JP2005246344A - 導電性有機薄膜の製造方法 - Google Patents

導電性有機薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246344A
JP2005246344A JP2004064260A JP2004064260A JP2005246344A JP 2005246344 A JP2005246344 A JP 2005246344A JP 2004064260 A JP2004064260 A JP 2004064260A JP 2004064260 A JP2004064260 A JP 2004064260A JP 2005246344 A JP2005246344 A JP 2005246344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ttf
crystal
substrate
tcnq complex
tcnq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099777B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yoshimoto
則之 吉本
Satoshi Ogawa
智 小川
Kaoru Ogawa
薫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004064260A priority Critical patent/JP4099777B2/ja
Publication of JP2005246344A publication Critical patent/JP2005246344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099777B2 publication Critical patent/JP4099777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 基板上に、TTF−TCNQ錯体の結晶を配向させることができる導電性有機薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】 TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒(エタノール)に懸濁させ、十分に攪拌した後、基板上に滴下し、溶媒を蒸発させて導電性有機薄膜を製造する方法において、溶媒の蒸発過程で磁場を作用させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させる導電性有機薄膜を製造する方法であり、さらにさらにTTF−TCNQ錯体の結晶膜を積層させ導電性有機薄膜を製造する方法である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、導電性有機薄膜の製造方法に係り、特に、TTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させる導電性有機薄膜の製造方法に関するものである。
テトラチアフルバレン(TTF)は強力な電気供与体であることが知られており、電子受容体であるテトラシアノキノジメタン(TCNQ)と電荷移動錯体を形成して55K以上で金属的な導電性を持つことが知られている。TTF−TCNQ錯体のような機能性有機分子を電子デバイスとして組み込むことやその分子認識能を利用する等の実用性デバイスとしての応用に関する研究も近年盛んであり、有機分子の機能を最大限に発現させる実用デバイスを作るために必須となる、配向が制御された有機超薄膜を作製することが数多く研究されている。
安西弘行、中辻慎一、共著、「有機電子物性」、2001年5月30日発行 第85〜96頁 特開2003−261489号公報
しかしながら、TTF−TCNQ錯体の結晶のような機能性有機分子の薄膜をデバイス等に用いることは、固体基板上に配向性の良い薄膜を製造することができず、実用のメドがたっていなかった。そこで、本発明は、固体基板上に、TTF−TCNQ錯体の結晶を配向させることができる導電性有機薄膜の製造方法を提供するものである。
本発明は、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させたものを基板上に滴下し、溶媒を蒸発させて導電性有機薄膜を製造する方法において、前記溶媒の蒸発過程で磁場を作用させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させることを特徴とする導電性有機薄膜の製造方法である。
また、本発明は、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させたものを基板上に滴下し、溶媒を蒸発させる工程を含む導電性有機薄膜を製造する方法において、前記溶媒の蒸発過程で磁場を作用させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させ、前記基板上にTTF−TCNQ錯体の結晶を配向させた膜上に,蒸着によりさらにTTF−TCNQ錯体の結晶膜を積層させることを特徴とする導電性有機薄膜の製造方法である。
本発明は、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させ、これを固体基板上に滴下し、その溶媒中で水平方向の磁場の作用によりTTF−TCNQ錯体の結晶を配向させるものであり、その溶媒の蒸発過程でこのような磁場の作用によりTTF−TCNQ錯体の結晶は、固体基板表面に配向させて並べられるものである。これは、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させて固体基板上に滴下しその溶媒の蒸発過程で水平方向磁場を作用させることにより、基板上に配向したTTF−TCNQ錯体結晶は、その[100]方向(図1に示すa軸)が、磁場方向と平行に配向しながら付着するものである。
このようにして基板上にTTF−TCNQ錯体の結晶を配向させたものを基体として、その上にさらに蒸着により別のTTF−TCNQ錯体結晶を積層させることにより、TTF−TCNQ錯体の結晶膜を製造することができるものである。
以上説明したように、本発明は、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒中に分散させたものを、固体基板上に滴下し溶媒を蒸発させる薄膜の製造法において、強磁場中で溶媒を蒸発させ同一方向に結晶を配向させた結晶膜上に、蒸着によりさらに結晶膜を積層させることによりさらに配向性にすぐれた有機薄膜を製造することができ、これは、導電率に異方性をもつ有機薄膜を製造することができるという効果を有し、このような機能性有機分子を電子デバイスとして組み込むなどに用いることにより、工業的に生産性よく配線材料、回路形成材料等を製造できるという効果を奏するものである。
すなわち、TTF−TCNQ錯体の結晶は、その電気伝導度に異方性がある。 図1に示す、TTF−TCNQ錯体の結晶1は、そのb軸方向に長く、a軸とc軸の方向は短いものであり、その電気伝導度は、b軸に平行な電気伝導度は、a軸に平行な電気伝導度より良い(b軸に平行な電気抵抗は、a軸に平行な電気抵抗より小さい)という異方性を有している。
このように、異方性を有しているTTF−TCNQ錯体の結晶を配向させて導電性有機薄膜とすることにより、得られた薄膜は異方性を有しているものとなり、これを電子デバイス等として組み込むことにより、工業的に生産性よく配線材料、回路形成材料等を製造するものである。
本発明におけるTTF−TCNQ錯体の結晶について示す。
TTFは、テトラチアフルバレン(tetrathiafulvalene)の略称で化1に示す。TTFは電子供与体(Electron donor)である。
Figure 2005246344







TCNQは、テトラシアノキノジメタン(tetracyanoquinodimethane)の略称化2に示す。TCNQは、電子受容体(Electron acceptor)である。
Figure 2005246344












1つの容器に、TTFをアセトニトリル(CH3 CN)に溶解し、TTFの溶液を得る。別つの容器にTCNQをアセトニトリル(CH3 CN)に溶解し、TCNQの溶液を得る。、
TTFの溶液とTCNQの溶液を、その等モル濃度の溶液を混合することにより、TTF−TCNQ錯体の単結晶集合体が沈殿し、溶媒をろ過し、乾燥させることにより、TTF−TCNQ錯体の単結晶集合体が得られた。この溶液の濃度、混合するスピードおよび温度を調整することにより、単結晶集合体の大きさと形状を制御することができる。
TTF−TCNQ錯体の結晶の概略は、図1に示すように、TTF−TCNQ錯体の結晶1は、そのb軸方向に長く、a軸とc軸の方向は短いものである。
また、TTF−TCNQ錯体の結晶の電気伝導度は、b軸に平行な電気伝導度は、a軸に平行な電気伝導度より良く、また、これは、b軸に平行な電気抵抗は、a軸に平行な電気抵抗より小さいという異方性を有している。
本発明において、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させて基板上に滴下するものであり、具体的にはTTF−TCNQ錯体の結晶の集合体を、不溶な有機溶媒、例えばエタノール(C25 OH)に懸濁させ、十分に攪拌した後に、0.5mlをガラス基板上に滴下しする。
この状態では、図2に示すように、基板2に滴下された結晶の集合体は、TTF−TCNQ錯体の結晶1の方向がアトランダムになっている。
TTF−TCNQ錯体の結晶の集合体を不溶な有機溶媒に懸濁させ十分に攪拌し、ガラス基板上に滴下した後、直ちに水平強磁場H中に挿入する。
水平方向に磁場を作用させる装置としては、図3に示すような、超伝導磁石を有する円筒状の磁場機構10を備えたものを用いた。円筒状の磁場機構10の部材11に、基板の保持部12を設けているものである。なお、磁場機構10には、超伝導コイル部、冷却部、磁場部および制御部から成る強磁場発生装置(例えば、ジャパンマグネットテクノロジー製)を備えており、0〜10(テスラ)の範囲で磁場強度を変動させることができるものである。
図3に示した基板の保持部12に、TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させて滴下した基板を載置し、水平な強磁場Hをかける。
その状態では、図4に示すように、基板2に滴下された結晶の集合体は、TTF−TCNQ錯体の結晶1の方向がアトランダムになっているものであり、それに磁場Hをかけるものである。
基板に滴下されたアトランダムになっているTTF−TCNQ錯体の結晶は、溶媒の蒸発過程で磁場を作用させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させるものである。
この状態は、磁場Hの作用により、アトランダムになっていたTTF−TCNQ錯体の結晶が、図5に示すように、基板2上にTTF−TCNQ錯体の結晶1のa軸が磁場Hの方向に平行になるように、b軸、c軸が磁場Hの方向と直交するように配向させる。これは溶媒が蒸発過程で、溶媒中でTTF−TCNQ錯体の結晶1が磁場Hの作用により揃えられて配向するものである。
次いで、TTF−TCNQ錯体の結晶を磁場H中で同一方向に配向させた結晶集合体上に、蒸着によりさらに結晶膜を積層させる。
上述した図5に示すように、基板2上にTTF−TCNQ錯体の結晶1のa軸が磁場Hの方向に平行になるように、b軸、c軸が磁場Hの方向と直交するように配向させる。この基板2上に配向させた結晶集合体上に図6、図7に示すように、結晶膜3を積層させる。図6と図7は、基板2上に配向させた結晶1の断面図で、図6は結晶1のa軸、c軸の面を示し、図7は結晶1のb軸、c軸の面を示したものである。
このように本発明は、磁場H中で同一方向に結晶を配向させた結晶集合体上に、蒸着によりさらに結晶膜を積層させることにより、さらに伝導性のよい薄膜を製造することができる。たとえば、得られたTTF−TCNQ多結晶膜基板を真空容器に設置し、所定の温度を保ちながら、TTF−TCNQ錯体の結晶を蒸着することにより、多結晶膜中の各結晶を成長させることにより接合した。また、上記溶液混合法によって得られたTTF−TCNQ沈殿結晶を蒸発原料として用いた。
TTF−TCNQ錯体の結晶を配向させる基板として、ガラス基板を例に示したが、電子デバイス等の実用性デバイスに用いる場合には、Si単結晶基板、表面を装飾したSi単結晶基板等が用いられる。
(1)TTF−TCNQ錯体の結晶の作製
アセトニトリル50mlにTTFを204mg(1mmol)溶解し、また、別の容器でアセトニトリル50mlにTCNQを204mg(1mmol)溶解し、それぞれの溶液を得た。両者を室温で混合することにより、TTF−TCNQ錯体の結晶が沈殿した溶液が得られた。得られた溶液を吸引ろ過することにより結晶と溶液を分散し、結晶を乾燥させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を得た。
(2)結晶の磁場配向
得られたTTF−TCNQ錯体の結晶100mgを10mlのエタノールに懸濁させ、十分に攪拌した後に、0.5mlをガラス基板上に滴下し、直ちに10T(テスラ)の水平強磁場中に挿入した。室温で30分放置することにより、懸濁液中のエタノールが蒸発し、各結晶が磁場方向に配向したTTF−TCNQ多結晶膜を得た。
これは図3に示した円筒状の磁場機構10の保持部12にTTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させて滴下した基板を載置するものであり、図4に示すように基板2に滴下されTTF−TCNQ錯体の結晶1の方向がアトランダムになっている結晶の集合体に磁場Hをかけるものである。
そして、磁場Hの作用により、アトランダムな状態のTTF−TCNQ錯体の結晶は、図5に示すように基板2上に結晶1のa軸が磁場Hの方向に平行になるように、b軸、c軸が磁場Hの方向と直交するように、エタノール(溶媒)が蒸発する過程で配向した。
(3)真空蒸着による多結晶の接合
得られたTTF−TCNQ多結晶膜を5×10-4Pa(パスカル)の真空容器に設置し、基板を30℃の温度を保ちながら、TTF−TCNQを蒸着することにより、多結晶膜中の各結晶を成長させることにより接合した。上記溶液混合法によって得られたTTF−TCNQ沈殿結晶を蒸発原料として用いた。蒸発源蒸発源と基板多結晶膜との間隔は10cmとし、平均膜厚が1μm増加するまで蒸着を行った。
これは、図5に示すように基板2上にTTF−TCNQ錯体の結晶1のa軸、が磁場Hの方向に平行になるように、b軸、c軸が磁場Hの方向と直交するように配向され、この基板2上に配向させた結晶集合体上に図6、図7に示すように、結晶膜3を積層させるものである。
(4)電極の蒸着
真空蒸着により接合されたTTF−TCNQ多結晶膜に金を真空蒸着することにより、導電率測定用の電極を作製した。金の蒸着は基板温度を室温として、5×10-4Pa(パスカル)の真空中で行った。蒸着した金の平均膜厚は100nmであった。
これを、図8(a)(b)(c)で説明する。図8(a)は基板に結晶が配向され、結晶膜を積層され、金を真空蒸着して電極が設けられた状態の斜視図であり、図8(b)(c)は、図8(a)の断面図である。
図8(a)の斜視図に示すように、基板2上にTTF−TCNQ錯体の結晶1のa軸が磁場Hの方向に平行になるように、b軸が磁場Hの方向と直交するように配向され、この配向させた結晶1の集合体に結晶膜3を積層されているもので、そこに金を真空蒸着して電極5a、5b及び6a、6bを設けた。
電極5a、5bは図8(a)(b)に示すように、配向させた結晶1のa軸の方向と平行になるように設けられる。
電極6a、6bは図8(a)(c)に示すように、配向させた結晶1のb軸の方向と平行になるように設けられる。
(5)導電率の測定
導電率の測定は2端子法によって行った。
図9は、図8の電極5a、5b及び6a、6bを用いて導電率を測定する場合を示したものである。
配向させた結晶1のa軸の方向と平行になるように設けられ電極5aと5bはその間隔は5mmであり、電極5aと5bを接続して、2端子法(5aと5b)による導電率の測定を行った、その結果は10kΩであった。
配向させた結晶1のb軸の方向と平行になるように設けられ電極6aと6bは、その間隔は5mmであり、電極6aと6bを接続して、2端子法(6aと6b)による導電率の測定結果は2kΩであった。
これは、TTF−TCNQ錯体のb軸に平行な電気抵抗が、a軸に平行な電気抵抗より小さいために、導電率に異方性をもつ有機膜が作製されたことを示しているものである。
なお、ここでは、電極5a、5b及び6a、6bを導電率の測定に用いたが、電子デバイス等に組み込む場合の電極(端子)として用いられるものである。
(6)X線による薄膜の評価
上記((3)真空蒸着による多結晶の接合)で蒸着を行って得られた膜の配向度の評価について、X線回折法によって行った。
図10は、2θ/ωスキャンのX線回折パターンを示したものである。
縦軸はX線強度(count per second;cps)で、横軸は回折角2θ(deg;°)である。X線の散乱ベクトルを基板法線方向に固定し、X線入射角(ω)と回折角(2θ)を連動させてX線回折強度を測定することにより、膜の厚さ方向の配向度を調べた。図10はその結果であり、横軸の2θ(deg)が、10°で001反射の回折強度(cps)が、約2×104 (20000)で、また横軸の2θ(deg)が、20°で002反射の回折強度(cps)が約5×103 (5000)であった。
これは、膜を構成する各結晶のc軸が膜の厚さ方向によく配向していることを示しているものである。
図11は、φスキャンのX線回折パターンを示したものである。
縦軸はX線強度(count per second;cps)で、横軸は基板法線を回転軸とした基板回転角φ(deg;°)である。
TTF−TCNQ結晶の220反射が観測できる位置でX線強度測定装置を固定し、基板法線を回転軸として基板を回転させることにより、得られた膜の面内配向を調査した。図11は、その結果であり、φ(deg)が−90°と+90°のとき、それぞれ強度(cps)が、2.5×103 、3×103 の回折X線が観測された。これは、膜を構成する各結晶がa軸を膜の面内で一方向に揃えていることを示しているものである。
また、磁場の方向はTTF−TCNQ結晶のa軸と平行であった。
本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図 本発明を実施するための最良の形態を説明する図
符号の説明
1 TTF−TCNQの結晶
2 基板
3 結晶膜
5a,5b、6a、6b 電極
10 磁場機構
12 保持部

Claims (2)

  1. TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させたものを基板上に滴下し、溶媒を蒸発させて導電性有機薄膜を製造する方法において、前記溶媒の蒸発過程で磁場を作用させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させることを特徴とする導電性有機薄膜の製造方法。
  2. TTF−TCNQ錯体の結晶を溶媒に分散させたものを基板上に滴下し、溶媒を蒸発させる工程を含む導電性有機薄膜を製造する方法において、前記溶媒の蒸発過程で磁場を作用させることによりTTF−TCNQ錯体の結晶を基板上に配向させ、前記基板上にTTF−TCNQ錯体の結晶を配向させた膜上に,蒸着によりさらにTTF−TCNQ錯体の結晶膜を積層させることを特徴とする導電性有機薄膜の製造方法。
JP2004064260A 2004-03-08 2004-03-08 導電性有機薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4099777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064260A JP4099777B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 導電性有機薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064260A JP4099777B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 導電性有機薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246344A true JP2005246344A (ja) 2005-09-15
JP4099777B2 JP4099777B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=35027337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064260A Expired - Fee Related JP4099777B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 導電性有機薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099777B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153318A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機導電性薄膜の製造方法
CN101100282B (zh) * 2006-07-06 2010-08-04 中国科学院化学研究所 一种制备ttf-tcnq纳米材料的方法
US8071422B2 (en) 2005-12-20 2011-12-06 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating thin film transistor including organic semiconductor layer and substrate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560680A (zh) * 2012-01-04 2012-07-11 宁波大学 利用聚焦强磁场干预配合物结晶生长的研究用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071422B2 (en) 2005-12-20 2011-12-06 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating thin film transistor including organic semiconductor layer and substrate
CN101100282B (zh) * 2006-07-06 2010-08-04 中国科学院化学研究所 一种制备ttf-tcnq纳米材料的方法
JP2008153318A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機導電性薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099777B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khalil et al. Tackling orientation of metal-organic frameworks (MOFs): The quest to enhance MOF performance
Tang et al. Brilliant triboluminescence in a potential organic–inorganic hybrid ferroelectric:(Ph 3 PO) 2 MnBr 2
Zhang et al. Self‐Assembly of pH‐Switchable Spiral Tubes: Supramolecular Chemical Springs
US20070116627A1 (en) Carbon nanotube compositions and devices and methods of making thereof
JP2022091772A (ja) 小分子系自立フィルムおよびハイブリッド材料
JP2008230895A (ja) ZnOウィスカー、ZnOウィスカー膜及びそれらの作製方法
JP2007504305A (ja) エピタキシャル有機層状構造物および製造方法
JP2007137809A (ja) フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、ナノ・メゾスコピック材料、および、ナノ・メゾスコピック材料の製造方法
JP4099777B2 (ja) 導電性有機薄膜の製造方法
EP3031846B1 (en) Multifunctional supramolecular hybrids encompassing hierarchical self-ordering of metal-organic framework nanoparticles and method of preparing same
Liu et al. Guanidine‐Templated Manganese Halides Single Crystals toward Efficient Mechanoluminescence and Photoluminescence by Supramolecular Interactions Modulation
Deng et al. The first salicylaldehyde Schiff base organic–inorganic hybrid lead iodide perovskite ferroelectric
Li et al. Integrating spin-crossover nanoparticles with silver nanowires: Toward magnetic and conductive bifunctional nanomaterials
Calò et al. Nanoscale device architectures derived from biological assemblies: The case of tobacco mosaic virus and (apo) ferritin
Ai et al. The First Ring Enlargement Induced Large Piezoelectric Response in a Polycrystalline Molecular Ferroelectric
Basova et al. Magnetic field-induced reactions on the surface of chloroaluminum phthalocyanine thin films
JP2504770B2 (ja) 重層単位体及びその製造方法
Zhang et al. One-or semi-two-dimensional organic nanocrystals induced by directional supramolecular interactions
CN102268001A (zh) 一维金属酞菁化合物纳米晶的制备方法
JP7408183B2 (ja) 薄膜とその製造方法、円偏光検出素子、およびデバイス
CN107074580A (zh) 纳米晶体的排列方法、纳米晶体结构体的制作方法、纳米晶体结构体形成基板及纳米晶体结构体形成基板的制造方法
Huang et al. Morphology-controlled growth of perylene derivative induced by double-hydrophilic block copolymers
RU2243298C2 (ru) Способ получения сверхпроводящего слоистого материала и получаемый из него сверхпроводящий слоистый элемент
CN110552066A (zh) 四方平板状的(C6H5CH2CH2NH3)2MnCl4微纳单晶的合成方法
Ji et al. Water-controlled synthesis of low-dimensional molecular crystals and the fabrication of a new water and moisture indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees