JP2005250445A - マルチ画面映像再生システム - Google Patents

マルチ画面映像再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005250445A
JP2005250445A JP2004330082A JP2004330082A JP2005250445A JP 2005250445 A JP2005250445 A JP 2005250445A JP 2004330082 A JP2004330082 A JP 2004330082A JP 2004330082 A JP2004330082 A JP 2004330082A JP 2005250445 A JP2005250445 A JP 2005250445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
control information
function
irregular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250445A5 (ja
JP4977950B2 (ja
Inventor
Norihiko Yamada
紀彦 山田
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004330082A priority Critical patent/JP4977950B2/ja
Priority to US11/048,786 priority patent/US8264421B2/en
Publication of JP2005250445A publication Critical patent/JP2005250445A/ja
Publication of JP2005250445A5 publication Critical patent/JP2005250445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977950B2 publication Critical patent/JP4977950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • H04N5/0736Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations using digital storage buffer techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43076Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of the same content streams on multiple devices, e.g. when family members are watching the same movie on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 同期化された映像再生を可能とするとともに色処理やコンテンツ切替などの変則的な再生を可能とするマルチ画面映像再生システムを提供する。
【解決手段】ネットワークとしてのLAN101に接続され、複数の表示装置D1〜D4に映像データを出力する複数の描画ユニットRU1〜RU4と、LAN101に接続され、描画ユニットRU1〜RU4に対しタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、複数の表示装置D1〜D4のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する複数の描画ユニットRU1〜RU4で映像データに対し色補正やコンテンツ切替などの変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成するタイミングサーバTSと、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置S1〜S4とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大画面のマルチ画面ディスプレイ等における映像再生装置として好適なマルチ画面映像再生システム、マルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法、マルチ画面映像再生システムに用いるタイミングサーバ、映像配信サーバVおよび描画ユニット、ならびにマルチ画面ディスプレイを構成するための表示装置に関する。
図30は、マルチ画面ディスプレイを説明するために示す図である。このマルチ画面ディスプレイDは、図30に示すように、モニタやプロジェクタ等の表示装置D1〜D4を複数台組み合わせて1つの大画面を構成するようにしたディスプレイである。マルチ画面映像再生システムは、このようなマルチ画面ディスプレイDにおける各表示装置D1〜D4のそれぞれに入力する映像信号を出力するための映像再生装置である。
このマルチ画面映像再生システムにおいては、従来、大画面に対応する映像信号(原映像に対応する映像信号(ビデオ信号))をスキャンコンバータを用いて各表示装置D1〜D4に対応する各映像信号(各単位映像に対応する各映像信号(ビデオ信号))に変換して、これら各ビデオ信号を各表示装置D1〜D4に入力するようにして、大画面表示を実現している。
ところで、近年、映像信号のディジタル化が進んで、このようなマルチ画面映像再生システムにおいても、映像信号をディジタル信号の形式で取り扱いたいという要求が高まっている。
しかしながら、このように映像信号をディジタル信号の形式で取り扱う場合には、スキャンコンバータを用いる場合とは異なり、各表示装置D1〜D4間で自動的には映像信号の同期が取れないため、映像信号の同期を取るための何らかの同期再生手段を設けることが必要となる。
すなわち、このような同期再生手段を設けた場合には、各表示装置D1〜D4間で映像信号の同期を取ることができるため、図31(a)に示すように、各表示装置のそれぞれが表示する単位映像が正しいタイミングで再生されるようになり、画面全体として滑らかで自然な映像を再生することができるのに対して、前記のような同期再生手段を設けない場合には、各表示装置D1〜D4間で映像信号の同期を取るのが困難になるため、図31(b)に示すように、各表示装置のそれぞれが表示する単位映像が正しいタイミングで再生されなくなり、画面全体として滑らかで自然な映像を再生することができなくなるのである。
特許文献1および非特許文献1は、このように複数の映像表示の同期あるいは映像と音声の同期を取るための同期再生手段を開示している。
図32は、特許文献1に開示された同期再生手段を説明するために示す図である。特許文献1に開示された同期再生手段は、この図32に示すように、複数の映像信号等(ストリーム)をインターネットを介して伝送する際に、図32の(a)に示す送信側システムから同図(b)に示す受信側システムまでのネットワーク9の輻輳状況およびストリーム1,2の圧縮・伸張に要する処理時間のばらつき等により生じる時間の変動を吸収することにより、各表示装置間で映像信号等の同期を取るようにしている。
すなわち、送信側システムでは、配信する複数のストリームに配信時の時刻コードを添付してネットワークに送出する。受信側システムでは、複数のストリームを複数の受信装置11,14でそれぞれ受信し、ストリームとして出力する。そして、出力された各ストリームについて、受信側システムの絶対基準時刻の時刻コードと、ストリームに添付された配信時刻コードとの差を測定して、これら各ストリームの時刻コードの差が一定になるように各ストリームの出力の遅延を制御する。このようにして各表示装置間で映像信号等の同期を取っている。
図33は、非特許文献1に開示された同期再生手段を説明するために示す図である。非特許文献1に開示された同期再生手段は、図33に示すように、映像再生のタイミングを生成するホストPC(hostPC)と、各表示装置にそれぞれのビデオ信号(video1,video2,video3,・・・,videoN)を出力する各クラスタPC(PC1,PC2,PC3,・・・,PCN)とをLAN(Local Area Network)で接続し、ホストPCから各PCに対して同期信号としてのブロードキャストパケットを一斉に配信することにより、各表示装置間で映像信号の同期を取るようにしている。その結果、各表示装置間でのフレームずれを1フレーム未満に抑制することを可能にしている。
また、これら特許文献1、非特許文献1以外に各表示装置間で同期を取る技術に関するものとして特許文献2が挙げられる。
この特許文献2は、複数のメンバが複数の端末装置で配信サーバから共通の映像データを受信して再生するときに、各端末装置での受信時刻にずれが生じると、互いの端末装置で視聴している場面がずれてそれぞれのメンバ間のコミュニケーションに不都合が生じるので、それを防止するために、複数の端末装置での映像再生の同期を確保するという技術である。
この特許文献2は、まず、ネットワーク上に存在する時刻配信サーバにより、映像配信サーバおよび各端末装置の時刻を統一する。次に、映像配信サーバが映像データならびに配信時刻を示す情報を含むマルチキャストパケットを各端末装置に配信する。各端末装置は、配信されてきたマルチキャストパケットを受信し、送信時刻と受信時刻の情報をどれか1つの端末装置に配信することで、一箇所に受信時間差情報を集める。そして、それらの時刻の情報から最大送信遅延時間を算出し、その時間を基準として、各端末装置の再生タイミング制御部が映像データの再生タイミングを調整することで同期を確保している。
特開2002−369163号公報 特開2003−235027号公報 工藤隆朗,高木康博、「三次元インタラクティブプロセッサによる 動画表示」,三次元映像コンファレンス2003講演論文集,三次元映像コンファレ ンス2003実行委員会(2003),PP125−128
しかしながら、特許文献1に開示された同期再生手段においては、送信側システムおよび受信側システムの両方で正確な時刻コードの生成が必要である。このため、送信側システムおよび受信側システムの両方が絶対時刻を知っていることが必要である。従って、送信側システムおよび受信側システムの両方が、極めて正確な内部時計を内蔵したり、GPS(Global Positioning System)衛星から配信される時刻信号を受信するようにしたり、NTP(Network Time Protocol)に基づいて外部の時刻サーバとの通信をする必要がある。このため、システムが大掛かりとなり、取り扱いも煩雑で、コスト低減化が容易ではないという問題があった。
また、非特許文献1に開示された同期再生手段においては、再生する映像データのすべてをフレームバッファとしてのメモリに展開しているため、大容量のメモリを必要とする。一般にメモリは高価であり、数分の映像データであってもそれを全てメモリに展開するのは非常に高コストになる。いわんや数時間にも及ぶ映画の映像データであればそれを全てメモリに展開することは容易なことではない。
また、特許文献2に開示された同期再生方法においても上述の特許文献1と同様に、時刻サーバとの通信をする必要があるため、システムが大掛かりとなり、取り扱いも煩雑で、コスト低減化が容易ではないという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、絶対時刻の知得を必要としない簡易なシステムで、容易に同期化された長時間の映像再生を行なうことができ、かつ、ネットワークを介して色処理や解像度変換など様々な映像処理をも可能とするマルチ画面映像再生システム、マルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法、マルチ画面映像再生システムに用いるタイミングサーバ、映像配信サーバVおよび描画ユニット、ならびにマルチ画面ディスプレイを構成するための表示装置を提供することを目的とする。
(1)本発明のマルチ画面映像再生システムは、ネットワークと、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記ネットワークに接続され、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有することを特徴としている。
このように、本発明のマルチ画面映像再生システムによれば、映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を描画ユニットに配信する機能を有し、かつ、各描画ユニット側では前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信し、受信した変則的再生制御情報に基づいた映像処理を行う機能を有しているので、映像処理を必要とする変則的再生(たとえば、色処理や解像度変換などを施した変則的再生)が可能となる。
また、配信側であるタイミングサーバおよび受信側である各描画ユニットのいずれもが絶対時刻の知得を行うことなく各表示装置での映像の同期再生が可能となる。このため、配信側のタイミングサーバおよび受信側の各描画ユニットのいずれもが、極めて正確な内部時計を内蔵したり、GPS衛星から配信される時刻信号を受信するようにしたり、NTPに基づいて外部の時刻サーバとの通信をしたりする必要がなくなり、取り扱いやコスト低減化が容易な簡易なシステムで、同期化された映像再生を行なうことができるようになる。
また、本発明のマルチ画面映像再生システムは、タイリングディスプレイのようなマルチ画面ディスプレイ上で映像再生を行う場合に好適であることは勿論であるが、たとえば、互いに離れた位置の複数のユーザがそれぞれのディスプレイを見ながら同じゲームを行うというような場合にも適用できる。
(2)前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記タイミングサーバは、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記変則的再生制御情報を生成する変則的再生制御情報生成部と、前記タイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信可能であるとともに前記変則的再生制御情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信またはある描画ユニットに対してユニキャスト通信により配信可能な送信部とを有し、前記描画ユニットは、前記送信部により配信された前記タイミング情報または前記変則的再生制御情報を受信可能な受信部と、予めフレームバッファに展開されている映像データを前記タイミングサーバからのタイミング情報に基づいて前記対応する表示装置に出力する出力部と、前記受信部で受信された前記変則的再生制御情報に基づいた映像処理を前記映像データに施す映像処理部とを有することが好ましい。
このように構成することにより、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムを容易に実現することができる。なお、本発明のマルチ画面映像再生システムにおいて、映像データをフレームバッファに「展開」するとは、映像データ記憶装置から読み出した映像データをそのままフレームバッファに記憶させることのほか、圧縮又は暗号化された映像データを伸張又は復号化してフレームバッファに記憶させることも含む。
(3)前記(2)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記タイミングサーバは、前記映像データ記憶装置から読込んで予めフレームバッファに展開しておく映像データに係るフレーム情報(以下、「読込フレーム情報」という)を生成する読込フレーム情報生成部をさらに有し、前記変則的再生制御情報生成部は、前記読込フレーム情報生成部に対しても前記変則的再生制御情報を出力可能な機能を有するとともに、前記タイミングサーバにおける前記送信部は、前記読込フレーム情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信またはある描画ユニットに対してユニキャスト通信により配信可能な機能を有し、前記描画ユニットにおける受信部は、前記送信部により配信された前記読込フレーム情報を受信する機能も有するとともに、前記描画ユニットは前記受信部が受信した前記読込フレーム情報に基づいて、前記映像データ記憶装置から映像データを読込んでフレームバッファに展開する映像データ取得部をさらに有することが好ましい。
このように構成することにより、タイミングサーバから各描画ユニットに対してネットワークを介して読込フレーム情報が送信され、この読込フレーム情報に基づいて、各描画ユニットが映像データ記憶装置から必要なタイミングで映像データを読込んでフレームバッファに展開することができるため、各表示装置に対して正しい映像データを間違いなく出力することができるようになる。また、読込フレーム情報生成部に対し変則的再生制御情報を与えることによって、読込フレーム情報を制御することができ、これによって、たとえば、現在表示中の映像データをあるタイミングで他のコンテンツの映像データに切り替えるといった変則的再生も可能となる。
(4)前記(1)から(3)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記変則的再生制御情報は、前記映像処理の内容を制御するための制御情報を含むことが好ましい。
このように、変則的再生制御情報が映像処理の内容を制御する情報であることによって、各表示装置によって表示されている映像に対し多様な映像処理を施すことできる。
(5)前記(4)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記映像処理の内容を制御するための制御情報が、色処理や解像度変換を可能とするための制御情報であることが好ましい。
これによって、各表示装置によって表示されている映像に対し色処理や解像度変換が可能となる。
(6)前記(3)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記変則的再生制御情報は、前記現在表示中の映像データを他のコンテンツの映像データとするためのコンテンツ切替を指示する制御情報を含むことが好ましい。
これによって、たとえば、現在表示中の映像データをあるタイミングで他のコンテンツの映像データに切り替えることも可能となる。
(7)前記(1)から(6)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記映像データの変則的再生は、すべての表示装置で表示されるそれぞれの映像データを対象として行うことが可能である。
これは、上述した各種の変則的再生(色処理、解像度変換、コンテンツ切替など)を行うための変則的制御がすべての表示装置で表示される映像に対して行われるもので、これによって、複数の部分画像を統合して1つの全体画像を表示する場合、全体画像に対し同時に上述したような変則的再生が可能となる。
(8)前記(1)から(6)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記映像データの変則的再生は、ある特定の表示装置で表示される映像データを対象として行うことも可能である。
これは、上述した各種の変則的再生(色処理、解像度変換、コンテンツ切替など)を行うための変則的制御がある特定の表示装置で表示される映像に対して行われるもので、これによって、複数の部分画像を統合して1つの全体画像を表示する場合、ある部分画像についてのみに対して上述したような変則的再生を行うことができる。
(9)前記(1)から(8)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記複数の描画ユニットのうちのある描画ユニットが前記タイミングサーバの機能を有することも可能である。
このように、ある描画ユニットがタイミングサーバの機能を持つことで、タイミングサーバを別個に用意する必要がなくなり、システムの簡素化が図れる。
(10)本発明のマルチ画面映像再生システムは、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生処理を施す機能とを有するネットワークに接続可能な複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するネットワークに接続可能なタイミングサーバとを有することを特徴としている。
この(10)に記載のマルチ画面映像再生システムによれば、別途、ネットワークを準備することによって、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができ、(1)に記載したマルチ画面映像再生システムと同様の効果が得られる。なお、この(10)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(2)から(9)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(11)本発明のマルチ画面映像再生システムは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有することを特徴としている。
この(11)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記(1)同様の変則的再生(たとえば、色処理や解像度変換などを施した映像の再生)が可能となる。また、変則的再生制御情報に基づいて配信すべき映像データを制御することにより、現在表示中の映像データをあるタイミングで他のコンテンツの映像データに切り替えるといった変則的再生も可能となる。また、配信側である映像配信サーバおよび受信側である各描画ユニットのいずれもが絶対時刻の知得を行うことなく各表示装置での映像の同期再生が可能となる。
また、この(11)に記載のマルチ画面映像再生システムによれば、表示すべき映像データは映像配信サーバから配信されてくるので、各描画ユニットでは表示すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置が不要となり、映像配信サーバからその都度配信されてくる必要最小限(たとえば、フレーム単位)の映像データを一時的に保持するフレームバッファで済み、かつ、長時間の映像データの表示が可能となる。
なお、この(11)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(12)前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報をその内容に応じて前記映像データ生成部または前記描画ユニットに出力可能な変則的再生制御情報生成部と、前記映像データ生成部で生成された映像データ、前記タイミング情報生成部で生成されたタイミング情報、前記変則的再生制御情報を前記複数の描画ユニットに配信する送信部とを有し、前記描画ユニットは、前記映像配信サーバより配信された前記映像データ、タイミング情報、変則的再生制御情報を受信可能な受信部と、該受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、該フレームバッファに展開されている映像データに対し、前記変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す映像処理部と、前記フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することが好ましい。
このように構成することにより、前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムを容易に実現することができる。
(13)本発明のマルチ画面映像再生システムは、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有するネットワークに接続可能な複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するネットワークに接続可能な映像配信サーバとを有することを特徴としている。
この(13)に記載のマルチ画面映像再生システムによれば、別途、ネットワークを準備することによって、前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができ、(11)に記載したマルチ画面映像再生システムと同様の効果が得られる。
なお、この(13)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)、また、(12)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(14)本発明のマルチ画面映像再生システムは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバとを有することを特徴としている。
これは、映像処理部を映像配信サーバ側に設けたものであり、映像配信サーバ側で変則的再生を可能とするための映像処理(色処理や解像度変換など)を行う。これによって、描画ユニット側の処理負荷を軽減することができる。
なお、この(14)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(15)前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す映像処理部と、前記変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報をその内容に応じて前記映像データ生成部または前記映像処理部に出力可能な変則的再生制御情報生成部と、前記映像データ生成部で生成された映像データ、前記タイミング情報生成部で生成されたタイミング情報を前記複数の描画ユニットに配信可能な送信部とを有し、前記描画ユニットは、前記送信部により配信された前記タイミング情報、映像データを受信可能な受信部と、該受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、該フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することが好ましい。
このように構成することにより、前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムを容易に実現することができる。
(16)本発明のマルチ画面映像再生システムは、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有するネットワークに接続可能な複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有するネットワークに接続可能な映像配信サーバとを有することを特徴としている。
この(16)に記載のマルチ画面映像再生システムによれば、別途、ネットワークを準備することによって、前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができ、(14)に記載したマルチ画面映像再生システムと同様の効果が得られる。なお、この(16)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)、また、(15)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(17)本発明のマルチ画面映像再生システムは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能を有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有することを特徴としている。
これは、映像配信サーバからタイミングサーバの機能を分離し、タイミングサーバを独立して設けるようにしたものである。このように、映像配信サーバとは別にタイミングサーバを設けることによって、映像配信サーバの処理負荷を軽減できる。また、タイミングサーバを複数の描画ユニットのいずれかが兼ねることも可能となり、構成の自由度が高くなるといった効果も得られる。また、この(17)に記載のマルチ画面映像再生システムは、タイミングサーバ側において、変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成することによって、上述したと同様の変則的再生が可能となる。
なお、この(17)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(18)前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記タイミングサーバは、タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記映像配信制御情報を生成する映像配信制御情報生成部と、前記複数の表示装置で映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信制御情報生成部に出力する機能または該変則的再生制御情報を出力する機能を有する変則的再生制御情報生成部と、前記タイミング情報、前記映像配信制御情報、前記変則的再生制御情報を出力可能な送信部とを有し、前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットへの映像配信を制御する映像配信制御部と、この映像配信制御部の制御により、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、該映像データ生成部で生成された映像データを前記複数の描画ユニットに対して配信可能な送信部とを有し、前記描画ユニットは、前記映像データ、タイミング情報、変則的再生制御情報を受信可能な受信部と、該受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、前記変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す映像処理部と、前記フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することが好ましい。
このように構成することにより、前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムを容易に実現することができる。
(19)本発明のマルチ画面映像再生システムは、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有するネットワークに接続可能な複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能を有するネットワークに接続可能なタイミングサーバと、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有するネットワークに接続可能な映像配信サーバとを有することを特徴としている。
この(19)に記載のマルチ画面映像再生システムによれば、別途、ネットワークを準備することによって、前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができ、(17)に記載したマルチ画面映像再生システムと同様の効果が得られる。
なお、この(19)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)、また、(18)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(20)本発明のマルチ画面映像再生システムは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバとを有することを特徴としている。
これは、映像処理部を映像配信サーバ側に設けたものであり、映像配信サーバ側で変則的再生を可能とするための映像処理(色処理や解像度変換など)を行う。これによって、描画ユニット側の処理負荷を軽減することができる。
(21)前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記タイミングサーバは、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記映像配信制御情報を生成する映像配信制御情報生成部と、前記複数の表示装置で映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信制御情報生成部に出力する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として出力する機能を有する変則的再生制御情報生成部と、前記タイミング情報、映像配信制御情報、前記映像処理を施すための情報を出力可能な送信部とを有し、前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバによって生成された映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットへの映像配信を制御する映像配信制御部と、この映像配信制御部の制御により、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す映像処理部と、前記映像データ生成部で生成された映像データを前記複数の描画ユニットに対して配信可能な送信部とを有し、前記描画ユニットは、前記映像データ、タイミング情報を受信可能な受信部と、この受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、該前記フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することが好ましい。
このように構成することにより、前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムを容易に実現することができる。
(22)本発明のマルチ画面映像再生システムは、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置のそれぞれに同期化された映像データを出力するためのマルチ画面映像再生システムであって、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有するネットワークに接続可能な複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するネットワークに接続可能なタイミングサーバと、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有するネットワークに接続可能な映像配信サーバとを有することを特徴としている。
この(22)に記載のマルチ画面映像再生システムによれば、別途、ネットワークを準備することによって、前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができ、(20)に記載したマルチ画面映像再生システムと同様の効果が得られる。
なお、この(22)に記載のマルチ画面映像再生システムにおいても、前記した(4)から(9)、また、(21)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(23)前記(1)から(22)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記複数の表示装置は、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置であって、前記マルチ画面映像再生システムは、前記複数の表示装置のそれぞれに同期化された映像データを出力するためのマルチ画面映像再生システムであることが好ましい。
これによって、タイリングディスプレイのようなマルチ画面ディスプレイ上での映像再生を行う場合に好適なマルチ画面映像再生システムを実現することができる。
(24)前記(11)、(13)、(14)、(16)、(17)、(19)、(20)、(22)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記複数の描画ユニットのうちのある描画ユニットが前記前記映像配信サーバの機能を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
(25)本発明のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法は、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、前記タイミングサーバは、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信するステップとを有し、前記複数の描画ユニットは、前記映像データ記憶装置から読込んで予めフレームバッファに展開しておいた映像データに対し前記タイミングサーバからのタイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力するステップと、前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信すると、該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施すステップとを有することを特徴としている。
この(25)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法によれば、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。なお、この(25)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法においても、前記した(2)から(9)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(26)本発明のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法は、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御するステップまたは該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信するステップとを有し、前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップと、前記変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいて、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施すステップとを有することを特徴としている。
この(26)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法によれば、前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。なお、この(26)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法においても、前記した(4)から(9)、また、(12)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(27)本発明のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法は、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御するステップまたは該配信すべき映像データに対し映像処理を施すステップとを有し、前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップを有することを特徴としている。
この(27)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法によれば、前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。なお、この(27)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法においても、前記した(4)から(9)、また、(15)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(28)本発明のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法は、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、前記タイミングサーバは、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信するステップまたは該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信するステップとを有し、前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップを有し、前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップと、前記変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいて、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施すステップとを有することを特徴としている。
この(28)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法によれば、前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。なお、この(28)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法においても、前記した(4)から(9)、また、(18)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(29)本発明のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法は、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、前記タイミングサーバは、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信するステップまたは該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信するステップとを有し、前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップと、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施すステップとを有し、前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップを有することを特徴としている。
この(29)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法によれば、前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。なお、この(29)に記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法においても、前記した(4)から(9)、また、(21)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の特徴を有することが好ましい。
(30)前記(25)から(29)のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法において、
前記マルチ画面映像再生システムは、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置のそれぞれに同期化された映像データを出力するためのマルチ画面映像再生システムであることが好ましい。
これによって、タイリングディスプレイのようなマルチ画面ディスプレイ上での映像再生を行うマルチ画面映像再生システムに好適なマルチ画面映像再生方法を実現することができる。
(31)本発明のタイミングサーバは、複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信可能な機能とを有することを特徴とする。
このようなタイミングサーバを用いて前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(32)前記(31)に記載のタイミングサーバにおいて、前記タイミングサーバは、ネットワークと、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記ネットワークに接続され、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられるタイミングサーバであることが好ましい。
これにより、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(33)本発明の描画ユニットは、映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データをタイミングサーバからのタイミング情報に基づいて複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有することを特徴とする。
このような描画ユニットを用いて前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(34)前記(33)に記載の描画ユニットにおいて、前記描画ユニットは、ネットワークと、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記ネットワークに接続され、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる描画ユニットであることを特徴とする。
これにより、前記(1)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(35)本発明の映像配信サーバは、複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有することを特徴としている。
このような映像配信サーバを用いて前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(36)前記(35)に記載の映像配信サーバにおいて、前記映像配信サーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる映像配信サーバであることを特徴とする映像配信サーバ。
これにより、前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(37)本発明の描画ユニットは、映像配信サーバから配信されてきた映像データをタイミング情報に基づいて前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有することを特徴としている。
このような描画ユニットを用いて前記(11)または(17)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(11)または(17)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(38)前記(37)に記載の描画ユニットにおいて、前記描画ユニットは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる描画ユニットであることを特徴とする。
これにより、前記(11)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(39)前記(37)に記載の描画ユニットにおいて、前記描画ユニットは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる描画ユニットであることを特徴とする。
これにより、前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(40)本発明の映像配信サーバは、複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有することを特徴としている。
このような映像配信サーバを用いて前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(41)前記(40)に記載の映像配信サーバにおいて、前記映像配信サーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる映像配信サーバであることを特徴とする。
これにより、前記(14)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(42)本発明のタイミングサーバは、複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有することを特徴とする。
このようなタイミングサーバを用いて前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(43)前記(42)に記載のタイミングサーバにおいて、前記タイミングサーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられるタイミングサーバであることが好ましい。
これにより、前記(17)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(44)本発明のタイミングサーバは、複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有することを特徴とする。
このようなタイミングサーバを用いて前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することにより、前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムと同様の効果を得ることができる。
(45)前記(44)に記載のタイミングサーバにおいて、前記タイミングサーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられるタイミングサーバであることが好ましい。
これにより、前記(20)に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができる。
(46)本発明の表示装置は、映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データをタイミングサーバからのタイミング情報に基づいて表示部に出力する機能と、前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有する描画ユニットを備えたことを特徴とする。
このような表示装置によれば、別途、ネットワークと前記(31)に記載のタイミングサーバなどを準備することによって、容易にマルチ画面映像装置を構成することができる。
(47)本発明の表示装置は、映像配信サーバから配信されてきた映像データをタイミング情報に基づいて表示部に出力する機能と、変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有する描画ユニットを備えたことを特徴とする。
このような表示装置によれば、別途、ネットワークと前記(35)に記載の映像配信サーバなどを準備することによって、容易にマルチ画面映像装置を構成することができる。なお、タイミングサーバが映像配信サーバとは別体で設けられている場合は、映像配信サーバとともにタイミングサーバなどを準備することによって、容易にマルチ画面映像装置を構成することができる。
[実施形態1]
図1および図2は本発明の実施形態1に係るマルチ画面映像再生システムを説明する図である。この実施形態1に係るマルチ画面映像再生システム10は、図1に示すように、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置D1〜D4(本発明の実施形態では表示装置はプロジェクタであるとする)に対し、同期化された映像データを出力するための映像再生装置である。
また、このマルチ画面映像再生システム10によって出力される同期化された映像データを投影するマルチ画面ディスプレイは、2行・2列(2×2)のマトリクス状に配置された4台の表示装置D1〜D4からなり、この表示装置D1〜D4のそれぞれがスクリーンSCR上に投影する単位映像(部分映像)を統合することにより、1つの大画面映像を再生するようになっている。
なお、実施形態1の説明において用いる「フレーム」の意味には、通常の映像の「フレーム」の他に、インタレース方式の映像における「フィールド」の意味をも含むものである。これは他の実施形態においても同様である。
この実施形態1におけるマルチ画面映像再生システム10の構成について図1および図2を参照しながら詳細に説明する。このマルチ画面映像再生システム10は、図1および図2に示すように、ネットワークとしてのLAN(Local Area Network)101、このLAN101にネットワークインタフェース(図示せず)により接続されたタイミングサーバTSと、LAN101にネットワークインタフェース(図示せず)により接続された複数(本発明の実施形態では4台としている)の描画ユニットRU1〜RU4と、再生すべき映像データを記憶する映像データ記憶装置S1〜S4を備えている。
なお、これらタイミングサーバTSや描画ユニットRU1〜RU4は、専用装置として準備することができるのは勿論、ネットワークインタフェースを有するパーソナルコンピュータ(PC)で代用することもできる。
この実施形態1に係るタイミングサーバTSは、表示指示を表す表示タイミングに従った同期信号としての表示指示パケットを生成するタイミング情報生成部111、各描画ユニットRU1〜RU4がそれぞれ対応する映像データ記憶装置S1〜S4から読込むべき映像データに係る読込フレーム情報を読込指示パケットとして生成する読込フレーム情報生成部112と、これらタイミング情報生成部111で生成された表示指示パケットまたは読込フレーム情報生成部112で生成された読込指示パケットを一斉同報通信によって各描画ユニットRU1〜RU4に配信する送信部113を有している。
また、このタイミングサーバTSは、ユーザから与えられる変則的再生指示を受け付ける変則的再生指示受付部114と、この変則的再生指示受付部114によって受け付けられたユーザからの変則的再生指示に基づいた変則的再生制御情報を生成する変則的再生制御情報生成部115を有している。
この変則的再生制御情報生成部115は、ここで生成される変則的再生制御情報の内容に応じてタイミング情報生成部111と読込フレーム情報生成部112の一方またはその両方に与えることを可能とし、さらに、変則的再生制御情報の内容に応じては、変則的再生制御情報を格納した変則的再生制御パケットを生成し、その変則的再生制御パケットを送信部113から、直接、各描画ユニットRU1〜RU4に一斉同報通信によって配信することも可能である。また、場合によっては、ユニキャスト通信により、ある特定の描画ユニットのみに配信することも可能である。なお、この変則的再生制御情報に基づく変則的再生動作についての具体例についてはのちに説明する。
このタイミングサーバTSは、各描画ユニットRU1〜RU4とLAN101を介して接続されており、このときのネットワークプロトコルはTCP/IP(Transport Control Protocol/Internet Protocol)であるものとする。また、IPのバージョン番号は4、すなわち、IPv4として説明する。
また、このタイミングサーバTSには、LAN101上において、「192.168.1.100」のIPアドレスが割り振られており、また、各描画ユニットRU1〜RU4にもそれぞれ、図1に示すようなIPアドレスが割り振られているものとする。
すなわち、描画ユニットRU1には、「192.168.1.101」、描画ユニットRU2には、「192.168.1.102」、描画ユニットRU3には、「192.168.1.103」、描画ユニットRU4には、「192.168.1.104」で表されるIPアドレスが割り振られている。これは、タイミングサーバTSと各描画ユニットRU1〜RU4はすべて「192.168.1」というネットワークのグループに属していることを表している。
また、ここで用いられるLAN101のネットワーク・トポロジは「閉じている」ネットワークであるものとし、映像配信サーバVSと各描画ユニットRU1〜RU4との間の接続の階層の数には大きな差がない接続形態であるのが好ましい。これは、階層の数に大きな差があると、一斉同報通信(ここではブロードキャスト通信)による表示指示パケットの受信時刻のずれが各描画ユニットRU1〜RU4間で大きくなる可能性があるためである。
また、このLAN101は小規模で閉じられたネットワークを想定しているので、LAN101上をパケットとして流れるデータが遅延したり紛失したりすることはほとんど考慮しなくてもよい。
一方、各描画ユニットRU1〜RU4は、タイミングサーバTSから配信されてくる読込指示パケット、表示指示パケット、変則的再生制御パケットを受信する受信部121と、この受信部121で受信された読込指示パケットに格納されている読込フレーム情報に基づいて、映像データ記憶装置S1〜S4に記憶されている表示すべき映像データをフレーム単位で読込む映像データ取得部122と、この映像データ取得部122で取得されたフレーム単位の映像データが展開されるフレームバッファ124と、同じく受信部121で受信されたタイミングサーバTSからの表示指示パケットに格納されている表示指示タイミング情報に基づいて、フレームバッファ124に展開された映像データの出力制御を行う出力制御部123と、フレームバッファ124から出力された表示すべき映像データを、対応する表示装置(表示装置D1〜D4のいずれか)に出力する出力部125をそれぞれ有している。
また、各描画ユニットRU1〜RU4は、受信部121で受信された変則的再生制御パケットの内容を解析してそれに対応する映像処理指示などの処理を行う映像処理制御部126と、この映像処理制御部126の制御に基づいた映像処理を実行する映像処理部127をも有している。
また、各描画ユニットRU1〜RU4のそれぞれの出力部125は、それぞれ対応する表示装置(表示装置D1〜D4のいずれか)に接続されている。
なお、映像データ記憶装置S1〜S4としては、長時間の映像データを記憶することができる記憶手段であって、たとえば、HDDやDVDなどの記憶媒体を例示することができる。
また、映像データ記憶装置S1〜S4は、共通の映像データを記憶した映像データ記憶装置であってもよいし、各描画ユニットRU1〜RU4のそれぞれが表示すべき映像データのみを記憶した映像データ記憶装置であってもよい(例えば、図1を参照して、描画ユニットRU1に接続されている映像データ記憶装置S1の場合、原映像の左上領域についての単位映像データのみが記録されているということでもよい)。
また、この描画ユニットRU1〜RU4のそれぞれのフレームバッファ124は、映像データ記憶装置S1〜S4から読み込んだ映像データを展開するための記憶領域であり、この記録領域はRAM上か、PCであれば、たとえば、ビデオカードのビデオメモリ上に確保されている。
また、このフレームバッファ124は、現在表示している映像データを展開するためのフレームバッファ(表示用フレームバッファ)と、次に表示される映像データを保持するためのフレームバッファ(先読み用のフレームバッファ)の2つが存在し、これらの役割を交互に切り替えて用いるダブルバッファリングを実現している。なお、先読み用のフレームバッファは1つでなく複数存在してもよい。
図3はダブルバッファリングを説明するために示す図であり、この図3に示すように、フレームバッファ124として、ダブルバッファリングを構成する互いに相補の関係にある2つのフレームバッファA,Bを用いている。
この図3の動作を説明すると、まず、図3(a)に示すように、フレームバッファAにおいては、すでに展開されている当該フレームに係る映像データの、表示装置D1〜D4のうちの対応するいずれかの表示装置への出力動作の対象となり、フレームバッファBにおいては、映像データ記憶装置S1〜S4のうちの対応するいずれかからの、次のフレームに係る映像データの読込・展開動作の対象となる。
続いて、図3(b)に示すように、フレームバッファBにおいては、すでに読込・展開されている次のフレームに係る映像データの、表示装置D1〜D4のうちの対応するいずれかの表示装置への出力動作の対象となり、フレームバッファAにおいては、映像データ記憶装置S1〜S4のうちの対応するいずれかからの、さらに次のフレームに係る映像データの読込・展開動作を行う。
なお、このフレームバッファ124は、たとえば、リングバッファとしての機能を有するように構成されたものであってもよい。また、映像データをフレームバッファ124に「展開」するというのは、映像データをそのままフレームバッファ124に記憶させることのほか、圧縮又は暗号化された映像データを伸張又は復号化してフレームバッファ124に記憶させることも含む。
次に、この実施形態1の動作について説明する。まず、通常再生動作について説明する。図4はこの実施形態1におけるマルチ画面映像再生システムの処理の流れを図1の構成上で説明するものであり、この図4により実施形態1における全体的な処理の流れについて説明する。
まず、タイミングサーバTSでは読込フレーム情報生成部112により読込指示パケットが生成され、この生成された読込指示パケットがブロードキャスト通信によりLAN101上に送出される。このときのブロードキャスト通信のためのIPアドレスは、「192.168.1.255」である。なお読込指示パケットは、ブロードキャストないしマルチキャスト通信ではなく、読込指示パケットを各描画ユニットに適切に配信できるのであれば、各描画ユニットに対するユニキャスト通信であっても構わない。
このようにして、タイミングサーバTSから読込指示パケットがブロードキャスト通信によりLAN101上に配信されると(図4における(a))、各描画ユニットRU1〜RU4では、読込指示パケットを受信部121で受信する。
各描画ユニットRU1〜RU4がその受信部121で読込指示パケットを受信すると、映像データ取得部122がそれぞれ体応する映像データ記憶装置S1〜S4から表示すべきフレーム単位の映像データを読込んで(図4における(b))、その映像データをフレームバッファ124に展開する。
ここで、マルチ画面ディスプレイを構成する2×2の4つの表示装置D1〜D4がそれぞれ部分映像を表示することによって、これら部分映像を統合した1つの大画面を構成する図23に示したようなタイリングディスプレイであるとすれば、各描画ユニットRU1〜RU4は、読込んだ映像データから、自身が担当する表示領域(たとえば、表示装置D1に接続された描画ユニットRU1においては、2×2の統合画面のうち左上の領域)のみに対応する映像データをフレームバッファ124に拡大して展開する。
なお、描画ユニットRU1〜RU4がそれぞれ同じ映像データを出力して、それぞれ対応する表示装置D1〜D4から同じ映像を表示させるものであってもよいことは勿論である。
続いて、タイミングサーバTSでは、表示する映像データの元々の再生フレームレートに合わせた表示周期T(元々のフレームレートが30フレーム/秒であれば、約33.333ミリ秒)のタイミングで表示指示パケットをブロードキャスト通信で各描画ユニットRU1〜RU4に配信する(図4における(c))。
各描画ユニットRU1〜RU4は、タイミングサーバTSからの表示指示パケットを受信部121で受信すると、出力制御部123によってフレームバッファ124に展開された映像データが出力部125から対応する表示装置に出力される。これによって、各描画ユニットRU1〜RU4では、それぞれのフレームバッファ124から同じタイミングで映像データが読み出されて、読み出された映像データが対応する表示装置D1〜D4に出力される(図4における(d))。
そして、この表示指示パケットの配信の直後に、次の読込指示パケットを配信し、その後、所定のタイミングで表示指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4に配信するという動作を繰り返し行う。なお。これら読込指示パケットおよび表示指示パケットの配信周期は、上述した再生フレームレートに合わせた表示周期Tとしている。
なお、上述したように、マルチ画面ディスプレイを構成する2×2の4つの表示装置D1〜D4がそれぞれ部分映像を表示することによって、これら部分映像を統合した1つの大画面を構成するタイリングディスプレイであるとすれば、各描画ユニットRU1〜RU4は、受信した映像データから、自身が担当する表示領域(たとえば、表示装置D1に接続された描画ユニットにおいては、2×2の統合画面のうち左上の領域)のみに対応する映像データがそれぞれ同期した状態で対応する表示装置D1〜D4に出力される。
これによって、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置D1〜D4からは同期化されたそれぞれの部分映像が投影され、スクリーンSCR上には部分映像が統合された1つの大画面が表示される。
ところで、個々の描画ユニットRU1〜RU4は、タイミングサーバTSからの表示指示パケットを受信するまでの間に、次に表示すべき映像データをフレームバッファ124(表示用のフレームバッファ)に展開できさえすればよいので、個々の描画ユニットRU1〜RU4が映像データの読込・展開に要する最大時間TLと表示周期Tの関係が、TL≦Tを確保できていれば、各描画ユニットRU1〜RU4間の性能差(処理速度差)をある程度吸収することができる。
図5はタイミングサーバTSからの各描画ユニットRU1〜RU4に対する読込指示パケットと表示指示パケットの配信タイミングを説明する図である。
この実施形態1に係るマルチ画面映像再生システム10においては、タイミングサーバTSは、読込指示パケットの配信を行った後、所定のタイミングで表示指示パケットの配信を行っている。
この、図5において、読込指示パケットの配信タイミングを白抜きの矢印で表し、また、表示指示パケットの配信タイミングを灰色の矢印で表している。なお、白抜きの矢印部分に記述されている「読込」は「読込指示パケット」を略したもので、その白抜きの矢印が読込指示パケットの配信タイミングであることを示すものである。また、灰色の矢印部分に記述されている「表示」は「表示指示パケット」を略したもので、その灰色の矢印が表示指示パケットの配信タイミングであることを示すものである。
この図5からもわかるように、タイミングサーバTSは、まず、読込指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信によって配信し、その後、所定のタイミングで表示指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信によって配信する。そして、この表示指示パケットの配信の直後に、次の読込指示パケットを配信し、その後、所定のタイミングで表示指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信によって配信するという動作を繰り返し行う。なお。これら読込指示パケットおよび表示指示パケットの配信周期は、再生フレームレートに合わせた表示周期Tとしている。
図6はタイミングサーバTSからの各描画ユニットRU1〜RU4に対する読込指示パケットと表示指示パケットの配信タイミングと、これら読込指示パケットと表示指示パケットに基づく描画ユニットの動作を説明する図である。この、図6においても図5と同様に、読込指示パケットの配信タイミングを白抜きの矢印で表し、表示指示パケットの配信タイミングを灰色の矢印で表している。
この図6からもわかるように、タイミングサーバTSは、まず、読込指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4に配信する。これによって、各描画ユニットRU1〜RU4は映像データ記憶装置S1〜S4に記憶されているフレーム単位の(フレームF1に対応する)映像データの読み込みを行い、それをフレームバッファ124に展開する。続いて、タイミングサーバTSは表示指示パケットを所定のタイミングで各描画ユニットRU1〜RU4に配信することで、各描画ユニットRU1〜RU4は、フレームバッファ124に展開されている映像データをそれぞれ対応する表示装置D1〜D4に出力する。
続いて、タイミングサーバTSは、次の読込指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4に配信する。これによって、各描画ユニットRU1〜RU4は映像データ記憶装置S1〜S4に記憶されているフレーム単位の映像データ(フレームF2に対応する)の読み込みを行い、それをフレームバッファ124に展開する。続いて、タイミングサーバTSは表示指示パケットを所定のタイミングで各描画ユニットRU1〜RU4に配信することで、各描画ユニットRU1〜RU4はフレームバッファ124に展開されている映像データをそれぞれ対応する表示装置D1〜D4に出力する。
この動作を繰り返すことにより、各描画ユニットRU1〜RU4は、同期化された映像データを各表示装置D1〜D4に出力できる。
なお、この図6は図1で示したような4つの表示装置D1〜D4によるタイリングディスプレイにおける表示動作例であり、F1,F2,・・・はタイリングディスプレイ全体に対するそれぞれのフレームの映像データを表し、F11,F12,・・・は、描画ユニットRU1が受け持つ領域に対応する第1番目のフレーム、第2番目のフレーム、・・・の映像データを表し、F21,F22,・・・は、描画ユニットRU2が受け持つ領域に対応する第1番目のフレーム、第2番目のフレーム、・・・の映像データを表し、F31,F32,・・・は、描画ユニットRU3が受け持つ領域に対応する第1番目のフレーム、第2番目のフレーム、・・・の映像データを表し、F41,F42,・・・は、描画ユニットRU4が受け持つ領域に対応する第1番目のフレーム、第2番目のフレーム、・・・の映像データを表している。
このように、実施形態1に係るマルチ画面映像再生システム10によれば、タイミングサーバTSから各描画ユニットRU1〜RU4に対してLAN101を介して一斉に配信された読込指示パケットに基づいて、各描画ユニットRU1〜RU4ではそれぞれ対応する映像データ記憶装置S1〜S4から映像データを読込んでフレームバッファ124に展開しておき、タイミングサーバTSから次に配信されてくる表示指示パケットによりフレームバッファ124に展開されている映像データを対応する表示装置D1〜D4に出力するようにしているので、タイミングサーバTSおよび各描画ユニットRU1〜RU4のいずれもが絶対時刻を知得する必要がなくなる。
このため、タイミングサーバTSおよび受信側の各描画ユニットRU1〜RU4のいずれもが、極めて正確な内部時計を内蔵したり、GPS衛星から配信される時刻信号を受信するようにしたり、NTPに基づいて外部の時刻サーバとの通信をしたりする必要がなくなり、取り扱いやコスト低減化が容易な簡易なシステムで、同期化された映像再生を行なうことができるようになる。
ところで、これまでの説明は、通常の再生であったが、本発明では、このような通常再生とは異なった様々な変則的な再生を可能とする。なお、本発明では変則的な再生のうちたとえば、コンテンツ切替、ピクチャ・イン・ピクチャ(Picture in Picture:以下ではPinPという)など、表示すべき映像データそのものを制御したり、色補正などの色処理や解像度変換など、映像処理を施すことによって、より高度な映像表現を実現する変則的再生の方法を述べている。以下に、このような高度な映像表現を実現する変則的再生について説明する。
この高度な映像表現を実現するための変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報は変則的再生制御情報生成部115によって生成される。すなわち、ユーザによって変則的再生指示が変則的再生指示受付部114に与えられると、変則的再生制御情報生成部115では、ユーザによる変則的再生指示に対応する変則的再生制御情報を生成する。
図7は高度な映像表現を実現するための変則的再生例を示す図であり、図7(a)は、あるコンテンツの映像データの再生中にその映像データを他のコンテンツの映像データに切り替えるコンテンツ切替(表示映像の切替)を行うための変則的再生制御を行った例、同図(b)は、ある映像データの再生中に色処理を行うための変則的再生制御を行った例、同図(c)は、ある映像データの再生中にPinPを行うための変則的再生制御を行った例を示すものである。
このような変則的再生制御のうち、コンテンツ切替やPinPは、ユーザからのコンテンツ切替を指示する変則的再生指示に基づいて、変則的再生制御情報生成部115がコンテンツ切替を行うための変則的再生制御情報を生成し、その変則的再生制御情報に基づいて読込フレーム情報生成部112が読込指示パケットを生成して、その読込指示パケットを各描画ユニット(ある特定の描画ユニットのみの場合もある)に配信することによって行うことができる。
すなわち、そのコンテンツ切替指示を行うための変則的再生制御情報の格納された読込指示パケットを受け取った描画ユニットでは、その読込指示パケットに格納されている変則的再生制御情報に基づいて、対応する映像記憶装置から表示すべき映像を読み出して、それをフレームバッファに展開する。これによって、コンテンツ切替やPinPが実現できる。
また、色処理や解像度変換などは、ユーザから与えられた色処理や解像度変換を指示する変則的再生指示に基づいて、変則的再生制御情報生成部115が色処理や解像度変換を指示する内容の変則的再生制御情報の格納された変則的再生制御パケットを生成し、その変則的再生制御パケットを各描画ユニットRU1〜RU4(ある特定の描画ユニットのみの場合もある)に配信する。
そして、その変則的再生制御パケットを受け取った描画ユニット側では、映像処理制御部126が変則的再生制御パケットの内容を解析してそれに対応する映像処理指示などの処理を行い、それによって、映像処理部127がフレームバッファ124に展開されている映像データに対して色処理や解像度変換などを行うことによって実現できる。
図8は図7に示すような映像処理を実現する場合におけるタイミングサーバTSの読込指示パケット、表示指示パケット、変則的再生制御パケットの各描画ユニットRU1〜RU4に対する配信タイミングを説明する図であり、すべての描画ユニットRU1〜RU4を同時に制御する場合である。この図8は通常再生時の動作としてすでに説明した図6に対応するものである。
図8において、読込指示パケットと表示指示パケットは図6と同じタイミングで各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信により配信され、読込指示パケットと表示指示パケットはそれぞれ周期T(フレームレートが30フレーム/秒であれば、Tは約33.333ミリ秒)で配信され、これによって、通常再生時と同様の再生動作が各表示装置D1〜D4によってなされる。
このような通常の再生動作中のあるタイミングでタイミングサーバTSから変則的再生制御パケットが各描画ユニットRU1〜RU4に一斉同報通信により配信されてきたとする。この変則的再生制御パケットの配信タイミングを黒の矢印で示し、その矢印部分に記述されている「制御」は「変則的再生制御パケット」を略したもので、その黒の矢印が変則的再生制御パケットの配信タイミングであることを示すものである。
この図8の例では、フレームF4の読込指示のあとに変則的再生制御パケットが配信されているので、フレームF4以降の映像データについて、各描画ユニットRU1〜RU4は配信されてきた変則的再生制御パケットの内容に基づいた映像処理を行い、それによって、各表示装置D1〜D4からはその変則的再生制御が反映された再生がなされる。
図9は再生制御指示パケットがある特定の描画ユニット(この図9では描画ユニットRU3としている)のみに与えられた場合の動作例である。この場合、変則的再生制御パケットは特定の描画ユニットに対してユニキャスト通信を利用して配信される。
この図9の例も図8の例と同様、フレームF4の読込指示のあとに、描画ユニットRU3に対して変則的再生制御パケットが配信されているので、描画ユニットRU3ではフレームF4以降の映像データについて、配信されてきた変則的再生制御パケットの内容に基づいた映像処理を行い、それによって、対応する表示装置D3からはその変則的再生制御が反映された再生がなされる。
このように、ある特定の描画ユニットのみに対して変則的再生制御パケットを配信する状況としては、たとえば、その描画ユニットの他の描画ユニットに対する色表示の個体差を補正する必要がある場合が考えられる。また、図7(c)のように、PinPを行う場合などは、対応する描画ユニットのみに対して、他のコンテンツの映像データの読込を指示する読込指示パケットをユニキャスト通信で配信することによって同様に実現できる。
ところで、変則的再生制御としては図7においては表示映像の切り替え、色処理、PinPなどについて例示したが、これ以外にも解像度変換処理も可能である。
なお、色処理はフレームバッファ124に展開されたフレーム情報に対して、何らかの色処理を施すように予め設定された色変換テーブルを適用することによって実現することができる。また、解像度変換は、高解像度側への変換としてはニアレスト・ネイバ(nearest neighbour)やバイ・リニア(bi-linear)、バイ・キュービック(bi-cubic)などの技術が知られており、これらをフレームバッファ124に展開されているフレーム情報に対して適用することで高解像度処理が実現できる。また、モザイク処理などによる低解像度側への変換も実現することができる。これら色処理、解像度変換などの技術は後述する実施形態2以降についても同様である。
また、この実施形態1において、前述の例は変則的再生制御情報生成部115によって生成された変則的再生制御情報によって、色処理、解像度変換、コンテンツ切替、PinPなどの高度な映像表現を実現する例について説明したが、このような高度な映像表現だけでなく、再生速度を変える可変速再生(高速再生やスロー再生)、コマ送り再生、逆再生なども可能となる。
可変速再生を実現するには、変則的再生制御情報生成部115では、表示指示タイミングを変えるための変則的再生制御情報を生成し、この変則的再生制御情報をタイミング情報生成部111に与えることで、タイミング情報生成部111では、通常再生時における表示周期Tよりも短い周期あるいは通常再生時における表示周期Tよりも長い周期の表示タイミングを生成して、それを表示指示パケットとして各描画ユニットRU1〜RU4に配信する。
これによって、各描画ユニットでは、通常再生時よりも短い周期または長い周期で映像データを対応する表示装置D1〜D4に出力するので、高速再生またはスロー再生が可能となる。
また、コマ送り再生を実現するには、変則的再生制御情報生成部115では、コマ送り再生を指示するための変則的再生制御情報を生成し、この変則的再生制御情報を読込フレーム情報生成部112に与えることで、読込フレーム情報生成部112では、たとえば、読み込むべきi映像データのフレーム番号が飛び飛びとなるような読込フレーム情報を生成して、それを読込指示パケットとして各描画ユニットRU1〜RU4に配信する。
これによって、各描画ユニットRU1〜RU4では、飛び飛びのフレーム番号に対応する映像データをそれぞれ対応する表示装置D1〜D4に出力するので、コマ送り再生が可能となる。
また、逆再生を実現するには、変則的再生制御情報生成部115では、逆再生を指示するための変則的再生制御情報を生成し、この変則的再生制御情報を読込フレーム情報生成部112に与えることで、読込フレーム情報生成部112では、たとえば、読み込むべき映像データのフレーム番号を逆再生順(たとえば、通常再生時におけるフレーム番号が昇順であれば、フレーム番号を降順)とする読込フレーム情報を生成して、それを読込指示パケットとして各描画ユニットRU1〜RU4に配信する。
これによって、各描画ユニットRU1〜RU4では、逆再生順のフレームを対応する表示装置D1〜D4に出力するので、逆再生が可能となる。
また、これら可変速再生、コマ送り再生、逆再生を行うための変則的再生制御と、前述の実施形態1で説明した各種映像表現を実現するための変則的再生制御とを組み合わせることも可能である。
なお、これまで説明した実施形態1は、表示すべき映像データを各描画ユニットRU1〜RU4内に個々の描画ユニットごとに設けられた映像データ記憶装置S1〜S4に蓄積されている場合において、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置のそれぞれに同期化された映像データを出力するマルチ画面映像再生についての説明であったが、この実施形態1におけるマルチ画面映像再生手法については種々変形実施可能である。
たとえば、前述の説明ではタイミングサーバTSが読込指示パケットと表示指示パケットとを別のタイミングで配信していたが、読込指示パケットと表示指示パケットとを同時に配信することも可能である。
これは、タイミングサーバTSにおいて、ある所定のフレームに係る表示指示パケットと、当該所定のフレームの次のフレームに係る読込指示パケットとを各描画ユニットRU1〜RU4にまとめて1つのパケットとして配信するものであり、これによっても、各描画ユニットRU1〜RU4はフレームバッファ124に展開されている所定フレームに係る映像データを各表示装置D1〜D4に出力するとともに、映像データ記憶装置S1〜S4から所定フレームの次のフレームに係る映像データを読込んでフレームバッファ124に展開することができる。その結果、この動作を繰り返すことにより、各描画ユニットRU1〜RU4は、前述の例と同様に、同期の取れた映像データを各表示装置D1〜D4に出力できる。
また、この実施形態1におけるマルチ画面映像再生システムにおけるタイミングサーバTSは、映像再生を開始する旨の情報(以下、「再生開始情報」という)を生成する再生開始情報生成部をさらに有するとともに、タイミングサーバTSにおける送信部113は、該再生開始情報を複数の描画ユニットRU1〜RU4に対して一斉同報通信により配信する機能をも有し、また、描画ユニットRU1〜RU4における受信部は、送信部113により配信された再生開始情報を受信する機能をも有するとともに、描画ユニットRU1〜RU4は、その受信部121で受信された再生開始情報に基づいて、映像データ記憶装置S1〜S4から映像データを読込んでフレームバッファ124に展開する読込・展開動作を開始する映像データ取得部をさらに有するものであってもよい。
このような構成のマルチ画面映像再生システムにおいても、この実施形態1で説明した変則的再生制御を適用することもできる。
また、前述のマルチ画面映像再生システムにおいては、描画ユニットRU1〜RU4は、タイミング情報に同期する第2のタイミング情報を生成する第2のタイミング情報生成部をさらに有し、この描画ユニットRU1〜RU4は、上述した再生開始情報に基づいて、映像データ記憶装置S1〜S4から映像データを読込んでフレームバッファ124に展開する読込・展開動作を行なった後は、第2のタイミング情報に基づいて、映像データ記憶装置S1〜S4から映像データを読込んでフレームバッファに展開する動作を行なうものであってもよい。
このような構成の描画ユニットを有するマルチ画面映像再生システムにおいても、この実施形態1で説明した変則的再生制御を適用することもできる。
また、これまで説明したマルチ画面映像再生システムは、個々の描画ユニットRU1〜RU4に対応した4個の映像データ記憶装置S1〜S4を備えるとともに、この4個の映像データ記憶装置S1〜S4と各描画ユニットRU1〜RU4とはそれぞれ別個の専用線により接続されているが、これに限られるものではなく、映像データ記憶装置は1個とし、この1個の映像データ記憶装置と各描画ユニットRU1〜RU4とは共通の専用線により接続されるものであってもよい。このような構成の描画ユニットを有するマルチ画面映像再生システムにおいても、この実施形態1で説明した変則的な制御を適用することもできる。
また、このような映像データ記憶装置を1個とする場合、描画ユニットRU1〜RU4との接続形態は共通の専用線により接続さるのではなく、LAN101に接続され、このLAN101を介して各描画ユニット(RU1〜RU4)と接続されるものであってもよい。このような構成の描画ユニットを有するマルチ画面映像再生システムにおいても、この実施形態1で説明した変則的再生制御を適用することもできる。
さらに、映像データ記憶装置S1〜S4は、複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちの所定グループに属する複数の描画ユニットに共通に接続されるようにしてもよい。このように構成することにより、n台の描画ユニットに対して任意のm台の映像データ記憶装置を接続することが可能となり、マルチ画面ディスプレイを構成する際の自由度を高めることができる。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、表示すべき映像データが各描画ユニットRU1〜RU4側に設けられた映像データ記憶装置S1〜S4に蓄積されている場合であったが、この実施形態2では、映像データがネットワーク(LAN101)を介して各描画ユニットRU1〜RU4に配信される形態について説明する。
図10および図11は、本発明の実施形態2に係るマルチ画面映像再生システムの構成を説明する図である。この実施形態2に係るマルチ画面映像再生システム10も実施形態1と同様、マルチ画面ディスプレイは、2行・2列(2×2)のマトリクス状に配置された4台の表示装置D1〜D4でなり、この表示装置D1〜D4のそれぞれがスクリーンSCR上に投影する単位映像(部分映像)を統合することにより、1つの大画面映像を再生するようになっている。
この実施形態2に係るマルチ画面映像再生システム10は、図10および図11に示すように、ネットワークとしてのLAN101、このLAN101にネットワークインタフェース(図示せず)により接続された映像配信サーバVSと、LAN101にネットワークインタフェース(図示せず)により接続された複数(この実施形態2においても4台としている)の描画ユニットRU1〜RU4とを備えている。なお、これら映像配信サーバVSや描画ユニットRU1〜RU4は、専用装置として準備することができることは勿論、ネットワークインタフェースを有するパーソナルコンピュータ(PC)で代用することができる。
また、このマルチ画面映像再生システム10において用いられる映像配信サーバVSは、たとえば、テレビジョンチューナ(TV・Tuner)、ビデオカメラ(Video Camera)、ビデオディスク(Video Disc)、インターネット(Internet)などの映像データ供給手段200から供給される映像データをパケット化して全描画ユニットRU1〜RU4に対し、ブロードキャスト通信などの一斉同報通信により配信する機能を有する。なお、一斉同報通信としては、ブロードキャスト通信ではなくマルチキャスト通信の採用も可能であるが、ここではブロードキャスト通信を用いるものとする。
また、この映像配信サーバVSはこの実施形態2においては、各描画ユニットに対する同期信号としての表示指示パケットを生成するタイミング情報生成部111、ユーザから与えられる変則的再生指示を受け付ける変則的再生指示受付部114と、この変則的再生指示受付部114によって受け付けられたユーザからの変則的再生指示に基づいた変則的再生制御情報を生成する変則的再生制御情報生成部115と、配信すべき映像データを格納した映像パケットを生成する映像データ生成部(映像パケット生成部ともいう)116、タイミング情報生成部111で生成された表示指示パケットまたは映像パケット生成部116で生成された映像パケットなどをLAN101上に配信可能な送信部113とを有している。
この変則的再生制御情報生成部115は、ここで生成される変則的再生制御情報の内容に応じてタイミング情報生成部111または映像パケット生成部116の処理内容を制御することを可能とし、さらに、変則的再生制御情報の内容に応じては、変則的再生制御情報を格納した変則的再生制御パケットを生成し、その変則的再生制御パケットを送信部113から、直接、各描画ユニットRU1〜RU4(ある特定の描画ユニットのみの場合もある)に与えることも可能である。なお、変則的再生についての具体例についてはのちに説明する。
また、この映像配信サーバVSには、LAN101上において、「192.168.1.100」のIPアドレスが割り振られており、また、各描画ユニットRU1〜RU4にもそれぞれ、前述の実施形態1で説明した図1に示すようなIPアドレスが割り振られているものとする。
この映像配信サーバVSは、各描画ユニットRU1〜RU4とLAN101を介して接続されており、このときのネットワークプロトコルはTCP/IPであるものとする。また、IPのバージョン番号は4、すなわち、IPv4として説明する。
また、ここで用いられるLAN101のネットワーク・トポロジは実施形態1と同様、「閉じている」ネットワークであるものとし、映像配信サーバVSと各描画ユニットRU1〜RU4との間の接続の階層の数には大きな差がない接続形態であるのが好ましい。これは、階層の数に大きな差があると、一斉同報通信(ここではブロードキャスト通信)による表示指示パケットの受信時刻のずれが各描画ユニットRU1〜RU4間で大きくなる可能性があるためである。
また、このLAN101は小規模で閉じられたネットワークを想定しているので、LAN101上をパケットとして流れるデータが遅延したり紛失したりすることはほとんど考慮しなくてもよい。
また、各描画ユニットRU1〜RU4は、配信されてくる情報を受信する受信部121、この受信部121で受信された映像配信サーバVSからの映像パケットに格納されている映像データを取得して、該取得した映像データを解析する映像データ取得部122、同じく受信部121で受信された映像配信サーバVSからの表示指示パケットに基づいて出力制御を行う出力制御部123、映像データ取得部122で取得された映像データが展開されるフレームバッファ124、表示すべき映像データを対応する表示装置(表示装置D1〜D4のいずれか)に出力する出力部125をそれぞれ有している。
また、各描画ユニットRU1〜RU4は、受信部121で受信された変則的再生制御パケットの内容を解析してそれに対応する映像処理指示を生成するなどの処理を行う映像処理制御部126と、この映像処理制御部126の処理に基づいた映像処理を実行する映像処理部127をも有している。また、各描画ユニットRU1〜RU4のそれぞれの出力部125は、それぞれ対応する表示装置(表示装置D1〜D4のいずれか)に接続されている。
なお、この描画ユニットRU1〜RU4のそれぞれのフレームバッファ124は、映像配信サーバVSから送られてくる映像パケットに格納された映像データを展開するための記憶領域であり、この記録領域はRAM上かビデオカードのビデオメモリ上に確保されている。また、このフレームバッファ124は、図3で説明したと同様の動作を行う。
次に、この実施形態2の動作について説明する。
まず、通常再生時における動作について説明する。何らかの表示されるべき映像データが映像データ供給手段200から映像配信サーバVSに入力される。これによって、映像配信サーバVSでは、映像パケット生成部116によって個々の描画ユニットに再生させる映像に対応する映像パケットを生成し、その映像パケットを各描画ユニットRU1〜RU4に対してユニキャスト通信により送信部113から送出する。
なお、このとき、映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信(マルチキャスト通信でも可)によって一斉同報通信にて配信することはもちろん可能であるが、ここでは、個々の描画ユニットRU1〜RU4で表示すべき映像データを個々の描画ユニットRU1〜RU4宛にユニキャスト通信により個別に配信する例について説明する。
すなわち、マルチ画面ディスプレイを構成する2×2の4つの表示装置D1〜D4がそれぞれ部分映像を表示することによって、これら部分映像を統合した1つの大画面を構成する図23に示したようなタイリングディスプレイである場合、各描画ユニットRU1〜RU4は、それぞれ対応する表示装置D1〜D4に対して、自分の受け持つ領域に対応する部分映像を出力するので、個々の描画ユニットRU1〜RU4にはその描画ユニットが受け持つ領域の部分映像データが個別に配信される。
図12はこの実施形態2における映像配信サーバVS側の処理の流れを図10の構成上で説明するものである。まず、映像データ供給手段200からのコンテンツ(映像データ)の読み出し・解析を行い(図12における(a))、読み出し・解析された映像データに基づいて各描画ユニットRU1〜RU4に対応する映像パケットを生成する。続いて、それぞれの描画ユニットRU1〜RU4ごとの映像パケット、それぞれ対応する描画ユニットRU1〜RU4に配信する(図12における(b)〜(e))。
そして、映像配信サーバからの表示指示パケットが全描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト(マルチキャストでも可)により配信(図12における(f))されると、個々の描画ユニットRU1〜RU4では、それぞれのフレームバッファ124に展開されている映像データを出力する(図12における(g))。
図13は映像配信サーバVSからの各描画ユニットRU1〜RU4に対する映像パケットと表示指示パケットの配信タイミングと、各描画ユニットRU1〜RU4の動作を説明する図であり、映像パケットの配信タイミングを白抜きの矢印で表し、また、表示指示パケットの配信タイミングを灰色の矢印で表している。
なお、図13において、白抜きの矢印部分に記述されている「映像」は「映像パケット」を略したもので、その白抜きの矢印が映像パケットの配信タイミングであることを示すものである。また、灰色の矢印部分に記述されている「表示」は「表示指示パケット」を略したもので、その灰色の矢印が表示指示パケットの配信タイミングであることを示すものである。
この実施形態2の場合、すでに説明したように、映像配信サーバVSからは個々の描画ユニットRU1〜RU4宛にその描画ユニットに対応する映像データが格納された映像パケットが配信されてくるので、個々の描画ユニットRU1〜RU4には、それぞれ異なった映像データがパケット化されて順次配信される。これによって、各描画ユニットRU1〜RU4は自身宛に配信されてきた映像パケットに格納されている映像データをフレームバッファ124に展開する。
続いて、映像配信サーバVSは表示指示パケットを所定のタイミングで各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信によって配信することで、各描画ユニットRU1〜RU4はフレームバッファ124に展開されている映像データを対応する表示装置D1〜D4に出力する。
この動作を繰り返すことにより、各描画ユニットRU1〜RU4は、同期化された映像データを各表示装置D1〜D4に出力できる。なお、映像配信サーバVSからは、1フレーム分の映像が必ず1つのパケットとして送られるとは限らないが、この図13では、便宜的に1つのフレームが1つのパケットとして送られるものとして示されている。
以上はこの実施形態2における通常再生動作であるが、この実施形態2においても実施形態1と同様、通常再生とは異なった様々な変則的な再生として、たとえば、色処理や解像度変換、コンテンツ切替、PinPなど、より高度な映像表現(図7にその一例を示す)を実現するための映像処理を施す変則的再生が可能となる。以下に、この実施形態2における高度な映像表現を実現するための変則的再生制御について説明する。
この高度な映像表現を実現するための変則的再生制御情報は、ユーザからの変則的再生指示に基づいて、変則的再生制御情報生成部115によって生成される。この変則的再生制御情報生成部115は、その変則的再生制御情報をその内容に応じて、タイミング情報生成部111と映像パケット生成部116の一方またはその両方に与えることを可能とし、さらに、変則的再生制御情報の内容に応じては、変則的再生制御情報を格納した変則的再生制御パケットを生成し、その変則的再生制御パケットを送信部113から描画ユニットRU1〜RU4(ある特定の描画ユニットのみの場合もある)に出力することを可能としている。
たとえば、コンテンツ切替やPinPを行う場合には、変則的再生制御情報生成部115は変則的再生制御情報を映像パケット生成部116に与える。これによって、描画ユニットRU1〜RU4に配信すべき映像データそのものを切り替えることができる。なお、4つの表示装置D1〜D4で表示される全体の表示映像を同時に切り替える場合は、すべての描画ユニットRU1〜RU4に対して配信すべき映像データをあるタイミングで切り替える処理を行う。また、PinPを行うには、ある特定の描画ユニットに対して配信すべき映像データのみをあるタイミングで切り替えることで実現できる。
一方、色処理や解像度変換などを行う場合には、これら色処理や解像度変換を指示する変則的再生制御情報の格納された変則的再生制御パケットを各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信などによって配信する。なお、ある特定の描画ユニットのみに配信する場合は、ユニキャスト通信などによって配信する。そして、その変則的再生制御パケットを受け取った描画ユニットRU1〜RU4側では、映像処理制御部126が変則的再生制御パケットの内容を解析してそれに対応する映像処理指示などの処理を行い、それによって、映像処理部127がフレームバッファ124に展開されている映像データに対して色処理や解像度変換などを行うことによって実現できる。これによって、変則的再生制御パケットに格納されている変則的再生制御情報の内容に対応した映像処理(色処理や解像度変換など)が可能となる。
また、図14は実施形態2において、色処理や解像度変換など映像処理を行う場合における映像配信サーバVSの映像パケット、表示指示パケット、変則的再生制御パケットの各描画ユニットRU1〜RU4に対する配信タイミングを説明する図であり、この図14の例はすべての描画ユニットRU1〜RU4を同時に制御する場合である。この図14は通常再生時の動作としてすでに説明した図13に対応するものである。
図14において、映像パケットと表示指示パケットは図13と同じタイミングで各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャスト通信により配信されることによって図13で説明したような通常の再生動作中が行われるが、あるタイミングで映像配信サーバVSから変則的再生制御パケットが各描画ユニットRU1〜RU4に一斉同報通信により配信されてきたとする。この変則的再生制御パケットの配信タイミングを黒の矢印で示し、その矢印部分に記述されている「制御」は「変則的再生制御パケット」を略したもので、その黒の矢印が変則的再生制御パケットの配信タイミングであることを示すものである。
この図14の例では、フレームF3の映像パケットの配信後に変則的再生制御パケットが配信されているので、フレームF3以降の映像データについて、各描画ユニットRU1〜RU4は配信されてきた変則的再生制御パケットの内容(たとえば、色処理や解像度変換などを行うための変則的再生制御情報)に基づいた映像処理を映像処理部127が行い、それによって、各表示装置D1〜D4からはその変則的再生制御が反映された再生がなされる。
図15は再生制御指示パケットがある特定の描画ユニット(この図15では描画ユニットRU2としている)のみに与えられた場合の動作例である。この場合、変則的再生制御パケットは特定の描画ユニットに対してユニキャスト通信を利用して配信される。
この図15の例も図14の例と同様、フレームF3の映像パケットの配信後に、変則的再生制御パケットが配信されているが、この図15の例では、描画ユニットRU2のみに変則的再生制御パケットが配信されている。これによって、描画ユニットRU2ではフレームF3以降の映像データについて、配信されてきた変則的再生制御パケットの内容に基づいた映像処理を行い、対応する表示装置D2からはその変則的再生制御が反映された再生がなされる。
なお、この実施形態2においても前述の実施形態1と同様、再生速度を変える可変速再生(高速再生やスロー再生)、コマ送り再生、逆再生なども可能となる。
なお、この実施形態2の場合、可変速再生を実現するには、実施形態1と同様、変則的再生制御情報生成部115では、表示指示タイミングを変えるための変則的再生制御情報を生成し、この変則的再生制御情報をタイミング情報生成部111に与えることで、タイミング情報生成部111では、通常再生時における表示周期Tよりも短い周期あるいは通常再生時における表示周期Tよりも長い周期の表示タイミングを生成して、それを表示指示パケットとして各描画ユニットRU1〜RU4に配信することで実現できる。
また、コマ送り再生や逆再生は、変則的再生制御情報生成部115では、コマ送り再生を指示するための変則的再生制御情報または逆再生を指示するための変則的再生制御情報を生成し、これら変則的再生制御情報を映像パケット生成部116に与えることで、映像パケット生成部116では、たとえば、配信すべき映像データのフレーム番号が飛び飛びとなるような映像データまたは配信すべき映像データのフレーム番号が逆再生順となるような映像データを生成して、それを映像パケットとして各描画ユニットRU1〜RU4に配信する。これによって、コマ送り再生や逆再生が可能となる。
また、これら可変速再生、コマ送り再生、逆再生を行うための変則的再生制御と、前述の実施形態1で説明した各種映像表現を実現するための変則的再生制御とを組み合わせることも可能である。
また、この実施形態2においては、個々の描画ユニットRU1〜RU4で表示すべき映像データを個々の描画ユニットRU1〜RU4宛に個別に配信する例について説明したが、これに限られるものではなく、映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信(マルチキャスト通信でも可)によって一斉同報通信にて配信する場合にも適用できることは勿論である。
図16は映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信などの一斉同報通信にて配信する場合の映像配信サーバVSからの各描画ユニットRU1〜RU4に対する映像パケットと表示指示パケットの配信タイミングと、各描画ユニットRU1〜RU4の動作を説明する図であり、この場合は、映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信などの一斉同報通信にて配信している。
なお、描画ユニットRU1〜RU4側の動作は上述したと同じである。このような動作を行うマルチ画面映像再生システムにおいてもこの実施形態2で説明したコンテンツ切替、PinP、色処理、解像度変換などの変則的再生制御が可能となる。
[実施形態3]
この実施形態3は前述の実施形態2の変形例であり、実施形態2と異なるのは、色処理や解像度変換などを行う映像処理機能を映像配信サーバ側に持たせる点である。これを実現するために、この実施形態3では、図17に示すように、映像配信サーバVS側に映像処理部127が設けられる。
したがって、この実施形態3では、描画ユニットRU1〜RU4の構成は、受信部121、映像データ取得部122、出力制御部123、フレームバッファ124、出力部125を有したものとなっている。
なお、この実施形態3における全体的なシステム構成例は図10、その全体的な処理の流れの一例は図12、通常再生時における映像パケット、表示指示パケットの配信タイミングと、これら映像パケットと表示指示パケットに基づく各描画ユニットRU1〜RU4の動作は図13と同様である。
この実施形態3の場合も実施形態2と同様、コンテンツ切替やPinPを行う場合は、変則的再生制御情報生成部115で生成されたコンテンツ切替を指示する変則的再生制御情報が映像パケット生成部116に与えられ、配信すべき映像データそのものの切り替えを行う。なお、4つの表示装置D1〜D4で表示される全体の表示映像を同時に切り替える場合は、すべての描画ユニットRU1〜RU4に対して配信すべき映像データをあるタイミングで切り替える処理を行う。また、PinPを行うには、ある特定の描画ユニットに対して配信すべき映像データのみをあるタイミングで切り替えることで実現できる。
また、色処理や解像度変換などは、変則的再生制御情報生成部115で生成された色処理や解像度変換などを指示する変則的再生制御情報が映像処理部127に与えられ、映像処理部127が配信すべき映像データに対し、所定の映像処理技術を用いた映像処理を行うことによって行われる。なお、この色処理や解像度変換も各描画ユニットRU1〜RU4に配信すべき映像データすべてについて行うことは勿論、ある特定の描画ユニットに配信すべき映像データのみについて行うこともできる。
この実施形態3と前述の実施形態2の違いは、変則的再生制御を行うための映像処理機能が描画ユニットRU1〜RU4側に存在するのか(実施形態2)、映像配信サーバVS側に存在するのか(実施形態3)である。映像処理機能が描画ユニットRU1〜RU4側に存在する場合の利点は、各描画ユニットRU1〜RU4側で映像処理を行うので、映像配信サーバVS側の負荷を小さくすることができる点であり、逆に、映像処理機能が映像配信サーバVS側に存在する場合の利点は、映像配信サーバVS側で一括して映像処理を行うので、各描画ユニットRU1〜RU4側の負荷を小さくすることができる点である。これは、システムを構成する上で、どちらにするのが有利かを判断して決定することができる。また、映像配信サーバVSと各描画ユニットRU1〜RU4の両方に映像処理機能を持たせるようにすることもできる。
なお、この実施形態3の場合も実施形態2と同様に可変速再生、コマ送り再生、逆再生が可能となり、また、これら可変速再生、コマ送り再生、逆再生を行うための変則的再生制御と、この実施形態3で説明した各種映像表現を実現するための変則的再生制御とを組み合わせることも可能である。
また、この実施形態3の場合も実施形態2と同様に図14で示したような映像データの配信形態、すなわち、映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信などの一斉同報通信にて配信する場合においても、この実施形態3で説明したコンテンツ切替、PinP、色処理、解像度変換などの変則的再生制御が可能となる。
[実施形態4]
上述の実施形態2および実施形態3の例では、映像配信サーバVSがタイミングサーバTSとしての機能を持つ場合について説明したが、映像配信サーバVSとタイミングサーバTSとを分離して、それぞれ別の構成要素とすることも可能である。
図18は実施形態4に係るマルチ画面映像再生システム10の構成を説明する図である。この図18の構成は図10で示した構成に対し、映像配信サーバVSとは別にタイミングサーバTSを設けた構成となっている点が異なり、その他は図10と同じであるので、同一構成要素には同一符号が付されている。なお、タイミングサーバTSは映像配信サーバVSや描画ユニットRU1〜RU4と同様に、ネットワークインタフェース(図示せず)を有しており、このネットワークインタフェースによってネットワーク(LAN101)に接続されている。
図19は図18における映像配信サーバVSとタイミングサーバTSの構成を説明するものである。なお、描画ユニットRU1〜RU4の構成は図11と同じである。
これら図18および図19からもわかるように、この実施形態4では、映像配信サーバVSとは別個にタイミングサーバTSを有している。
このタイミングサーバTSは、表示指示タイミング情報を生成するタイミング情報生成部111、映像配信サーバVSが描画ユニットRU1〜RU4に映像配信を行う際の映像配信制御情報を生成する映像配信制御情報生成部119と、この映像配信制御情報を映像配信サーバVSに配信するとともに表示指示タイミング情報などを各描画ユニットRU1〜RU4にブロードキャストにより配信可能な送信部113、ユーザから与えられる変則的再生指示を受け付ける変則的再生指示受付部114、この変則的再生指示受付部114によって受け付けられたユーザからの変則的再生指示に基づいた変則的再生制御情報を生成する変則的再生制御情報生成部115を有している。
この変則的再生制御情報生成部115は、ここで生成される変則的再生制御情報の内容に応じてタイミング情報生成部111と映像配信制御情報生成部119の一方またはその両方に与えることを可能とし、さらに、変則的再生制御情報の内容に応じては、変則的再生制御情報を格納した変則的再生制御パケットを生成し、その変則的再生制御パケットを送信部113から、直接、各描画ユニットRU1〜RU4(ある特定の描画ユニットのみの場合もある)に与えることも可能である。
一方、映像配信サーバVSは、映像データ(映像パケット)生成部116と、タイミングサーバTSの映像配信制御情報生成部119で生成された映像配信制御情報に基づいて、描画ユニットRU1〜RU4への映像配信制御を行う映像配信制御部117、映像パケットをネットワーク(LAN101)上に送出する送信部として機能とタイミングサーバTSで生成された映像配信制御情報を受け取る受信部としての機能を有した送受信部118を有している。
このような映像配信サーバVSとタイミングサーバTSを有するこの実施形態4の動作について簡単に説明する。
図20はこの実施形態4における映像配信サーバVSとタイミングサーバTSの通常再生時における処理の流れを図18の構成上で説明するものである。
まず、タイミングサーバTSが映像配信サーバVSに対し、映像配信制御情報を映像配信制御パケットとして配信する(図20における(a))。これによって、映像配信サーバVSは、コンテンツ(映像データ)の読み出し・解析を行い(図20における(b))、この読み出し・解析された映像データに基づいて、それぞれの描画ユニットRU1〜RU4に対応する映像データを生成して、生成されたそれぞれの描画ユニットRU1〜RU4ごとの映像データをパケット化して、そのパケット化された映像データ(映像パケット)を個々の描画ユニットRU1〜RU4宛にユニキャスト通信により配信する(図20における(c)〜(f))。
一方、タイミングサーバTS側では、映像配信制御情報送信を行ったあと、表示指示タイミングに従った表示指示パケットを所定のタイミングで一斉同報通信により配信する(図20における(g))。
この表示指示パケットが全描画ユニットRU1〜RU4に配信されると、個々の描画ユニットRU1〜RU4では、それぞれのフレームバッファ124に展開されている映像データを出力する(図20における(h))。以上の処理を繰り返し行う。
このように、実施形態4では、タイミングサーバTSを設け、このタイミングサーバTSは、映像配信制御を行うための映像配信制御パケットを映像配信サーバVSに配信するとともに、表示の同期をとるための表示指示パケットを適切なタイミングで各描画ユニットRU1〜RU4に配信するようにしている。
図21はタイミングサーバTSからの映像配信サーバVSに対する映像配信制御パケットの配信タイミングと、この映像配信制御パケットによる映像配信サーバVSの各描画ユニットRU1〜RU4に対する映像パケットの配信タイミングと、タイミングサーバTSからの描画ユニットRU1〜RU4に対する表示指示パケットの配信タイミングと、これら映像配信サーバVSからの映像パケットおよびタイミングサーバTSからの表示指示パケットに基づく各描画ユニットRU1〜RU4の動作を説明する図であり、この図21は通常再生時における動作である。
この図21において、タイミングサーバTSからの映像配信サーバVSに対する映像配信制御パケットの配信タイミングをハッチングの施された矢印で表し、また、映像配信サーバVSから各描画ユニットRU1〜RU4への映像パケットの配信タイミングを白抜きの矢印で表し、また、タイミングサーバTSから各描画ユニットRU1〜RU4への表示指示パケットの配信タイミングを灰色の矢印で表している。
また、この図21において、白抜きの矢印部分に記述されている「映像」は「映像パケット」を略したもので、その白抜きの矢印が映像パケットの配信タイミングであることを示すものである。また、灰色の矢印部分に記述されている「表示」は「表示指示パケット」を略したもので、その灰色の矢印が表示指示パケットの配信タイミングであることを示すものである。また、ハッチングの施された矢印部分に記述されている「配信制御」は「映像配信制御パケット」を略したもので、そのハッチングの施された矢印が映像配信制御パケットの配信タイミングであることを示すものである。
この図21の動作は実施形態2の説明で用いた図13とほぼ同じであるが、この図21の場合、タイミングサーバTSからの映像配信サーバVSに対する映像配信制御パケットに基づいて、映像配信サーバVSから各描画ユニットRU1〜RU4に対応する映像データが配信される点と、表示指示パケット(灰色の矢印で表す)がタイミングサーバTSから各描画ユニットRU1〜RU4に対して出力される点が図14と異なり、その他は図13と同じであるので、その動作説明は省略する。
この実施形態4の場合においても、前述の実施形態3と同様に、高度な映像表現(コンテンツ切替、PinP、色処理、解像度変換など)を実現するための変則的再生が可能となる。なお、この実施形態4では、高度な映像表現(コンテンツ切替、PinP、色処理、解像度変換など)を実現するための変則的再生制御情報が、タイミングサーバTS側に設けられた変則的再生制御情報生成部115で生成される点が実施形態2と異なるだけであるので、ここではその詳細な説明は省略する。
なお、コンテンツ切替やPinPは、この実施形態4の場合は、タイミングサーバTSの映像配信制御情報生成部119が変則的再生制御情報生成部115からのコンテンツ切替を指示する情報を受け取って、それに対応する映像配信制御パケットを映像配信サーバVSに送ることで、映像配信サーバVS側では、タイミングサーバTSから送られてきた映像配信制御パケットに基づいた映像を各描画ユニットRU1〜RU4またはある特定の描画ユニットに配信することによって実現できる。
また、色処理や解像度変換などは、変則的再生制御情報生成部115で生成された変則的再生制御パケットを各描画ユニットRU1〜RU4またはある特定の描画ユニットに配信することで、それを受け取った描画ユニット側の映像処理制御部126と映像処理部127が配信されてきた変則的再生制御パケットの内容に基づいた映像処理を行うことによって実現できる。
なお、この実施形態4の場合も実施形態2と同様に、可変速再生、コマ送り再生、逆再生が可能となり、また、これら可変速再生、コマ送り再生、逆再生を行うための変則的再生制御と、この実施形態4で説明した各種映像表現を実現するための変則的再生制御とを組み合わせることも可能である。
また、この実施形態4の場合も実施形態2と同様に図16で示したような映像配信形態、すなわち、映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信などの一斉同報通信にて配信する場合においても、この実施形態4で説明したコンテンツ切替、PinP、色処理、解像度変換などの変則的再生制御が可能となる。
[実施形態5]
この実施形態5は前述の実施形態4の変形例であり、実施形態4と異なるのは、色処理や解像度変換などを実現するための映像処理機能を映像配信サーバVS側に持たせる点である。これを実現するために、この実施形態5では、図22に示すように、映像配信サーバVS側に映像処理部127が設けられる。
したがって、この実施形態5では、実施形態3で説明した図17と同様、描画ユニットRU1〜RU4の構成は、受信部121、映像データ取得部122、出力制御部123、フレームバッファ124、出力部125を有したものとなっている。なお、この実施形態5における全体的なシステム構成例は図18、その全体的な処理の流れの一例は図20、通常再生時における映像パケット、表示指示パケットの配信タイミングと、これら映像パケットと表示指示パケットに基づく各描画ユニットRU1〜RU4の動作は図21と同様である。
この実施形態5の場合、コンテンツ切替やPinPは、実施形態4と同様、タイミングサーバTSの映像配信制御情報生成部119が変則的再生制御情報生成部115からのコンテンツ切替を指示する変則的再生制御情報を受け取って、それに対応する映像配信制御パケットを映像配信サーバVSに送る。そして、映像配信サーバVS側では、タイミングサーバTSから送られてきた映像配信制御パケットに基づいた映像を各描画ユニットRU1〜RU4またはある特定の描画ユニットに配信することによって実現できる。
また、色処理や解像度変換などは、変則的再生制御情報生成部115で生成された変則的再生制御パケットを映像配信サーバVSに配信し、それを受け取った映像配信サーバVS側の映像処理部127が、配信されてきた変則的再生制御パケットの内容に基づいた映像処理を行うことで実現できる。そして、映像配信サーバVSは、その映像処理後の映像パケットを各描画ユニットあるいは特定の描画ユニットに配信する。
なお、この実施形態5の場合も実施形態2と同様に、可変速再生、コマ送り再生、逆再生が可能となり、また、これら可変速再生、コマ送り再生、逆再生を行うための変則的再生制御と、この実施形態4で説明した各種映像表現を実現するための変則的再生制御とを組み合わせることも可能である。
また、この実施形態5の場合も実施形態2と同様に図14で示したような映像配信形態、すなわち、映像配信サーバVSから全描画ユニットRU1〜RU4に対し、同じ映像データをブロードキャスト通信などの一斉同報通信にて配信する場合においても、この実施形態3で説明したコンテンツ切替、PinP、色処理、解像度変換などの変則的再生制御が可能となる。
この実施形態4および実施形態5によれば、実施形態2および実施形態3と同様の変則的な再生制御が可能となる他、タイミングサーバTSが実施形態2および実施形態3で説明した映像配信サーバVSの機能の一部を賄うことによって、映像配信サーバVSの処理負荷を軽減できる。また、タイミングサーバTSを複数の描画ユニットRU1〜RU4のいずれかが兼ねることも可能となり、構成の自由度が高くなるといった効果も得られる。
[実施形態6]
実施形態6は、前述の各実施形態に係るマルチ画面映像再生システム10において、描画ユニットRU1〜RU4のうちのいずれかの描画ユニットが映像配信サーバVSとタイミングサーバTSのいずれかまたは両方を兼ねるような構成としたものである。
このように、描画ユニットRU1〜RU4のいずれかが映像配信サーバVSとタイミングサーバTSのいずれかまたは両方を兼ねるような構成としては、たとえば、実施形態1に係るマルチ画面映像再生システム10においては、複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちのある描画ユニットがタイミングサーバTSの機能を有するような構成とする。また、実施形態2および実施形態3に係るマルチ画面映像再生システム10のように、映像配信サーバVSがタイミングサーバTSの機能を有するものであれば、複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちのある描画ユニットが映像配信サーバVSの機能を有するような構成とする。
また、実施形態4および実施形態5に係るマルチ画面映像再生システム10のように、タイミングサーバTSが映像配信サーバVSから分離して設けられる場合であれば、複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちのある1つ描画ユニットが映像配信サーバVSとタイミングサーバTSのいずれかまたは両方の機能を有するようにしてもよく、また、ある1つの描画ユニットが映像配信サーバVSの機能を有し、他のある1つの描画ユニットがタイミングサーバの機能を有するというように、映像配信サーバVSとタイミングサーバTSとが別個の描画ユニットを有するようにしてもよい。
この実施形態6では、実施形態2および実施形態3に係るマルチ画面映像再生システム10における複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちのある1つの描画ユニットが、タイミングサーバとしての機能を有する映像配信サーバVSを備えた場合の例について説明する。なお、実施形態6では映像配信サーバVSは描画ユニットRU1に備えられた例について説明する。
図23は実施形態6に係るマルチ画面映像再生システム10の構成を説明する図である。この図23の構成は図10で示した構成に対し、描画ユニットRU1が映像配信サーバVSとしての機能を備えた構成となっている点が異なり、その他は図10と同じであり、同一構成要素には同一符号が付されている。なお、実施形態6では、描画ユニットRU1に備えられた映像配信サーバVSとしての機能を行う部分を映像配信サーバ部VS’と呼ぶことにする。
図23からもわかるように、実施形態6においては、描画ユニットRU1は、映像配信サーバ部VS’と、実施形態2で説明した描画ユニットとしての機能を行う部分(これを描画部Rと呼ぶことにする)とを有した構成となっている。なお、描画部Rは、前述の実施形態2で説明した描画ユニットRUI〜RU4と同様の構成であり(図11参照)、受信部121、映像データ取得部122、出力制御部123、フレームバッファ124、出力部125、映像処理制御部126、映像処理部127を有している。
図24は図23に示したマルチ画面映像再生システム10おける描画ユニットRU1〜RU4の構成を説明するものである。なお、図24における映像配信サーバVSは、実施形態2に係るマルチ画面映像再生システム10の映像配信サーバVS(図11参照)であるとする。したがって、描画ユニットRU1に設けられる映像配信サーバ部VS’は、図11で示した映像配信サーバVSと同様に、タイミング情報生成部111、送信部113、変則的再生指示受付部114、変則的再生制御情報生成部115、映像データ(映像パケット)生成部116を有した構成となっている。また、描画ユニットRU1以外の描画ユニットRU2〜RU4の構成は図19と同じである。
このように、描画ユニットRU1にタイミングサーバとしての機能を有する映像配信サーバ部VS’を備えた場合、映像配信サーバ部VS’からのタイミング情報、映像データ(映像パケット)および変則的再生情報は、映像配信サーバ部VS’の送信部113から各描画ユニットに配信されるが、描画ユニットRU1の場合は、その描画部R1に、直接、タイミング情報、映像データ(映像パケット)および映像処理を行うための変則的再生制御情報が送られ、他の描画ユニットRU2〜RU4には、LAN101によって配信される。
なお、映像配信サーバ部VS’からは、各描画ユニットRUI〜RU4(ただし、描画ユニットRU1は描画部R)に対して同じ映像データを配信することも可能であり、また、各描画ユニットRU1〜RU4(ただし、描画ユニットRU1は描画部R)に対してそれぞれ異なった映像データを配信することも可能である。また、各描画ユニットRUI〜RU4(ただし、描画ユニットRU1は描画部R)に対して同じ変則的再生制御情報を配信することも可能であり、また、各描画ユニットRU1〜RU4(ただし、描画ユニットRU1は描画部R)に対してそれぞれ異なった変則的再生制御情報を配信することも可能である。
図25は図24に示したマルチ画面映像再生システム10おける描画ユニットRU1〜RU4の構成の他の例を説明するものである。この図25における映像配信サーバVSは、実施形態3に係るマルチ画面映像再生システム10の映像配信サーバVS(図17参照)である。
したがって、描画ユニットRU1に設けられる映像配信サーバ部VS’は、図17で示した映像配信サーバVSと同様に、タイミング情報生成部111、送信部113、変則的再生指示受付部114、変則的再生制御情報生成部115、映像データ(映像パケット)生成部116、映像処理部127を有した構成となっている。また、描画ユニットRU1以外の描画ユニットRU2〜RU4の構成は図19と同じである。
実施形態6に係るマルチ画面映像再生システム10によれば、実施形態2および実施形態3に係るマルチ画面映像再生システム10と同様の効果が得られるほか、この実施形態6では、ある1つの描画ユニットRU1に映像配信サーバ部VS’を備えるようにしたので、映像配信サーバVSを別体で用意する必要がなくなり、マルチ画面映像再生システム10の構成を簡素することができる。
なお、前述したように、タイミングサーバTSを映像配信サーバVSから分離させた場合も、同様の考え方で、映像配信サーバVSの機能とタイミングサーバTSの機能を、ある描画ユニットに持たせることも可能である。この場合、前述したように、タイミングサーバTSの機能および映像配信サーバVSの機能を同じ描画ユニットに持たせることも可能であり、映像配信サーバVSは描画ユニットRU1に持たせ、タイミングサーバTSは描画ユニットRU2に持たせるというように、タイミングサーバTSの機能と映像配信サーバVSの機能を別個の描画ユニットに持たせることも可能である。
[実施形態7]
実施形態7に係るマルチ画面映像再生システム10は、各表示装置D1〜D4が描画ユニットRU1〜RU4の機能を備えた例である。なお、実施形態7では、表示装置D1〜D4に備えられた描画ユニットRU1〜RU4の機能を有する部分を描画ユニット部RU1’〜RU4’と呼ぶことにする。また、この実施形態7では、表示装置D1〜D4を含めてマルチ画面映像再生システム10とする。
図26は実施形態7に係るマルチ画面映像再生システム10の構成を説明する図である。この図26の構成は図10で示した構成に対し、各表示装置D1〜D4が描画ユニット部RU1’〜RU4’を備えた構成となっている点が異なり、その他は図10と同じであり、同一構成要素には同一符号が付されている。すなわち、実施形態7のマルチ画面映像再生システム10では、表示装置D1は描画ユニット部RU1’を備え、表示装置D2は描画ユニット部RU2’を備え、表示装置D3は描画ユニット部RU3’を備え、表示装置D4は描画ユニット部RU4’を備えた構成となっている。
図27は図11で示したマルチ画面映像再生システム10の映像配信サーバVSと表示装置D1〜D4の構成を説明する図である。図27からもわかるように、映像配信サーバVSは、図11と同様の構成である。また、各表示装置D1〜D4は、描画ユニット部RU1’〜RU4’を有するとともに、描画ユニット部RU1’〜RU4’から与えられる映像データを表示する機能を有する表示部(これをDa1〜Da4で表す)を有している。なお、各描画ユニット部RU1’〜RU4’の構成は図11で示した描画ユニットRU1〜RU4と同じである。
実施形態7に係るマルチ画面映像再生システム10によれば、実施形態1から実施形態5に係るマルチ画面映像再生システム10と同様の効果が得られるほか、この実施形態7では、表示装置D1〜D4に描画ユニット部RU1’〜RU4’を持たせるようにしたので、描画ユニットRU1〜RU4を別体で用意する必要がなくなり、システムの簡素化を図ることができる。
なお、図26および図27に示す描画ユニット部RU1’〜RU4’は、実施形態1、実施形態2および実施形態4に係るマルチ画面映像再生システム10で説明した描画ユニットRU1〜RU4を用いた例であったが、実施形態3および実施形態5で示すような構成の描画ユニットRU1〜RU4であってもよい。
また、描画ユニット部RU1’〜RU4’は、実施形態6で説明したように、ある1つの描画ユニットが映像配信サーバVSの機能を有するものであってもよい。また、タイミングサーバTSが映像配信サーバVSと別体となっている場合も同様であり、この場合、描画ユニット部RU1’〜RU4’のいずれかが、映像配信サーバVSの機能およびタイミングサーバTSの機能のいずれかまたは両方を有するものであってもよく、また、タイミングサーバTSの機能と映像配信サーバVSの機能を別個の描画ユニットに持たせることも可能である。
[実施形態8]
前述の各実施形態のマルチ画面映像再生システム10においては、表示指示パケットは、各フレーム単位、すなわち、映像データのフレーム更新周期ごとに表示指示パケットを各描画ユニットRU1〜RU4に配信するようにしたが、これに限られるものではなく、たとえば、表示指示パケットは映像データ中の一部のフレームの表示タイミングごとに複数の描画ユニットRU1〜RU4に配信することも可能である。
図28は実施形態6に係るマルチ画面映像再生システム10の表示指示パケットの配信タイミングを説明する図である。図28は3つのフレームに1回の割合で表示指示パケットをブロードキャスト通信により各描画ユニットに配信する例である。
図29は実施形態8に係るマルチ画面映像再生システム10の動作を説明する図である。なお、図9においては、映像配信サーバVSから各描画ユニットRU1〜RU4には同一の映像データが配信される例が示されている。
また、図29においては、映像配信サーバVSからあるフレーム(この例では、第2フレーム)に対する表示指示パケットが配信されたあと、次は、第5フレームに対して表示指示パケットが配信されている。この場合、表示指示パケットの出されたフレーム以外のフレーム(この例の場合、第3フレームおよび第4フレーム)に対する表示指示タイミングは、各描画ユニットRU1〜RU4内部に存在するタイマにより生成することが可能である。
なお、この図29では図示されていない第6フレーム以降においても、同様に、表示指示パケットが所定のフレームごとに各描画ユニットRU1〜RU4に配信され、それぞれの表示指示パケット間のフレームに対する表示指示タイミングは、各描画ユニットRU1〜RU4が持っているタイマにより生成する。
このように、各描画ユニットRU1〜RU4に対する表示指示パケットの配信をある一部のフレームごとに行うようにすることによって、LAN101を介してのタイミング情報の配信回数を減らすことができ、LANのトラフィックを軽減することができる。
なお、以上説明した各実施形態に係るマルチ画面映像再生システム10においては、一斉同報通信としては、ブロードキャスト通信による通信ではなくマルチキャスト通信を採用することもできる。この場合にも、映像配信サーバVSは、LAN101に接続された各描画ユニットRU1〜RU4に対して、容易に一斉同報通信を行なうことができる。なお、マルチキャスト通信を採用する場合は、マルチ画面映像再生システムを構成するすべての描画ユニットに同一のマルチキャストアドレス、たとえば、224.0.0.1を持たせ、映像配信サーバVSはこのマルチキャストアドレス宛に同期信号となる表示指示パケットを送信すればよい。
以上、前述の各実施形態に基づいて、本発明のマルチ画面映像再生システムおよびマルチ画面映像再生システムにおける映像同期再生方法について説明したが、本発明は前述の各実施形態に限られることなく、その要旨を変更しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)前述の各実施形態におけるマルチ画面映像再生システムはネットワークを備えて構成されているが、本発明はネットワークを備えていないものにも適用可能である。この場合には、別途ネットワークを準備すれば、前記の各実施形態に記載のマルチ画面映像再生システムを構成することができ、同様の効果を得ることができる。
(2)前述の各実施形態におけるマルチ画面映像再生システムにおいては、各描画ユニットが各表示装置と別体で構成されているが、本発明は各描画ユニットが各表示装置の構成要素としてその内部に含まれるように構成されていてもよい。
(3)前述の各実施形態における表示指示タイミングは、映像データ中のすべてのフレームの表示タイミングごとに前記複数の描画ユニットに配信することも可能であり、また、表示指示タイミングは映像データ中の一部のフレームの表示タイミングごとに前記複数の描画ユニットに配信することも可能である。
(4)前述の各実施形態では、映像配信サーバVS、タイミングサーバTS、描画ユニットRU1〜RU4はそれぞれが別体のハードウエアとして構成されているかのような説明であったが、これらは、一体化されたものであってもよく、また、描画ユニットRU1〜RU4のどれかが映像配信サーバVS、タイミングサーバTSを兼ねるような構成としてもよい。たとえば、実施形態1の場合であれば、複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちのある描画ユニットが映像配信サーバVSの機能を有するような構成とすることも可能であり、また、実施形態2の場合であれば、複数の描画ユニットRU1〜RU4のうちのある描画ユニットが映像配信サーバVSとタイミングサーバTSのいずれかまたは両方の機能を有することも可能である。
また、表示装置(たとえばプロジェクタ)のみで本発明を実現できるように、映像配信サーバVS、タイミングサーバTS、描画ユニットRU1〜RU4をすべて組み込んだ構成とすることも可能であり、その実施態様は種々考えられる。
(5)前述の各実施形態におけるマルチ画面映像再生システムにおいては、大画面のマルチ画面ディスプレイで1つの大画面映像を再生する場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限られず、たとえば、マルチ画面ディスプレイにおける表示装置のそれぞれが、スポーツや演劇などにおいて、異なるカメラで撮影したそれぞれ異なる視点の映像を同期化して再生するような場合にも適用できる。
(6)前述の各実施形態におけるマルチ画面映像再生システムにおいては、4台のプロジェクタが2行・2列のマトリクス状に配置されたものを用いて説明したが、表示装置の種類、台数、配列パターンなどがこれに限られないのはいうまでもない。
(7)前述の各実施形態におけるマルチ画面映像再生システムにおいては、複数の表示装置D1〜D4は、たとえば、タイリングディスプレイのようなマルチ画面ディスプレイを構成する場合の配置とした例について説明した。しかし、本発明のマルチ画面映像再生システムは、たとえば、互いに離れた位置にいる複数のユーザがそれぞれのディスプレイを見ながら同じゲームを行うというような場合にも適用できる。したがって、各表示装置D1〜D4は、ばらばらに配置されるような構成であってもよい。
また、本発明は以上説明した本発明を実現するためのマルチ画面映像再生システムにおける映像同期再生手順が記述されたマルチ画面映像再生システムにおける映像再生プログラムを作成し、それをフロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこともできる。したがって、本発明は、そのマルチ画面映像再生システムにおける映像再生プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークからそのマルチ画面映像再生システムにおける映像再生プログラムを得るようにしてもよい。
実施形態1に係るマルチ画面映像再生システムの構成を説明する図である。 実施形態1に係るマルチ画面映像再生システムのタイミングサーバと描画ユニットの構成を説明する図である。 ダブルバッファリングを説明する図である。 実施形態1に係るマルチ画面映像再生システムの全体的な処理の流れを図1の構成上において説明する図である。 実施形態1に係るタイミングサーバの通常再生動作時における読込指示パケットと、表示指示パケットの描画ユニットに対する配信タイミングを説明する図である。 実施形態1に係るマルチ画面映像再生システムの通常再生動作時におけるタイミングサーバからの読込指示パケットと、表示指示パケットの描画ユニットに対する配信タイミングと、描画ユニットの動作を説明するための図である。 本発明に係る映像表現を実現するための変則的再生の具体例を示す図である。 実施形態1の変則的再生制御の一例を図6において説明するための図であり、全描画ユニットに対する変則的再生制御を示す図である。 実施形態1の変則的再生制御の一例を図6において説明するための図であり、ある特定の描画ユニットに対する変則的再生制御を示す図である。 実施形態2に係るマルチ画面映像再生システムの構成を説明する図である。 実施形態2に係るマルチ画面映像再生システムの映像配信サーバと描画ユニットの構成を説明する図である。 実施形態2に係るマルチ画面映像再生システムの全体的な処理の流れを図10の構成上において説明するための図である。 実施形態2に係るマルチ画面映像再生システムの通常再生時における映像配信サーバからの映像パケットと、表示指示パケットの描画ユニットに対する配信タイミングと、描画ユニットの動作を説明するための図である。 実施形態2の変則的再生制御の一例を図13において説明するための図であり、全描画ユニットに対する変則的再生制御を示す図である。 実施形態2の変則的再生制御の一例を図13において説明するための図であり、ある特定の描画ユニットに対する変則的再生制御を示す図である。 実施形態2に係るマルチ画面映像再生システムの通常再生時における映像配信サーバからの映像パケットと、表示指示パケットの描画ユニットに対する配信タイミングと、描画ユニットの動作を説明するための図であり、各描画ユニットに同じ映像データを一斉同報通信により配信する場合の動作を説明する図である。 実施形態3に係るマルチ画面映像再生システムの映像配信サーバと描画ユニットの構成を説明する図である。 実施形態4に係るマルチ画面映像再生システムの構成を説明する図である。 実施形態4に係るマルチ画面映像再生システムの映像配信サーバと描画ユニットの構成を説明する図である。 実施形態4に係るマルチ画面映像再生システムの全体的な処理の流れを図18の構成上において説明する図である。 実施形態4に係るマルチ画面映像再生システムの通常再生時におけるタイミングサーバからの映像配信サーバに対する映像配信制御パケット、映像配信サーバからの映像パケット、タイミングサーバから各描画ユニットに対する表示指示パケットの配信タイミングと、描画ユニットの動作を説明するための図である。 実施形態5に係るマルチ画面映像再生システムの映像配信サーバと描画ユニットの構成を説明する図である。 実施形態6に係るマルチ画面映像再生システムの構成を説明する図である。 図23に示したマルチ画面映像再生システムおける描画ユニットの構成を説明するものである。 図23に示したマルチ画面映像再生システムおける描画ユニットの他の構成を説明するものである。 実施形態7に係るマルチ画面映像再生システムの構成を説明する図である。 図26で示したマルチ画面映像再生システムの映像配信サーバと表示装置の構成を説明する図である。 実施形態8に係るマルチ画面映像再生システムの表示指示パケットの配信タイミングを説明する図である。 実施形態8に係るマルチ画面映像再生システムの動作を説明する図である。 マルチ画面ディスプレイを説明するための図である。 マルチ画面ディスプレイにおける同期再生手段の必要性を説明するための図である。 従来の同期再生手段を説明するための図である。 従来の他の同期再生手段を説明するための図である。
符号の説明
10 マルチ画面映像再生システム、101 ローカルエリアネットワーク(LAN)、111 タイミング情報生成部、112 読込フレーム情報生成部、113 送信部、114 変則的再生指示受付部、115 変則的再生制御情報生成部、116 映像データ(映像パケット)生成部、121 受信部、122 映像データ取得部、123 出力制御部、124 フレームバッファ、125 出力部、126 映像処理制御部、127 映像処理部、200 映像データ供給手段、D1〜D4 表示装置、RU1〜RU4 描画ユニット、TS タイミングサーバ、VS 映像配信サーバ、SCR スクリーン

Claims (47)

  1. ネットワークと、
    再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、
    前記ネットワークに接続され、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、
    前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  2. 請求項1に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記タイミングサーバは、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記変則的再生制御情報を生成する変則的再生制御情報生成部と、前記タイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信可能であるとともに前記変則的再生制御情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信またはある描画ユニットに対してユニキャスト通信により配信可能な送信部とを有し、
    前記描画ユニットは、前記送信部により配信された前記タイミング情報または前記変則的再生制御情報を受信可能な受信部と、予めフレームバッファに展開されている映像データを前記タイミングサーバからのタイミング情報に基づいて前記対応する表示装置に出力する出力部と、前記受信部で受信された前記変則的再生制御情報に基づいた映像処理を前記映像データに施す映像処理部とを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  3. 請求項2に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記タイミングサーバは、前記映像データ記憶装置から読込んで予めフレームバッファに展開しておく映像データに係るフレーム情報(以下、「読込フレーム情報」という)を生成する読込フレーム情報生成部をさらに有し、前記変則的再生制御情報生成部は、前記読込フレーム情報生成部に対しても前記変則的再生制御情報を出力可能な機能を有するとともに、前記タイミングサーバにおける前記送信部は、前記読込フレーム情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信またはある描画ユニットに対してユニキャスト通信により配信により配信可能な機能を有し、
    前記描画ユニットにおける受信部は、前記送信部により配信された前記読込フレーム情報を受信する機能も有するとともに、前記描画ユニットは前記受信部が受信した前記読込フレーム情報に基づいて、前記映像データ記憶装置から映像データを読込んでフレームバッファに展開する映像データ取得部をさらに有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記変則的再生制御情報は、前記映像処理の内容を制御するための制御情報を含むことを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  5. 請求項4記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記映像処理の内容を制御するための制御情報が、色処理や解像度変換を可能とするための制御情報であることを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  6. 請求項3記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記変則的再生制御情報は、前記現在表示中の映像データを他のコンテンツの映像データとするためのコンテンツ切替を指示する制御情報を含むことを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記映像データの変則的再生は、すべての表示装置で表示されるそれぞれの映像データを対象として行われることを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記映像データの変則的再生は、ある特定の表示装置で表示される映像データを対象として行われることを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、前記複数の描画ユニットのうちのある描画ユニットが前記タイミングサーバの機能を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  10. 再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、
    前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、
    前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  11. ネットワークと、
    該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、
    前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  12. 請求項11に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報をその内容に応じて前記映像データ生成部または前記描画ユニットに出力可能な変則的再生制御情報生成部と、前記映像データ生成部で生成された映像データ、前記タイミング情報生成部で生成されたタイミング情報、前記変則的再生制御情報を前記複数の描画ユニットに配信する送信部とを有し、
    前記描画ユニットは、前記映像配信サーバより配信された前記映像データ、タイミング情報、変則的再生制御情報を受信可能な受信部と、該受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、該フレームバッファに展開されている映像データに対し、前記変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す映像処理部と、前記フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  13. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、
    前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  14. ネットワークと、
    該ネットワークに接続され、前数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、
    前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  15. 請求項14に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す映像処理部と、前記変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報をその内容に応じて前記映像データ生成部または前記映像処理部に出力可能な変則的再生制御情報生成部と、前記映像データ生成部で生成された映像データ、前記タイミング情報生成部で生成されたタイミング情報を前記複数の描画ユニットに配信可能な送信部とを有し、
    前記描画ユニットは、前記送信部により配信された前記タイミング情報、映像データを受信可能な受信部と、該受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、該フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  16. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、
    前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  17. ネットワークと、
    該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、
    前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、
    前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  18. 請求項17に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記タイミングサーバは、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記映像配信制御情報を生成する映像配信制御情報生成部と、前記複数の表示装置で映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信制御情報生成部に出力する機能または該変則的再生制御情報を出力する機能を有する変則的再生制御情報生成部と、前記タイミング情報、前記映像配信制御情報、前記変則的再生制御情報を出力可能な送信部とを有し、
    前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットへの映像配信を制御する映像配信制御部と、この映像配信制御部の制御により、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、該映像データ生成部で生成された映像データを前記複数の描画ユニットに対して配信可能な送信部とを有し、
    前記描画ユニットは、前記映像データ、タイミング情報、変則的再生制御情報を受信可能な受信部と、該受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、前記変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す映像処理部と、前記フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  19. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、
    前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、
    前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  20. ネットワークと、
    該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、
    前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、
    前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  21. 請求項20に記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記タイミングサーバは、前記タイミング情報を生成するタイミング情報生成部と、前記映像配信制御情報を生成する映像配信制御情報生成部と、前記複数の表示装置で映像データの変則的再生を可能とするための変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信制御情報生成部に出力する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として出力する機能を有する変則的再生制御情報生成部と、前記タイミング情報、映像配信制御情報、前記映像処理を施すための情報を出力可能な送信部とを有し、
    前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバによって生成された映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットへの映像配信を制御する映像配信制御部と、この映像配信制御部の制御により、前記複数の描画ユニットに配信すべき映像データを生成する映像データ生成部と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す映像処理部と、前記映像データ生成部で生成された映像データを前記複数の描画ユニットに対して配信可能な送信部とを有し、
    前記描画ユニットは、前記映像データ、タイミング情報を受信可能な受信部と、この受信部で受信された映像データが展開されるフレームバッファと、該前記フレームバッファに展開されている映像データを前記タイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力する出力部とを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  22. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、
    前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、
    前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバと、
    を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記複数の表示装置は、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置であって、前記マルチ画面映像再生システムは、前記複数の表示装置のそれぞれに同期化された映像データを出力するためのマルチ画面映像再生システムであることを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  24. 請求項11、13、14、16、17、19、20、22のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおいて、
    前記複数の描画ユニットのうちのある描画ユニットが前記前記映像配信サーバの機能を有することを特徴とするマルチ画面映像再生システム。
  25. 再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、
    前記タイミングサーバは、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信するステップとを有し、
    前記複数の描画ユニットは、前記映像データ記憶装置から読込んで予めフレームバッファに展開しておいた映像データに対し前記タイミングサーバからのタイミング情報に基づいて、前記対応する表示装置に出力するステップと、前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信すると、該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施すステップとを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法。
  26. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、
    前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御するステップまたは該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信するステップとを有し、
    前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップと、前記変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいて、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施すステップとを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法。
  27. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、
    前記映像配信サーバは、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御するステップまたは該配信すべき映像データに対し映像処理を施すステップとを有し、
    前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法。
  28. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、
    前記タイミングサーバは、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信するステップまたは該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信するステップとを有し、
    前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップを有し、
    前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップと、前記変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいて、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施すステップとを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法。
  29. 複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法であって、
    前記タイミングサーバは、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信するステップと、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成するステップと、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信するステップまたは該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信するステップとを有し、
    前記映像配信サーバは、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信するステップと、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施すステップとを有し、
    前記描画ユニットは、前記タイミング情報に基づいて、前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力するステップを有することを特徴とするマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法。
  30. 請求項25から29のいずれかに記載のマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法において、
    前記マルチ画面映像再生システムは、マルチ画面ディスプレイを構成する複数の表示装置のそれぞれに同期化された映像データを出力するためのマルチ画面映像再生システムであることを特徴とするマルチ画面映像再生システムにおける映像再生方法。
  31. 複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信可能な機能とを有することを特徴とするタイミングサーバ。
  32. 請求項31に記載のタイミングサーバにおいて、
    前記タイミングサーバは、ネットワークと、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記ネットワークに接続され、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられるタイミングサーバであることを特徴とするタイミングサーバ。
  33. 映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データをタイミングサーバからのタイミング情報に基づいて複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有することを特徴とする描画ユニット。
  34. 請求項33に記載の描画ユニットにおいて、
    前記描画ユニットは、ネットワークと、再生すべき映像データを記憶するための映像データ記憶装置と、前記ネットワークに接続され、前記映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データを前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、前記映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し該複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに出力可能な機能とを有するタイミングサーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる描画ユニットであることを特徴とする描画ユニット。
  35. 複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有することを特徴とする映像配信サーバ。
  36. 請求項35に記載の映像配信サーバにおいて、
    前記映像配信サーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる映像配信サーバであることを特徴とする映像配信サーバ。
  37. 映像配信サーバから配信されてきた映像データをタイミング情報に基づいて前記複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に出力する機能と、変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有することを特徴とする描画ユニット。
  38. 請求項37に記載の描画ユニットにおいて、
    前記描画ユニットは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる描画ユニットであることを特徴とする描画ユニット。
  39. 請求項37に記載の描画ユニットにおいて、
    前記描画ユニットは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、前記映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる描画ユニットであることを特徴とする描画ユニット。
  40. 複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有することを特徴とする映像配信サーバ。
  41. 請求項40に記載の映像配信サーバにおいて、
    前記映像配信サーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、前記描画ユニットに配信すべき映像データを制御する機能または該配信すべき映像データに対し映像処理を施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられる映像配信サーバであることを特徴とする映像配信サーバ。
  42. 複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有することを特徴とするタイミングサーバ。
  43. 請求項42に記載のタイミングサーバにおいて、
    前記タイミングサーバは、ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能と、前記映像データに対し該映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を施す機能とを有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成し、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を前記描画ユニットに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能を有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられるタイミングサーバであることを特徴とするタイミングサーバ。
  44. 複数の描画ユニットが対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有することを特徴とするタイミングサーバ。
  45. 請求項44に記載のタイミングサーバにおいて、
    ネットワークと、該ネットワークに接続され、複数の表示装置のそれぞれ対応する表示装置に映像データを出力する機能を有する複数の描画ユニットと、前記ネットワークに接続され、前記複数の描画ユニットが前記対応する表示装置に同期化された映像データを出力するためのタイミング情報を前記複数の描画ユニットに対して一斉同報通信により配信する機能と、映像配信サーバに対する映像配信制御情報を生成する機能と、変則的再生指示が与えられると該変則的再生指示に基づいた映像データの変則的再生制御情報を生成して、該変則的再生制御情報の内容に応じて、該変則的再生制御情報を、前記配信すべき映像データを制御するための情報として前記映像配信サーバに配信する機能または該変則的再生制御情報を、前記映像処理を施すための情報として前記映像配信サーバに配信する機能とを有するタイミングサーバと、前記ネットワークに接続され、前記タイミングサーバからの映像配信制御情報に基づいて、前記複数の描画ユニットに対し映像データを配信する機能と、該配信すべき映像データの変則的再生を可能とするための映像処理を、前記配信すべき映像データに施す機能とを有する映像配信サーバとを有するマルチ画面映像再生システムに用いられるタイミングサーバであることを特徴とするタイミングサーバ。
  46. 映像データ記憶装置から読込んであらかじめフレームバッファに展開しておいた映像データをタイミングサーバからのタイミング情報に基づいて表示部に出力する機能と、前記タイミングサーバからの変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有する描画ユニットを備えたことを特徴とする表示装置。
  47. 映像配信サーバから配信されてきた映像データをタイミング情報に基づいて表示部に出力する機能と、変則的再生制御情報を受信すると該変則的再生制御情報に基づいた映像処理を施す機能とを有する描画ユニットを備えたことを特徴とする表示装置。
JP2004330082A 2004-02-04 2004-11-15 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP4977950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330082A JP4977950B2 (ja) 2004-02-04 2004-11-15 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置
US11/048,786 US8264421B2 (en) 2004-02-04 2005-02-03 Multi-screen video playback system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028201 2004-02-04
JP2004028201 2004-02-04
JP2004330082A JP4977950B2 (ja) 2004-02-04 2004-11-15 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005250445A true JP2005250445A (ja) 2005-09-15
JP2005250445A5 JP2005250445A5 (ja) 2007-10-25
JP4977950B2 JP4977950B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34810197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330082A Expired - Fee Related JP4977950B2 (ja) 2004-02-04 2004-11-15 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264421B2 (ja)
JP (1) JP4977950B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026426A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc 表示システム及び表示システムで実行される表示制御方法
JP2008040205A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp マルチディスプレイシステム、および表示方法
JP2008061160A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステム
JP2008058575A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイシステム用画像情報出力装置、マルチディスプレイシステム用画像情報処理装置、プログラム、および記録媒体
JP2008537409A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 ソニー株式会社 ネットワーク機器用の同期的音声/映像復号化方法及び装置
JP2009077167A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 映像調整システム
JP5564125B1 (ja) * 2013-02-05 2014-07-30 株式会社ユビキタス 映像コンテンツ同期再生システム、映像コンテンツ再生装置、およびその制御プログラム
JP2014200070A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 配信制御システム、配信システム、配信制御方法、及びプログラム
KR20150028178A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 삼성전자주식회사 전자 장치와 전자 장치의 콘텐트 표시방법
JP2018011290A (ja) * 2016-05-12 2018-01-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 輸送体用の分散デジタル投影システム
JP2019106654A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社bitset 再生制御装置
US10462438B2 (en) 2017-03-28 2019-10-29 Seiko Epson Corporation Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
US10482846B2 (en) 2017-02-06 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Display device having processor that controls communication with external device, control method for display device, and display system

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
KR100738497B1 (ko) * 2006-04-18 2007-07-11 인포스퀘어 주식회사 멀티싱크 영상 출력 시스템
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
JP5119655B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 株式会社日立製作所 マルチスクリーン表示装置
JP4607856B2 (ja) * 2006-12-26 2011-01-05 富士通株式会社 符号化復号システム及び符号化復号方法
JP5151211B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 ソニー株式会社 多画面同期再生システム、表示制御端末、多画面同期再生方法、及びプログラム
JP4325697B2 (ja) * 2007-04-17 2009-09-02 ソニー株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2009000334A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 International Business Machines Corporation System and method for providing a composite display
JP5115150B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-09 ソニー株式会社 情報提示装置及び情報提示方法
GB2457253B (en) * 2008-02-07 2010-08-11 Ericsson Telefon Ab L M Controlling media distribution
US20100077435A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Concert Technology System and method for smart trick mode display
EP2192514A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-02 Thomson Licensing Method and system for processing digital content according to a workflow
WO2010084803A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 日本電気株式会社 立体映像鑑賞システム、表示システム、光シャッタおよび立体映像鑑賞方法
ITTV20090128A1 (it) * 2009-06-11 2010-12-12 Visionee Srl Apparato e metodo di visualizzazione
KR20110106160A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 (주)인터큐비트 다중 디스플레이를 이용한 초고해상도 영상 재생 시스템
US8514234B2 (en) * 2010-07-14 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Method of displaying an operating system's graphical user interface on a large multi-projector display
US8782150B2 (en) * 2010-11-09 2014-07-15 Sony Corporation Method and apparatus for enabling device communication and control using XMPP
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US10063834B2 (en) * 2011-09-13 2018-08-28 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing video enhancements for display images
CN102354083A (zh) * 2011-10-10 2012-02-15 福建佳视数码文化发展有限公司 360°环幕投影的实现方法及装置
GB2499635B (en) * 2012-02-23 2014-05-14 Canon Kk Image processing for projection on a projection screen
CN102682735B (zh) * 2012-04-06 2015-04-15 东莞中山大学研究院 视频处理芯片的多通道视频输出系统
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
CN102866828B (zh) * 2012-08-29 2015-11-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端控制方法和设备
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
CA2859577A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Square Enix Holdings Co., Ltd. Image processing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium
US9836437B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-05 Google Llc Screencasting for multi-screen applications
US9036084B2 (en) * 2013-04-11 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous display of video data
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
KR20150106211A (ko) 2014-03-11 2015-09-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN103826156B (zh) * 2014-03-17 2017-09-19 华为技术有限公司 终端遥控方法、机顶盒、移动终端及网页服务器
EP3213505A4 (en) * 2014-10-28 2018-04-04 Barco Inc. Synchronized media servers and projectors
JP2016170351A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー 表示制御装置、表示制御システム、及び表示制御プログラム
KR101681751B1 (ko) * 2015-03-25 2016-12-05 정희영 프로젝터용 영상 동기화 시스템 및 그 동작 방법
CN104811752A (zh) * 2015-04-24 2015-07-29 上海智物信息技术有限公司 同一局域网内的多屏同步方法及播放系统
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
US10936879B2 (en) 2016-12-19 2021-03-02 The Boeing Company System for displaying the status of use of aircraft overhead luggage storage bins
JP6978852B2 (ja) * 2017-05-10 2021-12-08 キヤノン株式会社 同期信号出力装置、制御方法、及び、プログラム
US10664217B1 (en) 2019-03-04 2020-05-26 International Business Machines Corporation Displaying dynamic content on multiple devices
US11195452B1 (en) 2020-05-14 2021-12-07 Cisco Technology, Inc. Sub-frame synchronization of multiple displays with independent vertical refresh rates

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214534A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JPH06332439A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JP2000305553A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイシステム制御装置と駆動回路
JP2001117544A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Corp 固定画素表示装置によるマルチ画面表示システム
JP2003198994A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp プロジェクタの制御システム及び制御方法
JP2005203948A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp マルチ画面映像再生装置
JP2005244931A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp マルチ画面映像再生システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760471A (en) * 1986-04-11 1988-07-26 Ampex Corporation System and method to improve picture quality during shuttling of video tapes
US6611241B1 (en) * 1997-12-02 2003-08-26 Sarnoff Corporation Modular display system
JP2001061136A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Sony Corp 映像表示システム
US8961304B2 (en) * 1999-09-17 2015-02-24 Aristocrat Technologies, Inc. Gaming device video display system
JP2002369163A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチストリーム出力時刻制御方法及びその制御装置
JP2003235027A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配信映像の同時再生方法、映像配信システムおよび端末装置
US7853734B2 (en) * 2002-10-22 2010-12-14 Broadcom Corporation Video bus for a video decoding system
US7409145B2 (en) * 2003-01-02 2008-08-05 Microsoft Corporation Smart profiles for capturing and publishing audio and video streams
JP4016914B2 (ja) 2003-09-10 2007-12-05 株式会社日立製作所 動画表示制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214534A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JPH06332439A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Ltd マルチ画面表示装置
JP2000305553A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイシステム制御装置と駆動回路
JP2001117544A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Corp 固定画素表示装置によるマルチ画面表示システム
JP2003198994A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp プロジェクタの制御システム及び制御方法
JP2005203948A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp マルチ画面映像再生装置
JP2005244931A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp マルチ画面映像再生システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537409A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 ソニー株式会社 ネットワーク機器用の同期的音声/映像復号化方法及び装置
JP2008026426A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc 表示システム及び表示システムで実行される表示制御方法
JP2008040205A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp マルチディスプレイシステム、および表示方法
US7864135B2 (en) 2006-08-08 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Multi-display system and display method
JP2008058575A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイシステム用画像情報出力装置、マルチディスプレイシステム用画像情報処理装置、プログラム、および記録媒体
JP2008061160A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステム
JP2009077167A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 映像調整システム
JP5564125B1 (ja) * 2013-02-05 2014-07-30 株式会社ユビキタス 映像コンテンツ同期再生システム、映像コンテンツ再生装置、およびその制御プログラム
JP2014200070A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 配信制御システム、配信システム、配信制御方法、及びプログラム
KR20150028178A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 삼성전자주식회사 전자 장치와 전자 장치의 콘텐트 표시방법
KR102220825B1 (ko) * 2013-09-05 2021-03-02 삼성전자주식회사 전자 장치와 전자 장치의 콘텐트 표시방법
JP2018011290A (ja) * 2016-05-12 2018-01-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 輸送体用の分散デジタル投影システム
US10482846B2 (en) 2017-02-06 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Display device having processor that controls communication with external device, control method for display device, and display system
US10462438B2 (en) 2017-03-28 2019-10-29 Seiko Epson Corporation Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
JP2019106654A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社bitset 再生制御装置
JP7082339B2 (ja) 2017-12-14 2022-06-08 株式会社bitset 再生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050168630A1 (en) 2005-08-04
US8264421B2 (en) 2012-09-11
JP4977950B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977950B2 (ja) マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置
US7777692B2 (en) Multi-screen video reproducing system
US7792412B2 (en) Multi-screen image reproducing apparatus and image reproducing method in multi-screen image reproducing apparatus
JP5335087B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
US20040128701A1 (en) Client device and server device
KR101528863B1 (ko) 파노라마 영상의 스트리밍 서비스 제공 시스템에서 타일링 영상 동기화 방법
US20140281011A1 (en) System and method for replicating a media stream
JP4329819B2 (ja) タイミングサーバ、描画ユニット及び表示装置
JP2013532432A (ja) 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
JP4329546B2 (ja) マルチ画面映像再生装置
JP2005316007A (ja) 画像表示制御装置
WO2001045411A1 (fr) Systeme et technique de transmission d&#39;un produit audio/visuel par un serveur/client
JP2007074158A (ja) 再生システム及び同システムを利用した再生方法
JP2012222399A (ja) 映像再生システム、映像再生方法、映像再生装置及びプログラム
KR102273439B1 (ko) 다면 영상 재생 시스템 및 실시간 중계 서비스 제공 방법
JP2005274937A (ja) マルチ画面映像再生装置およびマルチ画面映像再生装置における表示装置制御方法
US20060132504A1 (en) Content combining apparatus and method
JP2007311929A (ja) 映像送出装置、映像送出方法、映像受信装置及び映像受信方法
JP2005086592A (ja) 動画表示制御システム
JP2005223520A (ja) マルチ画面映像再生装置
JP2005203948A5 (ja)
JP5358916B2 (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
JP4374957B2 (ja) オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法
KR101242478B1 (ko) 멀티 앵글 기반의 미디어 자키를 이용한 실시간 개인 방송 시스템
JP2004032341A (ja) 複数映像選択型端末装置およびそのためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees