JP2005247689A - セラミック基板の製造方法 - Google Patents

セラミック基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247689A
JP2005247689A JP2005108846A JP2005108846A JP2005247689A JP 2005247689 A JP2005247689 A JP 2005247689A JP 2005108846 A JP2005108846 A JP 2005108846A JP 2005108846 A JP2005108846 A JP 2005108846A JP 2005247689 A JP2005247689 A JP 2005247689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic substrate
substrate
low
constraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005108846A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nakano
悟 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005108846A priority Critical patent/JP2005247689A/ja
Publication of JP2005247689A publication Critical patent/JP2005247689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 品質の良いセラミック基板を効率よく製造する。
【解決手段】 セラミック基板の製造方法は、焼成前の低温焼成セラミック基板11の両面に低温焼成セラミック基板11の焼成温度では焼成しない拘束用セラミックグリーンシート12を宛がう工程と、低温焼成セラミック基板11を焼成する工程と、焼成後に拘束用セラミックグリーンシート12をブラスト処理で除去する工程とを含む。ブラスト処理で除去する工程は、拘束用セラミックグリーンシート12を構成するセラミック粉末と同じ材質の投射材を、焼成後の拘束用セラミックグリーンシート12の除去が可能な高圧水流で除去対象部位に噴射する工程を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、焼成前のセラミック基板の両面に拘束用セラミック層を宛がって加圧焼成するセラミック基板の製造方法に関するものである。
近年、低温焼成セラミック基板を焼成する際に、基板の面方向の焼成収縮を小さくして基板寸法精度を向上させるために、焼成前の低温焼成セラミック基板の両面に拘束用アルミナグリーンシートを宛がい、その上から加圧しながら低温焼成セラミック基板を焼成した後、その焼成基板の両面に付着した未焼結の拘束用アルミナグリーンシートの残留物(拘束用アルミナグリーンシートは焼成の過程で溶剤や樹脂バインダが飛散してアルミナ粉体として残る)を除去して低温焼成セラミック基板を製造する加圧焼成法が提案されている(特許文献1参照)。
特表平5−503498号公報
上記加圧焼成法では、加圧焼成終了後に、焼成基板の両面に付着した未焼結の拘束用アルミナグリーンシートの残留物(アルミナ粉体)を除去する方法として湿式又は乾式のブラスト処理が用いられる。このブラスト処理は、微小の投射材を高圧水流又は高圧空気流等によって基板表面の拘束用アルミナに噴射して、該拘束用アルミナを除去する。この際、投射材の硬度が低い(柔らかい)と、除去能力が低下して、基板表面の拘束用アルミナを完全に除去することが困難となるため、投射材は、拘束用アルミナに近い硬度のものが使用される。低温焼成セラミック(ガラスセラミック)は、アルミナと比較して柔らかいため、拘束用アルミナの除去に用いる投射材の硬度が低温焼成セラミック基板より硬くなってしまう。このため、投射材の投射圧により低温焼成セラミック基板の表面が削り取られてしまい、基板表面の平坦性が低下して、基板品質が低下する欠点がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、品質の良いセラミック基板を能率良く製造することができるセラミック基板の製造方法を提供することにある。
本発明のセラミック基板の製造方法は、焼成前のセラミック基板の両面に上記セラミック基板の焼成温度では焼成しない拘束用セラミック層を宛がう工程と、上記セラミック基板を焼成する工程と、焼成後に上記拘束用セラミック層をブラスト処理で除去する工程とを含み、上記除去する工程は、上記拘束用セラミック層を構成するセラミック粉末と同じ材質の投射材を、焼成後の上記拘束用セラミック層の除去が可能な高圧水流で除去対象部位に噴射する工程を含む。この方法では、焼成後に拘束用セラミック層を効率よく除去でき、品質の良いセラミック基板を能率よく製造することができる。
上記発明において好ましくは、上記拘束用セラミック層を構成する上記セラミック粉末および上記投射材としてアルミナ粉末を用いる。
上記発明において好ましくは、上記セラミック基板として、アルミナを含む低温焼成セラミック材料で形成されている基板を用いる。
本発明によれば、品質の良いセラミック基板を能率良く製造することができるセラミック基板の製造方法を提供することができる。
図1に示すように、加圧焼成時には、低温焼成セラミック基板11の両面に拘束用セラミックグリーンシート12(拘束用セラミック層)を宛がって、その上から加圧しながら800〜1000℃で焼成する。
低温焼成セラミック基板11は、単層基板でも良いが、グリーンシート積層法により複数枚のグリーンシートを積層した多層基板でも良い。低温焼成セラミック基板11の材料としては、例えば、CaO−SiO−Al −B系ガラス50〜65重量%(好ましくは60重量%)とアルミナ50〜35重量%(好ましくは40重量%)との混合物を用いる。この他、MgO−SiO−Al −B 系ガラスとアルミナ粉末との混合物、SiO−B系ガラスとアルミナとの混合物、PbO−SiO −B系ガラスとアルミナとの混合物、コージェライト系結晶化ガラス等の800〜1000℃で焼成できる低温焼成セラミック材料を用いても良い。
低温焼成セラミック基板11が多層基板の場合には、各層のグリーンシートを積層する前に、各層のグリーンシートのビアホールに、Ag、Ag/Pd、Au、Ag/Pt、Cu等の低融点金属の導体ペーストを充填し、内層に積層されるグリーンシートには、同じ低融点金属の導体ペーストを使用して内層導体パターンをスクリーン印刷する。更に、表層のグリーンシートには、表層導体パターンをAg、Ag/Pd、Au、Ag/Pt、Cu等の低融点金属の導体ペーストを用いてスクリーン印刷する。この印刷工程後に、各層のグリーンシートを積層して加熱圧着して一体化する。尚、表層導体パターンの印刷は、加圧焼成後に行っても良い。
一方、拘束用セラミックグリーンシート12は、低温焼成セラミック基板11の硬度と同等若しくはそれ以下の硬度のセラミック、例えばMgO、ZrOを用いてテープ成形されている。ちなみに、低温焼成セラミック基板11のモース硬度が8程度であるのに対し、MgOのモース硬度は6、ZrO のモース硬度は8である(モース硬度は大きい値ほど硬い)。MgOやZrOは、低温焼成セラミック基板11の焼結温度(800〜1000℃)では焼結しない。しかも、MgOやZrOは、低温焼成セラミック基板11表面のアルカリ成分に対して耐蝕性があり、加圧焼成時に低温焼成セラミック基板11の表面に融着せず、加圧焼成後のブラスト処理時に低温焼成セラミック基板11から除去しやすいという特徴がある。尚、拘束用セラミックグリーンシート12の成形に用いるMgO、ZrOは、アルカリ成分に対する耐蝕性を高めるために、不純物の含有量が少ない方が良く、例えば99.90%以上の高純度のMgO、ZrO を用いることが好ましい。
また、拘束用セラミックグリーンシート12の成形に用いるMgO、ZrO等のセラミック粉末の粒径が大きいと、拘束用セラミックグリーンシート12の表面に出来る凹凸が大きくなり、加圧焼成時に拘束用セラミックグリーンシート12の圧着によって低温焼成セラミック基板11の表面に転写される凹凸が大きくなるため、セラミック粉末の平均粒径が0.1〜10μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは、平均粒径が0.2〜5μm程度のセラミック粉末を用いると良い。
このセラミック粉末にバインダ樹脂(例えばPVB、アクリル系やニトロセルロース系の樹脂)、溶剤(例えばトルエン、キシレン、ブタノール)及び可塑剤(例えばアミン系有機物、DOA)を配合して、十分に攪拌混合してスラリーを作製し、このスラリーを用いてドクターブレード法等で拘束用セラミックグリーンシート12をテープ成形する。
この場合、セラミック粉末に対するバインダ樹脂、溶剤、可塑剤の配合比は、セラミック粉末に対する重量比で、バインダ樹脂が25重量%以下、溶剤が50重量%以下、可塑剤が0.5重量%以上であることが好ましい。
つまり、バインダ樹脂の配合量が多すぎると、焼成時の加圧力により拘束用セラミックグリーンシート12の焼成延びが大きくなりすぎるため、セラミック粉末に対するバインダ樹脂の配合比を25重量%以下とすることで、焼成延びを適正範囲内に抑える。
また、溶剤の配合量が多すぎると、拘束用セラミックグリーンシート12のテープ成形後の乾燥時の収縮量が大きくなりすぎるため、セラミック粉末に対する溶剤の配合比を50重量%以下とすることで、乾燥時の収縮量を適正範囲内に抑える。
また、可塑剤の配合量が少なすぎると、溶剤と分離して十分な可塑性が得られなくなるため、セラミック粉末に対する可塑剤の配合比を0.5重量%以上とすることで、溶剤と十分に混合させて、必要な可塑性を確保する。
以上のような組成の拘束用セラミックグリーンシート12を用いて低温焼成セラミック基板11を加圧焼成する場合には、図1に示すように、低温焼成セラミック基板11の両面に拘束用セラミックグリーンシート12を宛がって、その上から2〜20kgf/cmの圧力で加圧しながら、低温焼成セラミック基板11の焼結温度である800〜1000℃(好ましくは900℃)で焼成する。この際、低温焼成セラミック基板11両面に積層された拘束用セラミックグリーンシート12(MgO、ZrO等)は、1500℃以上に加熱しないと焼結しないので、800〜1000℃で焼成すれば、拘束用セラミックグリーンシート12は未焼結のまま残される。但し、焼成の過程で、拘束用セラミックグリーンシート12中の溶剤や樹脂バインダが飛散してセラミック粉体として残る。
加圧焼成後、低温焼成セラミック基板11の両面に付着した拘束用セラミックグリーンシート12の残留物(セラミック粉体)を湿式ブラスト(ウォータジェット)又は乾式ブラストにより除去する。この湿式又は乾式のブラスト処理に用いる投射材は、拘束用セラミックグリーンシート12のセラミック材料の硬度と同等若しくはそれ以上の硬度で且つ低温焼成セラミック基板11の硬度と同等若しくはそれ以下の硬度のセラミック粉体を用いる。例えば、拘束用セラミックグリーンシート12がMgO(モース硬度:6)の場合には、投射材はMgOの粉体を用い、また、拘束用セラミックグリーンシート12がZrO(モース硬度:8)の場合には、投射材はMgO又はZrO の粉体を用いる。
湿式ブラストでは、投射材を高圧水流によって除去対象部位に噴射し、乾式ブラストでは、投射材を高圧空気流によって除去対象部位に噴射し、低温焼成セラミック基板11の両面に付着した拘束用セラミックグリーンシート12の残留物(セラミック粉体)を除去する。例えば、湿式ブラスト(ウォータジェット)の場合には、投射材の粒径を例えば10μmとし、投射圧を例えば4.5kgf/cmとし、製品の搬送速度を例えば0.2m/分として、投射材を噴射する。この条件は、一例であり、適宜変更しても良いことは言うまでもない。
ブラスト処理後、低温焼成セラミック基板11の表面をバフ研磨して仕上げる。このバフ研磨は、研磨輪(バフ)を用い、その表面に研磨剤(例えばSiC)を付けて、研磨輪を例えば2000rpm程度で回転させ、この研磨輪を低温焼成セラミック基板11の表面に押し付けて仕上げ研磨する(仕上げ面粗さ:#1500相当)。
バフ研磨終了後、めっき前処理としてアルカリ脱脂と塩酸洗浄を行った後、低温焼成セラミック基板11の表面の導体にNi/Auめっきを施す。これにて、低温焼成セラミック基板11の製造工程が完了する。
本発明者は、加圧焼成した低温焼成セラミック基板をブラスト処理する際に、拘束用セラミック層の硬度と投射材の硬度が拘束用セラミック層の除去性と基板表面の平坦性に与える影響を考察するブラスト試験を行ったので、その試験結果を次の表1に示す。
Figure 2005247689
この試験で加圧焼成した低温焼成セラミック基板のモース硬度は8である。拘束用セラミックの材料は、サンプルNo.1〜3ではアルミナ(モース硬度:9)、サンプルNo.4〜6ではZrO(モース硬度:8)、サンプルNo.7〜9ではMgO(モース硬度:6)を用いた。
また、投射材の材料は、サンプルNo.1,4,7ではCaCO(モース硬度:3)、サンプルNo.2,5,8ではMgO(モース硬度:6)、サンプルNo.6,9ではZrO (モース硬度:8)、サンプルNo.3ではアルミナ(モース硬度:9)を用いた。ブラスト法は、湿式ブラスト(ウォータジェット)を用いた。
この試験結果から、投射材のモース硬度が拘束用セラミックのモース硬度よりも低い場合(サンプルNo.1,2,4,5,7)は、除去能力が悪く、基板表面の拘束用セラミックを完全に除去することができず、基板表面に拘束用セラミックが残ってしまった。尚、拘束用セラミックがZrO(モース硬度:8)の場合、低温焼成セラミック基板との型離れが良いため、サンプルNo.5のように、投射材の硬度が拘束用セラミックの硬度より少し低くても、除去性は比較的良好であるが、今回の試験条件では、基板表面に一部の拘束用セラミックが残ってしまった。
これに対し、投射材のモース硬度が拘束用セラミックのモース硬度と同等若しくはそれ以上の場合(サンプルNo.3,6,8,9)は、除去性が良好であり、基板表面の拘束用セラミックを完全に除去することができた。この試験結果から、除去性を良好にするには、投射材の硬度が拘束用セラミックの硬度と同等若しくはそれ以上であれば良いことが分かる。
また、ブラスト処理後の低温焼成セラミック基板の平坦性については、拘束用セラミックの除去不良が生じたサンプルNo.1,2,4,7は、基板表面が平坦にならないことは明らかであり、拘束用セラミックの除去残りのために測定不可であった。尚、拘束用セラミックがZrOの場合には、低温焼成セラミック基板との型離れが良いため、サンプルNo.5(投射材がMgO)のように、基板表面に一部の拘束用セラミックが残っている場合でも、拘束用セラミックの残量が少なければ、バフ研磨により拘束用セラミックを完全に除去することができ、基板表面の平坦性を確保できる。
一方、ブラスト処理による除去性が良好な場合でも、基板表面の平坦性が必ずしも良好になるとは限らない。すなわち、サンプルNo.3では、投射材として用いたアルミナ(モース硬度:9)が低温焼成セラミック基板(モース硬度:8)よりも硬い材料であるため、投射材の投射圧により基板表面が削り取られてしまい、基板表面の平坦性が不良となった。
これに対し、投射材の硬度が低温焼成セラミック基板の硬度と同等若しくはそれ以下の硬度であるサンプルNo.6,8,9では、ブラスト処理による基板表面の削り取りが発生せず、基板表面の平坦性が良好であった。この試験結果から、基板表面の平坦性を良好にするには、投射材のモース硬度が低温焼成セラミック基板の硬度と同等若しくはそれ以下の硬度であれば良いことが分かる。
以上の試験結果を総合的に考察すると、拘束用セラミック層の除去性と基板表面の平坦性との双方を良好にするためには次の条件を満たす必要がある。拘束用セラミック層の硬度≦投射材の硬度≦低温焼成セラミック基板の硬度この条件を満たせば、拘束用セラミック層の除去性と基板表面の平坦性とを共に満足することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明のセラミック基板の製造方法では、拘束用セラミック層の硬度≦投射材の硬度≦セラミック基板の硬度に設定して、加圧焼成した後、ブラスト処理により基板表面の拘束用セラミック層を除去するようにしたので、加圧焼成後に拘束用セラミック層を能率良く除去できると共に、投射材によってセラミック基板の表面が削り取られてしまうことを防止できて、基板表面の平坦性を良好にでき、品質の良いセラミック基板を加圧焼成法で能率良く製造することができる。
本発明の一実施形態における加圧焼成時の拘束用セラミックグリーンシートと低温焼成セラミック基板との積層状態を示す縦断面図である。
符号の説明
11 低温焼成セラミック基板(セラミック基板)、12 拘束用セラミックグリーンシート(拘束用セラミック層)。

Claims (3)

  1. 焼成前のセラミック基板の両面に前記セラミック基板の焼成温度では焼成しない拘束用セラミック層を宛がう工程と、
    前記セラミック基板を焼成する工程と、
    焼成後に前記拘束用セラミック層をブラスト処理で除去する工程と
    を含むセラミック基板の製造方法において、
    前記除去する工程は、前記拘束用セラミック層を構成するセラミック粉末と同じ材質の投射材を、焼成後の前記拘束用セラミック層の除去が可能な高圧水流で除去対象部位に噴射する工程を含む、セラミック基板の製造方法。
  2. 前記拘束用セラミック層を構成する前記セラミック粉末および前記投射材としてアルミナ粉末を用いる、請求項1に記載のセラミック基板の製造方法。
  3. 前記セラミック基板として、アルミナを含む低温焼成セラミック材料で形成されている基板を用いる、請求項2に記載のセラミック基板の製造方法。
JP2005108846A 2005-04-05 2005-04-05 セラミック基板の製造方法 Pending JP2005247689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108846A JP2005247689A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 セラミック基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108846A JP2005247689A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 セラミック基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023405A Division JPH10218675A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 セラミック基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005247689A true JP2005247689A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35028537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108846A Pending JP2005247689A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 セラミック基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005247689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117835A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 無収縮セラミック基板の製造方法及びこれを用いた無収縮セラミック基板
US20100068837A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Kumar Ananda H Structures and Methods for Wafer Packages, and Probes
CN113471081A (zh) * 2021-06-17 2021-10-01 江苏富乐德半导体科技有限公司 一种改善陶瓷覆铜载板高温烧结后外观不良的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117835A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 無収縮セラミック基板の製造方法及びこれを用いた無収縮セラミック基板
US20100068837A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Kumar Ananda H Structures and Methods for Wafer Packages, and Probes
US9006028B2 (en) * 2008-09-12 2015-04-14 Ananda H. Kumar Methods for forming ceramic substrates with via studs
CN113471081A (zh) * 2021-06-17 2021-10-01 江苏富乐德半导体科技有限公司 一种改善陶瓷覆铜载板高温烧结后外观不良的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269312B (en) Conductive paste for terminal electrode of multilayer ceramic electronic part
JP5972630B2 (ja) 静電チャックの製法
TWI541217B (zh) Electrostatic chuck system and electrostatic chuck
JP5339214B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法および窒化珪素基板
JP2005079529A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2005247689A (ja) セラミック基板の製造方法
JPH10218675A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2784527B2 (ja) ガラスセラミックス基板の製造方法
JP2001106579A (ja) セラミックスグリーンシートの製造方法
JP2011035127A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2006044980A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP4895653B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH10167842A (ja) 拘束層用セラミックグリーンシート及びこれを用いたセラミック基板の製造方法
JP3872284B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909209B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP4521990B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP4666960B2 (ja) 静電チャック
JP3872285B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2001302359A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2005089265A (ja) 窒化アルミニウム−金属接合基板の製造方法
JP2007186382A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2007242838A (ja) コンデンサの製造方法
JP3872289B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3722419B2 (ja) Au導体ペースト及びガラスセラミック回路基板の製造方法
JPH10316475A (ja) セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428