JP5246996B2 - プラスチック分解油の処理方法 - Google Patents

プラスチック分解油の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246996B2
JP5246996B2 JP2005268612A JP2005268612A JP5246996B2 JP 5246996 B2 JP5246996 B2 JP 5246996B2 JP 2005268612 A JP2005268612 A JP 2005268612A JP 2005268612 A JP2005268612 A JP 2005268612A JP 5246996 B2 JP5246996 B2 JP 5246996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
less
ppm
plastic
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005268612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077324A (ja
Inventor
博明 若尾
仲之 白鳥
崇智 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2005268612A priority Critical patent/JP5246996B2/ja
Publication of JP2007077324A publication Critical patent/JP2007077324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246996B2 publication Critical patent/JP5246996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油を石油精製工程において石油留分とともに処理し、ガソリン基材原料や石油化学原料及び灯軽油となるナフサ留分や灯軽油留分並びに重油などを製造する方法に関する。
一般に原油から製造されるガソリン基材原料や石油化学原料となるナフサ留分や灯油・軽油留分は需要が旺盛である。この原料としては、直留ナフサ、減圧ナフサ、熱分解ナフサ、直留灯油、減圧灯油、熱分解灯油、直留軽油、減圧軽油、熱分解軽油など原油からえられる石油留分が用いられている。
プラスチック分解油は、廃棄物などから分離されたプラスチックの分解によって生成する油分である。原料となるプラスチックは、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネートなどが挙げられる。通常は、廃棄されたプラスチックを原料とする。このようなプラスチックの熱分解反応は公知である(特許文献1、2参照)。
このプラスチック分解油は一般的にボイラー燃料などに用いられており、不純物が多いことからガソリン基材や灯軽油、石油化学原料として利用されていない。廃プラスチック中、ポリアミド樹脂、ポリウレタン類、ABS樹脂及びNBRには窒素が含有され、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、塩化ポリエチレンには塩素が含有される。このため、プラスチック分解油中には塩素分、窒素分などの不純物が比較的多く残存しており、これを除去するために、プラスチック分解油を水素化精製することが提案されている(特許文献3〜5参照)。
しかし、プラスチック分解油をそのままでは、実質的には水素化精製することができない。プラスチック分解油には不純物として金属分が多く含まれていることがある。この金属分は、水素化精製時の触媒を被毒する。このため、水素化精製にともない触媒の活性が急速に低下してしまい、長時間安定に運転することができない。または、水素化精製のためにプラスチック分解油を加熱して触媒床に導入すると、触媒表面及び導入部にコーキングしてしまい、通油が困難になることがある。
特開平09−235563号公報 特開2002−60757号公報 特開平11−061148号公報 特開平09−048983号公報 特表平08−508520号公報
本発明はこのようなプラスチック分解油の水素化精製におけるコーキングなどの問題点を解決し、通常の石油精製工程における処理によってプラスチック分解油をガソリン基材原料や石油化学原料及び灯軽油となるナフサ留分及び灯軽油留分、重油基材として利用することを目的とするものである。
本発明によるプラスチック分解油の処理方法は、廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油と石油留分を混合し、石油精製工程おいて処理するプラスチック分解油の処理方法であって、前記プラスチック分解油と石油留分を混合した混合原料油は、カルシウムの含有量が金属換算で2質量ppm以下であることを特徴とし、さらに、チタンおよびシリコンの含有量がそれぞれ金属換算で2質量ppm以下であることが好ましい。
前記プラスチック分解油は、カルシウム含有量が金属換算で50質量ppm以下であることが好ましく、さらには、チタンおよびシリコンの含有量が金属換算でそれぞれ50質量ppm以下であることが好ましい。
前記石油留分の90%留出温度と、前記プラスチック分解油の90%留出温度との差が200℃以下であることが好ましい。前記石油留分の90%留出温度が、300℃を超え、600℃以下であることが好ましい。
前記石油精製工程は、水素化精製、水素化分解および接触分解の少なくとも一つの工程を含むことが好ましい。
本発明は、プラスチック分解油や混合原料油中のカルシウムなどの金属の含有量を所定の値以下にコントロールして供給することで、水素化精製などの石油精製工程においてコーキング、スラッジなどの発生を抑制することができ、プラスチック分解油と石油留分とを同時に容易に処理することができる。したがって、プラスチック分解油から塩素分、窒素分などの不純物含有量の少ない精製油を得ることができ、ガソリン基材原料や石油化学原料、灯軽油および重油として利用することができる。
〔プラスチック分解油〕
プラスチック分解油は、廃プラスチックの熱分解によって得られたものであり、カルシウム(Ca)の含有量が金属換算で50質量ppm以下にものが好ましく、特には10質量ppm以下、さらには2質量ppm以下が好ましい。また、チタン(Ti)及びシリコン(Si)の含有量が金属換算でそれぞれ50質量ppm以下、特には10質量ppm以下、さらには2質量ppm以下であることが好ましい。このようなプラスチック分解油は、金属含有量の少ないプラスチック分解油を選別することで得ることができる。また、廃プラスチック熱分解の原料となる廃プラスチックを選別することで金属含有量を下げることができる。
プラスチック分解油の性状としては、硫黄分が20000ppm以下、特には300ppm以下、窒素分が2000ppm以下、特には1500ppm以下、塩素分が1〜1000ppm、特には10〜100ppm、臭素価が1.5gBr2/100g以上、特には10〜300gBr2/100g、ジエン価が0.3g/100g以上、特には1〜5g/100g、その他金属分(マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V))が50ppm以下、特には10ppm以下であることが好ましい。なお、不純物などがこの範囲を外れる場合には、吸着、ろ過、遠心分離などの除去処理により予めプラスチック分解油を処理して不純物を除去することもできる。
プラスチック分解油の蒸留性状としては、
90%留出温度が100〜600℃、特には300℃を超える、さらには400℃を超えることが好ましい。
初留点は300℃以下、特には100℃以下が好ましい。
50%留出温度が100〜500℃、特には150〜350℃が好ましい。
〔石油留分〕
石油留分の蒸留性状について、90%留出温度は、300〜600℃、特には400〜600℃が好ましく、プラスチック分解油の90%留出温度との差が、200℃以下、特には100℃以下であることが好ましい。石油留分の芳香族分は、10〜50%、特には20〜40%が好ましい。石油留分の90%留出温度がこの範囲であれば、石油留分中に多くの芳香族分を有し、溶解性が高いため、コーキングを抑制しながら処理できるため、好ましい。
石油留分は、原油を原料として得られた炭化水素からなる留分であれば特に限定はなく、例えば、直留ナフサ、減圧ナフサ、熱分解ナフサ、直留灯油、減圧灯油、熱分解灯油、直留軽油、減圧軽油、熱分解軽油などやこれらの任意な混合物が挙げられる。
石油留分は、硫黄分が0.05〜10%、特には0.1〜5%、窒素分が10〜5000ppm、特には20〜2000ppmであることが好ましい。金属(カルシウム、チタン、シリコン、マグネシウム、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウム)の含有量がそれぞれ500ppm以下、特には50ppm以下であることが好ましい。
〔混合原料油〕
プラスチック分解油と石油留分を混合した混合原料油は、カルシウムの含有量が金属換算で2質量ppm以下、好ましくは1質量ppm以下である。チタン及びシリコンの含有量が金属換算でそれぞれ2質量ppm以下、好ましくは1質量ppm以下であることが望ましい。
プラスチック分解油の混合割合は、処理対象全体に対して50容量%以下、特には25容量%以下、さらには20容量%以下が好ましい。この範囲を超える場合にはコーキング及び/又は腐食が予想され、処理が困難になることが予想される。
〔石油精製工程〕
プラスチック分解油と石油留分を混合した混合原料油を処理する石油精製工程は、水素化精製、水素化分解および接触分解の少なくとも一つの工程を含むものであり、特に、水素化精製の工程が好ましい。これにより、石油留分の硫黄分、窒素分、金属分などが低減されるとともに、プラスチック分解油の窒素分、塩素分、金属分などが低減される。硫黄分が0.5〜5%、特には1%以上の石油留分をプラスチック分解油と混合して、水素化精製により硫黄分が0.2%以下、特には0.1%以下とするような精製工程が好ましい。
水素化精製は処理油を水素の存在下で水素化精製触媒と接触させるものである。水素化精製触媒は、アルミナなどの無機多孔質担体にモリブデン、ニッケル、コバルト、リンのうち少なくとも一種を、特にモリブデンとニッケルまたはコバルトの少なくとも一方を担持した触媒が好ましく用いられる。好ましい反応条件は反応温度:250〜450℃、反応圧力:1〜25MPa、LHSV(液空間速度):0.1〜30h-1、H2/Oil(水素/油比):20〜2000L/Lである。
水素化精製の後にナフサ留分、灯油留分、軽油留分、重質軽油留分などの留分に分けられ、そのまま、または、他の石油精製工程を経て、石化用ナフサ、ガソリン、灯油、軽油、重油などの製品または製品を構成する基材となる。特に、石化用ナフサ、ガソリン基材としては、硫黄分10ppm以下、特には2ppm以下、窒素分10ppm以下、特には2ppm以下、塩素分10ppm以下、特には1ppm以下、全酸価0.01mgKOH/g以下、ジエン価0.2g/100g以下、特には0.1g/100g以下とすることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本実施例により本発明が限定的に解釈されるものではない。
なお、本実施例では密度はJIS K 2249に、硫黄分はJIS K 2541(紫外蛍光法)に、窒素分はJIS K 2609(化学発光法)に、塩素分は電量滴定法、臭素価はJIS K 2605に、ジエン価はUOP 326−65に、蒸留性状はJIS K 2254、芳香族分はFIA、JPI法、金属分はICP発光分析法によって測定した。検出下限は、1質量ppmである。
実施例で用いたプラスチック分解油および石油留分の性状を表1にまとめる。プラスチック分解油は、容器包装プラスチック油化事業者協議会より入手したものの内、カルシウム含有量の少ないプラスチック分解油を選別したものである。石油留分は中東系原油を常圧蒸留して得られた重質軽油留分と、残油を減圧蒸留して得られた減圧軽油留分との混合油である。
表1の石油留分とプラスチック分解油を表2に示す割合で配合して混合原料油を用意した。この混合原料油を次の条件で水素化精製した。なお、この石油留分の芳香族分は35.7質量%であった。
上下方向長さ1160mm、内径19mmの固定床流通式反応器中に、上から順に、3φのアルミナボール約100mlと、60ml(49.2g)の水素化精製触媒(ART社製 HOP473)と、3φアルミナボール約25mlを充填し、混合原料油と水素を上端から導入した。反応条件は、温度:350℃、圧力8.0MPa、LHSV:2h-1、H2/Oil:230L/Lの条件下にて水素化精製を行った。用いたART社製HOP473は、アルミナを担体として金属としてモリブデンを11wt%、ニッケルを3wt%、リン2wt%含有しているものである。
その結果、実験終了(運転時間:720時間)まで差圧が上がることなく運転可能であり、また、触媒の水素化性能に影響は与えなかった。反応器内部は、コーキングは発生せず、油が流れる状態であった。カルシウムなどの金属含有量の多いプラスチック分解油を用いた場合には、触媒の被毒及び/又は反応器内部にコーキングの発生が予想され、長期の水素化精製処理が困難となることが予想される。得られた精製油全体の性状及び、その精製油全体を分留した各留分の性状を表3に示す。
本発明は、プラスチック分解油と石油留分を混合した混合原料油について、カルシウムなどの含有量を所定値以下となるように混合し、水素化精製などの石油精製処理を行うものであるので、コーキングなどにより、処理が困難になることがなく、塩素、窒素などの不純物を低減することができるので、精製したナフサ留分、灯油・軽油留分及び重油基材はガソリン基材原料や石油化学原料、灯油、軽油及び重油として利用することができる。


Claims (3)

  1. 廃プラスチックの熱分解によって生成するプラスチック分解油と石油留分を混合し、水素化精製工程において処理するプラスチック分解油の処理方法であって、前記プラスチック分解油は、硫黄分が20000ppm以下、窒素分が2000ppm以下、塩素分が1〜1000ppm、臭素価が10〜300gBr 2 /100g、ジエン価が1〜5g/100gで、カルシウム、チタンシリコン、マグネシウム、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル及びバナジウムの含有量がそれぞれ金属換算で50質量ppm以下であり、前記石油留分は、硫黄分が0.05〜10%、窒素分が10〜5000ppm、塩素分1ppm未満、カルシウム、チタン、シリコン、マグネシウム、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムの含有量がそれぞれ金属換算で500ppm以下であり、該プラスチック分解油と石油留分をプラスチック分解油の混合割合が処理対象全体に対して50容量%以下混合し、当該混合原料油は、カルシウム、チタンおよびシリコンの含有量がそれぞれ金属換算で2質量ppm以下であることを特徴とするプラスチック分解油の処理方法。
  2. 前記石油留分の90%留出温度と、前記プラスチック分解油の90%留出温度
    との差が200℃以下である請求項1に記載のプラスチック分解油の処理方法。
  3. 前記石油留分の90%留出温度が、300℃を超え、600℃以下である請求
    項1又は2に記載のプラスチック分解油の処理方法。
JP2005268612A 2005-09-15 2005-09-15 プラスチック分解油の処理方法 Expired - Fee Related JP5246996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268612A JP5246996B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 プラスチック分解油の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268612A JP5246996B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 プラスチック分解油の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077324A JP2007077324A (ja) 2007-03-29
JP5246996B2 true JP5246996B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37937942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268612A Expired - Fee Related JP5246996B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 プラスチック分解油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090299110A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Moinuddin Sarker Method for Converting Waste Plastic to Lower-Molecular Weight Hydrocarbons, Particularly Hydrocarbon Fuel Materials, and the Hydrocarbon Material Produced Thereby
WO2013070801A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Natural State Research, Inc. Methods and systems for converting plastic to fuel
FI128635B (en) * 2018-12-28 2020-09-15 Neste Oyj Co-treatment procedure
KR20230010199A (ko) 2020-04-07 2023-01-18 토탈에너지스 원테크 벨지움 에스.에이. 직접 접촉 분해를 통한 폐플라스틱 기반 오일의 고가 화학물질로의 승급

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778589A (en) * 1986-08-28 1988-10-18 Chevron Research Company Decalcification of hydrocarbonaceous feedstocks using citric acid and salts thereof
JPH10310778A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Oil Co Ltd 廃プラスチック油化生成油の精製方法及び精製留分
JP4236548B2 (ja) * 2003-09-29 2009-03-11 株式会社ジャパンエナジー ナフサ留分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077324A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111630137B (zh) 由石油进料生产烯烃的高苛刻度流化催化裂化系统和方法
CN110546241B (zh) 用于原油转化的系统和方法
US9567535B2 (en) Slurry hydrocracking apparatus or process
CN104662134B (zh) 残余物加氢裂化
SA518400297B1 (ar) عملية تحويل متضمنة طبقات واقية قابلة للتبادل لإزالة المعادن بالهيدروجين، بالإضافة إلى خطوة معالجة بالهيدروجين وخطوة تكسير بالهيدروجين في الطبقة الثابتة في المفاعلات المتبادلة
JP2009179795A (ja) 原油脱硫
CN1481430A (zh) 用负载型浆液催化剂使重质油改质的浆液加氢处理
JP2008163097A (ja) 重質油の水素化分解方法
JP5246996B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
CA2901390C (en) Process for partial upgrading of heavy and/or extra-heavy crude oils for its transportation
JP4787598B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
RU2592286C2 (ru) Способ производства олефинов и бензина с низким содержанием бензола
JP4382552B2 (ja) プラスチック分解油の処理方法
JP2011042734A (ja) 高芳香族炭化水素油の製造方法
US8828218B2 (en) Pretreatment of FCC naphthas and selective hydrotreating
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
JP2008280451A (ja) 炭化水素油の精製方法
JP4236548B2 (ja) ナフサ留分の製造方法
US11767480B1 (en) Methods of upgrading hydrocarbon feed streams
TWI257423B (en) Refining method for heavy oil
JP5501048B2 (ja) 接触改質原料油の製造方法
JP5207923B2 (ja) 精製炭化水素油の製造方法
WO2020249498A1 (fr) Procede de production d'olefines comprenant un hydrotraitement, un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
WO2011090532A1 (en) Integrated process and system for steam cracking and catalytic hydrovisbreaking with catalyst recycle
WO2016192893A1 (fr) Procédé de conversion de charges comprenant une étape de viscoréduction, une étape de précipitation et une étape de séparation des sédiments pour la production de fiouls

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees