JP2005272759A - プラスチック分解油の処理方法 - Google Patents

プラスチック分解油の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272759A
JP2005272759A JP2004091500A JP2004091500A JP2005272759A JP 2005272759 A JP2005272759 A JP 2005272759A JP 2004091500 A JP2004091500 A JP 2004091500A JP 2004091500 A JP2004091500 A JP 2004091500A JP 2005272759 A JP2005272759 A JP 2005272759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
oil
light oil
distillation temperature
plastic cracked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382552B2 (ja
Inventor
Hiroaki Wakao
博明 若尾
Nobuyuki Shiratori
伸之 白鳥
Takuya Amano
琢也 天野
Takasato Kasai
崇智 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2004091500A priority Critical patent/JP4382552B2/ja
Publication of JP2005272759A publication Critical patent/JP2005272759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382552B2 publication Critical patent/JP4382552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 プラスチック分解油の水素化精製における問題点を解決し、プラスチック分解油をガソリン基材原料や石油化学原料及び灯軽油となるナフサ留分及び灯軽油留分として利用することを目的とする。
【解決手段】 廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油を分留したプラスチック分解軽質油と石油留分を混合し、石油精製工程おいて処理するプラスチック分解軽質油処理方法であって、前記プラスチック分解軽質油は、比重が0.88以下かつ90%留出温度が100℃〜300℃であるプラスチック分解軽質油処理方法である。前記石油精製工程は、水素化精製、水素化分解および接触分解の少なくとも一つの工程を含むことが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油を石油精製工程において石油留分とともに処理し、ガソリン基材原料や石油化学原料及び灯軽油となるナフサ留分や灯軽油留分を製造する方法に関する。
一般に原油から製造されるガソリン基材原料や石油化学原料となるナフサ留分や灯油・軽油留分は需要が旺盛である。この原料としては、直留ナフサ、減圧ナフサ、熱分解ナフサ、直留灯油、減圧灯油、熱分解灯油、直留軽油、減圧軽油、熱分解軽油など原油からえられる石油留分が用いられている。
プラスチック分解油は、廃棄物などから分離されたプラスチックの分解によって生成する油分である。原料となるプラスチックは、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネートなどが挙げられる。通常は、廃棄されたプラスチックを原料とする。このようなプラスチックの熱分解反応は公知である。
特開平11−061148 特開平09−235563 特開平08−245108
このプラスチック分解油は一般的にボイラー燃料などに用いられており、不純物が多いことからガソリン基材や灯軽油、石油化学原料として利用されていない。廃プラスチック中、ポリアミド樹脂、ポリウレタン類、ABS樹脂及びNBRには窒素が含有され、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、塩化ポリエチレンには塩素が含有される。このため、プラスチック分解油中には塩素分、窒素分など不純物が比較的多く残存しており、これを除去するために、プラスチック分解油を水素化精製することが提案されている。
特開平09−048983
しかし、プラスチック分解油をそのままでは、実質的には水素化精製することができない。これは、プラスチック分解油を水素化精製のために加熱して、触媒床に導入すると触媒表面に炭素が析出(コーキング)してしまい、長時間運転することができない。または、触媒上にコーキングするため、触媒の活性が急速に低下してしまうためである。
本発明はこのようなプラスチック分解油の水素化精製における問題点を解決し、プラスチック分解油をガソリン基材原料や石油化学原料及び灯軽油となるナフサ留分及び灯軽油留分として利用することを目的とするものである。
本発明は、廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油を分留したプラスチック分解軽質油と石油留分を混合し、石油精製工程おいて処理するプラスチック分解軽質油処理方法であって、前記プラスチック分解軽質油は、比重が0.88以下かつ90%留出温度が100℃〜300℃であるプラスチック分解軽質油処理方法である。
前記プラスチック分解軽質油は、比重が0.80〜0.88、かつ90%留出温度が150℃〜270℃であること、または、初留点が100℃未満であることが好ましい。
前記石油留分の90%留出温度が、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも100℃〜500℃高いこと、さらには、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも250℃〜450℃高く、かつ、前記石油留分の10%留出温度が、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも50℃〜200℃高いことが好ましい。
前記石油精製工程は、水素化精製、水素化分解および接触分解の少なくとも一つの工程を含むことが好ましい。
本発明は、特定の性状からなるプラスチック分解軽質油を、石油留分と混合して、石油精製工程で処理するものであり、コーキングなどの問題を生じることなく処理することが可能となり、特に、水素化精製処理により塩素、窒素など不純物を低減できる。したがって、不純物含有量の少ないプラスチック分解軽質油を得ることができ、ガソリン基材原料や石油化学原料及び灯軽油として利用することができる。
〔プラスチック分解軽質油〕
プラスチック分解軽質油は、プラスチック分解油から分留されたものであり、比重が0.88以下かつ90%留出温度が100℃〜300℃であり、好ましくは、比重が0.80〜0.88、かつ90%留出温度が150℃〜270℃であること、または、初留点が100℃未満であることが好ましい。特に好ましくは、初留点が50℃以下、50%留出温度が80℃〜240℃、90%留出温度が150℃〜270℃である。
プラスチック分解軽質油の性状としては、硫黄分が300ppm以下、特には100ppm以下、窒素分が100〜1500ppm、特には300〜1000ppm、塩素分が100ppm以下、全酸価が0.01mgKOH/g以上、特には0.05〜0.2mgKOH/g、臭素価が1.5gBr2/100g以上、特には10〜300gBr2/100g、ジエン価が0.3g/100g以上、特には1〜5g/100gであることが好ましい。なお、不純物などがこの範囲を外れる場合には、不純物の吸着除去などの除去処理により予めプラスチック分解油または分留後のプラスチック分解軽質油を処理することもできる。
プラスチック分解軽質油の混合割合は、処理対象全体に対して1〜50容量%、特には2〜25容量%、さらには5〜20容量%が好ましい。この範囲を超える場合には、コーキング及び/又は腐食が予想され、処理が困難となることが予想される。
〔石油留分〕
石油留分の蒸留性状は、90%留出温度は130℃〜600℃、特には300℃〜600℃が好ましく、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも100℃〜500℃高い、特には200℃〜400℃高いことが好ましい。プラスチック分解軽質油の90%留出温度がこれよりも高い場合には、金属分、残炭が多いことが予想され、触媒を被毒し、処理が困難となること及び/又はコーキングが予想されるため、好ましくない。
石油留分の10%留出温度は150℃〜450℃、特には240℃〜370℃が好ましく、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも50℃〜200℃高い、特には100℃〜150℃高いことが好ましい。石油留分の10%留出温度がこれよりも高い場合には、処理に高温が必要となり、プラスチック分解軽質油が過分解し、ガス分としてしか得られないため好ましくない。
石油留分は、原油を原料として得られた炭化水素からなる留分であれば特に限定はなく、例えば、直留ナフサ、減圧ナフサ、熱分解ナフサ、直留灯油、減圧灯油、熱分解灯油、直留軽油、減圧軽油、熱分解軽油、残油、減圧残油などが挙げられる。特に10%留出温度が150℃〜450℃であることが好ましく、直留軽油、減圧軽油、熱分解軽油が好ましく用いられる。また、金属分が合計で10ppm以下、特には3ppm以下であることが好ましい。
〔石油精製工程〕
プラスチック分解軽質油と石油留分が混合されて処理される石油精製工程は、水素化精製、水素化分解および接触分解の少なくとも一つの工程を含むものであり、特に、水素化精製の工程が好ましい。これにより、石油留分の硫黄分、窒素分などが低減されるとともに、プラスチック分解軽質油の窒素分、塩素分などが低減される。硫黄分が0.5%以上、特には1%以上の石油留分をプラスチック分解軽質油と混合して、水素化精製により硫黄分が0.2%以下、特には0.1%以下とするような精製工程が好ましい。
水素化精製は、処理油を水素の存在下で水素化精製触媒と接触させるものである。水素化精製触媒は、アルミナなどの無機多孔質担体にモリブデン、ニッケル、コバルト、リンのうち少なくとも1種を、特にモリブデンとニッケルまたはコバルトの少なくとも一方を担持した触媒が好ましく用いられる。好ましい反応条件は、反応温度:250〜430℃、反応圧力:1〜15MPa、LHSV:0.1〜30h−1、H2/Oil(水素/油比):20〜1500L/Lある。
水素化精製の後にナフサ留分、灯油留分、軽油留分などの留分に分けられ、そのまま、または、他の石油精製工程を経て、石化用ナフサ、ガソリン、灯油、軽油などの製品となる。特に、石化用ナフサ、ガソリン基材としては、硫黄分10ppm以下特には2ppm以下、窒素分10ppm以下特には2ppm以下、塩素分10ppm以下特には1ppm以下、全酸価0.01mgKOH/g以下、ジエン価0.2g/100g以下、特に0.1/100g以下とすることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本実施例により本発明が限定的に解釈されるものではない。なお、本実施例では密度はJIS K 2249に、硫黄分はJIS K 2541(紫外蛍光法)に、窒素分はJIS K 2609(化学発光法)に、塩素分は電量滴定法、全酸価はJIS K 2501に、臭素価はJIS K 2605に、ジエン価はUOP 326−65に、蒸留性状はJIS K 2254によって測定した。
プラスチック分解油及び炭化水素油の性状を表1にまとめる。プラスチック分解油は、容器包装プラスチック油化事業者協議会より入手したプラスチック分解原料油を分留したものである。炭化水素油は、中東系原油を常圧蒸留して得られた重質軽油留分と、残油を減圧蒸留して得られ減圧軽油留分との混合油である。
Figure 2005272759
表1の炭化水素油とプラスチック分解油を表2に示す割合で配合して混合原料油を用意した。この混合原料油を次の条件で水素化精製した。
Figure 2005272759
上下方向長さ1160mm、内径19mmの固定床流通式反応器中に、上から順に、3φのアルミナボール約100mlと、60ml(49.2g)の水素化精製触媒(ART社製 HOP473)と、3φアルミナボール約25mlを充填し、混合原料油と水素を上端から導入した。反応条件は、温度:350℃、圧力8.0MPa、LHSV:2h−1、H2/Oil:230L/Lの条件下にて水素化精製を行った。用いたART社製HOP473は、アルミナを担体として金属としてモリブデンを11wt%、ニッケルを3wt%、リン2wt%含有しているものである。
その結果、実験終了まで差圧が上がることなく運転可能であった。反応器内部は、コーキングは発生せず、油が流れる状態であった。プラスチック分解油の比重が0.88を超える場合や、90%留出温度が300℃を超える場合には、触媒の被毒及び/又は反応器内部にコーキングの発生が予想され、水素化精製処理が困難となることが予想される。得られた精製油全体の性状及び、その精製油全体を分留した各留分の性状を表3に示す。
Figure 2005272759
本発明は、特定の性状を有するプラスチック分解油軽質油を用い、かつ、石油精製における炭化水素油と混合して水素化精製などの石油精製処理を行うものであるので、コーキングなどにより、処理が困難となることなく、塩素、窒素などの不純物を低減することができるので、精製したナフサ留分及び灯油・軽油留分はガソリン基材や石油化学原料、灯油及び軽油として利用することができる。

Claims (6)

  1. 廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油を分留したプラスチック分解軽質油と石油留分を混合し、石油精製工程おいて処理するプラスチック分解軽質油処理方法であって、前記プラスチック分解軽質油は、比重が0.88以下かつ90%留出温度が100℃〜300℃であるプラスチック分解軽質油処理方法。
  2. 前記プラスチック分解軽質油は、比重が0.80〜0.88、かつ90%留出温度が150℃〜270℃である請求項1記載のプラスチック分解軽質油処理方法。
  3. 前記プラスチック分解軽質油は、初留点が100℃未満である請求項1記載のプラスチック分解軽質油処理方法。
  4. 前記石油留分の90%留出温度が、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも100℃〜500℃高い請求項1記載のプラスチック分解軽質油処理方法。
  5. 前記石油留分の90%留出温度が、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも250℃〜450℃高く、かつ、前記石油留分の10%留出温度が、プラスチック分解軽質油の90%留出温度よりも50℃〜200℃高い請求項1記載のプラスチック分解軽質油処理方法。
  6. 前記石油精製工程は、水素化精製、水素化分解および接触分解の少なくとも一つの工程を含むことを特徴とする請求項1のプラスチック分解軽質油処理方法。
JP2004091500A 2004-03-26 2004-03-26 プラスチック分解油の処理方法 Expired - Fee Related JP4382552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091500A JP4382552B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 プラスチック分解油の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091500A JP4382552B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 プラスチック分解油の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272759A true JP2005272759A (ja) 2005-10-06
JP4382552B2 JP4382552B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35172763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091500A Expired - Fee Related JP4382552B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 プラスチック分解油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382552B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119648A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Japan Energy Corp プラスチック分解油の処理方法
CN102226103A (zh) * 2011-05-23 2011-10-26 大连理工大学 一种利用塑料油生产汽柴油的方法
GB2580539A (en) * 2018-12-28 2020-07-22 Neste Oyj Method for co-processing
WO2022144505A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 Neste Oyj Co-processing of polymer waste-based material for jet fuel production

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230010196A (ko) * 2020-04-07 2023-01-18 토탈에너지스 원테크 벨지움 에스.에이. 1차 트랩 및 2차 수소처리를 통한 폐플라스틱 기반 오일의 정제

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119648A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Japan Energy Corp プラスチック分解油の処理方法
CN102226103A (zh) * 2011-05-23 2011-10-26 大连理工大学 一种利用塑料油生产汽柴油的方法
GB2580539A (en) * 2018-12-28 2020-07-22 Neste Oyj Method for co-processing
GB2580539B (en) * 2018-12-28 2021-04-14 Neste Oyj Method for co-processing
WO2022144505A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 Neste Oyj Co-processing of polymer waste-based material for jet fuel production

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382552B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110546241B (zh) 用于原油转化的系统和方法
JP5991562B2 (ja) 原油全体を脱アスファルトおよび脱硫するための統合された方法
SK107598A3 (en) Low pressure process for the hydroconversion of heavy hydrocarbons
JP2009179795A (ja) 原油脱硫
WO2022144495A1 (en) Co-processing route for hydrotreating polymer waste-based material
TW201516138A (zh) 由產於hco或漿料類催化裂解的含烴餾份製造具有低硫含量之船用燃料的方法及使用氫化處理階段的方法
JP2011079995A (ja) 高芳香族炭化水素油の製造方法
JP4382552B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP5246996B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP4787598B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP5314546B2 (ja) 重質油の熱分解方法
JP2008280451A (ja) 炭化水素油の精製方法
JP4236548B2 (ja) ナフサ留分の製造方法
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
JP4902269B2 (ja) コークス製造用粘結材およびその製造法
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
KR101804663B1 (ko) 폐유로부터 수첨분해반응 촉매를 제조하는 방법 및 이를 이용한 중질유 전환방법
JP5501048B2 (ja) 接触改質原料油の製造方法
JP2005325263A (ja) オレフィン類の製造方法
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
Marafi Impact of crude oil quality on downstream refining processes
JP5207923B2 (ja) 精製炭化水素油の製造方法
CN113930254A (zh) 一种原油加氢裂化生产化工原料的方法
WO2020249498A1 (fr) Procede de production d'olefines comprenant un hydrotraitement, un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
JP2010111770A (ja) 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees