JP2005267946A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005267946A
JP2005267946A JP2004076209A JP2004076209A JP2005267946A JP 2005267946 A JP2005267946 A JP 2005267946A JP 2004076209 A JP2004076209 A JP 2004076209A JP 2004076209 A JP2004076209 A JP 2004076209A JP 2005267946 A JP2005267946 A JP 2005267946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinets
cabinet
data
group
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004076209A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yabukawa
孝 薮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004076209A priority Critical patent/JP2005267946A/ja
Publication of JP2005267946A publication Critical patent/JP2005267946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 一対のキャビネット内の電子回路間で双方向又は一方向の通信を行なう電子機器において、両キャビネットが複雑な連結構造で連結されている場合でも狭いスペースで電子回路どうしを互いに接続する。
【解決手段】 本発明に係る電子機器において、両キャビネット1、2にはそれぞれ、パラレルデータとシリアルデータの間でデータの変換を行なうデータ変換回路17、21が内蔵され、両キャビネットの連結部には、両キャビネット内のデータ変換回路17、21のシリアルデータ端子どうしを互いに連結する摺動式連結機構3が配備され、該摺動式連結機構3は、両キャビネットの回転及び/又はスライドに伴って互いに相対的に摺動すべき電極とブラシの接触によって、両データ変換回路17、21のシリアルデータ端子どうしを電気的に接続している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、折り畳み式携帯電話機の如く、それぞれ電子回路を内蔵した一対のキャビネットを互いに回転可能及び/又はスライド可能に連結して構成され、両キャビネットの電子回路間で双方向又は一方向の通信を行なう電子機器に関するものである。
従来、折り畳み式携帯電話機においては、図11に示す如く、操作キーが配備されたキー操作キャビネット(10)とディスプレイが配備された画像表示キャビネット(20)とが、ヒンジ機構(30)を介して互いに連結され、両キャビネット(10)(20)に内蔵されている電子回路どうしは、ヒンジ機構(30)内で螺旋状に巻いたフレキシブルリード(31)によって互いに連結され、両電子回路間で、フレキシブルリード(31)を介した通信が行なわれる(特許文献1参照)。
特開平6−311216号公報
ところで、近年の携帯電話機の多機能化に伴って、キー操作キャビネット(10)と画像表示キャビネット(20)の間で通信すべき信号の数が増加しており、フレキシブルリード(31)には例えば数十本の信号線が配列されている。従って、フレキシブルリード(31)には信号線の本数に応じて大きな幅が必要となる。又、信号線の断線を防止するためにフレキシブルリード(31)の巻き径は出来るだけ大きいことが望ましい。この様に大きな幅のフレキシブルリード(31)を大きな巻き径で螺旋状に巻いた場合、大きなスペースを占めることとなる。この結果、キー操作キャビネット(10)と画像表示キャビネット(20)の間の連結部が大型化する問題があった。
又、折り畳み式携帯電話機においては、キー操作キャビネットと画像表示キャビネットが1軸回りに回転可能であるだけでなく、両キャビネットがスライド可能であるものや、両キャビネットが互いに直交する2軸回りに回転可能であるもの等、複雑な連結構造を有するものが開発されており、この様な折り畳み式携帯電話機においては、上述のフレキシブルリードによる連結は困難となる。
そこで本発明の目的は、一対のキャビネットを具えて両キャビネット内の電子回路間で双方向又は一方向の通信を行なう電子機器において、両キャビネットが複雑な連結構造で連結されている場合でも狭いスペースで両キャビネットの電子回路どうしを互いに接続することが出来る電子機器を提供することである。
本発明に係る電子機器は、それぞれ電子回路を内蔵した一対のキャビネット(1)(2)を互いに相対回転可能及び/又はスライド可能に連結して構成され、両キャビネット(1)(2)の電子回路間で単一方向若しくは双方向の通信を行なうものである。
両キャビネット(1)(2)にはそれぞれ、パラレルデータとシリアルデータの間でデータの変換を行なうデータ変換回路(17)(21)が内蔵され、両キャビネット(1)(2)の連結部には、両キャビネット(1)(2)内のデータ変換回路(17)(21)のシリアルデータ端子どうしを互いに連結する摺動式連結機構(3)が配備されている。該摺動式連結機構(3)は、両キャビネット(1)(2)の回転及び/又はスライドに伴って互いに相対的に摺動すべき電極とブラシの接触によって、両データ変換回路(17)(21)のシリアルデータ端子どうしを電気的に接続している。
上記本発明の電子機器においては、両キャビネット(1)(2)の回転及び/又はスライドに伴って電極とブラシが互いに相対的に摺動し、両キャビネット(1)(2)の位置及び姿勢に拘わらず常に両者が接触して、両データ変換回路(17)(21)のシリアルデータ端子どうしの電気的接続が行なわれる。この結果、一方のキャビネット(1)の電子回路で作成されたパラレルデータがデータ変換回路(17)によってシリアルデータに変換された後、該データ変換回路(17)のシリアルデータ端子から出力される。該シリアルデータは、摺動式連結機構(3)の電極とブラシを通過して、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)のシリアルデータ端子に入力される。該シリアルデータはデータ変換回路(21)によってパラレルデータに変換された後、該キャビネット(2)の電子回路へ供給される。
上記本発明の電子機器によれば、上述の如く両キャビネット(1)(2)の電子回路間の通信がシリアル通信によって行なわれるので、摺動式連結機構(3)を構成する電極とブラシの対数は、パラレル通信を行なう場合に比べて遙かに少ないものとなる。この結果、摺動式連結機構(3)の小型化が実現される。
又、電極とブラシを摺接させた摺動式連結機構(3)は、従来のフレキシブルリードを渦巻き状に巻いた構成よりも無駄なスペースが少ないために、コンパクト化が可能である。
然も、電極とブラシの対を複数適宜に組み合わせた摺動式連結機構(3)の採用によって、両キャビネット(1)(2)が複雑な連結機構で連結されている場合の両電子回路の相互接続を実現することが出来る。
具体的構成において、前記一対のキャビネット(1)(2)は相対的な直線移動が可能であって、前記摺動式連結機構(3)は、一方のキャビネット(1)のデータ変換回路(17)のシリアルデータ端子が繋がっているブラシ群(5)と、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)が繋がっている電極部材(4)とを具え、該電極部材(4)は、両キャビネット(1)(2)の相対的な直線移動に伴って前記ブラシ群(5)が摺動すべき直進用電極群(41)を具えている。
該具体的構成によれば、両キャビネット(1)(2)の相対的な直線移動に伴って、電極部材(4)の直進用電極群(41)上をブラシ群(5)が摺動して、電子回路どうしの接続を維持する。
他の具体的構成において、前記一対のキャビネット(1)(2)は相対的な回転が可能であって、前記摺動式連結機構(3)は、一方のキャビネット(1)のデータ変換回路(17)のシリアルデータ端子が繋がっている電極部材(4)と、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)が繋がっているブラシ群(6)とを具え、前記電極部材(4)は、両キャビネット(1)(2)の相対的な回転に伴って前記ブラシ群(6)が摺動すべき回転用電極群(44)を具えている。
該具体的構成によれば、両キャビネット(1)(2)の相対的な回転に伴って、電極部材(4)の回転用電極群(44)上をブラシ群(6)が摺動して、電子回路どうしの接続を維持する。
更に他の具体的な構成において、前記一対のキャビネット(1)(2)は相対的な直線移動と回転が可能であって、前記摺動式連結機構(3)は、一方のキャビネット(1)のデータ変換回路(17)のシリアルデータ端子が繋がっているブラシ群(5)と、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)が繋がっているブラシ群(6)と、両ブラシ群(5)(6)が摺接する中継電極部材(4)とを具え、該中継電極部材(4)は、両キャビネット(1)(2)の相対的な直線移動に伴って一方のブラシ群(5)が摺動すべき直進用電極群(41)と、両キャビネット(1)(2)の相対的な回転に伴って他方のブラシ群(6)が摺動すべき回転用電極群(42)とを具えている。
該具体的構成によれば、両キャビネット(1)(2)の相対的な直線移動に伴って、電極部材(4)の直進用電極群(41)上をブラシ群(5)が摺動すると共に、両キャビネット(1)(2)の相対的な回転に伴って、電極部材(4)の回転用電極群(42)上をブラシ群(6)が摺動して、電子回路どうしの接続を維持する。
本発明に係る電子機器によれば、一対のキャビネットが複雑な連結構造で連結されている場合でも狭いスペースで両キャビネットの電子回路どうしを互いに接続することが出来る。
以下、本発明を携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る携帯電話機は、図1に示す如くキー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)を具え、両キャビネット(1)(2)に内蔵された電子回路が摺動式連結機構(3)を介して互いに連結されている。
キー操作キャビネット(1)は、端末全体の動作制御及び信号処理を実行するデジタルベースバンドCPU(14)を具え、該デジタルベースバンドCPU(14)には、音声データを無線用の高周波信号に変調して送信する無線回路(11)、キー入力装置(12)、送話用のマイクロホン(18)からの音声信号を処理する回路や電源を含むアナログ処理回路(13)、ROMやRAMを含むメモリ(15)等が接続されると共に、デジタルベースバンドCPU(14)とメモリ(15)を繋ぐメモリバス(16)には、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル/シリアル変換回路(17)が接続されている。
一方、画像表示キャビネット(2)は、画像処理等の必要な信号処理を実行する画像処理CPU(22)を具え、該画像処理CPU(22)には、受話用のスピーカ(23)、カメラ(24)、ディスプレイ(25)、ROMやRAMを含むメモリ(26)等が接続されると共に、画像処理CPU(22)とメモリ(26)を繋ぐメモリバス(27)には、シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル/パラレル変換回路(21)が接続されている。
例えば、無線回路(11)によって受信された高周波信号はデジタルベースバンドCPU(14)にて低周波の信号に変換された後、パラレルデータとしてパラレル/シリアル変換回路(17)へ供給される。これによって、パラレル/シリアル変換回路(17)はパラレルデータをシリアルデータに変換して、シリアルデータ端子(図示省略)から出力する。
パラレル/シリアル変換回路(17)から出力されるシリアルデータは、摺動式連結機構(3)を経て、シリアル/パラレル変換回路(21)のシリアルデータ端子に入力される。シリアル/パラレル変換回路(21)は、入力されたシリアルデータをパラレルデータに変換した上で、画像処理CPU(22)へ供給する。これによって、画像処理CPU(22)は必要な画像処理を実行して映像信号を作成し、ディスプレイ(25)へ供給する。この結果、ディスプレイ(25)に文字やイラスト等を含む画像が表示されることになる。
尚、キー操作キャビネット(1)内の電子回路と画像表示キャビネット(2)内の電子回路とを繋ぐ信号線は例えば6本であって、電源線、グランド線、タイミング信号線(2本)、高速シリアルデータ線(2本)から構成されている。又、タイミング信号線(2本)に代えて、コマンドを送信するための低速シリアルデータ線(2本)を採用することも可能である。
第1実施例
図2〜図7は、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)が画面と平行な軸に沿ってスライド可能であり、且つ画面と垂直な軸の回りに回転可能な携帯電話機を示している。
図2(a)(b)に示す如く、キー操作キャビネット(1)のキー操作面に重ねて、画像表示キャビネット(2)が画面を表に向けた姿勢でスライド可能に配備され、この状態から画像表示キャビネット(2)を図4(a)(b)に示す如くスライドさせることによって、キー操作キャビネット(1)の表面に配備されたキー操作面が露出する。更にこの状態から画像表示キャビネット(2)を図6(a)(b)に示す如く90度回転させることによって、画像表示キャビネット(2)の画面が横長の配置となる。
該携帯電話機においては、図2(a)に示す如く摺動式連結機構(3)が配備され、該摺動式連結機構(3)は、図3の如く、キャビネットのスライド方向に沿って直線状に伸びる直進用電極群(41)とキャビネットの回転方向に沿って円弧状に伸びる回転用電極群(42)からなる中継電極部材(4)と、中継電極部材(4)の直進用電極群(41)に摺接するキー操作側ブラシ群(5)と、中継電極部材(4)の回転用電極群(42)に摺接する画像表示側ブラシ群(6)とから構成される。キー操作側ブラシ群(5)は、信号線(52)を経てキー操作キャビネット(1)のパラレル/シリアル変換回路(17)に繋がり、画像表示側ブラシ群(6)は、信号線(61)を経て画像表示キャビネット(2)のシリアル/パラレル変換回路(21)に繋がっている。中継電極部材(4)は、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)を連結する連結機構(図示省略)に内蔵されている。
図2に示す如くキー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)が重なった状態では、図3の如くキー操作側ブラシ群(5)は、中継電極部材(4)の直進用電極群(41)の回転用電極群(42)側の端部に摺接すると共に、画像表示側ブラシ群(6)は、回転用電極群(42)の先端部に摺接している。
この状態から画像表示キャビネット(2)が図4の如くスライドすると、図5の如くキー操作側ブラシ群(5)が直進用電極群(41)に沿って直進用電極群(41)の下方端部まで摺動することになる。
更にこの状態から画像表示キャビネット(2)が図6の如く回転すると、図7の如く画像表示側ブラシ群(6)が回転用電極群(42)に沿って回転用電極群(42)の中央部まで摺動することになる。そして、更に画像表示キャビネット(2)が90度回転すれば、画像表示側ブラシ群(6)は回転用電極群(42)に沿って回転用電極群(42)の直進用電極群(41)側の端部まで摺動する。
上記摺動式連結機構(3)によれば、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)の相対的なスライド及び回転に伴って、キー操作側ブラシ群(5)と画像表示側ブラシ群(6)が中継電極部材(4)に対して摺動し、常に電気的接続が維持されて、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)の間の通信が継続される。
第2実施例
図8(a)(b)(c)は、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)が画面と平行な軸に沿ってスライド可能であり、且つ画面と平行な軸の回りに回転可能な携帯電話機を示している。
キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)とが図8(a)に示す如くキー操作面と画面を露出させた状態で接近離間可能に連結され、図8(b)の如くキー操作キャビネット(1)から画像表示キャビネット(2)を離間させた状態で画像表示キャビネット(2)を図8(c)の如く回転させることが出来る。
該携帯電話機においては、図8(a)に示す如く摺動式連結機構(3)が配備され、該摺動式連結機構(3)は、図9の如く、キャビネットのスライド方向に沿って直線状に伸びる直進用電極群(43)とキャビネットの回転軸と同軸の複数の異径円筒部を具えた回転用電極群(44)からなる中継電極部材(4)と、中継電極部材(4)の直進用電極群(43)に摺接するキー操作側ブラシ群(5)と、中継電極部材(4)の回転用電極群(44)に摺接する画像表示側ブラシ群(6)とから構成される。キー操作側ブラシ群(5)は、信号線(52)を経てキー操作キャビネット(1)のパラレル/シリアル変換回路(17)に繋がり、画像表示側ブラシ群(6)は、信号線(61)を経て画像表示キャビネット(2)のシリアル/パラレル変換回路(21)に繋がっている。中継電極部材(4)は、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)を連結する連結機構(図示省略)に内蔵されている。
キー操作側ブラシ群(5)は図9及び図10の如くガイド部材(7)に摺動可能に係合するスライド部材(51)に取り付けられて、画像表示キャビネット(2)の直線移動に伴って中継電極部材(4)の直進用電極群(43)上を摺動する。画像表示側ブラシ群(6)は、図9の如く支持部材(71)に支持されており、画像表示キャビネット(2)の回転に伴って中継電極部材(4)の回転用電極群(44)上を摺動する。
上記摺動式連結機構(3)によれば、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)の相対的なスライド及び回転に伴って、キー操作側ブラシ群(5)と画像表示側ブラシ群(6)が中継電極部材(4)に対して摺動し、常に電気的接続が維持されて、キー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)の間の通信が継続される。
上述の如く本発明に係る携帯電話機によれば、送信データがパラレルからシリアルに変換されてキー操作キャビネット(1)と画像表示キャビネット(2)の間の通信が行なわれるので、信号線の数が従来よりも大幅に減少し、然も中継電極部材(4)とブラシ群(5)(6)からなる摺動式連結機構(3)が採用されているので、両キャビネット(1)(2)が複雑な連結構造で連結されている場合でも摺動式連結機構(3)のコンパクト化が可能である。この結果、従来のフレキシブルリードを用いた連結方式に比べて、連結機構の小型化が実現される。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば本発明は、スライドを伴わない一般的な折り畳み携帯電話機に実施することも可能であって、この場合、例えば図9に示す中継電極部材(4)の回転用電極群(44)と画像表示側ブラシ群(6)からなる摺動式連結機構(3)を採用し、回転用電極群(44)をパラレル/シリアル変換回路(17)に接続すると共に、画像表示側ブラシ群(6)をシリアル/パラレル変換回路(21)に接続する。
又、本発明は、回転を伴わないスライド式携帯電話機に実施することも可能であって、この場合、例えば図3に示す中継電極部材(4)の直進用電極群(41)とキー操作側ブラシ群(5)からなる摺動式連結機構(3)を採用し、キー操作側ブラシ群(5)をパラレル/シリアル変換回路(17)に接続すると共に、直進用電極群(41)をシリアル/パラレル変換回路(21)に接続する。
又、図1に示すデジタルベースバンドCPU(14)がパラレル/シリアル変換機能を有する場合はパラレル/シリアル変換回路(17)を省略し、画像処理CPU(22)がシリアル/パラレル変換機能を有する場合はシリアル/パラレル変換回路(21)を省略することが出来る。
本発明に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。 第1実施例の携帯電話機において画像表示キャビネットを閉じた状態を示す図である。 図2の状態における摺動式連結機構の摺接状態を示す図である。 第1実施例の携帯電話機において画像表示キャビネットをスライドさせた状態を示す図である。 図4の状態における摺動式連結機構の摺接状態を示す図である。 第1実施例の携帯電話機において画像表示キャビネットを回転させた状態を示す図である。 図6の状態における摺動式連結機構の摺接状態を示す図である。 第2実施例の携帯電話機における画像表示キャビネットのスライド及び回転動作を説明する図である。 第2実施例における摺動式連結機構を示す正面図である。 該摺動式連結機構の裏面図である。 従来の連結機構を示す図である。
符号の説明
(1) キー操作キャビネット
(2) 画像表示キャビネット
(3) 摺動式連結機構
(4) 中継電極部材
(41) 直進用電極群
(42) 回転用電極群
(5) キー操作側ブラシ群
(6) 画像表示側ブラシ群

Claims (4)

  1. それぞれ電子回路を内蔵した一対のキャビネット(1)(2)を互いに相対回転可能及び/又はスライド可能に連結して構成され、両キャビネット(1)(2)の電子回路間で単一方向若しくは双方向の通信を行なう電子機器において、両キャビネット(1)(2)にはそれぞれ、パラレルデータとシリアルデータの間でデータの変換を行なうデータ変換回路(17)(21)が内蔵され、両キャビネット(1)(2)の連結部には、両キャビネット(1)(2)内のデータ変換回路(17)(21)のシリアルデータ端子どうしを互いに連結する摺動式連結機構(3)が配備され、該摺動式連結機構(3)は、両キャビネット(1)(2)の回転及び/又はスライドに伴って互いに相対的に摺動すべき電極とブラシの接触によって、両データ変換回路(17)(21)のシリアルデータ端子どうしを電気的に接続していることを特徴とする電子機器。
  2. 前記一対のキャビネット(1)(2)は相対的な直線移動が可能であって、前記摺動式連結機構(3)は、一方のキャビネット(1)のデータ変換回路(17)のシリアルデータ端子が繋がっているブラシ群(5)と、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)が繋がっている電極部材(4)とを具え、該電極部材(4)は、両キャビネット(1)(2)の相対的な直線移動に伴って前記ブラシ群(5)が摺動すべき直進用電極群(41)を具えている請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記一対のキャビネット(1)(2)は相対的な回転が可能であって、前記摺動式連結機構(3)は、一方のキャビネット(1)のデータ変換回路(17)のシリアルデータ端子が繋がっている電極部材(4)と、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)が繋がっているブラシ群(6)とを具え、前記電極部材(4)は、両キャビネット(1)(2)の相対的な回転に伴って前記ブラシ群(6)が摺動すべき回転用電極群(44)を具えている請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記一対のキャビネット(1)(2)は相対的な直線移動と回転が可能であって、前記摺動式連結機構(3)は、一方のキャビネット(1)のデータ変換回路(17)のシリアルデータ端子が繋がっているブラシ群(5)と、他方のキャビネット(2)のデータ変換回路(21)が繋がっているブラシ群(6)と、両ブラシ群(5)(6)が摺接する中継電極部材(4)とを具え、該中継電極部材(4)は、両キャビネット(1)(2)の相対的な直線移動に伴って一方のブラシ群(5)が摺動すべき直進用電極群(41)と、両キャビネット(1)(2)の相対的な回転に伴って他方のブラシ群(6)が摺動すべき回転用電極群(42)とを具えている請求項1に記載の電子機器。
JP2004076209A 2004-03-17 2004-03-17 電子機器 Pending JP2005267946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076209A JP2005267946A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076209A JP2005267946A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267946A true JP2005267946A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35092282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076209A Pending JP2005267946A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005267946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149049A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置を有する情報処理装置
JP2007305448A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Corp 端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149049A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置を有する情報処理装置
JP2007305448A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Corp 端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1790808B (zh) 用于移动电话的天线装置
KR20090054847A (ko) 휴대 단말기
CN101184383A (zh) 包括具有用户接口元件的铰链组件的便携式电子设备
KR100600750B1 (ko) 듀얼카메라가 장착된 이동통신 단말기
TW201003369A (en) A rotatable display assembly
JP4661180B2 (ja) 携帯無線端末及びアンテナ電流のアース方法
US8831695B2 (en) Hinge unit and portable terminal using the same
JP2008258644A (ja) フレキシブル基板、電子機器、及び電子機器の接続方法
EP2106101B1 (en) Slide module and mobile terminal having the same
JPH07288860A (ja) 携帯無線電話機
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
JP2005267946A (ja) 電子機器
WO2005069497A1 (ja) 電子装置および無線通信端末
JP2003031968A (ja) 電子端末装置
JP2006093461A (ja) 折畳み式電子機器
KR100827803B1 (ko) 초광대역 무선 통신 모듈을 포함하는 이동통신 단말기 및이의 구동 방법
JP3746284B2 (ja) 携帯電話機
CN101600312A (zh) 便携式电子设备
CN212677207U (zh) 动轴式折叠屏手机
WO2007004990A1 (en) A mouse with internet phone capability
JP2005143000A (ja) スライド式携帯電子機器
CN216357169U (zh) 一种麦克风转换开关电路
JP2005136601A (ja) 携帯端末
JP4552762B2 (ja) 電子装置
KR20090008800A (ko) 분리 가능한 영상 이동 통신 단말기 및 영상 표시방법