JP2005261365A - 生体材料回収プレート - Google Patents

生体材料回収プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2005261365A
JP2005261365A JP2004081577A JP2004081577A JP2005261365A JP 2005261365 A JP2005261365 A JP 2005261365A JP 2004081577 A JP2004081577 A JP 2004081577A JP 2004081577 A JP2004081577 A JP 2004081577A JP 2005261365 A JP2005261365 A JP 2005261365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
biomaterial
cells
culture
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549084B2 (ja
Inventor
Yukie Iwamoto
幸英 岩本
Kazuhiro Tanaka
和宏 田仲
Shuichi Matsuda
秀一 松田
Koichi Nakayama
功一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004081577A priority Critical patent/JP4549084B2/ja
Publication of JP2005261365A publication Critical patent/JP2005261365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549084B2 publication Critical patent/JP4549084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】培養した生体材料を簡便かつ低コストに回収することが可能な方法の提供。
【解決手段】
生体材料回収プレートであって、生体材料の培養容器に装着して反転したときに、生体材料が集合することができる凹部を有する前記プレート、及び当該プレートを、生体材料を培養した容器に装着し、反転して遠心分離することを特徴とする、生体材料の回収方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、培養後の生体材料を効率よく回収するプレート及び回収方法に関する。
組織由来細胞の細胞塊(スフェロイド)は、単離した細胞を培養することにより作製するが、その作製した細胞塊を回収する作業は、肉眼でプレート内の培養液をピペッティングすることにより細胞塊を浮かせて、培養プレートをクリーンベンチの台に反射する光にかざして目視しながら手作業で一つ一つ細胞塊を取り出す(吸引する)ことにより行っている。しかし、1個の細胞塊は直径が0.5mm以下と非常に小さく肉眼では見えにくく、しかも、クリーンベンチ内では顕微鏡を用いて作業する場合、特殊な顕微鏡が必要なため、細胞塊を回収する作業は困難である。また、組織プラグなどの大きな組織片を作製するためには、細胞塊は約800〜1000個程度必要とされるため、このような大量の細胞塊を上記手作業により回収することは極めて非効率である。さらに、自動細胞培養ロボットが開発されているが、コスト面や操作が煩雑であることから、ロボットを使用することは必ずしも好ましいものではない。
特開2003-144139号公報 米国特許第6242247号
本発明は、上記生体材料を簡便かつ低コストに回収する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。そして、生成した生体材料を有する培養容器を所定の回収プレートに装着して反転させて、遠心分離することにより、簡便かつ低コストで生体材料を回収しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、生体材料回収プレートであって、生体材料の培養容器に装着して反転したときに、生体材料が集合することができる凹部を有するプレートである。ここで、生体材料はスフェロイドが好ましい。また、プレートは1又は数個の凹部を有することができる。
また、本発明は、生体材料を培養した容器に上記回収プレートを装着し、当該容器を反転することを特徴とする、生体材料の回収方法である。なお、反転した後に、容器を遠心分離してもよい。
本発明により、生体材料回収プレート、及び当該プレートを用いた生体材料回収方法が提供される。本発明の方法により、1個1個手作業で細胞塊を取り出す必要がなく、作業効率は極めて高い。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、生体材料回収プレートであって、生体材料の培養容器に装着し、反転したときに、生体材料が集合することができる凹部を有するプレートである。また、本発明は、生体材料を培養した容器に上記回収プレートを装着して培養容器を反転し、遠心分離することにより、生体材料を回収する方法を提供する。
1.生体材料回収プレート
本発明の回収プレートの一例を図1に示す。図1において、Aは、凹部を1箇所設けた回収プレートの斜視図であり、BはAのX-X断面図である。回収プレート1は、培養容器6との装着部2及び凹部3を有しており、培養容器6の蓋として使用される。装着部2は、回収プレート1の周囲を囲み、培養容器6に隙間なくはめ込み、また容易に取り外しができる構造となっている。凹部3は、回収プレート1の底部の窪み部分であって生体材料5が集合する領域である。凹部3の形状は特に限定されるものではなく、矩形、円形、その他任意の形状とすることができる。なお、凹部3の領域が小さい(狭い)ときは、凹部3が上向きになるように回収プレート1を置くと不安定となるため、回収プレート1は支持フレーム4を備えてもよい。支持フレーム4は、棒状、箱状等の任意の形状とすることができる。
本発明において生体材料を回収するときは、生体材料5を含む培養容器6に回収プレート1を装着して一体化させ(蓋をかぶせた状態)(図1(C))、その一体化した容器の上下を反転し、必要に応じて遠心する(図1(D))。「装着」とは、培養容器を逆さにしても培養液が装着部2から外部に漏れ出ないように培養容器6に回収プレート1を密着させることを意味する。従って、回収プレート1と培養容器6との装着部分は、例えば、培養容器6に回収プレート1がうまくはまり込むような形状とすることができる(図2A)。また、培養容器6及び回収プレート1の一方又は両方に天然ゴム、CRゴム、NBRゴム、EPTゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどのゴム製材料9を付けることも可能である(図2B)。但し、ゴム製材料は上記例示されたものに限定されるものではなく、また、培養液の漏れを防ぐことができる限りゴム以外の他の部材を使用することもできる。これにより、クリーンベンチ内で作業を行った場合でも、培養液がプレートから漏れることはない。
本発明において、回収プレート1の凹部3には、生体材料5が1箇所に集合するように傾斜部8をさらに設けることも可能である(図1(E))。傾斜部の位置は特に限定されるものではなく、凹部3の中央部に向かって傾斜させてもよく、凹部3の端に向かって傾斜させてもよい。
本発明の回収プレート1を培養容器6に装着させたときのモデル図(コンピュータグラフィック図)を図3に示す。図3において、Aは培養容器と回収プレートであり、Bはそのモデリングのための図である。Cは培養容器に回収プレートを装着して両者を一体化した図であり、Dはその一体化したプレートを反転(逆さ)したときの図である。
また、本発明の回収プレートは、凹部の数や位置を変えることにより、回収プレート1の窪みを複数(例えば2箇所、3箇所、4箇所、・・・)とすることができる(図4)。図4において、Aは回収プレート1の凹部を2箇所設けたときの斜視図であり、Bはその平面図である。Cは、凹部を4箇所設けたときの平面図であり、Dはそのコンピュータグラフィックによる模型図である。
このように凹部を複数設けると、ひとつの回収プレート内で複数種類の生体材料を回収することができる。但し、複数の凹部を有する回収プレートは、複数種類の生体材料を回収する場合に限定されるものではなく、1種類の生体材料を回収する場合に使用してもよい。また、複数の凹部を有する回収プレートにすることにより、1つの凹部に回収される生体材料の数を調節することができる。
このような複数の凹部を有する回収プレートは、あらかじめ、凹部の数に応じてモデリングすることができる。
本発明の回収プレート1の材質は、テフロン(登録商標)、Polyhydroxyethylmethacrylate polymers(ポリヒドロキシエチルメタキレート;poly-HEMA)、アクリル板、塩化ビニール板、ABS樹脂板、ポリエステル系樹脂板、ポリカーボネート板等の樹脂、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)、PE(ポリエチレン)、POM(ポリアセタール)、PC(ポリカーボネート)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、MCN(モノマーキャステイングナイロン)、6N(6ナイロン)、66N(66ナイロン)等のエンジニアリングプラスティックでもよい。これらの素材以外にも、フッ素加工などを行って細胞接着性を低下させた素材でもよい。
また回収プレートは、上記樹脂等を射出型成形、ブロー成形、熱成形、圧縮成形、トランスファー成形、押出し成形等を用いて作製することができる。
2.生体材料
本発明で用いられる生体材料には、浮遊系細胞のほか、接着性細胞も含まれる。接着性細胞に分類される皮膚や骨などの細胞は、培養液中で浮いている状態では死んでしまうため、ガラスなどシャーレに付着することで増殖させる必要がある。この場合、テフロン(登録商標)中に細胞を一カ所に集めるようにすると、細胞は足場を求めて、お互いに接着し合い、細胞凝集塊、すなわちスフェロイド(細胞凝集塊)が形成される。
Molecular Biology of the cell 第三版に記載されているように、酵素処理などでばらばらにした細胞は、自然に凝集することが知られており、この現象はウニなどの下等動物から哺乳類の細胞でもみられることが知られている。この自然凝集は、カドヘリンおよび、CAMという細胞外接着因子によって引き起こされており、生物の発生初期における四肢の形成の際におこる間葉系幹細胞凝集とほぼ同様の現象が、成熟個体でも再現されていると考えられる(Gerisch, G. Curr. Top. Dev. Biol. 14: 243-270. 1980.; Hennings, H. Exp. Cell Res. 143: 127-142. 1983.; Moscona, A.A.; Hausman, R.E. Biological and biochemical studies on embryonic cell-cell recognition. In Cell and Tissue Interactions, Society of General Physiologists Series (J.W. Lash, M.M. Burger, eds.), Vol. 32, pp. 173-185. New York: Raven Press, 1977.; Roth, S.; Weston, J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 58: 974-980. 1967.)。
さらに近年、間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化の際には、このカドヘリンを介した、細胞―細胞同士の接着がスイッチとなりコラーゲンなどの発現が開始することが示唆される報告があった(Yoon YM, J Cell Biochem 2002;87(3):342-59)。
回収の対象となる生体材料を上記スフェロイドにすることにより、細胞周期において細胞は静止期に移行し、タンパク質の産生が増加すると考えられる。このことは、スフェロイドが、立体的形状を有する組織片の生成、あるいは器官再生などの目的で使用される点で意味がある。
従って、本発明においては、生体材料としてスフェロイドが挙げられる。但し、上記スフェロイドに限定されるものではなく、Embryo body、Neuroshpere、chondrosphereTM を使用することもできる。
スフェロイドに適する細胞は、幹細胞(ES細胞、臍帯血由来細胞、未分化間葉系幹細胞等)などの未分化細胞又はその分化型細胞である。
骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞は未分化間葉系幹細胞から容易に分化誘導が可能なため、これらの分化誘導した細胞(関節軟骨細胞、骨細胞等)も使用することができる。また、成体間葉系幹細胞を使用することもできる。従って、本発明において回収されるスフェロイドを、立体的形状を有する組織片の生成に応用する場合を考えると、このように立体的に構築される組織として、中胚葉系の組織を中心として、関節軟骨、骨のほか、乳房などの脂肪組織、靱帯、腱、歯、耳介、鼻などにも応用可能であるため、これらの組織をなす細胞も使用可能である。
間葉系幹細胞は、被検動物(例えばマウス、ウサギ、ラット、モルモット、イヌ、ブタ、ヤギ、ウシなどの実験動物)又はヒトの骨髄からDexter法、磁気ビーズ法、セルソーティング法などの公知手法により採取することができる。また、皮膚、皮下脂肪、筋肉組織などから採取する方法も応用可能である。
ここで、生体材料を培養するためには、一度、上記間葉系幹細胞などを単層培養することが必要である。そして、単層培養した細胞をばらばらにし、培養容器に播く。本発明で用いるスフェロイドを培養するための容器は、撥水性又は細胞非接着性のものを使用することができる。ウェルの形状は特に限定されるものではなく、丸底マルチウェル又はU字型ウェルでもよい。市販の培養用プレートでよく、目的に応じた大きさのウェルを有するプレート、例えば96穴プレート、24穴ウェルプレート、6穴ウェルプレート等を使用することができる。
このウェルに細胞を播いたものを培養すると、細胞は自然に凝集してスフェロイド(細胞凝集塊)を生ずる。スフェロイドを生ずるまでの培養時間は、6〜24時間、好ましくは24〜48時間である。細胞塊の作製方法は、上記の方法に限定されず、旋回している溶液中に細胞懸濁液を入れる旋回培養法、試験管に細胞懸濁液を入れ、遠心分離器で沈殿させる方法、あるいはアルギネートビーズ法など、多数の既知の方法がある。均一の細胞塊を大量に処理・回収できる点で、撥水性や細胞非接着性のマルチウェルに細胞懸濁液を入れる方法が、効率がよく好ましい。
3.生体材料の回収
培養容器6を反転すると、培養容器6のウェル7から生体材料5がこぼれて凹部3に集合する。培養容器6を反転するだけで生体材料5を回収することが可能であるが、遠心分離器にかけることにより回収効率を上げることができる。すなわち、生体材料の種類によっては、培養容器6を反転したときに培養容器6のウェルの壁に付着することがある。そこで、培養プレート6と回収プレート1が一体化したものを遠心分離装置にセットして遠心分離することによって、培養された生体材料(例えばスフェロイド)を回収プレートの窪みに収集させる(図1(D)、図5)。このときの遠心速度は、1000〜10000rpm、好ましくは1500〜2000rpmである。
遠心分離装置は、通常実験室で使用される装置を使用できる。
従来では、96穴プレート一枚(スフェロイド96個)を処理するのに30分〜1時間程度は要していたが、本発明の方法によれば、96穴プレートを2枚処理するのに10分程度ですみ、作業時間がかなり低減される。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
ヒト骨髄細胞を10%牛血清添加DMEM培養液で37.5℃で細胞数にしておおよそ1x106になるまで二酸化酸素存在下で7日間培養した。
上記のように培養した細胞をピペットでかるくほぐしてばらばらにし、コールター社製セルカウンターZ1を用いて細胞数をカウントした。あらかじめ、培養液をして添加しておいた96穴ウェルに1x104細胞/ウェルになるように細胞を含む溶液を各ウェルに100μlずつ添加した。培養液には、10%牛血清添加DMEMを用いた。
培養翌日の培養容器をクリーンベンチに移し、4箇所のくぼみを有する回収プレートをクリーンベンチ内で装着し反転させた(図6)。
そして、遠心分離用アダプタ(図7)に装着し、遠心分離装置(TOMY社製EX-125)にセットして(図7)、1500rpmで5分間遠心した。
遠心後、回収プレートを培養容器からはずし、回収プレートの底に集まっている細胞塊(図8)をピペットを用いて取り出した。回収された細胞塊は、1つのくぼみあたり16個であった。
本発明により、手作業で行うと1時間かかる作業が、10分で終了し、極めて効率よく細胞塊を回収することができた。
本発明の回収プレート及び回収工程の概要を示す図。 本発明の回収プレートと培養容器との装着部を示す図。 本発明の回収プレートのモデリング図及びプレートを反転させた図。 本発明の回収プレートの態様を示す図。 回収プレートから遠心分離により生体材料を回収する方法の概要を示す図。 本発明の回収プレートと培養容器とを装着し、反転させた図。 本発明の回収プレートを遠心分離装置にセットしたことを示す図。 スフェロイドが回収プレートの凹部に回収されたことを示す図。
符号の説明
1:回収プレート、 2:装着部、 3:凹部、 4:支持フレーム、
5:生体材料、 6:培養容器、7:ウェル、 8:傾斜部、 9:ゴム製材料

Claims (5)

  1. 生体材料回収プレートであって、生体材料の培養容器に装着して反転したときに、生体材料が集合することができる凹部を有する前記プレート。
  2. 生体材料がスフェロイドである請求項1記載のプレート。
  3. 1又は数個の凹部を有する請求項1記載のプレート。
  4. 生体材料を培養した容器に請求項1記載の回収プレートを装着し、当該容器を反転することを特徴とする、生体材料の回収方法。
  5. 容器を反転後、さらに遠心分離することを特徴とする、請求項4記載の方法。
JP2004081577A 2004-03-19 2004-03-19 生体材料回収プレート Expired - Lifetime JP4549084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081577A JP4549084B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 生体材料回収プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081577A JP4549084B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 生体材料回収プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261365A true JP2005261365A (ja) 2005-09-29
JP4549084B2 JP4549084B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35086523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081577A Expired - Lifetime JP4549084B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 生体材料回収プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549084B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050194A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞凝集塊形成培養用容器
WO2009148170A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 独立行政法人理化学研究所 幹細胞の培養方法
JP2010233456A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法
EP2354217A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-10 Universität Leipzig Integrated cultivation and measurement device for label-free detection and classification of cellular alterations, in particular for generation and characterisation of cell-spheroids, components and uses thereof
WO2012081470A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 株式会社資生堂 細胞凝集塊の形成方法
WO2014142161A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 東京エレクトロン株式会社 細胞培養容器、細胞培養装置、及び細胞培養方法
JP2015070804A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の剥離方法および製造方法ならびにこれらに用いる容器
JP2015230184A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 積水化学工業株式会社 懸濁液の移送方法
JP2016111975A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 大日本印刷株式会社 細胞培養容器及び細胞積層体の作製方法
JP2020054406A (ja) * 2020-01-17 2020-04-09 大日本印刷株式会社 細胞培養容器及び細胞積層体の作製方法
US10793830B2 (en) 2009-11-05 2020-10-06 Riken Method for producing retinal tissue in vitro
WO2021241665A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養バッグ内の空気を除去することを含む細胞培養システム
JP7384018B2 (ja) 2019-12-16 2023-11-21 株式会社島津製作所 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189567A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nikko Kogyo Kk 微生物を殺菌するシステム、及び遺伝子回収システム
WO2002005930A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Invitrogen Corporation Device and methods for subdividing and filtering gel material and extracting molecules therefrom
JP2003180335A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 収納培養容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189567A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nikko Kogyo Kk 微生物を殺菌するシステム、及び遺伝子回収システム
WO2002005930A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Invitrogen Corporation Device and methods for subdividing and filtering gel material and extracting molecules therefrom
JP2003180335A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 収納培養容器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050194A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞凝集塊形成培養用容器
US10227563B2 (en) 2008-06-06 2019-03-12 Riken Method for culture of stem cell
WO2009148170A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 独立行政法人理化学研究所 幹細胞の培養方法
US10934523B2 (en) 2008-06-06 2021-03-02 Riken Method for culture of stem cell
JPWO2009148170A1 (ja) * 2008-06-06 2011-11-04 独立行政法人理化学研究所 幹細胞の培養方法
JP2010233456A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法
US10793830B2 (en) 2009-11-05 2020-10-06 Riken Method for producing retinal tissue in vitro
WO2011095505A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Universität Leipzig Integrated cultivation and measurement device for label-free detection and classification of cellular alterations, in particular for generation and characterisation of cell-spheroids, components and uses thereof
EP2354217A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-10 Universität Leipzig Integrated cultivation and measurement device for label-free detection and classification of cellular alterations, in particular for generation and characterisation of cell-spheroids, components and uses thereof
JP2012187097A (ja) * 2010-12-13 2012-10-04 Shiseido Co Ltd 細胞凝集塊の形成方法
WO2012081470A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 株式会社資生堂 細胞凝集塊の形成方法
WO2014142161A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 東京エレクトロン株式会社 細胞培養容器、細胞培養装置、及び細胞培養方法
JP2015070804A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の剥離方法および製造方法ならびにこれらに用いる容器
JP2015230184A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 積水化学工業株式会社 懸濁液の移送方法
JP2016111975A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 大日本印刷株式会社 細胞培養容器及び細胞積層体の作製方法
JP7384018B2 (ja) 2019-12-16 2023-11-21 株式会社島津製作所 細胞培養容器、細胞培養システム及びスフェロイド培養方法
JP2020054406A (ja) * 2020-01-17 2020-04-09 大日本印刷株式会社 細胞培養容器及び細胞積層体の作製方法
WO2021241665A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養バッグ内の空気を除去することを含む細胞培養システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549084B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549084B2 (ja) 生体材料回収プレート
Elahi et al. Human mesenchymal stromal cells from different sources diverge in their expression of cell surface proteins and display distinct differentiation patterns
JP6687757B2 (ja) 3d軟骨オルガノイドブロックを調製するための方法
Gabbay et al. Osteogenic Potentiation of Human Adipose–Derived Stem Cells in a 3-Dimensional Matrix
CN107075476B (zh) 使用水凝胶诱导干细胞三维成骨分化的方法
Sanjurjo-Rodriguez et al. Ovine mesenchymal stromal cells: morphologic, phenotypic and functional characterization for osteochondral tissue engineering
Bajek et al. Does the liposuction method influence the phenotypic characteristic of human adipose-derived stem cells?
Grimm et al. Isolation of skeletal muscle-derived cells modeling Neural Crest-derived Stem Cells for Therapeutic Use in Regenerative Periodontology
CN115056479A (zh) 一种基于微流控3d打印技术的细胞培养肉生产设备及其应用
Kibschull Differentiating mouse embryonic stem cells into embryoid bodies in AggreWell plates
KR20160034540A (ko) 3차원 세포배양 시스템 및 이를 이용한 세포 배양 방법
CN111690686B (zh) 一种miRNA高表达在促进脐带间充质干细胞体外增殖和成骨分化方面的应用
Rosner et al. Amniotic fluid stem cells: what they are and what they can become
JP2023505407A (ja) 懸濁細胞のための自動化された培地交換戦略
Liu et al. Isolating and characterizing adipose-derived stem cells
Gea et al. Study of bacterial cellulose as scaffold on cartilage tissue engineering
JP6832586B2 (ja) 培養容器
EP2502986B1 (en) A cartilage cell processing system
Pisciolaro et al. Tooth tissue engineering: the importance of blood products as a supplement in tissue culture medium for human pulp dental stem cells
Abou Nader et al. Culture, expansion and differentiation of mouse bone-derived mesenchymal stromal cells
CN111893092A (zh) 一种人脐带来源的间充质干细胞及其制备方法
CN114480261A (zh) 一种脐带来源骨骼干细胞的提取分离方法
Salgado et al. Isolation and osteogenic differentiation of bone-marrow progenitor cells for application in tissue engineering
DePhillipo et al. Self-Assembly Culture Model for Engineering Musculoskeletal Tissues
Bhatia A simple method for isolation of rest of trypsinized stem cells with magnetic beads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250