JP2005260393A - 撮像装置および記憶制御方法 - Google Patents

撮像装置および記憶制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260393A
JP2005260393A JP2004066667A JP2004066667A JP2005260393A JP 2005260393 A JP2005260393 A JP 2005260393A JP 2004066667 A JP2004066667 A JP 2004066667A JP 2004066667 A JP2004066667 A JP 2004066667A JP 2005260393 A JP2005260393 A JP 2005260393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
image file
image
preset area
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004066667A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kizaki
雅治 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004066667A priority Critical patent/JP2005260393A/ja
Publication of JP2005260393A publication Critical patent/JP2005260393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 高画質・高解像度の画像ファイルへ位置情報の追加する際、読み込み・書き込み時間の短縮、メモリ容量の大幅な節約を実現する。
【解決手段】 画像ファイルを作成する際に、予めGPS Infoスペース204を確保する。その後、画像ファイルにGPS処理部131により取得した位置情報を付加する場合には、画像ファイルから予め決められた容量のみを画像処理部125のワークエリア1251に読み込み、上記GPS Infoスペース204に位置情報を付加する。このとき、付加すべき位置情報のサイズがデフォルト値を超える場合には、サムネイル202やオリジナル画像データ203の位置がずれないように、差分スペース205を設けて調整する。そして、読み込んで位置情報を付加した部分のみ、画像ファイルを上書きする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置および記憶制御方法に関する。
従来より、カメラ機能と位置情報取得機能と有し、カメラ撮影し保存した画像ファイルに後から位置情報を追加できる機能を有する撮像装置(カメラ付携帯電話など)が知られている。従来の撮像装置では、撮影すると、その撮影されたデータをバッファメモリに読み込み、新たなメモリに画像ファイルを作成して保存する。また、画像ファイル保存後に、位置情報を付加したい場合、ファイル先頭のヘッダ情報にその位置情報を割り込ませ、その後ろに位置するデータ(撮像されたデータ)を全てシフトしていくなどの処理を画像ファイルとして保存し直す処理が行われていた。
また、従来技術として、位置情報(GPS情報)をExifに書き込むことを前提に、高速化処理を行う技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。該従来技術では、画像ファイルに含まれるタグ情報に、露出補正不足量、エッジ強度などに加えて、GPS受信手段を用いて得られた撮影が行われた国情報を記録し、画像再生時に、該国情報に従って画像処理を行うことにより、国ごとにユーザの好みが異なる問題に対応するようになっている。
特開2003−204459号公報
しかしながら、上述したカメラ付携帯端末においては、近年は撮像画素数が上がり、画像ファイルの容量が大きくなる傾向にある。したがって、このまま撮像画素数が向上し、画像ファイルの容量が増えていった場合、従来技術のままでは、読み込み時間、読み込みメモリ容量、新規作成用メモリ容量、あるいは画像データシフト作業に大きな負担がかかるという問題があった。また、特許文献1の従来技術を適用した場合でも、後から位置情報を追加する技術を考慮していないため、後から位置情報を追加する場合には、上述したような画像ファイル内でのデータのシフトを行なわなければならないという問題を有している。
そこで本発明は、高画質・高解像度の画像ファイルへ位置情報の追加する際、読み込み・書き込み時間を短縮することができ、かつワークメモリ容量を大幅に節約することができる撮像装置および記憶制御方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、撮像手段と、位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記撮像手段により撮影された画像データに、ファイルヘッダを付加して画像ファイルを生成する際に、予め設定された領域を確保して画像ファイルを作成する生成手段と、この生成手段により生成された画像ファイルを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている画像ファイルから少なくとも前記予め設定された領域を読み出し、前記位置情報取得手段により取得された位置情報を付加する位置情報付加手段と、この位置情報付加手段により位置情報が付加された予め設定された領域を前記画像ファイルの予め設定された領域に上書きして記憶させる記憶制御手段とを具備することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1記載の撮像装置において、前記位置情報付加手段により位置情報を付加するとき、前記予め設定された領域の容量が所定値以下の場合には、差分領域を付加して位置情報を付加するようにしてもよい。
また、上記目的達成のため、請求項3記載の発明による記憶制御方法は、位置情報を記憶する位置情報メモリを有する撮像装置における画像ファイル記憶制御方法であって、撮影された画像データに、ファイルヘッダを付加して画像ファイルを生成する際に、予め設定された領域を確保して画像ファイルを作成する生成ステップと、この生成ステップにて生成された画像ファイルをメモリに記憶させる記憶ステップと、この記憶ステップにてメモリに記憶されている画像ファイルから少なくとも前記予め設定された領域を読み出し、前記位置情報メモリに記憶されている位置情報を付加する位置情報付加ステップと、この位置情報付加ステップにより位置情報が付加された予め設定された領域を前記画像ファイルの予め設定された領域に上書きして記憶させる記憶制御ステップとからなることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、生成手段により、前記撮像手段により撮影された画像データに、ファイルヘッダを付加して画像ファイルを生成する際に、予め設定された領域を確保して画像ファイルを作成し、該画像ファイルを記憶手段に記憶し、位置情報付加手段により、この記憶手段に記憶されている画像ファイルから少なくとも前記予め設定された領域を読み出し、前記位置情報取得手段により取得された位置情報を付加し、記憶制御手段により、位置情報が付加された予め設定された領域を前記画像ファイルの予め設定された領域に上書きして記憶させるようにしたので、高画質・高解像度の画像ファイルへ位置情報の追加する際、読み込み・書き込み時間を短縮することができ、かつワークメモリ容量を大幅に節約することができるという利点が得られる。
また、請求項2記載の発明によれば、前記位置情報付加手段により位置情報を付加するとき、前記予め設定された領域の容量が所定値以下の場合には、差分領域を付加して位置情報を付加するようにしたので、高画質・高解像度の画像ファイルへ位置情報の追加する際、読み込み・書き込み時間を短縮することができ、かつワークメモリ容量を大幅に節約することができるという利点が得られる。
また、請求項3記載の発明によれば、生成ステップで、撮影された画像データに、ファイルヘッダを付加して画像ファイルを生成する際に、予め設定された領域を確保して画像ファイルを作成し、記憶ステップで、この生成ステップにて生成された画像ファイルをメモリに記憶させ、位置情報付加ステップで、この記憶ステップにてメモリに記憶されている画像ファイルから少なくとも前記予め設定された領域を読み出し、前記位置情報メモリに記憶されている位置情報を付加し、記憶制御ステップで、位置情報が付加された予め設定された領域を前記画像ファイルの予め設定された領域に上書きして記憶させるようにしたので、高画質・高解像度の画像ファイルへ位置情報の追加する際、読み込み・書き込み時間を短縮することができ、かつワークメモリ容量を大幅に節約することができるという利点が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、カメラ付き携帯電話に適用した一実施例として、図面を参照して説明する。
A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態によるカメラ付き携帯電話の外観図(開状態:正面図、背面図)である。本実施形態におけるカメラ付き携帯電話1は、蓋部2と本体部3とからなる二つ折り構造である。スピーカ101は、蓋部2の前面側に設けられており、電話モードにおける通話時には音声出力を行なう。表示部(メイン表示部)102は、カラー液晶であり、QVGAの解像度を有し、撮像した画像やダウンロードした画像を表示可能となっている。アンテナ103は、本体部の背面に設けられており、伸縮自在となっている。
カメラキー104は、電源オン状態におけるカメラモードへの移行、後述する撮像部130、DSP129の起動を指示するためのキーである。メールキー105は、メールモードへの移行、メールプログラムのロードを指示するためのキーである。十字キー106は、カーソルの移動、フォーカス(選択)の移動を指示するためのキーである。決定キー107は、モード選択を決定したり、選択を決定したりするためのキーである。アドレスキー108は、アドレス帳データを表示するためのキーである。
ネット接続キー109は、インターネットへ接続するためのキーである。クリアキー110は、選択などをキャンセルするためのキーである。オンフックキー111は、回線を接続するためのキーである。オフフックキー112は、電話モード/カメラモード兼用電源オフキー、電話モード立ち上げ用電源オンキー、回線を切断するためのキーである。テンキー113は、文字入力やダイアル入力を行なうためのキーである。マイク114は、本体部の下部に設けられており、通話時における音声入力を行なう。
録音用マイク115は、音声メモや動画撮影時の音声などを入力する。サブ表示部116は、蓋部の背面に設けられており、携帯電話1が閉じられた状態において、日時表示や、着信報知、メール着信報知、静止画や動画撮影時の補助画面などに用いられる。報知用LED117は、着信報知、メール着信報知を行なう。
撮像レンズ118は、蓋部2の背面、上記サブ表示部116の下部に設けられており、静止画や動画を撮影する。本実施形態では、出発点から目的地までの経路が描かれた手書き地図を撮影する。フラッシュ用LED119は、静止画や動画撮影時に点灯し、露出不足を防止する。報知スピーカ120は、着信や緊急時などを報知するものであり、蓋部2を本体部3に閉じた状態でも報知音が聞こえるように、本体部3の裏面に配置されている。
次に、図2は、本実施形態によるカメラ付き携帯電話1の構成を示すブロック図である。図において、無線送受信部121は、無線によりアンテナ103を介して音声やデータ(メールデータ)を送受し変調/復調するなど、PSK方式に基づく変復調、CDMA方式に基づく端末認証処理を含む通信処理を行なう。制御部122は、WWW接続制御を含む当該機器を制御する。通信データ処理部1221は、CELP系音声復号処理回路、パケットデータ生成回路、およびパケットデータ復元回路を含み、通信プロトコルに沿ったデータ処理を行なう。
システムROM1222は、当該携帯電話において、主に無線通信処理全般を制御するための基本システムプログラムを格納する。オーディオインターフェース1223は、通信データ処理部1221で処理される音声信号の入出力処理を行い、マイク114または録音用マイク115からの音声を入力して音声信号に変換して、音声信号をスピーカ101から出力する。
アドレスデータバス処理部123は、周辺回路(点線枠)とのデータの入出力タイミング等を制御・管理する。RAM124は、アドレス帳データ、メールデータ等、電話モードにて使用するデータや、カメラモードにて撮影された映像に基づいて作成されたファイル等、機器内で生成される各種データを記憶する。画像処理部125は、画像処理の際に一時的にファイルデータを格納するワークメモリ1251を備え、DSP129にてデジタル符号化処理された画像(静止画、動画)について、静止画であればJPEG形式に圧縮してオリジナル画像データを生成する一方、DCF規格に沿って、この静止画のサムネイル、および、Exifヘッダ(ファイルヘッダ)を生成し、画像ファイルを作成する。動画であれば取り込んだ複数のフレームをMPEG符号化方式に準拠した形式に圧縮し、先頭フレーム、若しくはGOP構造におけるIピクチャのサムネイルを含むファイルヘッダを生成し、動画ファイルを作成する。
表示モジュール系ドライバ128は、サブ表示部116、メイン表示部102、LED117,119を駆動させる。音源IC126は、着信音などを生成する。アンプ127は、音源IC126からの音声信号を増幅し、スピーカ120から出力する。撮像デバイス130は、100万画素以上のイメージを取り込むことが可能なCCD、若しくはCMOSで構成され、撮像レンズ118により集束された映像をカラー画像として取り込む。DSP129は、撮像デバイス130にて取り込まれた画像をデジタル符号化する。
GPS処理部131は、米国国防省が打ち上げた測地衛星(NAVSTAR:現在は24個が地球を周回している)のうち、少なくとも4個程度(それ以下でもよいが精度が低下する)の測地衛星から発信する電波(1.22760G/1.57542GHz)をGPSアンテナ(図示略)により受信し、電波の位相(受信タイミングの違い)を計算し、受信者と人工衛星の間で三角測量を行なうことで現在位置の緯度・経度(・高度)情報からなる位置情報を取得する。また、取得された位置情報を数データ保存するメモリを備えている。
図3は、本実施形態により用いる静止画ファイル(Exif)の構成を示す概念図である。Exif規格の静止画ファイル200は、Exif規格のファイルであることを識別するためのExifヘッダ(ファイルヘッダ)に本画像ファイルのオリジナル画像データ203に関する種々の情報を含むタグ情報が設定されるタグ情報領域201と、オリジナル画像データ203を160×120に縮小したサムネイルが設定されるサムネイル領域202領域とが含まれ、このExifヘッダとオリジナル画像データ203とで構成される。
また、Exifヘッダのタグ情報領域201には、撮影日時、撮影条件やメーカー名等が設定されるスペースと、位置情報が付加されるGPS Infoスペース204、及び、差分スペース205が設定されている。尚、GPS Infoスペース204は、撮影直後に位置情報を取得しない場合、デフォルトの容量が設定されるものとする。
したがって上記のファイル構造により、既に保存している静止画ファイル200に後から位置情報を追加する位置情報付加処理では、静止画ファイル200からクラスタ単位の規定サイズ分のデータをRAM124のワークエリアに読み込み、上記GPS Infoスペース204に位置情報を付加する。このとき、GPS Infoスペース204がデフォルトで設定された容量以下の場合には、差分スペース205を設け、後ろのデータ(サムネイル202、オリジナル画像データ203の設定位置)がずれないように調整するとともに、読み出した部分のみを静止画ファイル200へ上書きする。これにより、ファイルサイズの大きい高画質・高解像度の画像ファイルを一旦保存し、新たに位置情報を追加する際に静止画ファイル200の読み込み・書き込み時間の短縮およびメモリ容量の節約を実現している。
B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
B−1.新規作成
まず、図4は、本実施形態のカメラ付き携帯電話1による、静止画ファイル200を新規作成するときの動作を説明するためのフローチャートである。静止画ファイル200を新規に作成する場合、まず、撮影モード動作時に位置情報を取得したか否かを判断する(S10)。そして、取得していない場合には、デフォルト値のGPS Infoスペース204を確保する(S12)。次に、Exifヘッダを生成し(S16)、静止画ファイル200を生成する(S18)。そして、RAM124に書き込む(S20)。したがって、静止画ファイル200のExifヘッダには、後から位置情報を追加すべきGPS Infoスペース204が確保されている。
一方、位置情報を取得した場合には上記GPS Infoスペース204に位置情報を付加するが、付加すべき位置情報のサイズが上記デフォルト値を超える場合には、更に差分スペース205を確保する(S14)。したがって該差分スペース205により、後ろのデータ(サムネイル、主画像データ位置)がずれないように調整される。次に、Exifヘッダを生成し(S16)、静止画ファイル200を生成する(S18)。そして、RAM124に書き込む(S20)。
B−2.位置情報の追加
図5は、本実施形態のカメラ付き携帯電話1による、作成した静止画ファイル200に後から位置情報を追加するときの動作を説明するためのフローチャートである。前述した処理により既に保存していた静止画ファイル200に後で位置情報を付加する場合、まず、RAM124から対象となる静止画ファイル200の規定サイズ分を画像処理部125のワークエリア1251へ読み出し(S30)、位置情報を付加する。このとき、GPS Infoスペース204が指定スペース以下(デフォルト値)の場合には、差分スペース205を確保する(S32)。したがって該差分スペース205により、後ろのデータ(サムネイル、主画像データ位置)がずれないように調整される。次に、静止画ファイル200のExifヘッダを生成し(S34)、ワークエリアにExifヘッダを上書きする(S36)。そして、RAM124の対象となる静止画ファイル200に読み出した分を上書きして終了する(S38)。
なお、上述した実施形態においては、位置情報を付加した静止画ファイル200を、図示しない着脱可能な外部記録媒体に保存するようにしてもよい。また、位置情報を付加した静止画ファイル200をメールに添付して送信するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、静止画ファイルについて述べたが動画ファイルであってもよい。
さらにまた、本実施形態では、カメラ付き携帯電話に本発明を適用した場合について述べたが、これに限ることなく、GPSシステム等、位置情報を取得、もしくは、保持記憶可能なデジタルカメラ、カメラ付PDA等の携帯型電子機器に適用可能なことは言うまでも無い。
本発明の実施形態によるカメラ付き携帯電話の外観図(開状態:正面図、背面図)である。 本実施形態によるカメラ付き携帯電話1の構成を示すブロック図である。 本実施形態のカメラ付き携帯電話による、画像ファイルのデータ構造例を示す概念図である。 本実施形態のカメラ付き携帯電話による、画像ファイルを新規作成するときの動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態のカメラ付き携帯電話による、作成した画像ファイルに後から位置情報を追加するときの動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話(撮像装置)
2 蓋部
3 本体部
101 スピーカ
102 メイン表示部
103 アンテナ
104 カメラキー
105 メールキー
106 十字キー
107 決定キー
108 アドレスキー
109 ネット接続キー
110 クリアキー
111 オンフックキー
112 オフフックキー
113 テンキー
114 マイク
115 録音用マイク
116 サブ表示部
117 報知用LED
118 撮像レンズ(撮像手段)
119 フラッシュ用LED
120 スピーカ
120 報知スピーカ
121 無線送受信部
122 制御部
123 アドレスデータバス処理部
124 RAM(記憶手段)
125 画像処理部(生成手段、位置情報付加手段、記憶制御手段)
126 音源IC
127 アンプ
128 表示モジュール系ドライバ
129 DSP(撮像手段)
130 撮像デバイス(撮像手段)
131 GPS処理部(位置情報取得手段)
200 静止画像ファイル
201 タグ情報領域(予め設定された領域)
202 サムネイル領域
203 オリジナル画像データ
204 GPS Infoスペース(予め設定された領域)
205 差分スペース(差分領域)
1221 通信データ処理部
1223 オーディオインターフェース
1222 システムROM
1251 ワークエリア

Claims (3)

  1. 撮像手段と、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像データに、ファイルヘッダを付加して画像ファイルを生成する際に、予め設定された領域を確保して画像ファイルを作成する生成手段と、
    この生成手段により生成された画像ファイルを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている画像ファイルから少なくとも前記予め設定された領域を読み出し、前記位置情報取得手段により取得された位置情報を付加する位置情報付加手段と、
    この位置情報付加手段により位置情報が付加された予め設定された領域を前記画像ファイルの予め設定された領域に上書きして記憶させる記憶制御手段と
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記位置情報付加手段により位置情報を付加するとき、前記予め設定された領域の容量が所定値以下の場合には、差分領域を付加して位置情報を付加することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 位置情報を記憶する位置情報メモリを有する撮像装置における画像ファイル記憶制御方法であって、
    撮影された画像データに、ファイルヘッダを付加して画像ファイルを生成する際に、予め設定された領域を確保して画像ファイルを作成する生成ステップと、
    この生成ステップにて生成された画像ファイルをメモリに記憶させる記憶ステップと、
    この記憶ステップにてメモリに記憶されている画像ファイルから少なくとも前記予め設定された領域を読み出し、前記位置情報メモリに記憶されている位置情報を付加する位置情報付加ステップと、
    この位置情報付加ステップにより位置情報が付加された予め設定された領域を前記画像ファイルの予め設定された領域に上書きして記憶させる記憶制御ステップと
    からなることを特徴とする記憶制御方法。
JP2004066667A 2004-03-10 2004-03-10 撮像装置および記憶制御方法 Pending JP2005260393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066667A JP2005260393A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 撮像装置および記憶制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066667A JP2005260393A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 撮像装置および記憶制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260393A true JP2005260393A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066667A Pending JP2005260393A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 撮像装置および記憶制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260393A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130781A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 携帯端末、位置情報取得方法、プログラム
JP2010171973A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi モバイル機器において画像及び地理的位置データを管理する方法及びシステム
JP2014027424A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
WO2020066332A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130781A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 携帯端末、位置情報取得方法、プログラム
JP2010171973A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi モバイル機器において画像及び地理的位置データを管理する方法及びシステム
US8311556B2 (en) 2009-01-22 2012-11-13 Htc Corporation Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
US8437777B2 (en) 2009-01-22 2013-05-07 Htc Corporation Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
US8787934B2 (en) 2009-01-22 2014-07-22 Htc Corporation Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
US9177015B2 (en) 2009-01-22 2015-11-03 Htc Corporation Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
US10133717B2 (en) 2009-01-22 2018-11-20 Htc Corporation Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
JP2014027424A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US9503607B2 (en) 2012-07-25 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and method of controlling the same
WO2020066332A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
US11509826B2 (en) 2018-09-26 2022-11-22 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100610558B1 (ko) 통신기능과 촬상기능을 구비한 전자기기, 화상표시방법 및 화상표시프로그램이 기록된 기록매체
US7436434B2 (en) Digital camera and photographing direction acquisition method
JP4140499B2 (ja) 通信端末、及び、プログラム
KR20050113058A (ko) 카메라를 구비한 이동 단말에서 촬영 이미지 합성 장치 및방법
JP2009135607A (ja) 記録再生装置とビデオカメラ
JP4389160B2 (ja) 動画撮影装置、動画一覧表示方法、及び、プログラム
KR100819243B1 (ko) 카메라 폰에서 이미지 촬영 및 저장방법
JP3891147B2 (ja) 動画編集装置、動画編集方法及びプログラム
KR100547791B1 (ko) 카메라가 실장된 휴대폰의 화상/문서 편집방법
US20050018050A1 (en) Wireless communication device, dynamic image preparation method and dynamic image preparation program
JP2005260393A (ja) 撮像装置および記憶制御方法
JP2005039702A (ja) 情報端末、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2005203953A (ja) 撮像投影装置
JP2003188950A (ja) 無線受信部を有する記憶装置及び無線受信部を有する情報提示装置並びに電子機器
JP2004289412A (ja) 携帯電子機器及びその表示制御方法
JP4507188B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2006191343A (ja) 画像処理方法及び撮像装置
JP2005117228A (ja) 画像サーバおよびその制御方法
KR20050004810A (ko) 촬영된 이미지 표시 장치 및 촬영된 이미지 표시 방법
JP2007019921A (ja) 画像補正装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4362619B2 (ja) 動画撮影装置、動画記録方法および動画記録プログラム
JP4161313B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及び、画像データ作成プログラム
JP2006238116A (ja) 撮像装置、撮影方法および撮影プログラム
JP2005044187A (ja) 送信装置および動画付きメール送信方法
JP4324733B2 (ja) 画像送信装置、送信制御方法、および、送信制御プログラム