JP2005265875A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265875A
JP2005265875A JP2004073729A JP2004073729A JP2005265875A JP 2005265875 A JP2005265875 A JP 2005265875A JP 2004073729 A JP2004073729 A JP 2004073729A JP 2004073729 A JP2004073729 A JP 2004073729A JP 2005265875 A JP2005265875 A JP 2005265875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
control unit
power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004073729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005265875A5 (ja
JP4189466B2 (ja
Inventor
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Sunao Matsudaira
直 松平
Hiroshi Koyama
弘 小山
Masayuki Watanabe
政行 渡邉
Shinpei Kawasaki
心平 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004073729A priority Critical patent/JP4189466B2/ja
Priority to US10/949,177 priority patent/US20050207777A1/en
Publication of JP2005265875A publication Critical patent/JP2005265875A/ja
Publication of JP2005265875A5 publication Critical patent/JP2005265875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189466B2 publication Critical patent/JP4189466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 省電力モード時の消費電力をより低減することができる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】 原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する操作表示部と、前記操作表示部の動作を制御する操作表示制御部と、該画像形成装置全体の動作を制御する全体制御部とを備え、該画像形成装置の動作を提供する通常モードと該画像形成装置の消費電力を低減する省電力モードとを有する画像形成装置において、前記省電力モードの際に、全体制御部101への電源供給を遮断する電力遮断手段を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、たとえば電子写真方式により用紙に画像形成する画像形成装置に関する。
一様に帯電させた感光体の感光層に光を当てて潜像を形成し、この感光層にトナーを付着させて現像し、これを用紙(転写紙)に転写して画像形成を行うディジタル複写機等の電子写真方式の画像形成装置がよく知られている。
このような電子写真方式の画像形成装置においては、たとえば画像形成の際に画像を用紙に定着させるために用いる定着装置による消費電力が大きく、このため従来から、画像形成装置を使用しない時間が所定時間続いた場合には、定着装置の温度を画像形成の際に必要な温度よりも所定温度だけ低くなるよう制御して消費電力の低減を図るといった省電力モードが知られている。
特許文献1には、所定回路への電源供給を遮断することによって省電力を図る複写機システムにおいて、電源の遮断を行う電源遮断回路を動作させるための制御信号の構成回路に不具合が生じた場合でも通常動作が行える確率を高くし、通常動作不能による被害を最小限に抑制できるようにした発明が開示されている。
特開平8−101609号公報
ところが、従来の省電力モードを備えた画像形成装置においては以下のような問題があった。
すなわち、最近の画像形成装置では、その高機能化に伴ない、画像形成の定着装置以外にも、無視することができない程度の電力を消費する回路が増加してきている。
これに対して従来の画像形成装置においては、画像形成装置の各回路についての省電力時の動作、制御、他の回路への影響などについては考慮されておらず、このため従来の画像形成装置の省電力モードでは、その画像形成装置に最適な、より効果のある省電力を実現することができなかった。
また特許文献1に記載の複写機システムにしても、複写機内の各回路についての省電力モード時の動作については考慮しておらず、不充分なものであった。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、省電力モード時の消費電力をより低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する操作表示部と、前記操作表示部の動作を制御する操作表示制御部と、該画像形成装置全体の動作を制御する全体制御部とを備え、該画像形成装置の動作を提供する通常モードと該画像形成装置の消費電力を低減する省電力モードとを有する画像形成装置において、前記省電力モードの際に、前記全体制御部への電源供給を遮断する電力遮断手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は請求項1に記載の発明において、前記電力遮断手段が、前記全体制御部からの第1の遮断信号と前記操作表示制御部からの第2の遮断信号とに基づいて、該第1の遮断信号および該第2の遮断信号の両方の信号が遮断を示す論理のときに前記全体制御部への電源供給を遮断することを特徴とする。
また本発明は請求項1に記載の発明において、前記省電力モードの際に、前記操作表示制御部が、所定の復帰トリガの検出を行い、該復帰トリガを検出した場合には、前記通常モードへ復帰させることを特徴とする。
また本発明は請求項2に記載の発明において、前記省電力モードの際に、前記操作表示制御部が、所定の復帰トリガの検出を行い、該復帰トリガを検出した場合には、前記第2の遮断信号を給電を示す論理にして前記通常モードへ復帰することを特徴とする。
また本発明は請求項4に記載の発明において、前記操作表示制御部が、前記通常モードから前記省電力モードへと移行し、前記全体制御部からのパワーダウン信号を受信した後に、前記復帰トリガの検出を行うことを特徴とする。
また本発明は請求項2、4または5に記載の発明において、前記操作表示制御部は、前記全体制御部101からのコマンド指令に基づいてのみ、前記第2の遮断信号を遮断を示す論理に切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、省電力モード時の消費電力をより低減することができる画像形成装置を提供することができる。
すなわち本発明によれば、省電力モードへの移行、復帰時の全体制御部への通電制御を操作表示制御部で行うことによって、省電力モード時に操作表示制御部以外のすべての電力を遮断することが可能であり、従来よりも大幅な省電力を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の一実施の形態の構成を示す概略断面図である。
ここで、図1を参照して本実施の形態による画像形成装置100の構成および基本動作について説明する。
ユーザが画像形成装置100に設けられた後述の操作表示部を操作し、コピーの指示を入力すると、自動原稿搬送部1の原稿給紙台11に画像面を上向きにして載置された原稿は、送り出しローラ12の動作により1枚ずつ送り出され、レジストローラ13により一旦停止されて先端が整えられた後、搬送ドラム14に搬送され、搬送ドラム14の面に沿って一体になり、搬送ドラム14が反時計方向に回転する過程で画像読取部2によって画像面の読み取りが行われ、しかる後、ほぼ半周した位置においてドラム面より分岐し排紙台15に排出される。また、両面読取においては、読取後の原稿を表裏反転し、搬送ドラム14によって再度搬送して裏面読取を行う。
画像読取部2においては、光源23aとミラー23bとを備える第1ミラーユニット23が、前記搬送ドラム14の真下の位置で、通過する原稿を順次照明して読み取り、原稿の移動方向に直交するように配置したミラー24aとミラー24bとを備える第2ミラーユニット24により反射し、結像レンズ25を介してライン状の撮像素子26に結像して画像情報を得る。また、この画像形成装置100は、静止原稿台27に原稿を載置し、前記ミラーユニット23、24が移動して読み取る機能も備えている。
画像読取部2において読み取られた原稿画像の画像情報は画像処理装置により画像処理が行われ画像情報として一旦メモリに格納される。
画像形成部3においては、画像情報がメモリより読み出されて露光装置33に入力し、図示していないレーザ発光器から画像情報に従って変調されたレーザビームがポリゴンミラーの回転作動によって感光層を有する感光体ドラム31に対する主走査露光を行う。帯電装置32により前もって帯電電位を付与された感光体ドラム31の軸方向のポリゴンミラーによる主走査と感光体ドラム31の回転による副走査とが行われて感光体ドラム31の感光層に静電潜像を形成する。その後、この静電潜像は現像装置40で現像剤により反転現像されてトナー像とされる。
これに平行して用紙給紙装置5として、手差し給紙トレイ19または用紙を収容する本体給紙トレイ7から画像を形成するための用紙が給紙される。本体給紙トレイ7はたとえば7a、7b、7cの3段を有し、各給紙ローラ51A、51B、51Cのいずれかが作動して用紙を搬出し、搬送ローラ55、レジストローラ56および搬送ローラ39に給送されて、感光体ドラム31上のトナー像に同期して感光体ドラム31に給紙される。
用紙が貼りついた状態の感光体ドラム31は、転写装置35からの放電を受けるとともに除電ランプ(TSL)41からの光の照射を受け、これによって感光体ドラム31上のトナー像は用紙側に転移して転写され、トナー像が転写された用紙は、分離装置36において除電されて感光体ドラム31から分離し、搬送ベルトを介して定着装置38に搬送され、ヒーター38cを有しこれによって加熱された定着用ローラ38bと定着用ローラ38aとの間を通過する際に加熱圧着され、これによってトナーが定着され、排出部6の定着排紙ローラ61より排紙され、排紙トレイ64に排出される。
一方、用紙が分離されるとともに残留電位を除電された感光体ドラム31はクリーニング装置37において残留トナーを除去、清掃されて次なる画像形成のプロセスに入れるよう画像形成装置100は構成されている。
なお上述の各制御は、図2に示す全体制御部101に設けられたCPU104において行われる。また、画像形成装置100をユーザが操作する際には、画像形成装置100に設けられた後述の操作表示部にて操作入力を行うが、この操作表示部の制御(表示制御、入力受付制御等)は後述の操作表示制御部102に設けられたCPU121において行われる。
図2は、図1に示した画像形成装置100の制御に関する構成を示すブロック図である。
本実施の形態の画像形成装置100の制御に関する構成は、図2に示すように、全体制御部101と操作表示制御部102とを有して構成される。なお、これらのほかに画像形成装置100の所定の部位の動作を制御する制御部を有してもかまわないことは言うまでもない。
全体制御部101は、画像形成装置100の画像読取や画像形成また各種画像処理に必要な制御を行うものであり、この制御を行うCPU104を含みCPU104の動作に必要なI/Oやメモリ等の各種回路からなる周辺回路103と、ロジック回路106およびレギュレータ107を有する電力遮断手段105と、各種データを記憶するDRAM108とを備えて構成される。
操作表示制御部102は、たとえばユーザに対して情報表示する表示部とユーザからの入力を受付ける入力部とが一体化したタッチパネル式のLCD122と、ユーザに対する通知等のためのLED123と、固定式のボタンからなりユーザからの入力を受付けるテンキー124と、画像形成装置100の主電源スイッチとは別に設けられた副電源スイッチ125と、操作表示制御部102に含まれる各回路の動作制御を行うCPU121とを備えて構成される。
またCPU121は、操作表示制御部102外に設けられた、画像形成装置100の画像読取部2の原稿台を覆うプラテンカバー(図1では自動原稿搬送部1と一体化している)の開閉を検出するプラテンカバー開閉検出センサ126からの検出結果に応じて後述の処理制御を行う。
また、図2に示すように、DRAM108、操作表示制御部102および電力遮断手段105には、DC電源130から5Vの電源電圧が供給される。電力遮断手段105のレギュレータ107では、DC電源130からの5Vの電源電圧を降圧し、3Vの電源電圧を周辺回路103に供給する。
図3は、本実施の形態の画像形成装置100の省電力モードへの移行時の処理動作であって、操作表示制御部102に設けられたCPU121による処理動作のフローチャートを示す図である。
図3に示すように、CPU121では、副電源スイッチ125がユーザによってOFFされたかどうかを検出する(A−1)。副電源スイッチ125は、画像形成装置100を省電力モードにするために、ユーザが積極的に操作するスイッチであり、ユーザがこの副電源スイッチ125をOFFにすることによって、画像形成装置100では後述のような省電力モードに移行する処理動作を行う。
また、このような機能をするスイッチはここでは副電源スイッチと呼んでいるが、たとえばパワーセーブスイッチと呼ばれるものを設け、このパワーセーブスイッチがユーザによってONにされたときに画像形成装置が省電力モードに移行する処理動作を行うものであってもよい。
ステップ(A−1)において副電源スイッチ125がOFFでない場合には、後述するタイミングで全体制御部101からシリアルI/Fを介して送信されるSYS_STOPコマンドを受信したかどうかを判断し(A−2)、この受信がない場合にはステップ(A−1)に戻り、以上の処理を繰り返す。
ステップ(A−1)において副電源スイッチ125がOFFされた場合には、この副電源スイッチ125がOFFされた旨をシリアルI/Fを介して全体制御部101に通知し(A−3)、その後、全体制御部101からシリアルI/Fを介して送信されるSYS_STOPコマンドの受信を待つ(A−4)。
ステップ(A−2)でSYS_STOPコマンドを受信した場合、またはステップ(A−4)でSYS_STOPコマンドを受信した場合には、CPU121からロジック回路106に向けての信号である第2の遮断信号を信号レベル”H”(ONの意味、給電を示す論理)から信号レベル”L”(OFFの意味、遮断を示す論理)に切り替える(A−5)。
すなわち、操作表示制御部102は、シリアルI/Fを介して全体制御部101からSYS_STOPコマンド(コマンド指令)が送信されてくるまで、第2の遮断信号を、遮断を示す論理に切り替えないようにしている。
その後、周辺回路103からCPU121に向けての信号であるパワーダウン信号が、信号レベル”H”(周辺回路103が電源供給を受け通常動作中である意味)から信号レベル”L” (周辺回路103への電源供給が停止し、周辺回路103がスリープモードである意味)に切り替わるまで待ち(A−5)、パワーダウン信号が信号レベル”L”に切り替わったならば、CPU121は、画像形成装置100が省電力モードに移行し、予め定めた回路等への電源供給は停止されたものと判断し、CPU121の内部状態をOFFモード状態へ移行する(A−7)。このOFFモード状態とは、画像形成装置100を省電力モードから通常モード(画像形成装置の各機能をユーザに提供可能なモード)へと復帰させるための復帰トリガの発生を監視するものであり、後に図5に示す。
ところで、CPU121においては、図3に示すように、ステップ(A−6)でパワーダウン信号が信号レベル”L”になるまでは、ステップ(A−7)の処理すなわち省電力モードから通常モードへの復帰のための復帰トリガの検出処理を行わないようにしているが、これは、全体制御部101のCPU104が完全停止する前に省電力モードからの復帰をしてしまうとCPU104の動作が不安定になってしまうおそれがあるので、これを避けるための処理である。
次に、図4を参照して全体制御部101側での処理動作について説明する。
図4は、本実施の形態の画像形成装置100の省電力モードへの移行時の処理動作であって、全体制御部101に設けられたCPU104による処理動作のフローチャートを示す図である。
図4に示すように、CPU104では、CPU121からの副電源スイッチ125がOFFされた旨の通知をシリアルI/Fを介して受けたかどうかを判断し(B−1)、この通知を受けていない場合には、オートシャットOFFタイマーがカウントアップしたかどうかを判断し(B−2)、カウントアップしない場合にはステップ(B−1)に戻り、以上の処理を繰り返す。
オートシャットOFFタイマーは、たとえば画像形成装置100がユーザに使用されず、所定の動作(原稿の読み取り、画像形成、各種画像処理等)が停止している時間をカウントするタイマーであり、このタイマーがカウントアップしたときには省電力モードに移行するものである。このタイマー値はユーザや保守員等が任意に設定、変更できるものであってもよいし、あらかじめ定めた一定のものであってもよい。
ステップ(B−1)で副電源スイッチ125がOFFされた旨の通知を受けた場合、またはステップ(B−2)でオートシャットOFFタイマーがカウントアップした場合には、シリアルI/Fを介してCPU121に向けてSYS_STOPコマンドを送信する(B−3)。
その後、CPU104ではシステム停止処理を実行する(B−4)。このシステム停止処理は、従来の画像処理装置において省電力モードとして実行されていたものであり、たとえば定着装置38のヒーター38cの温度を、画像形成時に必要な温度よりも低く制御したり、このヒーター38cへの電源供給を停止したり、他の各回路への電源供給を制御し、消費電力を低減するものである。
その後、CPU104は、ロジック回路106に向けての信号である第1の遮断信号を信号レベル”H”(ONの意味、給電を示す論理)から信号レベル”L”(OFFの意味、遮断を示す論理)に切り替え(B−5)、周辺回路103からCPU121に向けての信号であるパワーダウン信号を、信号レベル”H”(周辺回路103が電源供給を受け通常動作中である意味)から信号レベル”L” (周辺回路103への電源供給が停止し、周辺回路103がスリープモードである意味)に切り替え、スリープモードに移行する(B−6)。
このとき、ロジック回路106では、第1の遮断信号および第2の遮断信号の両方がOFFになったときにのみ、レギュレータ107に対して指示を出し、レギュレータ107から周辺回路103に対するDC3Vの電源供給を遮断するようにする。
このようにすることによって、省電力モードにおいて、周辺回路3で消費する電力を節約することができ、従来よりも電力消費を低減することができる。
次に、図5を参照して画像形成装置100が省電力モードから通常モードに復帰するときの処理動作について説明する。
図5は、本実施の形態の画像形成装置100の省電力モードから通常モードへの復帰時の処理動作のフローチャートを示す図である。
省電力モードでは、上述のようにCPU104はスリープモードになっているので、省電力モードから通常モードへの復帰は、CPU121によって行われる。
図5に示すように、CPU121は、復帰トリガを検出したかどうかを常に監視する(C−1)。この復帰トリガとしては、従来の画像形成装置における省電力モードからの復帰の場合と同様であり、たとえば、プラテンカバー開閉検出センサ126によってプラテンカバーの開閉の検出も復帰トリガの一つであるし、そのほか、原稿給紙台11に原稿が載せられたことを検出するセンサ(図示せず)による検出や、LCD122のユーザによる操作や、テンキー124のユーザによる操作や、副電源スイッチ125のユーザによる操作等が挙げられる。
CPU121は、ステップ(C−1)において復帰トリガを検知したならば、CPU121からロジック回路106に向けての信号である第2の遮断信号を信号レベル”L”(OFFの意味)から信号レベル”H”(ONの意味)に切り替える(C−2)。
これを受けたロジック回路106では、第2の遮断信号が”H” (ONの意味)になったため、レギュレータ107に対して指示を出し、レギュレータ107から周辺回路103に対するDC3Vの電源供給を再開するようにする。
このように電源供給が再開されたならば、CPU104はウェイクアップし、通常の電源投入時と同様に、画像形成装置100全体の制御を開始する。
本発明による画像形成装置の一実施の形態の構成を示す概略断面図である。 図1に示した画像形成装置100の制御に関する構成を示すブロック図である。 本実施の形態の画像形成装置100の省電力モードへの移行時の処理動作であって、操作表示制御部102に設けられたCPU121による処理動作のフローチャートを示す図である。 本実施の形態の画像形成装置100の省電力モードへの移行時の処理動作であって、全体制御部101に設けられたCPU104による処理動作のフローチャートを示す図である。 本実施の形態の画像形成装置100の省電力モードから通常モードへの復帰時の処理動作のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 自動原稿搬送部
11 原稿給紙台
12 送り出しローラ
13 レジストローラ
14 搬送ドラム
15 排紙台
2 画像読取部
23a 光源
23b ミラー
23 第1ミラーユニット
24a ミラー
24b ミラー
24 第2ミラーユニット
25 結像レンズ
26 撮像素子
27 静止原稿台
3 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 露光装置
40 現像装置
5 用紙給紙装置
19 手差し給紙トレイ
7 本体給紙トレイ
7a、7b、7c 本体給紙トレイ
51A、51B、51C 給紙ローラ
55 搬送ローラ
56 レジストローラ56
39 搬送ローラ
35 転写装置
41 除電ランプ(TSL)
36 分離装置
38 定着装置
38a、38b 定着用ローラ
38c ヒーター
6 排出部
61 定着排紙ローラ
64 排紙トレイ
37 クリーニング装置
100 画像形成装置
101 全体制御部
102 操作表示制御部
103 周辺回路
104 CPU
105 電力遮断手段
106 ロジック回路
107 レギュレータ
108 DRAM
121 CPU
122 LCD
123 LED
124 テンキー
125 副電源スイッチ
126 プラテンカバー開閉検出センサ
130 DC電源

Claims (6)

  1. 原稿から画像を読み取って画像データを得る画像読取部と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザに情報表示するとともにユーザが操作指示を入力する操作表示部と、前記操作表示部の動作を制御する操作表示制御部と、該画像形成装置全体の動作を制御する全体制御部とを備え、該画像形成装置の動作を提供する通常モードと該画像形成装置の消費電力を低減する省電力モードとを有する画像形成装置において、
    前記省電力モードの際に、前記全体制御部への電源供給を遮断する電力遮断手段をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電力遮断手段が、前記全体制御部からの第1の遮断信号と前記操作表示制御部からの第2の遮断信号とに基づいて、該第1の遮断信号および該第2の遮断信号の両方の信号が遮断を示す論理のときに前記全体制御部への電源供給を遮断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記省電力モードの際に、前記操作表示制御部が、所定の復帰トリガの検出を行い、該復帰トリガを検出した場合には、前記通常モードへ復帰させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記省電力モードの際に、前記操作表示制御部が、所定の復帰トリガの検出を行い、該復帰トリガを検出した場合には、前記第2の遮断信号を給電を示す論理にして前記通常モードへ復帰することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記操作表示制御部が、前記通常モードから前記省電力モードへと移行し、前記全体制御部からのパワーダウン信号を受信した後に、前記復帰トリガの検出を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作表示制御部は、前記全体制御部からのコマンド指令に基づいてのみ、前記第2の遮断信号を遮断を示す論理に切り替えることを特徴とする請求項2、4または5に記載の画像形成装置。
JP2004073729A 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4189466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073729A JP4189466B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置
US10/949,177 US20050207777A1 (en) 2004-03-16 2004-09-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073729A JP4189466B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005265875A true JP2005265875A (ja) 2005-09-29
JP2005265875A5 JP2005265875A5 (ja) 2006-06-08
JP4189466B2 JP4189466B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34986405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073729A Expired - Fee Related JP4189466B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050207777A1 (ja)
JP (1) JP4189466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056479A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277197B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5772046B2 (ja) * 2010-05-24 2015-09-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
KR101767963B1 (ko) * 2010-11-23 2017-08-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
US11758062B1 (en) * 2022-02-22 2023-09-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156129A1 (en) * 1991-12-25 2003-08-21 Tsutomu Takahashi Information processing method and apparatus
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
JP4009956B2 (ja) * 2003-06-24 2007-11-21 村田機械株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056479A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189466B2 (ja) 2008-12-03
US20050207777A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099613B2 (en) Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
JP5091564B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
JP4789829B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122917A5 (ja)
JP2008158210A (ja) 電源供給制御装置、電源供給制御方法及び画像形成装置
JP2015152844A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5198362B2 (ja) 画像形成装置及びその節電方法
JP2004126245A (ja) 画像形成装置
JP4189466B2 (ja) 画像形成装置
JP2006073023A (ja) 省電力制御装置
US8860973B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2006095739A (ja) 画像処理装置
JP2004170560A (ja) 画像形成装置
JP4207840B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265434A (ja) 画像形成装置
JP3915350B2 (ja) 画像形成装置
JP2005004003A (ja) 画像形成装置
JP2004046213A (ja) 画像形成装置
JP7331633B2 (ja) 充電制御装置、画像形成装置、及び充電制御方法
JP2008058451A (ja) 画像形成装置
JP2005025066A (ja) 画像形成装置
JP2006220959A (ja) 画像形成装置
JP2007036810A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees