JP2005269503A - 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体 - Google Patents

色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005269503A
JP2005269503A JP2004082420A JP2004082420A JP2005269503A JP 2005269503 A JP2005269503 A JP 2005269503A JP 2004082420 A JP2004082420 A JP 2004082420A JP 2004082420 A JP2004082420 A JP 2004082420A JP 2005269503 A JP2005269503 A JP 2005269503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reproduction
conversion coefficient
color conversion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004082420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506948B2 (ja
Inventor
Ryosuke Toho
良介 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004082420A priority Critical patent/JP4506948B2/ja
Publication of JP2005269503A publication Critical patent/JP2005269503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506948B2 publication Critical patent/JP4506948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 第1のデバイスの色信号を、第2のデバイスにおいて最適な色再現がなされる色信号に変換するための多次元LUTの色変換係数を決定する色変換係数作成方法および色変換係数作成装置を提供する。
【解決手段】 第1のデバイスの再現保証色を第2のデバイスの対応する再現保証色で再現するための補正ベクトルを再現保証補正データ算出部3で算出し、その補正ベクトルで第1のデバイスのデバイス非依存色信号をデバイス非依存色信号補正部4で補正する。補正されたデバイス非依存色信号をもとに出力デバイス逆色予測部6で色変換係数を決定する。これにより、第1のデバイスの色再現をほぼ忠実に再現しつつ、再現保証色は第2のデバイスでも再現保証色で再現し、且つ、忠実に色再現する色と再現保証色との境界部分に階調の段差や階調逆転を生じないように色変換を行う多次元LUTの色変換係数を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、本発明は、第1の画像入出力デバイスのデバイス色信号から第2の画像出力デバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を生成する技術に関するものである。
近年、ゼログラフィ・プリンタやインクジェットプリンタなどを利用して実施する印刷シミュレーションが盛んになってきた。このような印刷シミュレーションを行うためには、印刷における色を、実際に用いるプリンタで再現されるように、色変換を行う必要がある。この色変換の技術の一つとして、多次元ルックアップテーブル(多次元LUT)と補間を併用する方法がある。
このような印刷シミュレーションにおける色変換においては、例えば特許文献1に記載されているように、測色的一致による忠実な色再現と、再現する画像の質感やコントラストなどを保持するために印刷の墨(K)版の情報をできるだけ維持するK保存が重要である。また、再現する画像の質感やコントラストなどを保持するためには、印刷のK版の情報をできるだけ維持するだけでなく、色再現の忠実性は犠牲にしてでも印刷のK単色はプリンタでもK単色で再現したほうがよい場合がある。さらには、印刷とプリンタで使用するメディア(紙媒体)の違いにより「かぶり」と呼ばれる現象が発生したり、印刷のイエロー(Y)単色などの比較的明るい色を色再現の忠実性を重視してプリンタで再現すると、プリンタ側では他のトナーやインクが混じってしまい、濁った色再現となり好まれない場合がある。
このような問題を解決する方法として、特許文献1、特許文献2、特許文献3などに記載されているように、印刷における白色をプリンタでも白色で再現し、印刷における単色をプリンタでも単色でするような色変換係数を算出する方法がある。これらの方法を使用して多次元LUTの色変換係数を決定すれば、印刷における白色をプリンタでも白色で再現して「かぶり」の発生を防止できる。また、印刷におけるK単色をプリンタでもK単色で再現でき、あわせて印刷の墨(K)版の情報をできるだけ維持することで、再現する画像の質感やコントラストなどを保持することが可能になる。
しかしながら、上述した特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されているいずれの方法も、条件を満たす多次元LUTのグリッドの出力色信号成分の一部または全部を、入力である印刷のデバイス色信号成分に等しくするという方法であり、多次元LUTのグリッドごとに入力である印刷のデバイス色信号成分の一部または全部を出力色信号成分と等しくするべきか否かを独立して決定している。そのため、ターゲットである印刷と出力デバイスであるプリンタとの特性の違い、すなわち、ここでは双方の白色の色差や、双方のKに相当するインク(トナー)などの色度の違いや、双方の各有彩色インク(トナー)の色相や明度の違いが大きい場合は、多次元LUTにおける特定のグリッドの出力色信号のみが大きく補正されることになり、その特定のグリッドと隣り合うグリッドにおける出力色信号との整合が取れなくなってしまう。このような状況が発生した多次元LUTを使用して印刷シミュレーションを実施すると、再現された画像に擬似輪郭や階調の逆転などのディフェクトが発生してしまうという問題があった。
特開2002−152543号公報 特表2003−501897号公報 特開2002−330303号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ターゲットとなる印刷などの第1のデバイスにおける色再現をプリンタ等の第2のデバイスでできるだけ忠実に再現しつつも、要求に応じて第1のデバイスにおける白色や単色などの再現保証色を第2のデバイスでも白色や単色で再現し、且つ、忠実に色再現する色と強制的に白色や単色で再現する色との境界部分に階調の段差や階調逆転を生じないように色変換を行う多次元LUTの色変換係数を決定する色変換係数作成方法および色変換係数作成装置を提供することを目的とするものである。またそのような色変換係数作成方法をコンピュータで実行するための色変換係数作成プログラムと、そのような色変換係数作成プログラムを格納した記憶媒体を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を作成する色変換係数作成方法及び色変換係数作成装置において、第1のデバイスにおける白色、1次色、2次色あるいはさらに墨100%、墨単色含む中のいずれか1つまたは複数からなる再現保証色については第2のデバイスにおける対応する白色、1次色、2次色あるいはさらに墨100%、墨単色の再現保証色で再現し、且つ、第1のデバイスにおける色再現を第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と第1のデバイスにおける再現保証色を第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を算出することを特徴とするものである。
このような多次元テーブルの色変換係数を作成するための一構成例として、第1のデバイスにおける再現保証色について第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現するためにデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを再現保証補正データ算出手段で算出し、第1のデバイスのデバイス色信号に対応するデバイス非依存色信号に対して補正ベクトルを適用して補正されたデバイス非依存色信号をデバイス非依存色信号補正手段で得て、補正されたデバイス非依存色信号をもとに前記第2のデバイスのデバイスモデルから多次元テーブルの色変換係数を色変換係数決定手段で決定するように構成し、色変換係数決定手段で多次元テーブルの色変換係数を決定する際に、上述のようにして色変換係数を算出すればよい。
あるいは、別の構成例として、第1のデバイスにおける再現保証色について第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現するためにデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを再現保証補正データ算出手段で算出し、第1のデバイスのデバイスモデルを構成するデバイス非依存色信号に補正ベクトルを適用して補正されたデバイス非依存色信号をターゲットデバイスベースデータ補正手段で得て、補正されたデバイス非依存色信号を含む第1のデバイスのデバイスモデルと第2のデバイスのデバイスモデルから多次元テーブルの色変換係数を色変換係数決定手段で決定するように構成し、色変換係数決定手段で多次元テーブルの色変換係数を決定する際に、上述のようにして色変換係数を算出してもよい。
なお、再現保証色の要素は、あらかじめ定められているか、もしくは、ユーザーから指定されるように構成することができる。
また補正ベクトルとして、第1のデバイスにおける再現保証色から所定距離以上離れている色に対して大きさ0の補正ベクトルを関連づけ、デバイス非依存色信号に対して該大きさ0の補正ベクトルについても適用して補正されたデバイス非依存色信号を得るように構成することができる。これにより再現保証色及びその近傍の色のみに補正をかけることができる。
本発明によれば、第1のデバイスにおける所定の再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)は、第2のデバイスでも対応する再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)で再現し、その他の色についてはできるだけターゲットデバイスに忠実に再現し、その再現保証色とその他の色との境界部分にあたる色の再現に階調の段差や階調の逆転が生じないように再現する多次元LUTの色変換係数を算出することができる。したがって、本発明により作成された色変換係数を設定した多次元LUTを使用し、既存の補間方法と併用してカラー画像に適用することで、例えば印刷などの第1のデバイスにおける再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)は、例えばプリンタなどの第2のデバイスでも対応する再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)で再現しつつ、所定の色とその他の色の境界近辺に階調の段差や逆転が生じない。これによって、良好な第1のデバイスのシミュレーションを第2のデバイスで実現することができるという効果がある。
さらに、第1のデバイスにおける再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)を第2のデバイスでも対応する再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)で再現するための補正対象を、第1のデバイスのベースデータとする構成によれば、グリッド数の多い多次元LUTを作成する場合において、補正のための処理時間の増大を低減することができるという効果がある。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。図中、1はアドレスグリッド生成部、2はターゲットデバイス順色予測部、3は再現保証補正データ算出部、4はデバイス非依存色信号補正部、5は色域圧縮部、6は出力デバイス逆色予測部、7は色変換係数出力部である。以下の説明では、第1のデバイスに対応するターゲットデバイスを印刷機とし、第2のデバイスに対応する出力デバイスをCMYKプリンタとする。従って、色変換に用いる多次元LUTは、CMYK入力、CMYK出力の4次元LUTであるものとし、その色変換係数を決定する例について説明する。また、この色変換係数を作成する際には、デバイス非依存色信号に対して処理を行うものとし、そのデバイス非依存色信号としてCIELAB色信号を使用する。
アドレスグリッド生成部1は、多次元LUTのCMYKアドレスを生成する。ここでは、C,M,Y,Kの各軸に等間隔の9つのグリッドを設定し、そのグリッドに相当するCMYKアドレスであるCi,Mi,Yi,Kiを順番に生成する。CMYKアドレスは、各軸9つのグリッドを設けたので、iは1から6561(=9×9×9×9)の値をとることになる。なお、各軸のグリッド数は目的に応じて自由に設定することが可能である。
ターゲットデバイス順色予測部2は、アドレスグリッド生成部1で生成されたCMYKアドレスであるCMYK色信号を、デバイス非依存色信号であるCIELAB色信号に変換する。デバイス非依存色信号への変換には、ニューラルネットワークによるモデルを使用する方法や、回帰モデルを使用する方法、マトリクス変換による方法など、既存の手法を利用して変換することができる。具体例としては、特開平10−262157号公報に記載されている重み付け線形回帰を用いた予測モデルを使用してターゲットデバイス色信号Ci,Mi,Yi,Kiからデバイス非依存色信号であるLi,ai,biを予測することができる。この予測モデルによる色変換には、デバイス色信号であるCMYKと対応するデバイス非依存色信号CIELABとの複数の組であるターゲットデバイスベースデータを必要とする。このターゲットデバイスベースデータは、ターゲットデバイスに依存するものであり、あらかじめ取得しておく。
再現保証補正データ算出部3は、あらかじめ定められた、もしくは、ユーザから指示されたターゲットデバイスの再現保証色を、それぞれ出力デバイスの再現保証色で再現するように、ターゲットデバイスにおけるデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを算出する。この例では補正ベクトルを、始点となるCIELAB色信号と終点となるCIELAB色信号とで構成する。この始点となるCIELAB色信号は対応するターゲットデバイス色信号CMYKと対応するものである。また再現保証色は、白色(C=M=Y=K=0%)、墨べた(C=M=Y=0%,K=100%)、墨単色などの1次色や、2次色の純色のうちの1つあるいは複数である。
図2、図3は、墨(K)単色を再現保証色とする場合、図4、図5は、同じくイエロー(Y)単色を再現保証色とする場合、図6、図7は、同じくレッド(R)純色を再現保証色とする場合の、それぞれ補正の概要と補正ベクトルの説明図である。図2には、K単色を再現保証色とする場合について、ターゲットデバイスにおけるK単色の軌跡を破線で示し、出力デバイスにおけるK単色の軌跡を実線で示している。このように、デバイスが異なると、K単色で再現しても測色値は異なっている場合が多い。再現保証補正データ算出部3では、K単色を再現保証色とする(K単色保証)場合には、まず、ターゲットデバイスのK単色に相当するCIELAB色信号と明度が等しい出力デバイスのK単色に相当するCIELAB色信号を算出する。例えば、図3に示すようなターゲットデバイスのK単色に対応するCMYK色信号を作成して、これに相当するCIELAB色信号と明度が等しい出力デバイスのK単色に相当するCIELAB色信号を算出することができる。そして、元のターゲットデバイスのK単色に相当するCIELAB色信号を始点とし、算出した明度が等しい出力デバイスのK単色に相当するCIELAB色信号を終点とするベクトルを補正ベクトルとして算出する。このような補正ベクトルを、Kを適当に振って複数個算出し、図3に示すように、それぞれの補正ベクトルを再現保証補正データに追加する。
なお、図3及び後述する図5,図7に示した補正ベクトルは、始点となるCIELAB色信号と、対応する終点となるCIELAB色信号で構成した例を示している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、CIELAB色信号に対して所望の補正を適用することが可能な再現保証補正データであればどのような形式を採ってもよい。例えば、ターゲットデバイスのCMYK色信号と、これに対応する補正データとの差分ベクトルを再現保証補正データとすることもできる。
この例では、ターゲットデバイスのK単色に相当するCIELAB色信号と明度が等しい出力デバイスのK単色に相当するCIELAB色信号を終点としたが、明度の代わりに濃度を用いてもよいし、また、適切に重みが付けられた色差やその他の既存の色差式などを使用して、その評価値が最小となるような出力デバイスのK単色に相当するCIELAB色信号を終点とする補正ベクトルを算出してもよい。
図4には、Y単色を再現保証色とする場合について、ターゲットデバイスにおけるY単色の軌跡を破線で示し、出力デバイスにおけるY単色の軌跡を実線で示している。このようにY単色を再現保証色とする(Y単色保証)場合には、まず、ターゲットデバイスのY単色に相当するCIELAB色信号と彩度が等しい出力デバイスのY単色に相当するCIELAB色信号を算出する。そして、元のターゲットデバイスのY単色に相当するCIELAB色信号を始点とし、算出した彩度が等しい出力デバイスのY単色に相当するCIELAB色信号を終点とするベクトルを補正ベクトルとして算出する。
このような補正ベクトルを、Yを適当に振って複数個算出し、図5に示すようにそれぞれの補正ベクトルを再現保証補正データに追加する。
この例では、ターゲットデバイスのY単色に相当するCIELAB色信号と彩度が等しい出力デバイスのY単色に相当するCIELAB色信号を終点としたが、彩度の代わりに明度を用いてもよいし、また、適切に重みが付けられた色差や既存の色差式などを使用して、その評価値が最小となるような出力デバイスのY単色に相当するCIELAB色信号を終点とする補正ベクトルを算出してもよい。また、図4、図5ではY単色の例を取り上げたが、他の1次色であるマゼンタ(M)単色やシアン(C)単色の場合も同様にしてターゲットデバイスのCMYK色信号と対応する補正ベクトルの組を算出して再現保証補正データとすることができる。
図6には、R純色を再現保証色とする場合について、ターゲットデバイスにおけるR純色の軌跡を破線で示し、出力デバイスにおけるR純色の軌跡を実線で示している。また、出力デバイスにおけるR純色の軌跡を含むWYRM外郭面を、ハッチングを施して示している。このようにR純色を再現保証色とする(R純色保証)場合には、まず、ターゲットデバイスのR純色(YとMが等量で、Cが0%の色信号列)に相当するCIELAB色信号からの色差がもっとも小さくなる出力デバイスの色域外郭面上(WYRM外郭面上)のCIELAB色信号を算出する。そして、元のターゲットデバイスのR純色に相当するCIELAB色信号を始点とし、算出した色差がもっとも小さい出力デバイスの色域外郭面上のCIELAB色信号を終点とするベクトルを補正ベクトルとして算出する。
このような補正ベクトルを、Y(=M)を適当に振って複数個算出し、図7に示すようにそれぞれの補正ベクトルを再現保証補正データに追加する。
この例では、ターゲットデバイスのR純色に相当するCIELAB色信号との色差が最小となる出力デバイスの色域外郭上のCIELAB色信号を終点としたが、適切に重みが付けられた色差や既存の色差式などを使用して、その評価値が最小となるような出力デバイスの色域外郭上のCIELAB色信号を終点とする補正ベクトルを算出してもよい。また、図6、図7ではR純色の例を取り上げたが、他の2次色であるグリーン(G)純色やブルー(B)純色の場合も同様にしてターゲットデバイスのCMYK色信号と対応する補正ベクトルの組を算出して再現保証補正データとすることができる。
また、ターゲットデバイスの白色(C=M=Y=K=0%)を再現保証色とし、出力デバイスの白色で再現したい(白色再現保証)場合は、図2中のターゲットデバイスの白色(WT)に相当するCIELAB色信号を始点とし、出力デバイスの白色(WO)に相当するCIELAB色信号を終点とする補正ベクトルを算出して再現保証補正データに追加すればよい。なお、図3、図5、図7では、この補正ベクトルも含まれている。
さらに、ターゲットデバイスの墨べた(C=M=Y=0%,K=100%)を出力デバイスの墨べたで再現したい場合には、図2中のターゲットデバイスの墨べたに相当するCIELAB色信号(KT)を始点とし、出力デバイスの墨べたに相当するCIELAB色信号(KO)を終点とする補正ベクトルを算出して再現保証補正データに追加すればよい。
例えば、常に「白色再現保証」と「K単色保証」と「Y単色保証」を有効にする場合には図3と図5に示す補正ベクトルの組からなる再現保証補正データを作成すればよい。また、例えば、ユーザからの指示により再現保証を行う要素を決定する場合には、ユーザから指示された再現保証色に相当する補正ベクトルの組からなる再現保証補正データを作成すればよい。
以上のようにして作成された再現保証補正データ中の補正ベクトルから一定距離以上離れているデバイス非依存色信号を複数抽出し、これらのデバイス非依存色信号を始点と終点に持つ大きさ0の補正ベクトルを作成する。ここでいう一定距離とは、デバイス非依存色空間における距離とする。すなわち、この例においてはCIELAB色空間における距離を指す。このような大きさ0の補正ベクトルを作成する方法としては、例えば、CIELABの各軸を10分割してできるCIELAB格子点群(11×11×11=1331個)に相当するCIELAB色信号を生成し、このそれぞれのCIELAB色信号が、単色(純色)保証を実現するための補正ベクトル、言い換えると、補正ベクトルの始点と終点を結ぶ線分から一定距離以上離れていれば、そのCIELAB色信号を始点と終点に持つ大きさ0の補正ベクトルを再現保証補正データとして追加する方法がある。もちろん、そのほかの方法を用いてもよい。このようにして、大きさ0の補正ベクトルを算出し、再現保証補正データに追加する。また、一定距離以上離れていれば大きさ0の補正ベクトルを追加し、さらに、一定距離から距離0までの間は、その距離に応じた大きさを持つ補正ベクトルを追加するように構成してもよい。
このようにして最終的に作成された再現保証補正データは、再現保証するべき補正元となるターゲットデバイスのCMYKデバイス色信号に相当するCIELAB色信号と補正先となるCIELAB色信号からなる補正ベクトルとの組と、補正する必要のない補正元となるターゲットデバイスのCMYKデバイス色信号に相当するCIELAB色信号を始点と終点に持つ大きさ0の補正ベクトルの組から構成される。
図1に戻り、デバイス非依存色信号補正部4は、ターゲットデバイス順色予測部2で予測されたデバイス非依存色信号に対して、再現保証のための補正を行う。まず、予測されたデバイス非依存色信号であるLi,ai,biに適用するべき補正ベクトルを、再現保証補正データ算出部3で算出した再現保証補正データとLi,ai,biから算出する。ここでは、再現保証補正データ中の補正データを構成する始点のCIELAB色信号と、対応する終点のCIELAB色信号をベースデータとして、例えば特開平10−262157号公報に記載されている重み付け線形回帰を用いた予測モデルなどを使用して、Li,ai,biに予測モデルを適用し、補正後のデバイス非依存色信号L’i,a’i,b’iを算出すればよい。これによって、階調の逆転が生じない補正後のデバイス非依存色信号L’i,a’i,b’iを取得することができる。そして、同時に、この補正されたデバイス非依存色信号L’i,a’i,b’iは、あらかじめ定められた、もしくは、ユーザが指示した再現保証を実現しているデバイス非依存色信号となる。
色域圧縮部5は、補正されたデバイス非依存色信号L’i,a’i,b’iに対して、出力デバイスの色再現範囲に入っているか否かを判定し、入っていない場合は既存の方法で出力デバイスの色域外郭上にクリッピングしたり、出力デバイスの色域内部にマッピングしたりして、出力デバイスが再現できるデバイス非依存色信号L”i,a”i,b”iに変換する。この色域圧縮方法としては、どのような公知の方法を使用してもよい。
出力デバイス逆色予測部6では、出力デバイスが再現できるデバイス非依存色信号L”i,a”i,b”iとターゲットデバイスのデバイス色信号Kiとから、できるだけターゲットデバイスのK量を保持したまま、できるだけ忠実にターゲットデバイスにおける色信号Ci,Mi,Yi,Kiの色を出力デバイスで再現するカバレッジの組み合わせであるC’i,M’i,Y’i,K’iを予測する。このとき用いる予測方法についても、特に限定されるものではない。例えば、特許文献1に記載されているK保存逆色予測方法を使用してもよいし、特願2002−271322号に記載されている総量規制に対応したLABK→CMYKモデルを使用してもよい。
色変換係数出力部7は、出力デバイスのデバイス色信号であるC’i,M’i,Y’i,K’iを多次元テーブルとして利用できる形式で出力する。例えば、デバイスリンク・ICCプロファイルのようなデファクトスタンダードのプロファイルとして出力することができる。あるいは、例えば出力デバイスに組み込まれて使用される場合には、出力デバイス中の多次元LUTのパラメータとして保存したり、または直接設定してもよい。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、ターゲットデバイスにおける再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)は、出力デバイスでも対応する再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)で再現し、その他の色についてはできるだけターゲットデバイスに忠実に再現し、その再現保証色とその他の色との境界部分にあたる色の再現に階調の段差や階調の逆転が生じない再現をする多次元LUTの色変換係数を算出することができる。したがって、本発明により作成した色変換係数を適用した多次元LUTを使用して既存の補間方法と併用してカラー画像の色変換を行うことで、ターゲットデバイスにおける再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)は、出力デバイスでも対応する再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれか、もしくは、その組み合わせ)で再現しつつ、再現保証色とその他の色の境界近辺に階調の段差や逆転が生じない良好なターゲットデバイスのシミュレーションを出力デバイスで実現することができる。
なお、上述の説明ではターゲットデバイスとして印刷機を、出力デバイスとしてプリンタを想定したが、これに限らず、ターゲットデバイス及び出力デバイスとも、任意の装置でよい。また、上述の説明ではCMYK→CMYKの変換を行う色変換係数を求めたが、例えばターゲットデバイス側がRGBやLABなど、他の色信号であってもよいし、出力デバイス側も同様である。また、再現保証補正データを適用するデバイス非依存色信号もCIELABに限られるものではなく、CIELUVやCIECAM02、IPTなど他のデバイス非依存色信号を使用してもよい。
図8は、本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を省略する。11はターゲットデバイスベースデータ補正部である。この第2の実施の形態においても、第1のデバイスであるターゲットデバイスを印刷機とし、第2のデバイスである出力デバイスをCMYKプリンタとし、CMYK入力、CMYK出力の4次元LUTの色変換係数を決定する例について説明する。
再現保証補正データ算出部3は、上述の第1の実施の形態で述べた方法により補正ベクトルを算出し、再現保証補正データを作成する。この作成された再現保証補正データは、再現保証するべき補正元となるターゲットデバイスのCMYKデバイス色信号に相当するCIELAB色信号を始点とし、補正先となるCIELAB色信号を終点とする補正ベクトルの組と、補正する必要のないCIELAB色信号を始点と終点に持つ大きさ0の補正ベクトルの組から構成される。
ターゲットデバイスベースデータ補正部11は、ターゲットデバイスのベースデータを構成するデバイス非依存色信号に対して、再現保証のための補正を行う。再現保証のための補正処理は、例えば特開平10−262157号公報に記載されている重み付け線形回帰を用いた予測モデルを使用し、この予測モデルに使用するベースデータを構成するCIELAB色信号に対して行うことができる。またターゲットデバイスのベースデータは、順色予測によりCMYKからLABに変換するための予測モデルに使用するデータである。例えば、ターゲットデバイスのCMYK色空間の全域に分布するCMYK色信号と、このCMYK色信号をターゲットデバイスによりメディアに出力して測定器により測色することで得られるCIELAB色信号との組から構成することができる。第2の実施の形態では、このベースデータ中のCIELAB色信号を再現保証補正データにより補正することとなる。
ただし、本発明においては他の方法によるデバイスモデル、例えば、ニューラルネットワークなどによる予測モデルにも適用することが可能である。この場合、シナプス結合の結合係数を学習するための教師データとなるデバイス非依存色信号に対して再現保証のための補正を行えばよい。
このターゲットデバイスのベースデータを補正する手順としては、ターゲットデバイスのベースデータを構成する複数のCMYK色信号とCIELAB色信号との組に対して、各CMYK色信号とCIELAB色信号との組ごとに補正処理を実施して、補正対象であるCIELAB色信号を補正して行けばよい。
具体的には、対象となるCMYK色信号とCIELAB色信号との組を、それぞれ、Cj,Mj,Yj,KjとLj,aj,bjとする。このとき、Lj,aj,bjに再現保証補正データ算出部3で算出した再現保証補正データを適用してLj,aj,bjを補正する。例えば、再現保証補正データ中の補正ベクトルの始点であるCIELAB色信号と、対応する終点となるCIELAB色信号をベースデータとして、特開平10−262157号公報に記載されている重み付け線形回帰を用いた予測モデルなどを使用して、Lj,aj,bjにこの予測モデルを適用し、補正後のデバイス非依存色信号L’j,a’j,b’jを算出する。そして、対象となっているCMYK色信号とCIELAB色信号との組のCIELAB色信号Lj,aj,bjをL’j,a’j,b’jで置き換えればよい。これによって、ターゲットベースデータに対して再現保証補正データを適用することができ、補正ターゲットベースデータを算出することができる。
このようにして作成した補正ターゲットベースデータは、ターゲットデバイスの特性を持ちながらも、再現保証色(白色、墨べた、1次色、2次色のいずれかまたはその組み合わせ)については出力デバイスの特性を持ち、その再現保証色とその他の色との境界付近については両者の特性が連続的に変化するような特性を持つことになる。
アドレスグリッド生成部1は、多次元LUTのCMYKアドレスを生成する。ここでは上述の第1の実施の形態と同様に、CMYKの各軸に等間隔のグリッドを設定するが、その数を17とし、そのグリッドに相当するCMYKアドレスであるCk,Mk,Yk,Kkを順番に生成する。各軸とも17のグリッドを設けたので、kは1から83521(=17×17×17×17)の値をとることになる。なお、各軸のグリッド数は目的に応じて自由に設定することが可能である。
ターゲットデバイス順色予測部2は、アドレスグリッド生成部1で生成されたCMYKアドレスであるCMYK色信号をデバイス非依存色信号に変換する。ここではデバイス非依存色信号としてCIELAB色信号を使用するが、例えばCIELUVやCIECAM02、IPTなど、他のデバイス非依存色信号を使用してもよいことは第1の実施の形態と同様である。
また、デバイス非依存色信号への変換には、ニューラルネットワークによるモデルを使用する方法や回帰モデルを使用する方法、マトリクス変換による方法など既存の手法を利用して変換することができる。具体例としては、特開平10−262157号公報に記載されている重み付け線形回帰を用いた予測モデルを使用して、ターゲットデバイス色信号Ck,Mk,Yk,Kkからデバイス非依存色信号であるLk,ak,bkを予測することができる。このとき、ターゲットデバイス順色予測部2における予測モデルによる色変換は、ターゲットデバイスベースデータ補正部11で作成した補正ターゲットデバイスベースデータに基づいて実施することになる。
色域圧縮部5は、ターゲットデバイス順色予測部2において予測されたデバイス非依存色信号Lk,ak,bkに対して、出力デバイスの色再現範囲に入っているか否かを判定し、入っていない場合は既存の方法で出力デバイスの色域外郭上の色にクリッピングしたり、出力デバイスの色域内部の色にマッピングしたりして、出力デバイスが再現できるデバイス非依存色信号L’k,a’k,b’kに変換する。この色域圧縮方法としては、どのような公知の方法を使用してもよい。なお、採用する色域圧縮方法によってはターゲットデバイスの色域外郭情報が必要になる場合があるが、その際には補正ターゲットデバイスベースデータに基づいて色域外郭情報を作成する必要がある。ベースデータに基づいて色域外郭情報を算出する方法としては、例えば、特開2003−8912号公報に記載されている方法など、任意の方法を用いることができる。
出力デバイス逆色予測部6では、出力デバイスが再現できるデバイス非依存色信号L’k,a’k,b’kとターゲットデバイスのデバイス色信号Kkとから、できるだけターゲットデバイスのK量を保持したまま、できるだけ忠実にターゲットデバイスにおける色信号Ck,Mk,Yk,Kkの色を出力デバイスで再現するカバレッジの組み合わせであるC’k,M’k,Y’k,K’kを予測する。この予測方法についても任意であり、特に限定されるものではない。例えば、特許文献1に記載されているK保存逆色予測方法を使用してもよいし、特願2002−271322号に記載されている総量規制に対応したLABK→CMYKモデルを使用してもよい。
色変換係数出力部7は、出力デバイスのデバイス色信号であるC’i,M’i,Y’i,K’iを多次元テーブルとして利用できる形式で出力する。例えば、デバイスリンク・ICCプロファイルのようなデファクトスタンダードのプロファイルとして出力することができる。あるいは、例えば出力デバイスに組み込まれて使用される場合には、出力デバイス中の多次元LUTのパラメータとして保存したり、または直接設定してもよい。
以上説明したように、この第2の実施の形態においても、上述の第1の実施の形態と同様、ターゲットデバイスにおける再現保証色は、出力デバイスでも対応する再現保証色で再現し、その他の色についてはできるだけターゲットデバイスに忠実に再現し、その再現保証色とその他の色との境界部分にあたる色の再現に階調の段差や階調の逆転が生じない再現をする多次元LUTの色変換係数を算出することができる。したがって、本発明により作成した色変換係数を適用した多次元LUTを使用して既存の補間方法と併用してカラー画像の色変換を行うことで、ターゲットデバイスにおける再現保証色は、出力デバイスでも対応する再現保証色で再現しつつ、再現保証色とその他の色の境界近辺に階調の段差や逆転が生じない良好なターゲットデバイスのシミュレーションを出力デバイスで実現することができる。
なお、この第2の実施の形態でも、上述の第1の実施の形態と同様の変形が可能である。
上述の第1及び第2の実施の形態では、多次元LUTの色変換係数を決定する方法を示した。本発明により作成された色変換係数を多次元LUTに適用することで、良好な色再現を実現することができる。この多次元LUTは、補間処理とともに用いられるが、補間方法としてはテトラヒドラ補間、キュービック補間など、任意の補間方法を用いることができる。
また、色変換時には多次元LUTとともに1次元ルックアップテーブル(1次元LUT)との組み合わせて色変換を実施する場合もある。このような場合においても、本発明によって多次元LUTの色変換係数を決定することが可能である。
図9は、本発明の各実施の形態の機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体の一例の説明図である。図中、21はプログラム、22はコンピュータ、31は光磁気ディスク、32は光ディスク、33は磁気ディスク、34はメモリ、41は光磁気ディスク装置、42は光ディスク装置、43は磁気ディスク装置である。
上述の各実施の形態で説明した各部の処理について、その一部または全部を、コンピュータにより実行可能なプログラム21によって実現することが可能である。その場合、そのプログラム21およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶することも可能である。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取装置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取装置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。例えば、光磁気ディスク31,光ディスク32(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク33,メモリ34(ICカード、メモリカードなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
これらの記憶媒体にプログラム21を格納しておき、例えばコンピュータ22の光磁気ディスク装置41,光ディスク装置42,磁気ディスク装置43,あるいは図示しないメモリスロットにこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム21を読み出し、本発明の各実施の形態で説明した機能を実行することができる。あるいは、あらかじめ記憶媒体をコンピュータ22に装着しておき、例えばネットワークなどを介してプログラム21をコンピュータ22に転送し、記憶媒体にプログラム21を格納して実行させてもよい。
もちろん、一部の機能についてハードウェアによって構成することもできるし、すべてをハードウェアで構成してもよい。あるいは、他のソフトウェアの一部として組み込むことも可能である。また、例えば出力デバイスなど、他の装置の一部として組み込むことも可能である。
また、同様の記憶媒体に、本発明の各実施の形態に示した機能によって生成された色変換係数を格納しておくことができる。この格納されている色変換係数を使用時あるいは予め、コンピュータに読み取らせておき、当該色変換係数を適用した多次元LUTにより色変換処理を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。 墨(K)単色を再現保証色とする場合の補正の概要の説明図である。 墨(K)単色を再現保証色とする場合の補正ベクトル一例の説明図である。 イエロー(Y)単色を再現保証色とする場合の補正の概要の説明図である。 イエロー(Y)単色を再現保証色とする場合の補正ベクトルの一例の説明図である。 レッド(R)純色を再現保証色とする場合の補正の概要の説明図である。 レッド(R)純色を再現保証色とする場合の補正ベクトルの一例の説明図である。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の各実施の形態の機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体の一例の説明図である。
符号の説明
1…アドレスグリッド生成部、2…ターゲットデバイス順色予測部、3…再現保証補正データ算出部、4…デバイス非依存色信号補正部、5…色域圧縮部、6…出力デバイス逆色予測部、7…色変換係数出力部、11…ターゲットデバイスベースデータ補正部、21…プログラム、22…コンピュータ、31…光磁気ディスク、32…光ディスク、33…磁気ディスク、34…メモリ、41…光磁気ディスク装置、42…光ディスク装置、43…磁気ディスク装置。

Claims (16)

  1. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を作成する色変換係数作成方法において、前記第1のデバイスにおける白色、1次色、2次色のいずれか1つまたは複数からなる再現保証色については前記第2のデバイスにおける対応する白色、1次色、2次色の再現保証色で再現し、且つ、前記第1のデバイスにおける色再現を前記第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と前記第1のデバイスにおける再現保証色を前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を算出することを特徴とする色変換係数作成方法。
  2. 第1のデバイスの墨を含むデバイス色信号から第2のデバイスの墨を含むデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を作成する色変換係数作成方法において、前記第1のデバイスにおける白色、墨100%、墨単色、1次色、2次色のいずれか1つまたは複数からなる再現保証色については前記第2のデバイスにおける対応する白色、墨100%、墨単色、1次色、2次色の再現保証色で再現し、且つ、前記第1のデバイスにおける色再現を前記第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と前記第1のデバイスにおける再現保証色を前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を算出することを特徴とする色変換係数作成方法。
  3. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を算出する色変換係数作成方法において、前記第1のデバイスにおける再現保証色について前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現するためにデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを再現保証補正データ算出手段で算出し、前記第1のデバイスのデバイス色信号に対応するデバイス非依存色信号に対して前記補正ベクトルを適用して補正されたデバイス非依存色信号をデバイス非依存色信号補正手段で得て、補正されたデバイス非依存色信号をもとに前記第2のデバイスのデバイスモデルから多次元テーブルの色変換係数を色変換係数決定手段で決定するものであって、前記色変換係数の決定の際には、前記第1のデバイスにおける再現保証色については前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現し、且つ、前記第1のデバイスにおける色再現を前記第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と前記第1のデバイスにおける再現保証色を前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を算出することを特徴とする色変換係数作成方法。
  4. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を算出する色変換係数作成方法において、第1のデバイスにおける再現保証色について第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現するためにデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを再現保証補正データ算出手段で算出し、前記第1のデバイスのデバイスモデルを構成するデバイス非依存色信号に前記補正ベクトルを適用して補正されたデバイス非依存色信号をターゲットデバイスベースデータ補正手段で得て、前記補正されたデバイス非依存色信号を含む前記第1のデバイスのデバイスモデルと前記第2のデバイスのデバイスモデルから多次元テーブルの色変換係数を色変換係数決定手段で決定するものであって、前記色変換係数の決定の際には、前記第1のデバイスにおける再現保証色については前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現し、且つ、前記第1のデバイスにおける色再現を前記第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と前記第1のデバイスにおける再現保証色を前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を算出することを特徴とする色変換係数作成方法。
  5. 前記再現保証色は、白色、1次色、2次色のいずれか1つまたは複数であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の色変換係数作成方法。
  6. 前記再現保証色は、白色、墨100%、墨単色、1次色、2次色のいずれか1つまたは複数であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の色変換係数作成方法。
  7. 前記再現保証色の要素は、あらかじめ定められているか、もしくは、ユーザーから指定されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の色変換係数作成方法。
  8. 前記補正ベクトルとして、前記第1のデバイスにおける再現保証色から所定距離以上離れている色に対して大きさ0の補正ベクトルを関連づけ、デバイス非依存色信号に対して該大きさ0の補正ベクトルについても適用して補正されたデバイス非依存色信号を得ることを特徴とする請求項3ないし請求項7のいずれか1項に記載の色変換係数作成方法。
  9. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を算出する色変換係数作成装置において、第1のデバイスにおける再現保証色について第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現するためにデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを算出する再現保証補正データ算出手段と、前記再現保証補正データ算出手段で算出した前記補正ベクトルを前記第1のデバイスのデバイス色信号に対応するデバイス非依存色信号に適用するデバイス非依存色信号補正手段と、前記デバイス非依存色信号補正手段で補正されたデバイス非依存色信号をもとに前記第2のデバイスのデバイスモデルから多次元テーブルの色変換係数を決定する色変換係数決定手段を有し、前記色変換係数決定手段は、前記色変換係数の決定の際には、前記第1のデバイスにおける再現保証色については前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現し、且つ、前記第1のデバイスにおける色再現を前記第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と前記第1のデバイスにおける再現保証色を前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を決定することを特徴とする色変換係数作成装置。
  10. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を算出する色変換係数作成装置において、第1のデバイスにおける再現保証色について第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現するためにデバイス非依存色信号を補正する補正ベクトルを算出する再現保証補正データ算出手段と、前記再現保証補正データ算出手段で算出した前記補正ベクトルを前記第1のデバイスのデバイスモデルを構成するデバイス非依存色信号に適用するターゲットデバイスベースデータ補正手段と、前記ターゲットデバイスベースデータ補正手段で補正されたデバイス非依存色信号を含む前記第1のデバイスのデバイスモデルと前記第2のデバイスのデバイスモデルから多次元テーブルの色変換係数を決定する色変換係数決定手段を有し、前記色変換係数決定手段は、前記色変換係数の決定の際には、前記第1のデバイスにおける再現保証色については前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現し、且つ、前記第1のデバイスにおける色再現を前記第2のデバイスでできるだけ忠実に再現する部分と前記第1のデバイスにおける再現保証色を前記第2のデバイスにおける対応する再現保証色で再現する部分との境界におけるギャップや階調の逆転が発生しないように多次元テーブルの色変換係数を決定することを特徴とする色変換係数作成装置。
  11. 前記再現保証色は、白色、1次色、2次色のいずれか1つまたは複数であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の色変換係数作成装置。
  12. 前記再現保証色は、白色、墨100%、墨単色、1次色、2次色のいずれか1つまたは複数であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の色変換係数作成装置。
  13. 前記再現保証色の要素は、あらかじめ定められているか、もしくは、ユーザーから指定されることを特徴とする請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  14. 再現保証補正データ算出手段は、前記第1のデバイスにおける再現保証色から所定距離以上離れている色に対して大きさ0の補正ベクトルを出力し、デバイス非依存色信号の補正に供することを特徴とする請求項9ないし請求項13のいずれか1項に記載の色変換係数作成装置。
  15. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を作成する色変換係数作成プログラムにおいて、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の色変換係数作成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする色変換係数作成プログラム。
  16. 第1のデバイスのデバイス色信号から第2のデバイスのデバイス色信号へ変換するために使用する多次元テーブルの色変換係数を作成する色変換係数作成プログラムを格納したコンピュータが読取可能な記憶媒体において、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の色変換係数作成方法をコンピュータに実行させる色変換係数作成プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読取可能な記憶媒体。
JP2004082420A 2004-03-22 2004-03-22 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4506948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082420A JP4506948B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082420A JP4506948B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269503A true JP2005269503A (ja) 2005-09-29
JP4506948B2 JP4506948B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35093524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082420A Expired - Fee Related JP4506948B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506948B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288470A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP2008022140A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2011211644A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 画像処理装置
US8045796B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Sony Corporation Image processing device and image processing method performing color conversion processing using a lookup table
US8064690B2 (en) 2007-07-03 2011-11-22 Ricoh Company, Ltd. Color profile creating apparatus and color profile creation method
JP2017157895A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム
JP2017158132A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103330A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換テーブル作成方法および装置並びにそれを用いたプルーフ作成装置
JP2003501897A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 イメイション・コーポレイション 制約付き多次元色変換
JP2003136683A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501897A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 イメイション・コーポレイション 制約付き多次元色変換
JP2001103330A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換テーブル作成方法および装置並びにそれを用いたプルーフ作成装置
JP2003136683A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288470A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP2008022140A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
US7982911B2 (en) 2006-07-11 2011-07-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion coefficient creating device, color conversion coefficient creating method, and computer readable medium storing a program for color conversion coefficient creation
US8045796B2 (en) 2006-08-31 2011-10-25 Sony Corporation Image processing device and image processing method performing color conversion processing using a lookup table
US8064690B2 (en) 2007-07-03 2011-11-22 Ricoh Company, Ltd. Color profile creating apparatus and color profile creation method
JP2011211644A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 画像処理装置
JP2017157895A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム
JP2017158132A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506948B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712684B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
US7729011B2 (en) Color adjustment apparatus, color adjustment method, color-conversion-parameter generating apparatus, color conversion parameter generation method, color converting apparatus, color conversion method, computer readable medium and data signal
JP4206743B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4562162B2 (ja) 色処理方法及び装置とコンピュータプログラム、及びルックアップテーブルの製造方法
JP4238992B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4974853B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7522309B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program
JP4488224B2 (ja) 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム、記憶媒体
US8446634B2 (en) Color conversion apparatus, and color conversion method and computer program product
JP4506948B2 (ja) 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体
JP2005176280A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP5105112B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP5159565B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4228207B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4228208B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4400734B2 (ja) 色変換係数算出装置および色変換係数算出方法、画像処理装置、色変換係数算出処理プログラム、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2007288489A (ja) 白色点調整装置及び方法、色変換装置及び方法、白色点調整プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP5429456B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP4314481B2 (ja) カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2007208737A (ja) 色変換方法および装置
JP2008067031A (ja) 色変換テーブル生成装置及びプログラム並びに色変換装置及びプログラム
JP5892313B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP2005123797A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、およびプログラム
JP2002262115A (ja) 画像処理装置、色変換定義生成装置、画像処理方法、色変換定義生成方法、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees