JP2005263338A - 印字用紙用カッター装置 - Google Patents

印字用紙用カッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263338A
JP2005263338A JP2004074217A JP2004074217A JP2005263338A JP 2005263338 A JP2005263338 A JP 2005263338A JP 2004074217 A JP2004074217 A JP 2004074217A JP 2004074217 A JP2004074217 A JP 2004074217A JP 2005263338 A JP2005263338 A JP 2005263338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paper
printing
cutting
cutter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004074217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473610B2 (ja
Inventor
Sakae Takeuchi
栄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2004074217A priority Critical patent/JP4473610B2/ja
Publication of JP2005263338A publication Critical patent/JP2005263338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473610B2 publication Critical patent/JP4473610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】 印字部9からの制御から独立して、切断処理を実行し、自立した連続運転を可能として、印字および切断処理の全体的な処理速度を向上可能とした印字用紙用カッター装置を提供すること。
【解決手段】 印字部9側と切断部15側との間にバッファアーム20による印字用紙2の迂回路23ないしたわみを設けて切断速度および印字速度の差を吸収可能とし、切断処理が進むにつれてたわみが解消されたときには切断処理を一旦停止して印字処理が進むまで待機させ、たわみが再び発生したときに切断処理を再開するように制御することに着目し、印字部9と切断部15との間において印字用紙2を迂回路23に迂回させるバッファアーム20と、印字用紙2の張力を監視する張力監視部14と、を設け、印字用紙2の張力が所定レベル以下のとき切断部15による印字用紙2の切断処理を行うとともに、所定レベルをこえたときは切断処理を一時的に停止することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は印字用紙用カッター装置にかかるもので、とくプリンターにより印字されてゆく印字用紙を切断部により所定ピッチで順次切断、排出してゆくための印字用紙用カッター装置に関するものである。
従来から各種のタイプのプリンターに搭載されたカッターユニットは、プリンター側から発信される制御信号(カット信号)により、印字後の印字用紙の切断および切断された印字用紙の排出を行っているため、全体の用紙処理能力は、カッターユニットより処理速度が遅い印字部の処理速度、仕様および設定条件などに依存するという問題がある。
とくに、印字用紙の移送を停止した状態で切断せざるを得ないため、最大限の連続印字速度でプリンターを運転しても、カッターユニットおよびスタッカーユニットを含む全体の処理速度を上げることが困難であるという問題がある。
特開2003−40509号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、印字および切断処理の全体的な処理速度を向上可能な印字用紙用カッター装置を提供することを課題とする。
また本発明は、印字部側の印字処理速度とは独立して切断部側の切断処理速度を確保可能な印字用紙用カッター装置を提供することを課題とする。
また本発明は、印字部からの制御から独立して、切断処理を実行可能な印字用紙用カッター装置を提供することを課題とする。
また本発明は、印字部側の制御から独立して、自立した連続運転を可能とした印字用紙用カッター装置を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、印字部側と切断部側との間にバッファアームによる印字用紙の迂回路ないしたわみを設けて切断速度および印字速度の差を吸収可能とすること、切断処理が進むにつれてたわみが解消されたときには切断処理を一旦停止して印字処理が進むまで待機すること、この切断部の待機によりたわみが再び発生したときに切断処理を再開するように制御することに着目したもので、印字部において印字された帯状の印字用紙を切断部により所定ピッチで切断するための印字用紙用カッター装置であって、上記印字部と上記切断部との間に設けて上記印字用紙を上記印字部から上記切断部にかけて迂回路に迂回させることができるバッファアームと、このバッファアームにガイドされる上記印字用紙の張力を監視する張力監視部と、を設け、この張力監視部による上記印字用紙の張力が所定レベル以下のときには、上記切断部による上記印字用紙の切断処理を行うとともに、当該張力がこの所定レベルをこえたときには、上記切断部による上記印字用紙の切断処理を一時的に停止することを特徴とする印字用紙用カッター装置である。
上記印字用紙の切断部位に位置検出可能なマークを付してあるができる。
上記マークは、上記印字用紙の裏面にあらかじめこれを印刷してあることができる。
上記マークは、上記印字用紙がラベル連続体であるときにそのラベル片の互いの間のギャップとすることができる
上記マークを検出するマークセンサーを設け、上記張力監視部により検出した上記印字用紙の張力が上記所定レベルをこえた場合であっても、このマークセンサーが上記マークを検出した場合には、一枚のみの切断処理を行うことができる。
上記切断部におけるカッターは、これをロータリーカッターとするとともに、上記印字用紙の移送方向に対して所定の傾斜角度だけ傾斜してこれを取り付けることができる。
上記張力監視部は、上記印字用紙の張力が比較的小さくなる位置に上記バッファアームが位置したときにこれを検出可能な第1のアームセンサーと、上記印字用紙の張力が比較的大きくなる位置に上記バッファアームが位置したときにこれを検出可能な第2のアームセンサーと、を有することができる。
上記バッファアームが上記印字用紙を大きくたるませる方向に付勢して上記印字用紙を上記印字部から上記切断部にかけて上記迂回路を通って迂回させることができるようにするスプリングを設けることができる。
上記切断部において切断された隣り合う上記印字用紙の互いの間の間隔を検出して、上記印字用紙が上記切断部およびその上流側において紙詰まりがないか否かを判断することができる。
上記切断部におけるカッターの上流側には、上記印字用紙の有無を検出可能な用紙検出センサーと、上記印字用紙をこのカッター方向に供給可能なメイン駆動ローラーと、上記印字用紙に設けたマークを検出可能なマークセンサーと、上記印字用紙を上記カッター方向に供給可能であるとともに、上記カッターによる切断処理後に上流側の上記印字用紙を保持可能な第1の移送ローラーと、を設けることができる。
上記切断部におけるカッターの下流側には、このカッターから切断された上記印字用紙を受け取ってさらに下流側に供給可能である第2の移送ローラーと、上記カッターによる切断処理後の上記印字用紙の有無を検出可能なカッター後センサーと、上記印字用紙を上記切断部から排出して積層部に排出可能な排出ローラーと、を設けることができる。
上記切断部におけるカッターの上流側に第1の移送ローラーを設けるとともに、このカッターの下流側に第2の移送ローラーを設け、この第2の移送ローラーによる上記印字用紙の移送速度は、上記第1の移送ローラーによる上記印字用紙の移送速度よりこれを大きくすることができる。
上記第2の移送ローラーの下流側に排出ローラーを設け、この排出ローラーによる上記印字用紙の移送速度は、上記第2の移送ローラーによる上記印字用紙の移送速度よりこれを大きくすることができる。
本発明による印字用紙用カッター装置においては、印字部と切断部との間に設けたバッファアームにより印字用紙にたわみ(迂回路)を形成可能としたので、切断の処理速度が印字の処理速度より早くても、このたわみが残存している間だけ印字部の制御から独立して切断部における処理を進めることができるとともに、印字部と切断部との間の張力監視部により印字用紙の張力を監視しているので、当該たわみが減少して張力が一定レベル以上に増加した場合には切断処理を一旦停止し、印字処理による印字用紙の下流側(切断部)への進行にともなうたわみの形成を待って、切断処理を再開することができる。
したがって、印字速度との差がある(より早い)切断速度で切断、排出、積層処理を行っても従来より全体の処理速度を上げることができる。
本発明は、バッファアームによる迂回路の形成するとともに、切断部の処理を印字部から独立させることにより、印字および切断処理の速度を向上させることができる印字用紙用カッター装置を実現した。
つぎに本発明の実施例による印字用紙用カッター装置を装備したプリンター1について図1ないし図5にもとづき説明する。
図1は、プリンター1の側面図であって、プリンター1は、印字用紙2の印字面3に印字し、これを単葉に切断し、さらに順次積層してゆくもので、三層構造のフレーム部(第1のフレーム部4、第2のフレーム部5、第3のフレーム部6)、およびキャスターローラー7を有し、所定の場所に移動可能であって、用紙供給部8と、印字部9と、本発明による印字用紙用カッター装置10と、積層部11と、印字用紙取出し用に開閉可能なフロントドア12と、を有する。
印字用紙用カッター装置10は、反転部13と、張力監視部14と、切断部15と、カッター制御部16と、を有する。
第1のフレーム部4には、キャスターローラー7、フロントドア12、および積層部11を設けてある。
第2のフレーム部5には、切断部15を設けてあるとともに、必要ならばファンホールドタイプの印字用紙2の載置供給部17を形成可能としてある。載置供給部17から印字用紙2を印字部9に供給可能である。
第3のフレーム部6には、用紙供給部8、印字部9、反転部13、および張力監視部14を設けてあるとともに、第3のフレーム部6から第2のフレーム部5にかけて、図中左側(プリンター1の印字用紙移送方向前方および下方への方向)に、張力監視部14、反転部13および切断部15が位置するように構成してある。
用紙供給部8は、帯状の印字用紙2をロール状に保持しており、印字用紙2を印字部9側に帯状に繰り出し可能としている。
印字部9は、印字用紙2の表面(印字面3、印字部9においては図中上方)側に所定の情報を印字するための印字ヘッド部18と、印字制御部19と、を有し、印字ヘッド部18としては、感熱印字方式、熱転写印字方式その他任意のものを採用可能である。図示の例では、熱転写印字方式のものである。
反転部13は、印字部9と切断部15との間に設けるとともに、印字用紙2を表裏反転可能なものであって、印字用紙2の裏面に接触するバッファアーム20を有する。
バッファアーム20は、回動軸21のまわりに正逆方向に揺動可能であって、回動軸21の部分にスプリング22を設けてバッファアーム20を回動軸21のまわりに図中時計方向に付勢し、バッファアーム20が印字用紙2を大きくたるませる方向に付勢して印字用紙2を印字部9から切断部15にかけてほぼ半円形状ないしは三角形状の迂回路23を通って迂回させることができる。
張力監視部14は、バッファアーム20にガイドされる印字用紙2の張力を監視するもので、光透過式、光反射式あるいはその他任意の方式による第1のアームセンサー24および第2のアームセンサー25を有する。
第1のアームセンサー24は、印字用紙2の張力が比較的小さくなる位置にバッファアーム20が位置したときにこれを検出可能である。
第2のアームセンサー25は、印字用紙2の張力が比較的大きくなる位置にバッファアーム20が位置したときにこれを検出可能である。
すなわち、バッファアーム20の位置が印字用紙2の張力のレベルに対応しているとみなすことができるので、第1のアームセンサー24および第2のアームセンサー25により、バッファアーム20の回動位置から張力を間接的に検出するものとする。
なお、張力監視部14としては、印字用紙2にかかる張力を直接的に検出可能な検出器その他の機構を採用することもできる。
本発明においては、この張力監視部14による印字用紙2の張力が所定レベル以下のときには、切断部15による印字用紙2の切断処理を行うとともに、張力が所定レベルをこえたときには、切断部15による印字用紙2の切断処理を一時的に停止し、待機するものである。
すなわち、バッファアーム20による印字用紙2の移送方向前方および下方への所定長さにわたるたるみ(第3のフレーム部6から第2のフレーム部5方向への垂れ下がり)により、切断部15と印字部9との作動速度の差(一般には切断部15における処理速度の方が早い)を吸収可能である。印字用紙2を移送しながら切断部15において切断し、切断部15における印字用紙2の処理が進むにつれてバッファアーム20が回動軸21のまわりに反時計方向に回動してきた場合に、一時的に切断部15における切断を中止し、印字部9からの印字用紙2の印字処理を待って、すなわち、バッファアーム20がスプリング22の付勢力によって時計方向に限界まで回動復帰してから切断処理を再開するように制御する(図5のフローチャート図にもとづき後述)。
切断部15は、印字部9において印字された帯状の印字用紙2をその幅方向において所定ピッチで切断して単葉の印字用紙2とするもので、カッター26(ロータリーカッター)を有する。カッター26の方式は、ロータリー方式であり、印字用紙2の幅方向に横断して延びる固定刃27および回転刃28を有し、回転刃28が印字用紙2の一方の端部(切断開始端部2A)から他方の端部(切断終了端部2B)に回転してゆくにともなって、印字用紙2の移送とともに印字用紙2を切断可能である。
図2は、カッター26の部分の印字用紙2の移送方向を上面(印字面3)から見た平面図であって、カッター26は、印字用紙2の移送方向に対して切断開始端部2Aを基点として所定の傾斜角度θだけ上流側に傾斜してこれを取り付ける。
この傾斜角度θに向かうカッター26の傾斜距離Dは、印字用紙2の移送速度をVとし、印字用紙2をその幅方向に切断し終わるまでの時間をtとしたときに、D=V*t、である。
切断部15におけるカッター26の上流側には、用紙検出センサー29と、メイン駆動ローラー30と、マークセンサー31と、第1の移送ローラー32と、を設ける。
切断部15におけるカッター26の下流側には、第2の移送ローラー33と、カッター後センサー34と、排出ローラー35と、を設ける。
用紙検出センサー29は、上流側の反転部13から供給されてくる印字用紙2の有無を検出可能である。用紙検出センサー29は、マークセンサー31およびカッター後センサー34とともに、光透過式、光反射式あるいはその他任意の方式のものを採用可能である。
メイン駆動ローラー30は、印字用紙2をこのカッター26方向に供給可能である。
マークセンサー31は、印字用紙2に設けたマーク36を検出可能である。
図3は、印字用紙2の側面断面図であって、印字用紙2の表面側の印字面3面とは反対側の裏面の移送方向における後端部側にあらかじめ印刷した位置検出可能なマーク36を付してある。なお、このマーク36の位置を印字用紙2の切断部位Cとする。
なお、マークセンサー31が検出するマーク36としては、印字用紙2がラベル連続体であるときにそのラベル片の互いの間のギャップ37とすることもできる。
第1の移送ローラー32は、印字用紙2をカッター26方向に供給可能であるとともに、カッター26による切断処理後に上流側の印字用紙2を保持可能である。
第2の移送ローラー33は、カッター26から印字用紙2を受け取ってさらに下流側に供給可能であるとともに、カッター26による切断処理後に下流側の印字用紙2を保持可能である。
カッター後センサー34は、カッター26による切断処理後の印字用紙2の有無ないしその後端部を検出可能である。
排出ローラー35は、印字用紙2を切断部15から積層部11に排出可能である。すなわち、排出ローラー35の部分から切断された単葉の印字用紙2を積層部11に供給可能とする。
なお、第2の移送ローラー33による印字用紙2の移送速度は、第1の移送ローラー32による印字用紙2の移送速度よりこれを大きくするとともに、排出ローラー35による印字用紙2の移送速度は、第2の移送ローラー33による印字用紙2の移送速度よりこれを大きくしてある。
図4は、切断部15の拡大側面図であって、上述の各部材すなわち、用紙検出センサー29、メイン駆動ローラー30、マークセンサー31、第1の移送ローラー32、カッター26、第2の移送ローラー33、カッター後センサー34および排出ローラー35については、印字用紙2のピッチに合わせて、その最大ピッチおよび最小ピッチに合うように、それぞれの間隔を設定してある。
すなわち、メイン駆動ローラー30、第1の移送ローラー32、第2の移送ローラー33および排出ローラー35のそれぞれの間の間隔R1、R2、R3は、それぞれ少なくとも印字用紙2の最小ピッチより短くこれを設定してある。さらに、カッター26により印字用紙2が切断されたときに、上流側および下流側の切断分離された印字用紙2がそれぞれ第1の移送ローラー32および第2の移送ローラー33に挟持されている必要があり、また、カッター26により印字用紙2が切断されたときに、印字用紙2の先端部は少なくとも排出ローラー35により挟持されている必要がある。
図1に戻って、カッター制御部16は、印字部9において印字ヘッド部18を制御可能な印字制御部19とは独立して、張力監視部14、切断部15、印字用紙用カッター装置10および積層部11を制御可能である。
積層部11は、反転部13の下流側に設けるとともに、切断された単葉の印字用紙2を順次積層してゆくもので、印字部9、反転部13、張力監視部14および切断部15より下層側にこれを設けてある。
積層部11は、スタッカーテーブル38と、一対のプーリー39に巻き掛けた昇降用エンドレスワイヤ40と、昇降用駆動モーター41と、ピッチ規制機構42と、を有する。
スタッカーテーブル38は、一対の排出ローラー35から積層部11の内部に案内された印字用紙2をその積層面38Aに上から順次積み重ねてゆくもので、取付け部38Bにおいて昇降用エンドレスワイヤ40に固定し、昇降用駆動モーター41の駆動による昇降用エンドレスワイヤ40の正逆回転にともなって図中上下に昇降する(図1中、一点鎖線、実線、仮想線を参照)。すなわちスタッカーテーブル38は、印字用紙2の積層にともなって下方に下降可能である。
ピッチ規制機構42は、印字用紙2のピッチ寸法(図1中、左右方向の寸法)に応じて、スタッカーテーブル38とは独立にピッチ方向において位置調整可能とするもので、ピッチ規制プレート43と、位置調整用ダイヤルノブ44と、ワイヤ45およびスプリング46と、ガイドシャフト47と、一対のプーリー48と、を有する。
スタッカーテーブル38の積層面38Aと、ピッチ規制プレート43の規制面43Aと、フロントドア12の内壁面12Aとによって形成される積層空間49に印字用紙2が順次積層されてくる。
ピッチ規制プレート43は、排出ローラー35から投入されてくる印字用紙2の先端部をその規制面43Aにより規制するもので、印字用紙2のピッチ方向に移動可能として、スタッカーテーブル38とは独立にピッチ方向において位置調整可能である。
すなわち、ワイヤ45をピッチ規制プレート43のベース部43Bおよび一対のプーリー48のまわりにスプリング46により所定の張力で張ってあり、位置調整用ダイヤルノブ44を正逆方向に回転操作することにより、プーリー48を回転させ、ワイヤ45を正逆方向に移動させて、左右一対のガイドシャフト47に沿ってピッチ規制プレート43(ベース部43B)が移動調整可能としてある。
こうした構成のプリンター1および印字用紙用カッター装置10において、用紙供給部8あるいは載置供給部17から供給される帯状の印字用紙2は、印字部9においてその表面(印字面3)側に所定の情報を印字され、反転部13において迂回路23に迂回し、切断部15に至って所定ピッチで切断される。
この迂回路23における迂回の際に印字用紙2の印字面3(表面)は、図中上側から下側に反転して切断部15において切断され、完全に表裏が反転した状態で、すなわち、印字面3がスタッカーテーブル38の積層面38Aに向かった状態で(印字用紙2の裏面が上側に向いた状態で)積層部11の積層空間49に上からスタッカーテーブル38の積層面38Aに順次積層されてゆく。
図5は、印字用紙用カッター装置10における切断部15の切断処理のフローチャート図であって、ステップS1において、初期セットを行う。この初期セットは、排出ローラー35の部分に印字用紙2があるかないかを判断し、あれば排出ローラー35を所定時間だけ駆動して印字用紙2を積層部11の積層空間49に排出供給し、カッター26より下流側には印字用紙2がないことを確認する。また、用紙検出センサー29により印字用紙2の有無を検出し、マークセンサー31の部分に印字用紙2の先端部が位置するようにセットする。
ステップS2において、張力監視部14による印字用紙2の張力の検出(実際にはバッファアーム20の回動位置の検出)を行い、そのレベルを判断し、所定レベル以下すなわち、張力が所定レベル以下になるであろうバッファアーム20の位置であれば、バッファアーム20によってガイドされる印字用紙2が迂回路23をまわってたるんでいる状態(図1中バッファアーム20の(1)で示す状態)にあるため切断可能と判断し、ステップS3に移行してメイン駆動ローラー30、第1の移送ローラー32、第2の移送ローラー33および排出ローラー35により印字用紙2を移送し、ステップS4でカッター26による切断処理を行い、ステップS5で排出ローラー35による単葉の印字用紙2の積層部11への排出を行う。
ステップS6において、印字用紙2の紙詰まり(ジャミング)の有無を検出する。
ジャミングがなければステップS2に戻る。
ジャミングがあれば、ステップS7においてエラー処理を行う。
紙詰まりの有無の検出方法としては、切断部15において切断された印字用紙2の互いの間の間隔ないし時間をカッター後センサー34が検出し、互いに連続してカッター後センサー34の部分を移送される印字用紙2どうしの間隔が所定レベル以下あるいは所定レベル以上のときには(すなわち、ある範囲の間隔にないときには)、カッター後センサー34より上流側において紙詰まりがあるものと判断し、紙詰まりがある場合には、ステップS7においてエラー処理を行う。
上記ステップS2において張力が所定レベル以上であれば、切断部15における印字用紙2の切断を一時的に停止することができる。ただし、たとえば図1中でバッファアーム20の(2)で示す状態にある場合などは、ステップS8においてマークセンサー31が印字用紙2の裏面におけるマーク36(図3)を検出しているか否かを判断し、張力監視部14による印字用紙2の張力が所定レベル以上の場合であっても、このマークセンサー31がマーク36を検出した場合には、一枚のみの切断処理を行う。
すなわち、ステップS9、ステップS10、ステップS11においてそれぞれ印字用紙2一枚のみの移送、切断および排出を行う。具体的には、ステップS9において、メイン駆動ローラー30および第1の移送ローラー32の駆動を行い、印字用紙2の一枚分のみの移送(実際にはマークセンサー31からカッター26までの間の間隔分だけの印字用紙2の移送)を行って停止し、ステップS10において印字用紙2の一枚分のみの切断を行い、ステップS11において、第2の移送ローラー33および排出ローラー35の駆動を行い、印字用紙2の一枚分のみの排出を行って停止する。なお、この一枚分の印字用紙2の切断処理により、バッファアーム20が状態(2)から状態(3)に移行する分だけの余裕はあるものとする。
ついで、ステップS6に移行して上述のジャミング判断を行う。
上記ステップS8においてマークセンサー31がマーク36を検出しない状態(たとえば図1中(3)で示すの状態)場合には、迂回路23に切断可能な印字用紙2が余裕を持って存在していないものと見なし、ステップS12に移行し、メイン駆動ローラー30、第1の移送ローラー32、カッター26、第2の移送ローラー33および排出ローラー35をすべて停止して待機し、ステップS2に戻る。
この切断部15における待機状態の間にも印字部9は、印字用紙用カッター装置10ないしその切断部15とは独立して印字用紙2への印字処理を続行しており、反転部13、張力監視部14ないし迂回路23において印字用紙2がたるむ状態となり、切断部15におけるつぎの切断処理の準備が整うことになる。
かくして、切断部15と印字部9とを互いに直接的な制御信号の授受がなくても、互いに独立した運転が可能で、プリンター1全体としての処理速度を上げることができる。
本発明の実施例による印字用紙用カッター装置10を装備したプリンター1の側面図である。 同、カッター26の部分の印字用紙2の移送方向を上面(印字面3)から見た平面図である。 同、印字用紙2の側面断面図である。 同、切断部15の拡大側面図である。 同、印字用紙用カッター装置10における切断部15の切断処理のフローチャート図である。
符号の説明
1 プリンター(図1)
2 印字用紙
2A 印字用紙2の一方の端部(切断開始端部)(図2)
2B 印字用紙2の他方の端部(切断終了端部)(図2)
3 印字用紙2の印字面
4 第1のフレーム部
5 第2のフレーム部
6 第3のフレーム部
7 キャスターローラー
8 用紙供給部
9 印字部
10 印字用紙用カッター装置(実施例、図1)
11 積層部
12 フロントドア
12A フロントドア12の内壁面
13 反転部
14 張力監視部
15 切断部
16 カッター制御部
17 載置供給部
18 印字ヘッド部
19 印字制御部
20 バッファアーム
21 回動軸
22 スプリング
23 迂回路
24 第1のアームセンサー
25 第2のアームセンサー
26 カッター(ロータリーカッター)
27 固定刃
28 回転刃
29 用紙検出センサー
30 メイン駆動ローラー
31 マークセンサー
32 第1の移送ローラー
33 第2の移送ローラー
34 カッター後センサー
35 排出ローラー
36 マーク
37 ギャップ
38 スタッカーテーブル
38A スタッカーテーブル38の積層面
38B スタッカーテーブル38の取付け部
39 一対のプーリー
40 昇降用エンドレスワイヤ
41 昇降用駆動モーター
42 ピッチ規制機構
43 ピッチ規制プレート
43A ピッチ規制プレート43の規制面
43B ピッチ規制プレート43のベース部
44 位置調整用ダイヤルノブ
45 ワイヤ
46 スプリング
47 ガイドシャフト
48 一対のプーリー
49 積層空間
C 切断部位(図3)
θ カッター26が、印字用紙2の移送方向に対して切断開始端部2Aを基点として上流側に傾斜する傾斜角度(図2)
D 傾斜角度θに向かうカッター26の傾斜距離(図2)
V 印字用紙2の移送速度(図2)
t 印字用紙2をその幅方向に切断し終わるまでの時間(図2)
R1、R2、R3 メイン駆動ローラー30、第1の移送ローラー32、第2の移送ローラー33および排出ローラー35のそれぞれの間の間隔(図4)

Claims (13)

  1. 印字部において印字された帯状の印字用紙を切断部により所定ピッチで切断するための印字用紙用カッター装置であって、
    前記印字部と前記切断部との間に設けて前記印字用紙を前記印字部から前記切断部にかけて迂回路に迂回させることができるバッファアームと、
    このバッファアームにガイドされる前記印字用紙の張力を監視する張力監視部と、
    を設け、
    この張力監視部による前記印字用紙の張力が所定レベル以下のときには、前記切断部による前記印字用紙の切断処理を行うとともに、
    当該張力がこの所定レベルをこえたときには、前記切断部による前記印字用紙の切断処理を一時的に停止することを特徴とする印字用紙用カッター装置。
  2. 前記印字用紙の切断部位に位置検出可能なマークを付してあることを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  3. 前記マークは、前記印字用紙の裏面にあらかじめこれを印刷してあることを特徴とする請求項2記載の印字用紙用カッター装置。
  4. 前記マークは、前記印字用紙がラベル連続体であるときにそのラベル片の互いの間のギャップとすることを特徴とする請求項2記載の印字用紙用カッター装置。
  5. 前記マークを検出するマークセンサーを設け、
    前記張力監視部により検出した前記印字用紙の張力が前記所定レベルをこえた場合であっても、このマークセンサーが前記マークを検出した場合には、一枚のみの切断処理を行うことを特徴とする請求項2記載の印字用紙用カッター装置。
  6. 前記切断部におけるカッターは、これをロータリーカッターとするとともに、前記印字用紙の移送方向に対して所定の傾斜角度だけ傾斜してこれを取り付けることを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  7. 前記張力監視部は、
    前記印字用紙の張力が比較的小さくなる位置に前記バッファアームが位置したときにこれを検出可能な第1のアームセンサーと、
    前記印字用紙の張力が比較的大きくなる位置に前記バッファアームが位置したときにこれを検出可能な第2のアームセンサーと、を有することを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  8. 前記バッファアームが前記印字用紙を大きくたるませる方向に付勢して前記印字用紙を前記印字部から前記切断部にかけて前記迂回路を通って迂回させることができるようにするスプリングを設けることを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  9. 前記切断部において切断された隣り合う前記印字用紙の互いの間の間隔を検出して、前記印字用紙が前記切断部およびその上流側において紙詰まりがないか否かを判断することを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  10. 前記切断部におけるカッターの上流側には、
    前記印字用紙の有無を検出可能な用紙検出センサーと、
    前記印字用紙をこのカッター方向に供給可能なメイン駆動ローラーと、
    前記印字用紙に設けたマークを検出可能なマークセンサーと、
    前記印字用紙を前記カッター方向に供給可能であるとともに、前記カッターによる切断処理後に上流側の前記印字用紙を保持可能な第1の移送ローラーと、を設けることを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  11. 前記切断部におけるカッターの下流側には、
    このカッターから切断された前記印字用紙を受け取ってさらに下流側に供給可能である第2の移送ローラーと、
    前記カッターによる切断処理後の前記印字用紙の有無を検出可能なカッター後センサーと、
    前記印字用紙を前記切断部から排出して積層部に排出可能な排出ローラーと、を設けることを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  12. 前記切断部におけるカッターの上流側に第1の移送ローラーを設けるとともに、このカッターの下流側に第2の移送ローラーを設け、
    この第2の移送ローラーによる前記印字用紙の移送速度は、前記第1の移送ローラーによる前記印字用紙の移送速度よりこれを大きくすることを特徴とする請求項1記載の印字用紙用カッター装置。
  13. 前記第2の移送ローラーの下流側に排出ローラーを設け、
    この排出ローラーによる前記印字用紙の移送速度は、前記第2の移送ローラーによる前記印字用紙の移送速度よりこれを大きくすることを特徴とする請求項12記載の印字用紙用カッター装置。
JP2004074217A 2004-03-16 2004-03-16 印字用紙用カッター装置 Expired - Fee Related JP4473610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074217A JP4473610B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 印字用紙用カッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074217A JP4473610B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 印字用紙用カッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263338A true JP2005263338A (ja) 2005-09-29
JP4473610B2 JP4473610B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35088289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074217A Expired - Fee Related JP4473610B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 印字用紙用カッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473610B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210750A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hinix Kk 断裁排出装置
JP2009157920A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム
US8562128B2 (en) 2010-02-24 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method
JP2017502897A (ja) * 2013-11-04 2017-01-26 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. シート製造方法及び製造装置
CN112777386A (zh) * 2019-09-06 2021-05-11 广州美亚电子商务国际旅行社有限公司 行程单分切装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210750A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Hinix Kk 断裁排出装置
JP2009157920A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム
US8562128B2 (en) 2010-02-24 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method
JP2017502897A (ja) * 2013-11-04 2017-01-26 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. シート製造方法及び製造装置
CN112777386A (zh) * 2019-09-06 2021-05-11 广州美亚电子商务国际旅行社有限公司 行程单分切装置
CN112777386B (zh) * 2019-09-06 2023-11-10 广州美亚电子商务国际旅行社有限公司 行程单分切装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4473610B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3506616B1 (en) Medium feeding apparatus and image reading apparatus
JP2011020302A (ja) 記録装置およびシート処理方法
JP2014061957A (ja) 用紙搬送装置
JP2017013438A (ja) 被印刷物供給装置、印刷物排出装置及び印刷システム
JP4473610B2 (ja) 印字用紙用カッター装置
JP5987688B2 (ja) 片面および両面用プリンタ
US9193556B2 (en) Sheet folding apparatus and image forming system
JP2014168921A (ja) プリンタ装置
JP6044872B2 (ja) 片面および両面用プリンタ
JP4379443B2 (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2008024487A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP6422004B2 (ja) 印刷装置、及び給紙装置
JP2011063350A (ja) 搬送装置、及び該搬送装置を備える画像形成装置
JP2014148145A (ja) 片面および両面用プリンタ
KR100425333B1 (ko) 양면 인쇄기의 용지 정렬 방법
JPH08131862A (ja) シュレッダの給紙装置
JPH06227720A (ja) 連続用紙移送処理装置におけるテンション緩和装置
JP2006327779A (ja) 用紙取扱装置及び印刷システム
JP2007050985A (ja) 連続用紙処理装置および運転制御方法
JP2013199035A (ja) 枚葉基材の切断装置
JP2020138239A (ja) 媒体切断装置及び画像形成装置
JP2002225363A (ja) 印刷装置
JP2005239396A (ja) 印字用紙用カッタースタッカー装置
JP2008120509A (ja) 用紙取扱い装置及びそれを有する画像形成装置
JP2011018255A (ja) シート類発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees