JP2005244299A - 記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラム - Google Patents

記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005244299A
JP2005244299A JP2004047633A JP2004047633A JP2005244299A JP 2005244299 A JP2005244299 A JP 2005244299A JP 2004047633 A JP2004047633 A JP 2004047633A JP 2004047633 A JP2004047633 A JP 2004047633A JP 2005244299 A JP2005244299 A JP 2005244299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
encoded
input
system clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004047633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Asakura
浩之 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004047633A priority Critical patent/JP2005244299A/ja
Priority to US11/063,496 priority patent/US7574099B2/en
Publication of JP2005244299A publication Critical patent/JP2005244299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】 高速なインターフェースから供給されたデータを高速に光ディスクに記録する。
【解決手段】 IEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135から供給された圧縮符号化データは、オリジナルデータの分がバッファ137に保持されるとともに、コーディック処理部139によりデコードされ、クロマフォーマット変換部142でクロマフォーマットが変換され、再びコーディック処理部139に供給されて、ローレゾデータが生成され、バッファ137に保持され、保持されたデータにより年輪データが構成されて、ディスクドライブ138に供給されて、光ディスクに記録される。この処理は、ベースバンド信号のシステムクロックと同期していないクロックを基に実行することができるので、高速なインターフェースから入力されたデータの記録処理を高速に行うことが可能となる。本発明は、編集用端末装置に適用できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラムに関し、特に、データ量の異なる2系統の符号化データを所定の記録媒体に記録させる場合に用いて好適な、記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラムに関する。
光ディスクに対して、ビデオデータおよび音声データを記録し、または、再生する技術がある。例えば、取材現場で、テレビジョンカメラにより撮像されるビデオ信号を編集するためのフィールド編集システムにおいて、素材の管理、または、編集作業などを簡略化することができるように、ビデオデータおよび音声データを光ディスクに記録する場合に、データ量の異なる2系統の符号化データを作成し、光ディスクに記録することができるようにした技術がある(例えば、特許文献1)。
特開平11−136631
上述した技術によると、圧縮符号化前のビデオデータおよび音声データは、それぞれ、データ量が異なる2系統の符号化データとなるように圧縮符号化され、圧縮符号化されたデータ用の大容量のメモリ(圧縮データ用バッファ)に一時保持された後、光ディスクに記憶される。
すなわち、光ディスクなどの記録媒体に対してデータの記録および再生を行う記録再生装置において、従来の技術を適応した場合、例えば、図1に示されるように、圧縮符号化前のベースバンド信号がコーディック1において圧縮符号化されてデータ量の異なる2系統の符号化データが生成され、生成された2系統のデータ量の異なる符号化データが、圧縮データ用バッファ2に供給されて、例えば、光ディスクなどの所定の記録媒体に記録される。このとき、コーディック1は、ベースバンド信号のシステムクロックで動作するようになされており、圧縮データ用バッファ2への圧縮データの供給タイミングも、ベースバンド信号のシステムクロックにより制御される。そして、圧縮データ用バッファ2から所定の記録媒体に記録されるデータの処理タイミングは、ベースバンド信号のシステムクロックに依存する必要はない。例えば、圧縮データ用バッファ2から所定の記録媒体に記録されるデータの処理タイミングが、ベースバンド信号のシステムクロックと比較して非常に速い場合であっても、圧縮データ用バッファからのデータ読み出しタイミングを制御することにより、圧縮データを記録媒体に記録する処理は破綻しない。
また、光ディスクなどの所定の記録媒体に記録されているデータが読み出されたとき、記録媒体から読み出された圧縮符号化されたデータが圧縮データ用バッファ2に供給されて、コーディック1の処理速度に対応する速度で読み出される。そして、コーディック1は、ベースバンド信号のシステムクロックで、復号処理を実行し、非圧縮のベースバンド信号を出力する。すなわち、光ディスクなどの所定の記録媒体に記録されているデータの読み出し速度が、コーディック1の処理速度と比較して速い場合、換言すれば、ディスクなどの所定の記録媒体に記録されているデータの読み出し処理を制御するためのシステムクロックが、ベースバンド信号のシステムクロックと比較して速い場合であっても、圧縮データ用バッファからのデータ読み出しタイミングが制御されることにより、コーディック1の処理は破綻せず、出力される信号も、フレームが連続したベースバンド信号となる。
近年、光ディスクなどの記録媒体に映像および音声データを記録し、または、再生する記録再生装置において、ベースバンド信号に加えて、例えば、IEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394や、ギガビットイーサネット(登録商標)など、高速な外部インターフェースとの接続が求められている。
したがって、高速な外部インターフェースから供給されたビデオデータおよび音声データを光ディスクに記録する場合に、例えば、取材現場で、テレビジョンカメラにより撮像されるビデオ信号を編集するためのフィールド編集システムにおいて、素材の管理、または、編集作業などを簡略化することができるように、データ量の異なる(すなわち、解像度の異なる)2系統の符号化データを作成し、光ディスクに記録することが求められる。
しかしながら、従来の技術では、図1を用いて説明したように、コーディック処理は、ベースバンド信号のタイミングクロックに基づいて制御されるので、高速な外部インターフェースから供給されたビデオデータおよび音声データであっても、ベースバンド信号のシステムクロックに基づいた遅いフレームレートでコーディック処理が施されてしまうので、記録再生処理の高速化を図ることができなかった。すなわち、図1を用いて説明したコーディック1は、フレームデータの入力開始タイミング、および、処理済のデータの出力開始タイミングのいずれもが、ベースバンド信号のシステムクロックに基づいて決められる。
これに対して、記録再生処理の高速化を図るために、単純に、コーディック処理のタイミングクロックを高速な外部インターフェースのタイミングクロックに合わせてしまった場合、光ディスクなどの記録媒体に記録されている圧縮符号化データをデコードしてベースバンド信号として出力する処理において、破綻が生じてしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ディスクなどの記録媒体に記録されている圧縮符号化データをデコードしてベースバンド信号として出力する処理を破綻させることなく、記録再生処理の高速化を図ることができるようにするものである。
本発明の記録再生装置は、ベースバンド信号の入出力を制御するベースバンド信号入出力制御手段と、ベースバンド信号入出力制御手段により入出力が制御されるベースバンド信号をバッファリングする第1のバッファ手段と、ベースバンド信号とは異なるシステムクロックに基づいて、コーディック処理を実行するコーディック手段と、第1のデータを記録媒体へ記録する処理、および、記録媒体から第1のデータを再生する処理を実行する記録再生手段とを備えることを特徴とする。
記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータには、少なくとも、所定の解像度の第2のデータおよび第1のデータより低解像度の第3のデータを含ませるようにすることができ、コーディック手段には、第2のデータおよび第3のデータのエンコード処理を並行して実行させるようにすることができる。
記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータは、少なくとも、所定の解像度の第2のデータおよび第1のデータより低解像度の第3のデータを含ませるようにすることができ、コーディック手段には、第2のデータおよび第3のデータのエンコード処理を、所定の時間単位で切り換えて時分割で実行させるようにすることができる。
ベースバンド信号と異なるシステムクロックで、圧縮符号化された所定の解像度の第2のデータの入出力を制御する圧縮符号化データ入出力制御手段と、圧縮符号化データ入出力制御手段により入出力が制御される第2のデータ、または、記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータをバッファリングする第2のバッファリング手段とを更に備えさせるようにすることができ、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータのフォーマットが記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータのフォーマットと等しい場合、第2のバッファリング手段には、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータをバッファリングさせるようにすることができ、コーディック手段には、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータをデコードし、第2のデータより低解像度の第3のデータを生成した後、更にエンコードする処理を実行させるようにすることができ、記録再生手段には、第2のバッファにバッファリングされた第2のデータ、および、コーディック手段によりエンコードされた第3のデータを含む第1のデータを記録媒体に記録させるようにすることができる。
第1のデータは、第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む複数種類のデータが、所定の時間単位で時分割多重化されたデータであるものとすることができる。
ベースバンド信号と異なるシステムクロックで、圧縮符号化された所定の解像度の第2のデータの入出力を制御する圧縮符号化データ入出力制御手段を更に備えさせるようにすることができ、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータのフォーマットが記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータのフォーマットと異なる場合、コーディック手段には、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータをデコードした後、デコードされた第2のデータを、第1のデータのフォーマットと同一の形式でエンコードする処理を実行するとともに、デコードされた第2のデータより低解像度の第3のデータを生成した後、更にエンコードする処理を実行させるようにすることができ、記録再生手段には、コーディック手段によりエンコードされた第2のデータおよび第3のデータを記録媒体に記録させるようにすることができる。
第1のデータは、第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む複数種類のデータが、所定の時間単位で時分割多重化されたデータであるものとすることができる。
本発明の第1の記録方法は、所定の解像度の圧縮符号化データを、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データを、圧縮符号化データより低解像度のデータに変換し、所定の方式でエンコードすることにより、低解像度の第2のデータを生成する生成ステップと、圧縮符号化データ、および、第2のデータを少なくとも含む第1のデータを生成し、記録媒体への記録を制御する記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、所定の解像度の圧縮符号化データを、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データを、圧縮符号化データより低解像度のデータに変換し、所定の方式でエンコードすることにより、低解像度の第2のデータを生成する生成ステップと、圧縮符号化データ、および、第2のデータを少なくとも含む第1のデータを生成し、記録媒体への記録を制御する記録制御ステップとを含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させる。
本発明の第2の記録方法は、ベースバンド信号のシステムクロックで入力された所定の解像度の非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、バッファリングステップの処理によりバッファリングされた非圧縮データを読み出し、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードして第2のデータを生成するとともに、非圧縮データを低解像度のデータに変換し、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードすることにより、低解像度の第3のデータを生成するエンコードステップと、エンコードステップの処理によりエンコードされて生成された第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む第1のデータを生成し、記録媒体への記録を制御する記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、ベースバンド信号のシステムクロックで入力された所定の解像度の非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、バッファリングステップの処理によりバッファリングされた非圧縮データを読み出し、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードして第2のデータを生成するとともに、非圧縮データを低解像度のデータに変換し、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードすることにより、低解像度の第3のデータを生成するエンコードステップと、エンコードステップの処理によりエンコードされて生成された第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む第1のデータを生成し、記録媒体への記録を制御する記録制御ステップとを含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させる。
本発明の再生方法は、圧縮符号化データを、第1のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、バッファリングステップの処理によりバッファリングされた非圧縮データを、第1のシステムクロックとは異なる第2のシステムクロックに基づいて読み出して出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第3のプログラムは、圧縮符号化データを、第1のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、バッファリングステップの処理によりバッファリングされた非圧縮データを、第1のシステムクロックとは異なる第2のシステムクロックに基づいて読み出して出力する出力ステップとを含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させる。
本発明の記録再生装置、記録方法、および、再生装置、並びにプログラムにおいては、ベースバンド信号が入出力され、入力された、または、出力されるベースバンド信号がバッファリングされ、ベースバンド信号とは異なるシステムクロックに基づいて、コーディック処理が実行され、第1のデータが記録媒体へ記録され、記録媒体から第1のデータが再生される。
本発明によれば、データを記録媒体に記録することができ、特に、ベースバンド信号に加えて、高速なインターフェースを介してデータの供給を受ける場合にも、データを高速に記録媒体に記録することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が、本明細書に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
更に、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものでもない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の記録再生装置は、第1のデータ(例えば、図3の年輪データ80)を記録媒体(例えば、図1の光ディスク17)に記録する処理、および、記録媒体に記録されている第1のデータを再生する処理を実行する記録再生装置であって、ベースバンド信号の入出力を制御するベースバンド信号入出力制御手段(例えば、図4のベースバンド信号入出力制御部143)と、ベースバンド信号入出力制御手段により入出力が制御されるベースバンド信号をバッファリングする第1のバッファ手段(例えば、図4のバッファ141)と、ベースバンド信号とは異なるシステムクロックに基づいて、コーディック処理を実行するコーディック手段(例えば、図4のコーディック処理部139)と、第1のデータを記録媒体へ記録する処理、および、記録媒体から第1のデータを再生する処理を実行する記録再生手段(例えば、図4のディスクドライブ138)とを備えることを特徴とする。
記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータは、少なくとも、所定の解像度の第2のデータ(例えば、オリジナルデータである、図3の音声年輪データ81および画像年輪データ82)および第1のデータより低解像度の第3のデータ(例えば、図3のローレゾデータ83)を含むことができ、コーディック手段は、第2のデータおよび第3のデータのエンコード処理を並行して実行することができる。
記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータは、少なくとも、所定の解像度の第2のデータ(例えば、オリジナルデータである、図3の音声年輪データ81および画像年輪データ82)および第1のデータより低解像度の第3のデータ(例えば、図3のローレゾデータ83)を含むことができ、コーディック手段は、第2のデータおよび第3のデータのエンコード処理を、所定の時間単位(例えば、年輪データ80を構成するそれぞれのデータにおける再生実時間2秒、または、その整数倍に対応するような所定の時間単位)で切り換えて時分割で実行することができる。
ベースバンド信号と異なるシステムクロックで、圧縮符号化された所定の解像度の第2のデータの入出力を制御する圧縮符号化データ入出力制御手段(例えば、図4のIEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135)と、圧縮符号化データ入出力制御手段により入出力が制御される第2のデータ、または、記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータをバッファリングする第2のバッファリング手段(例えば、図4のバッファ137)とを更に備えることができ、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータのフォーマットが記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータのフォーマットと等しい場合、第2のバッファリング手段は、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータをバッファリングすることができ、コーディック手段は、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータをデコードし、第2のデータより低解像度の第3のデータを生成した後、更にエンコードする処理を実行することができ、記録再生手段は、第2のバッファにバッファリングされた第2のデータ、および、コーディック手段によりエンコードされた第3のデータを含む第1のデータを記録媒体に記録することができる。
第1のデータは、第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む複数種類のデータが、所定の時間単位(例えば、年輪データ80を構成するそれぞれのデータにおける再生実時間2秒)で時分割多重化されたデータであるものとすることができる。
ベースバンド信号と異なるシステムクロックで、圧縮符号化された所定の解像度の第2のデータの入出力を制御する圧縮符号化データ入出力制御手段(例えば、図4のIEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135)を更に備えることができ、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータのフォーマットが記録再生手段により記録媒体に記録される第1のデータのフォーマットと異なる場合、コーディック手段は、圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された第2のデータをデコードした後、デコードされた第2のデータを、第1のデータのフォーマットと同一の形式でエンコードする処理を実行するとともに、デコードされた第2のデータより低解像度の第3のデータを生成した後、更にエンコードする処理を実行することができ、記録再生手段は、コーディック手段によりエンコードされた第2のデータおよび第3のデータを記録媒体に記録することができる。
第1のデータは、第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む複数種類のデータが、所定の時間単位(例えば、年輪データ80を構成するそれぞれのデータにおける再生実時間2秒)で時分割多重化されたデータであるものとすることができる。
請求項8に記載の第1の記録方法は、圧縮符号化データを基に生成された第1のデータを、所定の記録媒体(例えば、光ディスク17)に記録する記録装置の記録方法であって、所定の解像度の圧縮符号化データを、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップ(例えば、図7のステップS32の処理)と、デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データを、圧縮符号化データより低解像度のデータに変換し、所定の方式でエンコードすることにより、低解像度の第2のデータを生成する生成ステップ(例えば、図7のステップS34の処理)と、圧縮符号化データ、および、第2のデータを少なくとも含む第1のデータを生成し、記録媒体への記録を制御する記録制御ステップ(例えば、図7のステップS35の処理)とを含むことを特徴とする。
また、請求項9に記載の記録媒体に記録されているプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項8に記載の記録方法と同様である。
請求項10に記載の第2の記録方法は、非圧縮データを基に生成された第1のデータを、所定の記録媒体(例えば、光ディスク17)に記録する記録装置の記録方法であって、ベースバンド信号のシステムクロックで入力された所定の解像度の非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップ(例えば、図9のステップS61の処理)と、バッファリングステップの処理によりバッファリングされた非圧縮データを読み出し、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードして第2のデータを生成するとともに、非圧縮データを低解像度のデータに変換し、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードすることにより、低解像度の第3のデータを生成するエンコードステップ(例えば、図9のステップS64の処理)と、エンコードステップの処理によりエンコードされて生成された第2のデータおよび第3のデータを少なくとも含む第1のデータを生成し、記録媒体への記録を制御する記録制御ステップ(例えば、図9のステップS65の処理)とを含むことを特徴とする。
また、請求項11に記載の記録媒体に記録されているプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項10に記載の記録方法と同様である。
請求項12に記載の再生方法は、所定の記録媒体(例えば、光ディスク17)に記録されている圧縮符号化データ、または、所定のデータ入出力部(例えば、図4のIEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135)により取得された圧縮符号化データを再生する再生装置の再生方法であって、圧縮符号化データを、第1のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップ(例えば、図5のステップS2の処理)と、デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップ(例えば、図5のステップS4の処理)と、バッファリングステップの処理によりバッファリングされた非圧縮データを、第1のシステムクロックとは異なる第2のシステムクロックに基づいて読み出して出力する出力ステップ(例えば、図5のステップS5の処理)とを含むことを特徴とする。
また、請求項13に記載の記録媒体に記録されているプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項12に記載の再生方法と同様である。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明を適用した映像プログラム制作支援システムの構成例を示す図である。
図2において、映像プログラム制作支援システムは、例えば、テレビジョン信号を放送するテレビジョン放送局や、ビデオや映画等の映像コンテンツの制作会社等において設けられるシステムであり、テレビジョン番組や映画等の映像作品である映像プログラムを制作するためのシステムである。この映像プログラム制作支援システムは、映像プログラムの制作を分担する複数の部署間で、電子ファイル形式で構成される、映像プログラムに付加されたメタデータ等を一貫して利用できるようにし、映像プログラムを効率よく作成するためのシステムである。
映像プログラム制作支援システムは、図2に示されるように、映像プログラムの企画を行う企画用端末装置11、企画用端末装置11が接続されたネットワーク12、ネットワーク12に接続された取材用端末装置13、取材用端末装置13を構成する撮像装置14およびフィールドPC/PDA(Personal Computer/Personal Digital Assistants)15(以下、フィールドPC15と称する)、同様に、ネットワーク12に接続される編集用端末装置16、並びに、記録媒体である光ディスク17により構成される。
企画用端末装置11は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置およびその周辺装置等により構成され、映像プログラムの企画が行われる企画構成部署等に設けられる。この企画構成部署は、映像プログラムの制作全体を統括する部署であり、制作する映像プログラムの企画および構想を行って、映像プログラムのシナリオ(筋書き)を作成するとともに、後述する取材部署および編集部署等の他部署に制作作業内容を指示する部署である。企画用端末装置11は、例えば、映像プログラムのシナリオに対応する政策指示情報等を含む、電子ファイル形式の構成表メタデータを映像プログラムごとに作成する等の処理を行う。企画用端末装置11は、生成した構成表メタデータを、ネットワーク12を介して取材用端末装置13等に供給する。これにより、企画構成部署は、取材部署等に対して、取材または撮影すべき場面や内容の指示を行う。
取材用端末装置13は、取材を行う取材部署によって用いられる端末装置群であり、例えば、撮像装置14とフィールドPC15により構成される。この取材部署は、例えば、企画構成部署からの制作指示やシナリオにしたがたがって、制作現場で実際に取材を行う部署であり、映像プログラムを構成する各場面の映像を撮影するとともに、撮影状況を取材する部署である。
撮像装置14は、例えば、カムコーダ(登録商標)等のビデオカメラであり、放送用のニュース番組の取材や、スポーツ等の試合の模様、映画などの映像コンテンツの撮影に使用される装置である。この撮像装置14は、ネットワーク12に接続されており、例えば、上述した企画用端末装置11から、ネットワーク12を介して構成表メタデータを取得する。そして、撮像装置14は、その取得した構成表メタデータを所定の表示部等に表示し、カメラマン等の撮影スタッフに撮影すべき内容を認識させる。また、撮像装置14は、撮影スタッフに操作され、取得した構成表メタデータの制作指示情報に基づいて、映像プログラムを構成する各場面の撮影を行う。そして、撮影により得られたビデオデータや音声データを光ディスク17等の記録媒体に記録する。
また、撮像装置14は、例えば、撮像により得られたビデオデータであるオリジナルのビデオデータだけでなく、ローレゾリューション(low resolution:低解像度)ビデオデータ(以下、ローレゾデータと称する)を光ディスク17に記録することができる。オリジナルのビデオデータは、データ量が大きいが、高画質なビデオデータであるので、映像プログラムの完成品に用いられる。一方、ローレゾデータは、オリジナルのビデオデータから各フレームの画素数が間引かれること等によって生成された、画素数の少ないフレームの画像に対応するビデオデータである。また、ローレゾデータは、さらに、例えば、MPEG4方式等でエンコードされているようにしてもよい。このローレゾデータは、オリジナルのビデオデータと比較して低画質であるが、データ量が小さいので、送信や再生など処理の負荷が軽く、主に粗編集処理等に利用される。撮像装置14により、ビデオデータや音声データ等を記録された光ディスク17は、例えば、後述する編集部署やフィールドPC15等に搬送され、利用される。
なお、撮像装置14が映像コンテンツ等を記録する記録媒体としては、例えば、MD(Mini-Disc)(登録商標)やMO(Magneto Optical disk)を含む光ディスク17であってもよい。また、撮像装置14が映像コンテンツ等を記録する記録媒体としては、上述した光ディスク17の例に限定されず、どのような記録媒体であってもよく、例えば、フレキシブルディスクを含む磁気ディスク、DV(Digital Video)やVHS(Video Home System)に用いられる磁気テープ、フラッシュメモリ等を含む半導体メモリ等であってもよい。
フィールドPC15は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータやPDA等の携帯可能な情報処理装置および周辺装置などで構成される。このフィールドPC15は、撮像装置14と各種の有線または無線回線等により接続されており、例えば、構成表メタデータや映像コンテンツなどを撮像装置14と共有することができる。
このフィールドPC15は、例えば、ネットワーク12を介して、企画用端末装置11から構成表メタデータを取得したり、撮像装置14から構成表メタデータを取得したりする。フィールドPC15は、取得した構成表メタデータを所定の表示部に表示し、取材部署担当者に取材、撮影すべき内容を認識させる。
さらに、フィールドPC15は、ユーザである取材部署担当者の入力に基づいて、取材・撮影状況に関する情報である撮影状況情報を生成し、生成した撮影状況情報を構成表メタデータ内の該当欄に追加する。この撮影状況情報は、例えば、テイクごとや取材場所ごとに多様な観点で記載されたテキストデータ等であり、後段の編集処理時に有用となる情報である。このように、フィールドPC15は、撮影状況情報を書き込むことにより、構成表メタデータを編集する。また、フィールドPC15は、撮影状況情報をメタデータとして撮像装置14に供給し、撮像装置14において得られたビデオデータや音声データに付加させる。
編集用端末装置16は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置および周辺装置により構成され、映像コンテンツの編集処理を行う編集部署に設けられる。編集部署は、企画構成部署による制作指示やシナリオ、取材部署における取材状況を反映した構成表メタデータ等に基づいて、撮像装置14により得られたビデオデータや音声データを編集し、映像プログラムを完成させる部署である。
編集用端末装置16は、例えば、撮像装置14から、ネットワーク12を介して、構成表メタデータやローレゾデータを取得する。また、編集用端末装置16は、撮像装置14においてビデオデータや音声データが記録された光ディスク17より、オリジナルのビデオデータや音声データを取得する。さらに、編集用端末装置16は、企画用端末装置11またはフィールドPC15等より、ネットワーク12を介して、直接制作指示(編集に関する指示)を取得することも可能である。
編集用端末装置16は、以上のように取得した構成表メタデータに基づいて、取得した映像コンテンツデータを好適に再生して表示する。例えば、編集用端末装置16は、ユーザに操作され、ネットワーク12を介して取得した圧縮符号化されたオリジナルのビデオデータおよび音声データや、光ディスク17に記録されているオリジナルおよびローレゾのビデオデータや音声データを、シナリオに従った順序で連続的に表示したり、所望のクリップのビデオデータのみを表示したりする。なお、光ディスク17に記録されているビデオデータを再生したり、外部から取得されたビデオデータを編集して光ディスク17に記録するので、編集用端末装置16は、例えば、光ディスク17に記録されているデータを読み出したり、光ディスク17にデータを書き込んだりする、いわゆるディスク装置等の機能を有する。
また、編集用端末装置16は、例えば、構成表メタデータに基づいて必要なビデオデータ等を好適な順序で再生し、表示するだけでなく、取材により得られたビデオデータ等の編集処理を行う。この編集処理としては、粗編集処理と本編集処理がある。
粗編集処理は、ビデオデータや音声データに対する簡易的な編集処理である。例えば、編集用端末装置16は、粗編集処理において、例えば、1回の撮像処理を示す単位であるクリップに対応する、ビデオデータや音声データ等を含む映像コンテンツに関するデータ(以下、クリップデータと称する)を複数取得した場合に、それらのクリップデータの中から、本編集で使用すべきクリップデータを選択し、選択されたクリップデータの中から、さらに必要な映像部分を選択(Logging)し、その選択された映像部分に対応する編集開始位置(In点)および編集終了位置(Out点)を例えば、タイムコード等を利用して設定し、上述したクリップデータの中から、対応する部分を抽出(Ingesting)する。
なお、クリップは、1回の撮像処理だけでなく、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位でもある。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
本編集処理は、粗編集処理が施された各クリップデータを繋ぎ合わせ、そのビデオデータに対して、最終的な画質調整等を行い、番組などで放送するためのデータである完全パッケージデータを作成する処理である。
なお、上述した企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、編集用端末装置16等の各装置は、それぞれ、複数台により構成されるようにしてもよい。例えば、複数台の撮像装置14において得られたビデオデータ等を、1台の編集用端末装置16が光ディスク17やネットワーク12を介して取得し、そのデータに対して編集処理を行うようにしてもよいし、1台の撮像装置14より供給されたデータが、複数台の編集用端末装置16により編集されるようにしてもよい。
逆に、上述した企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、および編集用端末装置16等の各装置は、それぞれ、別体として構成されるように説明したが、これに限らず、各装置の機能の一部または全部が互いに一体化して構成されるようにしてもよい。
また、図2に示される映像プログラム制作支援システムは、例えば、上述した企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、および編集用端末装置16とは別に、ネットワーク12に接続されたセンタサーバ(図示せず)を設け、企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、および編集用端末装置16等をクライアントとした、クライアント/サーバ(Client/Server)システムとして構成するようにしてもよい。
次に、図2に示される映像プログラム制作支援システムの編集用端末装置16が編集処理において用いる、光ディスク17に記録されるデータの構成例について、図3を用いて説明する。
光ディスク17には、例えば、DVD-RAM(Digital Versatile Disc-Random Access Memory),DVD-R(DVD-Recordable),DVD-RW(DVD-ReWritable),DVD+R(DVD+Recordable),DVD+RW(DVD+ReWritable),CD-R(Compact Disc-Recordable), CD-RW(CD-ReWritable)、または、Blu-Ray Disc(商標)等が適用できる。
上述したように、記録媒体である光ディスク17には、撮像装置14により、ビデオデータや音声データ等からなる複数のクリップデータが、例えば、図3Aのように記録されている。
図3Aにおいて、光ディスク17には、撮像装置14により得られた所定の時間単位(例えば2秒)に対応する音声年輪データ81、画像年輪データ82、ローレゾ年輪データ83、およびフレームメタ年輪データ84により構成される年輪データ80が、1クリップ分連続して記録され、最後の年輪データ80に続いて、そのクリップに対応するクリップメタデータ91が記録され、さらに、その後に他のクリップに対応する年輪データやクリップメタデータ等が記録される。
音声年輪データ81および画像年輪データ82は、互いに再生時間が同一のデータであり、互いに対応するデータである。すなわち、音声年輪データ81は、画像年輪データ82が再生された動画像に対応する音声データである。また、ローレゾ年輪データ83は、画像年輪データ82に対応するデータであり、画像年輪データ82と同一の再生時間のデータである。すなわち、ローレゾ年輪データ83は、画像年輪データ82が再生された動画像の画像サイズを縮小した、小画像サイズの動画像に対応する。フレームメタ年輪データ84は、画像年輪データ82に対応する動画像の各フレーム(1画面分のビデオデータ)に付加されたメタデータ(以下、フレームメタデータと称する)により構成される。すなわち、フレームメタ年輪データは、画像年輪データ82の全フレームに対応する複数のフレームメタデータにより構成される。
なお、フレームメタデータは、付加されたフレームに対応するデータであり、画像信号の再生時等においてリアルタイム性を要求されるデータである。すなわち、フレームメタデータとしては、例えば、そのフレームに対応する画像信号を日時(年、月、日、時、分、秒)等の所定の時間情報により特徴付けるタイムコードであるLTC(Linear Time Code)や、そのフレームの画像信号の信号特性を示すユーザビット(UB:User Bit)、UMID(Unique Material Identifier)、ビデオカメラによる撮像が行われた位置を表すGPS(Global Positioning System)の情報、画像信号や音声信号等のエッセンスデータの内容に関する情報であるエッセンスマーク、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)メタデータ、撮像が行われたビデオカメラの設定/制御情報などがある。なお、ARIBメタデータとは、ARIBで標準化され、SDI(Serial Digital Interface)等の標準の通信インターフェースに重畳されるメタデータである。また、ビデオカメラの設定/制御情報とは、例えば、IRIS(アイリス)制御値や、ホワイトバランス/ブラックバランスのモード、レンズのズームやフォーカスなどに関するレンズ情報などである。
したがって、フレームメタ年輪データ84には、実際の時刻(リアルタイム)や、所定の時刻を基準とするリアルタイムとは独立した時刻を利用した、フレームの時刻情報であるLTC85が含まれている。このLTC85は、各フレームに付加されたLTCの集合であり、同じ年輪データ80に含まれる画像年輪データ82の、全てのフレームに対応するLTCが含まれており、音声年輪データ81や画像年輪データ82の再生時に、それらとともに再生される。
光ディスク17は、螺旋状または同心円状に、その内周側から外周側の方向に、データが記録されていく。従って、光ディスク17において、同一の再生時間に対応する音声データ81およびビデオデータ82、並びに、それらに対応するローレゾデータ83およびフレームメタデータ84からなる年輪データ80が、撮像して得られた順番に記録されていくことにより、互いに対応する各データは、光ディスク17の物理的に近傍の位置に記録(配置)される。このように光ディスク17は、データ再生の際(読み出し処理の際)に、シーク時間を減らすことができ、処理時間および処理に必要な負荷を軽減させることができるようになっている。
このように1クリップ分記録された複数の年輪データ80に続いて、クリップメタデータ91が記録される。
クリップメタデータ91としては、付加されたクリップ全体に対応するデータであり、画像信号の再生時等においてリアルタイム性を要求されないデータである。すなわち、クリップメタデータとしては、例えば、各フレームに対応するLTCをフレーム番号に対応させた変換テーブル92があり、さらに、UMID、GPSの情報、またはその他の情報などがある。クリップメタデータ91は、主に、音声データやビデオデータの編集時、または、検索時等において利用されるデータであり、通常、ビデオデータ等の再生時には必要としない種類のデータにより構成される。
なお、フレームメタデータおよびクリップメタデータとして、上述した以外のデータを含めるようにしてもよい。また、フレームメタデータとクリップメタデータで同じ内容のデータを含めるようにしてもよいし、上述したフレームメタデータとしての各データをクリップメタデータとしてもよいし、逆に、クリップメタデータとして上述した各データをフレームメタデータとしてもよい。例えば、エッセンスマーク、ARIBメタデータ、または、ビデオカメラの設定/制御情報等をクリップメタデータとしてもよいし、フレームメタデータおよびクリップメタデータの両方に含めるようにしてもよい。また、UMIDやGPSの情報等をフレームメタデータに含めるようにしてもよいし、フレームメタデータおよびクリップメタデータの両方に含めるようにしてもよい。
また、クリップメタデータ91には、図3Aで示されるように、UMID変換テーブル92、KLVデータ変換テーブル93、および、LTC変換テーブル94が含まれている。
UMID変換テーブル92は、最初の年輪データ、または、1つ前に記録されたクリップメタデータの次に記録された年輪データから、直前に記録された年輪データに含まれるUMIDに対応するテーブルである。したがって、UMID変換テーブル92は、UMID変換テーブル92が対応する音声年輪データ81および画像年輪データ82の、ある程度(後述する図3Bの場合と比較して、)近傍に記録されることになる。クリップメタデータ81に含まれるメタデータは、基本的にリアルタイム性を要求されないメタデータであるが、例えば、ユーザがUMID変換テーブル92を用いて特定のフレームの再生を指示する場合、再生する音声年輪データ81および画像年輪データ82がUMID変換テーブル92の近傍に記録されている方が、シーク時間を短縮することができ、音声年輪データ81および画像年輪データ82の読み込み速度を向上させることができ、好適である。
KLVデータ変換テーブル93は、最初の年輪データ、または、1つ前に記録されたクリップメタデータの次に記録された年輪データから、直前に記録された年輪データに含まれるKLVデータに対応するテーブルである。したがって、KLVデータ変換テーブル93は、KLV変換テーブル93が対応する音声年輪データ81および画像年輪データ82の、ある程度(後述する図3Bの場合と比較して、)近傍に記録されることになる。クリップメタデータ81に含まれるメタデータは、基本的にリアルタイム性を要求されないメタデータであるが、例えば、ユーザがKLVデータ変換テーブル93を用いて特定のフレームの再生を指示する場合、再生する音声年輪データ81および画像年輪データ82がKLVデータ変換テーブル93の近傍に記録されている方が、シーク時間を短縮することができ、音声年輪データ81および画像年輪データ82の読み込み速度を向上させることができ、好適である。
LTC変換テーブル94は、最初の年輪データ、または、1つ前に記録されたクリップメタデータの次に記録された年輪データから、直前に記録された年輪データに含まれるLTCに対応するテーブルである。したがって、LTC変換テーブル94は、LTC変換テーブル94が対応する音声年輪データ81および画像年輪データ82の、ある程度(後述する図3Bの場合と比較して、)近傍に記録されることになる。クリップメタデータ81に含まれるメタデータは、基本的にリアルタイム性を要求されないメタデータであるが、例えば、ユーザがLTC変換テーブル94を用いて特定のフレームの再生を指示する場合、再生する音声年輪データ81および画像年輪データ82がLTC変換テーブル94の近傍に記録されている方が、シーク時間を短縮することができ、音声年輪データ81および画像年輪データ82の読み込み速度を向上させることができ、好適である。
なお、クリップメタデータは、例えば、図3Bに示されるように、年輪データが記憶される領域とは別の領域にまとめて記録されるようにしてもよい。図3Bの場合、音声年輪データ101−1、画像年輪データ102−1、ローレゾ年輪データ103−1、およびフレームメタ年輪データ104−1からなる年輪データ100−1、音声年輪データ101−2、画像年輪データ102−2、ローレゾ年輪データ103−2、およびフレームメタ年輪データ104−2からなる年輪データ100−2のように、年輪データが記録される領域と別の領域に、クリップメタデータ111−1、クリップメタデータ111−2、クリップメタデータ111−3のように、クリップメタデータがまとめて記録される。
クリップメタ-データ111−1乃至111−3には、それぞれ、UMID変換テーブル92−1乃至92−3、KLVデータ変換テーブル93−1乃至93−3、および、LTC変換テーブル94−1乃至94−3のいずれかが含まれている。
UMID変換テーブル112−1乃至112−3は、対応するフレームメタ年輪データに含まれるUMIDの開始点、変化点、および終了点(すなわち、UMIDの値が、直前のフレーム(または直後のフレーム)のUMIDの値と不連続になるフレーム(UMIDの場合、必ずしも連続した値とならないが、異なる画像のフレームとして切り替わる部分の値をここでは、UMIDの値の不連続点のフレームとする))が登録されている。なお、UMID変換テーブル112−1乃至112−3は、これらに限らず、例えば、所定のフレーム間隔ごとにUMIDを登録するようにしてもよい。UMID変換テーブルは、登録したUMIDの数が多いほど、フレームの検索時に、要求されたフレームのフレーム番号を算出する時間を短縮することができるが、UMID変換テーブル112−1乃至112−3のデータサイズが増大し、全体の検索処理時間が延びてしまう場合もある。したがって、適度なサイズとなるように、UMID変換テーブルに用いるUMIDを選択するようにするのが望ましい。
KLVデータ変換テーブル113−1乃至113−3は、対応するフレームメタ年輪データに含まれるKLVデータの開始点、変化点、および終了点(すなわち、KLVデータの値が、直前のフレーム(または直後のフレーム)のKLVデータの値と不連続になるフレーム)が登録されている。なお、KLVデータ変換テーブル113−1乃至113−3は、これらに限らず、例えば、所定のフレーム間隔ごとにKLVデータを登録するようにしてもよい。KLVデータ変換テーブルは、登録したKLVデータの数が多いほど、フレームの検索時に、要求されたフレームのフレーム番号を算出する時間を短縮することができるが、KLVデータ変換テーブル113−1乃至113−3のデータサイズが増大し、全体の検索処理時間が延びてしまう場合もある。したがって、適度なサイズとなるように、KLVデータ変換テーブルに用いるKLVデータを選択するようにするのが望ましい。
LTC変換テーブル114−1乃至114−3は、対応するフレームメタ年輪データに含まれるLTCの開始点、変化点、および終了点(すなわち、LTCの値が、直前のフレーム(または直後のフレーム)のLTCの値と不連続になるフレーム)が登録されている。なお、LTC変換テーブル114−1乃至114−3は、これらに限らず、例えば、所定の間隔ごとにLTCを登録するようにしてもよい。変換テーブルは、登録したLTCの数が多いほど、フレームの検索時に、要求されたフレームのフレーム番号を算出する時間を短縮することができるが、LTC変換テーブル114−1乃至114−3のデータサイズが増大し、全体の検索処理時間が延びてしまう場合もある。したがって、適度なサイズとなるように、LTC変換テーブルに用いるLTCを選択するようにするのが望ましい。
図3Bの場合、クリップメタデータは、音声データ記録タスク、ビデオデータ記録タスク、ローレゾデータ記録タスク、およびフレームメタデータ記録タスクが終了した後に、年輪データとは別の領域に記録される。
したがって、クリップメタデータ111−1乃至111−3にそれぞれ含まれるUMID変換テーブル112−1乃至112−3、KLVデータ変換テーブル113−1乃至113−3、および、LTC変換テーブル114−1乃至114−3は、それぞれ互いの近傍に記録されることになる。したがって、UMID変換テーブル112−1乃至112−3、KLVデータ変換テーブル113−1乃至113−3、および、LTC変換テーブル114−1乃至114−3のそれぞれについて、複数の変換テーブルを用いて特定のフレームを検索する場合、シーク時間を短縮することができ、目的のフレームを高速に検索することができる。
また、音声データやビデオデータを再生する場合、それらのデータの間に、再生に不必要なクリップメタデータが存在しないので、読み出し時間を短縮することができ、再生処理を高速化することができる。
さらに、クリップメタデータは、リアルタイム性を要求されないメタデータで構成されており、通常、シーク時間を考慮しなければならないということはないので、光ディスク17の記憶領域の物理的な位置において、どのような位置に配置してもよく、例えば、1つのクリップメタデータを複数の位置に分散して記録するようにしてもよい。
以上のように、音声データやビデオデータ等からなるエッセンスデータとともに、UMID、KLVデータ、および、LTCをフレームメタデータとして記録し、さらに、UMID、KLVデータ、および、LTCの開始点、変化点、および終了点等からなるUMID変換テーブル、KLVデータ変換テーブル、および、LTC変換テーブルをクリップメタデータとして記録するようにしているので、上述した光ディスク17に記録されたデータを編集する場合、ユーザは、UMID、KLVデータ、および、LTCに基づいて、容易に編集処理を行うことができるとともに、UMID、KLVデータ、および、LTCより目的のフレームを検索し、再生させることもできる。
図4は、図2の編集用端末装置16の構成を示すブロック図である。
操作入力部131は、例えば、ボタン、キー、タッチパネルなどで構成され、ユーザの操作入力を受け、ユーザの操作入力を示す信号を、コントローラ132に供給する。
コントローラ132は、編集用端末装置16の各部を制御するものであり、PCI(Peripheral Components Interconnect)バス133に接続されている。例えば、コントローラ132は、操作入力部131から入力された、ユーザの操作入力にしたがって、上述した編集処理を行うために、外部とのデータの入出力や、光ディスク17からのデータの読み出しおよび光ディスク17へのデータの書き込みを制御する。
PCIバス133は、コントローラ132、IEEE1394インターフェース134、ネットワークインターフェース135、およびデータ変換制御部136を接続している。PCIバス133は、ビデオデータ、音声データ、または、制御信号を通信させるためのバスであり、バス幅32bit、クロック33MHz、データ転送スピード133MB/秒であるか、または、バス幅64bit、クロック66MHz、データ転送スピード533MB/sである。
PCIバス133においては、接続されているデバイスのうち、アドレス線をドライブして、データ転送の相手を指定し、メモリリードやI/Oライトなどのバスコマンドを送ることのできるデバイスがマスタとされ、アドレスとバスコマンドを受け取り、それに対応するデバイスで、マスタ機能を持たないものがターゲットデバイスとされ、マスタデバイス同士でデータを転送するときは、バスの制御権を要求してデータ転送を開始する方をイニシエータ、その相手をする方をターゲットとして、CPU非依存でデータの通信が行われる。
IEEE1394インターフェース134は、IEEE1394を基に構成されたネットワーク(以下、IEEE1394ネットワークと称する)と接続され、IEEE1394ネットワークを介して受信したパケットに格納されているデータを、PCIバス133を介して、コントローラ132、または、データ変換制御部136に供給するとともに、コントローラ132、または、データ変換制御部136から供給されたデータを、IEEE1394に規定されている方式のパケットに格納して、IEEE1394ネットワークを介して所定のデータ送信先に送信する。
ネットワークインターフェース135は、例えば、イーサネット(登録商標)などの所定の規格に基づいて構成されたネットワーク(以下、外部ネットワークと称する)と接続され、外部ネットワークを介して受信した、外部ネットワークの規格に準拠したフォーマット形式のデータを、PCIバス133を介して、コントローラ132、または、データ変換制御部136に供給するとともに、コントローラ132、または、データ変換制御部136から供給されたデータを、外部ネットワークの規格に規定されている方式のフォーマットに変換して、外部ネットワークを介して所定のデータ送信先に送信する。
データ変換制御部136は、コーディック処理部139へのデータの入出力、および、コーディック処理部139の処理によるデータ変換を制御する。データ変換制御部136は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)で実現することができる。FPGAは、何度でも書き換え可能なS-RAM(Static Random Access Memory)ベースのゲートアレイの一種であり、現在のところ数千乃至数万ゲート程度を収容できるものが市販されており、従来の GALとTTL ICの組合せでは実現が難しかった画像処理あるいは音声処理用の回路を、単一のFPGAで実現することができる。
バッファ137は、例えば、大容量のSD RAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などにより構成され、データ変換制御部136に接続されている。バッファ137は、データ変換部136の制御にしたがって、データの供給を受けてバッファリングするとともに、データ変換部136の制御にしたがって、バッファリングされたデータが読み出される。
ディスクドライブ138は、図3を用いて説明した形式でデータを記録することができる光ディスク17の着脱が可能となっている。ディスクドライブ138は、装着された光ディスク17から、所定の形式(例えば、符号化後のビデオデータがMPEGのIピクチャ(Intra Picture)のみで構成される符号化方式の一種であるIMX)で圧縮符号化されたオリジナルデータ(図3における音声年輪データ81および画像年輪データ82に対応する)やローレゾデータ(図3におけるローレゾ年輪データ83に対応する)などを読み出し、データ変換制御部136に供給する。具体的には、ディスクドライブ138は、図示しないピックアップを有し、ピックアップは、光ディスク17にレーザ光を照射し、その反射光を受光して、その受光量に対応するRF(Radio Frequency)信号を出力する。そして、ディスクドライブ138は、そのRF信号に対して、復調処理等の必要な処理を施し、その結果得られるデータをデータ変換制御部136に供給する。また、ディスクドライブ138は、データ変換制御部136から供給されたオリジナルデータやローレゾデータなどを、内蔵するピックアップにより光ディスク17に記録する。
コーディック処理部139は、データ変換制御部136から供給される圧縮符号化データ、または、データ入出力制御部140から供給される、非圧縮のベースバンド信号を、データ変換制御部136の制御に基づいて、デコード、または、エンコードする。コーディック処理部139は、ベースバンド信号のシステムクロックにかかわらない、異なるタイミングクロックに基づいて処理を行うことができる。
従来のコーディック処理は、図1を用いて説明したように、ベースバンド信号のシステムクロックに同期して行われていたので、従来のコーディック処理を行う図1のコーディック1では、ベースバンド信号のシステムクロックに同期したタイミングでフレームデータの入力を受け、コーディック処理の終了後、次のシステムクロックのタイミングで、処理済のデータを出力するようになされていた。これに対して、コーディック処理部139は、ベースバンド信号のシステムクロックに基づいたタイミングでベースバンド信号の入力を受けたとき、ベースバンド信号のシステムクロックにかかわらない、例えば、ベースバンド信号のシステムクロックよりも早いシステムクロックに基づいて、エンコード処理を行い、処理の終了後、次のベースバンド信号のシステムクロックの入力を待機することなく、エンコードされた圧縮符号化データを出力することができる。また、コーディック処理部139は、同様に、圧縮符号化されたデータの入力を受けたときも、ベースバンド信号のシステムクロックにかかわらない、例えば、ベースバンド信号のシステムクロックよりも早いシステムクロックに基づいて、デコード処理を行い、処理の終了後、次のベースバンド信号のシステムクロックの入力を待機することなく、デコードされた非圧縮データを出力することができる。
すなわち、コーディック処理部139は、例えば、ベースバンド信号のシステムクロックのn倍のシステムクロックで動作することを可能とした場合、従来における場合よりもn倍の速度でコーディック処理を行うことができる。
また、コーディック処理部139は、例えば、1系統のデータを高速に処理することも可能であるし、複数の系統のデータを並行して処理することも可能である。すなわち、コーディック処理部139は、例えば、IMXデータ用のエンコーダおよびデコーダ、DV(Digital Video)データ用のエンコーダおよびデコーダ、並びに、ローレゾデータ作成のためのエンコーダを、それぞれ個別に備えるものとしても良いし、高速処理可能な1つのコーディック処理部によって構成され、IMXデータ用のエンコード処理およびデコード処理、DVデータ用のエンコード処理およびデコード処理、並びに、ローレゾデータ作成のためのエンコード処理を、時分割で(例えば、年輪データ80を構成するそれぞれのデータにおける再生実時間2秒、または、その整数倍に対応するような所定の時間単位で、エンコード、または、デコードするデータを切り換えることにより時分割して)実行することができるようにしても良い。
なお、コーディック処理部139によるローレゾデータ作成のためのエンコード処理には、オリジナルデータを基に、解像度を変換して、低解像度のデータを作成する処理が含まれる。
したがって、コーディック処理部139は、例えば、入力された圧縮符号化データに対してデコード処理を施すのと並行して、デコード済みのデータに対してエンコード処理を施すようにすることにより、高速にフォーマット変換を行うことができる。更に、コーディック処理部139は、異なるエンコード処理を並行して行うことも可能であるから、光ディスク17に記録されるデータを生成するときに、オリジナルデータを所定の形式にエンコードする処理と並行して、ローレゾデータを生成することができる。
従来における場合では、1つのエンコード処理手段を用いて外部から入力されたデータを光ディスク17に記録させる場合、オリジナルデータのデコードの終了後、デコードされた非圧縮データを用いて、オリジナルデータのエンコードが行われ、その後、ローレゾデータの作成のためのエンコード処理が実行されていた。したがって、全てのオリジナルデータとローレゾデータのエンコードが終了された後、図3を用いて説明した記録フォーマットにしたがって、データが時分割多重化されて、光ディスク17に記録されていた。これに対して、コーディック処理部139を用いることにより、ベースバンド信号のシステムクロックにかかわらないシステムクロックで、オリジナルデータを所定の形式にエンコードする処理とローレゾデータを生成する処理とを並行して(または、時分割多重で)実行することができるので、図3を用いて説明した年輪データ80を構成する分のオリジナルデータおよびローレゾデータのエンコードが終了した時点で、年輪データ80を順次光ディスク17に記録させるようにすることができる。すなわち、全てのデータのエンコード処理が終了する前に、エンコード終了分のデータから光ディスク17に記録させるようにすることができるので、データを高速に処理することが可能となる。
また、コーディック処理部139は、フレームデータをm個のデータに分割して、それぞれのデータに対してコーディック処理を行うようにすることにより、従来のコーディック処理のように、フレームごとに処理していた場合と比較して、処理の高速化を図ることができる。
データ入出力制御部140は、非圧縮データの入出力を制御するものである。具体的には、データ入出力制御部140は、コーディック処理部139の処理によりデコードされた非圧縮データの供給を受け、必要に応じて、クロマフォーマット変換処理部142に供給して、クロマフォーマットを変換させ、バッファ141にデータをバッファリングさせる。そして、データ入出力制御部140は、ベースバンド信号のシステムクロックに同期させて、バッファ141から非圧縮データを読み出し、ベースバンド信号入出力制御部143にデータを出力する。また、データ入出力制御部140は、ベースバンド信号入出力制御部143から、ベースバンド信号のシステムクロックに同期されたフレームの入力タイミングでデータの供給を受け、必要に応じて、クロマフォーマット変換処理部142に供給して、クロマフォーマットを変換させ、バッファ141にデータをバッファリングさせる。そして、データ入出力制御部140は、ベースバンド信号のシステムクロックに同期しない、異なるシステムクロックに基づいてバッファ141から非圧縮データを読み出してコーディック処理部139に供給して、エンコードさせる。データ入出力制御部140も、例えば、上述したFPGAで実現することができる。
バッファ141は、例えば、大容量の、SD RAMなどにより構成され、データ入出力処理部140の処理により、データがバッファリングされて読み出される。
クロマフォーマット変換処理部142は、データ入出力処理部140の制御に基づいて、供給されたデータのクロマフォーマットを変換する。
ベースバンド信号入出力制御部143は、例えば、SDI(Serial Digital Interface)に代表される同期インターフェースにより接続されている他の機器とのデータの授受を制御するものであり、外部から、例えば、SDIフォーマットなどの非圧縮のビデオ信号および音声信号(ベースバンド信号)の供給を受けて、データ入出力制御部140に供給したり、データ入出力制御部140から、非圧縮のビデオ信号および音声信号の供給を受けて、外部に出力する。SDIとは、Point to Pointの伝送を基本に考えた、非圧縮のデジタルビデオ・オーディオの伝送方式であり、ANSI(American National Standards Institute)/SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)259Mに規定されている。
次に、編集用端末装置16の動作について説明する。
まず、編集用端末装置16が、IEEE1394ネットワーク、または、イーサネット(登録商標)などの外部ネットワークから、所定の符号化形式で圧縮符号化されたオリジナルデータ(例えば、DVフォーマットのオリジナルデータであり、ローレゾデータを含んでいないデータ)の供給を受けた場合の動作について説明する。
データ変換制御部136は、IEEE1394インターフェース134およびPCIバス133を介して、IEEE1394ネットワークから供給されるデータ、または、ネットワークインターフェース135およびPCIバス133を介して、例えば、イーサネット(登録商標)などの外部ネットワークから供給されるデータの入力を受ける。
データ変換制御部136に供給された圧縮符号化データが、ベースバンド信号として出力される場合、データ変換制御部136に供給された圧縮符号化データは、コーディック処理部139に出力されて、デコードされ、デコードされた非圧縮データは、データ入出力制御部140に供給され、クロマフォーマット変換処理部142に供給されてクロマフォーマットが変換され、バッファ141に供給される。
このとき、データ変換部136、コーディック処理部139、データ入出力制御部140、および、クロマフォーマット変換処理部142においては、それぞれ、ベースバンド信号のシステムクロックによって限定されない(換言すれば、ベースバンド信号のシステムクロックと同期していない)システムクロックを基準として処理が実行される。以下、コーディック処理部139の動作の基準となるシステムクロックを第1のクロックと称し、ベースバンド信号のシステムクロックを第2のクロックと称するものとする。第1のクロックは、第2のシステムクロックよりも充分早いものとする。
バッファ141にバッファリングされた非圧縮データは、SDIなどのベースバンドの同期クロックに対応する第2のクロックに基づいて、データ入出力制御部140により読み出されて、ベースバンド信号入出力制御部143に供給されて、出力される。
一方、データ変換制御部136に供給された圧縮符号化データが、光ディスク17に記録される場合、処理は、全て、第1のクロックに基づいて実行される。
データ変換制御部136に供給されたオリジナルデータを、光ディスク17に記録するために、フォーマット変換が必要なとき、データ変換制御部136は、PCIバス133を介して供給された圧縮符号化データをコーディック処理部139に出力してデコードさせる。コーディック処理部139においてデコードされた非圧縮データは、データ入出力制御部140に供給され、クロマフォーマット変換処理部142に供給されてクロマフォーマットが変換され、再び、コーディック処理部139に供給される。コーディック処理部139は、非圧縮データの供給を受けて、光ディスク17に記録されるデータ形式にエンコードすることにより、所定のフォーマットに圧縮符号化されたオリジナルデータを生成するとともに、低解像度のローレゾデータを生成(エンコード)し、データ変換制御部136に供給する。
データ変換制御部136に供給されたフォーマット変換後のオリジナルデータおよびローレゾデータは、バッファ137に供給される。バッファ137に記憶されているオリジナルデータおよびローレゾデータは、図3を用いて説明した形式で光ディスク17に時分割多重化されて記録されるように、データ変換部136により順次読み出され、ディスクドライブ138に供給されて、光ディスク17に記録される。
そして、データ変換制御部136に供給された圧縮符号化データが、光ディスク17に記録される場合であって、データ変換制御部136に供給された圧縮符号化データをオリジナルデータとして記録するのにフォーマット変換が必要ではないとき、データ変換制御部136は、PCIバス133を介して供給されたオリジナルデータをバッファ137に一時保存させておくとともに、供給されたデータをコーディック処理部139に出力する。圧縮符号化データは、コーディック処理部139においてデコードされ、デコードされた非圧縮データは、データ入出力制御部140に供給され、クロマフォーマット変換処理部142に供給されてクロマフォーマットが変換され、再び、コーディック処理部139に供給される。そして、コーディック処理部139において、低解像度のローレゾデータが生成(エンコード)され、データ変換制御部136に供給される。
データ変換制御部136に供給されたローレゾデータは、バッファ137に供給される。バッファ137に記憶されているオリジナルデータおよびローレゾデータは、図3を用いて説明した形式で光ディスク17に時分割多重化されて記録されるように、データ変換部136により順次読み出され、ディスクドライブ138に供給されて、光ディスク17に記録される。
次に、ベースバンド信号入出力制御部143から入力されるベースバンド信号を、光ディスク17に記憶する場合、および、IEEE1394ネットワークまたは外部ネットワークに出力する場合の動作について説明する。
ベースバンド信号入出力制御部143は、非圧縮のビデオデータおよびオーディオデータの入力を受けて、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックに基づいたタイミングでデータ入出力制御部140に供給する。データ入出力制御部140は、供給されたデータを、第2のクロックに基づいて、バッファ141にバッファリングする。そして、データ入出力制御部140は、バッファ141にバッファリングされたデータを、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックと同期していない第1のクロックに基づいて読み出し、必要に応じて、クロマフォーマット変換処理部142によりクロマフォーマットを変換させ、コーディック処理部139に供給する。
コーディック処理部139は、第1のクロックを基準として動作し、このデータを光ディスク17に記録させる場合、例えば、光ディスク17に記憶されるデータのフォーマットがIMXとされているとき、供給された非圧縮データをIMXデータにエンコードして、データ変換制御部136に供給する。データ変換制御部136は、供給されたIMXデータを、ディスクドライブ138に供給し、光ディスク17に記録させる。また、コーディック処理部139は、このデータをIEEE1394ネットワークまたは外部ネットワークに出力するとき、供給された非圧縮データを、例えば、DVフォーマットなど、出力先の規格にあったフォーマットにエンコードして、データ変換制御部136に供給する。データ変換制御部136は、エンコードされたデータを、PCIバス133を介して、IEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135に供給して、出力させる。
次に、光ディスク17に記録されているデータを再生し、外部に出力する場合について説明する。
ディスクドライブ138は、CPIバス133およびデータ変換制御部139を介して入力される、コントローラ132の制御信号にしたがたがって、光ディスク17に記録されているデータを読み込み、データ変換制御部136に供給する。データ変換制御部136は、コントローラ132の制御にしたがって、供給されたデータの出力先が、IEEE1394インターフェース134が接続されているIEEE1394ネットワークか、ネットワークインターフェース135が接続されている、イーサネット(登録商標)などの外部ネットワークか、または、ベースバンド信号入出力制御部143が接続されているSDIなどの同期インターフェースにより接続されている他の機器(ベースバンド出力)のうちのいずれであるかに基づいて、コーディック変換部139を制御する。
例えば、光ディスク17に記憶されているビデオデータが、IMXフォーマットであり、IEEE1394ネットワークおよび外部ネットワークに出力されるビデオデータのフォーマットがDVフォーマットである場合を例として説明する。
供給されたデータの出力先が、ベースバンド信号入出力制御部143が接続されているSDIなどの同期インターフェースにより接続されている他の機器であるとき、データ変換制御部136は、コーディック処理部139を制御して、IMXフォーマットのデータをデコードさせる。コーディック制御部139は、第1のクロックに基づいて、IMXフォーマットのデータをデコードする処理を実行する。デコードされた非圧縮データは、データ入出力制御部140に供給され、クロマフォーマット変換処理部142に供給されてクロマフォーマットが変換され、バッファ141に供給される。バッファ141にバッファリングされている非圧縮データは、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックに基づいてデータ入出力制御部140により読み出されて、ベースバンド信号入出力制御部143に供給されて、出力される。
また、供給されたデータの出力先が、IEEE1394ネットワーク、または、外部ネットワークであるとき、データ変換制御部136は、コーディック処理部139を制御して、IMXフォーマットのデータをデコードさせる。コーディック制御部139は、第1のクロックに基づいて、IMXフォーマットのデータをデコードする処理を実行する。デコードされた非圧縮データは、データ入出力制御部140に供給され、クロマフォーマット変換処理部142に供給されてクロマフォーマットが変換され、データ入出力制御部140から、再び、コーディック処理部139に供給されて、DVフォーマットのデータにエンコードされる。コーディック制御部139は、第1のクロックに基づいて、非圧縮データをDVフォーマットにエンコードする処理を実行する。エンコードされたDVフォーマットのデータは、データ変換制御部136から、PCIバス133を介して、IEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135に供給されて、出力される。
次に、図5のフローチャートを参照して、編集用端末装置16が実行するベースバンド信号の出力処理について説明する。
ステップS1において、データ変換制御部136は、ベースバンド出力されるデータをコーディック処理部139に供給する。具体的には、データ変換制御部136は、ディスクドライブ138により読み込まれた、光ディスク17に記録されていたデータの供給を受けるか、IEEE1394インターフェース134およびPCIバス133を介して、IEEE1394ネットワークから供給されるデータ、または、ネットワークインターフェース135およびPCIバス133を介して、例えば、イーサネット(登録商標)などの外部ネットワークから供給されるデータの供給を受け、コーディック処理部139に供給する。
ステップS2において、コーディック処理部139は、供給されたデータ、すなわち、ベースバンド出力されるデータを、ベースバンドにかかわらない第1のクロックに基づいたタイミングでデコードし、デコードされた非圧縮データを、データ入出力制御部142に供給する。
ステップS3において、データ入出力制御部142は、供給された非圧縮データのクロマフォーマットが、ベースバンド信号入出力制御部143の処理により出力が制御されるベースバンドのインターフェース(例えば、SDIなど)により規定されるクロマフォーマットと異なる場合は、供給された非圧縮データをクロマフォーマット変換処理部142に供給し、クロマフォーマットを変換させる。
ステップS4において、データ入出力制御部142は、デコードされ、必要に応じてクロマフォーマットが変換された非圧縮データを、バッファ141にバッファリングする。バッファ141にバッファリングされる前のデータ処理は、全て、ベースバンドにかかわらない第1のクロックに基づいて実行することができる。
ステップS5において、データ入出力制御部142は、バッファリングされた非圧縮データ、すなわち、出力されるベースバンド信号を、ベースバンドを基準とする第2のクロックに基づいたタイミングで読み出し、ベースバンド信号入出力部143に供給して出力させ、処理が終了される。
このような処理により、コーディック処理部139のデコード処理が、ベースバンドのシステムクロックである第2のクロックとは異なる第1のクロックに基づいて実行され、第1のクロックが第2のクロックよりも高速であっても、ベースバンド信号として出力されるデータは、いったん、バッファ141によりバッファリングされたあとのデータであるので、そのタイミング制御は破綻しない。
図6は、図4を用いて説明した編集用端末装置16において、図5を用いて説明したベースバンド信号の出力処理が実行されるときの、データの流れを説明するための図である。図6に示されるように、IEEE1394インターフェース134、ネットワークインターフェース135、または、ディスクドライブ137から供給された圧縮符号化データは、バッファ137によりバッファリングされた後、コーディック処理部139によりデコードされ、必要に応じて、クロマフォーマット変換部142によりクロマフォーマットが変換されて、バッファ141に供給されてバッファリングされる。これ以前の処理は、ベースバンドのシステムクロックである第2のクロックにかかわらない第1のクロックによるシステムタイミングで処理することが可能であるので、コーディック処理部139によるデコード処理が十分高速であれば、例えば、IEEE1394インターフェース134を介して供給されるデータの転送速度、ネットワークインターフェース135を介して供給されるデータの転送速度、ディスクドライブ137による光ディスク17のデータの読み出し速度と同等の速度で行うようにすることができる。
そして、バッファ141にバッファリングされた非圧縮データは、ベースバンド信号のシステムクロックに対応する第2のクロックに基づいたタイミング制御にしたがって読み出され、ベースバンドデータ入出力制御部143に供給されて、出力される。したがって、IEEE1394インターフェース134、ネットワークインターフェース135、または、ディスクドライブ137から供給された後、バッファ141にバッファリングされるまでのデータ処理速度がベースバンド信号のシステムクロックに対応する第2のクロックに基づいたタイミング制御がなされていない場合であっても、出力されるデータは破綻しない。
次に、図7のフローチャートを参照して、ベースバンド以外の入力信号の光ディスク記録処理について説明する。
ここでは、データ変換制御部136に供給されたデータをオリジナルデータとして記録するのにフォーマット変換が必要ではない場合を例として説明する。
ステップS31において、データ変換制御部136は、光ディスク17に記録されるデータをコーディック処理部139に供給する。具体的には、データ変換制御部136は、IEEE1394インターフェース134およびPCIバス133を介して供給されたデータ、または、ネットワークインターフェース135およびPCIバス133を介して供給されたデータを、コーディック処理部139に供給する。また、データ変換制御部136は、オリジナルデータをバッファ137に一時保存させておく。
ステップS32において、コーディック処理部139は、供給された圧縮符号化信号、すなわち、光ディスク17に記録されるデータを、ベースバンド信号のシステムクロックにかかわらない第1のクロックに基づいたタイミングでデコードし、データ入出力部140に供給する。
ステップS33において、データ入出力制御部142は、供給された非圧縮データのクロマフォーマットが、ローレゾデータの形式と異なる場合、供給された非圧縮データをクロマフォーマット変換処理部142に供給し、クロマフォーマットを変換させる。
ステップS34において、データ入出力制御部142は、クロマフォーマットが変換された非圧縮データを、コーディック処理部139に供給する。コーディック処理部139は、ローレゾデータを生成(エンコード)して、データ変換制御部136に供給する。
ステップS34において、データ変換制御部136は、供給されたローレゾデータを、バッファ137に供給するとともに、バッファ137に保持されている圧縮符号化データおよびローレゾデータを用いて、図3を用いて説明した所定のフォーマットに基づいて、音声年輪データ81、画像年輪データ82、ローレゾ年輪データ83、およびフレームメタ年輪データ84により構成される年輪データ80を生成し、ディスクドライブ138に供給して、光ディスク17にデータを記録させて、処理が終了される。
なお、図7を用いて説明した処理は、全て、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックとは同期しないシステムクロックを基準として行うことができる。
このような処理により、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックとは同期しないシステムクロックを基準として、入力されたデータを光ディスク17に記録させる処理を実行することができるので、コーディック処理がベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックに基づいて行われていた従来における場合と比較して、外部の高速なインターフェースから入力されたデータの光ディスク17への記録処理を高速に行うことが可能となる。
図8は、図4を用いて説明した編集用端末装置16において、図7を用いて説明したベースバンド以外の入力信号の光ディスク記録処理が実行されるときの、データの流れを説明するための図である。図8においては、実線矢印が、光ディスク17に記録されるオリジナルデータの生成のためのデータの流れを示し、点線の矢印が、光ディスク17に記録されるローレゾデータの生成のためのデータの流れを示すものとする。
図8に示されるように、IEEE1394インターフェース134、または、ネットワークインターフェース135から供給された圧縮符号化データは、オリジナルデータの分がバッファ137によりバッファリングされるとともに、ローレゾデータの生成のために、コーディック処理部139によりデコードされ、クロマフォーマット変換部142によりクロマフォーマットが変換される。そして、クロマフォーマットが変換された非圧縮データは、再びコーディック処理部139に供給されて、ローレゾデータが生成され、生成されたローレゾデータは、バッファ137にバッファリングされる。そして、バッファ137に保持されている、オリジナルデータおよびローレゾデータを用いて、図3を用いて説明した音声年輪データ81、画像年輪データ82、ローレゾ年輪データ83、およびフレームメタ年輪データ84で構成される年輪データ80が構成されて、ディスクドライブ138に供給されて、光ディスク17に記録される。図7および図8を用いて説明した全ての処理は、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックと同期していないクロック(例えば、コーディック処理部139の動作の基となる第1のクロックと同期したクロック)を基に実行することができる。
これにより、コーディック処理がベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックに基づいて行われていた従来における場合と比較して、外部の高速なインターフェースから入力されたデータの光ディスク17への記録処理を高速に行うことが可能となる。
次に、図9のフローチャートを参照して、ベースバンド入力信号のディスク記録処理について説明する。
ベースバンド信号入出力制御部143は、非圧縮のビデオデータおよびオーディオデータの入力を受けて、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックに基づいて、SDIなどのベースバンドの同期クロックに対応する速度でデータ入出力制御部140に供給する。ステップS61において、データ入出力制御部140は、ベースバンド信号入出力制御部143から光ディスクに記録されるデータの入力を受け、この非圧縮データをバッファ141にバッファリングする。
ステップS62において、データ入出力制御部142は、ベースバンド信号入出力制御部143から供給された非圧縮データ(例えば、SDIデータなど)のクロマフォーマットが、光ディスク17に記録される圧縮符号化形式のクロマフォーマットと異なる場合は、供給された非圧縮データをクロマフォーマット変換処理部142に供給し、クロマフォーマットを変換させる。
ステップS63において、データ入出力制御部142は、光ディスク17に記録されるデータをコーディック処理部139に供給する。
ステップS64において、コーディック処理部139は、光ディスク17に記録されるデータを、ベースバンドにかかわらない第1のクロックに基づいたタイミングで、光ディスク17に記録される圧縮符号化形式でエンコードする(オリジナルデータに対応する分をエンコードする)とともに、低解像度のローレゾデータを生成(エンコード)し、データ変換制御部136に供給する。
ステップS65において、データ変換制御部136は、供給された圧縮符号化されたオリジナルデータデータ、およびローレゾデータをバッファ137に供給するとともに、バッファ137に保持された圧縮符号化されたオリジナルデータデータ、およびローレゾデータを用いて、図3を用いて説明した所定のフォーマットに基づいて、音声年輪データ81、画像年輪データ82、ローレゾ年輪データ83、およびフレームメタ年輪データ84により構成される年輪データ80を生成し、ディスクドライブ138に供給して、光ディスク17にデータを記録させて、処理が終了される。
このような処理により、第2のクロックで規定されるフレームレート入力されたベースバンド信号を、第2のクロックと同期しないシステムタイミングで光ディスク17に記録させる処理を実行することができるので、コーディック処理がベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックに基づいて行われていた従来における場合と比較して、光ディスク17へのデータの記録処理を高速に行うことが可能となる。
図10は、図4を用いて説明した編集用端末装置16において、図9を用いて説明したベースバンド入力信号の光ディスク記録処理が実行されるときの、データの流れを説明するための図である。図10においては、実線矢印が、光ディスク17に記録されるオリジナルデータの生成のためのデータの流れを示し、点線の矢印が、光ディスク17に記録されるローレゾデータの生成のためのデータの流れを示すものとする。
図10に示されるように、ベースバンド信号入出力制御部143から入力された、非圧縮のベースバンド信号は、第2のクロックに基づいたフレームレートでバッファ141に供給され、バッファリングされる。バッファ141にバッファリングされたデータは、必要に応じて、クロマフォーマット変換処理部142においてクロマフォーマットが変換される。
そして、バッファ141によりバッファリングされた非圧縮データは、ベースバンド信号のシステムクロックである第2のクロックと同期していないクロックである第1のクロックに基づいて読み出されて、コーディック処理部139に供給される。コーディック処理部139に供給された非圧縮データは、光ディスク17に記録されるデータ形式に圧縮符号化されるとともに、ローレゾデータが生成され、圧縮符号化されたオリジナルデータおよびローレゾデータは、バッファ137にバッファリングされる。そして、バッファ137に保持されている、オリジナルデータおよびローレゾデータを用いて、図3を用いて説明した音声年輪データ81、画像年輪データ82、ローレゾ年輪データ83、およびフレームメタ年輪データ84で構成される年輪データ80が構成されて、ディスクドライブ138に供給されて、光ディスク17に記録される。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実現させることもできるが、ソフトウエアにより実現させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実現する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムがコンピュータにインストールされ、そのプログラムがコンピュータで実行されることより、上述したディスク記録再生装置10が機能的に実現される。
図11は、上述のような編集用端末装置16として機能するコンピュータ161の一実施の形態の構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)171にはバス175を介して入出力インターフェース176が接続されており、CPU171は、入出力インターフェース176を介して、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる入力部178から指令が入力されると、例えば、ROM172、ハードディスク174、またはドライブ180に装着される磁気ディスク191、光ディスク192、光磁気ディスク193、若しくは半導体メモリ194などの記録媒体に格納されているプログラムを、RAM173にロードして実行する。これにより、上述した各種の処理が行われる。さらに、CPU171は、その処理結果を、例えば、入出力インターフェース176を介して、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなる出力部177に必要に応じて出力する。なお、プログラムは、ハードディスク174やROM172に予め記憶しておき、コンピュータ161と一体的にユーザに提供したり、磁気ディスク191、光ディスク192、光磁気ディスク193,半導体メモリ194等のパッケージメディアとして提供したり、衛星、ネットワーク等から通信部179を介してハードディスク174に提供することができる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、上述したフローチャートに記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
従来のコーディック処理のシステムクロックについて説明するための図である。 本発明を適用した映像プログラム作成支援システムについて説明するための図である。 図2の光ディスクに記録されるデータの形式について説明するための図である。 図2の編集用端末装置16の構成について説明するためのブロック図である。 ベースバンド信号の出力処理について説明するためのフローチャートである。 図5を用いて説明した処理が実行される場合のデータの流れについて説明するための図である。 ベースバンド以外の入力信号の光ディスク記録処理について説明するためのフローチャートである。 図7を用いて説明した処理が実行される場合のデータの流れについて説明するための図である。 ベースバンド入力信号の光ディスク記録処理について説明するためのフローチャートである。 図9を用いて説明した処理が実行される場合のデータの流れについて説明するための図である。 パーソナルコンピュータの構成について説明するためのブロック図である。
符号の説明
16 編集用端末装置, 17 光ディスク, 80 年輪データ, 81 音声年輪データ, 82 画像年輪データ, 83 ローレゾ年輪データ, 131 操作入力部, 132 コントローラ, 133 PCIバス, 134 IEEE1394インターフェース, 135 ネットワークインターフェース, 136 データ変換制御部, 137 バッファ, 138 ディスクドライブ, 139 コーディック処理部, 140 データ入出力制御部, 141 バッファ, 142 クロマフォーマット変換部, 143 ベースバンド信号入出力制御部

Claims (13)

  1. 第1のデータを記録媒体に記録する処理、および、前記記録媒体に記録されている前記第1のデータを再生する処理を実行する記録再生装置において、
    ベースバンド信号の入出力を制御するベースバンド信号入出力制御手段と、
    前記ベースバンド信号入出力制御手段により入出力が制御される前記ベースバンド信号をバッファリングする第1のバッファ手段と、
    前記ベースバンド信号とは異なるシステムクロックに基づいて、コーディック処理を実行するコーディック手段と、
    前記第1のデータを前記記録媒体へ記録する処理、および、前記記録媒体から前記第1のデータを再生する処理を実行する記録再生手段と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記記録再生手段により前記記録媒体に記録される前記第1のデータは、少なくとも、所定の解像度の第2のデータおよび前記第1のデータより低解像度の第3のデータを含み、
    前記コーディック手段は、前記第2のデータおよび前記第3のデータのエンコード処理を並行して実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記記録再生手段により前記記録媒体に記録される前記第1のデータは、少なくとも、所定の解像度の第2のデータおよび前記第1のデータより低解像度の第3のデータを含み、
    前記コーディック手段は、前記第2のデータおよび前記第3のデータのエンコード処理を、所定の時間単位で切り換えて時分割で実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  4. 前記ベースバンド信号と異なるシステムクロックで、圧縮符号化された所定の解像度の第2のデータの入出力を制御する圧縮符号化データ入出力制御手段と、
    前記圧縮符号化データ入出力制御手段により入出力が制御される前記第2のデータ、または、前記記録再生手段により前記記録媒体に記録される前記第1のデータをバッファリングする第2のバッファリング手段と
    を更に備え、
    前記圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された前記第2のデータのフォーマットが前記記録再生手段により前記記録媒体に記録される前記第1のデータのフォーマットと等しい場合、
    前記第2のバッファリング手段は、前記前記圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された前記第2のデータをバッファリングし、
    前記コーディック手段は、前記圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された前記第2のデータをデコードし、前記第2のデータより低解像度の第3のデータを生成した後、更にエンコードする処理を実行し、
    前記記録再生手段は、前記第2のバッファにバッファリングされた前記第2のデータ、および、前記コーディック手段によりエンコードされた前記第3のデータを含む前記第1のデータを前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  5. 前記第1のデータは、前記第2のデータおよび前記第3のデータを少なくとも含む複数種類のデータが、所定の時間単位で時分割多重化されたデータである
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
  6. 前記ベースバンド信号と異なるシステムクロックで、圧縮符号化された所定の解像度の第2のデータの入出力を制御する圧縮符号化データ入出力制御手段を更に備え、
    前記圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された前記第2のデータのフォーマットが前記記録再生手段により前記記録媒体に記録される前記第1のデータのフォーマットと異なる場合、
    前記コーディック手段は、前記圧縮符号化データ入出力制御手段により入力が制御された前記第2のデータをデコードした後、デコードされた前記第2のデータを、前記第1のデータのフォーマットと同一の形式でエンコードする処理を実行するとともに、デコードされた前記第2のデータより低解像度の第3のデータを生成した後、更にエンコードする処理を実行し、
    前記記録再生手段は、前記コーディック手段によりエンコードされた前記第2のデータおよび前記第3のデータを前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  7. 前記第1のデータは、前記第2のデータおよび前記第3のデータを少なくとも含む複数種類のデータが、所定の時間単位で時分割多重化されたデータである
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。
  8. 圧縮符号化データを基に生成された第1のデータを、所定の記録媒体に記録する記録装置の記録方法において、
    所定の解像度の前記圧縮符号化データを、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、
    前記デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データを、前記圧縮符号化データより低解像度のデータに変換し、所定の方式でエンコードすることにより、低解像度の第2のデータを生成する生成ステップと、
    前記圧縮符号化データ、および、前記第2のデータを少なくとも含む前記第1のデータを生成し、前記記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  9. 圧縮符号化データを基に生成された第1のデータを、所定の記録媒体に記録する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    所定の解像度の前記圧縮符号化データを、ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、
    前記デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データを、前記圧縮符号化データより低解像度のデータに変換し、所定の方式でエンコードすることにより、低解像度の第2のデータを生成する生成ステップと、
    前記圧縮符号化データ、および、前記第2のデータを少なくとも含む前記第1のデータを生成し、前記記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 非圧縮データを基に生成された第1のデータを、所定の記録媒体に記録する記録装置の記録方法において、
    ベースバンド信号のシステムクロックで入力された所定の解像度の前記非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、
    前記バッファリングステップの処理によりバッファリングされた前記非圧縮データを読み出し、前記ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードして第2のデータを生成するとともに、前記非圧縮データを低解像度のデータに変換し、前記ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードすることにより、低解像度の第3のデータを生成するエンコードステップと、
    前記エンコードステップの処理によりエンコードされて生成された前記第2のデータおよび前記第3のデータを少なくとも含む前記第1のデータを生成し、前記記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  11. 非圧縮データを基に生成された第1のデータを、所定の記録媒体に記録する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    ベースバンド信号のシステムクロックで入力された所定の解像度の前記非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、
    前記バッファリングステップの処理によりバッファリングされた前記非圧縮データを読み出し、前記ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードして第2のデータを生成するとともに、前記非圧縮データを低解像度のデータに変換し、前記ベースバンド信号のシステムクロックとは異なる所定のシステムクロックに基づいてエンコードすることにより、低解像度の第3のデータを生成するエンコードステップと、
    前記エンコードステップの処理によりエンコードされて生成された前記第2のデータおよび前記第3のデータを少なくとも含む前記第1のデータを生成し、前記記録媒体への記録を制御する記録制御ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 所定の記録媒体に記録されている圧縮符号化データ、または、所定のデータ入出力部により取得された圧縮符号化データを再生する再生装置の再生方法において、
    前記圧縮符号化データを、第1のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、
    前記デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、
    前記バッファリングステップの処理によりバッファリングされた前記非圧縮データを、前記第1のシステムクロックとは異なる第2のシステムクロックに基づいて読み出して出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
  13. 所定の記録媒体に記録されている圧縮符号化データ、または、所定のデータ入出力部により取得された圧縮符号化データを再生する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記圧縮符号化データを、第1のシステムクロックに基づいてデコードするデコードステップと、
    前記デコードステップの処理によりデコードされて生成された非圧縮データをバッファリングするバッファリングステップと、
    前記バッファリングステップの処理によりバッファリングされた前記非圧縮データを、前記第1のシステムクロックとは異なる第2のシステムクロックに基づいて読み出して出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004047633A 2004-02-24 2004-02-24 記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラム Pending JP2005244299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047633A JP2005244299A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラム
US11/063,496 US7574099B2 (en) 2004-02-24 2005-02-23 Recording/playback apparatus, recording method and playback method of coded data in two formats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047633A JP2005244299A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244299A true JP2005244299A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34858176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047633A Pending JP2005244299A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 記録再生装置、記録方法および再生方法、並びに、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7574099B2 (ja)
JP (1) JP2005244299A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336116A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
US9685164B2 (en) * 2014-03-31 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Systems and methods of switching coding technologies at a device
US20150296169A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Lamie Saif Time-Space Storage Solution (TSSS)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1576621A (en) * 1976-03-19 1980-10-08 Rca Corp Television synchronizing apparatus
JPS56109066A (en) 1980-02-04 1981-08-29 Nec Corp Transmission system of picture data
JPS62164391A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化伝送装置
JPH0789669B2 (ja) * 1986-01-21 1995-09-27 ソニー株式会社 サンプリング信号位相補正装置
JP2989314B2 (ja) 1991-05-30 1999-12-13 三洋電機株式会社 データ再生装置
JP3071025B2 (ja) 1992-03-30 2000-07-31 三洋電機株式会社 高速再生回路
US5949441A (en) * 1997-08-01 1999-09-07 International Business Machines Corporation Multimedia terminal with an encoder for converting analog video data to compressed digitized video data
JPH11136631A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 光ディスク装置
US6285404B1 (en) * 1998-08-03 2001-09-04 Ati Technologies Inc. Systolic video encoding system
JP2002034002A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sharp Corp 映像同期化方法及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050185935A1 (en) 2005-08-25
US7574099B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972862B2 (en) Method and system for providing remote digital media ingest with centralized editorial control
US8990214B2 (en) Method and system for providing distributed editing and storage of digital media over a network
US20050198018A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium and program
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
JP3677779B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4048561B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3835801B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
US7574099B2 (en) Recording/playback apparatus, recording method and playback method of coded data in two formats
JP4418183B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3873921B2 (ja) 記録装置および方法
JP4466482B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4507515B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3894444B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4434633B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2000217055A (ja) 画像処理装置
JP3824163B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3833192B2 (ja) 情報作成装置および方法、並びにプログラム
JP2002247506A (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
JP2005020320A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004312279A (ja) データ記録制御装置および方法、データ再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2004310833A (ja) 記録装置および方法
JP2004310832A (ja) 記録装置および方法
JP2004312158A (ja) 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071001