JP2005256069A - 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256069A
JP2005256069A JP2004068433A JP2004068433A JP2005256069A JP 2005256069 A JP2005256069 A JP 2005256069A JP 2004068433 A JP2004068433 A JP 2004068433A JP 2004068433 A JP2004068433 A JP 2004068433A JP 2005256069 A JP2005256069 A JP 2005256069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
color tone
plated steel
film
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517687B2 (ja
Inventor
Katsuichi Suzuki
克一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004068433A priority Critical patent/JP4517687B2/ja
Publication of JP2005256069A publication Critical patent/JP2005256069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517687B2 publication Critical patent/JP4517687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 外観の色調変動を低減して色調安定性に優れ、表面外観に優れる亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】 表面に亜鉛系めっき層を有するめっき鋼板を調質圧延する圧延工程と、圧延した前記めっき鋼板の表面に酸化物系皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含む亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、前記圧延工程のミル圧下力を調整して、亜鉛系めっき鋼板の色調を調整する。また、予め、圧延工程のミル圧下力と酸化物系皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板の色調との関係を求め、その関係を用いて、色調が予め設定した色調になるように、圧延工程のミル圧下力を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、色調変動が低減され、表面外観に優れる亜鉛系めっき鋼板の製造方法に関する。
鉄鋼製品においては、表面に皮膜を付与することによって製品に多様な性能が付与される。例えば、亜鉛系めっき鋼板は耐食性に優れることからその需要分野がますます拡大しているが、冷延鋼板に比べてプレス成形性等が劣る。亜鉛系めっき鋼板の表面に酸化物を含む皮膜(以下、酸化物系皮膜)を付与することでプレス成形性等の性能が改善されることが公知である。
例えば、特許文献1および特許文献2は、亜鉛系めっき鋼板の表面に電解処理、浸漬処理、塗布酸化処理、または加熱処理を施すことにより、ZnOを主体とする酸化膜を形成させて溶接性、または加工性を向上させる技術を開示している。
特許文献3は、亜鉛系めっき鋼板の表面に、リン酸ナトリウム5〜60g/lを含みpH2〜6の水溶液中にめっき鋼板を浸漬するか、電解処理、また、上記水溶液を散布することによりP酸化物を主体とした酸化膜を形成して、プレス成形性及び化成処理性を向上させる技術を開示している。
特許文献4は、亜鉛系めっき鋼板の表面に、電解処理、浸漬処理、塗布処理、塗布酸化処理、または加熱処理により、Ni酸化物を生成させることによりプレス成形性および化成処理性を向上させる技術を開示している。
特許文献5は、亜鉛系めっき鋼板の表面に、Fe−Ni−O系皮膜の付着量が、該皮膜中の金属元素の合計量換算で、10〜1500mg/m2の範囲内にあり、更に、前記Fe−Ni−O系皮膜の酸素含有量が0.5〜30wt%未満の範囲内にある、Fe−Ni−O系皮膜を形成することで、プレス成形性に優れ、さらに必要に応じて適宜スポット溶接性、接着性、化成処理性を改善できる技術を開示している。
以下に先行技術文献情報について記載する。
特開昭53−60332号公報 特開平2−190483号公報 特開平4−88196号公報 特開平3−191093号公報 特開平8−158066号公報
前述のめっき表面に酸化物系皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板は黒灰色の外観を呈し、皮膜厚さや皮膜を形成する処理条件等が変動することから色調が変動する。例えば酸化物系皮膜が厚くなると色調が黒くなり、薄くなると白くなる。色調の変動が大きいと、次のような問題点がある。すなわち、自動車部品用途に使用されるときに、色調が明るいと、溶接時のスパッタ疵が目立ちやすくなり、暗いとプレス疵を見つけ難くなる。従って、色調変動を低減できることが必要である。
また、黒灰色の外観自体に意匠性が認められる場合もあり、係る意匠性の面からも色調変動が少ないことが有利である。
処理液の濃度、pHなどの処理条件を調整することで、色調を調整することができる。しかし、処理条件の調整は応答性に劣るため、色調調整の即効性がない。また、処理条件の変更は皮膜性能を変化させるおそれがあるので、処理条件の許容調整範囲が狭い範囲に制約され、色調を調整する効果が不充分になる。
本発明は、係る問題点を改善し、外観の色調変動を低減して色調安定性に優れ、表面外観に優れる亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、表面に酸化物系皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板の外観の色調変動を低減すべく種々検討した。その結果、酸化物系皮膜を形成する前に調質圧延を行うとともに、その際に圧延ロールの圧下力(ミル圧下力)を調整することで、酸化物系皮膜形成後の外観の色調(明度)を容易に調整できることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
上記課題を解決する本発明の要旨は次のとおりである。
第1の発明は、表面に亜鉛系めっき層を有するめっき鋼板を調質圧延する圧延工程と、圧延した前記めっき鋼板の表面に酸化物系皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含む亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、
前記圧延工程のミル圧下力を調整して、亜鉛系めっき鋼板の色調を調整することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。
第2の発明は、表面に亜鉛系めっき層を有するめっき鋼板を調質圧延する圧延工程と、圧延した前記めっき鋼板の表面に酸化物系皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含む亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、
予め、圧延工程のミル圧下力と酸化物系皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板の色調との関係を求め、その関係を用いて、色調が予め設定した色調になるように、圧延工程のミル圧下力を調整することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記亜鉛系めっき鋼板は、溶融亜鉛系めっき鋼板であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。
第4の発明は、第3の発明において、前記溶融亜鉛系めっき鋼板は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。
第5の発明は、第1〜第4の発明において、前記酸化物系皮膜はFe−Ni−O系皮膜であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。
本発明によれば、表面に酸化物系皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板を製造する際に、色調の調整を迅速に行うことで外観の色調変動が低減され、表面外観に優れる亜鉛系めっき鋼板が得られる。
本発明の実施の形態について、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に特許文献5に記載されるFe−Ni−O系皮膜からなる酸化物系皮膜を形成する場合を例に挙げて説明する。
前記Fe−Ni−O系皮膜からなる酸化物系皮膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、次のようにして製造する。常法によって製造されためっき原板(冷間圧延された鋼板又は熱間圧延後脱スケールされた鋼板)を、連続溶融亜鉛めっきラインに装入し、常法で、焼鈍した後、めっき浴に浸漬通板してめっきし、めっき浴から引き上げてめっき付着量調整し、次いで合金化炉で加熱して亜鉛めっき層を亜鉛−鉄合金層とする。次いで、調質圧延を行い(圧延工程)、しかる後めっき表面に所要のFe−Ni−O系皮膜を形成する(皮膜形成工程)。Fe−Ni−O系皮膜は、特許文献5に記載される方法で形成させることができる。例えば、酸化剤を含有させた硫酸鉄と硫酸ニッケルの混合溶液中で陰極電解処理を行うとともに、酸化剤の濃度を調整して皮膜の酸素含有量を調整して所要のFe−Ni−O系皮膜を形成させる。あるいは塩化ニッケルおよび塩化鉄を含有する水溶液を噴霧し、空気とオゾンとの混合雰囲気中で皮膜の酸素含有量を調整しながら乾燥させて、所要のFe−Ni−O系皮膜を形成させる。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際に、調質圧延を行うこと自体は公知である。従来の調質圧延方法は、一定のミル圧下力で、所定伸長率になるようにミルの前後張力を制御する。これに対して、本発明では、色調に応じてミル圧下力を調整し、さらに所定伸長率になるようにミルの前後張力を制御する。これによって、Fe−Ni−O系皮膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の外観の色調変動を低減する。
本発明において、Fe−Ni−O系皮膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の外観の色調変動を低減する作用について説明する。
図1は、溶融亜鉛めっき、めっき層の合金化処理処理、調質圧延を順次施した後、Fe−Ni−O系皮膜を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造工程において、調質圧延におけるミル圧下力を変えた場合の、ミル圧下量の変化量とFe−Ni−O系皮膜形成後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面の色調変化(明度変化)の関係を示す図である。
横軸は、基準ミル圧下力(Ps)を基準とし、それに対するミル圧下力の増加量である。ΔP=0は基準ミル圧下力(Ps)に対応するので、ミル圧下力は、基準ミル圧下力Ps+ΔPである。したがって、横軸はミル圧下力を示していると考えることもできる。
縦軸は基準ミル圧下力(Ps)におけるFe−Ni−O系皮膜形成後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面の明度(Ls)を標準明度とし、それに対する明度変化である。ただし、明度変化(ΔL)=基準ミル圧下力(Ps)における明度L(Ps)−ミル圧下力(Ps+ΔP)における明度L(Ps+ΔP)、である。ΔL=0は標準明度に対応するので、明度は、標準明度Ls+ΔLである。したがって、縦軸は明度を示していると考えることもできる。
横軸はミル圧下力を表し、縦軸は明度を表しているとすと、図1はミル圧下力と明度との対応関係を示す図でもある。図1の上側(横軸)、右側(縦軸)に、各々対応するミル圧下力、対応する明度を示した。
基準ミル圧下力近傍、すなわちΔP=0近傍では、ミル圧下力を増加しても明度変化は殆ど認められないが、ミル圧下力の増加量がある一定量以上大きくなる(すなわちミル圧下力がある一定値以上になる)と、ミル圧下力を増加するとそれに対応して明度が顕著に低下する。ミル圧下力の増加に対応して明度が減少する領域、例えば図1中の領域Aでは、ミル圧下力を調整することで明度を調整することができる。本発明はこの作用を利用する。
本発明では、調質圧延工程のミル圧下力は、ミル圧下力変化に対応して明度変化の大きい領域、例えば図1中の領域Aの範囲内から選ばれるミル圧下力に設定する。そして前記で設定したミル圧下力で調質圧延を行った場合に、Fe−Ni−O系皮膜形成後の色調(明度)が所定の明度目標範囲内の値、例えば明度目標範囲の中間値となるように皮膜形成処理の基準条件を設定する。
前記条件で調質圧延、皮膜形成処理を行い、Fe−Zn−O系皮膜を形成し、皮膜形成後に色調(明度)を測定する。色調(明度)の目標範囲範囲の中間値L0に対して、色調(明度)の測定値がL1であり、両者の色調差(明度差)がΔLm(=L0−L1)とする。またその際の調質圧延のミル圧下力の設定値がP1であったとする。
図1に示される関係を用いて、前記色調差ΔLmを解消してゼロにできるミル圧下力の変化量ΔPmを求め、求めたΔPmに基いて、ミル圧下力の設定値をP1からP1−ΔPmに変更する。このようにすることで、Fe−Zn−O系皮膜形成後の色調を、目標範囲範囲の中間値L0に近づけるようにミル圧下力を調整でき、その結果色調変動を低減できる。ミル圧下力調整は応答性がよいので、色調変動を効果的に低減できる。
図1中の領域Aでは、ミル圧下力の増加量と明度の減少量との間によい対応関係がある。両者の対応関係をほぼ直線近似してもよい。直線近似すると、両者の関係を示す一次式の直線の勾配αは約−0.065である。前記で求めた色調差(明度差)ΔLm及び前記勾配αに基いて、色調差ΔLmを解消してゼロにできるミル圧下力の変化量ΔPmを、ΔPm=ΔLm/αを求め、前記で求めたΔPmに基いて、ミル圧下力の設定値をP1からP1−ΔPmに変更してもよい。
調質圧延工程のミル圧下力を変えることで酸化物系皮膜形成後の外観色調(明度)が変化する理由は以下のように推定する。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき皮膜がFe−Zn合金化された結果凹凸を有する皮膜となっている。調質圧延を行うと、めっき皮膜の凸部が圧延ロールで潰されて平坦になり、潰された部分は潰されていない部分に比べて表面が活性化される。調質圧延後に行われる皮膜形成工程でめっき表面に酸化物系皮膜が形成される。皮膜形成工程では、表面が活性化されている平坦部の方が、皮膜形成量が多くなる。皮膜付着量が多い部分では色調が黒くなる。
調質圧延工程で、ミル圧下力が高いと、図2(a)に示すように、圧延ロールで潰されて平坦になるめっき層の平滑部の面積が増加し、該平滑部では酸化物系皮膜の付着量が多くなる。すなわち黒い色調の部分の面積が増加することにより表面の色調が黒くなるものと推定する。これに対して、ミル圧下力を下げると、図2(b)に示すように、圧延ロールで潰されて平坦になるめっき層の平滑部の面積が、ミル圧下力が高い前記(a)の場合より少なくなる。すなわち、ミル圧下力を下げると、ミル圧下力が高い(a)の場合より、酸化物系皮膜付着量が多く、黒い色調の部分の面積が減少することにより表面の色調が白くなるものと推定する。
以上、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面にFe−Ni−O系皮膜を形成する場合を例に挙げて説明したが、本発明は前記に限定されない。めっき品種は、亜鉛めっき皮膜が合金化処理されていない亜鉛めっき鋼板などの溶融亜鉛系めっき鋼板や、電気亜鉛系めっき鋼板などの亜鉛系めっき鋼板であってもよい。酸化物系皮膜種もFe−Ni−O系皮膜に限定されない。めっき品種や酸化物系皮膜種が異なると、外観色調(明度)が異なることがあるので、めっき品種、酸化物系皮膜種毎に、図1に示すような対応関係を求め、求めた関係を用いて、色調に応じてミル圧下力を調整すればよい。
(本発明例)
厚さ0.6〜1.6mm×幅800〜1880mmの種々の寸法の冷間圧延鋼板を、連続溶融亜鉛めっきラインに装入し、焼鈍、亜鉛めっきし、めっき量調整後、加熱してめっき層をFe−Zn合金化し、冷却後調質圧延機で調質圧延を行い、次いで電解処理設備で目標付着量が400mg/m2、色調の目標範囲が40〜45であるFe−Ni−O系皮膜を形成した。
電解処理液は、基準浴として下記処理液を用い、電流密度:40A/dm2とした。
電解処理液:
NiSO4・6H2O:250g/l、
FeSO4・7H2O/(NiSO4・6H2O+FeSO4・7H2O):0.12
Zn2+イオン/(Ni2+イオン+Fe2+イオン):0.5以下
NaNO3:1.9g/l
pH:2.0。
装入コイル毎に皮膜形成処理後合金化溶融亜鉛めっき鋼板の色調を測定し、その測定結果に基き、図1に示したミル圧下力と明度との対応関係を用いて、色調測定値と色調目標範囲の中間値との偏差を解消するように調質圧延のミル圧下力を調整した。その結果、色調変動幅は5以下に抑えられ、目標範囲40〜45を外れるものはなかった。
(比較例)
本発明例と同様にして、Fe−Ni−O系皮膜を形成し、装入コイル毎に皮膜形成処理後合金化溶融亜鉛めっき鋼板の色調を測定し、その測定結果に基き、色調測定値と色調目標範囲の中間値との偏差を解消するように処理液の濃度を調整した。その結果、色調変動幅は10であり、色調変動を目標範囲40〜45内に抑えることは困難であった。
本発明は、表面外観に優れる、めっき表面に酸化物系皮膜(酸化物を含む皮膜)を有する亜鉛系めっき鋼板の製造方法として利用することができる。
調質圧延工程のミル圧下力の変化量と、表面に酸化物系皮膜形成後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の色調変化の関係を示す図である。 調質圧延工程のミル圧下力を変化させると酸化物系皮膜形成後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の色調が変化する作用を説明する模式図で、(a)はミル圧下力が高い場合、(b)はミル圧下力が低い場合を説明する模式図である。
符号の説明
1 めっき層
2 酸化物系皮膜

Claims (5)

  1. 表面に亜鉛系めっき層を有するめっき鋼板を調質圧延する圧延工程と、圧延した前記めっき鋼板の表面に酸化物系皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含む亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、
    前記圧延工程のミル圧下力を調整して、亜鉛系めっき鋼板の色調を調整することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  2. 表面に亜鉛系めっき層を有するめっき鋼板を調質圧延する圧延工程と、圧延した前記めっき鋼板の表面に酸化物系皮膜を形成する皮膜形成工程と、を含む亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、
    予め、圧延工程のミル圧下力と酸化物系皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板の色調との関係を求め、その関係を用いて、色調が予め設定した色調になるように、圧延工程のミル圧下力を調整することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記亜鉛系めっき鋼板は、溶融亜鉛系めっき鋼板であることを特徴とする請求項1又は2記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記溶融亜鉛系めっき鋼板は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項3記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記酸化物系皮膜はFe−Ni−O系皮膜であることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2004068433A 2004-03-11 2004-03-11 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4517687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068433A JP4517687B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068433A JP4517687B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256069A true JP2005256069A (ja) 2005-09-22
JP4517687B2 JP4517687B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35082100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068433A Expired - Fee Related JP4517687B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521588A (ja) * 2007-03-22 2010-06-24 フェストアルピネ シュタール ゲーエムベーハー 被覆鋼帯のフレキシブルロール圧延のための方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110455A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Kawatetsu Galvanizing Co Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の改質方法
JPH08176777A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0920974A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Kobe Steel Ltd 外観および耐黒変性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JPH09263923A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Nkk Corp Fe−Ni−O 系皮膜を有する合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製 造方法
JPH09263965A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Nkk Corp Fe−Ni−O 系皮膜を有する合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製 造方法
JPH10226861A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色溶融Al−Zn合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2002012958A (ja) * 1999-07-15 2002-01-15 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110455A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Kawatetsu Galvanizing Co Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の改質方法
JPH08176777A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0920974A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Kobe Steel Ltd 外観および耐黒変性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JPH09263923A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Nkk Corp Fe−Ni−O 系皮膜を有する合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製 造方法
JPH09263965A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Nkk Corp Fe−Ni−O 系皮膜を有する合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製 造方法
JPH10226861A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒色溶融Al−Zn合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2002012958A (ja) * 1999-07-15 2002-01-15 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521588A (ja) * 2007-03-22 2010-06-24 フェストアルピネ シュタール ゲーエムベーハー 被覆鋼帯のフレキシブルロール圧延のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517687B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001918B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent plating surface quality and adhesion, and method of manufacturing the same
JP4551268B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP4987510B2 (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
CN104838035A (zh) 热浸镀锌钢板
CN109097689A (zh) 一种具有高等级表面形貌的汽车外板用电镀锌特超深冲板及其生产方法
CN107620094A (zh) 免喷涂液晶电视后壳用电镀锌耐指纹涂层板及其制造方法
US6872469B2 (en) Alloyed zinc dip galvanized steel sheet
JP2587725B2 (ja) P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2008266685A (ja) 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5098190B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
US20220170164A1 (en) Method for producing a steel strip with improved bonding of metallic hot-dip coatings
JP4517687B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板の製造方法
CN104480369A (zh) 液晶模组用电镀锌板及其制备方法
JP3382697B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3114609B2 (ja) 表面性状の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2004156111A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3114610B2 (ja) Fe−Ni−O 系皮膜を有する合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
KR102602054B1 (ko) 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법
US6835466B2 (en) Alloyed galvanized steel plate having excellent slidability
KR100343010B1 (ko) 자동차 외판용 고선영 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JP7265217B2 (ja) ホットスタンプ用めっき鋼板
EP1391530A1 (en) Alloy galvanized steel plate having excellent slidability
JP3183630B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板
JPH07316842A (ja) 溶融亜鉛めっき用鋼板
JP2000336466A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Effective date: 20090724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees