JP2005273836A - 被螺子止部材 - Google Patents

被螺子止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273836A
JP2005273836A JP2004090559A JP2004090559A JP2005273836A JP 2005273836 A JP2005273836 A JP 2005273836A JP 2004090559 A JP2004090559 A JP 2004090559A JP 2004090559 A JP2004090559 A JP 2004090559A JP 2005273836 A JP2005273836 A JP 2005273836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
plastic deformation
branch
penetration part
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532955B2 (ja
Inventor
Isao Goto
功 後藤
Katsuya Kajii
勝也 梶井
Yuji Hiromoto
祐司 広本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2004090559A priority Critical patent/JP4532955B2/ja
Publication of JP2005273836A publication Critical patent/JP2005273836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532955B2 publication Critical patent/JP4532955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【目的】ネジ貫通部に通したネジを仮保持でき,ネジ止めする際においてネジが脱落して紛失することがない,ネジ締め作業時の手間を軽減できる被螺子止部材を提供すること。
【構成】螺子貫通部に,遊貫状態に螺子を保持するよう一部塑性変形部を設けたことを特徴として螺子貫通部を有する被螺子止部材を提供した。また,前記塑性変形部は,螺子貫通部周縁部に設けられ,螺子貫通部内側方向に突設するとともに,螺子貫通部における部材の厚み方向の一部が突出して設けられたことを特徴として螺子貫通部を有する被螺子止部材を提供した。
【選択図】図1

Description

本発明は,分電盤に使用する母線と分岐開閉器との間を接続する分岐線に関するものである。
従来の被螺子止部材には,図7に示されたようなものがあった。これは,図中のバー本体6の一端にネジ接続部6eを設けたもので,該ネジ接続部6eは,ネジ山と干渉しないようにネジが通るように二股形状になっている。
このバー本体6は,分電盤に用いられるブレーカ4の他方の端子4bに接続される分岐バーのバー本体である。この発明の分岐バーは、図4に示すようにバー本体6の一端をブレーカ4の端子4bとの接続端部6aとし、バー本体6の他端寄りの位置に高さ方向の傾斜部6bを介してN相母線バー2とのネジ接続部6cを設けたものである。更にこのネジ接続部6cの先端に、バー本体6を反転状態としたときL2 相母線バー3或いはL1 相母線バー1に接続されるネジ接続部6eを設けてある。このネジ接続部6cとネジ接続部6eとの間にも、高さ方向の傾斜部6dが設けられている。
この分岐バー本体6を用いて,電圧切替を行う場合,例えば,図8においてL2相に固定されている分岐バー6をN相に固定し直す場合(即ち200V仕様から100V仕様へ変更する場合),まず,ブレーカ4の端子ネジを緩めるとともに,母線に固定されたネジ接続部6eのネジを緩めて外し,次に,バー本体6を一旦取外して上下反転させる。そして,N相母線の所定のネジ穴位置にネジ接続部6cを合わせ配置し,指などで保持した後にN相母線に6cの位置でネジ止めし,ブレーカの端子ネジを締めて固定するよう操作する。尚,分電盤は通常壁面に取り付けられているために,作業は壁に向かって行う。
このように,ネジ接続部においてはネジ山には干渉しないようにネジを通すネジ接続部が設けられて,分岐バー即ち被螺子止部材が構成されていた。
特開平10−150706(第0007項,第0009項,第4図)
しかしながら,この従来の被螺子止部材にあっては,ネジ接続部において,ネジ山には干渉しないよう,ネジ山を逃げるようにネジ接続部が設けられていたために,電圧切替え作業の際において,一旦取外したネジを持っておく必要が生じ,また,分岐バーを当初の状態から上下反転させて取り付ける場合,再度ネジをあてがう際にネジを保持できないために,ネジが脱落しやすく,落として紛失しやすいという課題があった。
分岐ブレーカは通常複数設けられているために,分岐バーは壁面に向かって上下方向に密集しており,狭い作業スペースで片手で分岐バーを保持し,もう片手でネジをあてがいながらドライバーで締め付け作業を行うこと自体が行いづらく,作業を困難にしていた。本発明は,ネジ貫通部に通したネジを仮保持でき,ネジ止めする際においてネジが脱落して紛失することがない,ネジ締め作業時の手間を軽減できる被螺子止部材を提供することを目的としている。以降,ネジを螺子と記載する。
上記の課題を解決するため,本件発明の請求項1では螺子貫通部に,遊貫状態に螺子を保持するよう一部塑性変形部を設けたことを特徴として螺子貫通部を有する被螺子止部材を提供したものである。
請求項2では,前記一部塑性変形部は,螺子貫通部周縁部に設けられ,螺子貫通部内側方向に突設するとともに,螺子貫通部における部材の厚み方向の一部が突出して設けられたことを特徴として請求項1記載の被螺子止部材を提供したものである。
本件発明の第一の課題解決手段によれば,被螺子止部材において,その螺子貫通部に,遊貫状態に螺子を保持するよう一部塑性変形部を設けたことを特徴として螺子貫通部を有する被螺子止部材を提供したものであるから,
該一部塑性変形部により螺子を螺子貫通部に仮保持でき,被螺子止部材のネジ止めを行う際に,螺子が被螺子止部材から脱落して紛失することがなくなり作業性の向上が行えるものである。
第二の課題解決手段によれば,被螺子止部材における一部塑性変形部を,螺子貫通部周縁部に設け,螺子貫通部内側方向に突設させるとともに,螺子貫通部における部材の厚み方向の一部を突出させて設けたことを特徴として請求項1記載の被螺子止部材を提供したものであるから,
第一の課題解決手段の効果に加えて,螺子貫通部内側方向に突設した塑性変形部の一部が螺子山とかみ合うことにより螺子山が潰れるおそれなく螺子を仮保持できるという効果がある。
次に,本発明の好ましい実施の形態を図を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態を示したものである。1は一端部に螺子貫通部101を設けた被螺子止部材である。螺子貫通部101の周縁部には該周縁部を塑性変形させて形成された塑性変形部102が4箇所設けられている。この塑性変形部102はコイニング加工(圧印加工)やステーキング加工(つぶし加工)で形成されており,周縁部を凸状部材で押圧することにより,螺子貫通部101の内側方向に突設するように設けられている。
図2は,被螺子止部材1のAA断面図を示したものである。前述した螺子貫通部101の周縁部,即ち螺子貫通部101の若干外側を,凸状部材で押圧することにより,螺子貫通部101をその内側方向に突設するように,一部塑性変形させている。また,図中に示したように,被螺子止部材1の厚み方向においても,螺子貫通部101の一部のみをその内側に突設させるように形成している。図中102aで示した突端部分は螺子山噛み合い部であり,この部分で螺子山と噛み合い,螺子を仮保持する。
4箇所設けられている螺子山噛み合い部102aは,その最も内側に突設した部分を螺子貫通部101との同心円上の点として見た場合に,その同心円の直径が,貫通させる螺子の寸法(直径)とほぼ同一か若干小さくなるように突出するよう構成されている。尚,若干小さめになるように構成したほうが保持の度合いは強くなる。
図3には,螺子3を被螺子止部材1に仮保持させた図を示している。尚,被螺子止部材は図2と同様,AA断面を示している。
被螺子止部材1の螺子貫通部101に螺子3を通す場合,図中に示した螺子山噛み合い部102a間の距離Lが,螺子の寸法(直径)とほぼ同一寸法のために,螺子3の螺子山と螺子山噛み合い部102aとが当接し合い,故に螺子3が保持される。
尚,塑性変形部102を,被螺子止部材1の厚み方向においてその一部のみを突設させているため,螺子を通した場合には,螺子は若干の自由度を持って遊貫状態に保持され,螺子を通す際に固く嵌まり込んでしまうことがなく,また,螺子山がつぶれてしまうことはない。
このように構成された被螺子止部材1を分電盤の電圧切替えバー,即ち分岐線として用いる場合,電圧切替え時の作業が非常に簡便になる。図4,図5に,螺子止部材として分電盤の母線を用い,電圧切替え時の使用状態を示した。
図4において,2は螺子止部材であり,この場合母線を表している。被螺子止部材1は螺子3により螺子止部材2に螺子止め装着される。
図5において,4は分電盤に設けられた分岐ブレーカである。分岐開閉器4は母線から分岐線を介して電力を供給される。401,402は分岐開閉器の端子部である。201〜203は各母線であり,201はL1相,202はL2相,203はN相を示している。110,120,130は,各母線と分岐開閉器を接続する分岐線であり,110はL1相母線と分岐開閉器とを接続する第一の分岐線,120はL2相母線と分岐開閉器とを接続する第二の分岐線,130はN相母線と分岐開閉器とを接続する第三の分岐線である。
まず,分岐開閉器4が,N相母線203と第三の分岐線130を介して端子部401に接続され,L2相母線202と第二の分岐線120を介して端子部402に接続されている場合,即ち100V使用時であるとする。
この状態から電圧切替えを行う場合には,分岐開閉器4の端子部401に接続されている第三の分岐線130を一旦取外し,L1相母線201に接続される第一の分岐線110を端子部401に接続しなおす必要がある。この場合,第一の分岐線110を所定の位置に配設,螺子止め固定する際において,予め螺子3を,第一の分岐線110即ち被螺子止部材1の螺子貫通部101に通して仮保持させておき,まず片方の手で第一の分岐線110を所定の位置に配設し,もう片方の手でドライバなどを用いて螺子を締め,固定する。通常分電盤は壁面などに設けられているため,電圧切替え作業は壁面に向かって行うこととなるが,螺子3が分岐線(被螺子止部材)に仮保持されているために,分岐線と螺子の両方を手で保持しながらドライバなどで螺子締め作業を行う場合と比べて,簡易かつ確実に分岐線の配設,螺子止め作業を行うことができるものである。このように本発明の被螺子止部材によれば,螺子山をつぶすことなく螺子の脱落や紛失を防止することができ,また作業性を大きく向上させることができるものである。
図6は本発明の第二の実施形態を示したものである。5は被螺子止部材であり,その一端に設けられた螺子貫通部501が,二股に分かれたものを示している。塑性変形部は図中5b,5cで示されたように2箇所設けられている。
この塑性変形部5b,5cは,第一の実施形態と同様,コイニング加工(圧印加工)やステーキング加工(つぶし加工)で形成されており,螺子貫通部501の周縁部を凸状部材で押圧することにより,螺子貫通部501の内側方向に突設するように設けられている。塑性変形部の断面形状は第一の実施形態と同様であるので説明は省略する。
螺子貫通部501に通された螺子は,2箇所に設けられた塑性変形部5b,5cと,図中に5aで示した当接部にて保持される。5a,5b,5cで囲まれて形成される保持空間は,貫通される螺子の寸法(直径)とほぼ同一寸法か若干小さめになるように形成されるよう塑性変形部が設けられている。
分電盤に用いる分岐線の一端をこのように二股に形成した場合には,螺子貫通部が丸穴で構成されている場合と比べて,その形状故,二股の開放端に向かって螺子がすべり脱落しやすいが,塑性変形部を設けているために螺子が適切に保持される。このように,第一の実施形態と同じく,電圧切替え時の分岐線の接続作業において,螺子の脱落や紛失を防止することができ,また,電圧切替え時の作業性を大きく向上させることができるものである。
被螺子止部材において,その螺子貫通部に,遊貫状態に螺子を保持するよう一部塑性変形部を設けているため,螺子のみならず,リベットなどを仮保持して所定の位置に固定を行う場合にも利用が可能である。また,分電盤に用いる分岐線について示しているが,螺子などを用いて固定する被螺子止部材,例えば,支持金具や保持金具,その他金属に限らず樹脂で形成された被螺子止部材への利用も可能である。
本発明の被螺子止部材を示す第一の実施例である。 被螺子止部材の断面図である。 螺子を保持した図である。 被螺子止部材の使用状態を示した図である。 被螺子止部材の使用状態を示した図である。 本発明の被螺子止部材を示す第二の実施例である。 従来例を示す図である。 従来例の使用図である。
符号の説明
1 被螺子止部材
101 螺子貫通部
102 塑性変形部
102a 螺子噛み合い部
110 第一の分岐線
120 第二の分岐線
130 第三の分岐線
2 螺子止部材
201 L1相母線
202 L2相母線
203 N相母線
3 螺子
301 螺子山
4 分岐開閉器
401 端子部
402 端子部
5 被螺子止部材
501 螺子貫通部
5a 当接部
5b 塑性変形部
5c 塑性変形部





















Claims (2)

  1. 遊貫状態に螺子を保持するよう,螺子貫通部に一部塑性変形部を設けたことを特徴とする螺子貫通部を有する被螺子止部材。
  2. 前記塑性変形部は,螺子貫通部周縁部に設けられ,螺子貫通部内側方向に突設するとともに,螺子貫通部における部材の厚み方向の一部が突出して設けられたことを特徴とする請求項1記載の被螺子止部材。
JP2004090559A 2004-03-25 2004-03-25 被螺子止部材 Expired - Fee Related JP4532955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090559A JP4532955B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 被螺子止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090559A JP4532955B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 被螺子止部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273836A true JP2005273836A (ja) 2005-10-06
JP4532955B2 JP4532955B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35173727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090559A Expired - Fee Related JP4532955B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 被螺子止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004586A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Kawamura Electric Inc ネジ脱落防止具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107387528A (zh) * 2017-08-03 2017-11-24 上海空间推进研究所 一种航天发动机保护罩

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134918U (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 株式会社 土屋製作所 ボルト脱落防止の孔形状
JPS62141304A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 富士通株式会社 止めねじの脱落防止方法
JPH01126414U (ja) * 1988-02-24 1989-08-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134918U (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 株式会社 土屋製作所 ボルト脱落防止の孔形状
JPS62141304A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 富士通株式会社 止めねじの脱落防止方法
JPH01126414U (ja) * 1988-02-24 1989-08-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004586A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Kawamura Electric Inc ネジ脱落防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532955B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870445B2 (ja) アース機能付パイプ取付具
US20150064989A1 (en) Connection structure for screw clamp terminal
US20130280965A1 (en) Stud bolt, terminal block, electrical apparatus, and fixing method
JP5213651B2 (ja) 引下線用コネクタ
JP2013034343A (ja) 電力変換装置
JP4532955B2 (ja) 被螺子止部材
US20090169294A1 (en) Reinforcing Bar Connector
JP5637364B2 (ja) ボルト締結構造
JP2017092015A (ja) 端子台装置
CN105736547A (zh) 一种螺栓及螺栓组件
KR100986424B1 (ko) 배터리 단자 연결 조립체
JP4899332B2 (ja) バッテリーターミナル
KR101031947B1 (ko) 회로 차단기의 메커니즘부 고정 장치
JP4366302B2 (ja) 取着体およびビス固定部材
JPH11329400A (ja) バッテリアダプター
JP2007247740A (ja) 結合部材緩み止め具
KR20180044188A (ko) 인쇄 회로 기판에 금속 부품을 고정하기 위한 연결 요소
JP2008293669A (ja) 電気接続箱のバスバー取付構造
JP2008295119A (ja) 電気接続箱のバスバー取付構造
JP2001313098A (ja) 電線の接続端子
KR20160131692A (ko) 볼트 체결 구조체
JP2003322129A (ja) ボルト支持具
JP5458192B1 (ja) カバークランプ用連結金具
JP3200918U (ja) チャンネル材用パネル取付金具
JP5213612B2 (ja) 誤操作防止機能付き接線機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees