JP2005247753A - 細胞分化誘導剤 - Google Patents

細胞分化誘導剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247753A
JP2005247753A JP2004060734A JP2004060734A JP2005247753A JP 2005247753 A JP2005247753 A JP 2005247753A JP 2004060734 A JP2004060734 A JP 2004060734A JP 2004060734 A JP2004060734 A JP 2004060734A JP 2005247753 A JP2005247753 A JP 2005247753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell differentiation
cell
differentiation inducing
inducing agent
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004060734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717362B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kawase
善業 川瀬
Tokio Fujii
登起男 藤井
Masaki Kobayashi
柾樹 小林
Hisahide Takahashi
久英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLORA CO Ltd
FLORA KK
Original Assignee
FLORA CO Ltd
FLORA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLORA CO Ltd, FLORA KK filed Critical FLORA CO Ltd
Priority to JP2004060734A priority Critical patent/JP4717362B2/ja
Publication of JP2005247753A publication Critical patent/JP2005247753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717362B2 publication Critical patent/JP4717362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】未利用の樹木材料から得られる細胞分化誘導成分を活用できる細胞分化誘導剤とし、特に白血病細胞や皮膚癌細胞に対して増殖抑制効果のある細胞分化誘導剤とすることである。
【解決手段】杉、松および檜からなる樹木の熱水抽出物と、オオバコの熱水抽出物とを併用混合した水溶性でありかつエチルアルコール可溶性のものを有効成分として含有する細胞分化誘導剤、好ましくは白血病細胞分化誘導剤または皮膚癌細胞分化誘導剤としたのである。抽出成分や組成が従来品とは異なるこの発明の細胞分化誘導剤は、白血病細胞や皮膚癌細胞などの癌細胞に対して有効成分の新しい細胞分化誘導剤になる。
【選択図】なし

Description

この発明は、白血病や皮膚癌などの癌細胞に対して分化誘導活性を示し、このような癌細胞の発育や増殖を抑制する制癌剤等として用いられる細胞分化誘導剤に関する。
一般に、抗癌剤の有効成分の1つとして、植物アルカロイド類が知られており、例えば、ビンカアルカロイド、ビンクリスチン(商品名 オンコビン oncovin)、ポドフィリン系のものなどが周知である。
これらの植物アルカロイド類を含めた制癌剤の作用機序は、有糸分裂を阻止するなどの細胞分裂阻害、DNA損傷、DNA合成阻害、代謝拮抗、癌の栄養阻害、酵素作用、ホルモン的効果などであり、腫瘍細胞ばかりでなく、健康な正常細胞にも毒性の作用をするため重篤な副作用が起きる可能性があり、治療効果にも限界を有するものであった。
このような副作用が起きない制癌剤も知られており、その有効成分としては、トコフェロール(ビタミンE)が挙げられる(特許文献1参照)。
癌細胞に対するトコフェロール(ビタミンE)の作用機序は、正常細胞に毒性を示さずしかもその適切な細胞分化誘導作用によって長期間投与しても安全であり、また造血器腫瘍や固形細胞などの各種癌に対して治療または改善効果がある。
その他に、ホウレンソウなどの緑黄色野菜の水溶性高分子画分からなる成分が、ヒトの癌の予防に効果的であることが、疫学的研究から示唆されている。
特開平6−256181号公報
しかし、上記した細胞分化誘導作用を示す成分は、ビタミンEや特定の野菜類からのみ得られるものであって、抽出材料の種類によっては薬効が未確認であり、できるだけ多くの細胞分化誘導成分の発見とその利用性の確立が求められている。
なお、上記した従来の植物由来の成分は、緑黄色野菜という草本類の食用品から得られたものであって、食品ではない樹木から抽出される成分の細胞分化誘導性を調査した知見はなかった。
そこで、この発明の課題は、従来において未利用の植物から抽出される細胞分化誘導成分を含有する細胞分化誘導剤とし、特に白血病細胞や皮膚癌細胞に対して増殖抑制効果のある細胞分化誘導剤とすることである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、杉、松および檜からなる樹木の熱水抽出物と、オオバコの熱水抽出物とを併用混合した水溶性のものでありかつエチルアルコール可溶性のものを有効成分として含有する細胞分化誘導剤としたのである。
また、前記の細胞分化誘導の対象細胞が、白血病細胞や皮膚癌細胞などの癌細胞である細胞分化誘導剤、すなわち白血病細胞分化誘導剤または皮膚癌細胞分化誘導剤としたのである。
上記したように構成されるこの発明の細胞分化誘導剤は、その化学成分やその作用機序が未解明であるが、後述する実験結果からも明らかなように、白血病細胞や皮膚癌細胞などの癌細胞に対して分化誘導作用が顕著なものである。また、この発明の細胞分化誘導剤は、安全性について充分に信頼性の高いものである。
このようにして新規な抽出材料を用いるこの発明の細胞分化誘導剤は、白血病細胞や皮膚癌細胞などの癌細胞に対して有効成分の新しい細胞分化誘導剤になる。
この発明の細胞分化誘導剤は、杉、松および檜を含む樹木の熱水抽出物と、オオバコの熱水抽出物とを併用した水溶性混合抽出物におけるエチルアルコール可溶性成分を有効成分として含有する細胞分化誘導剤であるから、各植物に含まれる新規な水溶性かつエチルアルコール可溶性の抽出成分を有効成分とする細胞分化誘導剤になり、特に白血病細胞や皮膚癌細胞に対して増殖抑制効果のある細胞分化誘導剤となる。
この発明に用いる樹木粉砕物の熱水抽出物は、杉、松および檜からなる樹木の熱水抽出物であって、通常、前記した所定の樹木を熱水に浸漬し、油脂成分を分離除去し、水溶成分を分取したものである。
この発明に用いる植物の種類の1つである杉(学名:Cryptomeria japonica)は、スギ科、スギ属の常緑高木であり、一属一種である。
同様にこの発明に用いる植物の種類の1つである松は、マツ科を代表するピヌス(Pinus)属に属する種類のいずれであってもよい。例えば、二葉松のアカマツ、クロマツ、五葉松のチョウセンマツ、ハイマツなどが挙げられる。
檜は、ヒノキ科に属する種(Chamaecyparis obtusa)であれば良く、例えば、タイワンヒノキ、サワラ、ベニヒ、北米が主産地であるローソニアナ、ノートカエンシス、ティオデス、その他にチャボヒバなどのヒバ(ヒノキの園芸品種)であってもよい。
これら所定の樹木の抽出原料としての部位は、葉、枝、幹、根、樹皮などいずれの部分であってもよい。
抽出に際しては、これらの樹木の粉砕物や、チップまたはおが屑などの切削物などを用い、すなわち樹木の体積に対して表面積ができるだけ大きくしたものを抽出原料として用いることが好ましい。実際には、樹木の幹部や枝部を木材用破砕機で粉砕したもの、製材時に副生する鉋屑、おが屑、チップなどを用いると、抽出を低コストで行なえるので好ましい。
この発明に用いるオオバコ(Plantago asiatica var.densiuscula)は、本邦に野草として広く分布する植物であり、古くから食用、またはウサギ用餌料、種子は咳止めや利尿作用のある薬草としても知られている植物である。
このようなオオバコについても抽出原料として使用する部位は、葉、茎、根、もしくは植物体全体などのいずれであってもよい。
これら3種の樹木と1種の草本からなる必須の抽出用原料は、それぞれの乾燥物を個別に抽出原料として得た熱水抽出物を10〜90体積%の範囲で混ぜ合わせて水溶性混合抽出物を作成するか、または予め前記所定範囲で混ぜ合わせたものから熱水抽出物を製造すればよく、通常、熱水抽出物を等体積ずつ配合するか、または抽出用原料を等体積(樹木類を鉋屑またはおが屑として使用した場合を代表例とする。)ずつ用いて熱水抽出物を製造しこれを混合した水溶性混合抽出物によって好ましい結果を得ている。
また、熱水抽出工程では、樹木類とオオバコはそれぞれ別にして熱水抽出することが便利であり、その場合は、樹木類は水に浸漬して常圧(大気圧)下の沸騰状態で5〜6時間煮沸し、オオバコは、水に浸漬して約1時間以上煮沸して濾過し、それぞれ液状分を分取する。
そして、そのまま静置して浮遊し分離した油脂分を除去し、さらにフィルタを通過させて固形分を除去し、水溶成分を分取する。樹木類とオオバコからの抽出された水溶成分を混和し、混合抽出液が得られる。
これまでの工程から得られる混合抽出液は、植物用栄養液として株式会社フローラから「HB−101」との商品名で市販されており、この場合の樹木粉砕物の熱水抽出物の含有量は、杉45%(重量%)、檜44%、松0.5%であり、オオオバコの熱水抽出物は0.5%である。
「HB−101」の安全性については、急性毒性(ラット)の試験結果が、LD50=60g/kgであり、毒性がないこと判明している。また、長期連用毒性についてもこのものは、家畜、家禽、魚類について異常のないことが判明しているものである。
さらに、上記の混合抽出液の水溶成分のうち揮発成分を蒸発させ、得られる有形成分(乾燥物)をエチルアルコールに溶解し、これからエチルアルコールを蒸発させて得られる固形成分を有効成分として細胞分化誘導剤を調整する。
投与剤型としては、例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤などの経口製剤、注射製剤および外用剤が挙げられる。製剤化の際には、通常の製剤担体を用いて常法により製造することができる。
すなわち経口製剤を製造するには、有効成分と賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により上記剤形に製剤する。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などがあり、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、メチル(エチル)セルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなどがあり、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン、結晶セルロース、炭酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等があり、錠剤・顆粒剤には糖衣、その他必要に応じてコーティングしてもよい。
また注射用製剤を製造するには、有効成分にpH調整剤、溶解剤、等張化剤などと、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤などを加えて、常法により製剤化する。
外用剤を製造する際の方法は限定されず、常法により製造すればよく、すなわち基剤原料として、例えば動植物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、さらに必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤などを添加することができる。
また必要に応じて血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。なお上記基剤原料の添加量は、通常外用剤の製造にあたり設定される濃度になる量である。
この発明における有効成分の臨床投与量は、症状、重症度、年齢、合併症などによって異なり限定されず、また化合物の種類・投与経路などによっても異なるが、通常成人1日あたり25mg〜115mgであり、好ましくは50mg〜250mgであり、さらに好ましくは100mg〜500mgであり、これを経口、静脈内または経皮投与する。
[実施例1〜3、比較例1、2]
植物用栄養液(フローラ社製:HB−101)の揮発成分を室温で蒸発させて乾燥させ、得られた有形成分を95%エチルアルコールに溶解し、このエチルアルコール溶解物を種々の濃度で有効成分として採用して、以下の細胞増殖抑制試験により細胞分化誘導剤に調整した場合の薬効(ヒトは白血病細胞に対する増殖抑制性と分化誘導活性)および安全性を調べた。
前記した植物用栄養液(フローラ社製:HB−101)は、杉、檜または松からなる樹木粉砕物を各1重量部に対して水10重量部を添加し、これを5〜6時間煮熟したものをフィルター濾過して樹脂分および固形物を除去し、またオオバコ1重量部に対して水10重量部を添加し、これを10時間煮熟したものをフィルターで濾過して固形物を除去し、各成分を混合して濃縮(Brix25)し、精製水を添加して熱水抽出物の含有量が、杉45%、檜44%、松0.5%、オオオバコの熱水抽出物0.5%を含有するように調整し、またpH3.5としたものである。
<細胞増殖抑制試験>
12wellプレートの下記培地上にHL60細胞(ヒト白血病細胞)を各10万個/ml/wellになるように播種し、前記したエチルアルコール溶解物を50μg/ml(実施例1)、3μg/ml(実施例2)、1μg/ml(実施例3)、0.5μg/ml(比較例1)、0μg/ml(比較例2:無添加区)添加し、インキュベータ内37℃の条件下で3日間の培養を行なった。その間、24時間毎に顕微鏡を用いて血球計算盤上の細胞数をカウントし、その増減の変動を調べ、計数細胞数を記録し、グラフ化したものを図1に示した。
[使用培地]
RPMI−1640 Medium in 10% FCS
RPMI−1640 Medium SIGMA lot.22K2354
FCS HY Clone in USA
<細胞分化誘導確認試験>
(a) 使用検体:細胞増殖抑制試験後のHL60細胞(HB101の乾燥有形成分のエチルアルコール溶解物濃度3μg/ml添加区分cellおよび無添加区細胞)
試験材料:発色試験 Nitro Blue Tetrazolium SIGMA N6876
TPA(12-O-Tetradecanoyl-13-ace)stock solution
(b) 試験方法:
(1) 細胞増殖抑制試験で培養したHL60細胞(HB101の乾燥有形成分のエチルアルコール溶解物濃度3μg/ml(実施例2)および0μg/ml(比較例2:無添加区))を100μl採取し、96wellプレート上に添加した。
(2) NBT(ニトロブルーテトラゾリウム)in TPA(2×10-6M)溶液を同量(100μl)採取し、96well各プレート上に添加した。
(3) 両液添加後、本96wellプレートを37℃で40分間培養した。
(4) 培養終了後、顕微鏡下で細胞の呈色状態を観察した。
(c) 評価方法
この試験では、HB101の添加培養により分化誘導された細胞については無添加区と比較して黒色に強く呈色する。呈色後、HB101添加区分HL60細胞および無添加区HL60細胞における呈色度合を比較することにより、HB101添加培養における分化誘導活性を判定した。
(d) 試験結果
上記の試験結果から、比較例2(無添加区)のHL60細胞の細胞分化誘導率は0%であったが、実施例2のHL60細胞の細胞分化誘導率は4.2%であった。
図1に示した細胞増殖抑制試験および細胞分化誘導確認試験の結果からも明らかなように、エチルアルコール溶解物を0.5μg/ml添加した比較例1または全く添加しなかった比較例2では、ヒト白血病細胞に対する細胞増殖抑制効果がほとんど認められなかったが、実施例1、2、3で得られた有効成分濃度あるエチルアルコール溶解物を添加した場合は、ヒト白血病細胞に対する安定した細胞増殖抑制効果が認められた。また、上述の試験結果(d)からも明らかなように、乾燥有形成分のエチルアルコール溶解物濃度1〜50μg/mlでは細胞分化誘導性が認められた。
<安全性試験>
(1) 実施例2の2000mg/kgをCrj:CD(SD)IGS系の雄ラット5匹に1回経口投与し、その毒性を調べた。その結果、死亡例はみられず、一般状態、体重および剖検でも異常は認められなかった。したがって、実施例2の最小致死量は2000mg/kgを超えるものと判断された。
(2) 胃ゾンデにて、投与群のラット(SD系、3匹)に実施例2の500倍水希釈液を投与し、対照群のラット(SD系、3匹)には生理食塩水5mg/kg投与した。1週間飼育した後に、麻酔後、脱血屠殺した。個々のラット肝臓からtotalRNAを抽出した。そして、毒性に関わる遺伝子1031個を選択し、それを検出するプローブを貼り付けたDNAチップ上に、肝臓細胞から抽出したRNAの蛍光標識したものをハイブリダイズさせ、蛍光強度から結合しているRNA量を遺伝子毎に測定した。
毒素に関わる遺伝子の5倍以上の増減があったものについてみると、cytosolic epoxide hydrolase, stress activated protein kinase alpha II, N-heparan sulfate sulfotranferase, connexin proteinなどの遺伝子において変化がみられたものの、発現が減少傾向にあり、数値的にも変化量が大きくないことから、毒性の影響は見られず、その他の遺伝子の変化量も微量であることから、実施例2の毒性反応は殆どないと考えられた。
(3) 胃ゾンデにて、投与群のラット(SD系、3匹)に実施例2の500倍水希釈液を投与し、対照群のラット(SD系、3匹)には生理食塩水5mg/kg投与した。1週間飼育した後に、麻酔後、脱血屠殺した。個々のラットの脱血時に採取した血液を遠心分離(3000rpm 15分間)にて血清を分離回収し、この血清をサンプルとした。
サンプルの血清2μlをH4プロテインチップ上に滴下し、洗浄処理後、EAMEAM0.5μlにてチップ上に固定化処理を行なった。タンパク質を固定化したH4プロテインチップをプロテインチップアナライザーSELDIにセットし、分子量分布の測定を行なった。
この結果、分子量5000から15000には主なピークが5個観察されたが、その全てが対照群と投与群の両方に見られ、その量の違いの明確な傾向も認められなかった。
また、分子量15000から50000においては、主なピークが8個観察されたが、これらもその全てが対照群と投与群の両方に見られるものであり、その量の違いの明確な傾向も見られなかった。
これらのことから、投与群と対照群との間に、血清中の発現タンパク量の違いは認められず、毒性反応は見受けられなかった。
実施例および比較例の細胞増殖抑制試験の結果を示す図表

Claims (4)

  1. 杉、松および檜を含む樹木の熱水抽出物と、オオバコの熱水抽出物とを併用した水溶性混合抽出物におけるエチルアルコール可溶性成分を有効成分として含有してなる細胞分化誘導剤。
  2. 細胞分化誘導の対象細胞が、癌細胞である請求項1に記載の細胞分化誘導剤。
  3. 癌細胞が、白血病細胞である請求項2に記載の細胞分化誘導剤。
  4. 癌細胞が、皮膚癌細胞である請求項2に記載の細胞分化誘導剤。
JP2004060734A 2004-03-04 2004-03-04 細胞分化誘導剤 Expired - Fee Related JP4717362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060734A JP4717362B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 細胞分化誘導剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060734A JP4717362B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 細胞分化誘導剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247753A true JP2005247753A (ja) 2005-09-15
JP4717362B2 JP4717362B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35028590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060734A Expired - Fee Related JP4717362B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 細胞分化誘導剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717362B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171333A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 株式会社フローラ ミトコンドリア活性化剤
CN106668571A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 树王台湾桧木精油实业坊 抑制肿瘤细胞组合物
CN116077522A (zh) * 2023-03-09 2023-05-09 青岛市中心医院 一种用于治疗白血病的治疗制剂
CN116531364A (zh) * 2023-06-27 2023-08-04 潍坊医学院 扁柏双黄酮在制备用以抑制C-Myc表达的药物中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045008A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Teruko Kato 籾付き紙シート及びこれを用いた稲作方法
JP2002193869A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kankyo Ryokka Engineering:Kk 抗癌作用を有するアビエタン型ジテルペンキノン化合物およびその製造方法。
WO2002078719A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 F.P.L. Pharma Inc. Antitumor methods and compositions comprising sesquiterpene derivatives
JP2003192603A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗ガン剤および健康食品
JP2003238427A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyo Shinyaku:Kk Dna保護剤および健康食品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045008A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Teruko Kato 籾付き紙シート及びこれを用いた稲作方法
JP2002193869A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kankyo Ryokka Engineering:Kk 抗癌作用を有するアビエタン型ジテルペンキノン化合物およびその製造方法。
WO2002078719A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 F.P.L. Pharma Inc. Antitumor methods and compositions comprising sesquiterpene derivatives
JP2003192603A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗ガン剤および健康食品
JP2003238427A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyo Shinyaku:Kk Dna保護剤および健康食品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171333A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 株式会社フローラ ミトコンドリア活性化剤
CN106668571A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 树王台湾桧木精油实业坊 抑制肿瘤细胞组合物
CN116077522A (zh) * 2023-03-09 2023-05-09 青岛市中心医院 一种用于治疗白血病的治疗制剂
CN116077522B (zh) * 2023-03-09 2024-01-26 青岛市中心医院 一种用于治疗白血病的治疗制剂
CN116531364A (zh) * 2023-06-27 2023-08-04 潍坊医学院 扁柏双黄酮在制备用以抑制C-Myc表达的药物中的应用
CN116531364B (zh) * 2023-06-27 2023-12-15 潍坊医学院 扁柏双黄酮在制备用以抑制C-Myc表达的药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717362B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abou Assi et al. Morinda citrifolia (Noni): A comprehensive review on its industrial uses, pharmacological activities, and clinical trials
Ninfali et al. Nutritional and functional potential of Beta vulgaris cicla and rubra
Kumbhare et al. Estimation of total phenolic content, cytotoxicity and in–vitro antioxidant activity of stem bark of Moringa oleifera
Kazeem et al. Antiglycation, antioxidant and toxicological potential of polyphenol extracts of alligator pepper, ginger and nutmeg from Nigeria
EP1220680B1 (en) Echinacea supplement and method of manufacture
KR101107034B1 (ko) 고삼, 귤피, 금은화, 동과자, 자소엽 및 황금을 포함하는 복합생약제의 열수추출물이 유효성분인 어류용 사료첨가제 및 이를 함유하는 어류용 사료
US20120276081A1 (en) Body weight gain suppressing composition and food product comprising the same
US10568918B2 (en) Composition comprising chlorella extract for preventing or treating liver disease
JP4717362B2 (ja) 細胞分化誘導剤
Iweala et al. Biochemical and histological changes associated with long term consumption of Gnetum africanum Welw. Leaves in Rats
KR100493708B1 (ko) 면역활성 및 항암 효과 증진용 조성물
KR101201148B1 (ko) 참죽 추출물을 함유하는 항암용 조성물
KR20180024066A (ko) 황칠과 굼벵이를 이용한 중금속의 생체 내 흡수 방지 및 생체 외 배출을 위한 기능성 식품 조성물
KR20190118270A (ko) 미선나무 추출물을 포함하는 간보호용 조성물
Oriolowo et al. Anti-nutritional composition of honey samples from four Northern states of Nigeria
Airaodion et al. Chemical Composition and Nutraceutical Potential of Velvet Tamarind (Dialium guineense wild) Fruit Pulp
EP2052730B1 (en) Composition for preventing and/or treating tumor containing component originating in the bark of tree belonging to the genus acacia
DABAK et al. ASSESSMENT OF ANTI-HYPERGLYCEMIC, HAEMOPROTECTIVE AND HEPATOPROTECTIVE PROPERTIES OF C. chayamansa AQUEOUS LEAF EXTRACT IN DIABETIC RATS
Elhaw et al. PHYSIOLOGICAL AND BIOCHEMICAL STUDIESON GALIUM SINAICUM PLANT
Daramola et al. Effects of methanol extract of Telfairia occidentalis seed on serum lipid profile, biochemical and antioxidant activity in female Wistar rats
Abass et al. The effect of some levels of marjoram and its extracts on liver cancer incident by benzopyrene in rats
EP2052728B1 (en) Hypoglycemic composition containing component originating in the bark of tree belonging to the genus acacia
ODUKOYA BIOCHEMICAL RESPONSE OF WEANLING WISTAR RATS ADMINISTERED CRUDE EXTRACTS OF Moringa oleifera (Lam) LEAF
Obongekpe The effects of aqueous Moringa oleifera and Gongronema latifolia on the defense system of diabetic rabbits
JP3502621B2 (ja) 抗癌作用を有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees