関連する機構で構成することも可能である。又、その上にビデオ/オーディオ・ディスプレー112、オーディオスピーカ装置113、ビデオ/オーディオ撮影録画構造のある装置122、撮影・録画されたデータのメモリー装置する123、又は組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置4003、共用構造携帯式の蓄電電源4002を設けているが、本体ユニット101は独立のユニットであり、その上にも独立で携帯式蓄電電源104が設けられ、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、本体ユニット101の構造体は、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121とビデオ/オーディオ出力ユニット111の共用構造の構造体4001間に分離操作を行なうことが可能である。又、二つの構造体の間に組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置4003、及び組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105によって相互に送信可能である。それは送信導線で連接するか、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を通して、無線方式でビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、送信電源の電気エネルギー、又は制御信号を送信する。又、両者を組合せた後一体で操作する。両者の間に、送信導線又はプラグ・ソケットを通して、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信することを含むものである。
この組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の組合せ又は分離可能な各構造体について、そのケースに組合せ又は分離可能な機構があり、又、それぞれ組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置を設けることで、ビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、又は必要によって、更に電源を含む送信装置とする。又、関連するビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号の送信装置は、適用の本体ユニット101、ビデオ/オーディオ出力ユニット111及び手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121の自体の電気回路機能、構造状態、組合せ又は分離の使用条件によって異なる場合もある。その各項目のビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号の送信方式及び送信装置は、下記の1種又は1種以上の方式を含むのである。
(1)それぞれの組合せられるユニットの間に、プラグ・ソケットセットを設けているので、組合せて後、電源の電気エネルギー又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信することが可能である。
(2)固定タイプの伝送導線は巻き取り式構造を使用することも可能である。それを組合せ及び分離可能なユニットの間に設置することで、分離及び組合せる使用状態にすべて応用可能となる。この導線は巻き上げて内蔵可能な導線セットを含むものである。
(3)取り外せるタイプの伝送導線は、その両端にプラグ・ソケットセットを設けているので、それぞれの分離及び組合せられるユニットでのプラグ・ソケットセットと合わせることで、それぞれのユニットが分離で使用する場合、その送信導線の両端でのプラグ・ソケットを相対的に各ユニットにインサートして、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信することが可能である。この導線を利用して送信する場合、各セットの分離及び組合せられるユニットは、全部独立の携帯式蓄電電源を設けることが可能である。又、一つのユニット又は一つのユニット以上に携帯式の蓄電電源を設けることも可能である。
(4)無線のビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号の送信装置は、各セットの分離又は組合せられるユニット、又はその共用構造の構造体に、単一方向送信又は双方向送信の射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信構造を設けることで、ビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信するのである。
この組合せ又は分離で使用できる手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の中でのそれぞれのユニットに設けている携帯式電源装置の電気エネルギーを補充する方式は、1種又は1種以上を含む。それは下記のものを含むのである。
(1)外部の充電電源を利用して、独立で充電を行なえる。
(2)個別で蓄電ユニットを交換することで、電気エネルギーを補足できる。
(3)それぞれのユニットを組合せた後、共同に外部電源で充電を行なえる。
(4)それぞれのユニットの蓄電電源装置が相互に充電を行なえる。
この組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置に関するものである。それを応用して、組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置を構成する他、自体の主要な機能をその他機能のある手持ち式電気製品と合わせて使用可能である。この組合せ又は分離で使用できる手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の中での一つのユニットのケースに、PDA(手のひらサイズのデジタルアシスタント)、又はGPS(衛星定位システム)などの付加機能電気回路装置を設けられるのである。
上述によって、この組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の応用は、デジタル又はアナログ式カメラ、及びデジタル又はアナログ式の手持ち式撮影・録画機の応用を含む。更に、特定の組合せ又は分離で操作できる特色があるので、不利な視角に撮影、又は画像を連続で表示することが可能となり、分離又は組合せる状態は、すべて正常に使用可能な制御性能があることは、この発明のアイディアの所なので、特許の出願を提出して、法律によってご審査してくださいますようお願いする。
本発明の主要な目的は、組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置を提供するものである。それは本体ユニット、ビデオ/オーディオ出力ユニット、及び手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置で構成され、更に、その上にそれぞれ携帯式の蓄電電源を設けているし、各ユニットを分離する場合、有線又は無線の送信を行なえる装置である。又、必要によって、無線のビデオ信号又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の発射及び受信装置を選んで設けることが可能である。又、分離操作を行なう場合の繋がるものとして、有線送信導線が設けられる。更に、その分離使用状態は、それぞれのユニットの一つに携帯式蓄電電源を設けている場合、有線の導線を通して、電源及びビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の送信を行なえる。又、個別のユニットにすべて携帯式の蓄電電源を設けて、更に、射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を設けていることで、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の無線送信を行なうことが可能となる。その組合せる方式は、それぞれのユニットに設けている相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造で組合せる。その二つのユニットを組合せた後、送信導線を通して送信するか、プラグ・ソケットセットで繋ぐことで電源、又はビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、又は制御信号を送信する。又は射出周波数電磁気波、又は赤外線、又は超音波などの方式を用いる発射及び受信装置で、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、又は制御信号の無線送信を行なうものである。
本発明の実施例による組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置を示す構造説明図である。 本発明の実施例により本体ユニットとビデオ/オーディオ出力ユニットを共用構造体として、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットを独立ユニットとする状態を示す正方形説明図である。 本発明の実施例により本体ユニットと手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットを共用構造体として、ビデオ/オーディオ出力ユニットを独立ユニットとする状態を示す正方形説明図である。 本発明の実施例により手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットとビデオ/オーディオ出力ユニットを共用構造体として、本体ユニットを独立ユニットとする状態を示す正方形説明図である。
符号の説明
101 本体ユニット、102 操作インターフェース及び本体ユニットに関連する電気回路装置、103 撮影・録画されたデータのメモリー装置、123 撮影・録画されたデータのメモリー装置、104 携帯式蓄電電源、105 組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置、111 ビデオ/オーディオ出力ユニット、112 ビデオ/オーディオ・ディスプレー、113 オーディオスピーカ装置、114 ビデオ/オーディオ出力に関連する電気回路、115 携帯式蓄電電源、116 組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置、121 手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット、122 ビデオ/オーディオ撮影録画構造のある装置、124 携帯式蓄電電源、125 組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置、2001 本体ユニットとビデオ/オーディオ出力ユニットの共用構造の構造体、2002 共用構造携帯式の蓄電電源、2003 組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置、2014 共用構造に関連する電気回路、3001 本体ユニットと手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットの共用構造の構造体、3002 共用構造携帯式の蓄電電源、3003 組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置、3014 共用構造に関連する電気回路、4001 手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットとビデオ/オーディオ出力ユニットの共用構造の構造体、4002 共用構造携帯式の蓄電電源、4003 組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置、4014 共用構造に関連する電気回路

Claims (11)

  1. 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置であって、
    本体ユニット、ビデオ/オーディオ出力ユニット、及び手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニットで構成され、更に、その上にそれぞれ携帯式の蓄電電源を設けてあり、各ユニットを分離する場合、有線又は無線の送信を行なえる装置であり、又、必要によって、無線のビデオ又はオーディオ、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の発射及び受信装置を選んで設けることが可能であり、又、分離操作を行なう場合の繋がるものとして、有線送信導線が設けられ、更に、その分離使用状態は、それぞれのユニットの一つに携帯式蓄電電源を設けてある場合、有線の導線を通して、電源及びビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の送信を行なえ、又、個別のユニットにすべて携帯式の蓄電電源を設けてあり、更に、射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を設けてあることで、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の無線送信を行なうことが可能であり、その組合せる方式は、それぞれのユニットに設けてある相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造で組合せ、その二つのユニットを組合せた後、送信導線を通して送信するか、プラグ・ソケットセットで繋ぐことで電源、又はビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、又は制御信号を送信し、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線、又は超音波などの方式を用いる発射及び受信装置で、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、又は制御信号の無線の送信を行なうものであり、その主要な組合せるユニットは下記の通りであり、
    本体ユニット101は、従来の手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置(例えばカメラの手持ち撮影・録画装置など)の本体装置であり、それを独立ケースに設けてあり、又、独立ケースの中に操作インターフェース及び本体ユニットに関連する電気回路装置102、及び機構、撮影・録画されたデータのメモリー装置する103、携帯式蓄電電源104、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105を設けてあり、それは無線の発射及び受信装置、導線又はプラグ・ソケットセットを含むことで、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は信号制御を送信インターフェースとし、又、その他のユニットと一緒に共用構造体を構成しない場合、その上に、その他のユニットと相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造を設けてあり、
    ビデオ/オーディオ出力ユニット111は、従来の手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置のランダムディスプレーに関するものであり、それを独立のケースに設けてあり、そのケースは、ビデオ/オーディオ・ディスプレー112、及び必要によって設けられるオーディオスピーカ装置113、ビデオ/オディーオ出力に関連する電気回路114及び機構で構成され、又、必要によって、携帯式蓄電電源115を設けるか、携帯式電源を設けなくて、送信導線又はプラグ・ソケットセットを設けることで電源を導入し、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置116を設けてあり、それは無線の発射及び受信装置、又は送信導線、又はプラグ・ソケットセットを含み、それをビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の送信インターフェースとし、又、その他のユニットと一緒に共用構造体を構成しない場合、その上に、その他のユニットと相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造を設けてあり、
    手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121、それは従来の手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置例えばデジタルカメラ、又は手持カメラ例えばV8、Hi8、D8、Dv8…などの映像又はビデオ/オーディオ撮影・録画装置であり、それを独立ケースに設けてあり、又、ケースの中に映像静撮影、又は映像連続撮影、撮影及び録音、映像連続撮影、及び録音などの機能の中での1種又は1種以上の機能を持つビデオ/オーディオ撮影録画構造のある装置122及び機構で設けられ、又、必要によって、撮影・録画されたデータのメモリー装置する123、携帯式蓄電電源124を選んで設けるか、又、携帯式電源を設けなくて、送信導線又はプラグ・ソケットセットを設けることで電源を導入し、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置125を設けてあり、それは無線の発射及び受信装置、又は送信導線、又はプラグ・ソケットセットを含み、それをビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号の送信インターフェースとし、又、その他のユニットと一緒に共用構造体を構成しない場合、その上に、その他のユニットと相互に嵌め、ラッチ、ロック、旋回又は磁気で吸い付け等の分離又は組合せやすい構造を設けてあることを特徴とする組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置。
  2. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置であって、その組合せる方式は下記の通りであり、即ち、本体ユニット101、ビデオ/オーディオ出力ユニット111、及び手持ちビデオ/オディーオ撮影録画ユニット121はそれぞれ分離な使用状態であるが、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信し、それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含む。
  3. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置に関であって、その組合せる方式は下記の通りであり、即ち、ビデオ/オーディオ出力ユニット111を本体ユニット101と組合せるが、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121と分離な使用状態を呈し、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信し、それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含む。
  4. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置であって、その組合せる方式は下記の通りであり、即ち、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121を本体ユニット101と組合せるが、ビデオ/オーディオ出力ユニット111と分離な使用状態を呈し、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信し、それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含む。
  5. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置であって、その組合せる方式は下記の通りであり、即ち、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121をビデオ/オーディオ出力ユニット111と組合せるが、本体ユニット101と分離な使用状態を呈し、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、116、125を通して相互に送信し、それは送信導線、又は無線(wireless)の送信装置によって、ビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、制御信号、送信電源の電気エネルギーを送信し、及び常態な機能操作を行なうものを含む。
  6. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オディーオ撮影・録画装置であって、その組合せる方式は、更に、本体ユニット101及びビデオ/オーディオ出力ユニット111設けてある共用構造の構造体2001、共用構造に関連する電気回路2014及び関連する機構で構成しても良く、又、その上に撮影・録画されたデータのメモリー装置する103、ビデオ/オーディオ・ディスプレー112、オーディオスピーカ装置113、又は組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置2003、共用構造携帯式の蓄電電源2002を設けてあるが、手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画ユニットは独立のユニットであり、その上にも独立で携帯式蓄電電源124が設けられ、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置125、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121の構造体は、本体ユニット101とビデオ/オーディオ出力ユニット111の共用構造の構造体2001間に分離操作を行なうことが可能であり、又、二つの構造体の間に組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置2003、及び組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置125によって相互に送信可能であり、それは送信導線で連接するか、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を通して、無線方式でビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、又は制御信号を送信し、又、両者を組合せた後一体で操作する。両者の間に、送信導線又はプラグ・ソケットを通して、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、送信電源の電気エネルギー、制御信号を送信することを含む。
  7. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オディーオ撮影・録画装置であって、その組合せる方式は、更に、本体ユニット101及び手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121を設けてある共用構造の構造体3001、共用構造に関連する電気回路3014及び関連する機構で構成しても良く、又、その上に撮影・録画されたデータのメモリー装置する103、ビデオ/オーディオ撮影録画構造のある装置122、撮影・録画されたデータのメモリー装置する123、又は組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置3003、共用構造携帯式の蓄電電源3002を設けてあるが、ビデオ/オディーオ出力ユニット111は独立のユニットであり、その上にも独立で携帯式蓄電電源115が設けられ、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置116、ビデオ/オーディオ出力ユニット111の構造体は、本体ユニット101、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121の共用構造の構造体3001間に分離操作を行なうことが可能であり、又、二つの構造体の間に組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置3003、及び組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置116によって相互に送信可能であり、それは送信導線で連接するか、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を通して、無線方式でビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、送信電源の電気エネルギー、又は制御信号を送信し、又、両者を組合せた後一体で操作し、両者の間に、送信導線又はプラグ・ソケットを通して、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、送信電源の電気エネルギー、制御信号を送信することを含む。
  8. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オディーオ撮影・録画装置であって、その組合せる方式は、更に、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121及びビデオ/オーディオ出力ユニット111を設けてある共用構造の構造体4001、共用構造に関連する電気回路4013及び関連する機構で構成しても良く、又、その上にビデオ/オディーオ・ディスプレー112、オーディオスピーカ装置113、ビデオ/オーディオ撮影録画構造のある装置122、撮影・録画されたデータのメモリー装置する123、又は組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置4003、共用構造携帯式の蓄電電源4002を設けてあるが、本体ユニット101は独立のユニットであり、その上にも独立で携帯式蓄電電源104が設けられ、又、組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105、本体ユニット101の構造体は、手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121とビデオ/オーディオ出力ユニット111の共用構造の構造体4001間に分離操作を行なうことが可能であり、又、二つの構造体の間に組合せる状態又は分離で使用する場合の共用構造式の送信装置4003、及び組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置105によって相互に送信可能であり、それは送信導線で連接するか、又は射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信装置を通して、無線方式でビデオ信号、又はオーディオ信号、ビデオ/オーディオの混合信号、送信電源の電気エネルギー、又は制御信号を送信し、又、両者を組合せた後一体で操作する。両者の間に、送信導線又はプラグ・ソケットを通して、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信することを含む。
  9. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オディーオ撮影・録画装置であって、そのケースに組み合わせ又は分離可能な機構があり、又、それぞれ組合せる状態又は分離で使用する場合の送信装置を設けることで、ビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、又は必要によって、更に電源を含む送信装置とし、又、関連するビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号の送信装置は、適用の本体ユニット101、ビデオ/オーディオ出力ユニット111及び手持ちビデオ/オーディオ撮影録画ユニット121の自体の電気回路機能、構造状態、組合せ又は分離の使用条件によって異なる場合もあり、その各項目のビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号の送信方式及び送信装置は、下記の1種又は1種以上の方式を含み、
    (1)それぞれの組合せられるユニットの間に、プラグ・ソケットセットを設けてあるので、組合せ後、電源の電気エネルギー又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信可能であり、
    (2)固定タイプの伝送導線は巻き取り式構造を使っても良く、それを組合せ及び分離できるユニットの間に設置することで、分離及び組合せる使用状態にすべて応用可能であり、この導線は巻き上げて内蔵可能な導線セットを含むものであり、
    (3)取り外せるタイプの伝送導線は、その両端にプラグ・ソケットセットを設けてあるので、それぞれの分離及び組合せられるユニットでのプラグ・ソケットセットと合わせることで、それぞれのユニットが分離で使用する場合、その送信導線の両端でのプラグ・ソケットを相対的に各ユニットにインサートして、電源、又はビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信可能であり、この導線を利用して送信する場合、各セットの分離及び組合せられるユニットは、全部独立の携帯式蓄電電源を設けることが可能であり、又、一つのユニット又は一つのユニット以上に携帯式の蓄電電源を設けることも可能であり、
    (4)無線のビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号の送信装置は、各セットの分離又は組合せられるユニット、又はその共用構造の構造体に、単一方向送信又は双方向送信の射出周波数電磁気波、又は赤外線などの方式を用いる発射及び受信構造を設けることで、ビデオ信号、オーディオ信号、ビデオ/オーディオ混合信号、制御信号を送信する。
  10. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オディーオ撮影・録画装置であって、それぞれのユニットに設けてある携帯式電源装置の電気エネルギーを補充する方式は下記の通りであり、
    (1)外部の充電電源を利用して、独立で充電を行なえ、又は、
    (2)個別で蓄電ユニットを交換することで、電気エネルギーを補足可能であり、又は、
    (3)それぞれのユニットを組合せた後、共同に外部電源で充電を行なえ、
    (4)それぞれのユニットの蓄電電源装置が相互に充電を行なえる。
  11. 請求項1で記載された組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置であって、それを応用して、組み合わせ又は分離で使用できる手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置を構成する他、自体の主要な機能をその他機能のある手持ち式電気製品と合わせて使用可能であり、この組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置の中での一つのユニットのケースに、PDA(手のひらサイズのデジタルアシスタント)、又はGPS(衛星定位システム)などの付加機能電気回路装置を設けられる。
JP2004090044A 2003-04-14 2004-03-25 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置 Pending JP2005276357A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/412,591 US20040201703A1 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Combined or standalone hand-held A/V camera system
TW092108582A TWI313782B (en) 2003-04-14 2003-04-14 Combined or standalone hand-held a/v camera system
CNA03136506XA CN1549582A (zh) 2003-04-14 2003-05-19 可组合或分离使用的手持影音摄录装置
JP2004090044A JP2005276357A (ja) 2003-04-14 2004-03-25 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置
EP04256289A EP1648162A1 (en) 2003-04-14 2004-10-12 Combined or standalone hand-held A/V camera system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/412,591 US20040201703A1 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Combined or standalone hand-held A/V camera system
TW092108582A TWI313782B (en) 2003-04-14 2003-04-14 Combined or standalone hand-held a/v camera system
CNA03136506XA CN1549582A (zh) 2003-04-14 2003-05-19 可组合或分离使用的手持影音摄录装置
JP2004090044A JP2005276357A (ja) 2003-04-14 2004-03-25 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置
EP04256289A EP1648162A1 (en) 2003-04-14 2004-10-12 Combined or standalone hand-held A/V camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276357A true JP2005276357A (ja) 2005-10-06

Family

ID=53398345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090044A Pending JP2005276357A (ja) 2003-04-14 2004-03-25 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040201703A1 (ja)
EP (1) EP1648162A1 (ja)
JP (1) JP2005276357A (ja)
CN (1) CN1549582A (ja)
TW (1) TWI313782B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070500A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 메크라 랑 게엠베하 운트 코 카게 카메라 시스템 및 미러 대체 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1909567B (zh) * 2005-08-05 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 附带数码相机的可分离式便携电子装置
CN102625032A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 爱国者数码科技有限公司 数码相机模组基座
TWI485953B (zh) * 2014-04-17 2015-05-21 Giga Byte Tech Co Ltd 可攜式電子裝置互相供應電力系統、可攜式電子裝置互相供應電力方法及電力傳輸媒介
CN112911251B (zh) * 2021-04-20 2021-09-07 哈尔滨学院 一种信号基站检修系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154783A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Olympus Optical Co Ltd 着脱ユニツト型電子カメラ
JPH01181388A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd Vtrのモニタ装置
JPH02260771A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Canon Inc カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JP2000010166A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Funai Electric Co Ltd デジタルビデオカメラ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512919B2 (en) * 1998-12-14 2003-01-28 Fujitsu Limited Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless videophone
US6825875B1 (en) * 1999-01-05 2004-11-30 Interval Research Corporation Hybrid recording unit including portable video recorder and auxillary device
US6628326B1 (en) * 1999-02-05 2003-09-30 Eastman Kodak Company Wireless communication system for transmitting images from an enabled electronic camera to receiver
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
US6549229B1 (en) * 1999-07-26 2003-04-15 C-Cubed Corporation Small, portable, self-contained, video teleconferencing system
US20010052942A1 (en) * 2000-01-31 2001-12-20 Maccollum George O. Electronic camera system with modular printer and base
US6811492B1 (en) * 2000-03-20 2004-11-02 Nintendo Co., Ltd. Video game machine using digital camera and digital camera accessory for video game machine
US6668296B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powering a notebook across a USB interface
JP4731765B2 (ja) * 2000-09-25 2011-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7076270B2 (en) * 2001-02-28 2006-07-11 Dell Products L.P. Docking station for wireless communication device
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US6831699B2 (en) * 2001-07-11 2004-12-14 Chang Industry, Inc. Deployable monitoring device having self-righting housing and associated method
US6362610B1 (en) * 2001-08-14 2002-03-26 Fu-I Yang Universal USB power supply unit
US20030090574A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-15 Seaman Mark D. Systems and methods for providing automated delivery of digital images
KR100777458B1 (ko) * 2002-04-16 2007-11-21 삼성전자주식회사 영상기록장치에 착탈 가능한 위치정보출력장치 및 이를구비한 영상기록장치
TW200420075A (en) * 2003-03-18 2004-10-01 Tai-Her Yang Combined and standalone hand held mobile communication system
US7148968B2 (en) * 2003-04-10 2006-12-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Portable surface plasmon resonance imaging instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154783A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Olympus Optical Co Ltd 着脱ユニツト型電子カメラ
JPH01181388A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd Vtrのモニタ装置
JPH02260771A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Canon Inc カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JP2000010166A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Funai Electric Co Ltd デジタルビデオカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070500A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 메크라 랑 게엠베하 운트 코 카게 카메라 시스템 및 미러 대체 시스템
KR102045252B1 (ko) * 2016-12-16 2019-11-15 메크라 랑 게엠베하 운트 코 카게 카메라 시스템 및 미러 대체 시스템
US11072281B2 (en) 2016-12-16 2021-07-27 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Camera system and mirror replacement system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1648162A1 (en) 2006-04-19
TWI313782B (en) 2009-08-21
CN1549582A (zh) 2004-11-24
US20040201703A1 (en) 2004-10-14
TW200421001A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414668B2 (en) Digital camera system
US6788332B1 (en) Wireless imaging device and system
US20050174434A1 (en) Camera lens interface device
JP6161334B2 (ja) 放射線撮影システム及びコネクタ
JP2007165960A (ja) 携帯電話装置
EP1635546A1 (en) Combined and stand-alone hand-held mobile communication system
WO2020010948A1 (zh) 电子装置
WO2020077586A1 (zh) 拍摄系统、无线通信模块及手持云台
US20180338027A1 (en) Battery Case with Built-in Data Path
JP2005276357A (ja) 組合せ又は分離で使用可能な手持ちビデオ/オーディオ撮影・録画装置
KR20080003595A (ko) 촬영장치 및 촬영장치 사이에서 무선으로 데이터를송수신하는 방법
JP2005236532A (ja) デジタルカメラシステムおよびデジタルカメラ用無線通信アダプタ
US20080036913A1 (en) Electronic device
WO2020010949A1 (zh) 电子装置和手机
JP6013568B2 (ja) 無線通信用補助具および無線通信方法
CN101094315A (zh) 自助式无线演示系统
JP2008245231A (ja) モバイル可視光通信装置
CN103338361A (zh) 一种拍摄系统
CN207150717U (zh) 一种3d智能设备
JP2004007296A (ja) カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置
US20080106610A1 (en) Photographing apparatus having external cameras and method of switching modes thereof
US20080084477A1 (en) Image transmission device and system
US20160219324A1 (en) Smartphone television
JPH1117994A (ja) 撮像装置
KR20090032800A (ko) Cctv용 무선 송수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101025