JP2005256553A - 引戸のシール構造 - Google Patents

引戸のシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256553A
JP2005256553A JP2004073186A JP2004073186A JP2005256553A JP 2005256553 A JP2005256553 A JP 2005256553A JP 2004073186 A JP2004073186 A JP 2004073186A JP 2004073186 A JP2004073186 A JP 2004073186A JP 2005256553 A JP2005256553 A JP 2005256553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
frame
closing
moving body
fixed frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073186A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Tamai
伍男 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004073186A priority Critical patent/JP2005256553A/ja
Publication of JP2005256553A publication Critical patent/JP2005256553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】 閉塞部材の収容時における引戸を操作する力を低減させ、引戸の下枠と引戸枠の下枠との隙間が場所によって異なるような場合でも、確実に隙間を閉塞させることが可能な引戸のシール構造を提供する。
【解決手段】 引戸と、引戸の下枠100に固定される固定フレーム20と、固定フレーム20に支持され、固定フレーム20の下端面から突出入可能な閉塞フレーム30と、引戸の水平方向の動きを閉塞フレーム30の上下方向の動きに変換する動作変換部DHとを備え、動作変換部DHは、引戸枠の下枠と縦枠が交差部の近傍に、上方に突出する突出部200aと、固定フレーム20に軸支され、突出部200aに当接して回動する作動片22と、水平方向に移動可能に支持され、押圧部54が形成された移動体50と、被押圧部32が形成された閉塞フレーム30を備える引戸のシール構造である。
【選択図】 図4

Description

本発明は引戸のシール構造に関し、より詳細には、引戸を閉めた際に、引戸の下枠と引戸枠の下枠の間に生じる隙間部分を閉塞するための引戸のシール構造に関する。
従来、引戸のシール構造については、たとえば、引戸を閉めた状態においては引戸の下枠と引戸枠の下枠との隙間部分を閉塞し、引戸を開けた状態においては閉塞部材が引戸の下枠に収容されて引戸の移動を妨げないようにした引戸のシール装置が特許文献1において開示されている。
実開昭63−200093号公報
しかしながら、引用文献1に記載されている引戸のシール装置においては、閉塞部材により引戸の下枠と引戸枠の下枠との間の隙間を閉塞する際とその閉塞を解除する際の両方において、不動部材を作動部材に乗り上げさせなければならない。したがって、引戸の開け閉めをするいずれの場合においても、相当の力を持って引戸を操作しなければならないという課題がある。
また、特許文献1においては、引戸の下枠から突出する閉塞部材の突出量がいずれの位置においても同じ突出量となっている。しかしながら、引戸および引戸枠はほとんどの場合、正確な矩形形状から若干変形しており、引戸の下枠と引戸枠の下枠との間に生じる隙間は場所によって広くなったり狭くなったりしているため、特許文献1における閉塞部材を用いても隙間の確実な閉塞は非常に困難であるという課題もある。
そこで本発明は、閉塞部材の収容時における引戸を操作する力を低減させると共に、引戸の下枠と引戸枠の下枠との隙間が場所によって異なっているような場合であっても、確実に隙間を閉塞させることが可能な引戸のシール構造の提供を目的としている。
以上の目的を達成するために本発明は以下に示す構成を有する。すなわち、引戸と、前記引戸をガイドするレールが形成された下枠を有する引戸枠と、前記引戸の下枠に固定される固定フレームと、前記固定フレームに支持され、当該固定フレームの下端面から突出入可能に設けられた閉塞フレームと、前記引戸の水平方向の動きを閉塞フレームの上下方向の動きに変換する動作変換部とを備える引戸のシール構造であって、前記動作変換部は、前記引戸枠の下枠と縦枠が交差する部分の近傍に、前記レールに沿って上方に突出して設けられた突出部と、前記固定フレームに軸支され、前記引戸が移動した際に、前記突出部に当接して回動する作動片と、前記固定フレーム内に、水平方向に移動可能に支持されると共に、押圧部が形成されている移動体と、前記閉塞フレームに形成された被押圧部とを備え、前記引戸を閉める方向に移動させた際に、前記作動片は、その一端部が前記突出部に当接すると共に他端部が前記移動体に当接しながら回動することにより、前記移動体を水平方向に移動させ、該移動体に形成されている押圧部が前記被押圧部を押圧することにより、前記閉塞フレームが下方に移動することを特徴とする引戸のシール構造である。
また、前記固定フレームと前記移動体との間に、引戸を閉めた際に、前記引戸を開ける方向に前記移動体を付勢する付勢力を作用させる第1の付勢手段が取り付けられ、前記固定フレームと前記閉塞フレームとの間には、下位置に移動した際に閉塞フレームを上方向に付勢する付勢力を作用させる第2の付勢手段が取り付けられ、前記引戸を開ける方向に移動させた際に、前記作動片の一端部が前記突出部から離反すると共に、前記作動片の他端部が前記移動体から離反し、前記第1の付勢手段による付勢力により、前記引戸が開く方向に前記移動体が移動すると共に、前記第2の付勢手段による付勢力により、前記閉塞フレームが上方に移動することを特徴とする。
これにより、閉塞フレームおよび閉塞フレームを押圧している部材の両方の部材を閉塞フレームが引戸の下枠に収容する方向に付勢させることができるので、特に力を入れることなく引戸を開けても、引戸の下枠部分と引戸枠の下枠との間の隙間の閉塞を確実に解除することができる。
また、前記被押圧部は、前記閉塞フレームの中央部分に配設されていることを特徴とする。
これにより、引戸の下枠からの閉塞フレームの突出量を不均一にすることができるので、引戸の下枠と引戸枠の下枠との間の隙間が建付け等の状態によって引戸の下枠の両端部分において隙間の広さが異なっている場合であっても、確実に閉塞部材により隙間を閉塞することができる。
さらに、前記押圧部と前記被押圧部は、互いに摺動可能に形成されていることを特徴とする。
これにより、移動体の横方向の動きを閉塞フレームの上下方向の動きに円滑に変換することができる。
さらにまた、前記閉塞フレームの下端部には緩衝材が取り付けられていることを特徴とする。
これにより、閉塞フレームが隙間を閉塞する際において、閉塞フレームが床面に接触した際に生じる音を軽減させることができる。
本発明によれば、引戸が軽く動かせて、確実に隙間をふさぐことができる。また、引戸の水平方向の動きを閉塞フレームの上下方向の動きに変換する機構を、簡単な構造で実現させることが可能になり、製造コストを抑えるとともに、メンテナンスが容易な引戸のシール構造を提供することができる。
以下、本発明にかかる引戸のシール構造について図面と共に説明する。
図1は、本実施の形態における引戸のシール構造の組立説明図である。図2は、引戸の下枠部分における拡大説明図である。
本実施の形態における引戸のシール構造10は引戸(図示せず)の下枠100に設けられた凹溝100aに嵌合させるようにして取り付けられ、長手方向と直交する方向の断面形状が略逆なべ型に形成された固定フレーム20と、固定フレーム20の内部に上下方向に移動可能に支持され、長手方向と直交する方向の断面形状が略コ字状に形成された閉塞フレーム30と、引戸の水平方向の移動を閉塞フレーム30の上下動の動きに変換する動作変換部DHとを備えている。
引戸は、図2に示されているように、引戸枠の下枠200に形成された引戸の移動をガイドするレールRに沿って戸車40により水平方向に往復動可能に配設されている。引戸枠の下枠200には、引戸枠の縦枠(図示せず)と交差する部分の近傍において上方に突出する突出部200aが配設されている。
固定フレーム20は略逆なべ型に形成されていて、天板20aと、天板20aの両端からそれぞれ下方に延び、端縁部が外方へと屈曲するL字状の側板20b、20bを有している。天板20aおよび側板20bの屈曲先部分20bbには、所要間隔にネジ止め用のネジ孔NHが設けられている。戸車40は、側板20bの所要位置に設けられたネジ孔NHにネジ止めにより取り付けられている。また、側板20bの中ほどの高さ位置には、固定フレーム20の内部空間において引戸が閉塞する方向に回動可能な作動片22が軸支されている。このように形成された固定フレーム20は、天板20aを引戸の下枠100に設けられた凹溝100aに進入させて、固定フレーム20を凹溝100aに嵌合させた後に、ネジ止め等により引戸の下枠100に固定される。
固定フレーム20の内部には、水平方向のみに移動自在な移動体50が、固定フレーム20にネジ止め等により固定された支持フレーム52によりガイドされた状態で支持されている。移動体50には、引戸の下枠100の長手方向中間部分において、下方に突出する半円形に形成された押圧部54が形成されている。また、移動体50の端部には、引戸を閉める方向に移動させた際に回動する作動片22が当接する当接部50aが形成されている。
固定フレーム20の内部空間に支持された移動体50のさらに内側部分には、固定フレーム20の内部に支持され、固定フレーム20の下端部から突出入する閉塞フレーム30が配設されている。閉塞フレーム30は天板30aの両端からそれぞれ下方に延びる側板30b、30bを有する略逆U字状に形成されている。天板30aの長手方向の中間部分には、移動体50に配設された押圧部54が乗り上がる被押圧部32が設けられている。被押圧部32の先端部は、押圧部54の最下部の高さ位置より下方位置となるように形成されている。一方、側板30bにおいては、固定フレーム20に取り付けられている作動片22を軸支する支持軸24が配設されている位置に合わせて、支持軸24を挿通する長孔30cが形成されている。長孔30cは上下方向に長く形成されている。また、それぞれの側板30b、30bの下端部分には、緩衝材であるフェルト材30dが配設されている。
本実施の形態における動作変換部DHは、引戸枠の下枠200と縦枠とが交差する部分の近傍において上方に突出して配設された突出部200aと、固定フレーム20に回動可能に軸支され、引戸が閉まる方向に移動した際において、突出部200aに下端部(一端部)22aが当接して回動する作動片22と、固定フレーム20内に水平方向に移動可能に支持され、押圧部54が形成された移動体50と、閉塞フレーム30に形成された被押圧部32とにより構成されている。
引戸枠の下枠200に形成された突出部200aは、図2に示されているように、引戸枠の左右の縦枠と交差する部分の近傍において、レールRの上又はレールRの延長線上に沿って5cm程度の長さに配設されている。突出部200aの高さは固定フレーム20の内部に収まる高さであれば特に限定されるものではないが、引戸枠の下枠200の表面からの突出量は5〜10mm程度あれば十分である。
また、本実施の形態における固定フレーム20と移動体50には第1の付勢手段60が係止される。また、閉塞フレーム30には、第2の付勢手段70が配設される。以下に、第1の付勢手段60および第2の付勢手段70について説明する。本実施の形態における第1の付勢手段60および第2の付勢手段70には、それぞれつるまきバネが用いられている。
第1の付勢手段に用いられるつるまきバネ60は、固定フレーム20の天板20aの下面の係止部26と、移動体50の下面の係止部56との間にそれぞれの端部が係止されている。
第2の付勢手段に用いられるつるまきバネ70は、閉塞フレーム30を固定フレーム20に支持させる際に、閉塞フレーム30の天板30aに形成されたネジ孔NHを通り、固定フレーム20の天板20aに取り付けられるネジNにより挿通され、閉塞フレーム30の天板30aの下側表面とネジNのネジ頭のネジ山側との間に配設されている。なお、つるまきバネ70は、常に反発力が作用するように天板30aとネジNとの間に圧縮された状態で配設されているのが好ましい。
本実施の形態における引戸のシール構造は以上に説明したとおりである。次に、本実施の形態における引戸のシール構造10の動作について説明する。図3、図4は、本実施の形態の引戸のシール構造における各部品の作用を示す説明図である。
図3、図4に示されているように、引戸のシール構造10が取り付けられた引戸を引戸枠のレールRに沿って引戸を閉塞させる方向に移動させる(S1)と、引戸の下枠100からレールRに向かって突出する作動片22がレールRの延長上に形成された突出部200aに乗りあがる(S2)。作動片22の下端部22aが突出部200aに乗りあがった後に、さらに引戸を閉塞方向に移動させると、作動片22は支持軸24を中心として引戸が閉塞する方向に回動する(S3)。
作動片22が回動すると、作動片22の上端部(他端部)22bが移動体50に形成された当接部50aに当接して移動体50を引戸を閉塞させる方向と同方向に移動させる(S4)。これと同時に、移動体50に形成された押圧部54も引戸の閉塞方向と同方向に移動する(S5)。移動体50の移動と共に水平方向に移動した押圧部54は、閉塞フレーム30に形成された被押圧部32に乗り上がると共に、被押圧部32を下方へ押圧することにより閉塞フレーム30を押し下げる(S6)。閉塞フレーム30が下方に押し下げられることにより、引戸の下枠100と引戸枠の下枠200との間の隙間Sが閉塞される。
引戸と引戸枠の角がそれぞれ直角になっていない場合には、引戸の下枠100と引戸枠の下枠200との間の隙間Sの正面視形状は長方形ではなくなる。したがって、引戸が移動する方向において、引戸の下枠100と引戸枠の下枠200との離間距離が異なることになる。
本発明に係る引戸のシール構造10においては、引戸の下枠100の長手方向における中央部分にのみ押圧部54が形成されていて、被押圧部32に乗り上げて、閉塞フレーム30を押し下げる構造となっている。すなわち、閉塞フレーム30の先端部30dのいずれかの位置が床面に当接すると、床面と当接した部分はその状態を維持し、それ以外の部分がさらに下降することになり、引戸の下枠100と引戸枠の下枠200との離間距離が異なる場合であっても、確実に隙間Sを閉塞することが可能である。また、閉塞フレーム30の先端部30dには、フェルト材が配設されているので、閉塞フレーム30の先端部30dが床面に当接した際においても、閉塞フレーム30と床面との衝撃が緩衝され、特に音を生じることがなく静かな閉塞が可能になる。
引戸が閉塞された状態においては、作動片22が回動した状態が維持されているので、閉塞フレーム30は隙間Sを閉塞したままの状態になる。この際、第1の付勢手段であるつるまきバネ60は固定フレーム20と移動体50に係止されていて、つるまきバネ60が伸びた状態となっているので、移動体50には、引戸を開放する方向に作用する付勢力が生じている(S7)。
また、第2の付勢手段であるつるまきバネ70が閉塞フレーム30の天板30aの内面においてネジに挿通され、閉塞フレーム30により押圧縮されながら配設されているので、閉塞フレーム30には上向きに作用する付勢力が生じている(S8)。
引戸を開放する方向に移動させると、作動片22が引戸の移動方向と同方向に回動し、元の状態(鉛直に軸支された状態)に戻る(S9)。作動片22が元に位置に戻ると、移動体50および閉塞フレーム30に作用していた付勢力により、移動体50と閉塞フレーム30は初期位置に戻ることになる(S10)。このように、引戸が閉塞する直前以外においては、閉塞フレーム30が引戸枠の下枠100から突出することがないため、引戸を移動させる際において閉塞フレーム30がレールRに干渉して、引戸の移動を妨げることはない。
以上に本実施の形態について引戸のシール装置について詳細に説明してきたが、本発明に係る引戸のシール構造は以上の実施の形態に限定されるものではない。例えば、第1および第2の付勢手段60、70にはそれぞれつるまきバネが用いられているがゴム糸や油圧ダンパー等の他の付勢手段を用いることができるのはもちろんである。
また、回動片22は、閉塞フレーム30の内部空間内を引戸が移動する方向に回動する形態としているが、引戸の下枠の外面部分に軸支させる形態とすることも可能である。
本実施の形態における引戸のシール構造の組立説明図である。 引戸の下枠部分における拡大説明図である。 本実施の形態の引戸のシール構造における各部品の作用を示す説明図である。 本実施の形態の引戸のシール構造における各部品の作用を示す説明図である。
符号の説明
10 シール構造
20 固定フレーム
22 作動片
24 支持軸
30 閉塞フレーム
32 被押圧部
40 戸車
50 移動体
50a 当接部
52 支持フレーム
54 押圧部
60 第1の付勢手段(つるまきバネ)
70 第2の付勢手段(つるまきバネ)
100 引戸の下枠
200 引戸枠の下枠
200a 突出部
DH 動作変換部
R レール
S 隙間

Claims (5)

  1. 引戸と、
    前記引戸をガイドするレールが形成された下枠を有する引戸枠と、
    前記引戸の下枠に固定される固定フレームと、
    前記固定フレームに支持され、当該固定フレームの下端面から突出入可能に設けられた閉塞フレームと、
    前記引戸の水平方向の動きを閉塞フレームの上下方向の動きに変換する動作変換部とを備える引戸のシール構造であって、
    前記動作変換部は、
    前記引戸枠の下枠と縦枠が交差する部分の近傍に、前記レールに沿って上方に突出して設けられた突出部と、
    前記固定フレームに軸支され、前記引戸が移動した際に、前記突出部に当接して回動する作動片と、
    前記固定フレーム内に、水平方向に移動可能に支持されると共に、押圧部が形成されている移動体と、
    前記閉塞フレームに形成された被押圧部とを備え、
    前記引戸を閉める方向に移動させた際に、前記作動片は、その一端部が前記突出部に当接すると共に他端部が前記移動体に当接しながら回動することにより、前記移動体を水平方向に移動させ、該移動体に形成されている押圧部が前記被押圧部を押圧することにより、前記閉塞フレームが下方に移動することを特徴とする引戸のシール構造。
  2. 前記固定フレームと前記移動体との間に、引戸を閉めた際に、前記引戸を開ける方向に前記移動体を付勢する付勢力を作用させる第1の付勢手段が取り付けられ、
    前記固定フレームと前記閉塞フレームとの間には、下位置に移動した際に閉塞フレームを上方向に付勢する付勢力を作用させる第2の付勢手段が取り付けられ、
    前記引戸を開ける方向に移動させた際に、前記作動片の一端部が前記突出部から離反すると共に、前記作動片の他端部が前記移動体から離反し、
    前記第1の付勢手段による付勢力により、前記引戸が開く方向に前記移動体が移動すると共に、前記第2の付勢手段による付勢力により、前記閉塞フレームが上方に移動することを特徴とする請求項1記載の引戸のシール構造。
  3. 前記被押圧部は、前記閉塞フレームの中央部分に配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の引戸のシール構造。
  4. 前記押圧部と前記被押圧部は、互いに摺動可能に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の引戸のシール構造。
  5. 前記閉塞フレームの下端部には緩衝材が取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項記載の引戸のシール構造。
JP2004073186A 2004-03-15 2004-03-15 引戸のシール構造 Pending JP2005256553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073186A JP2005256553A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 引戸のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073186A JP2005256553A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 引戸のシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256553A true JP2005256553A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35082553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073186A Pending JP2005256553A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 引戸のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005256553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180527A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Meiko:Kk 引戸の隙間封鎖装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180527A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Meiko:Kk 引戸の隙間封鎖装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373071B2 (ja) 引き戸
FI67914B (fi) Taetningsanordning vid en troeskel saknande doerr
JP2005256553A (ja) 引戸のシール構造
KR101710692B1 (ko) 미닫이도어의 양방향 완충장치
KR101943525B1 (ko) 도어 스토퍼 장치
JP3426347B2 (ja) 戸密閉機構
GB2134167A (en) Shower cubicle sealing door
JP2003193711A (ja) 引戸用取手
KR102537390B1 (ko) 방화문용 자동폐쇄장치
JP2009155036A (ja) エレベータのドア機構
JP4025266B2 (ja) スライドドア
JP4020852B2 (ja) 吊り引き戸の制動装置
KR200188830Y1 (ko) 미닫이식 도어용 롤러 조립체
JP4287789B2 (ja) 保持金具および戸当り金具
JP3462929B2 (ja) 引き戸用緩衝装置
JP4930342B2 (ja) 窓開閉装置
JP2005022828A (ja) エレベータのドア装置
JP2009084950A (ja) 浴室ドア
JP4884651B2 (ja) エレベータの乗り場ドア装置
AU2012370775B9 (en) Ventilator
KR200284031Y1 (ko) 도어용 스토퍼
JPH0724550Y2 (ja) ドアのシ−ル装置
JP2007107197A (ja) ドア用補助錠
JP2574634B2 (ja) 開閉装置
JP6722885B2 (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20080310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819