JP2005261420A - 釣り用バケツとその製造方法 - Google Patents

釣り用バケツとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261420A
JP2005261420A JP2004194689A JP2004194689A JP2005261420A JP 2005261420 A JP2005261420 A JP 2005261420A JP 2004194689 A JP2004194689 A JP 2004194689A JP 2004194689 A JP2004194689 A JP 2004194689A JP 2005261420 A JP2005261420 A JP 2005261420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
pair
shaft
bucket
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455190B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yagi
啓之 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2004194689A priority Critical patent/JP4455190B2/ja
Publication of JP2005261420A publication Critical patent/JP2005261420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455190B2 publication Critical patent/JP4455190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 握り易い硬度のハンドルの握持部を有する釣り用バケツを提供すること。
【解決手段】 ハンドル4は、バケツ本体の正面と裏面の両周面に固定された板体に取り付けられる下側部4′と握持部からなる上側部4″からなり例えばバケツ本体と同一のエチレン酢酸ビニ−ルやポリ塩化ビニ−ル等の合成樹脂製で下側部4′が成形された後上側部4″が成形されて連結されることでU字状をしている。
ハンドル4が形成されるときは、予め下側部4′が成形されて上側部4″を成形する金型に下側部4′の一対の軸部4c、4cの上端が挿入されて上側部4″が成形されることで一対の凸部4d、4dの外側に一対の凹部4g、4gが形成されて連結され、下側部4′は上側部4″に対して可塑剤を多くして硬度を柔らかくしている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、合成樹脂にて形成したハンドルの握持部を握って持ち運びしやすい釣り用バケツとその製造方法に関する。
従来から釣り用バケツのハンドルは、特許文献1のように合成樹脂でコ字状に一体で形成され、釣り場で乱暴に使用されることが多い釣り用バケツにおいては壊れにくい丈夫なハンドルであった。
これらハンドルは1つの材料で成形するためハンドルの各部の硬さは同等に形成されていた。
したがって、従来の釣り用バケツのハンドルは、軸部が硬すぎたり、握持部が柔らかすぎたりした。
特開平10−56933号公報
解決しようとする問題点は、ハンドルの軸部が硬すぎたり、握持部が柔らかすぎたりすることである。
本発明の目的は前記欠点に鑑み、握り易い硬度のハンドルの握持部を有する釣り用バケツを提供することである。
本発明の請求項1は、合成樹脂にて形成したハンドルを有する釣り用バケツにおいて、前記ハンドルは一対の軸部と、この一対の軸部を一体的に連結した握持部からなり、前記握持部は前記軸部より硬質の材料で形成されていることを要旨とするものである。
本発明の請求項2は、ハンドルの握持部と軸部の連結部は互いに嵌合しながら溶着されていることを要旨とするものである。
本発明の請求項3は、ハンドルの握持部と軸部は連結部にそれぞれ凹凸を有し、前記凹凸を互いに嵌合しながら溶着されていることを要旨とするものである。
本発明の請求項4は、釣り用バケツの製造方法に関するもので、合成樹脂にて一対の軸部と該軸部より硬質の材料で形成された握持部を連結したハンドルを有する釣り用バケツを製造するにあたり、前記ハンドルは、前記一対の軸部又は前記握持部のいずれか一方を形成し、これを金型に配置した後、前記金型にて他方を形成して一対の軸部と前記握持部を一体的に溶着したことを要旨とするものである。
本発明の請求項5は、釣り用バケツの製造方法に関するもので、一対の軸部又は握持部のいずれか一方を金型に配置した後、他方を前記金型にて前記一方と一部が重なるように成形し、互いに嵌合しながら溶着される連結部を形成したことを要旨とするものである。
本発明の請求項1から3の各項によると、荷重がかかる握持部の撓みが少なくなり握持しやすく、軸部は、握持部より撓みやすく運搬時の釣り用バケツの搖れを緩和するため、持ち運びがしやすい。
また、請求項2および3によると、握持部と軸部の連結が強固になる。
また、本発明の請求項4および5によると、合成樹脂にて一対の軸部と該軸部より硬質の材料で形成された握持部を連結したハンドルを有する釣り用バケツを製造するにあたり、前記一対の軸部又は前記握持部のいずれか一方を形成した後、他方の形成と連結が共にできるため、容易に製造できる。
請求項5によると、握持部と軸部を強固に連結したハンドルを有する釣り用バケツが容易に製造できる。
ハンドル4は、バケツ本体1の正面と裏面の両周面1aに固定された板体3に取り付けられる軸部を構成する下側部4′と握持部を構成する上側部4″からなり例えばエチレン酢酸ビニ−ル等の合成樹脂製で下側部4′が成形された後、上側部4″が成形されて連結されることで略コ字状をしている。
ハンドル4が形成されるときは、予め下側部4′が成形されて上側部4″を成形する金型に下側部4′の一対の軸部4c、4cの上端が挿入されて上側部4″が成形されることで一対の凸部4d、4dの外側に一対の凹部4g、4gが形成されて連結され、下側部4′は上側部4″に対して可塑剤を多くして硬度を柔らかくしている。
上側部4″の握持部4eとこの握持部4eから一対の軸部4c、4c方向へ一体に突設した一対の延長軸部4f、4fは硬く、バケツ本体1内に撒き餌や水等を入れて手で握って持ち上げても下側部4′に比べ変形が少ないように下側部4′より硬く形成されている。
以下、図示の一実施例によって本発明を説明すると、図1は釣り用バケツの斜視図、図2はハンドルの正面図、図3はハンドルの要部拡大分解正面図、図4はハンドルの断面図、図5はハンドルの製造に係る金型成形前の断面図、図6はハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。
釣り用バケツはバケツ本体1の上方開口が蓋体2で閉塞可能で、バケツ本体1の正面と裏面の両周面1aに板体3、3が固定されて板体3、3のハンドル止着部3a、3aにハンドル4、4が回動して起立及び倒伏可能に取り付けられている。
バケツ本体1と蓋体2は、例えばエチレン酢酸ビニ−ル等の合成樹脂製シ−トで形成され防水性と柔軟性を有している。
バケツ本体1は周面1aの一側と他側が重ねられて高周波溶着等で溶着固定され、周面1aの下端に底面の周囲が高周波溶着等で溶着固定されて内側に収納部を有する直方体状に形成されている。
バケツ本体1の周面1aの開口縁には係止チャック5の一方の帯布が縫着されており、他方の帯布は蓋体2に縫着され互いにチャックで閉じることができる。
板体3は例えばエチレン酢酸ビニ−ル等の合成樹脂製でバケツ本体1のシ−ト材より大きな厚味を有してバケツ本体1のシ−ト材よりも硬く、板体部3bの上部側面両側にハンドル止着部3a、3aが形成され、ハンドル止着部3a、3aには、透孔3cが形成されている。
ハンドル4は、バケツ本体1の板体3に取り付けられる軸部4cを構成する下側部4′と握持部を構成する上側部4″からなり、例えばエチレン酢酸ビニ−ルやポリプロピレン等の合成樹脂製で下側部4′が成形された後、下側部4′と同種の合成樹脂材料からなる上側部4″が成形されて連結されることで横方向に延設された握持部4eとその両端部側からバケツ本体1に向けて垂下するように一対の縦方向に延設された軸部4c、4cが設けられて略コ字状(または略U字状)をなしている。
下側部4′は軸部を構成し、一対の軸部4c、4cはその下側側に板体3のハンドル止着部3a、3aの透孔3c、3cに挿入されて折り返され鋲6で固定された一対のル−プ部4a、4aと、ル−プ部4a、4aの上側部にそれぞれ形成した一対の蛇腹部4b、4bを有し、軸部4c、4cの上端には一対の凸部4d、4dが形成されている。
下側部4′は上側部4″と同種の合成樹脂で形成すると上側部4″と溶着しやすくなり、例えば上側部4″と同じくエチレン酢酸ビニ−ルやポリプロピレン等の合成樹脂で形成し上側部4″より可塑剤を多く含有させるなどして上側部4″より柔らかい材料としている。
上側部4″は握持部を構成し、握持部4eと握持部4eの両側に下側部4′の軸部4c、4cと連結するために突設した一対の延設軸部4f、4fを有し、この延設軸部4f、4fの下端に一対の凹部4g、4gが形成される。
一方、軸部となる下側部4′の上端部にはそれぞれ一対の凸部4d、4dを有し、この凸部4d、4dと前記一対の延設軸部4f、4fの下端部にそれぞれ設けた凹部4g、4gが互いに嵌合して握持部4eと軸部4cが連結し、この状態で凸部4dと凹部4gが溶着されて連結部Rが形成されている。
この凸部4d、4dは、先端側が太径に形成されており、凹部4gと嵌合すると抜け止めされることとなり、さらに凸部4dと凹部4gとは、嵌合したとき接触する表面が互いに溶融して溶着され一体的に連結されているため連結が強固になっている。
握持部4eの表面には握持したときの滑り止めとして、例えば握持部4eと同じエチレン酢酸ビニ−ル、ポリプロピレンや、異種の熱可塑性樹脂などの合成樹脂等の外層部7が二重成形により溶着されて一体的に覆われている。
外層部7は握持部4eを構成する合成樹脂より柔らかく、厚さ10mm以下でその外側の上部に凹凸7aが形成されて握持すると滑りにくくなっている。
ハンドル4が形成されるときは、予め下側部4′が成形されて上側部4″を成形する金型に下側部4′の凸部4d、4dが形成された上端側が挿入されて上側部4″が成形されることで一対の凸部4d、4dの外側に一対の凹部4g、4gが形成されて連結される。
上側部4″の握持部4eとこれと一体に形成した一対の延設軸部4f、4fは硬く、バケツ本体1内に撒き餌等を入れて手で握って持ち上げても大きく変形しない硬度に形成されている。
一対のハンドル4の握持部4e、4eをバケツ本体1上で合わせて握持し釣り用バケツを持ち上げるとき、荷重がかかる握持部4eの撓みが大きいと握持しにくいため堅めの握持部4eを形成するのに対し、軸部4cは、運搬時のバケツ本体1の搖れを緩和し、握持したときにバケツ本体1に沿って湾曲し、合わせ持ったハンドル4の握持部4e、4eに向けて軸部4c、4cが湾曲するのが好ましいため握持部4eより柔らかく形成する。
ただし、ハンドル4は、バケツ本体1の開口側に倒伏したり、上方側へ起立させることができ、上方側へ起立させた時でも略コ字状(または略U字状)形状が保持される程度の硬さを有していることが好ましい。
前記のように釣り用バケツが構成されると、荷重がかかる握持部4eの撓みが少なくなり握持しやすく、軸部4cは、これより撓みやすく運搬持の釣り用バケツ本体1の搖れを緩和すため、持ち運びがしやすい。
この釣り用バケツのハンドル4を製造するときは、まず、上端部に凸部4dを有する軸部となる一対の下側部4′、4′を金型で成形し、次に図5のように一対の下側部4′、4′をその凸部4dを有する上端部側を握持部4eを成形するための金型8のキャビティー8b内の予定位置に配置する。
この時、一対の下側部4′、4′は凸部4dが金型8のキャビティー8b内に突出するように配置され、下側部4′、4′の上端部側には握持部4eを成形するためのキャビティー8bの空間が残される。
そして、図6のように金型8の充填孔8aから握持部4eを成形するための合成樹脂材料が加熱されて溶融した状態でキャビティー8b内に充填される。
キャビティー8b内に合成樹脂材料が充填されるとこの材料がキャビティー8b内に突出する一対の下側部4′、4′の凸部4dの周囲に形成されたキャビティー8bの空間にも充填されて凸部4dを内側に取り込むように覆い、握持部4eが形成される。
この時、握持部4eの延設軸部4fの下側部が下側部4′、4′の凸部4dを内側にしてその外側を覆い、下側部4′の凸部部4dが内側(中心側)、握持部4eの延設軸部4fが外側(外周側)となって重なった連結部Rが形成される。
この場合、下側部4′の凸部部4dが内側(中心側)でこれより硬質の握持部4eの延設軸部4fが外側(外周側)となって重なっているため、連結部R付近が撓んでも内側(中心側)の凸部4dが外側(外周側)の握持部4eの延設軸部4fの下側部の凹部4gを押し広げにくいため脱落が防止されている。
下側部4′の凸部4dを覆った握持部4eの延設軸部4fは凸部4dに対応するように凹部4gが形成され、下側部4′の凸部4dは上側部4″(握持部4e)の凹部4gに嵌合した状態となり、凸部4dと凹部4gを含む下側部4′(軸部4c)と上側部4″(握持部4e)の当接する部分は、加熱されて充填された握持部4eを成形するための合成樹脂材料の熱によって互いに溶着し、材料が冷却され固化すると一体的に連結された連結部Rが形成される。
凸部4dは、その先端側が太径に形成されており、凹部4gに抜け止めした状態で嵌合される。
これによってハンドル4の握持部4eの成形と軸部4cへの取り付けができるため製造が容易になる。
連結された下側部4′(軸部4c)と上側部4″(握持部4e)は金型8内から取り出され、握持部4eの外層は滑り止め用の外層部7が更に別の金型により二重成形で溶着されて一体的に覆われる。
ただし、この外層部7は、他の方法で設けても良いし、また、必ずしも設けなくても良い。
図7から図9は第2実施例に関し、図7は、ハンドルの断面図、図8はハンドルの製造に係る金型成形前の断面図、図9はハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。
実施例1のハンドル4は、下側部4′の端部(上端部)に凸部4dを形成し、上側部4″の端部(下端部)に凹部4gを形成したが、第2実施例では下側部4′の端部(上端部)に凹部4iを形成し、上側部4″の端部(下端部)に凸部4hを形成している。
そして、ハンドル4を金型8で成形するときは、下側部4′をその端部(上端部)の凹部4iが金型8のキャビティー8b内に向くように金型8に配置し、握持部4eを成形するための合成樹脂材料が加熱されて溶融した状態でキャビティー8b内に充填され、充填した材料が凹部4i内にも充填され握持部4eに凸部4hが形成され、凹部4iと凸部4hが嵌合されて、下側部4′が外側、握持部4eの延設軸部4fの突部4hが内側となって内側、外側(中心側、外周側)で重なった状態となり、両者は、互いに接触した部分が握持部4eを成形するための合成樹脂材料の熱によって互いに溶着し、材料が冷却され固化すると一体的に連結された連結部Rが形成される。
その他は実施例1と同じである。
更に図示しないが、先に上側部4″(握持部4e)を成形してこれを金型内に配置して、下側部4′を形成する合成樹脂材料を充填して下側部4′(軸部4c)を成形して両者を一体的に連結してハンドル4を形成することも出来る。
この場合、ハンドル4の軸部4cの成形と握持部4eへの取り付けができるため製造が容易になる。
図10から図13は第3実施例に関し、図10はハンドルの要部の拡大正面図、図11はハンドルの要部拡大断面図、図12はハンドルの製造に係る金型成形前の断面図、図13はハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。
実施例3では、下側部4′(軸部4c)は実施例1の凸部4dのような構成は有しておらず、下側部4′(軸部4c)は上端部に徐々に太径になる抜け止め部4kを形成し、更に抜け止め部4kの周囲にくびれ部4lを設けている。
そして、この下側部4′の上端部にあたる抜け止め部4kが握持部4eの延長軸部4fの下端部の凹部4jに嵌合した状態で溶着している。
したがって、連結部Rが形成される握持部4eの延長軸部4fの下端部は膨出状に太径に形成されている。
抜け止め部4kの周囲にさらにくびれ部4lが設けられているため軸部4cと握持部4eが確実に連結されている。
そして、ハンドル4を金型9で成形するときは、下側部4′をその端部(上端部)にあたる抜け止め部4kが金型9のキャビティー9b内に突出するように金型9に配置し、握持部4eを成形するための合成樹脂材料が加熱されて溶融した状態でキャビティー9b内に充填され、充填した材料が抜け止め部4kの周囲にも充填されて握持部4eに凹部4jが形成され、凹部4jと下側部4′の上端部(抜け止め部4k)が嵌合されて、下側部4′が内側、握持部4eの延設軸部4fの下端部が外側となって内側、外側(中心側、外周側)に重なった状態となり、下側部4′の上端部と握持部4eの延設軸部4fの下端部は、握持部4eを成形するための合成樹脂材料の熱によって互いに溶着し、材料が冷却され固化すると一体的に連結され連結部Rが形成される。
このとき、徐々に太径になる抜け止め部4kの上端部を外周に重なるように握持部4eが覆うため接触部を広することができ連結が強固にできる。
さらに、充填した材料が抜け止め部4kの周囲のくびれ部4l内にも充填されるため、下側部4′の上端部のくびれ部4lに握持部4eの延設軸部4fの下端部の凸部4mが係合して溶着されるためより抜け止めが図られる。
その他は実施例1と同じである。
図14から図16は第4実施例に関し、図14はハンドルの要部拡大断面図、図15はハンドルの製造に係る金型成形前の断面図、図16はハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。
第4実施例では下側部4′(軸部4f)の上端部は上端部に向けて徐々に太径になる抜け止め部4kと凸部4dの両方が形成され、上側部4″(握持部4e)の延設軸部4fの下端部は凹部(第1凹部)4aとこれを含む凹部(第2凹部)4jが形成され、凹部(第1凹部)4aに凸部4dが嵌合し、さらに下端部側の凹部(第2凹部)4jに下側部4′(軸部4c)の上端部の抜け止め部4kが嵌合して連結部Rが形成されている。
したがって、実施例1よりも下側部4′(軸部4c)と上側部4″(握持部4e)が強固に結合される。
そして、ハンドル4を金型9で成形するときは、下側部4′をその端部(上端部)にあたる抜け止め部4kが金型9のキャビティー9b内に突出するように金型9に配置する。
この時、下側部4′をその端部(上端部)に設けた凸部4dも金型9のキャビティー9b内に突出する。
そして、握持部4eを成形するための合成樹脂材料が加熱されて溶融した状態で金型9のキャビティー9b内に充填され、充填した材料が抜け止め部4k、凸部4dの周囲にも充填され握持部4eに凹部(第1凹部)4aとこれを含む凹部(第2凹部)4jが形成され、凹部(第1凹部)4aに凸部4dが嵌合し、凹部(第2凹部)4jに下側部4′(軸部4c)の上端部の抜け止め部4kが嵌合し下側部4′上端部が内側、握持部4eの延設軸部4fの下端部が外側となって内外に重なった状態となり、下側部4′の上端部と握持部4eの延設軸部4fの下端部は、嵌合した部分が握持部4eを成形するための合成樹脂材料の熱によって互いに溶着し、材料が冷却され固化すると一体的に連結され連結部Rが形成される。
その他は実施例1と同じである。
本発明は釣り用バケツ全般に利用できる。
第1実施例で釣り用バケツの斜視図である。 同ハンドルの正面図である。 同ハンドルの要部拡大分解正面図である。 同ハンドルの断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形前の断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。 第2実施例でハンドルの断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形前の断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。 第3実施例でハンドルの要部の拡大正面図である。 同ハンドルの要部拡大断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形前の断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。 第4実施例でハンドルの要部拡大断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形前の断面図である。 同ハンドルの製造に係る金型成形をした状態の断面図である。
符号の説明
1 ケ−ス本体
4 ハンドル
4c 軸部
4e 握持部
4d、4h、 凸部
4g、4i、4j 凹部

Claims (5)

  1. 合成樹脂にて形成したハンドルを有する釣り用バケツにおいて、前記ハンドルは一対の軸部と、この一対の軸部を一体的に連結した握持部からなり、前記握持部は前記軸部より硬質の材料で形成されていることを特徴とする釣り用バケツ。
  2. ハンドルの握持部と軸部の連結部は互いに嵌合しながら溶着されていることを特徴とする請求項1記載の釣り用バケツ。
  3. ハンドルの握持部と軸部は連結部にそれぞれ凹凸を有し、前記凹凸を互いに嵌合しながら溶着されていることを特徴とする請求項1または2記載の釣り用バケツ。
  4. 合成樹脂にて一対の軸部と該軸部より硬質の材料で形成された握持部を連結したハンドルを有する釣り用バケツを製造するにあたり、前記ハンドルは、前記一対の軸部又は前記握持部のいずれか一方を形成し、これを金型に配置した後、前記金型にて他方を形成して一対の軸部と前記握持部を一体的に溶着したことを特徴とする釣り用バケツの製造方法。
  5. 一対の軸部又は握持部のいずれか一方を金型に配置した後、他方を前記金型にて前記一方と一部が重なるように成形し、互いに嵌合しながら溶着される連結部を形成したことを特徴とする請求項4記載の釣り用バケツの製造方法。
JP2004194689A 2004-02-18 2004-06-30 釣り用バケツとその製造方法 Expired - Fee Related JP4455190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194689A JP4455190B2 (ja) 2004-02-18 2004-06-30 釣り用バケツとその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041610 2004-02-18
JP2004194689A JP4455190B2 (ja) 2004-02-18 2004-06-30 釣り用バケツとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261420A true JP2005261420A (ja) 2005-09-29
JP4455190B2 JP4455190B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35086576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194689A Expired - Fee Related JP4455190B2 (ja) 2004-02-18 2004-06-30 釣り用バケツとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049145B1 (ko) 2011-01-21 2011-07-14 김용진 밀폐 용기의 손잡이 조립체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049145B1 (ko) 2011-01-21 2011-07-14 김용진 밀폐 용기의 손잡이 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455190B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2636762T3 (es) Procedimiento de formación de un extremo de lata que tiene una porción amovible
JP4455190B2 (ja) 釣り用バケツとその製造方法
JP3791688B2 (ja) 自動車のステアリングホイール
JP2002337838A (ja) 取っ手一体型の紙コップ
JP2007090636A (ja) ブロー成形に用いられるインサート
JP3994184B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP4534298B2 (ja) 歯ブラシのハンドルの製造方法及び歯ブラシ
KR100520689B1 (ko) 합성수지 관체의 플랜지 연결구조
JP3995192B2 (ja) 発泡成形方法
JP4108834B2 (ja) 把手部を有するコンテナ
JP4176598B2 (ja) 合成樹脂製連結容器の製造方法
JP3531285B2 (ja) プラスチックボトル
KR101238073B1 (ko) 쇼핑백 손잡이
JP2772246B2 (ja) プラスチック容器及びその製造方法
JP3834428B2 (ja) プラスチックボトル用把手及び該把手付きプラスチックボトル
JPH04118341U (ja) 閉じ紐付き包装用袋
JP2507045B2 (ja) 燃料タンク構造
JPH06263149A (ja) 把手付きプラスチック容器
JP2007020598A (ja) 断熱風呂蓋
JP2005328802A (ja) 釣用容器とその製造方法
JP2006168436A (ja) 燃料タンク
US809142A (en) Hot-water bottle.
JP3042282U (ja) 合成樹脂製カバンにおける襠材
JP3590344B2 (ja) エッジプロテクター付き風呂蓋
JP2001114286A (ja) 把手付プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees