JP2005250413A - 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 - Google Patents
現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250413A JP2005250413A JP2004064806A JP2004064806A JP2005250413A JP 2005250413 A JP2005250413 A JP 2005250413A JP 2004064806 A JP2004064806 A JP 2004064806A JP 2004064806 A JP2004064806 A JP 2004064806A JP 2005250413 A JP2005250413 A JP 2005250413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- seal member
- housing
- carrying roller
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】開口を有し、ハウジング540と、現像ローラ510と、層厚規制部材と、前記現像ローラ510にその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第一シール部材と、前記現像ローラ510の軸方向端部にて当接して、現像剤の漏れを防止するための第二シール部材と、を有し、像担持体に担持された潜像を現像する現像装置において、前記現像ローラ510と、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材とを組付けるための組付け部材を有し、前記現像ローラ510と、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニット563が、前記ハウジング540に取付けられている。
【選択図】図9
Description
このようにすれば、容易に組立可能な現像装置を実現することが可能となる。
かかる場合には、ハウジングからの現像剤の漏れをより確実に防止することが可能となる。
付勢部材の上述した機能を適切に発揮させるためには、付勢部材の現像剤担持ローラ及び第一シール部材との相対位置、を適切な位置に精度良く位置決めする必要がある。したがって、現像剤担持ローラ、層厚規制部材、第一シール部材、及び、第二シール部材に加えて、当該付勢部材を備えた現像装置であって、これらの部材の各々が、直接的に、又は、これらの部材の各々に対応した支持部材を介して、ハウジングに取付けられている現像装置、の組立は、より一層煩わしいものとなる。そのため、現像装置が、付勢部材を有する場合には、本発明の重要性がより一層高まることとなる。したがって、本発明の目的がより有効に達成される。
層厚規制部材が、層厚規制機能に加えて、かかる機能を有する場合には、層厚規制部材の現像剤担持ローラとの相対位置、を適切な位置に、より精度良く位置決めする必要がある。したがって、現像剤担持ローラ、層厚規制部材、第一シール部材、及び、第二シール部材を備えた現像装置であって、これらの部材の各々が、直接的に、又は、これらの部材の各々に対応した支持部材を介して、ハウジングに取付けられている現像装置、の組立は、より一層煩わしいものとなる。そのため、層厚規制部材が、現像剤漏出防止機能を有する場合には、本発明の重要性がより一層高まることとなる。したがって、本発明の目的がより有効に達成される。
かかる場合には、現像剤担持ローラ、層厚規制部材、第一シール部材、第二シール部材、及び、付勢部材が確実に支持され、層厚規制部材、第一シール部材、第二シール部材、及び、付勢部材の現像剤担持ローラとの相対位置、が適切な位置に、より精度良く位置決めされたユニットが得られることとなる。
かかる場合には、現像装置の組立がより一層容易なものとなる。
かかる場合には、第三シール部材の現像剤漏出防止機能がより強化される。
かかる場合には、現像剤担持ローラと、層厚規制部材と、第一シール部材と、第二シール部材とが、組付け部材に組付けられた状態で、ユニット自体をそのままリサイクル又はリユースすることが可能となる。
かかる場合には、ユニットのリサイクル又はリユースを効率的に行うことが可能となる。
第一シール部材が、上記2つの機能を有する場合には、第一シール部材の現像剤担持ローラとの相対位置、を適切な位置に、より精度良く位置決めする必要がある。したがって、現像剤担持ローラ、層厚規制部材、第一シール部材、及び、第二シール部材を備えた現像装置であって、これらの部材の各々が、直接的に、又は、これらの部材の各々に対応した支持部材を介して、ハウジングに取付けられている現像装置、の組立は、より一層煩わしいものとなる。そのため、第一シール部材が、上記2つの機能を有する場合には、本発明の重要性がより一層高まることとなる。したがって、本発明の目的がより有効に達成される。
かかる場合には、層厚規制部材、第一シール部材、第二シール部材等の現像剤担持ローラとの相対位置、が適切な位置に、より精度良く位置決めされたユニットが得られる。
このようにすれば、既述の総ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
このようにすれば、容易に組立可能な画像形成装置を実現することが可能となる。
このようにすれば、容易に組立可能な画像形成システムを実現することが可能となる。
かかる現像装置の製造方法によれば、現像装置を容易に組み立てることが可能となる。
次に、図1を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図1には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
この中間転写体70は、PETフィルムの表面にアルミ蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したエンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。
二次転写ユニット80は、中間転写体70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を紙、フィルム、布等の媒体に転写するための装置である。
定着ユニット90は、媒体上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を媒体に融着させて永久像とするための装置である。
クリーニングユニット75は、一次転写ユニット60と帯電ユニット30との間に設けられ、感光体20の表面に当接されたゴム製のクリーニングブレード76を有し、一次転写ユニット60によって中間転写体70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーTをクリーニングブレード76により掻き落として除去するための装置である。
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、現像剤担持ローラの一例としての現像ローラ、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて媒体に融着される。
次に、制御ユニット100の構成について図2を参照しつつ説明する。制御ユニット100のメインコントローラ101は、インターフェイス112を介してホストコンピュータと接続され、このホストコンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている。ユニットコントローラ102は、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、クリーニングユニット75、二次転写ユニット80、定着ユニット90、表示ユニット95)と電気的に接続され、それらが備えるセンサからの信号を受信することによって、各ユニットの状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニットを制御する。
次に、図3及び図4を用いて、現像装置の構成例について説明する。図3は、現像装置の概念図である。図4は、現像装置の主要構成要素を示した断面図である。なお、図4に示す断面図は、図3に示す長手方向に垂直な面で現像装置を切り取った断面を表したものである。また、図4においては、図1同様、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図4では、イエロー現像装置54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
次に、組付け部材の一例としてのホルダー526及びその周辺の構成について、図4乃至図11を用いて説明する。図5は、ホルダー526の斜視図である。図6は、ホルダー526に上シール部材520、規制ブレード560、端部シール574、及び、上シール付勢部材524が組付けられている様子を示す斜視図である。図7は、ユニット563の斜視図である。図8は、図6に示す斜視図から上シール部材520を取り除いた図であり、ホルダー526により支持された上シール付勢部材524を示す斜視図である。図9は、ユニット563が、ハウジングシール546を介して、ハウジング540に取付けられている様子を示す斜視図である。図10は、図9に示す斜視図からユニット563を取り除いた図であり、ハウジングシール546がハウジング540に固定されている様子を示す斜視図である。図11は、図9に示す斜視図からユニット563と、ハウジングシール546とを取り除いた図であり、ハウジング540の、ハウジングシール546が固定される部位を示す斜視図である。
すなわち、上記実施の形態に係る現像装置については、現像ローラ510と、規制ブレード560と、上シール部材520と、端部シール574とが、ホルダー526に組付けられた状態で、ユニット563自体をそのままリサイクル又はリユースすることが可能である(一方、上述した従来例に係る現像装置については、このようなことは実施不可能である)。
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る現像装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
例えば、前記ユニット563は、ハウジングシール546を介さないで、ハウジング540に取付けられていることとしてもよい。
ただし、ハウジング540からのトナーTの漏れをより確実に防止することが可能となる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
例えば、現像装置が、上シール付勢部材524を有さないこととしてもよい。
そのため、現像装置が、上シール付勢部材524を有する場合には、本発明の重要性がより一層高まることとなる。したがって、本発明の目的がより有効に達成されるという点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
例えば、規制ブレード560が、かかる機能を有さないこととしてもよい。
そのため、規制ブレード560が、トナー漏出防止機能を有する場合には、本発明の重要性がより一層高まることとなる。したがって、本発明の目的がより有効に達成されるという点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
ただし、上記支持方法によれば、現像ローラ510、上シール部材520、規制ブレード560、端部シール574、及び、上シール付勢部材524が確実に支持され、規制ブレード560、上シール部材520、端部シール574、及び、上シール付勢部材524の現像ローラ510との相対位置、が適切な位置に、より精度良く位置決めされたユニット563が得られる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
ただし、現像装置が備えるハウジングシール546が一つだけであることから、現像装置の組立がより一層容易なものとなる点で、上記実施の形態の方が望ましい。また、第一シール部546a及び第二シール部546bと、第三シール部546cとの間に隙間が生じないことから、ハウジングシール546のトナー漏出防止機能がより強化される点で、上記実施の形態の方が望ましい。
例えば、ユニット563にのみ固定されていることとしてもよい。
そのため、第一シール部材が、上記2つの機能を有する場合には、本発明の重要性がより一層高まることとなる。したがって、本発明の目的がより有効に達成されるという点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
ホルダー526が金属製である場合には、ホルダー526に熱変形や加わる圧力による変形が発生しにくい。したがって、規制ブレード560、上シール部材520、端部シール574等の現像ローラ510との相対位置、が適切な位置に、より精度良く位置決めされたユニット563が得られる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
30 帯電ユニット 40 露光ユニット
50 YMCK現像ユニット 50a 中心軸
51 ブラック現像装置 52 マゼンタ現像装置
53 シアン現像装置 54 イエロー現像装置
55a、55b、55c、55d 保持部
60 一次転写ユニット 70 中間転写体
75 クリーニングユニット 76 クリーニングブレード
80 二次転写ユニット 90 定着ユニット
92 給紙トレイ 94 給紙ローラ
95 表示ユニット 96 レジローラ
100 制御ユニット 101 メインコントローラ
102 ユニットコントローラ 112 インターフェイス
113 画像メモリ
510 現像ローラ 510a 軸部
510b 大径部 510c 軸方向端部
520 上シール部材 520a 短手方向端部
520b 当接面 520c 反対面
524 上シール付勢部材 526 ホルダー
527 上シール支持部 528 規制ブレード支持部
529 現像ローラ支持部
530 トナー収容体
530a 第一トナー収容部 530b 第二トナー収容部
540 ハウジング
542 上ハウジング部 544 下ハウジング部
545 仕切り壁
546 ハウジングシール 546a 第一シール部
546b 第二シール部 546c 第三シール部
550 トナー供給ローラ
560 規制ブレード
560a ゴム部 560b ゴム支持部
560c 短手方向端部 560d 長手方向端部
563 ユニット 572 開口
574 端部シール 576 軸受け
700 画像形成システム 702 コンピュータ
704 表示装置 706 プリンタ
708 入力装置
708A キーボード 708B マウス
710 読取装置
710A フレキシブルディスクドライブ装置
710B CD−ROMドライブ装置
802 内部メモリ
804 ハードディスクドライブユニット
T トナー
Claims (15)
- 開口を有し、現像剤を収容するためのハウジングと、
前記開口に臨ませて設けられ、現像剤を担持するための現像剤担持ローラと、
前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、
前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第一シール部材と、
前記現像剤担持ローラの軸方向端部にて、該現像剤担持ローラの周方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第二シール部材と、を有し、
前記現像剤担持ローラに担持された現像剤によって像担持体に担持された潜像を現像する現像装置において、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材とを組付けるための組付け部材を有し、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットが、前記ハウジングに取付けられていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1に記載の現像装置において、
前記ユニットは、該ユニットと前記ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止するための第三シール部材を介して、前記ハウジングに取付けられていることを特徴とする現像装置。 - 請求項2に記載の現像装置において、
その長手方向が前記現像剤担持ローラの軸方向に沿うように設けられ、前記第一シール部材を前記現像剤担持ローラ側へ付勢するための付勢部材を有し、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、前記付勢部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットが、前記ハウジングに取付けられていることを特徴とする現像装置。 - 請求項3に記載の現像装置において、
前記層厚規制部材は、前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止することを特徴とする現像装置。 - 請求項3又は請求項4に記載の現像装置において、
前記組付け部材は、その長手方向に沿った第一支持部及び第二支持部と、前記長手方向において前記第一支持部及び第二支持部の外側に設けられ、前記長手方向と交差した第三支持部と、を有し、
前記現像剤担持ローラは、その軸方向端部にて、前記第三支持部により支持されており、
前記第一シール部材は、その短手方向端部にて、前記第一支持部により支持されており、
前記層厚規制部材は、その短手方向端部にて、前記第二支持部により支持されており、
前記層厚規制部材は、その長手方向端部にて、前記第二シール部材を支持しており、
前記付勢部材は、前記第一シール部材の、前記現像剤担持ローラに当接する当接面、とは反対側の面と、前記第一支持部との間に設けられ、該第一支持部により支持されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項5に記載の現像装置において、
該現像装置は、前記ユニットと前記ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止するための第三シール部材、を一つだけ備えていることを特徴とする現像装置。 - 請求項6に記載の現像装置において、
前記第三シール部材は、
前記第一支持部と前記ハウジングに当接して、該第一支持部と該ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止し、
前記層厚規制部材と前記ハウジングに当接して、該層厚規制部材と該ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止し、
前記第二シール部材と前記ハウジングに当接して、該第二シール部材と該ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止することを特徴とする現像装置。 - 請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の現像装置において、
前記ユニットは、リサイクル又はリユースされることを特徴とする現像装置。 - 請求項8に記載の現像装置において、
前記第三シール部材は、前記ユニットと前記ハウジングのうち、前記ハウジングにのみ固定されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の現像装置において、
前記第一シール部材は、前記現像剤担持ローラに残留している現像剤の前記ハウジング内への移動を許容し、かつ、前記ハウジング内の現像剤の該ハウジング外への移動を規制することを特徴とする現像装置。 - 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の現像装置において、
前記組付け部材は、金属製であることを特徴とする現像装置。 - 開口を有し、現像剤を収容するためのハウジングと、
前記開口に臨ませて設けられ、現像剤を担持するための現像剤担持ローラと、
前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、
前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第一シール部材と、
前記現像剤担持ローラの軸方向端部にて、該現像剤担持ローラの周方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第二シール部材と、を有し、
前記現像剤担持ローラに担持された現像剤によって像担持体に担持された潜像を現像する現像装置において、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材とを組付けるための組付け部材を有し、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットが、前記ハウジングに取付けられており、
前記ユニットは、該ユニットと前記ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止するための第三シール部材を介して、前記ハウジングに取付けられており、
その長手方向が前記現像剤担持ローラの軸方向に沿うように設けられ、前記第一シール部材を前記現像剤担持ローラ側へ付勢するための付勢部材を有し、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、前記付勢部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットが、前記ハウジングに取付けられており、
前記層厚規制部材は、前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止し、
前記組付け部材は、その長手方向に沿った第一支持部及び第二支持部と、前記長手方向において前記第一支持部及び第二支持部の外側に設けられ、前記長手方向と交差した第三支持部と、を有し、
前記現像剤担持ローラは、その軸方向端部にて、前記第三支持部により支持されており、
前記第一シール部材は、その短手方向端部にて、前記第一支持部により支持されており、
前記層厚規制部材は、その短手方向端部にて、前記第二支持部により支持されており、
前記層厚規制部材は、その長手方向端部にて、前記第二シール部材を支持しており、
前記付勢部材は、前記第一シール部材の、前記現像剤担持ローラに当接する当接面、とは反対側の面と、前記第一支持部との間に設けられ、該第一支持部により支持されており、
前記現像装置は、前記ユニットと前記ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止するための第三シール部材、を一つだけ備えており、
前記第三シール部材は、
前記第一支持部と前記ハウジングに当接して、該第一支持部と該ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止し、
前記層厚規制部材と前記ハウジングに当接して、該層厚規制部材と該ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止し、
前記第二シール部材と前記ハウジングに当接して、該第二シール部材と該ハウジングとの間からの現像剤の漏れを防止し、
前記ユニットは、リサイクル又はリユースされ、
前記第三シール部材は、前記ユニットと前記ハウジングのうち、前記ハウジングにのみ固定されており、
前記第一シール部材は、前記現像剤担持ローラに残留している現像剤の前記ハウジング内への移動を許容し、かつ、前記ハウジング内の現像剤の該ハウジング外への移動を規制し、
前記組付け部材は、金属製であることを特徴とする現像装置。 - 潜像を担持するための像担持体と、
開口を有し、現像剤を収容するためのハウジングと、前記開口に臨ませて設けられ、現像剤を担持するための現像剤担持ローラと、前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第一シール部材と、前記現像剤担持ローラの軸方向端部にて、該現像剤担持ローラの周方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第二シール部材と、を有し、前記現像剤担持ローラに担持された現像剤によって前記像担持体に担持された潜像を現像する現像装置と、
を備えた画像形成装置において、
前記現像装置は、前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材とを組付けるための組付け部材を有し、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットが、前記ハウジングに取付けられていることを特徴とする画像形成装置。 - コンピュータ、及び、
このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、潜像を担持するための像担持体と、開口を有し、現像剤を収容するためのハウジングと、前記開口に臨ませて設けられ、現像剤を担持するための現像剤担持ローラと、前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第一シール部材と、前記現像剤担持ローラの軸方向端部にて、該現像剤担持ローラの周方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第二シール部材と、を有し、前記現像剤担持ローラに担持された現像剤によって前記像担持体に担持された潜像を現像する現像装置と、を備えた画像形成装置、
を有する画像形成システムにおいて、
前記現像装置は、前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材とを組付けるための組付け部材を有し、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットが、前記ハウジングに取付けられていることを特徴とする画像形成システム。 - 開口を有し、現像剤を収容するためのハウジングと、
前記開口に臨ませて設けられ、現像剤を担持するための現像剤担持ローラと、
前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、
前記現像剤担持ローラにその軸方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第一シール部材と、
前記現像剤担持ローラの軸方向端部にて、該現像剤担持ローラの周方向に沿って当接して、現像剤の漏れを防止するための第二シール部材と、を有し、
前記現像剤担持ローラに担持された現像剤によって像担持体に担持された潜像を現像する現像装置の製造方法において、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材を、これらの部材を組付けるための組付け部材に組付けるステップと、
前記現像剤担持ローラと、前記層厚規制部材と、前記第一シール部材と、前記第二シール部材と、これらの部材が組付けられた前記組付け部材と、を備えたユニットを、前記ハウジングに取付けるステップと、を有することを特徴とする現像装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064806A JP2005250413A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 |
US11/073,364 US7324775B2 (en) | 2004-03-08 | 2005-03-04 | Image forming apparatus having developing device with sealing members and method of manufacture |
EP05005003A EP1574912A3 (en) | 2004-03-08 | 2005-03-08 | Developing device, image forming apparatus, image forming system. |
CNB2005100513751A CN100405231C (zh) | 2004-03-08 | 2005-03-08 | 显影设备、图像形成装置和系统及制造显影设备的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004064806A JP2005250413A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005250413A true JP2005250413A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35030912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004064806A Pending JP2005250413A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005250413A (ja) |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004064806A patent/JP2005250413A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004177452A (ja) | 現像装置、間隔保持部材、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4765327B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4396305B2 (ja) | 現像装置、及び現像装置の製造方法 | |
JP4655631B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4639695B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4501468B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2011138174A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005250413A (ja) | 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 | |
JP3791513B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006220972A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005227602A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4016864B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2004170683A (ja) | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP2006065099A (ja) | 層厚規制部材の再取り付け方法、現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP3952980B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006065174A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2007298558A (ja) | 帯電部材、帯電ブレード、現像装置、画像形成装置、画像形成システム | |
JP2006194986A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2004086059A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP2005049499A (ja) | 現像装置、弾性部材、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005024859A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006065173A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005227601A (ja) | 現像剤収容装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005091885A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005227604A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |