JP2005260531A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260531A
JP2005260531A JP2004068539A JP2004068539A JP2005260531A JP 2005260531 A JP2005260531 A JP 2005260531A JP 2004068539 A JP2004068539 A JP 2004068539A JP 2004068539 A JP2004068539 A JP 2004068539A JP 2005260531 A JP2005260531 A JP 2005260531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
processing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068539A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yorimoto
浩二 寄本
Hidetaka Hama
英隆 浜
Kazuhiko Minowa
一彦 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004068539A priority Critical patent/JP2005260531A/ja
Priority to US10/938,583 priority patent/US7391902B2/en
Publication of JP2005260531A publication Critical patent/JP2005260531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Abstract

【課題】画像読取装置において、外部での機能に依存することなく高品位なプリント出力を可能にするとともに、高い生産性のプリント出力を実現する。
【解決手段】画像を光学的に読み取って多値画像データを得る画像入力手段11と、この画像入力手段11で得た多値画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施す画像処理手段30と、この画像処理手段30による画像処理後の画像データをページ記述言語で記述された形式に変換するデータ変換手段40と、このデータ変換手段40による変換後の画像データを外部へ出力する画像出力手段12とを備えて、画像読取装置1を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿上に描かれた画像を光学的に読み取る画像読取装置に関する。
近年、コンピュータ技術やネットワーク技術等の進展に伴い、スキャナ等の画像読取装置と、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ装置(以下、単に「ホストPC」という)と、プリンタ等の画像出力装置とを備えた画像処理システムが広く利用されている。このような画像処理システムでは、通常、画像読取装置が原稿上に描かれたカラー画像をRGB多値画像データとして読み取ると、一旦ホストPCへの転送および格納を経た後に、画像出力装置がそのRGB多値画像データを受け取ってYMCK色空間への色変換処理やスクリーン処理等を施してプリント出力を行うように構成されている。また、画像処理システムの中には、画像出力装置で行うべき画像処理をホストPCで肩代わりすることで、画像出力装置における画像処理機能の種類に依存することなく、RGB多値画像データのプリント出力を行い得るように構成されたものもある(例えば、特許文献1参照)。さらに、画像処理システムの中には、ホストPCを経ることなく、画像読取装置で得たRGB多値画像データを画像出力装置で出力し得るように構成されたものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−98353号公報 特開2002−314736号公報
ところで、上述した従来の構成においては、いずれの場合であっても、RGB多値画像データをプリント出力する際に必要となる色変換処理や階調補正処理、スクリーン処理等の画像処理が、画像出力装置における画像処理機能またはホストPCが肩代わりする画像処理機能に依存していた。また、画像読取装置が読み取るRGB多値画像データは、必ずしもプリント出力を前提としたものではなかった。そのため、画像出力装置における画像処理機能の種類(画像出力装置の機種)またはホストPCが肩代わりする画像処理機能の種類(ホストPCで動作するソフトウエアの種類)によっては、スキャンされたRGB多値画像データに対して適切な画像処理が行われずにプリント出力されてしまい、文字原稿等においてはボケる、地肌がかぶる、網点等の写真原稿においてはモアレが現れる、等といった画質上の問題が生じる可能性があった。さらに、RGB多値画像データをホストPCあるいは画像出力装置に出力していたため、転送負荷が増大するとともに各装置内での画像処理負荷も増大し、結果として生産性が悪化するという問題もあった。
そこで、本発明は、画像出力装置やその画像出力装置との間に介在するホストPCのような外部での機能に依存することなく高品位なプリント出力を可能にするとともに、ホストPCを介することなく画像出力装置に対して直接データ出力を行って高い生産性のプリント出力を実現することが可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された画像読取装置で、原稿上に描かれた画像を光学的に読み取って多値画像データを得る画像入力手段と、前記画像入力手段で得た多値画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段による画像処理後の画像データをページ記述言語で記述された形式に変換するデータ変換手段と、前記データ変換手段による変換後の画像データを外部へ出力する画像出力手段とを備えることを特徴とするものである。
上記構成の画像読取装置によれば、画像処理手段がスクリーン処理を含む画像処理を施す。「スクリーン処理」とは、例えば二値スクリーン処理のように、中間調を擬似的に再現可能にする画像処理のことをいう。これにより、画像入力手段が光学的に読み取った多値画像データは、プリント出力に適した画像データに変換(階調補正)されることになる。しかも、画像処理後の画像データは、データ変換手段によってページ記述言語で記述された形式に変換される。「ページ記述言語」とは、一般的な画像出力装置が解釈可能な画像描画用のプログラミング言語である。したがって、画像出力手段は、画像データを外部へ出力するのにあたり、ホストPCを介することなく、画像出力装置へ直接出力することが可能となる。そして、その場合であっても、画像出力装置での画像処理機能に依存することなく、高品位なプリント出力の結果が得られるようになる。さらには、スクリーン処理によってデータ量が削減されるので、画像出力手段による画像データの出力負荷も軽減することになる。
また、本発明は、上記目的を達成するために案出された画像読取装置で、原稿上に描かれた画像を光学的に読み取って多値画像データを得る画像入力手段と、前記画像入力手段で得た多値画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段による画像処理後の画像データを外部へ出力する画像出力手段とを備えるとともに、前記画像処理手段は、前記画像出力手段が出力する画像データのプリント出力を行う画像出力装置についての出力特性データに基づいて前記画像処理を行うものであることを特徴とする。
上記構成の画像読取装置によれば、画像処理手段がスクリーン処理(例えば、二値スクリーン処理)を含む画像処理を施すので、画像入力手段が光学的読み取りによって多値画像データを得ても、その多値画像データがプリント出力に適した画像データに変換(階調補正)されることになる。しかも、その画像処理は、画像データのプリント出力を行う画像出力装置についての出力特性データに基づいて行われる。ここで、「出力特性データ」とは、例えば階調補正処理、色変換処理、墨生成処理、またはスクリーン処理、その他の処理で参照される、画像出力装置におけるプリント出力特性に関連したパラメータや画像処理手法のことをいう。そのため、画像処理手段が施す画像処理は、画像データのプリント出力を行う画像出力装置における出力特性に合致したものとなる。つまり、画像出力手段が画像データを外部へ出力するのにあたり、ホストPCを介することなく画像出力装置へ直接出力しても、画像データには当該画像出力装置における出力特性に合致した画像処理が施されているので、当該画像出力装置での画像処理機能に依存することなく、高品位なプリント出力の結果が得られるようになる。さらには、スクリーン処理によってデータ量が削減されるので、画像出力手段による画像データの出力負荷も軽減することになる。
本発明に係る画像読取装置によれば、多値画像データに対して画像処理手段がスクリーン処理を含む画像処理を施すので、外部に対してプリント出力に適した画像データを出力することができ、画像出力装置での画像処理機能に依存することなく、高品位なプリント出力の結果が得られるようになる。しかも、スクリーン処理によってデータ量が削減されるので、外部への画像データの出力負荷も軽減することになる。したがって、外部機能に依存することなく高品位なプリント出力を可能にしつつ、画像出力装置に対して直接データ出力を行って高い生産性のプリント出力を実現することができるようになる。
以下、図面に基づき本発明に係る画像読取装置について説明する。
〔第1の実施の形態〕
先ず、本発明の第1実施形態について説明する。ここでは、請求項1、4〜8、11に記載の発明を説明する。図1は本発明に係る画像読取装置の概略構成例を示すブロック図であり、図2は本発明の第1実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。
ここで、先ず、画像読取装置が用いられるシステム構成例について説明する。図2(a)に示すように、ここで説明するシステムは、画像読取装置1の他に、画像出力装置2と、これらを互いに接続する通信線3とを備えてなるものである。
画像読取装置1は、例えばスキャナ装置からなるもので、読み取り対象となる原稿上に描かれた画像を光学的に読み取るものである。ただし、画像を光学的に読み取るものであれば、スキャナ装置ではなく、スキャナとしての機能を備えた複写機からなるものであっても、あるいは複写機能、プリント機能およびFAX機能等を兼ね備えた、いわゆる複合機からなるものであってもよい。
画像出力装置2は、例えば公知の電子写真技術を利用したプリンタ装置からなるもので、画像データを記録用紙上に可視画像として印刷して出力するものである。なお、画像出力装置2は、一般的なプリンタ装置が解釈可能な画像描画用のプログラミング言語であるページ記述言語(以下、単に「PDL」という)の解釈機能を有しているものとする。
通信線3は、画像読取装置1と画像出力装置2との間で、有線または無線により通信を行うことを可能とするためのものである。具体的には、例えばUSB(Universal Serial Bus)2.0に準拠したものが挙げられる。
なお、図2(a)では、画像読取装置1に対して一つの画像出力装置2が接続されている場合を例に挙げたが、通信線3がUSB2.0に準拠したものであれば、例えば図2(b)に示すように、USB2.0対応のハブ(HUB)4を介して、複数の画像出力装置2がスター型に接続されていてもよい。
続いて、以上のように構成されたシステムで用いられる画像読取装置1について、さらに詳しく説明する。図1に示すように、画像読取装置1は、大別すると、画像読取部11と、外部出力インターフェース部12と、ユーザーインターフェース部13と、システム制御部14と、データ記憶部15と、画像処理部16と、から構成されている。
画像読取部11は、CCD(Charge Coupled Device)センサ11aを備えて、そのCCDセンサ11aによって読み取り対象となる原稿から当該原稿上に描かれたカラー画像を光学的に読み取り、光電変換を行ってカラー画像データを得るためのものである。ただし、CCDセンサ11aでは、カラー画像データとして、RGB多値画像データを取得するようになっている。
外部出力インターフェース部12は、通信線3と接続し、その通信線3を介して、画像出力装置2に対して画像データを出力するためのものである。すなわち、例えば通信線3がUSB2.0に準拠したものであれば、いわゆるUSB2.0ホストとしての機能を実現するためのものである。
ユーザーインターフェース部13は、例えばコントロールパネルからなるもので、画像読取装置1のユーザが操作するためのものである。
システム制御部14は、画像読取装置1全体の動作制御を行うためのものである。このシステム制御部14が行う操作制御には、詳細を後述するように、例えばプリンタジョブ言語(以下「PJL」という)ベースのネゴシエーション等が含まれるものとする。もちろん、画像出力装置とのネゴシエーションは、必ずしもPJLベースで実現する必要はなく、それ以外の双方向情報伝達手段により実現してもよい。
データ記憶部15は、各種情報を記憶保持するためのものである。このデータ記憶部15が記憶保持する情報には、詳細を後述するように、画像処理部16が画像処理を行う際に基にするパラメータデータが含まれるものとする。
画像処理部16は、画像読取部11で得たRGB多値画像データに対して画像処理を施すものである。そのために、画像処理部16は、第1の画像処理部(以下「Pre-IPS(Image Processing System)」という)20と、第2の画像処理部(以下「Post-IPS」という)30と、第3の画像処理部(以下「PDL-Wrap」という)40と、から構成されている。
Pre-IPS20は、画像読取部11に依存する特性を補正処理するモジュールであり、AD変換、シェーディング補正およびギャップ補正を行う信号処理部21と、濃度補正を行う濃度補正部22と、RGB→Labの色空間変換を行う色空間変換部23と、から構成されている。なお、これらの各部21〜23における処理の詳細については、公知であるため、ここではその説明を省略する。
Post-IPS30は、拡大/縮小を含む解像度変換を行う解像度変換部31と、周波数特性を補正する空間フィルタ部32と、Lab→YMCK(若しくはYMC)またはLab→RGBの色空間変換を行う色空間変換部33と、下地除去や階調補正等を行う階調補正部34と、二値スクリーン処理を行う二値スクリーン部35と、から構成されている。つまり、Post-IPS30は、多値画像データに対して、YMCK(若しくはYMC)への色変換、階調補正および二値スクリーン処理といった、スクリーン処理を含むプリント出力に適した画像処理を施すものである。
このうち、二値スクリーン部35が行う二値スクリーン処理としては、例えばディザ法、濃度パターン法または誤差拡散法による擬似階調表示処理が挙げられる。すなわち、ここでいう二値スクリーン処理とは、所定の大きさのブロック単位で二値化を行って、中間調を擬似的に再現可能にする二値化処理のことである。
PDL-Wrap40は、Post-IPS30による画像処理後の画像データをPDLで記述された形式に変換するものである。なお、「PDL」とは、一般的な画像出力装置が解釈可能な画像描画用のプログラミング言語であり、代表的なものとしては米国アドビ(Adobe)社の「ポストスクリプト(PostScript)(登録商標)」が知られている。
なお、Post-IPS30の各部31〜35における処理の詳細およびPDL-Wrap40における処理の詳細についても、Pre-IPS20の場合と同様に公知であるため、ここではその説明を省略する。また、これらPre-IPS20、Post-IPS30およびPDL-Wrap40は、専用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)の組み合わせによってハードウエアとして実現することが考えられる。
次に、以上のように構成された画像読取装置1が上述したシステムにて用いられる場合の処理動作例について説明する。図3は本発明に係る画像読取装置の処理動作例を示すフローチャートである。
画像読取装置1では、読み取ったカラー画像データを画像出力装置2にてプリント出力するのに先立って、当該画像出力装置2についての各種情報を収集するためのネゴシエーションを行う。すなわち、画像読取装置1では、ユーザーインターフェース部13からの電源投入指示があると、または電源投入後であっても外部出力インターフェース部12に通信線3が接続されると(ステップ101、以下ステップを「S」と略す)、その時点で、システム制御部14が画像出力装置2に対して当該画像出力装置2の構成情報の問い合わせを行う(S102)。この問い合わせは、PJLベースのネゴシエーションにより通信線3を介して行えばよい。また、このときに問い合わせる「構成情報」とは、画像出力装置2における機能構成に関する情報であり、具体的には当該画像出力装置2の機種名、カラー/白黒対応の別、対応しているPDL名等がこれに該当する。
この問い合わせの結果、画像出力装置2から通信線3を介して構成情報が送られてくると(S103)、続いて、画像読取装置1では、システム制御部14が画像出力装置2に対して当該画像出力装置2における出力特性データのアップロードを要求する(S104)。この要求も、PJLベースのネゴシエーションにより通信線3を介して行えばよい。「出力特性データ」とは、階調補正処理、色変換処理、墨生成処理、またはスクリーン処理、その他の処理で参照される、画像出力装置におけるプリント出力特性に関連したパラメータや画像処理手法のことをいい、具体的には例えば画像出力装置2における階調特性の解析結果である出力階調補正データや、当該画像出力装置2における色変換特性(例えば出力色域)に関するデータ等がこれに該当する。すなわち、出力特性データとは、画像出力装置2に依存する画質パラメータに相当するデータである。なお、出力特性データの要求は、既に取得している画像出力装置2の構成情報に基づいて行われるものとする。例えば、構成情報によりカラー機であることが特定されれば、カラー画像をプリント出力するための出力特性データを要求し、また白黒機である場合には白黒画像をプリント出力するための出力特性データを要求する、といった具合である。
この要求の結果、画像出力装置2から通信線3を介して出力特性データがアップロードされると、画像読取装置1では、外部出力インターフェース部12が当該出力特性データを受け取るとともに(S105)、システム制御部14が当該出力特性データをデータ記憶部15内の所定領域に記憶保持させる(S106)。なお、例えば図2(b)に示すように複数の画像出力装置2が接続される場合には、出力特性データのアップロードを各画像出力装置2から行うとともに、それぞれの出力特性データを各画像出力装置2についての識別子(例えばアドレス情報)と関連付けてデータ記憶部15内に記憶保持させるようにすればよい。
その後、画像読取装置1では、ユーザーインターフェース部13からの画像読み取りおよびプリント出力の指示があると、画像読取部11がCCDセンサ11aによって読み取り対象となる原稿からカラー画像を読み取りRGB多値画像データを得る。そして、そのRGB多値画像データに対して、画像処理部16が画像処理を実行する(S107)。
詳しくは、例えば各色8ビット×3色=計24ビットのRGB多値画像データに対して、Pre-IPS20がAD変換、シェーディング補正、ギャップ補正、濃度補正、RGB→Labの色空間変換等を行う。そして、Post-IPS30が解像度変換、周波数特性補正、Lab→YMCK(若しくはYMC)の色空間変換、下地除去、階調補正、二値スクリーン処理等を行う。これらにより、RGB多値画像データは、例えば各色1ビット×4色=計4ビットのYMCK二値画像データに変換されることになる。
なお、本実施の態様では、YMCK(若しくはYMC)の色空間に変換することについて説明しているが、各画像出力装置で使用される色材単体の色(一次色)に色変換することが本来的に意味するところである。
このとき、データ記憶部15内には、プリント出力指示に係る画像出力装置2についての出力特性データが記憶保持されている。したがって、画像処理部16、特にPost-IPS30は、そのデータ記憶部15内の出力特性データに基づいて画像処理を行うようにする。具体的には、データ記憶部15内の色変換特性に関するデータを基にLab→YMCK(若しくはYMC)の色空間変換を行ったり、データ記憶部15内の出力階調補正データを基に二値スクリーン処理を行ったりする、といったことが可能である。
このとき、Post-IPS30では、データ記憶部15内の出力特性データに応じて、多値画像データに対して施す画像処理の内容を選択変更するようにしてもよい。例えば、Post-IPS30における二値スクリーン部35は、二値スクリーン処理を行うのにあたり、データ記憶部15内の出力特性データに応じて、ディザ法、濃度パターン法または誤差拡散法等といった擬似階調表示処理の手法を適宜選択することも考えられる。
さらに、YMCK二値画像データに対しては、PDL-Wrap40がPDL形式の画像データへの変換を行う。このとき、PDL-Wrap40においても、画像出力装置2から取得したPDL名等の構成情報の応じて、変換するPDL形式の種類を選択選択するようにしてもよい。
このような画像処理部16による画像処理が終了すると、画像読取装置1では、外部出力インターフェース部12がその画像処理後のYMCK二値画像データを、プリント出力指示に係る画像出力装置2に対して、通信線3を介して出力する。これにより、画像読取装置1で読み取られた画像データは、画像出力装置2へ送られて、その画像出力装置2にて記録用紙上に可視画像としてプリント出力されるのである。
以上のように、本実施形態における画像読取装置1では、Post-IPS30が、解像度変換部31、空間フィルタ部32、色空間変換部33に加えて、階調補正部34と、二値スクリーン部35とをも備えているので、読み取った画像データを画像出力装置2でプリント出力する場合であっても、その画像データがプリント出力されることを考慮した二値スクリーン処理が施され、画像出力装置2内で特段の画像処理を行わなくても、高品位なプリント出力の結果が得られるようになる。つまり、二値スクリーン処理を含むプリント出力に適した画像処理(二値スクリーン処理の他には空間フィルタや下地除去や階調補正等の処理)が、画像読取装置1において施されるので、画像出力装置2での画像処理機能に依存することなく、高品位なプリント出力を得ることができるのである。
しかも、画像読取装置1での二値スクリーン処理によってデータ量が削減されるので、画像データの出力負荷が軽減することも期待できる。このことは、高品位なプリント出力を実現すべく、画像読取装置1が高解像度での読み取りを行った場合に、特に有効なものとなる。また、二値スクリーン処理による画像データのデータ量の削減は、画像出力装置2での処理時間の大幅削減にも繋がる。これらのことから、本実施形態における画像読取装置1を用いれば、その画像読取装置1を備えてなるシステムでは、プリント出力の生産性を従来よりも向上させ得るようになる。
さらに、本実施形態における画像読取装置1では、画像データをPDL形式に変換した後に、そのPDL形式の画像データを外部出力インターフェース部12から外部へ出力するようになっている。したがって、画像データを直接画像出力装置2へ出力しても、その画像出力装置2が解釈することが可能となる。つまり、ホストPC等を介することなく画像読取装置1と画像出力装置2とを直接接続したダイレクトシステムを構成することができるとともに、その場合であっても、画像出力装置での画像処理機能に依存することなく、高品位なプリント出力の結果が得られるようになる。
特に、本実施形態で説明したように、画像読取装置1での画像処理を行うのにあたって、YMCK色空間またはYMC色空間の画像データに変換した後に二値スクリーン処理を施すようにすれば、その二値スクリーン処理後の画像データは画像出力装置2での高品位なプリント出力に非常に適したものになるといえる。すなわち、例えば各色1ビット×4色=計4ビットのYMCK二値画像データでの出力が可能となるので、高品位なプリント出力の実現を確実なものとすることができる。
また、本実施形態における画像読取装置1では、画像処理を行う際に基にする出力特性データを、画像データのプリント出力を行う画像出力装置2からアップロードして取得するようになっている。そのため、画像処理部16が施す画像処理は、画像データのプリント出力を行う画像出力装置2における出力特性に合致したものとなる。つまり、画像データには当該画像データのプリント出力を行う画像出力装置における出力特性に合致した最適な画像処理が施されるので、確実に高品位なプリント出力の結果が得られるようになるのである。しかも、その出力特性データは画像出力装置2からアップロードして取得するため、画像読取装置1側で予め用意しておく必要がなく、通信線3を介して接続された画像出力装置2が出力特性データのアップロードに対応し得るように構成されていれば、その画像出力装置2がどのような機種であっても、これに柔軟に対応しつつ高品位なプリント出力の実現が可能となる。
特に、本実施形態で説明したように、アップロードして取得する出力特性データに、Post-IPS30の二値スクリーン部35が二値スクリーン処理を行う際に基にする出力階調補正データを含んでいれば、画像データに二値スクリーン処理を施して高品位なプリント出力や出力負荷が軽減による生産性向上を実現する上で非常に好適なものとなる。
さらには、本実施形態で説明したように、アップロードして取得した出力特性データに応じて、画像データに対して施す画像処理の内容を選択変更すれば、画像読取装置1側で予め対応可能な画像処理を複数用意しておくことが必要になるが、通信線3を介して複数の画像出力装置2が接続された場合等であっても、これに柔軟に対応し得るようになり、システム構成の汎用性を十分に確保できるようになる。
なお、本実施形態においては、Pre-IPS20にて一旦Lab色空間に変換した後、各種画像処理を実行する例を示したが、Lab色空間変換を実施しないでRGB空間のまま画像処理を実施してYMCK空間に変換してもよいし、YMCK空間に変換後、フィルタ処理、下地除去等の各種画像処理を実施してもよい。
また、本実施形態では、各色1ビットの二値スクリーン処理を実行する例を示したが、スクリーン処理は各色nビットの多値(例えば四値)スクリーン処理でも良く、スクリーン処理後に圧縮して出力するようなケースも容易に考えられる。
また、二値スクリーン処理をはじめとした下地除去や階調補正等のプリント出力に適した画像処理は、画像読取装置1が複写機や複合機からなる場合、すなわち複写機能を有するものである場合には、その複写機能を実現するために実装しているハードウエア画像処理回路を用いて行うようにしてもよい。このように、ハードウエア画像処理回路を併用すれば、パイプライン処理による高速画像処理を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、画像処理を行う際に基にする出力特性データを、画像データのプリント出力を行う画像出力装置2からアップロードして取得する場合を例に挙げて説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。すなわち、画像データのプリント出力を行う画像出力装置2についての出力特性データに基づいて画像処理を行うものであればよく、例えば予めデータ記憶部15が出力特性データを記憶保持している場合には、必ずしもその出力特性データをアップロードによって取得する必要はない。
さらに、データ記憶部15が出力特性データを記憶保持していなくても、アップロードによる取得ではなく、以下のようにして出力特性データを取得することも考えられる。例えば、予め定められたテストパターン(パターン形状等は任意)画像を、取得対象となる画像出力装置2にてプリント出力する。そして、プリント出力の結果を画像読取装置1で読み取り、その読み取り結果に基づいて取得対象となる画像出力装置2の階調特性等を解析する。これによって、その画像出力装置2についての出力特性データ(特に、出力階調補正データ)を取得することが考えられる。このとき、出力階調補正データ等の生成は、画像読取装置1に設けられた演算処理機能等を用いて行えばよいが、そのデータ生成のための解析やデータ生成自体については、公知技術を利用して行えばよいため、ここではその説明を省略する。このようにすれば、システム構築時に画像出力装置2が出力特性データを保持していなくても、画像読取装置1側で出力特性データを取得することが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。ここでは、請求項2、3に記載の発明を説明する。ただし、上述した第1実施形態との相違点についてのみ説明をする。図4は、本発明の第2実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。
本実施形態で説明する画像読取装置1は、例えば図4(a)に示すように、第1実施形態の場合とは異なるシステム構成にて用いられる。第1実施形態では、画像読取装置1と画像出力装置2とが例えばUSB2.0によりダイレクトに接続されている場合を例に挙げたが、画像読取装置1は必ずしもこれに限定されるものではなく、本実施形態で説明するように、画像出力装置2とネットワーク接続されたものであってもよい。すなわち、画像読取装置1は、例えば有線または無線により通信を行うことを可能とするネットワーク回線5を介して、画像出力装置2と接続されていてもよい。この場合、ネットワーク回線5上には、画像読取装置1および画像出力装置2の他にホストPC6も存在しているものとする。
ネットワーク回線5としては、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルに従いつつ通信を行うローカルエリアネットワーク回線が挙げられる。TCP/IPネットワーク上では、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プロトコルによるハイパーテキスト(HTML;Hyper Text Markup Language)ドキュメントの転送、FTP(File Transfer Protocol)によるファイル転送、SMTP(SimpleMail Transfer Protocol)プロトコルによるメール送信、IPP(Internet Printing Protocol)によるクライアントからのプリント資源の指定、WWW(World Wide Web)システムによる情報検索サービス等が可能である。ただし、ネットワーク回線5は、例えばインターネットのような広域ネットワークを構築するためのものであっても構わない。
また、ネットワーク回線5上に存在するホストPC6は、例えば画像処理機能を有したソフトウエアがインストールされたコンピュータ装置からなるもので、画像読取装置1から画像データを受け取ってその画像データに画像処理を施したり、必要に応じてその画像データを画像出力装置2へ転送してプリント出力させたりするものである。もちろん、ホストPC6は、ネットワーク回線5上の画像出力装置2にネットワークを介して転送、プリント出力しても良いし、通信線7を介してローカルに接続された画像出力装置2にプリント出力しても良い。
このようなシステム構成にて用いられる場合には、ネットワーク回線5上に複数の画像出力装置2が存在していることから、画像読取装置1またはホストPC6のオペレータが、当該画像読取装置1で読み取った画像データのプリント出力を行う画像出力装置2を指定する。そして、指定された画像出力装置2に対して、画像読取装置1は、画像データの出力を行う。その場合であっても、画像読取装置1では、第1実施形態の場合と同様に、画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施して画像処理後の画像データをPDL形式に変換し、またその画像データのプリント出力先である画像出力装置2についての出力特性データに基づいてスクリーン処理等の画像処理を行う。したがって、画像出力装置2やホストPC6のような外部機能に依存することなく、高品位なプリント出力を可能にするとともに、ホストPC6を介することなく画像出力装置2に対して直接データ出力を行って、高い生産性のプリント出力を実現することが可能となるのである。
ただし、本実施形態の場合、画像読取装置1からの画像データは、必ずしも画像出力装置2にダイレクトに出力するだけに限定されることはなく、ホストPC6に出力してもよい。ネットワーク回線5あるいは通信線7を介してホストPC6に接続された画像出力装置2に、画像データのプリント出力を行わせることも考えられるからである。つまり、画像データの出力先である、外部出力インターフェース部12を介して接続する外部装置は、必ずしも画像出力装置2である必要はなく、ホストPC6であってもよい。この場合、ホストPC6においては、受け取った画像データを一時的に記憶蓄積しておき、その後にネットワーク回線5あるいは通信線7を介して画像出力装置2に当該画像データを転送してプリント出力させる、といったことも行い得るようになる。しかも、一旦ホストPC6に記憶蓄積しても、その記憶蓄積される画像データは、画像出力装置2についての出力特性データに基づいてスクリーン処理等の画像処理を施してPDL形式に変換したものなので、画像出力装置2やホストPC6のような外部機能に依存することなく、高品位なプリント出力が可能となる。
また、画像読取装置1からの画像データの出力先は、例えば図4(b)に示すように、画像読取装置1に接続された記憶装置8または当該記憶装置8から着脱可能な記憶媒体であってもよい。このような画像データを記憶する記憶装置8または記憶媒体は、磁気や光を利用したもの、半導体メモリを利用したもの、ディスク状またはカード状のもの等といったように、公知技術により実現すればよいが、画像出力装置2が接続されたホストPC6にて読み取りが可能なものとする。このとき、画像読取装置1とホストPC6とは、接続されていなくてもよい。
このように構成されたシステムで用いられる場合であっても、画像読取装置1は、画像出力装置2についての出力特性データに基づいてスクリーン処理等の画像処理を施してPDL形式に変換した後の画像データを、記憶装置8または記憶媒体に対して出力する。そして、記憶装置8または記憶媒体に格納された画像データをホストPC6に読み取らせて、そのホストPC6と接続する画像出力装置2にて当該画像データをプリント出力させる、といったことを行い得る。したがって、この場合にも、記憶装置8または記憶媒体に記憶蓄積される画像データは、画像出力装置2についての出力特性データに基づいてスクリーン処理等の画像処理を施してPDL形式に変換したものなので、画像出力装置2やホストPC6のような外部機能に依存することなく、高品位なプリント出力が可能となる。
以上のように、本実施形態で説明したシステム構成にて画像読取装置1を用いれば、単に画像出力装置2へのダイレクトプリント出力だけではなく、画像データの出力形態の柔軟性や汎用性等を十分に確保し得るようになるので、利用者にとっては非常に利便性の高いものとなる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。ここでは、請求項9、10に記載の発明を説明する。ただし、ここでも、上述した第1または第2実施形態との相違点についてのみ説明をする。図5は、本発明の第3実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。
上述した第1実施形態では、図5(a)に示すように、画像読取装置1が装置内にデータ記憶部15を備えており、そのデータ記憶部15内に画像出力装置2からアップロードして取得した出力特性データを記憶保持する場合を例に挙げて説明した。このデータ記憶部15による出力特性データを記憶保持は、一時的なものであっても、あるいは永続的なものであっても構わない。
これに対して、本実施形態では、図5(b)に示すように、画像出力装置2からアップロードして取得した出力特性データを、画像読取装置1の装置内ではなく、外部装置に記憶保持させる場合を例に挙げて説明する。この場合、画像読取装置1には、画像出力装置2の他に、外部出力インターフェース部12を介してアクセス可能に外部装置が接続されているものとする。外部装置としては、例えばホストPC6が挙げられるが、出力特性データを記憶保持するデータ記憶部15としての機能を有しているものであれば、特にホストPC6に限定されるものではない。なお、画像読取装置1とホストPC6(外部装置)との間の接続は、第2実施形態で説明したように、USB等によるダイレクト接続であってもネットワーク接続であってもよい。
また、画像読取装置1では、システム制御部14が、出力特性データを外部インターフェースを介してアクセス可能に接続された外部装置に記憶保持させるデータ管理手段としての機能を有しているものとする。すなわち、システム制御部14は、画像出力装置2から出力特性データがアップロードされると、その出力特性データをホストPC6へ転送し、当該ホストPC6におけるデータ記憶部15内の所定領域に記憶保持させる。そして、Post-IPS30が画像処理を行う際には、ホストPC6にアクセスして、そのホストPC6から必要となる出力特性データをダウンロードする。
このように構成されたシステムで用いられる場合であっても、画像読取装置1は、画像出力装置2についての出力特性データに基づいてスクリーン処理等の画像処理を施してPDL形式に変換した後の画像データを、当該画像出力装置2に対して出力することになる。したがって、画像出力装置2やホストPC6のような外部機能に依存することなく、高品位なプリント出力が可能となるのである。
以上のように、本実施形態で説明したシステム構成にて画像読取装置1を用いれば、画像読取装置1内に十分な記憶容量を確保できなくても、外部装置を利用して記憶容量を確保することが可能となる。つまり、システム内の資源の有効活用を図ることで、システム構成の柔軟性や汎用性等を高めることができ、利用者にとっては非常に利便性の高いものとなる。
本発明に係る画像読取装置の概略構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。 本発明に係る画像読取装置の処理動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1…画像読取装置、2…画像出力装置、3,7…通信線、4…ハブ、5…ネットワーク回線、6…ホストPC、8…記憶装置、11…画像読取部、11a…CCDセンサ、12…外部出力インターフェース部、13…ユーザーインターフェース部、14…システム制御部、15…データ記憶部、16…画像処理部、20…Pre-IPS、21…信号処理部、22…濃度補正部、23…色空間変換部、30…Post-IPS、31…解像度変換部、32…空間フィルタ部、33…色変換部、34…階調補正部、35…二値スクリーン部、40…PDL-Wrap

Claims (11)

  1. 画像を光学的に読み取って多値画像データを得る画像入力手段と、
    前記画像入力手段で得た多値画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段による画像処理後の画像データをページ記述言語で記述された形式に変換するデータ変換手段と、
    前記データ変換手段による変換後の画像データを外部へ出力する画像出力手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記画像出力手段は、外部インターフェースを介して接続する外部装置へ、前記データ変換手段による変換後の画像データを出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記画像出力手段は、記憶装置または着脱可能な記憶媒体へ、前記データ変換手段による変換後の画像データを出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記画像入力手段が得た多値画像データを、画像出力装置の一次色の画像データに変換する色変換手段により変換した後に前記スクリーン処理を施す
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の画像読取装置。
  5. 前記色変換手段は、前記画像入力手段が得た多値画像データをYMCK色空間またはYMC色空間の画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置
  6. 画像を光学的に読み取って多値画像データを得る画像入力手段と、
    前記画像入力手段で得た多値画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段による画像処理後の画像データを外部へ出力する画像出力手段とを備えるとともに、
    前記画像処理手段は、前記画像出力手段が出力する画像データのプリント出力を行う画像出力装置についての出力特性データに基づいて前記画像処理を行う
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 前記出力特性データを、前記画像出力手段が出力する画像データのプリント出力を行う画像出力装置から取得するデータ取得手段
    を備えていることを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  8. 前記画像処理手段は、前記出力特性データに応じて、前記画像入力手段で得た多値画像データに対して施す画像処理の手法を選択変更するものである
    ことを特徴とする請求項6または7記載の画像読取装置。
  9. 前記出力特性データを記憶保持するデータ記憶手段
    を備えていることを特徴とする請求項6、7または8記載の画像読取装置。
  10. 前記出力特性データを外部インターフェースを介して接続された外部装置に記憶保持させるデータ管理手段
    を備えていることを特徴とする請求項6、7または8記載の画像読取装置。
  11. 画像を光学的に読み取って多値画像データを得る画像入力手段と、
    前記画像入力手段で得た多値画像データに対してスクリーン処理を含む画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段による画像処理後の画像データをページ記述言語で記述された形式に変換するデータ変換手段と、
    前記データ変換手段による変換後の画像データを外部へ出力する画像出力手段と
    前記画像処理手段が画像処理を行う際に基にする出力特性データを、前記画像出力手段が出力する画像データのプリント出力を行う画像出力装置から取得するデータ取得手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2004068539A 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置 Pending JP2005260531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068539A JP2005260531A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置
US10/938,583 US7391902B2 (en) 2004-03-11 2004-09-13 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068539A JP2005260531A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260531A true JP2005260531A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068539A Pending JP2005260531A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7391902B2 (ja)
JP (1) JP2005260531A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270385A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2007043306A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729637A (en) * 1994-08-31 1998-03-17 Adobe Systems, Inc. Method and apparatus for producing a hybrid data structure for displaying a raster image
JPH1198353A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Canon Inc 画像形成装置及情報処理装置及び制御方法及びシステム及び記憶媒体
US5999664A (en) * 1997-11-14 1999-12-07 Xerox Corporation System for searching a corpus of document images by user specified document layout components
US6512899B2 (en) * 2000-03-07 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
JP3667293B2 (ja) 2002-03-18 2005-07-06 キヤノン株式会社 スキャナ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7391902B2 (en) 2008-06-24
US20050200865A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673112B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びに情報処理システム
JP4769661B2 (ja) 画像処理装置
JP4814026B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP4589896B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP2006279846A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2009225269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5160607B2 (ja) 複合機
JP2007074162A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP2008098978A (ja) 複合機及び画像保存方法
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005348170A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005260531A (ja) 画像読取装置
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US20070041038A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP5127540B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3927745B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP4697933B2 (ja) 画像処理装置および画像入出力装置およびそれらの方法
JP4398567B2 (ja) 画像処理システム
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2005210444A (ja) 画像形成装置
JP2004112021A (ja) カラー画像読取装置
JP5021021B2 (ja) 画像処理システム、制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714