JP2005273303A - 手摺付き作業台 - Google Patents

手摺付き作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273303A
JP2005273303A JP2004088679A JP2004088679A JP2005273303A JP 2005273303 A JP2005273303 A JP 2005273303A JP 2004088679 A JP2004088679 A JP 2004088679A JP 2004088679 A JP2004088679 A JP 2004088679A JP 2005273303 A JP2005273303 A JP 2005273303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
stay
frame
post
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155937B2 (ja
Inventor
Toyoji Senda
豊治 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gop Co Ltd
Original Assignee
Gop Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gop Co Ltd filed Critical Gop Co Ltd
Priority to JP2004088679A priority Critical patent/JP4155937B2/ja
Publication of JP2005273303A publication Critical patent/JP2005273303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155937B2 publication Critical patent/JP4155937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

【課題】 運搬や保管時に作業台を扁平に折り畳むとき、手摺支柱の先端が開放端にならないようにして、手摺支柱の先端部に外力が加わっても曲がりなどの変形が生じることを防止でき、次に手摺を組み立てにくくなったり、手摺枠の手摺支柱へのロックが掛けにくくなることを防げる。
【解決手段】 他の作業台の踏板ユニットと中間足場板7で連結可能な手摺付き作業台において、前記手摺枠17を手摺支柱4の途中に基端が回動自在に軸着するステイ13と、平面コ字形で前記ステイ13の先端に回動自在に組み合わさりコ字形の開口端が手摺支柱4の上端に着脱自在でかつ回動自在に係止する手摺枠本体12とで構成し、前記ステイ13の基端の手摺支柱4への軸着個所を手摺支柱4の下から約2分の1の高さ位置と、その下方で下から約3分の1の高さ位置との2箇所に設けた。
【選択図】 図3

Description

この発明は、建築工事現場、建築物の天井や壁面などの内外装作業、電気配線作業などの高所作業に使用する手摺付き作業台に関するものである。
作業台として、従来、周知のように複数の踏桟を適宜間隔で取り付けた梯子状の一対の脚部の上端を回動自在に軸着し、軸着部である最上段の部分に踏板を設け、軸着部を回動することで一対の脚部を開閉すると同時に踏板を折り畳みまたは開いて使用し、または不使用時に収納するようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
ところが、踏板は前記のように三角形の2辺に位置する梯子状の脚部の頂点に位置する梯子の最上段に設けられるものであるため、人が立てるだけの狭い面積しか確保できない。さらに、踏板に立った状態では、手摺などの手掛かりとなるものがないため、不安定な状態で作業することになり、踏板から転落するなどの危険発生のおそれもあり、安全面で問題があった。
かかる不都合を解消するものとして、例えば図7、図8に示すように転落防止手段として手摺を設けた作業台5がある(特許文献1参照)。これは、一対の梯子枠3と、この梯子枠3間に折り畳み自在に架け渡した踏板ユニット6と、一対の梯子枠3の上部に折り畳み自在にそれぞれ取り付けた手摺枠8、9とで脚立状の作業台5を構成する。
前記梯子枠3は、一対の支柱脚1、1の間に適宜間隔で複数本の踏桟2を架け渡し、支柱脚1の上端から手摺支柱4を上方に向けて延設したもので、支柱脚1、手摺支柱4ともに材質としては例えばアルミニウム合金を使用し、断面コ字形に形成した。
支柱脚1は上部主脚1aと下部主脚1bとに分割し、上部主脚1aの下端と下部主脚1bの上端とを連結金具10で回動自在に連結し、下部主客1bを上部主脚1aに対して上方に回動自在に組み合わせた。
支柱脚1の上端部に位置させて、対向する支柱脚1、1の間に踏板ユニット6を回動自在に取り付ける。この踏板ユニット6は、踏板6aと、この踏板6aを下方から支承するステイ6bとで構成し、ステイ6bは一端を踏板6aの下部のほぼ中央位置に回動自在に軸着し、他端を支柱脚1の上端部または手摺支柱4の下端部、または支柱脚1と手摺支柱4との境界部に取付金具で回動自在に軸着する。
踏板6aは、ステイ6bが重合されない側の端部を、取付金具で支柱脚1の上端部または手摺支柱4の下端部、または支柱脚1と手摺支柱4との境界部に回動自在に軸着する。
手摺支柱4、4の上端部は突き合わせて、矩形状の回転金具11で回動自在に結合する。図中14は支柱脚1の下部に伸張自在に取り付けた延長脚を示す。
かかる手摺付きの作業台5において、図10にも示すように前記梯子枠3の上部の手摺支柱4に取り付ける手摺枠8、9は、手摺支柱4の途中に回動軸着部13bにより基端が回動自在に軸着するステイ13と、このステイ13の先端に回動軸着部13aにより回動自在に組み合わさり開口端部が手摺支柱4の上端に着脱自在に係止する手摺枠本体12とで構成し、アルミニウム合金などを用い、手摺枠本体12は円筒の中空に形成した型材を平面コ字形に形成した。
そして、手摺支柱4の上端の内側に手摺枠本体12の先端に形成した切欠きが着脱自在に係止する係止ピン15を設け、手摺枠本体12の開口端に前記切欠きの係止ピンへの係止の解除を阻止するストッパー16を設けた。
作業台5が使用される状態では、図7、図8および図10の実線で示すように手摺枠本体12が手摺支柱4の先端から水平に突出し、手摺枠本体12の先端の切欠きが係止ピン15に係止し、ストッパー16で手摺支柱4に固定されている。
ところで、図9に示すようにこのような作業台5を複数設置し、作業台5の踏板6aに中間足場板7である渡板を架け渡し作業台5を連結して使用することもあり、この場合は、踏板6aから中間足場板7への移動の妨げにならないように中間足場板7が連結される側の手摺枠8(9)を図10の右側のように下方に折り畳んで収納状態とする。
例えば手摺枠9を収納状態に折り畳むには、図10の鎖線で示すように手摺枠本体12の先端に形成してある切欠きを手摺支柱4に突設した係止ピン15から外し、ステイ13を手摺支柱4との回動軸着部13bを中心にして下方に回動することで、ステイ13に回動自在に軸着した手摺枠本体12を下方に回動する。
これにより、ステイ13と手摺枠本体12は平行に折り畳まれた状態で手摺支柱4の内側に納まる。
また、作業台5を運搬、保管する場合なども、前記と同様にして手摺枠8、9を下方に折り畳んだうえで、さらに図11、図12に示すように連結金具10を介して下部主脚1bを上部主脚1aの側に折り畳み手摺支柱4と重合させる。また、踏板ユニット6も梯子枠3との軸着部を中心にして上方に回動し、対向する梯子枠3との間にこれと平行に折り畳まれる。
この状態で手摺枠8、9は手摺支柱4の内側に納まって、支柱脚1で挟まれた状態となる。
特開2003−7429号公報
前記のような構成の手摺枠では、作業台を運搬、保管する場合も中間作業板を連結する場合と同様にして手摺枠の開口端が手摺支柱の先端から外されてステイを介して下方に垂れ下がるようにして手摺支柱の内側に納まるため、この状態では手摺支柱の先端は、開放端となる。
このため、運搬、保管時に手摺支柱の先端に外力が加わると、変形を生じる。特に、運搬中は外力により手摺支柱の先端が内側すなわち踏板ユニット側に曲がりやすく、曲がりを生じると次の使用時に手摺を組み立てにくくなり、さらに、手摺枠本体の先端を手摺支柱に係止するストッパーが掛けにくくなる不都合がある。
また、運搬中や保管中は作業台を段積みするが、10〜20段の多段積みであるため、下段の作業台は上段の製品重量を受けて手摺支柱にねじれを生じ、組み立て不可能になることもある。
この発明は前記従来例の不都合を解消するため、請求項1に記載の発明は、上部に手摺支柱を延設した一対の支柱脚間に複数の踏桟を適宜間隔で取り付けて梯子枠を形成し、この梯子枠の一対を対向させ上端を相互に回動自在に軸着し、支柱脚の上部位置で梯子枠間に踏板ユニットを折り畳み自在に掛け渡し、手摺支柱の上部に、一対の梯子枠のそれぞれの外方に向けて突出する手摺枠を折り畳み自在に取り付け、他の作業台の踏板ユニットと中間足場板で連結可能な手摺付き作業台において、前記手摺枠を手摺支柱の途中に基端が回動自在に軸着するステイと、平面コ字形で前記ステイの先端に回動自在に組み合わさりコ字形の開口端が手摺支柱の上端に着脱自在でかつ回動自在に係止する手摺枠本体とで構成し、前記ステイの基端の手摺支柱への軸着個所を手摺支柱の下から約2分の1の高さ位置と、その下方で下から約3分の1の高さ位置との2箇所に設けたことを特徴とする。
請求項1記載の本発明によれば、作業台を保管、運搬する場合は、手摺枠本体の開口端を手摺支柱の先端から外さずに取り付けたままの状態で、ステイの基端を手摺支柱の下から約3分の1の高さ位置に軸着すれば、手摺枠は手摺支柱間に扁平に折り畳まれる。そして、このように手摺枠本体の先端を手摺支柱の先端に取り付けたままの状態で手摺枠を折り畳めるから、手摺支柱の先端が開放端となることがなく、この部分に外力が加わっても変形しにくく、再度の組み立てが不可能になったり、手摺枠の手摺支柱へのストッパーが掛けられなくなるおそれもない。
請求項2に記載の発明は、前記手摺枠本体およびステイと手摺支柱との軸着部は、手摺支柱側に連結ピンをそれぞれ設け、手摺枠本体およびステイ側に取付金具をそれぞれ設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の本発明によれば、手摺支柱へのステイの軸着個所は、中間足場板を連結する場合と、運搬、保管するときとで上下位置で異なるが、ステイに取り付けた取付金具を手摺支柱に設けた連結ピンにそれぞれ係止しまたは外すだけでよいから、位置変更の作業が容易である。また、手摺枠本体の手摺支柱への着脱も同様にして手摺支柱の先端に設けた連結ピンに手摺枠本体に設けた取付金具を着脱するだけでよいから、容易に行える。
この発明は、作業台の手摺支柱の先端に平面コ字形の手摺枠本体の開口端を着脱自在に取り付けた手摺付き作業台において、運搬や保管時に作業台を扁平に折り畳むとき、手摺枠本体の開口端を手摺支柱の先端から外す必要がなく、そのままの状態で作業台を折り畳めるから、手摺支柱の先端が開放端にならない。よって、手摺支柱の先端部に外力が加わっても曲がりなどの変形が生じることを防止でき、次に手摺を組み立てにくくなったり、手摺枠の手摺支柱へのロックが掛けにくくなることを防げる。
特に、運搬や保管中に多段積みした場合、上段の製品の重量を受ける下段の手摺支柱において、ねじれが生じることを防止できるものである。
以下、図面についてこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1はこの発明の手摺付き作業台の実施形態を示す組み立てた状態の要部である手摺枠の部分の側面図、図2は同上正面図で、この発明の手摺付き作業台の全体の基本構成は図7〜図12に示した従来例と同様であるから、同一の構成要素には同一の参照符号を付して詳細な説明は省略する。
この発明の手摺付き作業台5も、一対の梯子枠3と、この梯子枠3間に折り畳み自在に架け渡した踏板ユニット6と、一対の梯子枠3の上部に折り畳み自在にそれぞれ取り付けた手摺枠17、17とで構成する。
梯子枠3は従来と同様に一対の支柱脚1、1の間に適宜間隔で複数本の踏桟2を架け渡し、支柱脚1の上端から手摺支柱4を上方に向けて延設したもので、支柱脚1、手摺支柱4ともに材質としては例えばアルミニウム合金を使用し、断面コ字形に形成した。
前記手摺枠17の構造として、この発明も従来と同様に手摺支柱4の途中に基端が上下に回動自在に軸着するステイ13と、このステイ13の先端に回動自在に組み合わさり開口端部が手摺支柱4の上端に着脱自在に係止する手摺枠本体12とで構成し、アルミニウム合金などを用い、手摺枠本体12は円筒の中空に形成した型材を平面コ字形に形成した。この場合、ステイ13の手摺枠本体12への軸着部は手摺枠本体12の水平方向への突出部のほぼ中央位置とする。
手摺枠本体12の先端の開口端に手摺支柱4への着脱部となる取付金具18を設け、手摺支柱4の先端に前記取付金具18が着脱自在に係止する連結ピン19を突設した。
ステイ13の手摺支柱4への軸着部には取付金具20を設け、手摺支柱4には前記取付金具20が着脱自在に係止する連結ピン21、22を上下位置に2段に設ける。
上部の連結ピン21は、手摺支柱4に対して手摺枠17を組み立てた状態でステイ13の基端が手摺支柱4に係止される位置に設けたものであり、下部の連結ピン22は、運搬や保管時に手摺枠本体12を手摺支柱4に対して平行に折り畳んだ状態でステイ13の基端が手摺支柱4に係止される位置に設けたものであり、図示の例では連結ピン21が手摺支柱4のほぼ中央の高さ位置に、連結ピン22が手摺支柱4の下から約3分の1の高さ位置に設けられる。
次に使用法を説明する。作業台5を単独で使用するときは、図1、図2に示すようにステイ13の基端に設けた取付金具20を手摺支柱4に設けた連結ピンのうち上部の連結ピン21に係止し固定する。この状態で手摺枠17の手摺枠本体12を水平に引き出して手摺枠本体12の開口端に設けた取付金具18を手摺支柱4の先端に設けた連結ピン19に係止し固定する。
これにより、手摺枠本体12が手摺支柱4の上端から外側に向けて水平に突出し、踏板6a上で作業する者の安全を確保する。
対向して設置した作業台5の踏板6aに中間足場板7である渡板を連結して大きな作業面積を確保する場合には、図3、図4に示すようにステイ13の基端は取付金具20を上部の連結ピン21に係止したままの状態で、手摺枠本体12の取付金具18を手摺支柱4の上端の連結ピン19から外して手摺枠本体12をフリーな状態とし、手摺枠本体12とステイ13とを、ステイ13と手摺支柱4との軸着部を中心にして下方に回動する。
同時に手摺枠本体12とステイ13とを平行にして扁平に折り畳み、手摺支柱4の内側に収める。これにより、対向する手摺支柱4、4間に手摺枠17が突出することがなくなり、踏板6aから中間足場板7へと支障なく移動できる。
作業台5を運搬、保管するために全体を扁平に折り畳む場合は、図5、図6に示すように、手摺枠本体12の開口端に設けた取付金具18と手摺支柱4の上端に設けた連結ピン19との連結を解除せずにそのままの状態としておき、ステイ13の基端に設けた取付金具20を上部の連結ピン21から外して下部の連結ピン22に盛り変える。
これにより、ステイ13の基端が下方に引き下げられることになり、これに追随してステイ13の先端に軸着されている手摺枠本体12も手摺支柱4との取付金具18および連結ピン19による軸着部を中心軸にして下方に回動し、引き下げられる。
よって、手摺枠本体12の下半分とステイ13の約3分の1上部分とが重合した状態で手摺支柱4の内側にこれと平行して扁平に折り畳まれる。この状態で支柱脚1も半分に折り曲げ全体を扁平に折り畳んでも、手摺支柱4の先端には手摺枠本体12の端部が連結されているから、完全な開放端とはならず、運搬や保管時に外力が加わっても変形することが阻止される。
また、多段積みして下段の作業台5に上段の作業台5の重量が加わっても、手摺支柱4がねじれることがない。
この発明の手摺付き作業台の実施形態を示す組み立てた状態の要部の側面図である。 この発明の手摺付き作業台の実施形態を示す組み立てた状態の要部の正面図である。 この発明の手摺付き作業台の実施形態を示す中間足場板を連結する状態の要部の側面図である。 この発明の手摺付き作業台の実施形態を示す中間足場板を連結する状態の要部の正面図である。 この発明の手摺付き作業台の実施形態を示す運搬や保管時に手摺枠を折り畳んだ状態の要部の側面図である。 この発明の手摺付き作業台の実施形態を示す運搬や保管時に手摺枠を折り畳んだ状態の要部の正面図である。 従来の手摺付き作業台の斜視図である。 従来の手摺付き作業台の側面図である。 従来の手摺付き作業台の中間足場板を連結した状態の斜視図である。 従来の手摺付き作業台の要部である手摺枠の部分の側面図である。 従来の手摺付き作業台の折り畳んだ状態の側面図である。 従来の手摺付き作業台の折り畳んだ状態の正面図である。
符号の説明
1 支柱脚
1a 上部主脚
1b 下部主脚
2 踏桟
3 梯子枠
4 手摺支柱
5 作業台
6 踏板ユニット
6a 踏板
6b ステイ
7 中間足場板
8 手摺枠
9 手摺枠
10 連結金具
11 回転金具
12 手摺枠本体
13 ステイ
13a 回動軸着部
14 延長脚
15 係止ピン
16 ストッパー
17 手摺枠
18 取付金具
19 連結ピン
20 取付金具
21 連結ピン
22 連結ピン

Claims (2)

  1. 上部に手摺支柱を延設した一対の支柱脚間に複数の踏桟を適宜間隔で取り付けて梯子枠を形成し、この梯子枠の一対を対向させ上端を相互に回動自在に軸着し、支柱脚の上部位置で梯子枠間に踏板ユニットを折り畳み自在に掛け渡し、手摺支柱の上部に、一対の梯子枠のそれぞれの外方に向けて突出する手摺枠を折り畳み自在に取り付け、他の作業台の踏板ユニットと中間足場板で連結可能な手摺付き作業台において、前記手摺枠を手摺支柱の途中に基端が回動自在に軸着するステイと、平面コ字形で前記ステイの先端に回動自在に組み合わさりコ字形の開口端が手摺支柱の上端に着脱自在でかつ回動自在に係止する手摺枠本体とで構成し、前記ステイの基端の手摺支柱への軸着個所を手摺支柱の下から約2分の1の高さ位置と、その下方で下から約3分の1の高さ位置との2箇所に設けたことを特徴とする手摺付き作業台。
  2. 前記手摺枠本体およびステイと手摺支柱との軸着部は、手摺支柱側に連結ピンをそれぞれ設け、手摺枠本体およびステイ側に取付金具をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の手摺付き作業台。
JP2004088679A 2004-03-25 2004-03-25 手摺付き作業台 Expired - Lifetime JP4155937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088679A JP4155937B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 手摺付き作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088679A JP4155937B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 手摺付き作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273303A true JP2005273303A (ja) 2005-10-06
JP4155937B2 JP4155937B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=35173266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088679A Expired - Lifetime JP4155937B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 手摺付き作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114767A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Alinco Inc 作業台
JP2009235868A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Alinco Inc 作業台
CN105275378A (zh) * 2014-06-23 2016-01-27 国家电网公司 一种验电报警多功能折叠梯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114767A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Alinco Inc 作業台
JP2009235868A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Alinco Inc 作業台
CN105275378A (zh) * 2014-06-23 2016-01-27 国家电网公司 一种验电报警多功能折叠梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155937B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200478605Y1 (ko) 접이식 작업대
KR20170035530A (ko) 접이식 발판사다리
JP5694750B2 (ja) 作業台及び作業台用ブリッジ足場板
JP4155937B2 (ja) 手摺付き作業台
JP2529662B2 (ja) 折り畳み式建築作業足場台
KR20110103001A (ko) 절첩 가능한 계단식 안전사다리
JP4170940B2 (ja) 可搬式作業台
KR101128283B1 (ko) 접이식 계단
KR100937838B1 (ko) 절첩 가능한 계단식 사다리
JP2002201792A (ja) 枠組足場
CN214169703U (zh) 一种可折叠楼梯
JP2003247338A (ja) 作業台
KR20210002081U (ko) 접이식 안전발판이 구비된 사다리
JP2002167958A (ja) 作業台
JP4690602B2 (ja) 手摺付作業台
JP4695433B2 (ja) わく組足場用手摺
JP5689280B2 (ja) 作業台
KR102588273B1 (ko) 사다리와 결합하여 작업대로 사용 가능한 우마사다리
JP6621249B2 (ja) 可搬式作業台
KR200213263Y1 (ko) 고소 작업대
JP4038424B2 (ja) 手摺付作業台
JP2003074279A5 (ja)
KR200201968Y1 (ko) 층계형 버팀 사닥다리
JPH0225867Y2 (ja)
JP4044874B2 (ja) 安全手摺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4155937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250