JP2005242836A - アルバムテンプレートのデータ構造及び画像処理装置 - Google Patents

アルバムテンプレートのデータ構造及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242836A
JP2005242836A JP2004053742A JP2004053742A JP2005242836A JP 2005242836 A JP2005242836 A JP 2005242836A JP 2004053742 A JP2004053742 A JP 2004053742A JP 2004053742 A JP2004053742 A JP 2004053742A JP 2005242836 A JP2005242836 A JP 2005242836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
template
information
area
album
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004053742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232652B2 (ja
Inventor
Hidekazu Mori
英和 森
Katsumi Komagamine
克己 駒ケ嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004053742A priority Critical patent/JP4232652B2/ja
Publication of JP2005242836A publication Critical patent/JP2005242836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232652B2 publication Critical patent/JP4232652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 アルバムテンプレートを用いたアルバム作成の手間を低減するアルバムテンプレートのデータ構造及び画像処理装置を提供する。
【解決手段】 複数ページのレイアウトを指定しているアルバムテンプレートのデータ構造であって、少なくとも1つの差込領域を有する1ページのレイアウトを指定しているページテンプレートがそれぞれ1つ記録される複数のページテンプレート領域と、前記複数のページテンプレートの前記差込領域に所定の順序で差し込まれる複数のユーザ画像を包括指定するリンク情報が記録されるリンク指定領域と、前記リンク情報で包括指定されたユーザ画像数に応じて表示時に反復利用される前記ページテンプレートを指定する繰り返し情報が記録される繰り返し指定領域と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルバムテンプレートのデータ構造及び画像処理装置に関する。
ディジタルカメラなどで撮影したユーザ画像を印刷用紙やディスプレイなどに表示するレイアウトを指定するページテンプレートが知られている。ページテンプレートには具体的には例えばユーザ画像が差し込まれる紙面上の差込領域を指定する情報、文字列が差し込まれる紙面上の領域を指定する情報、背景画像を指定する情報などが定義されている。ページテンプレートは年賀状、誕生日、クリスマス、旅行などといったテーマに応じて予め用意され、ユーザは撮影したユーザ画像を差込領域に対応付ける操作を行うことにより目的に応じたレイアウトでユーザ画像を表示できる。
また、複数のページテンプレートを一つにまとめたアルバムテンプレートが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1では複数種類のレイアウトテンプレート(ページテンプレート)でアルバムテンプレートが構成され、ユーザは各ページテンプレートで指定される画像貼り付けエリア(差込領域)にユーザ画像を対応付ける操作を行うことによりアルバムを印刷したり画面表示したりするためのデータを容易に作成することができる。
しかしながら、特許文献1のアルバムテンプレートによると、アルバムを作成するユーザは1ページ毎にユーザ画像を対応付けなければならず、ユーザ画像の数が増えるとアルバムの作成に手間がかかるという問題がある。また、複数のページテンプレートに所定の順序で対応付けられた複数のユーザ画像の1つを削除して後続のユーザ画像の順位を繰り上げる場合、削除されたユーザ画像が対応付けられていたページテンプレート以後のページ番号のページテンプレートについては、もう一度1ページ毎にユーザ画像を対応付ける必要があるという問題がある。
特開平11−353466号公報
本発明は、かかる問題に鑑みて創作されたものであって、アルバムテンプレートを用いたアルバム作成の手間を低減するアルバムテンプレートのデータ構造及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るアルバムテンプレートのデータ構造は、複数ページのレイアウトを指定しているアルバムテンプレートのデータ構造であって、少なくとも1つの差込領域を有する1ページのレイアウトを指定しているページテンプレートがそれぞれ1つ記録される複数のページテンプレート領域と、前記複数のページテンプレートの前記差込領域に所定の順序で差し込まれる複数のユーザ画像を包括指定するリンク情報が記録されるリンク指定領域と、前記リンク情報で包括指定されたユーザ画像数に応じて表示時に反復利用される前記ページテンプレートを指定する繰り返し情報が記録される繰り返し指定領域と、を含む。このアルバムテンプレートのデータ構造によると、ページ毎にユーザ画像を指定せずに、複数のページテンプレートの差込領域に差し込まれる複数のユーザ画像をリンク情報によって包括指定できる。ここで包括指定とは、個々のページテンプレートに対してではなく、複数のページテンプレートが含まれるセクションに対し、複数のユーザ画像を指定することである。また、包括指定されるユーザ画像の数に変更が生じたとしても、ページテンプレートの反復利用回数は表示時に指定されているユーザ画像数に応じて決まるため、ページテンプレートに対してユーザ画像を再指定する必要がない。よって本発明に係るアルバムテンプレートのデータ構造によると、アルバムテンプレートを用いたアルバム作成の手間を低減できる。
さらに本発明に係るアルバムテンプレートのデータ構造では、前記繰り返し情報は、反復利用される前記複数のページテンプレートの反復セクション内における当該複数のページテンプレートの配列を指定する。このアルバムテンプレートのデータ構造によると、複数のページテンプレートを所定の繰り返し規則で反復利用できる。具体的には例えば、見開きの左側用のページテンプレートと、見開き右側用のページテンプレートで反復セクションを構成することにより、左右ページでレイアウトが異なり見開き2ページのレイアウトが同一のアルバムを印刷するためのデータを容易に作成することができる。
さらに本発明に係るアルバムテンプレートのデータ構造では、前記ページテンプレートは、当該ページテンプレートが有する複数の前記差込領域についてそれぞれの序列を指定している。このアルバムテンプレートのデータ構造によると、差込領域とユーザ画像とを一対一で対応付けること無しに、複数の差込領域と複数のユーザ画像とを所定の規則に従って対応付けることができる。具体的には例えば、格子点に配列された複数の差込領域に対し、ページの左上から右下に向かってジグザグに複数のユーザ画像を作成日順に対応付けることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、複数ページのレイアウトを指定している第一アルバムテンプレートであって、少なくとも1つの差込領域を有する1ページのレイアウトを指定しているページテンプレートがそれぞれ記録されている複数のページテンプレート領域と、表示時に差込対象のユーザ画像数に応じて反復利用される前記ページテンプレートを指定する繰り返し情報が記録されている繰り返し指定領域と、を含む第一アルバムテンプレートを記憶する記憶手段と、複数のユーザ画像を入力する入力手段と、前記複数のページテンプレートの前記差込領域に所定の順序で差し込まれる複数の前記ユーザ画像を包括指定するリンク情報を設定する設定手段と、前記第一アルバムテンプレートと前記リンク情報とに基づいて、前記複数のページテンプレート領域と前記繰り返し指定領域とを含むレイアウト領域と、前記リンク情報が記録されたリンク指定領域とを含む第二アルバムテンプレートを生成する処理手段と、前記第二アルバムテンプレートを出力する出力手段と、を備える。この画像処理装置によると、アルバムテンプレートを用いたアルバム作成の手間を低減できる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
図2(A)は本発明の一実施例に係る画像処理装置としてのプリンタ1の外観を示す斜視図であり、図2(B)はプリンタ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
ハウジング10にはディスプレイ16a、操作部17、カードスロット12aなどが設けられている。カードスロット12aはリムーバブルメモリ11を接続するための開口部である。操作部17は印刷開始スイッチ、中止スイッチ、ディスプレイに表示される各種のメニュー画面を操作するためのスイッチなどを備えている。
入力手段としての外部記憶部12はリムーバブルメモリ11を用いてデータを入出力する記憶装置であって、カードスロット12a、メモリコントローラなどを備える。外部記憶部12は制御部18によって制御され、リムーバブルメモリ11に記憶されている第一アルバムテンプレートとしてのテンプレート型テンプレートや複数のユーザ画像を読み出す処理、生成した第二アルバムテンプレートをリムーバブルメモリ11に記憶させる処理などを行う。リムーバブルメモリ11は脱着自在な不揮発性の記憶媒体であり、具体的には例えば脱着自在なカード型フラッシュメモリである。
画像処理部14は、ワークメモリ13に記憶されているデータを印刷データに変換するための処理を制御部18と協働して実行するASICである。画像処理部14は具体的には例えばワークメモリ13に記憶されている画像データに対して伸張処理、ガンマ補正、色空間の変換処理、解像度変換処理、ハーフトーン処理、インターレース処理などを実行する。
出力手段としてのプリンタエンジン15は、制御部18によって制御され、画像処理部14で変換された印刷データに基づいて印刷用紙に画像を形成する。プリンタエンジン15は例えばインクジェット方式、レーザ方式、昇華型熱転写方式、ドットインパクト方式などで画像を形成する。
表示部16は、ディスプレイ16a、ディスプレイ16aを制御するディスプレイコントローラなどを備える。ディスプレイコントローラは制御部18によって制御され、ディスプレイ16aの画面に各種のメニューを表示させる。
制御部18はCPU18aと、ROM18bと、記憶手段としてのRAM18cとを備える。CPU18aはROM18bに記憶されている各種のコンピュータプログラムを実行してプリンタ1の全体を制御する。また、CPU18aはROM18bに記憶されている画像処理プログラムを実行することで設定手段、処理手段及び出力手段としても機能する。ROM18bは各種のプログラムやデータを予め記憶しているメモリであり、RAM18cは各種のプログラムやデータを一時的に記憶するメモリである。これら各種のプログラムやデータは所定のサーバからネットワークを介してダウンロードして入力してもよいし、リムーバブルメモリ11等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み出して入力してもよい。
次に、第一アルバムテンプレートとしてのテンプレート型テンプレートについて説明する。テンプレート型テンプレートは複数ページのレイアウトを指定する情報を含んでいるデータである。本実施例のテンプレート型テンプレートは具体的には以下の情報を含んでいる。
(1)それぞれ1ページのレイアウトを指定している複数のページテンプレート
(2)セクションを定義するセクション定義情報
(3)反復利用するセクションを指定する反復情報
(4)ユーザ画像の流し込み順序のリセット情報
(5)セクションの並び順情報
(6)綴じ代位置及び綴じ代量を指定する綴じ代調整情報
(7)両面印刷又は片面印刷を指定する印刷モード情報
(8)ページ数の調整方法を指定するページ数調整情報
(9)ページ番号のカウント方法を指定するページ番号情報
以下、上述した各情報についてテンプレート型テンプレートの一例を参照しつつ説明する。本実施例ではスタイルシートを用いて差込領域を定義する場合を例に説明する。
図3及び図4は、テンプレート型テンプレートの一例を示す模式図である。図中の”・・・”は詳細な記述を省略していることを示している。テンプレート型テンプレート25は複数の領域で構成されている。”<”で始まる行は領域の先頭行であることを意味している。”<”と”>”とで括られている文字列のうちスペースを挟んで左側の文字列は当該領域の種類を示している。スペースを挟んで右側は当該領域を一意に識別するための領域名や各種のパラメータが設定される。本実施例のテンプレート型テンプレート25は、スタイルシートを指定する<リンク>領域、テンプレート型テンプレートに関する各種の付属情報やテンプレート型テンプレート全体に適用される情報が設定される<メタデータ>領域、<テンプレート>領域、及び<拡張>領域の4つの領域で構成されている。テンプレート型テンプレートは階層構造で定義され、例えば<テンプレート>領域は<ページテンプレート>領域、<セクション>領域、及び<反復指定>領域で構成されている。テンプレート型テンプレートは具体的には例えばXHTMLで記述される。なお、XMLなどの言語で記述してもよいし、独自に取り決めた規定に従って記述してもよい。
(1)ページテンプレート
ページテンプレートは、<ページテンプレート>領域に定義される。”<”と”>”とで括られている文字列のうち”領域名=”に続く文字列は当該領域の領域名を示している。<ページテンプレート>領域を複数設定することにより複数のページテンプレートを定義できる。ページテンプレートは少なくとも1つの差込領域情報及びIDで構成される。”差込領域情報=”行にはユーザ画像が差し込まれる描画空間上の差込領域であって描画空間の座標系で定義される差込領域を一意に特定するコンテナ情報が設定される。ここで描画空間とは、印刷用紙、ディスプレイの表示領域、プロジェクタの投影領域などのことをいう。また、コンテナ情報とは、<リンク>領域で指定されているスタイルシートに定義されている座標を識別する識別情報のことをいう。なお、スタイルシートを用いず”差込領域情報=”の後に座標を直接設定してもよい。”ID=”行には一つのページテンプレートで定義される複数の差込領域の序列を指定する番号が設定される。ページテンプレートによって指定される1ページのレイアウトが複数の差込領域を有している場合、すなわちページテンプレートに複数の差込領域情報が定義されている場合、ユーザ画像が差し込まれる序列を設定する必要がある。IDは各差込領域情報に対応付けられて定義され、序列の高い差込領域を定義する差込領域情報から序列の低い差込領域を定義する差込領域情報の順に1から始まる番号が昇順で割り当てられる。差込領域についてそれぞれの序列を指定すると、差込領域とユーザ画像とを一対一で対応付けること無しに、複数の差込領域と複数のユーザ画像とを所定の規則に従って対応付けることができる。具体的には例えば、格子点に配列された複数の差込領域に対し、ページの左上から右下に向かってジグザグに複数のユーザ画像を作成日順に対応付けることができる。1ページ内のIDはユニークである必要はなく、同じIDの差込領域には同じユーザ画像が差し込まれる。差込領域にユーザ画像を一対一に指定した場合はIDには0が設定されるものとする。なお、複数の差込領域をグループに分け、グループ内の差込領域については描画空間のサイズが異なっても相対的な位置関係が維持されるようにしてもよい。
ここで、ページテンプレートを用いたユーザ画像の表示について説明する。
図5(A)はページテンプレートを用いたユーザ画像の表示を説明するための模式図であり、図5(B)はスタイルシートの一例を示す模式図である。図示する例は1つの差込領域32を有するレイアウトを指定するページテンプレートの例である。スタイルシートはアルバム全体の差込領域を定義するものであり、図5(B)に示すようにコンテナ情報に対応する座標が定義されている。当該ページテンプレートには差込領域情報にコンテナ1というコンテナ情報が設定されているものとする。図5(A)の点Wははがき30の原点を示している。ユーザ画像31ははがき上のコンテナ1で特定される差込領域32に拡大あるいは縮小されて割り付けられる。これによりユーザ画像が差込領域に差し込まれる。
なお、ページテンプレートには、予め用意されているイラスト画像が差し込まれる差込領域を定義する差込領域情報と当該差込領域に差し込まれるイラスト画像を指定するリンク情報とを定義してもよい。この場合、ユーザはイラスト画像が差し込まれる差込領域に対してユーザ画像を対応付けることはできない。また、文字列が差し込まれる領域を定義する情報と当該領域に差し込まれる文字列とを定義してもよい。文字列はユーザ画像と同様にユーザが指定できるようにしてもよい。また、差込領域情報に透過情報付画像を関連付けて定義し、ユーザ画像と透過情報付画像とを合成した合成画像を当該差込領域情報で指定される差込領域に差し込んでもよい。また、ユーザ画像を任意の形状に加工するための透過情報を差込領域情報に関連付けて定義し、透過情報に基づいて加工したユーザ画像を当該差込領域情報で指定される差込領域に差し込んでもよい。また、ユーザ画像のアスペクト比と差込領域のアスペクト比とが異なる場合の拡大あるいは縮小方法を指定するフィッティング情報を差込領域情報に関連付けて定義してもよい。また、ユーザ画像と差込領域との位置合わせ方法を指定するアライメント情報を差込領域単位、後述する流し込みセクション単位、あるいはテンプレート型テンプレート単位に定義してもよい。なお、ページテンプレート毎に<メタデータ>領域を設け、当該ページテンプレートに関する各種の付属情報を設定するようにしてもよい。
(2)セクション定義情報
セクション定義情報は、セクションを定義する情報である。セクションはユーザ画像が包括指定される単位であり、且つ後述する繰り返し指定の対象となる単位である。本実施例では一つのページテンプレートは一つのセクションに相当するものとする。このため一つのページテンプレートで一つのセクションを構成する場合は必ずしも<セクション>領域を定義する必要はない。複数のページテンプレートを一つのセクションとして扱いたい場合、具体的には複数のページテンプレートに対して複数のユーザ画像を包括指定したい場合や複数のページテンプレートを一つのまとまった繰り返し単位として扱いたい場合はセクション定義情報でそれら複数のページテンプレートで構成されるセクションを定義する。セクション定義情報は<テンプレート>領域の<セクション>領域に定義される。<セクション>領域は複数定義可能である。”領域名=”に続く文字列は当該<セクション>領域の領域名を示している。”領域名参照=”行はセクションを構成するページテンプレートを指定する行であり、セクションを構成するページテンプレートの数だけ定義される。図示する例では"2画像ページ、"3画像ページ、及び"1画像ページ"という3つのページテンプレートで”CotentsPages”というセクションが構成されることを示している。セクション定義情報は、後述する反復セクション内における複数のページテンプレートの配列を指定する情報でもある。
(3)反復情報
反復情報は、後述するリンク情報で包括指定されたユーザ画像数に応じて表示時に反復利用されるセクションの属性を定義する情報である。反復情報は<反復指定>領域に定義される。本実施例では、反復利用されるセクションのことを流し込みセクションというものとする。特許請求の範囲に記載の「反復セクション」は流し込みセクションに相当する。特許請求の範囲に記載の「繰り返し情報」は「セクション定義情報」と「反復情報」とに相当する。特許請求の範囲に記載の「繰り返し指定領域」は<セクション>領域と<反復指定>領域とに相当する。”領域名参照=”に続く文字列は反復利用の対象となるセクションの領域名を示している。図示する例では”CotentsPages”セクションが指定されていることを示している。流し込みセクション内のページテンプレートは<セクション>領域で指定された配列の順で反復利用される。このため、例えば見開きの左側用のページテンプレートと、見開き右側用のページテンプレートで流し込みセクションを構成することにより、左右ページでレイアウトが異なり見開き2ページのレイアウトが同一のアルバムを印刷するためのデータを容易に作成することができる。”最大反復数=”に続く文字列は最大の反復数を示している。例えば最大反復数に10が指定された場合、指定された流し込みセクションが10回連続して反復利用される。最大反復数に達した場合、まだ差込領域に差し込まれていないユーザ画像があってもそれ以上の反復は行われない。逆に最大反復数に達していなくても指定されたユーザ画像を全て差し込み終えたらそれ以上の反復は行われない。繰り返し数を無限大にするときは0を指定するものとする。前述したように一つのページテンプレートは一つのセクションに相当するため、”領域名参照=”の後には例えば”1画像ページ”と設定することもできる。反復情報は入れ子構造で指定することもできる。具体的には、反復情報の中に流し込みセクションを指定することもできる。ただし、本実施例ではそのネストは2重までとする。
図6(A)は入れ子構造で指定されている反復情報の一例を示す模式図であり、図6(B)は図6(A)に示す反復情報に基づいて表示されるページを示す模式図である。図示するように一つ目の反復情報ではページAとページBとで構成されるセクション1が流し込みセクションとして指定され、二つ目の反復情報ではセクション1とページCとで構成されるセクション2が流し込みセクションとして指定されている。この結果、ページAとページBとが交互に最大3回繰り返し表示された後にページCが表示され、その順序で最大10回繰り返されることになる。
(4)リセット情報
リセット情報は、ユーザ画像の流し込みを先頭からやり直すための指示であり、セクション内に設定できる。リセット情報は図3及び図4では省略している。ユーザ画像の流し込みを先頭からやり直したい場合、<セクション>領域内のリセットしたい位置に”ResetLink”という文字を挿入する。
(5)並び順情報
並び順情報は、セクションの並び順を指定する情報である。アルバムを構成するセクションの並び順は<拡張>領域の<セクション>領域に定義される。セクションは”領域名参照=”行によって指定される並び順で利用される。図示する例では、最初に”表紙”セクションが配列される。次に”ContentsPages”セクションが配列される。”ContentsPages”セクションは流し込みセクションであるため、”ContentsPages”セクションを構成する"2画像ページ、"3画像ページ及び"1画像ページ"が、"2画像ページ、"3画像ページ、"1画像ページ"、"2画像ページ、"3画像ページ、"1画像ページ"、"2画像ページ、"3画像ページ、"1画像ページ"という順で”ContentsPages”セクション内で反復数が10回になるまで繰り返し配列される。最後に”裏表紙”セクションが配列される。
(6)綴じ代調整情報
綴じ代調整情報は、綴じ代位置及び綴じ代量を指定する情報である。綴じ代は印刷用紙上の描画可能領域内に設定される。すなわち、印刷用紙の周囲に余白が定義されている場合、その余白以外の部分に綴じ代を確保するときに綴じ代が定義される。綴じ代位置は<メタデータ>領域の<綴じ代位置>領域に定義される。”コンテンツ=”に続く文字列は綴じ代位置を示している。本実施例では具体的には”左綴じ”、”上綴じ”、”右綴じ”又は”下綴じ”のいずれか一つを指定できる。綴じ代量は<メタデータ>領域の<綴じ代量>領域に定義される。”コンテンツ=”に続く文字列は綴じ代量を示している。本実施例では具体的には綴じ代量としてピクセル数が指定される。なお、綴じ代調整情報は流し込みセクション単位に設定してもよいし、ページテンプレート単位に設定してもよい。
(7)印刷モード情報
印刷モード情報は、”両面印刷”又は”片面印刷”を指定する情報である。印刷モード情報は<メタデータ>領域の<印刷モード>領域に定義される。”コンテンツ=”に続く文字列は印刷モードを示している。両面印刷が指定された場合、印刷装置側で綴じ代位置を偶数ページ、奇数ページ毎に左右に振り分けて印刷することにより、印刷されたページの表と裏で綴じ代位置を一致させることができる。
図7、図8及び図9は、綴じ代調整情報及び印刷モード情報によって印刷用紙に確保される綴じ代を、綴じ代位置と印刷モードとの組み合わせ毎に示す模式図である。図中の網掛け領域は綴じ代を示している。図7(A)は片面印刷及び左綴じの例である。図示するように裏表紙を除くページ35は全て左側に綴じ代が確保され、裏表紙は右側に綴じ代が確保される。図7(B)は片面印刷及び右綴じの例である。図示するように裏表紙を除くページは全て右側に綴じ代が確保され、裏表紙は左側に綴じ代が確保される。図8(A)は両面印刷及び左綴じの例である。図示するように全てのページは表面は左側に綴じ代が確保され、裏面は右側に綴じ代が確保される。図8(B)は両面印刷及び右綴じの例である。図示するように全てのページは表面は右側に綴じ代が確保され、裏面は左側に綴じ代が確保される。図9(A)は片面印刷及び上綴じの例である。図示するように全てのページは上側に綴じ代が確保される。図9(B)は両面印刷及び上綴じの例である。図示するように全てのページの表面は上側に綴じ代が確保され、裏面は下側に綴じ代が確保される。
(8)ページ数調整情報
ページ数調整情報は、セクションの先頭ページまたは最終ページが偶数ページになるようにするのかあるいは奇数ページになるようにするのかを指定する情報である。ページ数調整情報は<セクション>領域に定義される。”先頭=”に続く文字列は先頭ページに対する調整の種別を示している。本実施例では具体的には”挿入指定なし”、”奇数時挿入”又は”偶数時挿入”のいずれか一つを指定できる。”挿入指定なし”は何もしないことを意味している。”奇数時挿入”は、先頭ページが奇数ページになる場合に当該セクションの前に空白ページを挿入して先頭ページを偶数ページにすることを意味している”。空白ページは、具体的には例えば、直前のセクションを構成するページテンプレートにユーザ画像を差し込まずに、当該ページテンプレートを用いて描画してもよいし、ページ番号を除いて何も描画されていないページであってもよいし、”(空白ページ)”という文字を描画したページであってもよい。また、空白ページのために予め用意されている専用のイラストを描画してもよい。”偶数時挿入”は先頭ページを奇数ページにすることを意味している”。”最終=”に続く文字列は最終ページに対する調整の種別を示している。指定できる種別は”先頭=”と同じある。”最終=”の場合、”奇数時挿入”は、最終ページが奇数ページになる場合に当該セクションの後に空白ページを挿入して当該セクションが偶数ページで終わるようにすることを意味している”。”偶数時挿入”は当該セクションが奇数ページで終わるようにすることを意味している”。
(9)ページ番号情報
ページ番号情報は、ページ番号のカウント対象とするか否かを指定する情報である。ページ番号情報は<セクション>領域に定義される。<セクション>領域で定義されていないセクションに対するページ番号情報の指定方法は適宜選択可能な設計事項である。例えば<セクション>領域で定義されないセクションにはデフォルトで”カウント対象”を適用してもよい。”ページ番号=”に続く文字列はページ番号情報を示している。本実施例では具体的には”カウント対象外”又は”カウント対象”のいずれか一つを指定できる。”カウント対象外”を指定した場合、当該流し込みセクションを構成するページテンプレートによってレイアウトが指定されたページはカウント対象にならない。例えば当該流し込みセクションはカウント対象外であり、前後の流し込みセクションはカウント対象であるとする。この場合、当該流し込みセクションによってレイアウトが指定されたページにはページ番号が表示されず、後の流し込みセクションの先頭ページには前の流し込みセクションの最終ページのページ番号に1を加算したページ番号が表示時に割り当てられて表示される。
次に、ユーザ画像の指定の方法について説明する。ユーザ画像は2通りの方法で指定できる。一つは、ユーザ画像が格納されているフォルダ又は複数のユーザ画像を一つのセクションに対して指定する包括指定である。ここでいうセクションには流し込みセクションもそれ以外のセクションも含む。もう一つは、セクションを構成するページテンプレートに定義されている差込領域情報に対してユーザ画像を指定する個別指定である。ユーザ画像を指定する具体的な操作については後述する。
次に、ユーザ画像の流し込みについて説明する。
図10は、ユーザ画像の流し込みを説明するための模式図である。図示する例のテンプレート型テンプレート25には「表紙」セクション、「中身1」セクション、「中表紙」セクション、「中身2」セクション及び「裏表紙」セクションの5つのセクションが設定されている。ここで「中身1」セクション及び「中身2」セクションは反復セクション、すなわち本実施例でいう流し込みセクションであり、「表紙」セクション、「中表紙」セクション及び「裏表紙」セクションは反復セクションではないセクションである。「表紙」セクションは1つのページテンプレートで構成されており、当該ページテンプレートには3つの差込領域41が定義されている。差込領域41内の数字は当該差込領域41のIDである。表紙に対して1つのユーザ画像が格納されているフォルダが包括指定されると、2つ目以降の差込領域は空欄となる。このように「表紙」セクションに対する流し込み結果は「中身1」セクションに影響しない。「中身1」セクションは最大反復数が無限大に設定された1つのページテンプレートで構成されており、当該ページテンプレートには2つの差込領域41が定義されている。「中身1」セクションのページ数は「中身1」セクションに包括指定されるユーザ画像数によって増減する。ユーザ画像数が奇数のときは最終ページの2つ目の差込領域41は空欄となる。なお、ユーザ画像の差込順序を規定しておく必要がある。差込順序については後述する。「中表紙」セクションも1つのページテンプレートで構成されており、2つの差込領域41が定義されている。「中表紙」セクションに対して3つ以上のユーザ画像が包括指定されると、最初の2つのユーザ画像は差込領域41に差し込まれ、3つ目以降のユーザ画像は無視される。このように3つ目以降のユーザ画像は「中身2」セクションに影響しない。「中身2」セクションは最大反復数が無限大に設定された1つのページテンプレートで構成されており、当該ページテンプレートには1つの差込領域41が定義されている。「中身2」のページ数はユーザ画像数によって増減する。裏表紙も1つのページテンプレートで構成されており、1つの差込領域41が定義されている。「裏表紙」に対して2つ以上のユーザ画像が包括指定されると、1つ目のユーザ画像は差込領域41に差し込まれ、2つ目以降のユーザ画像は無視される。以上のようにテンプレート型テンプレートではセクションは他のセクションに影響を与えない。このため、後からユーザ画像を追加したり減らしたりしてもその影響を一つのセクション内に止めることができる。流し込みセクションを構成するページテンプレートをセクション内で追加したり減らしたりする場合も同様である。
次に、プリンタ1を画像処理装置として機能させる画像処理プログラムについて説明する。
図11は、画像処理プログラムの論理的な構成を示すブロック図である。画像処理プログラムは設定部51、処理部52、及び出力部53を備えている。
設定部51は、複数のページテンプレートの差込領域に差し込まれる複数のユーザ画像を指定するリンク情報を設定する。具体的には、設定部51はリンク情報を設定するための各種の画面を表示し、表示した画面で選択された情報に基づいてリンク情報を設定する。
図12は、設定部51によって表示される画面の画面遷移図である。以下、設定部51の処理の流れを図12に示す画面遷移図に基づいて説明する。
テンプレート選択画面61はテンプレート型テンプレートを選択する画面である。テンプレート選択画面61は、上位メニューで所定の項目が選択されると表示される。テンプレート選択画面61には外部記憶部12に記憶されているテンプレート型テンプレートのファイル名が一覧表示される。ユーザは目的のテンプレート型テンプレートにカーソルを移動させ、所定のボタンを押下することで選択を行う。テンプレート型テンプレートを選択するとセクション選択画面62が表示される。
セクション選択画面62は流し込みセクションを選択する画面である。セクション選択画面62には選択したテンプレート型テンプレートに定義されているセクションの領域名が一覧表示される。ユーザはカーソルを移動させて目的のセクションを選択する。セクションに対してユーザ画像を包括指定する場合は操作部17の所定のボタン(第一のボタン)を押下する。差込領域に対してユーザ画像を一対一に個別指定する場合は別の所定のボタン(第二のボタン)を押下する。第一のボタンを押下すると画像選択画面64が表示され、第二のボタンを押下すると差込領域選択画面63が表示される。ただし、選択したセクションが流し込みセクションのとき、又は複数のページテンプレートで構成されるセクションのときは第二のボタンは押下できないものとする。すなわちページテンプレートを一つに特定できない場合は包括指定のみ可能であるとする。
差込領域選択画面63は、差込領域を選択する画面である。差込領域選択画面63には選択したセクションによって一意に特定されるページテンプレートによって指定されるレイアウトがプレビュー表示される。プレビュー表示されたレイアウト上には当該レイアウトが有する差込領域とそのIDが表示される。ユーザは目的の差込領域にカーソルを移動させ、所定のボタンを押下することで選択を行う。差込領域を選択すると画像選択画面64が表示される。
画像選択画面64はユーザ画像を選択する画面である。画像選択画面64には外部記憶部12に記憶されているフォルダ及びユーザ画像が階層的に表示される。ユーザは目的のフォルダあるいはユーザ画像にカーソルを移動させ、所定のボタンを押下することでユーザ画像を包括してあるいは個別に選択する。画像選択画面64がセクション選択画面62から表示された場合はフォルダを選択してフォルダ内の全てのユーザ画像を包括指定することも複数のユーザ画像をまとめて選択して包括指定することも可能とする。画像選択画面64が差込領域選択画面63から表示された場合はユーザ画像を一つだけ選択可能とする。フォルダが選択された場合あるいは複数のユーザ画像がまとめて選択された場合は更に差込順序選択画面65が表示される。
差込順序選択画面65は、複数のユーザ画像をどの順番で差し込むかを選択する画面である。本実施例では日付/ファイル名、及び昇順/降順により差込順序を決定するものとする。このため、図示するように差込順序選択画面65では日付またはファイル名、及び昇順または降順を選択するメニューが表示される。なお、差込順序はユーザ画像に属性情報として設定されている任意の情報を用いて決定してもよい。
設定部51は、フォルダあるいはユーザ画像が選択されると、選択されたフォルダとセクションとを対応付ける情報、選択された複数のユーザ画像とセクションとを対応付ける情報、及び個別指定されたユーザ画像と差込領域とを一対一に対応付ける情報をリンク情報としてRAM18cに一時的に記憶する。これによりリンク情報が設定される。
処理部52は、テンプレート型テンプレートとリンク情報とに基づいて第二アルバムテンプレートを生成する。具体的には、RAM18cに一時的に記憶しておいたリンク情報をテンプレート型テンプレートに追記することによって第二アルバムテンプレートを生成する。
図1は、生成された第二アルバムテンプレートの一例を示す模式図である。第二アルバムテンプレート70にはリンク情報が記録される<リンク指定>領域が含まれる。<リンク指定>領域にはセクション毎に<ページ順序>領域が定義される。<ページ順序>領域の”領域名=”に続く文字列はセクションの領域名を示している。<データ>領域はリンク情報が設定される領域である。<データ>領域には、差込領域に対応付けてユーザ画像が個別指定された場合は例えば「img/Gazou001.jpg」のような外部記憶部12内でユーザ画像を一意に特定するためのローカルなパス情報、あるいはネットワーク上で当該ユーザ画像を一意に特定するためのURLなどがリンク情報として設定される。同一ページテンプレート内に差込領域が複数ある場合は<データ>領域が複数定義され、序列の高い差込領域に対応付けられたユーザ画像のリンク情報ほど先に設定される。フォルダが選択された場合は例えば「リムーバブルメモリ://DCIM/100」のような当該フォルダを特定するためのローカルなパス情報あるいはURLなどが設定される。フォルダの場合は更に”タイプ=”の後にフォルダであることを示す情報が設定される。また、フォルダの場合は更に差込順序を指定する情報が設定される。具体的には、”方法=”行には日付またはファイル名のいずれかが選択に応じて設定される。同様に”順序=”行には昇順または降順のいずれかが選択に応じて設定される。複数のユーザ画像がまとめて選択された場合は各ユーザ画像のローカルなパス情報あるいはURLなどが選択された方法及び順序に応じた順で”データ=”行に設定される。
出力部53は、生成された第二アルバムテンプレート70を解釈して印刷する。具体的には、出力部53は第二アルバムテンプレート70を解釈し、表示されるページ毎のレイアウトを指定する完成形アルバムテンプレートを生成する。次に、生成した完成形アルバムテンプレートに基づいてアルバムを印刷する。
図13は、完成形アルバムテンプレート71の一例を示す模式図である。<ヘッダ>領域は第一アルバムテンプレートの<メタデータ>領域に設定されている情報がそのまま設定される領域である。<ボディー>領域は表示するページ毎に設定される。例えば流し込みセクションの場合、出力部53は反復情報及びユーザ画像数に応じて当該流し込みセクションを構成するページテンプレートを繰り返し用い、差込領域情報にユーザ画像が一対一に対応付けられているページテンプレートであってそれぞれが特定の1ページのレイアウトを指定するページテンプレートを複数生成する。一つの<ボディー>領域は生成された一つのページテンプレートを定義するものである。<ボディー>領域の”差込領域情報=”行には元となるページテンプレートに定義されている差込領域情報が設定され、”データ=”行には当該ページの差込領域に差し込まれるユーザ画像として確定されたユーザ画像へのリンク情報が設定される。
出力部53は、生成した完成形アルバムテンプレートに基づいて一ページ毎の画像データを生成してワークメモリ13に記憶させる。次に、画像処理部14及びプリンタエンジン15を制御して当該画像データを印刷用紙に印刷させる。これにより第二アルバムテンプレート70を出力する。なお、出力部53はディスプレイへ表示することによって出力してもよいし、スクリーンへ投影することによって出力してもよい。また、第二アルバムテンプレート70をネットワークを介して他の装置に送信することによって出力してもよいし、外部記憶部12に記憶させることによって出力してもよい。また、送信するあるいは記憶させることによって出力する場合、関連するデータを1ファイルにまとめて出力してもよい。具体的には、第二アルバムテンプレート、スタイルシート、透過情報付画像、透過情報、イラスト画像、及びユーザ画像を1ファイルにまとめて出力してもよい。1ファイルにまとめると可搬性を向上できる。なお、各ページテンプレートによって指定されるレイアウトの縮小画像を表すサムネイル画像を当該ファイルに含めてもよいし、第二アルバムテンプレートの概要を説明する音声データを含めてもよい。また、完成形アルバムテンプレートを出力してもよい。完成形アルバムテンプレートを出力すると、ページ毎のレイアウトとユーザ画像とが確定しているアルバムテンプレートしか解釈できない装置であっても表示することができる。
以上説明した本発明の一実施例に係るプリンタ1によると、ページ毎にユーザ画像を指定せずに、複数のページテンプレートの差込領域に差し込まれる複数のユーザ画像をリンク情報によって包括指定できる。また、包括指定されるユーザ画像の数に変更が生じたとしても、ページテンプレートの反復利用回数は表示時に指定されているユーザ画像数に応じて決まるため、ページテンプレートに対してユーザ画像を再指定する必要がない。よって本発明に係るアルバムテンプレートのデータ構造によると、アルバムテンプレートを用いたアルバム作成の手間を低減できる。
なお、本実施例では画像処理装置としてプリンタ1を例に説明したが、パーソナルコンピュータ(PC)、PCとプリンタ、ディジタルカメラ、ディジタルカメラ付き携帯電話、画像表示装置(画像ビューワ)などに本発明を適用してもよい。
本発明の一実施例に係る第二アルバムテンプレートの模式図。 (A)は本発明の一実施例に係る画像処理装置の斜視図、(B)はそのハードウェア構成を示すブロック図。 本発明の一実施例に係る第一アルバムテンプレートの模式図。 本発明の一実施例に係る第一アルバムテンプレートの模式図。 (A)は本発明の一実施例に係るユーザ画像の表示を示す模式図、(B)は本発明の一実施例に係るスタイルシートを示す模式図。 (A)は本発明の一実施例に係る繰り返し情報の一例を示す模式図、(B)はその繰り返し情報に基づいて表示されるページの模式図。 (A)及び(B)は本発明の一実施例に係る綴じ代の模式図。 (A)及び(B)は本発明の一実施例に係る綴じ代の模式図。 (A)及び(B)は本発明の一実施例に係る綴じ代の模式図。 本発明の一実施例に係る流し込みを説明する模式図。 本発明の一実施例に係るプログラムのブロック図。 本発明の一実施例に係る画面遷移図。 本発明の一実施例に係るアルバムテンプレートの模式図。
符号の説明
1 プリンタ(画像処理装置)、12 外部記憶部(入力手段)、14 画像処理部(出力手段)、15 プリンタエンジン(出力手段)、18 制御部(設定手段、処理手段、出力手段)、18b ROM(記憶手段)、25 第一アルバムテンプレート、70 第二アルバムテンプレート

Claims (4)

  1. 複数ページのレイアウトを指定しているアルバムテンプレートのデータ構造であって、
    少なくとも1つの差込領域を有する1ページのレイアウトを指定しているページテンプレートがそれぞれ1つ記録される複数のページテンプレート領域と、
    前記複数のページテンプレートの前記差込領域に所定の順序で差し込まれる複数のユーザ画像を包括指定するリンク情報が記録されるリンク指定領域と、
    前記リンク情報で包括指定されたユーザ画像数に応じて表示時に反復利用される前記ページテンプレートを指定する繰り返し情報が記録される繰り返し指定領域と、
    を含むことを特徴とするアルバムテンプレートのデータ構造。
  2. 前記繰り返し情報は、反復利用される前記複数のページテンプレートの反復セクション内における当該複数のページテンプレートの配列を指定することを特徴とする請求項1に記載のアルバムテンプレートのデータ構造。
  3. 前記ページテンプレートは、当該ページテンプレートが有する複数の前記差込領域についてそれぞれの序列を指定していることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルバムテンプレートのデータ構造。
  4. 複数ページのレイアウトを指定している第一アルバムテンプレートであって、少なくとも1つの差込領域を有する1ページのレイアウトを指定しているページテンプレートがそれぞれ1つ記録されている複数のページテンプレート領域と、表示時に差込対象のユーザ画像数に応じて反復利用される前記ページテンプレートを指定する繰り返し情報が記録されている繰り返し指定領域と、を含む第一アルバムテンプレートを記憶する記憶手段と、
    複数のユーザ画像を入力する入力手段と、
    前記複数のページテンプレートの前記差込領域に所定の順序で差し込まれる複数の前記ユーザ画像を包括指定するリンク情報を設定する設定手段と、
    前記第一アルバムテンプレートと前記リンク情報とに基づいて、前記複数のページテンプレート領域と前記繰り返し指定領域とを含むレイアウト領域と、前記リンク情報が記録されたリンク指定領域とを含む第二アルバムテンプレートを生成する処理手段と、
    前記第二アルバムテンプレートを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2004053742A 2004-02-27 2004-02-27 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4232652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053742A JP4232652B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053742A JP4232652B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242836A true JP2005242836A (ja) 2005-09-08
JP4232652B2 JP4232652B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35024489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053742A Expired - Fee Related JP4232652B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124304A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
JP2007164272A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 編集装置、編集方法及びプログラム
WO2008099776A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha ユーザインタフェース生成装置、情報端末、ユーザインタフェース生成制御プログラム、記録媒体、およびユーザインタフェース生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124304A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
JP4668033B2 (ja) * 2005-10-28 2011-04-13 富士フイルム株式会社 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
JP2007164272A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 編集装置、編集方法及びプログラム
WO2008099776A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha ユーザインタフェース生成装置、情報端末、ユーザインタフェース生成制御プログラム、記録媒体、およびユーザインタフェース生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232652B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725195B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 인쇄 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP3962721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
US7483166B2 (en) Information processing apparatus and print preview display method
JP4532798B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US7188311B2 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
US10185519B2 (en) Document processing apparatus, control method, and storage medium
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
US20100131566A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP6116352B2 (ja) 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP4332461B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP6991108B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP4232652B2 (ja) 画像処理装置
JP2007028137A (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP6071517B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5407700B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及びプログラム
JP7121564B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
CN101421696B (zh) 用于产生xhtml数据的方法和设备
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JP2015207807A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2005102127A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、テンプレート生成システム及びテンプレートデータ構造
JP4735425B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006058962A (ja) 写真プリント装置
JP2006021395A (ja) 割り付け印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees