JP2005243224A - 加熱冷却装置 - Google Patents

加熱冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243224A
JP2005243224A JP2005023440A JP2005023440A JP2005243224A JP 2005243224 A JP2005243224 A JP 2005243224A JP 2005023440 A JP2005023440 A JP 2005023440A JP 2005023440 A JP2005023440 A JP 2005023440A JP 2005243224 A JP2005243224 A JP 2005243224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cooling
chamber
disk substrate
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005023440A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouko Kitano
亮子 北野
Masayuki Tsuruha
正幸 鶴羽
Noriyuki Ikeuchi
則行 池内
Yoichi Nakagawa
洋一 中川
Toshinori Shinohara
敏徳 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitano Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kitano Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitano Engineering Co Ltd filed Critical Kitano Engineering Co Ltd
Priority to JP2005023440A priority Critical patent/JP2005243224A/ja
Publication of JP2005243224A publication Critical patent/JP2005243224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、加熱室から冷却室に移送するための移載アーム等を使わない加熱冷却装置を提供すること。
【解決手段】複数の螺子軸44を有する保持送り手段によって移送されるディスク基板を加熱室41及び冷却室42で加熱及び冷却するための加熱冷却装置38であって、保持送り手段50における螺子軸44は加熱室41と冷却室42とに跨って設けられている加熱冷却装置。 また螺子軸44の冷却部内に位置する部分の表面には、加熱部で昇温された螺子軸44の冷却を促すために放熱層59が形成されている。
【効果】従来のようにチャック等を使った移送アーム等を使わないために、移送の際、ディスク基板に無理な力が加わらず歪みが生じない。また加熱部と冷却部との間に不連続な移送がなく全体的にスムーズな移送が可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスク製造ラインで使用されるディスク基板の加熱冷却装置に関し、更に詳しくは複数の螺子軸を有する保持送り手段を有する加熱冷却装置に関する。
ディスク基板を加熱するための加熱装置や冷却するための冷却装置は、光ディスク製造ライン、例えば、CD用の製造ライン(特許文献1)やDVD−R用の製造ラインに一対に組み込まれている。
以下、図6のブロック図、或いは図7に記載の加熱装置や冷却装置を有する製造ラインを用いて、光ディスクを製造する手順について簡単に説明する。
先ず、ステップS1において、記録用のディスク基板(以下、単にディスク基板という)が射出成形機1で成形される。
成形されたディスク基板はクーリング装置2を通りコンベア3に搬送される。 コンベア3により搬送されたディスク基板は、回転テーブル6上に載置され、単板検査機7、除電・集塵機8等により、検査や除電、除塵が行われる。
ステップS2では、スピンナーヘッド9上で、回転テーブル6から搬送されてきたディスク基板に色素膜が形成される。
次いで、レーザーマーカー10によりディスク基板にロット番号が付されてから、膜厚検査機11により光学的に膜厚の検査が行われる。
ステップS3では、ステップS2において塗布された色素膜の乾燥、いわゆるベーキングが行われる。
ベーキングはベーキング炉12にディスク基板を投入して残存する溶媒をほぼ完全に除去する作業である。
ベーキング炉12によりディスク基板は、所定の温度(例えば80〜120℃程度)で所定の時間(例えば15分〜30分程度)加熱処理される。
ステップS4では、前工程でベーキングされたディスク基板がチャック等を有する移載アームTによりクーリング装置13の中に送られて冷却される。
クーリング装置13を出たディスク基板は、膜厚検査機16等により光学的に膜厚の検査が行われ、不良品は取り除かれる。
ステップS5では、ディスク基板がスパッター17に移送され、反射膜形成が行われる。
ステップS6では、スピナー20や紫外線照射装置21等を使って金属製の反射膜の表面に紫外線硬化型接着剤が延展塗布されオーバーコーティングが行われる。
ステップS7では、オーバーコーティング時に発生した熱によりディスク基板が昇温されているため、クーリング装置22においてクーリングが行われる。
ステップS8では、射出成形機24によりダミー基板の成形が行われる。
ステップS9では、アニーリング炉25によりダミー基板のアニーリングが行われる。
このアニーリングは、前述したベーキングとほぼ同等の条件で行われる。
因みに、ベーキングやアニーリングは、少なくとも射出成形された基板内部に存在する内部応力を緩和し、基板固有の形状に近づける役割を果たす。
ステップS10では、アニーリングされたダミー基板が、チャック等を有する移載アームにTによりクーリング装置26に移され冷却される。
次いで、ゴミの付着の有無の検査が行われた後、回転テーブル23に搬送される。
ステップS11では、スピナー30や紫外線照射台31等を使ってディスク基板とダミー基板との貼合わせが行われる。
ステップS12では、ファイナル検査機35により、出荷できる状態か否かの最終検査が行われる。
以上述べたように、光ディスクの製造ラインでは、ステップS3やステップS4において、ベーキング炉12(すなわち加熱装置)で加熱されたディスク基板は移載アームTにより吸着されてクーリング装置13に移載されていた。
また同様に、ステップS9やステップS10において、アニーリング炉25(すなわち加熱装置)で加熱されたディスク基板は、移載アームTにより吸着されながらクーリング装置26に移載されていた。
しかし、ベーキング炉12或いはアニーリング炉25で熱処理した後のディスク基板は、熱を蓄えて変形し易い状態にあるため移載アームを使ってクーリング装置に移送する際に、歪みを生じ易い。
従って、ベーキング炉12やアニーリング炉25で熱処理した後のディスク基板を、移載アームの吸着により持ち上げて移送することは、極力、避けることが好ましい。
特開2002−92967号
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、加熱室から冷却室に移送するための移載アーム等を使わない加熱冷却装置を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、1つの装置内に加熱室と冷却室とを設け、それら間に移送を螺子軸による移送手段を採用することにより、連続した(不連続ではない)移送流れを作れることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、複数の螺子軸を有する保持送り手段によって移送されるディスク基板を加熱室及び冷却室で加熱及び冷却するための加熱冷却装置であって、保持送り手段における螺子軸は加熱室と冷却室とに跨って設けられている加熱冷却装置に存する。
また、本発明は、(2)、螺子軸の冷却室内に位置する部分の表面には、加熱室で昇温された螺子軸の冷却を促すために放熱層が形成されている加熱冷却装置に存する。
また、本発明は、(3)、前記放熱層は、液体セラミックを塗布することにより形成される加熱冷却装置に存する。
また、本発明は、(4)、前記保持送り手段が複数列設けられている加熱冷却装置に存する。
また、本発明は、(5)、前記保持送り手段によるディスク基板の移送は、3本の螺子軸を用いて行われる加熱冷却装置に存する。
また、本発明は、(6)、上記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の加熱冷却装置を有する光ディスク製造装置に存する。
また、本発明は、(7)、保持手段における螺子軸は加熱室と冷却室の間に中間室を有する過熱冷却装置に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)から(7)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明によれば、チャック等を使った移送アーム等を使わないために、移送の際、ディスク基板に無理な力が加わらず歪みが生じない。
複数の螺子軸を有する保持送り手段50によって移送されるディスク基板39は、加熱室41及び冷却室42で加熱及び冷却されるが、螺子軸44は加熱室41と冷却室42と跨って設けられているために不連続とならないことから全体的にスムーズな移送が行われる。
螺子軸の冷却室内に位置する部分の表面には、加熱室41で昇温された螺子軸44の冷却を促すために放熱層59が形成されていることで、螺子軸44のディスク基板39に対する接触部分の冷却を促進することができる。
そのためディスク基板39の螺子軸44に対する接触部分の温度を、極力、低下させることができ、ディスク基板39に発生する局所的な歪の大きさを小さくすることができる。
従来の加熱部(前述したベーキング炉12及びアニーリング炉25)の部品と冷却部(クーリング装置13,26)の部品との共通化ができ、部品点数が低減され設備コストの削減が可能となる。
また、加熱室41と冷却室42の中間に設けた中間室60を備えた場合には、加熱室41から冷却室42へ移る時に急激な温度低下が解消されディスク基板39にかかる温度変化のカーブが緩やかになり、ディスク基板自体の変形が極力防止される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る加熱冷却装置を示した概略断面図である。
この加熱冷却装置38は、ディスク基板39の移送を行う保持送り手段、及び加熱及び冷却を行うための装置本体40を有している。
装置本体40には、ディスク基板39の加熱部である加熱室41と、冷却部である冷却室42とが備わっており、加熱室41と冷却室42とは間仕切り壁43により仕切られている。
加熱室41や冷却室42は、内部が視認可能なように、少なくとも一部が透明となっていることが好ましい。
保持送り手段は、複数の螺子軸44(図では3本の螺子軸)よりなり、ディスク基板39はその螺子軸44の上に載置保持されて送られる。
加熱冷却装置38のディスク基板入口側にはディスク基板39を別の装置から3本の螺子軸44上に移載するための移載装置45Aが備わっている。
この移載装置45Aには、吸着部45a1が設けられ、アーム部45a2を回転(図中、紙面と垂直方向)させることにより、ディスク基板39を螺子軸44上に載置する。
また加熱冷却装置38のディスク基板出口側にはディスク基板39を3本の螺子軸44上から別の装置に移載するための移載装置45Bが備わっている。
尚、加熱室41のディスク基板投入口や冷却室42のディスク基板出口は、極力外気と通じないようにディスク基板39や、螺子軸44を通すだけの大きさとなっている。
この移載装置45Bには、吸着部45b1が設けられ、アーム部45b2を回転(図中、紙面と垂直方向)させることにより、ディスク基板39を螺子軸44上から別の装置へ載置する。
螺子軸44の材質としては、例えばSUJ−2(高炭素クローム軸受鋼)が頻繁に用いられる。
この螺子軸44は、支持部46A,46B間で加熱室41と冷却室42とに跨って設けられ、この支持部46A,46Bにより回動自在に支持される。
このように螺子軸44を加熱室41と冷却室42とに跨って設ける場合には、螺子軸の共通化が図られ、従来のように加熱部(アニーリング炉)から冷却部(クーリング装置)へディスク基板39を移し変えるための余分な装置が不要となる。
また移し替えがないために、変形し易い加熱状態のディスク基板に負担を与えない。
さて加熱室41内には、発熱体47(例えば電気ヒータ)が設けられており、主にこの発熱体47によって加熱室41が昇温されて(例えば90℃)ディスク基板39は加熱される。
一方、冷却室42には、上壁にダクト48が設けられ、これから冷却室42内に例えば20℃の空気Rが送風される。
また、冷却室42の側壁の下側には、排気筒49が設けられており、送風された空気Rが適宜排出される。
図2は、螺子軸44を有する保持送り手段を示す説明図である。
ディスク基板39を移送するための保持送り手段50は、螺子軸44、モーター51、プーリー52,54,55,56,58、ベルト53,57、及び支持部46A,46B等を備えている。
螺子軸44には、例えば左リードの螺子溝が形成されている。
これら螺子軸44は、モーター51を駆動源として回転させられる。
具体的には、モーター51が駆動すると、プーリー52が回転し、このプーリー52を含んで張力を与えられた環状のベルト53が回転し、このベルト53と接触するプーリー54,55も回転する。
そして、2本の螺子軸44が同方向に回転させられる。
また、螺子軸44が回転すると、モーター51がある側と反対側に設けられたプーリー56を介して環状のベルト57が回転し、プーリー58を介してもう1本の螺子軸44が他の螺子軸44と同方向に回転する。
そして、ディスク基板39は、それらの螺子軸44の溝に嵌まって保持され図中、矢印方向へ向けて搬送される。
このように、保持送り手段50は、3本の螺子軸44を有するので、1本の螺子軸44で下方からディスク基板39を支持し、他の2本により左右方向からディスク基板39を把持することができる。
そのため3本の螺子軸44により、ディスク基板39をほぼ垂直に起立した状態で、移送することができる。
この場合、ディスク基板39は螺子軸との間の摩擦によって緩やかに転がり回転するために室内の局所的な温度分布に影響されにくい。
しかも、加熱室及び冷却室との間に不連続な移送状態が存在しないために、ディスク基板39に対して、力学的な負荷を与えることなくスムーズに等速移送が行われる。
図3は、螺子軸の一部を拡大して示す説明図である。
螺子軸44の冷却室側の表面には、放熱層59が形成されており、加熱室41で昇温された螺子軸44の熱を空気中に逃し螺子軸44の冷却を促進する。
そのため、本発明のような冷却室42側に放熱層59が形成された螺子軸44を使用すると、ディスク基板39との接触部分(すなわち螺子軸44がディスク基板39に接触する部分)の温度が低くなるために、ディスク基板39との温度差が少なくなり、その結果、ディスク基板39の一部が加熱した状態にならず、発生する局所的な歪の大きさを小さくすることができる。
ここで放熱層59とは、塗った部分の熱を発散させる機能を有する層であり、その層を形成するための材料としては種々のものがある。
例えば、その材料として放冷効果を有する液体セラミックがあげられるが、液体セラミックとしては、例えば、シリカやアルミナを主成分としたセラックα(セラミッション株式会社、商品名)を使用することができる。
液体セラミックは流動性があるので、多数の螺子山や螺子溝が形成されている螺子軸44に放熱層59を形成するのに好適である。
一方、加熱室41の熱が螺子軸44に極力伝わらないように、螺子軸44に断熱層を設けることも有効である。
〔他の実施の形態〕
図4は他の実施の形態を示す加熱冷却装置の概略断面図である。
この加熱冷却装置においては、加熱室41と冷却室42の中間に間仕切り壁43Aで区画される中間室60が設けられている。
このような加熱冷却装置では、移送されるディスク基板39は、加熱室41から冷却室42へ移る際に、中間室60を通過するために、ディスク基板39の急激な温度低下が解消される。
すなわち、ディスク基板39にかかる温度変化のカーブが緩やかになって、ディスク基板自体の変形が極力防止されるのである。
尚、間仕切り壁43Aには、ディスク基板39や、螺子軸44を通すだけの大きさの通路が形成されている。
図5は更に他の実施の形態を示す加熱冷却装置の概略断面図である。
加熱室41と冷却室42の中間に間仕切り壁43Aで区画される中間室60が設けられているのは、図4の加熱冷却装置と同じであるが 中間室60が蓋体61により外気に開放可能となっている。
また冷却室42の中にフィルター48a(例えば0.5μmの目)を設けてダクト48からの冷風から塵を取ることも行われる。
更に冷却室42の下方に図示しない排気口を設けて冷風を下方に逃がすことも可能である。
また加熱室41の雰囲気は、図示しない吸引装置を設けて循環式にすることも可能である。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、保持送り手段を一列だけ配置した例について説明したが、保持送り手段を複数列設けても良い。
このようにすれば、一度に大量のディスク基板を比較的小さなスペースで熱処理することができ、生産性を向上させることができる。
また、螺子軸の保持送り手段50を駆動するためにプーリやベルトを使った例を示したが、それ以外の駆動装置も当然可能である。
また放熱層についていえば、螺子軸の冷却室内に位置する部分の表面に放熱層が形成されている場合以外にも、加熱室内に位置する部分の表面に断熱層を設けることも当然可能ではある。
また、加熱室、冷却室、或いは中間室を区画する間仕切り壁は、図に示されている以外にも種々の具体的なものが採用される。
また、螺子軸44のピッチは必ずしも長さ方向に同じでなくてもよい。
初期の加熱時(すなわちディスク基板が一定の温度に高まるまでの過程)で比較的大きいディスク基板の歪みが生じる傾向があるが、螺子軸44のピッチを比較的大きくすることでディスク基板同士の接触を防止することができるものである。
例えば、加熱室において、入口側から内方に全体の1/4長さ領域の螺子軸44のピッチを他の領域よりも大きくすることで、ディスク基板同士の接触を防止することが行われる。
図1は、本発明の一実施形態に係る加熱冷却装置の概略断面図である。 図2は、ディスク基板の保持送り手段を示す説明図である。 図3は、螺子軸の一部を拡大して示す説明図である。 図4は、他の実施の形態を示す加熱冷却装置の概略断面図である。 図5は、更に他の実施の形態を示す加熱冷却装置の概略断面図である。 図6は、従来実施されている光ディスクの製造方法を示すブロック図である。 図7は、従来実施されている光ディスクの製造装置を示す説明図である。
符号の説明
1 射出成形機
2 クーリング装置
3 コンベア
4 バッファー
5 スペーサー収容部
6 回転テーブル
7 単板検査機
8 除電・集塵機
9 スピンナーヘッド
10 レーザーマーカー
11 膜厚検査機
12 ベーキング炉
13 クーリング装置
14 バッファー
15 スペーサー収容部
16 膜厚検査機
17 スパッター
18 エッジ洗浄機
19 接着剤塗布台
20 スピンナー
21 紫外線照射装置
22 クーリング装置
23 回転テーブル
24 射出成形機
25 アニーリング炉
26 クーリング装置
27 単板検査機
28 バッファー
29 スペーサー収納部
30 スピンナー
31 紫外線照射台
32 紫外線照射装置
33A,33B 歪修正装置
34 除電・集塵機
35 ファイナル検査機
36 良品ストッカー
37 不良品ストッカー
38 加熱冷却装置
39 ディスク基板
40 装置本体
41 加熱室
42 冷却室
43,43A 間仕切り壁
44 螺子軸
45A,45B 移載装置
45a,45b 吸着部
45b,45bアーム部
46A,46B 支持部
47 発熱体
48 ダクト
48a フィルター
49 排気筒
50 保持送り手段
51 モーター
52,54,55,56,58 プーリー
53,57 ベルト
59 放熱層
60 中間室
61 蓋体

Claims (7)

  1. 複数の螺子軸を有する保持送り手段によって移送されるディスク基板を加熱室及び冷却室で加熱及び冷却するための加熱冷却装置であって、
    保持送り手段における螺子軸は加熱室と冷却室とに跨って設けられていることを特徴とする加熱冷却装置。
  2. 螺子軸の冷却室内に位置する部分の表面には、加熱室で昇温された螺子軸の冷却を促すために放熱層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の加熱冷却装置。
  3. 前記放熱層は、液体セラミックを塗布することにより形成されることを特徴とする請求項2に記載の加熱冷却装置。
  4. 前記保持送り手段が複数列設けられていることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却装置。
  5. 前記保持送り手段によるディスク基板の移送は、3本の螺子軸を用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の加熱冷却装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の加熱冷却装置を有することを特徴とする光ディスク製造装置。
  7. 保持手段における螺子軸は加熱室と冷却室の間に中間室を有することを特徴とする請求項1記載の過熱冷却装置。
JP2005023440A 2004-01-30 2005-01-31 加熱冷却装置 Withdrawn JP2005243224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023440A JP2005243224A (ja) 2004-01-30 2005-01-31 加熱冷却装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024859 2004-01-30
JP2005023440A JP2005243224A (ja) 2004-01-30 2005-01-31 加熱冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005243224A true JP2005243224A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35024762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023440A Withdrawn JP2005243224A (ja) 2004-01-30 2005-01-31 加熱冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005243224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094124A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-15 Nanogram Corporation Zone melt recrystallization for inorganic films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094124A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-15 Nanogram Corporation Zone melt recrystallization for inorganic films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155545B1 (ko) 기판의 열처리 장치
JP4971541B2 (ja) 半導体基板の熱処理のための方法及び装置
JP2004235468A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
WO2010041409A1 (ja) 基板管理方法
JPH0992615A (ja) 半導体ウェハの冷却装置
JP2005243224A (ja) 加熱冷却装置
JPH10163303A (ja) 半導体デバイス製造装置のウェーハ用ステージ
US6170169B1 (en) Device for drying substrates
WO2005073964A1 (ja) 加熱冷却装置
JPH03224145A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH11204391A (ja) 熱処理装置
WO2007099844A1 (ja) 基板処理装置
JP3324327B2 (ja) カラーフィルタ製造方法およびその装置
JP2016160128A (ja) ガラス基板の製造方法
JPH10229114A (ja) 基板加熱装置
JP2000274952A (ja) 熱処理システム
KR101769670B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판
JP3625279B2 (ja) ディスク基板の処理方法及び装置
JPH09181060A (ja) 薄膜成膜装置
JP3969720B2 (ja) ディスク基板の貼り合わせ装置
JPH05287367A (ja) ハードディスク用基板の焼鈍装置
JPH10297941A (ja) ガラス板の徐冷方法
JP3754846B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理法
JPH07122475A (ja) レジスト塗布装置
JP2003347183A (ja) 基板温度処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060216

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20071214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20080416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081001