JP2005252789A - 回路システム - Google Patents

回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005252789A
JP2005252789A JP2004062149A JP2004062149A JP2005252789A JP 2005252789 A JP2005252789 A JP 2005252789A JP 2004062149 A JP2004062149 A JP 2004062149A JP 2004062149 A JP2004062149 A JP 2004062149A JP 2005252789 A JP2005252789 A JP 2005252789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
signal
voltage
cell block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004062149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148162B2 (ja
Inventor
Satoshi Sofue
祖父江  聡
Tomohisa Yamamoto
智久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004062149A priority Critical patent/JP4148162B2/ja
Priority to US11/052,065 priority patent/US7471064B2/en
Priority to DE200510009027 priority patent/DE102005009027A1/de
Publication of JP2005252789A publication Critical patent/JP2005252789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148162B2 publication Critical patent/JP4148162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 夫々異なる基準電圧で動作している回路間においても、電気的に絶縁することなく信号を伝達可能とする回路システムを提供する。
【解決手段】 電池ECU22は、複数の単位セル23を直列に接続して構成されるHEV11の主機バッテリ18について、各セルブロック24毎にセルブロック監視部25を配置し、それらのセルブロック監視部25より出力される信号に基づいて制御部26が充放電制御等を行う。その場合、出力した信号によりトランジスタ39をONさせて低圧側のセルブロック24(2)に信号を伝達し、セルブロック24(2)側においては、伝達された信号によりトランジスタ49をONさせて低圧側のセルブロック24(1)に信号を伝達し、セルブロック24(1)側においては、伝達された信号によりトランジスタ53をONさせて制御部26に信号を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の電源電圧範囲を複数の電圧範囲に区切り、夫々の電圧範囲を電源として動作する回路が配置された複数の回路ブロックで構成される回路システムに関する。
例えば、電気自動車に使用されるバッテリは、走行用モータを駆動するために高い電圧が要求されるので、通常、複数個の二次電池を直列に接続して構成されている。図5は、特許文献1に開示されている構成を示すものである。直列接続された電圧源V1〜V5は、電圧検出端子T1〜T6よりスイッチS1,S3,S5から成る第一のマルチプレクサ1およびスイッチS2,S4,S6から成る第2のマルチプレクサ2を経由してコンデンサ3に接続され、さらにコンデンサ3はスイッチ4a,4bから成るサンプルスイッチ4を経由して電圧計測回路5に接続されている。
この従来技術は、夫々基準電位が異なる電圧源V1〜V5の電圧をマルチプレックスすると共に、電位変換を行ないながら1つの電圧計測回路5によって順次計測することを可能とするもので、従来使用されていたフライングキャパシタ方式(特許文献1,図13参照)の煩雑さを解消することを目的としてなされている。
特開平11−248755号公報
斯様な問題は、例えば電圧源V1〜V5に夫々並列に電圧計測回路を設けて過充電や過放電を検出し、その検出結果を示す信号を制御部に出力する構成においても、信号を出力する回路の基準電位が夫々異なるため同様の問題がある。そのような問題を解決するため、特許文献1に開示されている構成を用いて信号の電位を変換することも考えられるが、上記構成では、マルチプレクサ2,3の切換えにより電圧源V1〜V5の電圧極性が交互に反転するようになっており、その極性を補正するための絶対値回路6が別途必要になる。また、アナログ信号ではなく、2値レベルに有意性を持たせるデジタル信号の伝達にコンデンサを用いるのは非効率である。
一般的には、例えばフォトカプラやフォトMOSリレーなどの素子を用いて信号を一旦絶縁し、信号電圧を制御部側の基準電位に変換することが考えられる。しかしながら、このような絶縁素子は高価であると共に、光電変換を行う過程において信号の伝達遅延が発生するという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、夫々異なる基準電圧で動作している回路間においても、電気的に絶縁することなく信号を伝達可能とする回路システムを提供することにある。
請求項1記載の回路システムによれば、夫々基準電位が異なる電源電圧が供給されて動作する複数の回路ブロックの何れかに属する回路は、その他の回路ブロックの何れかに属する回路に信号を出力する場合は、信号伝達用トランジスタを介して信号を伝達する。この時、信号伝達用トランジスタに印加される電圧は、自身が属する回路ブロックの電源電圧範囲を超える可能性があるが、電圧設定手段が、印加電圧が前記トランジスタの耐圧以下となるように設定を行うので信号伝達用トランジスタは破壊されることはない。従って、回路ブロックを超えて信号伝達を行うために電気的絶縁を図る必要がなく、回路システムを小型且つ低価格で構成することができる。
請求項2記載の回路システムによれば、電圧設定手段を構成するツェナーダイオードのアノード電位は、自身が属する回路ブロックの電圧範囲よりも低電位となるツェナー電圧で規定される。そして、信号伝達用トランジスタの電源側電位は、前記アノード電位から、更に電圧設定用トランジスタの制御端子−出力端子間電位だけ低下したものとなる。従って、信号伝達用トランジスタに印加される電圧を大きく低下させ、当該トランジスタの耐圧以下となるように設定することができる。
請求項3記載の回路システムによれば、回路ブロックの1つは、当該ブロックに属する回路によって信号が出力されると、信号出力用トランジスタが導通して低圧側の回路ブロックに信号を出力する。従って、高圧側の回路ブロックから低圧側の回路ブロックに、信号を伝達することが可能となる。
請求項4記載の回路システムによれば、回路ブロックの1つは、高圧側の回路ブロックより信号が出力されると信号入力用トランジスタが導通して、信号伝達用トランジスタが低圧側の回路ブロックに信号を出力する。従って、高圧側の回路ブロックより出力された信号を低圧側の回路ブロックに伝達するように中継できるので、この中継用回路ブロックを経由させれば、基準電位がより大きく離れている回路ブロック間においても信号を伝達することが可能となる。
請求項5記載の回路システムによれば、回路ブロックの1つは、低圧側の回路ブロックに属する信号伝達用トランジスタが導通すると信号入力用トランジスタが導通し、自身のブロックに属する回路に信号を出力する。従って、低圧側の回路ブロックから高圧側の回路ブロックに信号を伝達することが可能となる。
請求項6記載の回路システムによれば、回路ブロックの1つは、低圧側の回路ブロックに属する信号伝達用トランジスタが導通すると信号入力用トランジスタが導通して、信号伝達用トランジスタが高圧側の回路ブロックに信号を出力する。従って、低圧側の回路ブロックより出力された信号を高圧側の回路ブロックに伝達するように中継できるので、この中継用回路ブロックを経由させれば、基準電位がより大きく離れている回路ブロック間においても信号を伝達することが可能となる。
請求項7記載の回路システムによれば、複数の回路ブロックを、二次電池電源においてセルの所定直列数を単位とするセルブロック毎に構成し、回路ブロックに属する回路を、セルブロックの充放電を制御するための充放電制御回路とする。即ち、斯様なバッテリ電源においては、各回路ブロックの基準電位は、グランドに接続されるもの以外は低圧側に配置されるセルブロックの高圧側電位となる。
従って、各セルブロックの充放電制御に関して出力される信号や入力される信号を何れかの回路ブロックに属する回路で管理しようとすれば、必然的に信号の電圧差が問題となる。そこで、本発明を適用すれば、信号を絶縁することなく伝達できるようになり、充放電の集中管理を可能とする構成を低コストで実現できる。
請求項8記載の回路システムによれば、二次電池電源を、電気自動車の走行用モータに駆動用電源を供給するものとして、その駆動用電源を制御するECUに適用する。即ち、電気自動車の走行用モータを駆動する電源は、多数の二次電池セルを直列接続して構成され、端子電圧は一般に100V〜400V程度となっている。従って、多数のセルブロックについて充放電を集中管理する必要があるので、本発明を極めて有効に適用することができる。
請求項9記載の回路システムによれば、半導体基板上に集積回路として構成する。即ち、信号の絶縁を図るためのフォトカプラ等は、信号を光で伝達する部分に物理的なスペースが必要となるため、集積回路として構成することを想定すると、素子面積が多く必要となりチップサイズが大きくなることからコスト上問題がある。これに対して、本発明によれば、回路ブロック間における信号伝達を、絶縁構造を採用することなく実現できるので、集積回路を極めて小型に構成することが可能となる。
(第1実施例)
以下、本発明の回路システムを、ハイブリッド電気自動車の主機バッテリを制御する電池ECUに適用した場合の第1実施例について図1乃至図3を参照して説明する。図3は、ハイブリッド電気自動車(HEV)のシステム構成を概略的に示すものである。HEV11は、エンジン(ENG)12の駆動力を動力分割機構13によって分割し、モータ/ジェネレータ(MG)14,15に夫々伝達している。MG14は、主に発電機として動作すると共に、動力分割機構13を介した動力分割調整(即ち、トランスミッションとしての機能)を行なうために配置されている。MG14の出力負荷は、インバータ16によって調整される。一方、MG15は、HEV11の走行輪17を駆動するが、制御状態によってはエンジン12と協調して駆動するように構成されている。
主機バッテリ18は、例えば100V〜400V程度の電圧をインバータ19に供給してMG15を駆動する。また、MG14によって発電された電圧は、インバータ16を介して主機バッテリ18を充電すると共に、DC/DCコンバータ20を介して補機バッテリ21を充電する。補機バッテリ21は14V程度の電圧であり、ライト,ブロワモータ,ECUなどの補機10に動作用電源を供給する。
図2は、主機バッテリ18の充放電制御を行う電池ECU22の構成を概念的に示すものである。主機バッテリ18は、標準的な端子電圧4V程度の単位セル23を8個直列に接続したものをセルブロック24として、そのセルブロック24を12個直列に接続して構成されている。この場合、主機バッテリ18の端子電圧は、4V×8×12=364Vとなる。
尚、異なるセルブロック24間における単位セル23の端子電圧を均等化する必要がある場合には、低圧側ブロック24の最上段の単位セル23(V1)と、高圧側ブロック24の最下段の単位セル23(V8)とを共有化するように「襷掛け」接続を行えば良い。また、設計に応じて2〜3セルを単位として「襷掛け」接続を行っても良い。
そして、電池ECU22は、セルブロック24毎にセルブロック監視部(充放電制御回路)25を配置している。セルブロック監視部25は、対応するセルブロック24に属する8つの単位セル23について夫々端子電圧を監視することで過充電,過放電を検出し、それらを検出すると、制御部(充放電制御回路)26にダイアグ(diagnosis)出力を行うようになっている。
また、セルブロック監視部25は、過充電,過放電の検出を制御部26によって送信されるクロック信号CLKに同期して行なうようになっている。クロック信号CLKの周波数は数10〜数100Hz程度であり、CLK=Hのときに過充電を検出し、CLK=Lのとき過放電を検出する。尚、例えば過充電は4.5Vを超えた場合、過放電は0.7Vを下回った場合とする(これらは、所定のマージンを持たせて設定する)。
そして、制御部26は、12個のセルブロック監視部25より送信される信号に基づいて主機バッテリ18の残存容量を検出し、充放電制御や異常判定等を行うようになっている。例えば、過充電を検出した単位セル23については、セルブロック監視部25において放電抵抗を介して放電を行わせ、過放電を検出した単位セル23については放電を停止させるように制御する。
図1は、セルブロック監視部25が出力した信号を、制御部26に入力するために構成される回路の具体例であり、主機バッテリ18を構成するグランド側から3つのセルブロック24に対応する部分のみ示している。この場合、各セルブロック24(図1では図示せず)の電圧範囲は、グランドを基準としてセルブロック24(1)が32V(=V1)〜0,セルブロック24(2)が64V(=V2)〜32V,セルブロック24(3)が96V(=V3)〜64Vとなっている。
そして、セルブロック24(1)には、セルブロック監視部25(1)及び制御部26が接続されている。これらは、内部に図示しない電源回路を備えており、32Vの電圧より例えば5Vの動作用電源を生成し、その電源によって動作する。尚、図1ではセルブロック監視部25(1)及び25(2)は図示してない。一方、セルブロック24(3)にはセルブロック監視部25(3)が接続されている。セルブロック監視部25(3)も、64Vを基準電位として内部で5Vの動作用電源を生成している。
ここで、セルブロック監視部25(3)が制御部26に対して信号を出力しようとすると、電位基準が異なっているため直接出力することはできず、従来構成ではフォトカプラなどにより電位変換を行うようにしていた。これに対して、本実施例では、下記の構成によってフォトカプラなどを用いることなく信号の伝達を可能としている。
先ず、セルブロック24(3)側に着目すると、セルブロック監視部25(3)の信号出力端子は、抵抗31及び32の直列回路を介して電源線V2に接続されている。抵抗31及び32の共通接続点は、NPNトランジスタ(信号出力用トランジスタ)33のベースに接続されている。トランジスタ33のエミッタは電源線V2に接続されており、コレクタは、抵抗34及び35の直列回路を介してNPNトランジスタ(電圧設定用トランジスタ)36のエミッタに接続されている。
トランジスタ36のコレクタは、電源線V3に接続されている。また、電源線V3,V2間には、電流源37及びツェナーダイオード38の直列回路が接続されており、それらの共通接続点には、トランジスタ36のベースが接続されている。ツェナーダイオード38のツェナー電圧は、例えば5Vに設定されている。また、トランジスタ36のエミッタには、PNPトランジスタ(信号伝達用トランジスタ)39のエミッタが接続されており、そのトランジスタ39のベースは、抵抗34及び35の共通接続点に接続されている。尚、トランジスタ36,電流源37及びツェナーダイオード38は、電圧設定手段40を構成している。
次に、セルブロック24(2)側については、セルブロック24(3)側の上記回路素子に相当するものを、符号を40番台にシフトして図示しており、それらが同一の形態で接続されている。但し、抵抗41には、セルブロック監視部25(2)の信号出力端子に代えて、セルブロック24(3)に対応するトランジスタ39のコレクタが接続されている。
また、セルブロック24(1)側についても、セルブロック24(3)側の上記回路素子に相当するものを、符号を50番台にシフトして図示しており、それらが同一の形態で接続されている。但し、抵抗34,トランジスタ39に相当する素子は存在せず、抵抗51には、セルブロック24(2)に対応するトランジスタ(信号伝達用トランジスタ)49のコレクタが接続されている。そして、トランジスタ(信号出力用トランジスタ)53のコレクタは、制御部26の信号入力端子に接続されている。
尚、セルブロック24(3)に対応する回路素子31〜39は信号出力回路60を構成し、セルブロック24(2)に対応する回路素子41〜49は信号中継回路61を構成し、セルブロック24(1)に対応する回路素子51〜58は信号入力回路62を構成している。また、各セルブロック24に上記のような回路が配置されることで、夫々に回路ブロックが構成されている。そして、以上のように構成される電池ECU22は半導体集積回路として構成されている。
次に、本実施例の作用について説明する。セルブロック24(3)に対応するセルブロック監視部25(3)が信号出力端子をロウレベルにしている状態では、トランジスタ33はOFFとなっており、それに応じてトランジスタ39もOFFとなっている。従って、セルブロック24(2)に対応するトランジスタ43,49もOFF,セルブロック24(1)に対応するトランジスタ53もOFFとなり、制御部26の信号入力端子のレベルはハイになっている。
そして、セルブロック監視部25(3)が信号出力端子をハイレベルにすると、トランジスタ33がONとなり、それに応じてトランジスタ39もONする。すると、セルブロック24(2)に対応するトランジスタ43(信号入力用トランジスタ)は、トランジスタ39を介して伝達された信号を分圧抵抗41を介して受けることでONとなるので、トランジスタ49(信号伝達用トランジスタ)もONとなる。同様に、セルブロック24(1)に対応するトランジスタ53は、トランジスタ49を介して伝達された信号を分圧抵抗51を介して受けることでONとなり、制御部26の信号入力端子のレベルはハイからロウに転じる。以上のような経路を介し、セルブロック監視部25(3)により出力された信号は制御部26に伝達される。
このとき、トランジスタ39は、セルブロック24(3)から24(2)に信号を伝達しており、そのコレクタは、抵抗41及び42を介して電源線V1(=32V)に接続されている。しかし、トランジスタ39のエミッタ電位は、電源線V2(=64V)を基準として、ツェナーダイオード38のツェナー電圧5Vよりトランジスタ36のベース(制御端子)−エミッタ(出力端子)間電圧VF(=0.7V)を減じた電位に設定されている。即ち、トランジスタ39のエミッタ−コレクタ間電圧は、32V+5V−0.7V=36.3Vとなっている。従って、トランジスタ39の耐圧が37V程度であれば、電源線V1を基準として64Vの電位差があるセルブロック24(3)→24(2)への信号の伝達が可能となる。
また、セルブロック24(2)→24(1)への信号伝達に関しても同様の構造であり、トランジスタ49は、セルブロック24(2)から24(1)に信号を伝達するが、そのエミッタ−コレクタ間電圧は、ツェナーダイオード48及びトランジスタ46(電圧設定用トランジスタ)により32V+5V−0.7V=36.3Vとなっている。そして、セルブロック24(1)側においては、トランジスタ53のコレクタ、即ち制御部26の信号入力端子電位は、5V−0.7V=4.3Vに設定される。
尚、図示はしていないが、セルブロック24(2)に対応するセルブロック監視部25(2)が制御部26に信号を出力する場合には、信号中継回路61における抵抗41を、トランジスタ39のコレクタに代えてセルブロック監視部25(2)の信号出力端子に接続することで、セルブロック24(3)に対応する信号出力回路60と同様の構成にすれば良い。
以上のように本実施例によれば、電池ECU22は、複数の単位セル23を直列に接続して構成されるHEV11の主機バッテリ18について、各セルブロック24毎にセルブロック監視部25を配置し、それらのセルブロック監視部25より出力される信号に基づいて制御部26が充放電制御等を行う。その場合、出力した信号によりトランジスタ39をONさせて低圧側のセルブロック24(2)に信号を伝達し、セルブロック24(2)側においては、伝達された信号によりトランジスタ49をONさせて低圧側のセルブロック24(1)に信号を伝達し、セルブロック24(1)側においては、伝達された信号によりトランジスタ53をONさせて制御部26に信号を出力するようにした。
そして、セルブロック24を高圧側から低圧側に跨いで信号を伝達するトランジスタ39,49のコレクタ−エミッタ間電圧が、電圧設定手段40,50によって各トランジスタ39,49の耐圧以下となるように設定した。従って、斯様な信号伝達を行うためにフォトカプラ等を用いて電気的絶縁を図る必要がなく、回路システムを小型且つ低価格で構成することができる。
また、電圧設定手段40(及び50)を、トランジスタ36,電流源37,ツェナーダイオード38により構成したので、トランジスタ39のエミッタ電位を、ツェナーダイオード38のアノード電位からトランジスタ36のベース−エミッタ間電圧だけ低下させた電位に設定することができ、トランジスタ39に印加される電圧を大きく低下させることができる。
そして、セルブロック24(2)に対応する信号中継回路61は、高圧側のセルブロック24(3)より伝達された信号を受けて、その信号を低圧側のセルブロック24(1)に対応する回路に伝達するので、信号中継回路61と同様に構成した中継回路を順次経由させれば、3ブロック以上隔たっているセルブロック24間においても信号の伝送が可能となる。
また、本発明を、HEV11の主機バッテリ18について充放電制御等を行う電池ECU22に適用したので、複数のセルブロック24毎に配置されて異なる基準電圧で動作するセルブロック監視部25から出力される信号を制御部26が受信して、集中的に管理制御を行う構成に極めて有効に適用することができる。
そして、電池ECU22を半導体集積回路として構成した。即ち、信号の絶縁を図るためのフォトカプラ等は、信号を光で伝達する部分に物理的なスペースが必要となるため、集積回路として構成することを想定すると素子面積が多く必要となりチップサイズが大きくなることからコスト上問題がある。従って、従来、電池ECUはデスクリートの回路素子によって構成されていた。これに対して、本発明によれば、セルブロック24間における信号伝達を、絶縁構造を採用することなく実現できるので、電池ECU22を集積回路として極めて小型に構成することが可能となる。
(第2実施例)
図4は、本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例は、低電圧側に位置する制御部26より、高電圧側に位置するセルブロック監視部25(3)に対して信号を出力するための回路構成であり、電池ECU22の一部を示すものである。
制御部26の出力端子は、抵抗65及び66の直列回路を介してグランドに接続されており、抵抗65及び66の共通接続点は、NPNトランジスタ67(信号伝達用トランジスタ)のベースに接続されている。トランジスタ67のエミッタはグランドに接続されており、コレクタは、抵抗71及び72の直列回路を介してセルブロック24(2)に対応するNPNトランジスタ73のエミッタに接続されている。
セルブロック24(2)側において、トランジスタ73のコレクタは電源線V2に接続されている。また、電源線V2,V1間には、電流源74及びツェナーダイオード75の直列回路が接続されており、それらの共通接続点にはトランジスタ73のベースが接続されている。また、トランジスタ73のエミッタにはPNPトランジスタ76(信号入力用トランジスタ)のエミッタが接続されており、トランジスタ76のベースは抵抗71及び72の共通接続点に接続され、コレクタは、抵抗77及び78の直列回路を介して電源線V1に接続されている。
抵抗77及び78の共通接続点にはNPNトランジスタ79(信号伝達用トランジスタ)のベースが接続されており、トランジスタ79のコレクタは、抵抗81及び82の直列回路を介してセルブロック24(1)に対応するNPNトランジスタ83のエミッタに接続されている。尚、トランジスタ73,電流源74及びツェナーダイオード75は、電圧設定手段80を構成している。
また、セルブロック24(3)側については、セルブロック24(2)側の上記構成における回路素子に相当するものを、符号を80番台にシフトして図示しており、それらが同一の形態で接続されている。但し、トランジスタ89(信号出力用トランジスタ)のコレクタは、セルブロック監視部25(3)の信号入力端子に接続されていると共に抵抗91を介してトランジスタ83のエミッタに接続されている。尚、セルブロック24(2)における回路素子71〜79は信号中継回路92を構成し、セルブロック24(3)における回路素子81〜89は信号出力回路93を構成している。
次に、第2実施例の作用について説明する。セルブロック24(1)に対応する制御部26が信号出力端子をロウレベルにしている状態では、トランジスタ67はOFFとなっており、それに応じてセルブロック24(2)に対応するトランジスタ76,79もOFFとなっている。従って、セルブロック24(1)に対応するトランジスタ86(信号入力用トランジスタ),89もOFFとなり、セルブロック監視部25(3)の信号入力端子のレベルはハイになっている。
そして、制御部26が信号出力端子をハイレベルにするとトランジスタ67がONとなり、それに応じてセルブロック24(2)に対応するトランジスタ76は、抵抗71を介して伝達された信号を受けてONとなるので、トランジスタ79もONとなる。同様に、セルブロック24(3)に対応するトランジスタ86はトランジスタ79を介して伝達された信号を分圧抵抗81を介して受けることでONとなり、それに応じてトランジスタ89がONすることでセルブロック監視部25(3)の信号入力端子のレベルはハイからロウに転じる。以上のような経路を介し、制御部26により出力された信号はセルブロック監視部25(3)に伝達される。
このとき、トランジスタ67は、セルブロック24(1)から24(2)に信号を伝達しており、そのコレクタは、抵抗71及び72を介してトランジスタ73のエミッタに接続されている。しかし、トランジスタ73のエミッタ電位は、電源線V1(=32V)を基準として、ツェナーダイオード75のツェナー電圧5Vよりトランジスタ73のベースエミッタ間電圧VF(=0.7V)を減じた電位に設定されている。
即ち、トランジスタ67のエミッタ−コレクタ間電圧は、32V+5V−0.7V=36.3Vとなっているので、第1実施例と同様に、トランジスタ67の耐圧が37V程度であれば、グランドを基準として64Vの電位差があるセルブロック24(1)→24(2)への信号の伝達が可能となる。また、セルブロック24(2)→24(3)への信号伝達に関しても同様の構造であり、トランジスタ79は、セルブロック24(2)から24(1)に信号を伝達するが、そのエミッタ−コレクタ間電圧は、32V+5V−0.7V=36.3Vとなっている。
尚、図示はしないが、セルブロック24(2)に対応するセルブロック監視部25(2)に制御部26が信号を出力する場合には、信号中継回路92におけるトランジスタ39のコレクタを抵抗素子を介して電源線V2に接続すると共に、セルブロック監視部25(2)の信号入力端子に接続することで、セルブロック24(3)に対応する信号入力回路93と同様の構成にすれば良い。
以上のように第2実施例によれば、セルブロック24(1)に対応して配置される制御部26が信号出力端子のレベルをロウからハイにするとトランジスタ67がONとなり、それに応じてセルブロック24(2)に対応するトランジスタ76,79がONとなることで、セルブロック24(3)に信号を伝達する。そして、セルブロック24(3)に対応するトランジスタ86は、トランジスタ79を介して伝達された信号を受けてONとなりトランジスタ89をONさせて、セルブロック監視部25(3)に信号を伝達するようにした。
このとき、トランジスタ67のコレクタ電位は、セルブロック24(2)に対応する電圧設定手段80によりその耐圧を超えないように設定され、また、トランジスタ79のコレクタ電位は、セルブロック24(3)に対応する電圧設定手段90によりその耐圧を超えないように設定される。従って、絶縁を図ることなく、低圧側のセルブロック24(1)から高圧側のセルブロック24(3)側に信号を伝達することができる。
そして、セルブロック24(2)側の信号中継回路92と同様に構成した信号中継回路を順次経由させれば、3ブロック以上隔たっているセルブロック24間においても信号の伝送が可能となる。
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
例えば、セルブロック24(2)とセルブロック24(3)との間においても高圧側から低圧側へ、逆に低圧側から高圧側への信号伝達は可能である。また、第1実施例における信号出力回路60,信号中継回路61,信号入力回路62,第2実施例における信号中継回路92,信号出力回路93は対称性があるので、異なるセルブロック24に対応する回路間における信号の伝送経路を極めて柔軟に構成することができる。
信号の伝送を正相で行う必要がある場合は、必要な素子を加えて信号レベルを反転すれば良い。
電位設定手段は、電流源,ツェナーダイオード,NPNトランジスタによって構成するものに限らない。要は、信号伝達用トランジスタに印加される電圧がその耐圧以下となるように電位を設定する構成であれば良い。
電池ECU22は、ディスクリート素子によって構成しても良い。
回路ブロックの電圧範囲は32Vに限ることなく、より広い又は狭い電圧範囲であっても良い。例えば、トランジスタを、トレンチ分離構造を備える半導体素子として構成する場合には100V以上の耐圧を確保することも可能であるから、実際の電圧範囲の設計仕様と使用する回路素子の耐圧とに応じて、電圧設定手段により設定する電圧を適宜設定すれば良い。
複数の単位セル23を直列接続して構成される主機バッテリ18を制御する電池ECU22に適用するものに限らない。例えば、1個のバッテリによって出力される電圧を抵抗などで分圧して複数の電圧範囲に区切り、夫々を電源電圧とする複数の回路ブロックが構成されるものであっても良い。また、回路ブロックは、2つのみであっても良い。即ち、基準電位が異なる回路ブロック間において、電位差により信号を直接伝達することが困難となる回路システムであれば、本発明の適用が可能である。
本発明を、ハイブリッド電気自動車の主機バッテリを制御する電池ECUに適用した場合の第1実施例であり、電池ECUのセルブロック監視部が出力した信号を制御部に入力するために構成される回路の具体例を示す図 電池ECUの構成を概念的に示す図 ハイブリッド電気自動車のシステム構成を概略的に示す図 本発明の第2実施例を示す図1相当図 従来技術を示す図1相当図
符号の説明
図面中、11はハイブリッド電気自動車、18は主機バッテリ、24はセルブロック、25はセルブロック監視部(充放電制御回路)、26は制御部(充放電制御回路)、33はNPNトランジスタ(信号出力用トランジスタ)、36はNPNトランジスタ(電圧設定用トランジスタ)、37は電流源、38はツェナーダイオード、39はPNPトランジスタ(信号伝達用トランジスタ)、40は電圧設定手段、43はNPNトランジスタ(信号入力用トランジスタ)、46はNPNトランジスタ(電圧設定用トランジスタ)、47は電流源、48はツェナーダイオード、49はNPNトランジスタ(信号伝達用トランジスタ)、50は電圧設定手段、53はNPNトランジスタ(信号出力用トランジスタ)、60は信号出力回路、61は信号中継回路、62は信号入力回路、67はNPNトランジスタ(信号伝達用トランジスタ)、74は電流源、75はツェナーダイオード、76はPNPトランジスタ(信号入力用トランジスタ)、79はNPNトランジスタ(信号伝達用トランジスタ)、80は電圧設定手段、84は電流源、85はツェナーダイオード、86はPNPトランジスタ(信号入力用トランジスタ)、89はトランジスタ(信号出力用トランジスタ)、90は電圧設定手段、92は信号中継回路、93は信号出力回路を示す。

Claims (9)

  1. 所定の電源電圧範囲を複数の電圧範囲に区切り、夫々の電圧範囲を電源として動作する回路が配置されてなる複数の回路ブロックと、
    これら複数の回路ブロックの何れかに属する回路によって出力された信号を、その他の回路ブロックの何れかに属する回路に伝達するための信号伝達用トランジスタと、
    この信号伝達用トランジスタに印加される電圧が当該トランジスタの耐圧以下となるように設定する電圧設定手段とを備えて構成されることを特徴とする回路システム。
  2. 前記電圧設定手段は、
    回路ブロックの高圧電位側と低圧電位側との間に接続される電流源とツェナーダイオードとの直列回路と、
    制御端子が前記ツェナーダイオードのアノードに接続され、当該回路ブロックの高圧電位側と信号伝達用トランジスタとの間に直列に接続される電圧設定用トランジスタとで構成されることを特徴とする請求項1記載の回路システム。
  3. 前記回路ブロックの1つは、
    当該回路ブロックに属する回路によって信号が出力されると導通する信号出力用トランジスタと、
    この信号出力用トランジスタが導通すると、低圧側の回路ブロックに信号を出力する信号伝達用トランジスタとを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の回路システム。
  4. 前記回路ブロックの1つは、
    高圧側の回路ブロックより出力された信号を受けて導通する信号入力用トランジスタと、
    この信号入力用トランジスタが導通すると低圧側の回路ブロックに信号を出力する信号伝達用トランジスタとを備えることを特徴とする請求項3記載の回路システム。
  5. 前記回路ブロックの1つは、
    低圧側の回路ブロックに属する信号伝達用トランジスタが導通することに伴って導通する信号入力用トランジスタと、
    この信号入力用トランジスタが導通すると当該回路ブロックに属する回路に信号を出力する信号出力用トランジスタとを備え、
    前記電圧設定手段は、前記信号伝達用トランジスタに印加される電圧を、当該トランジスタの耐圧以下に設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の回路システム。
  6. 前記回路ブロックの1つは、
    低圧側の回路ブロックに属する信号伝達用トランジスタが導通することに伴って導通する信号入力用トランジスタと、
    この信号入力用トランジスタが導通すると高圧側の回路ブロックに信号を出力する信号伝達用トランジスタとを備え、
    前記電圧設定手段は、前記低圧側の回路ブロックに属する信号伝達用トランジスタに印加される電圧を、当該トランジスタの耐圧以下に設定することを特徴とする請求項5記載の回路システム。
  7. 前記複数の回路ブロックは、複数のセルを直列に接続して構成される二次電池電源において、前記セルの所定直列数を単位とするセルブロック毎に構成されるもので、
    前記回路ブロックに属する回路は、前記セルブロックの充放電を制御するための充放電制御回路であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の回路システム。
  8. 前記二次電池電源は、電気自動車の走行用モータに駆動用電源を供給するものであり、
    前記駆動用電源を制御するECUに適用されることを特徴とする請求項7記載の回路システム。
  9. 半導体基板上に集積回路として構成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の回路システム。

JP2004062149A 2004-03-05 2004-03-05 回路システム Expired - Fee Related JP4148162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062149A JP4148162B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 回路システム
US11/052,065 US7471064B2 (en) 2004-03-05 2005-02-08 Circuit system for a battery electronic control unit
DE200510009027 DE102005009027A1 (de) 2004-03-05 2005-02-28 Schaltkreissystem für eine elektronische Batteriesteuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062149A JP4148162B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 回路システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252789A true JP2005252789A (ja) 2005-09-15
JP4148162B2 JP4148162B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34858322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062149A Expired - Fee Related JP4148162B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 回路システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7471064B2 (ja)
JP (1) JP4148162B2 (ja)
DE (1) DE102005009027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201345A (ja) * 2007-12-27 2009-09-03 O2 Micro Inc 電流レギュレータを使用した電池セルバランシングシステム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864730B2 (ja) * 2007-01-05 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
US20080297110A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Kevin Cordes Method and system for controlling the distribution of power in a multi-battery charger
US7973514B2 (en) * 2007-10-09 2011-07-05 O2Micro, Inc. Battery cell balancing systems using current regulators
US8143855B2 (en) * 2008-02-15 2012-03-27 Atieva, Inc. Rechargeable split battery system
JP4216898B1 (ja) * 2008-03-28 2009-01-28 和征 榊原 電池パック
US8232768B2 (en) * 2009-01-23 2012-07-31 O2Micro, Inc. System and method for balancing battery cells
US8013569B2 (en) * 2009-03-06 2011-09-06 Sustainable Structures LLC Renewable energy vehicle charging station
JP5336902B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-06 株式会社日本総合研究所 充電制御装置、電池パック、車両および充電制御方法
JP2010281717A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧監視装置
JP4821891B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム及び車両
JP5498286B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 株式会社東芝 二次電池装置および車両
JP5481146B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 株式会社東芝 電池管理装置、二次電池装置および車両
US8872478B2 (en) * 2010-03-09 2014-10-28 O2Micro Inc. Circuit and method for balancing battery cells
JP4602471B1 (ja) 2010-04-14 2010-12-22 和征 榊原 電池パックおよび電池パックシステム
US8723481B2 (en) 2010-06-25 2014-05-13 O2Micro, Inc. Battery pack with balancing management
CN102299529B (zh) * 2010-06-25 2014-04-02 凹凸电子(武汉)有限公司 电池组管理系统、电动车及管理电池组的方法
CN102916458B (zh) 2011-08-05 2015-06-17 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡系统、电路及其方法
CN103972930A (zh) 2013-01-24 2014-08-06 凹凸电子(武汉)有限公司 电池管理系统及控制电池包充电的方法、电池包
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
US9668427B2 (en) 2015-03-25 2017-06-06 Black & Decker Inc. Battery-powered blower
US10283973B2 (en) * 2016-04-11 2019-05-07 Microchip Technology Incorporated Balanced battery charging system
US10322688B2 (en) 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10195948B2 (en) * 2017-03-07 2019-02-05 Textron Innovations Inc. Controlling charge on a lithium battery of a utility vehicle
US10434888B2 (en) * 2017-06-21 2019-10-08 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vehicle storage and charging station
WO2021162721A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Microchip Technology Incorporated Measuring circuit using switched capacitors for measuring voltage and related systems, methods, and devices
CN111231763B (zh) * 2020-02-21 2021-05-28 湖南大学 一种双源电池包切换方法、系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195719A (ja) 1988-01-30 1989-08-07 Nec Corp 半導体集積回路
US5585991A (en) * 1994-10-19 1996-12-17 Siliconix Incorporated Protective circuit for protecting load against excessive input voltage
DE69937220T2 (de) 1998-03-06 2008-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Spannungsmessvorrichtung mit fliegendem kondensator
JP4132382B2 (ja) * 1999-04-09 2008-08-13 富士重工業株式会社 電気自動車のバッテリ充電装置
US6411912B1 (en) 1999-07-09 2002-06-25 Alcatel Voltage level bus translator and safety interlock system for battery modules
JP4110701B2 (ja) 2000-03-09 2008-07-02 株式会社デンソー 過電圧保護回路
FR2815786B1 (fr) * 2000-10-23 2003-01-17 Cit Alcatel Procede, agencement et ensemble d'interface destines a permettre la charge de batteries electriques de natures au moyen d'un meme dispositif
JP2003078361A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 電源回路及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201345A (ja) * 2007-12-27 2009-09-03 O2 Micro Inc 電流レギュレータを使用した電池セルバランシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7471064B2 (en) 2008-12-30
US20050194931A1 (en) 2005-09-08
JP4148162B2 (ja) 2008-09-10
DE102005009027A1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148162B2 (ja) 回路システム
US10800286B2 (en) Energy storage device for a motor vehicle
US8004249B2 (en) Battery management system and method
CN110521078B (zh) 电池系统
US7893656B2 (en) Semiconductor integrated circuit device for monitoring cell voltages
TWI501382B (zh) 以mosfet構成串聯並聯切換式單元電壓平衡電路的開關的電路及其驅動電路
EP2700965A2 (en) Semiconductor device and battery voltage monitoring device
US20100327806A1 (en) Monitoring cells in energy storage system
US10056653B2 (en) Battery management device and power supply device
CN104009516B (zh) 控制电源供应组件的方法及装置
JP5569418B2 (ja) 電池監視装置
US11824390B2 (en) Battery monitoring system provided with battery monitoring control circuit for reducing consumption power in sleep state
EP1118869B1 (en) Battery voltage detection apparatus and detection method
JP6428753B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6390691B2 (ja) 信号伝達回路
WO2017099191A1 (ja) 信号伝達回路
JP2018023244A (ja) 異常判定回路
JP6579031B2 (ja) 信号伝達回路
US7893715B2 (en) Arrangement and method for signal transmission between different voltage domains
JP2002359932A (ja) 蓄電素子の電流遮断回路及び蓄電素子の電圧検出回路並びに異常検出回路
US9882469B2 (en) Booster apparatus for a direct current voltage generator
JP2017118814A (ja) 電力変換装置の制御システム
JP2005017156A (ja) バッテリの異常検出装置
EP3723288A1 (en) Driver circuit for driving a semiconductor switching element, voltage converter, arrangement with an electric machine and a voltage converter and vehicle
CN117652069A (zh) 能量存储装置的控制

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees