JP2005265542A - 弾性体の劣化度測定装置 - Google Patents

弾性体の劣化度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265542A
JP2005265542A JP2004076694A JP2004076694A JP2005265542A JP 2005265542 A JP2005265542 A JP 2005265542A JP 2004076694 A JP2004076694 A JP 2004076694A JP 2004076694 A JP2004076694 A JP 2004076694A JP 2005265542 A JP2005265542 A JP 2005265542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
elastic body
pressure sensor
deterioration
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004076694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026147B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Nitori
彰良 似鳥
Makoto Haneda
誠 羽田
Tatsuya Nakamura
達也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYMBOLIC ATORII KK
Symbolic Atorii KK
Original Assignee
SYMBOLIC ATORII KK
Symbolic Atorii KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYMBOLIC ATORII KK, Symbolic Atorii KK filed Critical SYMBOLIC ATORII KK
Priority to JP2004076694A priority Critical patent/JP4026147B2/ja
Publication of JP2005265542A publication Critical patent/JP2005265542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026147B2 publication Critical patent/JP4026147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 マットレス等の弾性体の劣化度を、サンプル取りすることなく使用状態のままでも簡単に、正確に測定する。また、弾性体の劣化度を検知する検圧子は測定時には突出し、非使用時には没入するので機器の損傷がない。
【解決手段】 マットレス等の弾性体に乗せるハウジング1は平坦な下面が測定の基準面となる弾性体当接面2Aになっている。持ち手ハンドル6を倒した状態にすると、出没機構12の作動により弾性体当接面2Aの中心から圧力センサユニットの検圧子11が突出し、持ち手ハンドル6を引き起こした状態にすると検圧子11はハウジング1内に没入する。ロードセルと検圧子11を有する圧力センサユニット8で測定したマットレス等の劣化度の評価は、ハウジング1の天面部3Aに設けた液晶表示部19に表示する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、マットレス等の弾性体はその弾性が使用に伴って次第に劣化するが、この劣化の度合いを客観的に測定する弾性体の劣化度測定装置に関する。
病院や養護施設で使用するマットレスはその使用頻度が多いことから弾性が劣化し易いという問題があり、しかも一旦劣化したマットレスは使用者に痛みを与えたり褥瘡の原因になることから、弾性が一定の値にまで劣化したら新しいマットレスと交換することが望まれる。しかし、従来マットレスの劣化度を測定する方法はなく、硬さを測定する方法がJIS規格で定められている。この硬さ測定方法に用いる測定機は、垂直方向に一定速度で動く加圧板と、固定した支持板とから大略構成してある。そして、この測定機で試験体を支持板と加圧板との間で一定の圧力で圧縮した時の厚さを初めの厚さとし、一旦荷重を解放してから加圧板で試験体を最初の厚さに加圧し、直ちに荷重を解放して再度加圧して静止後所定時間経過した時の荷重を試験体の硬さとするものである。
しかし、上述した硬さ測定方法は試験体であるマットレスを所定の大きさに採取しなければならないため、現に使用中のマットレスを測定することは出来ないという欠点、測定機は大きさと重量があるため、病院や養護施設では使用できないという欠点、また測定に時間と熟練を要するために簡便にマットレスの硬さを測定できないといった欠点があり、個々の病院や養護施設で使用できる方法ではない。このため、使用年数を勘案して経験と勘で劣化度合いを判断しているのが現状であり、客観性に欠けることから安定した品質のマットレスを供給できないという問題がある。
そこで、本件出願人は先に特願2002−129518により、マットレス等の弾性体に乗せるだけで弾性体の劣化度を簡単に、客観的に測定することができる弾性体の劣化度測定装置を提案した。
特開2003−322608
該劣化度測定装置は、弾性体の劣化度を簡単、かつ客観的に測定することができる点で優れているが、圧力センサに弾発力を伝達体する弾発力伝達体14は基準板1から下方に常時突出した構成になっているため、運搬時に損傷を受ける危険があるし、保管が面倒であるといった未解決の問題点があった。
本発明は上述した従来技術の未解決の問題に鑑みなされたもので、マットレス、ソファ、椅子の座面等種々の弾性体の劣化度をこれらの使用中でも簡単な操作で測定することができるし、測定作業に熟練は必要ないので誰でも客観的に測定することができて信頼性にも優れており、しかも圧力センサに弾発力を伝達体する検圧子は測定時にのみハウジングから突出し、非使用時にはハウジングに没入するので機器の損傷がないと共に、使用時に安心感がある弾性体の劣化度測定装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために構成された本発明の手段は、下面の弾性体当接面に開口部が形成してあり、内部が収容部になったハウジングと、該ハウジングに設けた持ち手ハンドルと、前記ハウジング内に配設され、出没機構により先端側が前記開口部を介して弾性体当接面に出没する検圧子と、前記ハウジング内に設けられ、該検圧子が感知した被測定物である弾性体の弾発力を検出する圧力センサと、前記ハウジングの上部側に設けられた劣化度表示部と、前記ハウジング内に設けられ、前記圧力センサからの検出信号を変換して該劣化度表示部に前記弾性体の弾性を表示させる測定判定部とからなる。
そして、前記出没機構は、前記ハウジングに回動可能に設けた持ち手ハンドルを回動操作することにより、前記検圧子を前記弾性体当接面に出没させる構成にするとよい。
また、前記出没機構は、前記持ち手ハンドルを倒した状態にすることにより、前記検圧子が前記ハウジングの弾性体当接面より突出し、引き起こした状態にすることにより、該検圧子が該弾性体当接面より没入する構成にするとよい。
また、前記測定判定部は、測定結果をプリンターにより記録紙にプリントアウトする機能を備えたものにするとよい。
更に、前記ハウジング又は持ち手ハンドルに、水準器を設ける構成にするとよい。
本発明は上述の構成からなるから、下記の諸効果を奏する。
(1)マットレス、ソファ、椅子の座面等種々の弾性体の劣化度を、試験片を採取することなく、これらの上に本装置を置くだけの簡単な操作で測定することができる。
(2)ハウジングを被測定物である弾性体の上に乗せるだけで弾性体の劣化度合いを客観的に測定することができる。従って、従来のように経験や勘で判断していた時と異なり、安定した品質のマットレス等の弾性体を供給することができる。
(3)弾性体の測定作業に熟練は必要ないので、弾性体の取り扱い業者は勿論、病院や養護施設の職員でも容易に測定することができる。
(4)正確な測定に重要な検圧子は、測定時にのみハウジングから突出するようにハウジングに出没可能に設けたから、長期間その性能を維持できるし、使用者は安心して使用できると共に、保管にも便利である。
(5)持ち手ハンドルを回動操作することにより、検圧子はハウジングから出没する構成にしたから、取り扱い性に優れている。
(6)移動や運搬のために持ち手ハンドルを引き起こした状態にすることにより検圧子はハウジングに没入し、測定のために持ち手ハンドルを倒した状態にすることにより検圧子はハウジングから突出する構成にしたから、検圧子が突出した状態のままで移動や運搬するといった事態はなく、検圧子の損傷事故を確実に解消することができる。
(7)小型で軽量であるから携帯性に優れているし、測定作業時の負担もない。
(8)測定結果は記録紙にプリントアウトできるようにしたから、定期的な測定記録に基づいて弾性体の品質管理を容易に、客観的に行うことができる。
(9)ハウジング又は持ち手ハンドルに水準器を設けることにより、検圧子を弾性体に垂直に押し当てることができるから、より正確に測定することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図において、1は平面略円盤状の形態からなるハウジングを示す。2は該ハウジング1を構成し、ウエイトを兼ねて肉厚に成形した金属製のベースを示す。該ベース2は平坦面に形成した外面である下面が被計測物である弾性体、例えばマットレスAに当接して測定の基準面になる弾性体当接面2Aになっており、その中央にはベース2に対して垂直方向に開口する円形の開口部2Bが形成してあると共に、該開口部2と同軸に弾性体当接面2Aには受圧板収納部2C、内面にはばね収容部2Dが夫々凹設してある。
そして、本実施の形態では、ベース2の直径は約160mmに設定することにより、マットレスAに対してベース2を面状に当接させてハウジング1が傾斜することがないようにしてある。また、ベース2に重量を持たせることにより、測定時に測定者がハウジング1をマットレスAに恣意的な力で押し付ける必要がなく、本装置をマットレスA上に置くだけで測定できるから、測定作業を誰が行なってもばらつきのない信頼性のある測定を可能にしてある。
3は前記ベース2と嵌合することにより、内部が収容部1Aになったハウジング1を構成する上ケースを示す。該上ケース3は表示窓3A1 が開口している天面部3Aと、該天面部3Aの外縁から下方に延びる胴部3Bとから下向きの容器状に成形すると共に、天面部3Aの正面上縁側から胴部3Bにかけては、後述する持ち手ハンドル6を収納するための略U字状のハンドル収納凹部3Cが凹設してあり、天面部3Aの内面にはベース2側から止めねじ4で連結するための連結脚3D、3Dが突設してある。また、5は天面部3Aに半円筒状の凹部を形成することにより設けた電池収納部で、該電池収納部5は蓋体5Aにより施蓋可能になっている。
6は上ケース3に回動可能に設けた逆U字状の持ち手ハンドルで、該持ち手ハンドル6は上ケース3に横方向に架設した支持軸7に両端側が軸支されており、移動時には略直立した状態に起立し、測定時には障害にならないように倒してハンドル収納凹部3C内に嵌入するようになっている。
8はハウジング1内に設けた圧力センサユニットを示す。該圧力センサユニット8は、ホルダー9と、該ホルダー9内の上部に設け、マットレスAの弾性の劣化度、謂わばヘタリ度合いを測定する圧力センサとしてのロードセル10と、該ロードセル10の下方に位置してホルダー9内に感知ロッド11Aが上下方向に摺動可能に挿装され、下端に受圧板11Bが設けてある検圧子11とから構成してある。そして、圧力センサユニット8はベース2のばね収容部2D内に位置して配設してあり、検圧子11の感知ロッド11Aは開口部2Bに挿通されて受圧板11Bが弾性体当接面2A側に位置しており、本実施の形態では受圧板11Bは弾性体当接面2Aから約14mm突出するようにしてある。
12は前記圧力センサユニット8を昇降させて検圧子11の受圧板11Bをベース2に出没させるための出没機構で、該出没機構12は持ち手ハンドル6の支持軸7に固着したカム12Aと、ばね収容部2D内にばね座12Bを介してホルダー9との間に張設した圧縮ばねからなる戻しばね12Cとから構成してある。
そして、図5に示すように、持ち手ハンドル6を戻しばね12Cのばね力に抗して倒した状態にすると、カム12Aがホルダー9を押し下げて検圧子11が弾性体当接面2Aから所定量、本実施の形態では約14mm突出した状態になる。他方、図6に示すように、持ち手ハンドル6を起立した状態にすると、ホルダー9を押し下げていたカム12Aが回転することによりホルダー9は戻りばね12Cのばね力により上昇し、検圧子11の受圧板11Cはベース2の受圧板収納部2Cに嵌入する。
図7は本実施の形態の測定判定部13のブロック図を示す。該測定判定部13はロードセル10の歪信号を変換する荷重変換器14と、増幅器15と、増幅器15により増幅した測定信号をデジタル信号に変換するA・D変換器16と、該A・D変換器16により変換したデジタル信号により劣化度を判定する判定機能、表示機能及びプリント機能を有するマイクロコンピュータ17とから構成してあり、これら電子部品はハウジング1内に設けたPCボード18に実装してある。
19はハウジング1の天面部3Aに表示窓3A1 に臨んで設けた劣化度表示部としての液晶表示器で、該液晶表示器19は前記マイクロコンピュータ17が判定したマットレスAの弾性力の判定結果を数値で表示するものである。また、天面部3Aには測定判定部13と電気的に接続した部品、例えば色違いの発光ダイオード20A、20B、20Cにより「合格、警告、不良」の判定を表示する評価判定部20、電源スイッチ21、測定開始/解除ボタン22、例えば測定開始時にゼロリセットしたり、複数箇所を測定して平均値を求めたりするためのモード設定ボタン23、プリンタボタン24及びプリンタ用コネクタ25が夫々設けてある。そして、該プリンタ用コネクタ25には、判定結果を所望により記録紙にプリントアウトするプリンター26が接続してある。なお、ハウジング1の側面にはAC電源用ジャック(図示せず)が設けてある。
本実施の形態からなる弾性体の劣化度測定装置は上述の構成からなり、例えばマットレスAの劣化度を測定する場合は、マットレスAの平坦面にハウジング1を乗せる。マットレスAに沈み込んだ検圧子11は弾発力により押し上げられ、ロードセル10に圧力が加えられることによって生じたロードセル10の歪信号を測定判定部13で判定処理し、液晶表示部19にマットレスAの劣化度合いがニュートン単位の数値として表示される。また、メモリー機能に劣化度の基準値を記憶しておき、測定値を基準値と比較判断して評価判定部20に「合格、警告、不良」という方法で判定結果を表示する。これにより、測定者はマットレスAの劣化度合いを経験や勘に頼ることなく客観的に判断することができる。
また、マットレスAの上面に面状に当接するハウジング1の弾性体当接面2Aは接触面積を大きく設定してあるから、硬さの異なるマットレスA1 、A2 、・・のいずれにも本測定装置は安定よく載せることができる。更に、本測定装置は自重に対する各種マットレスAの反力が釣り合った状態でハウジング1がマットレスA上に支持され、この状態位置での弾性体当接面2Aを基準面にして検圧子11に働くマットレスAの弾発力を測定するから、本来弾性の異なる各種のマットレスAの劣化度を客観的に測定することができる。
なお、正確に測定するためには、検圧子11はマットレスAに対して垂直に押し当てることが必要である。ハウジング1の弾性体当接面2Aは平坦面に形成してあるので弾性体当接面2AがマットレスAに均等に当接することで検圧子11は略垂直状態になるが、より正確に測定するためにはハウジング1の天面部3A又は持ち手ハンドル6にハウジング1の前、後方向及び左、右方向の傾きを目視できる水準器を設けて正確な垂直状態にするとよい。
なお、本実施の形態では、持ち手ハンドル6を回動操作することにより出没機構12が作動して圧力センサユニット8が昇降する構成にしたが、持ち手ハンドル6の操作とは独立した機構により圧力センサユニット8を昇降させてもよいものである。
本発明の実施の形態に係る弾性体の劣化度測定装置の正面図である。 弾性体の劣化度測定装置の平面図である。 弾性体の劣化度測定装置の側面図である。 持ち手ハンドルを起こして検圧子を没入した状態で示す弾性体の劣化度定装置の側面図である。 持ち手ハンドルを倒して検圧子を突出した状態で示す弾性体の劣化度測定装置の断面図である。 持ち手ハンドルを起こして検圧子を没入した状態で示す弾性体の測定装置の部分断面図である。 測定判定部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 ハウジング
1A 収容部
2A 弾性体当接面
2B 開口部
2 上ケース
6 持ち手ハンドル
8 圧力センサユニット
10 ロードセル(圧力センサ)
11 検圧子
12 出没機構
13 測定判定部
19 液晶表示器(劣化度表示部)
26 プリンター
A マットレス(弾性体)

Claims (5)

  1. 下面の弾性体当接面に開口部が形成してあり、内部が収容部になったハウジングと、該ハウジングに設けた持ち手ハンドルと、圧力センサ及び被測定物である弾性体に先端面が当接する検圧子を有し、該検圧子が前記開口部から弾性体当接面に出没するように前記ハウジング内に出没機構により昇降可能に設けられた圧力センサユニットと、前記ハウジングの上部側に設けられた劣化度表示部と、前記ハウジング内に設けられ、前記圧力センサからの検出信号を変換して該劣化度表示部に前記弾性体の弾性を表示させる測定判定部とから構成してなる弾性体の劣化度測定装置。
  2. 前記出没機構は、前記ハウジングに回動可能に設けた持ち手ハンドルを回動操作することにより、前記検圧子を前記弾性体当接面に出没させる構成からなることを特徴とする請求項1記載の弾性体の劣化度測定装置。
  3. 前記出没機構は、前記持ち手ハンドルを倒した状態にすることにより、前記検圧子が前記ハウジングの弾性体当接面より突出し、引き起こした状態にすることにより、該検圧子が該弾性体当接面より没入する構成にしてあることを特徴とする請求項2記載の弾性体の劣化度測定装置。
  4. 前記測定判定部は、測定結果をプリンターにより記録紙にプリントアウトする機能を備えていることを特徴とする請求項1記載の弾性体の劣化度測定装置。
  5. 前記ハウジング又は持ち手ハンドルに、水準器を設けてあることを特徴とする請求項1記載の弾性体の劣化度測定装置。
JP2004076694A 2004-03-17 2004-03-17 弾性体の劣化度測定装置 Expired - Fee Related JP4026147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076694A JP4026147B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 弾性体の劣化度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076694A JP4026147B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 弾性体の劣化度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265542A true JP2005265542A (ja) 2005-09-29
JP4026147B2 JP4026147B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=35090265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076694A Expired - Fee Related JP4026147B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 弾性体の劣化度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026147B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115775A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Jfe Steel Corp 張り剛性測定用圧子、張り剛性測定方法および装置
WO2011099488A2 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置用ダイヤフラムの硬度計および硬度の測定方法
DE202016103247U1 (de) * 2016-06-20 2017-04-20 Weinmann - Sondermaschinen u. Steuerungsbau GmbH Messmittel zur Messung der Stauchhärte und/oder der Einsinktiefe von Schaumstoffen und/oder Polsterungen
CN114146934A (zh) * 2021-11-24 2022-03-08 鹰潭市云探电子科技有限公司 一种pogopin探针弹性测试设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273298A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Maruhachi Mawata:Kk 弾性体の弾力測定器
JPH10179524A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Imoto Seisakusho:Kk 筋硬度計
JP2003202281A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp 遠隔硬度測定方法およびその装置
JP2003322608A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Symbolic Atorii:Kk 弾性体の劣化度測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273298A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Maruhachi Mawata:Kk 弾性体の弾力測定器
JPH10179524A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Imoto Seisakusho:Kk 筋硬度計
JP2003202281A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp 遠隔硬度測定方法およびその装置
JP2003322608A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Symbolic Atorii:Kk 弾性体の劣化度測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115775A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Jfe Steel Corp 張り剛性測定用圧子、張り剛性測定方法および装置
WO2011099488A2 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置用ダイヤフラムの硬度計および硬度の測定方法
JP2011163895A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート装置用ダイヤフラムの硬度計および硬度の測定方法
WO2011099488A3 (ja) * 2010-02-09 2011-09-29 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置用ダイヤフラムの硬度計および硬度の測定方法
DE202016103247U1 (de) * 2016-06-20 2017-04-20 Weinmann - Sondermaschinen u. Steuerungsbau GmbH Messmittel zur Messung der Stauchhärte und/oder der Einsinktiefe von Schaumstoffen und/oder Polsterungen
CN114146934A (zh) * 2021-11-24 2022-03-08 鹰潭市云探电子科技有限公司 一种pogopin探针弹性测试设备
CN114146934B (zh) * 2021-11-24 2023-05-23 鹰潭市云探电子科技有限公司 一种pogopin探针弹性测试设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026147B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164641B2 (ja) 粘弾性測定装置
JPS6213602Y2 (ja)
EP0513144A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR QUANTITATIVE EVALUATION OF THE HARDNESS OF A ROLLER.
JPH05126702A (ja) 材料の試験装置及び試験方法
CN201463808U (zh) 精镗大止口的测量装置
JP2008206592A (ja) 測定システムおよびプログラム
JP4026147B2 (ja) 弾性体の劣化度測定装置
US7066013B2 (en) Hardness tester
TW201018550A (en) Electronic type torsion testing apparatus
JP4045126B2 (ja) 簡易静摩擦測定装置
JP2008256417A (ja) 簡易動摩擦測定装置
CN214149389U (zh) 一种智能光栅式指示表检定仪
JP4147286B2 (ja) 粘着力測定装置
CN114383588A (zh) 一种芯样垂直度测量系统
CN207570948U (zh) 一种巴克霍尔兹压痕硬度仪负荷测量装置
CN217819826U (zh) 一种塑料硬度检测仪
CN113188402A (zh) 一种弹簧检测工装
US6868710B2 (en) Pinch grip dynamometer field testing calibration stand
JP2003322608A (ja) 弾性体の劣化度測定装置
CN217686972U (zh) 焊缝监理检验尺
CN111419180A (zh) 一种机械测痛仪
CN217466217U (zh) 一种联轴器的灵活性测试设备
CN218066260U (zh) 一种丝杠跨棒距检测装置
CN217931214U (zh) 一种橡胶硬度检测用硬度计
JP7328823B2 (ja) 秤量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4026147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees