JP2006327779A - 用紙取扱装置及び印刷システム - Google Patents

用紙取扱装置及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006327779A
JP2006327779A JP2005155464A JP2005155464A JP2006327779A JP 2006327779 A JP2006327779 A JP 2006327779A JP 2005155464 A JP2005155464 A JP 2005155464A JP 2005155464 A JP2005155464 A JP 2005155464A JP 2006327779 A JP2006327779 A JP 2006327779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
traveling direction
alignment member
stacking table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005155464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585374B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shiraishi
竜也 白石
Yasushi Hashimoto
靖司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2005155464A priority Critical patent/JP4585374B2/ja
Publication of JP2006327779A publication Critical patent/JP2006327779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585374B2 publication Critical patent/JP4585374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
間欠印刷時の積載された最上面用紙の用紙進行方向への飛び出しを防止し、排紙装置内に排出される印刷済用紙の良好な用紙整列性を実現し、また、用紙ジャムを防止する排紙装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、用紙進行方向位置を規制する第1用紙整列部材は、用紙積載テーブルが上昇し、用紙の最上面位置を検知する上面検出手段にて前記用紙積載テーブルを検知した直後に前記積み重ねて収容された用紙の進行方向下流の所定位置に移動することを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置の後段に接続される排紙装置等の用紙取扱装置及び印刷システムに関するものである。
図1に、画像形成装置3と、画像形成装置3に隣接配置された排紙装置2を示す。以下の説明では、図1の手前側をオペレータ側、奥行側を反オペレータ側、右側を用紙進行方向側、そして、左側を反用紙進行方向側と称する。
図2に図1のI−II線における概略断面図を示す。排紙装置2は、画像形成装置3の後段に設けられ、画像形成装置3から出力される印刷済用紙を揃えて積み重ねていくものである。この排紙装置2は、製本などの後処理を考慮し、用紙進行方向及び用紙進行方向と垂直方向(用紙幅方向)に用紙を不揃いなく整列させる必要がある。
画像形成装置3は、トナー等を用い、用紙1に所定の画像を形成するための装置である。画像形成装置3は、搬送ローラ6によって排出口を介して排紙装置2に用紙1を送出する。画像形成装置3の排出口近傍には、パスセンサ12が取りつけられている。制御部13は排紙装置2に排紙される用紙1をパスセンサ12によって検出し、制御部14に用紙1が排出されること及び用紙長や用紙連量等の用紙情報を通知し、制御部14は用紙1の位置及び用紙情報を把握する。排紙装置2は、画像形成装置3が印刷した用紙1を受取り、内部に積載するためのユニットである。排紙装置2は、用紙1を積載する用紙積載テーブル4、用紙積載テーブル4上の用紙1を揃えて整列する用紙整列ユニット21、画像形成装置3から受取った用紙1を用紙積載テーブル4上へ搬送する搬送ローラ7、搬送ローラ8、シフト搬送ローラ9、及び、用紙1の反用紙進行方向側端部位置を固定する第2用紙整列部材5を有する。シフト搬送ローラ9はローラ方向変更手段20(図2に図示せず、図3参照)によって角度を変更する事ができ、用紙1をオペレータ側或いは反オペレータ側へシフトさせることが可能である。本体部の上面には、オペレータ側用紙整列部材駆動部16、反オペレータ側用紙整列部材駆動部(図示せず)、及び、第1用紙整列部材駆動部11が配置されており、下方には、オペレータ側用紙整列部材駆動部16に接続されたオペレータ側用紙整列部材15(以下、フロントジョガーという)、反オペレータ側用紙整列部材駆動部に接続された反オペレータ側用紙整列部材17(以下、リアジョガーという)、及び、第1用紙整列部材駆動部11に接続された第1用紙整列部材10(以下、先端ストッパという)が配置されている。搬送ローラ6〜9は、用紙進行方向が最短用紙長の用紙よりも短くなるよう構成されており、最短用紙長の用紙が搬送できるよう構成されている。また、排紙装置2は、制御部14を有しており、画像形成装置3の印刷状況に応じて、排紙装置2の各部の動きを統括的に制御する。なお、制御部14の代わりに画像形成装置3に設けられた制御部13が、排紙装置2及び画像形成装置3を同時に制御するように構成しても良い。
いかなるサイズの用紙においても、用紙を確実に積載し、且つ、良好な用紙整列性を実現可能な排紙装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この排紙装置は、図3に示すように、モータとカム等の駆動機構20によりジョブシフト角度が可変であるシフト搬送ローラ9と、シフト搬送ローラ9を傾けるタイミングを決定するために前記シフト搬送ローラ9の近傍に装備した用紙位置検出手段25と、装置のオペレータと反オペレータ側にそれぞれ配された用紙進行方向に直交方向(用紙幅方向)に往復摺動する一対の第3用紙整列部材フロントジョガー17、リアジョガー15と、用紙進行方向位置を規制する先端ストッパ10と、反用紙進行方向を規制する第2用紙整列部材を有している。
印刷開始時にはまずフロンジョガー17とリアジョガー15が規定の位置まで移動し、その後用紙積載テーブル4が印刷待機位置から用紙上面検出手段18によって検知されるまで上昇後、ある決められた時間下降した後に先端ストッパ10が用紙進行方向のサイズによって規定された位置に移動し、用紙が排紙装置に搬送された契機によりフロントジョガー17又はリアジョガー15及び先端ストッパ10が往復摺動する。
特開2004−67337号公報
前記構成において、間欠印刷時、特に用紙積載テーブル4が下降する時間があるような長い時間の空いた際には、用紙積載テーブル4上に積載された印刷済用紙1は用紙進行方向及び用紙進行方向に垂直方向への規制が無くなる。
そのため、図4に示すように印刷済用紙1が用紙積載テーブル4へ積載されたままの間欠印刷時には、用紙積載テーブル4が用紙上面検出手段18で検知するまで上昇した際に、用紙積載テーブル4上に積載された最上面の印刷済用紙が、用紙上面検出手段18のアクチュエータ18aにより用紙進行方向に押し出されて飛び出してしまう場合がある。この飛び出し量が大きい場合は、先端ストッパ10で印刷済用紙1の用紙進行方向先端エッジ部を押せなくなる。そのため、排紙装置内で用紙整列性不良を引き起こしたり、先端ストッパ10と用紙進行方向先端エッジ部の間に用紙が潜り込んでしまい、先端ストッパ10で用紙を揃える事ができなく、用紙ジャムを引き起こしたりしている。
本発明の目的は、従来の上記問題を回避し、排紙装置内に排出される印刷済用紙の良好な用紙整列性を実現し、また、用紙ジャムを防止する排紙装置を提供することにある。
上記目的は、用紙積載テーブルが上昇し、用紙上面検出手段において検出された直後に先端ストッパを印刷済用紙の用紙進行方向先端エッジ部近傍に動作制御する制御装置を設けることによって達成される。
本発明によれば、排紙装置の先端ストッパの動作を制御することにより、間欠印刷時の積載された最上面用紙の用紙進行方向への飛び出しを防止できるという利点がある。
間欠印刷時に用紙積載テーブルが下降し、フロントジョガー、リアジョガー及び先端ストッパが退避した場合の再上昇時の用紙上面検出手段のアクチュエータにより発生する印刷済み用紙最上面の用紙進行方向への飛び出しを回避するという目的を、用紙上面検出手段が用紙最上面を検出直後に、印刷済用紙の用紙進行方向先端エッジ部近傍に動作制御することにより従来と同じ構成で実現した。
本発明を具体化した実施例について説明する。排紙装置2は、複写機及びレーザプリンタなどの画像形成装置3の後方に配置されており、該画像形成装置3から送り込まれてくる印刷済用紙1を次段にオペレータ側又は、反オペレータ側に振り分け送り出すシフト搬送ローラ9と、昇降移動可能に支持されシフト搬送ローラ9から送り出されてくる印刷済用紙1を積み重ね収容する用紙積載テーブル4と、スタック部用紙進行方向に平行に配置され印刷済用紙1の進行方向に平行な両端エッジ部を繰り返し押し付けることにより印刷済用紙1を用紙進行方向と直交方向に整列させる摺動可能なフロントジョガー17及びリアジョガー15と、スタック部用紙進行方向と直交方向に配置され、印刷済用紙1の先端部を繰り返し押し付けることにより、用紙1を用紙進行方向に整列させる摺動可能な先端ストッパ10と、フロントジョガー17及びリアジョガー15の位置検出手段(図示せず)と、先端ストッパ8の位置検出手段(図示せず)と、用紙積載テーブル4上の印刷済用紙1の後端部を直交方向に押し付ける回転部材22と、回転部材22近傍の一定位置に立設固定された櫛歯状の第2用紙整列部材(以下、用紙後端ストッパという)5と、用紙積載テーブル4上に排出された印刷済用紙1の上面を押さえる為に複数個配列された用紙上面押えローラ23と、用紙積載面上面を検知する上面検出手段18とから構成される。用紙積載テーブル4は昇降可能に設けられたテーブルアーム24の上に着脱自在に設けられており、用紙積載テーブル4上に所定量の用紙が積載した際には、テーブルアーム24から用紙積載テーブル4ごと取り外してオペレータが運搬できるように構成されている。用紙積載テーブル4にはフロントジョガー17及びリアジョガー15と印刷済用紙1の空振り防止の為の用紙後端突起部(図示せず)が設けられている。フロントジョガー17、リアジョガー15及び先端ストッパ10は、モータ11、16からの動力を、図示しない動力伝達ベルト、駆動シャフトを介してスタックされる印刷済用紙1のサイズにあわせて摺動される。また、回転部材22は図示しないモータからの動力を、図示しない動力伝達ベルト、駆動シャフトを介して回転される。
ここで、図5に示すように画像形成装置3にて印刷ジョブ特に間欠印刷ジョブの印刷が開始されると、まず、用紙積載テーブル4が上面検出手段18で検出されるまで上昇する。その時フロントジョガー17及びリアジョガー15及び先端ストッパ10は、それぞれの位置検出手段にてホームポジション位置を検出している。その後に上面検出手段18で用紙積載テーブル4を検出して200ms後先端ストッパ10が印刷済用紙進行方向先端エッジ位置まで移動する。その後、用紙積載テーブル4は上面検出手段18で検出された位置から35mm下降してホームポジションに停止し、この時リアジョガー15とフロントジョガー17は印刷される用紙サイズまたは、ジョブシフト方向に併せて規定の位置に移動し、更に用紙積載テーブル4は20mm上昇し印刷時のホームポジションにて停止する。
この為、上面検出手段10のアクチュエータ18aにより用紙進行方向へ1枚飛び出し
た印刷済用紙1を元の整列された位置まで押し込むことが可能となる。
本発明を備えた印刷システムを示した斜視図。 図1のI−II線における概略断面図。 従来において用紙を用紙上面検出手段が用紙積載テーブルを検出した直後の各整列部材位置を示す上面図。 従来において印刷済用紙が飛び出した不具合を示す側面図。 本発明において用紙を用紙上面検出手段が用紙積載テーブルを検出した直後の各整列部材位置を示す上面図。
符号の説明
1は印刷済用紙、2は排紙装置、3は画像形成装置、4は用紙積載テーブル、5は用紙後端ストッパ、6は搬送ローラ、7は搬送ローラ、8は搬送ローラ、9はシフト搬送ローラ、10は先端ストッパ、11は先端ストッパ駆動部、12はパスセンサ、13は制御部、14は制御部、15はオペレータ側ジョガー、16はオペレータ側ジョガー駆動部、17は反オペレータ側ジョガー、18は反オペレータ側ジョガーの駆動方向、18aはアクチュエータ、19は用紙の進行方向、19’は用紙の進行方向、20はローラ方向変更手段、21は用紙整列ユニット、22は回転部材、23は用紙上面押さえローラ、24はテーブルアーム、25は用紙位置検出手段である。

Claims (3)

  1. 排紙装置から送られてくる用紙を用紙進行方向に送出する、排紙ローラと、前記用紙を用紙積載位置に積み重ねて収容する用紙積載テーブルと、前記用紙積載テーブルを昇降させるテーブル駆動機構と、前記テーブル駆動機構を制御する制御装置及び用紙の最上面位置を検知する上面検出手段と、前記用紙進行方向の下流に配置され、前記用紙進行方向に往復摺動することにより前記用紙の前記用紙進行方向位置を規制する第1用紙整列部材と、前記用紙進行方向の上流に配置され、前記用紙の前記用紙進行方向位置を規制する第2用紙整列部材と、前記用紙進行方向に沿って配置され、前記用紙の前記用紙進行方向の垂直方向に往復摺動することにより、前記用紙の前記用紙進行方向に垂直な幅方向位置を規制する第3用紙整列部材と、前記第1用紙整列部材及び、前記第3用紙整列部材の位置を検出する位置検出手段と、を有する用紙取扱装置であって、前記第1用紙整列部材は前記用紙積載テーブルが上昇し、前記用紙の最上面位置を検知する上面検出手段にて前記用紙積載テーブルを検知した直後に、前記積み重ねて収容された用紙の進行方向下流の所定位置に移動することを特徴とする用紙取扱装置。
  2. 前記排紙装置は、画像形成装置であることを特徴と請求項1記載の用紙取扱装置。
  3. 請求項1又は2に記載の用紙取扱装置を有する印刷システム。
JP2005155464A 2005-05-27 2005-05-27 用紙取扱装置及び印刷システム Expired - Fee Related JP4585374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155464A JP4585374B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 用紙取扱装置及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155464A JP4585374B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 用紙取扱装置及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327779A true JP2006327779A (ja) 2006-12-07
JP4585374B2 JP4585374B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37549872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155464A Expired - Fee Related JP4585374B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 用紙取扱装置及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585374B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091153A (ja) * 2007-03-23 2009-04-30 Fujifilm Corp シート材集積装置及びシート材集積方法
CN103848257A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 株式会社理光 后处理装置、图像形成装置和图像形成系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312930A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ikegami Tsushinki Co Ltd スタッカーのシート揃え機構
JP2004067337A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Printing Solutions Ltd 用紙取扱装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312930A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ikegami Tsushinki Co Ltd スタッカーのシート揃え機構
JP2004067337A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Hitachi Printing Solutions Ltd 用紙取扱装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091153A (ja) * 2007-03-23 2009-04-30 Fujifilm Corp シート材集積装置及びシート材集積方法
CN103848257A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 株式会社理光 后处理装置、图像形成装置和图像形成系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585374B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280740B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013241263A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US8851468B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4808535B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5774834B2 (ja) 用紙整合装置
JP4585374B2 (ja) 用紙取扱装置及び印刷システム
JP7168432B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP7240158B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2004067337A (ja) 用紙取扱装置及び画像形成装置
JP2008120509A (ja) 用紙取扱い装置及びそれを有する画像形成装置
JP2004284710A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP4510700B2 (ja) 用紙取扱装置
JP2005059993A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2013180873A (ja) 用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP2005059992A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2006315840A (ja) 用紙搬送機構及びそれを備えた後処理装置及び画像形成装置
JP2019119608A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP5336316B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2006044907A (ja) 画像形成装置
JP2023112316A (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置の制御方法
JP2020019601A (ja) シート排出装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2019116338A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP2006016158A (ja) 画像形成装置
JP2022125835A (ja) 後処理装置
JP2015147657A (ja) シート積載装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees