JP2005244557A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244557A
JP2005244557A JP2004051115A JP2004051115A JP2005244557A JP 2005244557 A JP2005244557 A JP 2005244557A JP 2004051115 A JP2004051115 A JP 2004051115A JP 2004051115 A JP2004051115 A JP 2004051115A JP 2005244557 A JP2005244557 A JP 2005244557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
background area
document
unit
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331018B2 (ja
Inventor
Eijiro Masaki
栄次郎 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004051115A priority Critical patent/JP4331018B2/ja
Publication of JP2005244557A publication Critical patent/JP2005244557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331018B2 publication Critical patent/JP4331018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 本スキャンの終了時刻の早め、かつ、ユーザの操作負担の軽減を図る。
【解決手段】 原稿カバーが所定の位置まで閉じられたときに、画像データ取得部10にプレスキャンを開始させるプレスキャン実行部81と、プレスキャンによって得られたプレスキャン画像データから原稿の地肌領域の濃度を検出する地肌濃度検出部42と、検出した地肌の濃度が規定値以上の場合、本スキャンによって得られた本スキャン画像データから地肌領域を除去する地肌領域除去部83とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像読み取り装置に関し、特に原稿の地肌領域を除去する技術に関する。
新聞等、地肌の色が白ではない原稿を読み取ることにより得られた画像データをそのまま記録紙に印字すると、原稿の地肌領域の濃度の影響により印字された文字が非常に読みずらくなってしまう。そこで、近年、原稿読み取り時に、原稿の地肌領域の濃度を検出し、検出した濃度を基に、原稿の画像データから地肌領域を除去する画像読み取り装置が知られている。
原稿読み取り時に地肌領域を除去する従来の技術として、記録紙に印字する画像データを得るために実施される本スキャンの前に、本スキャンよりも低い解像度で原稿を読み取るプレスキャンを実行し、得られた画像データから地肌領域の濃度を検出して、地肌領域を除去するものが知られている。
また、上記原稿読み取り装置において、プレスキャンが終了する度に、ユーザに対して地肌領域を除去するか否かの選択を促し、地肌領域を除去することが選択された場合、本スキャンで取得された画像データから地肌領域を除去するものも知られている。そして、地肌領域の濃度の検出速度を向上させる技術として特許文献1が開示されている。
特開2001−223898号公報
しかしながら、上記従来の画像読み取り装置では、ユーザにより、コンタクトガラスに読み取り対象の原稿が載置され、原稿カバーが閉じられ、スタートボタンが押された後に、プレスキャンが開始され、プレスキャンの終了後、本スキャンが開始されており、あるいは、プレスキャンの終了時にユーザに対し地肌領域を除去するか否かの選択を促した後、本スキャンが開始されている。そのため、特許文献1のような地肌領域の濃度を高速に検出する技術を用いたとしても、プレスキャンには一定の時間が費やされ、その分、本スキャンの終了時刻が遅くなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、プレスキャンを実施する画像読み取り装置において、本スキャンの終了時刻を早めることを目的としている。
本発明にかかる画像読み取り装置は、原稿載置台と、前記原稿載置台に対し開閉自在に取り付けられた原稿カバーと、原稿の地肌領域の濃度を検出するためのプレスキャンを実施した後、本スキャンを実施する原稿読み取り手段とを備える画像読み取り装置であって、前記原稿カバーが、前記原稿載置台に対し、完全に閉じられる前の所定の状態まで閉じられた時、前記原稿カバーの閉動作を検出するカバー検出手段と、前記本スキャンによって取得された画像データから地肌領域の濃度を検出する地肌濃度検出手段と、前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度が規定値を超えるか否かを判定し、前記規定値を越える場合、前記本スキャンによって取得された画像データから地肌領域を除去する地肌領域除去手段とを備え、前記原稿読み取り手段は、前記カバー検出手段によって、前記原稿カバーの閉動作が検出された時、前記プレスキャンを開始することを特徴とする。
また、上記画像読み取り装置において、前記地肌領域除去手段が、地肌領域の濃度が規定値を越えると判定した場合、ユーザに地肌領域を除去するか否かの選択を促し、ユーザからの選択指令を受け付ける選択受付手段をさらに備え、前記地肌領域除去手段は、前記選択受付手段が、地肌領域を除去する選択指令を受け付けた場合、地肌領域を除去することが好ましい。
また、上記画像読み取り装置において、原稿領域の地肌の濃度が前記規定値を超える場合おいて、前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度と、当該濃度に対するユーザからの選択結果との関係を示す履歴を作成し、作成した履歴を基に、前記規定値を設定する規定値設定手段をさらに備えることが好ましい。
また、本発明にかかる別の画像読み取り装置は、原稿の地肌領域の濃度を検出するためのプレスキャンを実施した後、本スキャンを実施する原稿読み取り手段を備える画像読み取り装置であって、前記原稿読み取り手段が、プレスキャンにより取得した画像データから地肌領域の濃度を検出する地肌濃度検出手段と、前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度が規定値を超える場合、ユーザに地肌領域を除去するか否かの選択を促し、ユーザからの選択指令を受け付ける選択受付手段と、前記選択受付手段が地肌領域を除去する選択指令を受け付けた場合、前記原稿読み取り手段が、前記本スキャンにより取得した画像データから地肌領域を除去する地肌領域除去手段と、前記受付手段が、地肌領域を除去しない選択指令を受け付けた場合において、前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度と、当該濃度に対するユーザからの選択結果との関係を示す履歴を作成し、作成した履歴を基に、前記規定値を設定する規定値設定手段とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、原稿カバーが、所定の状態まで閉じられると、原稿読み取り手段によりプレスキャンが開始され、得られた画像データから原稿の地肌濃度が検出され、検出された地肌濃度が規定値を超える場合、本スキャンによって得られた画像データから地肌領域が除去される。すなわち、プレスキャンによる原稿の読み取り動作が、原稿カバーの閉過程の最終状態に至る前段階で開始されるため、その分、プレスキャンによる原稿読み取り終了時刻が早まり、その結果、本スキャンの終了時刻を早めることができる。
請求項2記載の発明によれば、地肌領域の濃度が規定値を越える場合、地肌領域を除去するか否かがユーザに提示され、ユーザにより地肌領域を除去することが選択された場合、地肌領域が除去されるため、ユーザは地肌領域を除去するか否かの選択を任意に行なうことができる。
請求項3記載の発明によれば、地肌領域の濃度が規定値を超える場合における、地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の各濃度と、各濃度に対するユーザからの選択結果との関係を示す履歴が作成され、この履歴を基に、規定値が設定される。
規定値が固定されている場合、地肌領域の濃度が規定値を超える原稿であって、ユーザが地肌領域の除去を希望しない原稿が読み取られると、ユーザは、その都度、地肌領域を除去しない選択指令を入力しなければならず、操作が煩雑となる。そこで、地肌領域の濃度が規定値を超える場合において、検出された各濃度と、濃度に対する選択結果との関係を示す履歴を作成すれば、ユーザが地肌領域の除去を希望しない地肌領域の上限濃度を予測することが可能となる。
そして、この予測に基づいて規定値を設定すると、地肌領域の濃度が現在の規定値よりも高い原稿であって、ユーザが地肌領域の除去を希望しない原稿が、次回読み取られた場合、規定値の値が、この原稿の地肌領域の濃度より高く設定されている可能性が高まり、このとき、ユーザに地肌領域の除去するか否かの選択が促されず、地肌領域が自動的に除去されることとなり、ユーザの操作負担の軽減を図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、原稿カバーが完全に閉じた状態と、原稿カバーが所定の位置まで閉じられた状態とに分けて原稿カバーの閉状態が検出されているため、原稿カバーが所定の位置まで閉じられた状態をより正確に検出することができる。
請求項5記載の発明によれば、プレスキャンにより地肌領域の濃度が検出され、続いて、本スキャンが実施され、検出された濃度が規定値を超える場合、ユーザに地肌領域の除去の有無を選択させ、地肌領域を除去するユーザからの選択指令が受け付けられた場合、本スキャンにより得られた画像データから地肌領域が除去される。
そして、地肌領域の濃度が規定値を超える場合において、検出された地肌領域の濃度と、各濃度に対するユーザからの選択結果との関係を示す履歴が作成され、この履歴を基に、ユーザが地肌領域の除去を希望しない上限濃度の予測値が決定され、この予測値を基に、規定値が設定される。
規定値が固定されている場合、地肌領域の濃度が規定値を超える原稿であって、ユーザが地肌領域の除去を希望しない原稿が読み取られると、ユーザは、その都度、地肌領域を除去しない選択指令を入力しなければならず、本スキャンの終了時刻の遅れを招くとともに、操作が煩雑となる。そこで、地肌領域の濃度が規定値を超える場合において、検出された濃度と、当該濃度に対する選択結果との関係を示す履歴を作成すれば、ユーザが地肌領域の除去を希望しない地肌領域の上限濃度を予測することが可能となる。
そして、この予測を基に、規定値を設定すると、地肌領域の濃度が当初の規定値よりも高い原稿であって、ユーザが地肌領域の除去を希望しない原稿が、次回読み取られた場合、規定値の値が、この原稿の地肌領域の濃度より高く設定されている可能性が高まり、このとき、ユーザに地肌領域の除去するか否かの選択が促されず、本スキャンの終了時刻の遅れを防止することができるとともに、ユーザの操作負担の軽減を図ることができる。
図1は、本発明にかかる画像読み取り装置を画像形成装置に適用したときの、画像形成装置の外観斜視図を示している。図1に示すように画像形成装置は、本体部200と、本体部200の上側に配設された原稿読み取り部100と、原稿読み取り部100と、本体部200の側面に配設された用紙後処理部300と、原稿読み取り部100の前面に配設された操作パネル部400とを備えている。
原稿読み取り部100は、読み取り対象の原稿が載置される原稿載置部120と、原稿載置部120に対して、矢符Aで示す方向に開閉自在に取り付けられたオートドキュメントフィーダ部110(原稿カバー)とを備えている。また、原稿載置部120とオートドキュメントフィーダ部110との取り付け箇所の近傍には、オートドキュメントフィーダ部110の開閉状態を検出する検出スイッチ500が配設されている。
操作パネル部400は、原稿読み取り動作を開始させるスタートキー及びテンキー等を備える操作キー部401と、種々の操作画面を表示すると共に、ユーザが種々の操作指令を入力するための種々の操作ボタン等が表示されたタッチパネル402とを備えている。本体部200の下部には、記録紙が収納される3つの給紙カセット201が配設されている。
図2は、図1に示す画像形成装置の内部構成図を示している。オートドキュメントフィーダ部110は、複数枚の原稿Pが載置可能な原稿トレイ111と、載置された原稿Pを1枚ずつピックアップする給紙ローラ対112と、ピックアップされた原稿Pを原稿読取位置RPまで搬送し、かつ、原稿Pの斜め送りを規制して原稿先端を整えるレジストローラ対113とを備えている。レジストローラ対113の近傍には、原稿Pの画像先端の原稿読取位置RPへのタイミングを決定する際に用いられるタイミングスイッチ114が配設されている。
原稿載置部120は、原稿読取位置RPの下側に配設された光源121と、原稿読取位置RPにおける原稿Pの反射光をミラー122、123、124及び集光レンズ125を介して受光する光ラインセンサ126とを備えている。また、原稿載置部120の上面には、透明かつ平板状のコンタクトガラス127が配設されている。コンタクトガラス127の原稿読取位置RPの対応する位置には、本画像読み取り装置がシェーディング補正を行う際に用いられる白色かつ平板状のシェーディング板128が取り付けられている。
原稿トレイ111に載置された原稿Pを読み取る自動読み取りモードにおいては、光源121は、固定状態で給紙ローラ対112等によって1枚ずつ搬送される原稿Pに対し光を照射し、光ラインセンサ126は、その反射光を例えば1ライン単位で読み取る。コンタクトガラス127に載置された原稿を読み取る手動読み取りモードにおいては、光源121は、原稿Pに対し光を照射しつつ、図略のモータによる駆動力を受けて、右方向に一定速度で移動し、光ラインセンサ126は、その原稿Pからの反射光を例えば1ライン単位で読み取る。なお、光源121は、例えば点線で示す光源121´の位置まで移動すると、光の照射を停止し、図略のモータによる駆動力を受けて、左方向に一定速度で移動し、実線で示す光源121の位置(ホームポジション)に戻される。光ラインセンサ126は、CCD(Charge Coupled Device)、又は、CIS(Contact Image Sensor)等により構成される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、現像装置205、露光装置206、定着ローラ208、排出口209及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、光ラインセンサ126において読み取られた原稿の画像データに基づいて生成された変調信号をレーザ光に変換して出力し、感光体ドラム204に静電潜像を形成する。現像装置205は、現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー像を形成する。
一方、給紙ローラ202は、記録紙が収納された給紙カセット201から記録紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された記録紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して記録紙に定着させる。その後、記録紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、記録紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、記録紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。記録紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された記録紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ記録紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された記録紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図3は、本画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、本画像形成装置は、画像データ取得部10、A/D変換部20、画像メモリ30、画像処理部40、表示部50、操作部60、印字部70及び制御部80を備えている。なお、本発明は、コンタクトガラス127に載置された原稿の読み取りに関するものであるため、以下、オートドキュメントフィーダ部110による原稿の読み取りに関しては説明を省略する。
画像データ取得部10は、図1に示す原稿読み取り部100から構成され、制御部80の制御の下、プレスキャン及び本スキャンにより、コンタクトガラス127に載置された原稿の画像データを取得する。本スキャンとは、記録紙に印字する画像データを取得するためになされ、原稿を通常の解像度(第2の解像度)で読み取るものである。プレスキャンとは、第2の解像度よりも低い第1の解像度で原稿の全領域を読み取ること、又は、原稿の一部の領域を、上記第1の解像度若しくは上記第2の解像度で読み取ることをいう。以下、プレスキャンによって取得された画像データのことを「プレスキャン画像データ」と称し、本スキャンによって取得された画像データのことを「本スキャン画像データ」と称する。
A/D変換部20は、画像データ取得部10によって取得された原稿のアナログの画像データを例えば1画素ずつ順次読み出し、デジタルの画像データに変換し、画像メモリ30に順次格納していく。この場合、A/D変換部20は、プレスキャン画像データは、プレスキャン画像データ記憶部31に格納し、本スキャン画像データは、本スキャン画像データ記憶部32に格納する。
画像メモリ30は、RAM等の揮発性記憶素子から構成され、プレスキャン画像データ記憶部31及び本スキャン画像データ記憶部32を備えている。プレスキャン画像データ記憶部31は、プレスキャン実行部81の制御の下、画像データ取得部10によって取得されたプレスキャン画像データを記憶する。本スキャン画像データ記憶部32は、本スキャン実行部82の制御の下、画像データ取得部10によって読み取られた本スキャン画像データを記憶する。
画像処理部40は、シェーディング補正部41及び地肌濃度検出部42を備えている。シェーディング補正部41は、プレスキャン画像データ及び本スキャン画像データに対しシェーディング補正を施す。
地肌濃度検出部42は、プレスキャン画像データ記憶部31に記憶されたプレスキャン画像データを読み出し、原稿の地肌領域の濃度を検出する。例えば、地肌濃度検出部42は、プレスキャン画像データの各画素の濃度と、各濃度に対する頻度との関係を示す濃度ヒストグラムを作成し、作成した濃度ヒストグラムに現れる極大点を検出し、検出した極大点のうち、最も低濃度側にある極大点の濃度を地肌領域の濃度として検出する。ここで、地肌領域とは、原稿において、文字及び画像等が印字されていない領域のことをいう。
表示部50は、図2に示すタッチパネル402から構成される。操作部60は、操作キー部401及びタッチパネル402から構成される。検出スイッチ500は、原稿載置面に対し、上下方向にスライド可能に埋設された棒状(例えば円筒状)の部材であり、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられると、オートドキュメントフィーダ部110からの圧力により原稿載置面側に押されてONされ、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられたことを通知するための信号をプレスキャン実行部81に出力する。
印字部70は、図2に示す転写ローラ203、感光体ドラム204、現像装置205、露光装置206から構成され、印字制御部86の制御の下、本スキャン画像を記録紙に印字する。
制御部80は、CPU(中央演算装置)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)及び専用のハードウェア回路等から構成され、プレスキャン実行部81、本スキャン実行部82、地肌領域除去部83、表示制御部84、規定値設定部85、印字制御部86、地肌濃度履歴記憶部87、操作画面記憶部88及び規定値記憶部89を機能的に備えている。
プレスキャン実行部81は、検出スイッチ500から、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられたことを通知する信号を受信したとき、画像データ取得部10に対し、プレスキャンを実行させる。
本スキャン実行部82は、プレスキャン実行部81によるプレスキャンが終了し、かつ、操作部60がユーザによるコピー開始の操作指令を受け付けた時、画像データ取得部10に本スキャンを実行させる。
地肌領域除去部83は、地肌濃度検出部42によって検出された地肌領域の濃度が、規定値記憶部89に記憶されている規定値未満の場合、本スキャン画像データから地肌領域の除去を行なわず、一方、地肌濃度検出部42によって検出された地肌領域の濃度が、規定値記憶部89に記憶されている規定値以上の場合、地肌領域を除去するか否かをユーザに選択させる画面を表示部50に表示するように、表示制御部84に指示する。そして、地肌領域除去部83は、操作部60がユーザからの地肌領域を除去する選択指令を受け付けた場合、本スキャン画像データから地肌領域を除去し、一方、操作部60がユーザからの地肌領域を除去しない選択指令を受け付けた場合、地肌領域を除去しない。
表示制御部84は、操作画面記憶部88に記憶されている種々の操作画面を読み出し、表示部50に表示させる。
規定値設定部85は、地肌濃度検出部42によって検出された地肌濃度が規定値を超えた場合であって、操作部60が地肌領域を除去しない選択指令を受け付けたとき、この地肌濃度を地肌濃度履歴記憶部87に記憶させる。また、規定値設定部85は、操作部60が地肌領域を除去しない選択指令を受け付ける毎に、地肌濃度履歴記憶部87に記憶されている地肌濃度の平均値を算出し、この平均値を又はこの平均値に所定のオフセットを加えた値を、ユーザが地肌領域の除去を希望しない地肌領域の濃度の上限濃度の予測値と決定し、決定した予測値を規定値として設定し、規定値記憶部89に記憶させる。
印字制御部86は、本スキャン画像データ記憶部32に記憶されている本スキャン画像データを読み出し、印字部70を駆動させ、読み出した本スキャン画像データを記録紙に印字する。
地肌濃度履歴記憶部87は、操作部60が地肌領域を除去しない操作指令を受け付けたとき、地肌濃度検出部42によって検出された地肌領域の濃度を記憶する。
操作画面記憶部88は、地肌領域を除去するか否かをユーザに選択させる操作画面等、表示部50に表示される種々の操作画面を記憶している。
規定値記憶部89は、地肌領域除去部83が、地肌領域を除去するか否かを決定する際に使用する規定値を記憶している。なお、工場出荷時には、規定値記憶部89は、デフォルトの規定値を記憶している。
本実施形態では、オートドキュメントフィーダ部110が、原稿カバーに相当し、検出スイッチ500が、検出手段に相当する。
次に、図4に示すフローチャートにしたがって、本画像形成装置の動作について説明する。ユーザによりコンタクトガラス127に原稿が載置され、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられると、検出スイッチ500は、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられたことを通知する信号をプレスキャン実行部81に出力する(ステップS1)。
図5は、検出スイッチがONされる様子を説明するための図面であり、(a)は検出スイッチのOFF状態を示し、(b)は検出スイッチのON状態を示している。図5においてαは、オートドキュメントフィーダ部110と、コンタクトガラス127面との間の角度を示している。(a)に示すように、オートドキュメントフィーダ部110が全開状態から所定の位置まで閉じられるまでは、検出スイッチ500は、オートドキュメントフィーダ部110により押圧されていないため、OFF状態となる。そして、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられると、(b)に示すように、検出スイッチ500は、オートドキュメントフィーダ部110によりB方向に押圧されてON状態となる。
検出スイッチ500がONされるときの角度αの値が大きすぎると、原稿Pに照射される外部光の光量が多くなるため、原稿の読み取り精度が低下してしまい、プレスキャン画像データから地肌領域の濃度を正確に検出することができなくなる。一方、角度αの値が小さすぎると、その分、プレスキャンが遅れて開始されてしまい、原稿の読み取り終了時刻が遅れてしまう。したがって、角度αとしては、地肌領域の濃度の検出に支障をきたさない角度であって、最大の角度を設定するのが好ましい。そして、検出スイッチ500の長さは、角度αが好ましい値となるような値を実験により決定し、その値を採用すればよい。この値としては、45度〜80度、より好ましくは60〜80度、さらに好ましくは70度〜80度などが挙げられる。
図4に示すステップS2において、検出スイッチ500からの信号を受信したプレスキャン実行部81は、画像データ取得部10にプレスキャンを実行させ(ステップS2)、プレスキャン画像データを取得させる。取得されたプレスキャン画像データは、A/D変換部20により、アナログの画像データからデジタルの画像データに変換され、プレスキャン画像データ記憶部31に格納される。この場合、プレスキャン実行部81は、画像データ取得部10に、原稿の全領域を上記第1の解像度で読み取らせてもよいし、原稿の一部の領域を上記第1及び第2の解像度で読み取らせても良い。
図6は、プレスキャンによって読み取られる原稿の一部の領域の例示した図である。プレスキャンによって読み取られる一部の領域としては、(a)に示すように、横方向の1又は複数ライン分の領域D1を原稿の一部の領域としても良いし、(b)に示すように、横方向に1又は複数ライン分の領域D1の複数箇所からなる領域を一部の領域としても良いし、(c)に示すように、1又は複数のブロックからなる領域D2を一部の領域としても良いし、縦方向の1又は複数ライン分の領域D3及び横方向の1又は複数ライン分の領域D1からなる領域を一部の領域としてもよい。なお、横方向とは、主走査方向を示し、光ラインセンサ126の長手方向に対応している。また、縦方向とは、副走査方向を示し、光ラインセンサ126の長手方向と直交する方向に対応している。
プレスキャン画像データがプレスキャン画像データ記憶部31に記憶され、プレスキャンが終了した後、操作部60がユーザからコピーを開始する操作指令を受け付けた時、本スキャン実行部82は、画像データ取得部10に本スキャンを実行させ(ステップS3)、本スキャン画像データを取得させる。取得された本スキャン画像データは、A/D変換部20により、アナログの画像データからデジタルの画像データに変換され、本スキャン画像データ記憶部32に格納される。
シェーディング補正部41は、プレスキャン画像データ記憶部31に記憶されたプレスキャン画像データ及び本スキャン画像データ記憶部32に記憶された本スキャン画像データに対して、シェーディング補正を施す(ステップS4)。この場合、プレスキャン画像データ記憶部31及び本スキャン画像データ記憶部32は、それぞれ、シェーディング補正が施されたプレスキャン画像データ及び本スキャン画像データによって更新される。
画像処理が終了すると、地肌濃度検出部42は、プレスキャン画像データ記憶部31からプレスキャン画像データを読み出し、各画素の濃度と、各濃度に対する頻度との関係を示す濃度ヒストグラムを作成し(ステップS5)、作成したヒストグラムのうち、最も低濃度側に現れる極大値の濃度を地肌領域の濃度として検出する(ステップS6)。
地肌領域除去部83は、地肌領域の濃度が規定値以上であるか否かを判定する(ステップS7)。地肌領域除去部83により、規定値以上であると判定された場合(ステップS7でYES)、表示制御部84は、ユーザに地肌領域を除去するか否かを選択させる操作画面を操作画面記憶部88から読み出し、表示部50に表示する(ステップS8)。
ステップS9において、操作部60が、地肌領域を除去しない選択指令を受け付けると(ステップS9でYES)、規定値設定部85は、このとき検出された地肌濃度を地肌濃度履歴記憶部87に記憶させるとともに、地肌濃度履歴記憶部87に記憶された地肌濃度の平均値を算出し、算出した平均値、又は、この平均値に所定のオフセットを与えた値を規定値として設定し(ステップS10)、規定値記憶部89に記憶させる。
ステップS11において、印字制御部86は、地肌領域が除去されていない本スキャン画像データを本スキャン画像データ記憶部32から読み出し、印字部70を制御することにより、読み出した本スキャン画像データを記録紙に印字する(ステップS11)。
ステップS9において、操作部60が、地肌領域を除去する選択指令を受け付けると(ステップS9でNO)、地肌領域除去部83は、地肌濃度検出部42によって検出された地肌濃度よりも濃度が低い画素を地肌領域を構成する画素として特定し、本スキャン画像データから地肌領域を除去する(ステップS12)。地肌領域が除去された本スキャン画像データは、本スキャン画像データ記憶部32に記憶される。
印字制御部86は、地肌領域が除去された本スキャン画像データを本スキャン画像データ記憶部32から読み出し、印字部70を制御することにより、読み出した本スキャン画像データを記録紙に印字する(ステップS13)。
ステップS7において、地肌領域除去部83が、地肌領域の濃度は規定値未満と判定した場合(ステップS7でNO)、印字制御部86は、地肌領域が除去されていない本スキャン画像データを本スキャン画像データ記憶部32から読み出し、印字部70を制御することにより、読み出した本スキャン画像データを記録紙に印字する(ステップS11)。
以上、説明したように、本画像形成装置によれば、オートドキュメントフィーダ部110が所定の位置まで閉じられたときに、プレスキャンが実行され、ユーザによりコピー開始の操作指令がなされた時、本スキャンが実行されるため、本スキャンの読み取り終了時刻を早めることができる。その結果、記録紙への印字終了時刻を早めることができる。
また、規定値設定部85は、ユーザが地肌領域を除去しないことを選択した場合における地肌領域の濃度の平均値を基に、ユーザが地肌領域の除去を希望しない地肌領域の上限濃度の予測値を決定し、この予測値を規定値として設定しているため、現在の規定値に対して地肌領域の濃度が高い原稿であって、ユーザが地肌領域の除去を希望しない原稿が、次回読み取られたとき、規定値の値がこの原稿の地肌領域の濃度より高く設定されている可能性が高まる。そして、この場合、自動的に地肌領域が除去されるため、ユーザの操作負担の軽減を図ることができる。
なお、上記実施形態では、検出スイッチ500は、原稿カバーが所定の位置まで閉じられたとき、原稿カバーの閉動作を検出するものであったが、これに限定されず、原稿カバーが所定の位置まで閉じられたことを検出するとともに、その検出に続いて、原稿カバーが最終状態まで閉じられたことを検出してもよい。これにより、原稿カバーが所定の位置まで閉じられたことと、原稿カバーが最終状態まで閉じられたことを明確に区別することができる。
また、上記地肌濃度検出部42は、以下のようにして地肌領域の濃度を検出してもよい。
(1)プレスキャンによって得られた画像データから抽出した少なくとも1ライン分の前記原稿画像データに基づいて各画像濃度における前記原稿画像データの出現度数を取得し、前記出現度数が極大となる極大点を検出し、検出される前記極大点のうち最も低濃度側の前記極大点に対応する濃度を地肌濃度として地肌除去処理を行なう。
(2)プレスキャンによって得られた画像データから抽出した少なくとも1ライン分の前記原稿画像データに基づいて各画像濃度における前記原稿画像データの出現度数を取得し、前記出現度数が極大となる極大点を検出し、出現度数が最も高い極大点に対応する前記画像濃度を地肌濃度として地肌除去処理を行なう。
(3)検出された極大点のうち所定の画像範囲内で出現度数が最も高い極大点に対応する濃度を地肌濃度として地肌領域の除去を行なう。
(4)プレスキャンによって得られた画像データのうち、複数ライン分の画像データ及び主走査方向の複数の位置でそれぞれ副走査方向に連続する画像データに基づいて連続する画像データを一単位とし、単位毎に出現度数を取得し、取得された出現度数から極大点を前記単位毎に検出し、検出された極大点に対応する濃度の平均値を地肌濃度として、地肌領域の除去を行なう。
本発明にかかる画像読み取り装置を画像形成装置に適用したときの、画像形成装置の外観斜視図を示している。 図1に示す画像形成装置の内部構成図を示している。 本画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 本画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 検出スイッチがONされる様子を説明するための図面であり、(a)は検出スイッチのOFF状態を示し、(b)は検出スイッチのON状態を示している。 プレスキャンによって読み取られる原稿の一部の領域の例示した図である。
符号の説明
10 画像データ取得部
20 A/D変換部
30 画像メモリ
31 プレスキャン画像データ記憶部
32 本スキャン画像データ記憶部
40 画像処理部
41 シェーディング補正部
42 地肌濃度検出部
50 表示部
60 操作部
70 印字部
80 制御部
81 プレスキャン実行部
82 本スキャン実行部
83 地肌領域除去部
84 表示制御部
85 規定値設定部
86 印字制御部
87 地肌濃度履歴記憶部
88 操作画面記憶部
89 規定値記憶部
100 原稿読み取り部
110 オートドキュメントフィーダ部
120 原稿載置部

Claims (5)

  1. 原稿載置台と、前記原稿載置台に対し開閉自在に取り付けられた原稿カバーと、原稿の地肌領域の濃度を検出するためのプレスキャンを実施した後、本スキャンを実施する原稿読み取り手段とを備える画像読み取り装置であって、
    前記原稿カバーが、前記原稿載置台に対し、完全に閉られる前の所定の状態まで閉じられた時、前記原稿カバーの閉動作を検出するカバー検出手段と、
    前記本スキャンによって取得された画像データから地肌領域の濃度を検出する地肌濃度検出手段と、
    前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度が規定値を超えるか否かを判定し、前記規定値を越える場合、前記本スキャンによって取得された画像データから地肌領域を除去する地肌領域除去手段とを備え、
    前記原稿読み取り手段は、前記カバー検出手段によって、前記原稿カバーの閉動作が検出された時、前記プレスキャンを開始することを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記地肌領域除去手段が、地肌領域の濃度が規定値を越えると判定した場合、ユーザに地肌領域を除去するか否かの選択を促し、ユーザからの選択指令を受け付ける選択受付手段をさらに備え、
    前記地肌領域除去手段は、前記選択受付手段が、地肌領域を除去する選択指令を受け付けた場合、地肌領域を除去することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 原稿領域の地肌の濃度が前記規定値を超える場合おいて、前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度と、当該濃度に対するユーザからの選択結果との関係を示す履歴を作成し、作成した履歴を基に、前記規定値を設定する規定値設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の画像読み取り装置。
  4. 前記カバー検出手段は、前記原稿カバーが所定の位置まで閉じられたことを検出した後に、前記原稿カバーが最終位置まで閉じられたことを検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  5. 原稿の地肌領域の濃度を検出するためのプレスキャンを実施した後、本スキャンを実施する原稿読み取り手段を備える画像読み取り装置であって、
    前記原稿読み取り手段が、プレスキャンにより取得した画像データから地肌領域の濃度を検出する地肌濃度検出手段と、
    前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度が規定値を超える場合、ユーザに地肌領域を除去するか否かの選択を促し、ユーザからの選択指令を受け付ける選択受付手段と、
    前記選択受付手段が地肌領域を除去する選択指令を受け付けた場合、前記原稿読み取り手段が、前記本スキャンにより取得した画像データから地肌領域を除去する地肌領域除去手段と、
    前記受付手段が、地肌領域を除去しない選択指令を受け付けた場合において、前記地肌濃度検出手段によって検出された地肌領域の濃度と、当該濃度に対するユーザからの選択結果との関係を示す履歴を作成し、作成した履歴を基に、前記規定値を設定する規定値設定手段とを備えることを特徴とする画像読み取り装置。
JP2004051115A 2004-02-26 2004-02-26 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP4331018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051115A JP4331018B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051115A JP4331018B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244557A true JP2005244557A (ja) 2005-09-08
JP4331018B2 JP4331018B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35025813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051115A Expired - Fee Related JP4331018B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111316A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 3次元超音波診断装置及びそのレベル調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111316A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 3次元超音波診断装置及びそのレベル調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331018B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
JP6072838B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP5866078B2 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
US10574856B2 (en) Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
JP5784467B2 (ja) 画像形成装置
JP3478877B2 (ja) 画像形成装置
US8355187B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US9374487B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
EP1956822A2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4331018B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
US20140355015A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP7452128B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6256402B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6245344B2 (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP5295663B2 (ja) 画像形成装置
JP6565851B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP4795292B2 (ja) 画像読取装置
JP3934385B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JP2021136524A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿領域検出方法
JP2021040181A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5642750B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2021117291A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees