JP2005242489A - 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム - Google Patents

自律移動体の運行制御システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005242489A
JP2005242489A JP2004048638A JP2004048638A JP2005242489A JP 2005242489 A JP2005242489 A JP 2005242489A JP 2004048638 A JP2004048638 A JP 2004048638A JP 2004048638 A JP2004048638 A JP 2004048638A JP 2005242489 A JP2005242489 A JP 2005242489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomous mobile
mobile body
route
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004048638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Sugimoto
憲昭 杉本
Yasuo Koto
康男 小藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004048638A priority Critical patent/JP2005242489A/ja
Publication of JP2005242489A publication Critical patent/JP2005242489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】自律移動体が走行するルートの制約を低減して最短距離のルートを設定可能とし、複数台の自律移動体が同時に走行しても衝突や渋滞が生じないようにする。
【解決手段】自律移動体1は、無線伝送路を通してワークWの荷積み場所および荷降し場所が指示されると荷積み場所から荷降し場所までのルートを含む走行計画を立案しワークWの搬送の指示を受けると立案したルートに従ってワークWを搬送する。集中制御装置4は、複数台の自律移動体1と無線伝送路を通して通信可能であって各自律移動体1の位置を取得するとともに、ワークWを搬送しておらずかつ荷積み場所にもっとも近い自律移動体1に荷積み場所と荷降し場所とを通知してルートを立案させる。また、集中制御装置4は、各自律移動体1の立案したルートの関係を評価し各自律移動体1のルート間で干渉を生じる可能性があるときには自律移動体1に走行計画を再立案させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、共通の領域で走行する複数台の自律移動体同士の干渉を低減できるように自律移動体の運行を制御する自律移動体の運行制御システムおよび運行制御システムにおいて用いる集中制御装置のプログラムに関するものである。
従来から、工場内での工程間の部品の搬送や倉庫内で積み下ろしする荷物の搬送のために自律移動体としての無人搬送車が採用されている。この種の無人搬送車は、搬送車が走行するルート(経路)のマップを保持し、目的地が指示されると目的地までの経路を自動的に選択し、走行中に適宜の目標(地上のマークなど)を検出することによってマップ上の位置を確認しながら目的地に到達する。また、この種の無人搬送車では、衝突防止などのトラフィックコントロールを自律的に行うものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
無人搬送車が部品や荷物のようなワークを搬送する際の目的地は集中制御装置(特許文献1では「運行制御装置」)から指示される。すなわち、集中制御装置は、荷積み位置と荷降し位置とを特定するワークの搬送要求を外部から受けると、荷積み位置と荷降し位置とを通るルート(ルート番号)を指定して無人搬送車にワークの搬送を指示する。特許文献1に記載の無人搬送車は常時は規定のホームステーションに待機しており、集中制御装置はホームステーションに待機する無人搬送車に対して搬送を指示するのであって、ホームステーションにおいて搬送の指示を受けた無人搬送車は指定されたルートを通るように自律的にトラフィックコントロールを行いながら走行する。
また、特許文献1には、集中制御装置において、複数の荷積み位置と複数の荷降し位置との複数種類の組合せをそれぞれルート番号に対応付けるとともに、ルート番号に優先順位を設定することが記載されている。これは、無人搬送車がホームステーションに待機している間に複数の搬送要求がなされたときに、無人搬送車の1回の走行(ホームステーションを出発して再びホームステーションに戻るまでの走行)において、荷積み位置と荷降し位置とをできるだけ多く通るようにし、しかも多数の搬送要求から無人搬送車の1回の走行で達成できる搬送要求を優先順位によって簡単に取捨選択するためである。残された搬送要求に対する搬送の指示は、他の無人搬送車に与えられる。
特許文献1に記載の技術では、上述したように、無人搬送車に対して集中制御装置が目的地を適切に指示することによって、複数台の無人搬送車を効率よく運行することが可能になっている。
特許第3289292号公報(第0002−0004段落、第0042段落、図2、図13)
ところで、特許文献1に記載の技術では、集中制御装置は、外部からの搬送要求を受ける機能と、ホームステーションに待機している無人搬送車に対してルート番号を指示する機能とを備えているが、無人搬送車のトラフィックコントロールは無人搬送車が自律的に行っているだけであるから、複数台の無人搬送車の経路が交差することは許容されるとしても、行き違いができないような幅の狭い経路において互いに逆向きに走行することはできない。つまり、特許文献1に記載の技術では、複数台の無人搬送車が同時に走行している際の衝突や渋滞のような干渉を回避するためには、無人搬送車の走行するルートをループ状にしか設定できないという制約が生じる。また、集中制御装置は無人搬送車に対してホームポジションでしか搬送の指示を与えられないから、ワークを下ろしてホームポジションに回送中である無人搬送車はホームポジションに戻るまで利用することができず、ルートがループ状であることも併せると、特許文献1に記載の技術では無人搬送車の利用効率が十分に高いとは言えない。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、無人搬送車のような自律移動体が走行するルートの制約を低減して最短距離のルートを設定可能とし、しかも複数台の自律移動体を同時に走行させても衝突や渋滞のような干渉を生じることのない自律移動体の運行制御システムおよびプログラムを提供することにある。
請求項1の発明は、走行する領域の地図情報を保有し無線伝送路を通してワークの荷積み場所および荷降し場所が指示されると荷積み場所から荷降し場所までのルートを含む走行計画を立案しワークの搬送の指示を受けると立案したルートに従って地図情報を用いてワークを自律的に搬送する複数台の自律移動体と、各自律移動体とは無線伝送路を通して通信可能であって各自律移動体の位置を取得するとともに外部からのワークの搬送要求によって荷積み場所と荷降し場所とが決まるとワークを搬送しておらずかつ荷積み場所にもっとも近い自律移動体に荷積み場所と荷降し場所とを通知してルートを立案させる集中制御装置とを備え、集中制御装置は、各自律移動体の立案したルートの関係を評価し各自律移動体のルート間で干渉を生じる可能性があるときには干渉を回避させる指示を自律移動体に与えることを特徴とする。
この構成によれば、自律移動体と集中制御装置とが無線伝送路を通して通信するから、ワークを搬送していない自律移動体であれば、必ずしもホームステーションに待機している必要はなく、ホームステーションへの回送が不要であることから自律移動体の利用効率が高くなる。しかも、自律移動体が各自律移動体の近傍領域の情報のみで自律的にトラフィックコントロールを行うのではなく、集中制御装置が各自律移動体の位置を確認して干渉を回避するように自律移動体に指示を与えているから、自律移動体の走行に干渉が生じる可能性のある様々な状況に対して干渉を回避することが可能であり、結果的にルートはループ状である必要はなくルートの設定の制約が少なくなるのであって、最短距離のルートも設定可能になる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記自律移動体が走行する領域に比較的短い単位ルートがあらかじめ設定され、前記ルートは単位ルートの組合せ順序により規定されることを特徴とする。
この構成によれば、自律移動体のルートを単位ルートに分解して認識することができ、自律移動体が干渉する可能性を単位ルートごとに評価することが可能になる。したがって、自律移動体の衝突や渋滞のような干渉の可能性がある単位ルートに着目して干渉を回避する対策を立てればよく、干渉を回避する対策を容易に案出することができる。
請求項3の発明では、請求項2の発明において、前記集中制御装置は、各自律移動体に関して、各単位ルートへの侵入時刻、各単位ルートからの退出時刻、単位ルートでの走行速度の組を単位ルートごとにそれぞれ管理する管理テーブルを備え、各自律移動体が各単位ルートを通過するたびに管理テーブルを参照することにより各自律移動体の干渉の可能性をシミュレーションにより予測することを特徴とする。
この構成によれば、ルートを単位ルートで構成していることを利用し、単位ルートごとに侵入時刻と退出時刻と移動速度とを管理テーブルにまとめて管理することにより、各自律移動体の実際の走行状況を容易に把握することができる。しかも、各自律移動体の実際の走行状況を用いてシミュレーションを行うことで自律移動体の干渉の可能性を予測することができるから、自律移動体の立案した走行計画に対して遅速が生じても自律移動体の干渉が回避されるように対応することが可能になる。
請求項4の発明では、請求項1ないし請求項3の発明において、前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、他の自律移動体で採用されているルートとの重複および交差を避けてルートを再立案させる指示であることを特徴とする。
この構成によれば、自律移動体にルートを再立案させることによって干渉を回避するから、集中制御装置では干渉を回避する対策を作成する必要がなく、集中制御装置の負荷を軽減できる。
請求項5の発明では、請求項4の発明において、前記集中制御装置は、前記自律移動体について搬送の指示を与えたルート上に仮想障害物を設定し、仮想障害物が設定された後に自律移動体に走行計画の再立案を指示する際には仮想障害物を避けるようにルートの再立案を指示することを特徴とする。
この構成によれば、地図情報を用いて自律的に搬送を行う自律移動体に対して仮想障害物の場所を通知することで、自律移動体は仮想障害物を回避するようにルートを再立案するから、自律移動体の干渉を避けるルートを走行計画の再立案によって容易に設定することができる。
請求項6の発明では、請求項1ないし請求項3の発明において、前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、複数台の自律移動体の間の距離が規定値よりも小さくなったときにいずれかの自律移動体の速度を変化させる指示であることを特徴とする。なお、速度の変化は停止も含むものとする。
この構成によれば、自律移動体の速度が変化するように集中制御装置から指示を与えることで自律移動体の干渉を回避させるから、複数台の自律移動体がそれぞれ最短距離のルートを走行するような場合でも、干渉の可能性がある自律移動体のうちのいずれかの自律移動体を一時的に減速ないし停止させることによって衝突を回避することが可能になる。
請求項7の発明では、請求項1ないし請求項3の発明において、前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、複数台の自律移動体の間の距離が規定値よりも小さくなったときにいずれかの自律移動体の走行方向を変化させる指示であることを特徴とする。
この構成によれば、自律移動体の走行方向が変化するように集中制御装置から指示を与えることで自律移動体の干渉を回避させるから、複数台の自律移動体がそれぞれ最短距離のルートを走行するような場合でも、自律移動体が干渉しないように迂回させることで衝突を回避することが可能になる。
請求項8の発明では、請求項2の発明において、前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、搬送を指示した複数台の前記自律移動体の走行計画におけるルートがいずれかの単位ルートを共用しかつ互いに逆向きに走行する場合に、共用している単位ルートを一方の向きに走行する自律移動体が当該単位ルートを通過するまで他方の向きに走行する自律移動体の当該単位ルートへの侵入を禁止する指示であることを特徴とする。
この構成によれば、ルートを構成する単位ルートのうち自律移動体の正面衝突の可能性ある単位ルートについてのみ譲り合うことによって、大幅な遅れを生じることなく干渉を回避することが可能になる。
請求項9の発明では、請求項6ないし請求項8の発明において、前記集中制御装置は、搬送を指示した複数台の前記自律移動体に優先順位を設定し、優先順位の高い自律移動体が他の自律移動体よりも先に荷降し場所に到達するように前記指示が与えられることを特徴とする。
この構成によれば、干渉を生じる可能性がある複数台の自律移動体のうちで優先順位の高いものほど走行計画に近い走行が可能になるから、たとえば他のワークよりも先に搬送しなければならない自律移動体の優先順位を高く設定しておけば、ワークを遅滞なく目的の荷降し場所まで搬送することが可能になる。
請求項10の発明は、コンピュータ読取可能なプログラムであって、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の自律移動体の運行制御システムに用いる前記集中制御装置の機能を実現するものである。
本発明の構成によれば、自律移動体と集中制御装置とが無線伝送路を通して通信するから、ワークを搬送していない自律移動体であれば、必ずしもホームステーションに待機している必要はなく、ホームステーションへの回送が不要であることから自律移動体の利用効率が高くなるという利点がある。しかも、自律移動体が各自律移動体の近傍領域の情報のみで自律的にトラフィックコントロールを行うのではなく、集中制御装置が各自律移動体の位置を確認して干渉を回避するように自律移動体に指示を与えているから、自律移動体の走行に干渉が生じる可能性のある様々な状況に対して干渉を回避することが可能であり、結果的にルートはループ状である必要はなくルートの設定の制約が少なくなり最短距離のルートも設定可能になるという利点がある。
(基本構成)
以下では図1に示す構成のシステムを例として実施形態を説明する。図1に示すシステムは、無人搬送車である自律移動体1を複数台用いており、各自律移動体1は共通の領域を走行する。自律移動体1は、図示例では、入口側コンベアC11,……により搬入されたワークWを出口側コンベアC21,……に搬送する目的で用いている。入口側コンベアC11,……と出口側コンベアC21,……とは複数台ずつ設けられており、各自律移動体1は、入口側コンベアC11,……と出口側コンベアC21,……との間の経路(ルート)を含む走行計画を立案する機能を有している。また、各自律移動体1では走行計画が決定されると、走行計画に従って走行するように周知の位置確認技術を用いて走行位置を確認しながら自律的に操舵する。なお、以下の実施形態では、前記領域内において自律移動体1が走行可能なルートを示すための物理的な指標(ライン状ないしスポット状のマークや磁気テープや誘導線など)を用いずに、自律移動体1内に記憶した地図情報(周辺部材の配置情報)と自律移動体1に設けた位置センサによる位置の検出結果とを用いて操舵する技術を採用している。位置センサには、周辺に存在する物体との間の距離情報を用いて物体との相対位置を検出するものを用いる。この種の技術は自立航法式として知られている。
ところで、各入口側コンベアC11,……の取出口にはワークWの有無を確認する取出口ワーク検出器S11,……がそれぞれ配置され、各出口側コンベアC21,……の投入口にはワークWの有無を確認する投入口ワーク検出器S21,……がそれぞれ配置される。取出口ワーク検出器S11,……と投入口ワーク検出器S21,……とは、ワークWの有無だけではなくワークWの個数も検出するものを用いるのが望ましい。取出口ワーク検出器S11,……での検出結果は入口側コンベア制御装置2に与えられ、入口側コンベアC11,……の速度制御に用いられる。また、投入口ワーク検出器S21,……での検出結果は出口側コンベア制御装置3に与えられ、出口側コンベアC21,……の速度制御に用いられる。入口側コンベア制御装置2および出口側コンベア制御装置3はホストコンピュータである集中制御装置4との間で適宜の通信路を通して通信可能であって、入口側コンベア制御装置2は取出口ワーク検出器S11,……がワークWの存在を検出すると集中制御装置4に対して取出口からのワークWの搬出を要求し、出口側コンベア制御装置3は投入口ワーク検出器S21,……がワークWの非存在を検出すると集中制御装置4に投入口へのワークWの搬入を要求する。
集中制御装置4は、以下に説明する機能を実現するプログラムを実行するコンピュータにより構成され、各自律移動体1とは電波を用いた無線伝送路を通して通信可能であり、集中制御装置4では各自律移動体1から位置を取得する。また、集中制御装置4はワークWの搬送および搬入の要求を受けると、各自律移動体1の位置を考慮した適宜の自律移動体1に対して入口側コンベアC11,……と出口側コンベアC21,……とを指定してワークWの搬送を要求する。つまり、ワークWを搬送させようとする自律移動体1に対して行き先(ワークWの荷積み場所および荷降し場所)を指定してワークWの搬送を要求する。自律移動体1では、集中制御装置4からワークWの搬送が要求され行き先が指定されると走行計画を立案する。自律移動体1は立案した走行計画を集中制御装置4に伝送する。自律移動体1から走行計画を受け取った集中制御装置4では、当該走行計画と他の自律移動体1の走行計画との関係を評価し、複数の自律移動体1の間で衝突や渋滞のような干渉が生じる可能性があると判断したときには、自律移動体1に指示を与えて干渉を回避させる。集中制御装置4から自律移動体1に与える指示については各実施形態において説明する。自律移動体1と集中制御装置4との間の無線伝送路は時分割多重化されており、集中制御装置4は複数台の自律移動体1との間で順に通信する。
ところで、自律移動体1が走行するルートは、比較的距離の短い単位ルートを組み合わせて設定される。単位ルートとしては、たとえば、入口側コンベアC11,……と出口側コンベアC21,……との間を結ぶ単位ルート、入口側コンベアC11,……同士を結ぶ単位ルート、出口側コンベアC21,……同士を結ぶ単位ルートなどをあらかじめ定めておく。なお、図1には単位ルートのうち入口側コンベアC11,……と出口側コンベアC21,……との間を結ぶ単位ルートを二点鎖線で示してある。以下では、説明を簡単にするために、各自律移動体1はいずれかの単位ルートの上に存在している場合を想定する。単位ルートの設定の仕方は上述した例に制限されるものではなく、上述した単位ルートをさらに分割した単位ルートを設定することも可能である。
上述したように、自律移動体1がワークWを搬送するルートは単位ルートの組合せであり、単位ルートはあらかじめ定められているから、ルートの設定には組み合わせる単位ルートを選択し、かつ単位ルートの組合せ順序を決定すればよい。すなわち、あらかじめ定めた単位ルートに個別に名称を与え、単位ルートの名称を順に並べることによって、ルートを特定することが可能になる。そこで、自律移動体1が立案した走行計画を集中制御装置4に通知する際には、単位ルートの名称の組と単位ルートの順序とにより特定したルートを通知する。このように単位ルートの組合せとしてルートを表現することにより、ルートを位置情報の時系列で表現する場合に比較すると、自律移動体1から集中制御装置4に走行計画を伝送する際のデータの伝送量を大幅に低減することができる。また、単位ルートは有限個であり、1つのルートは比較的少数の単位ルートの組合せになるから、組合せ的爆発が生じることはない。
上述したように、集中制御装置4では走行計画におけるルートを単位ルートの組合せ(有向グラフ)により管理する。また、集中制御装置4は、自律移動体1に優先順位を設定する機能、ワークWの搬送要求に優先順位を設定する機能、自律移動体1に走行速度や走行方向の変更を指示する機能を持たせることもできる(実施形態2)、優先順位、走行速度、走行方向は単位ルートを単位として指示することが可能になっている。つまり、自律移動体1では、各単位ルートごとに集中制御装置4からの指示を受けることになる。また、集中制御装置4は、自律移動体1が走行する領域内の位置と単位ルートとを対応付けたデータを保有しており、自律移動体1から位置を取得すると、当該位置に対応する単位ルート(単位ルートの名称)を抽出する。
集中制御装置4は、搬送の指示を与えた各自律移動体1について、各単位ルートごとに(走行速度、搬送開始時刻、搬送終了時刻)の組を格納した表1のような管理テーブルを備える。搬送開始時刻は単位ルートへの侵入時刻を意味し、搬送終了時刻は単位ルートからの退出時刻を意味する。(走行速度、搬送開始時刻、搬送終了時刻)の組は、管理テーブル内において、各自律移動体1の走行計画に含まれる単位ルートごとに2組ずつ格納される。一方の組における各値の属性は走行計画の設定時に決まる「計画値」であり、他方の組における各値の属性は自律移動体1が走行計画に含まれる単位ルートを未通過か、通過中か、既通過かによって変化する。既通過の単位ルートでは、(走行速度、搬送開始時刻、搬送終了時刻)の組の各値は既知であるから属性はすべて「結果値」になる。また、通過中の単位ルートでは、搬送開始時刻は既知であるから「結果値」になるが、走行速度は「現状値」になり、搬送終了時刻は、搬送開始時刻の結果値および走行速度の現状値に基づいて算出され「予定値」になる。さらに、未通過の単位ルートにおける(走行速度、搬送開始時刻、搬送終了時刻)の組の各値はいずれも「結果値」や「現状値」を用いて算出される「予定値」になる。また、単位ルートには属性として距離も付加される。なお、表1において「搬送開始時刻」「搬送終了時刻」はそれぞれ「搬開時刻」「搬終時刻」と表記し、「計画値」「結果値」「現状値」「予定値」は、それぞれ「計」「結」「現」「予」と表記している。
Figure 2005242489
集中制御装置4において各自律移動体1の走行計画と実際の走行状態とを上述した管理テーブルで管理し、自律移動体1が立案した走行計画を受け取った時点、もしくは、各自律移動体1が各単位ルートの走行を終了した時点で、管理テーブルを参照することにより、走行中の各自律移動体1の運行をシミュレーションによって予測することができ、各単位ルートごとに自律移動体1の衝突や渋滞のような干渉の発生の可能性がある場合には、各自律移動体1に対して干渉を回避するように適切な指示を与えることが可能になる。
(実施形態1)
本実施形態では説明を簡単にするために、図2のように、入口側コンベアC11,C12および出口側コンベアC21,C22を2台ずつ用いる場合を例示する。また、8個の単位ルートR1〜R8を定めているものとする。図示例では、入口側コンベアC11,C12の取出口と出口側コンベアC21,C22の投入口とを頂点とする矩形の各辺にそれぞれ直線の単位ルートR1〜R4と、この矩形の2本の対角線の交点と矩形の各頂点とをそれぞれ結ぶ直線の単位ルートR5〜R8とを規定している。ここでは、自律移動体1は2台だけ存在するものとし、図2における左右の自律移動体1を区別するときには、左側の自律移動体1に「1p」の符号を付し、右側の自律移動体1に「1d」の符号を付す。
本実施形態では、自律移動体1と集中制御装置4とは図3に示すように動作する。集中制御装置4では、上述したように、取出口ワーク検出器S11,S12と投入口ワーク検出器S21,S22とによるワークWの有無の情報に基づいて、自律移動体1に対してワークWの搬送を要求する。すなわち、取出口ワーク検出器S11,S12においてワークWが検出されると搬送すべきワークWが存在することを意味し、投入口ワーク検出器S21,S22においてワークWが検出されなければワークWの受け入れが可能であることを意味するから、集中制御装置4では、規定の入口側コンベアC11,C12と出口側コンベアC21,C22との組において、取出口ワーク検出器S11,S12ではワークWが検出され、かつ投入口ワーク検出器S21,S22ではワークWが検出されないという条件が成立したときに、搬送ジョブが発生したと判断し(S1)、自律移動体1に対してワークWの搬送を要求する。
たとえば、入口側コンベアC11から出口側コンベアC22へのワークWの搬送と、入口側コンベアC12から出口側コンベアC21へのワークWの搬送とを行う場合を想定する。この場合、集中制御装置4では、取出口ワーク検出器S11でワークWが検出され、かつ投入口ワーク検出器S22でワークWが検出されないときには、自律移動体1に対して入口側コンベアC11から出口側コンベアC22へのワークWの搬送を要求し、取出口ワーク検出器S12でワークWが検出され、かつ投入口ワーク検出器S21でワークWが検出されないときには、自律移動体1に対して入口側コンベアC12から出口側コンベアC21へのワークWの搬送を要求する。
複数台の自律移動体1のうちのどの自律移動体1に対してワークWの搬送を要求するかは、ワークWの搬送要求が発生した時点での各自律移動体1の運行の状態により決まる。本実施形態では、自律移動体1のうちでワークWを搬送していない(すなわち、待機中の)自律移動体1のうちで(S2)、ワークWの搬送を要求している入口側コンベアC11,C12にもっとも近い位置に存在する(S3)という条件を満たした自律移動体1にワークWの搬送を要求する(S4)。なお、自律移動体1の位置は、上述したように、集中制御装置4が無線伝送路を通して適宜のタイミング(少なくとも各自律移動体1が単位ルートの入口および出口に到達した時点)で自律移動体1から取得している。
集中制御装置4からワークWの搬送を要求された自律移動体1では走行計画を立案する(S5)。自律移動体1が立案する走行計画は、単位ルートを組み合わせたルートであって、ルートを立案するための戦略としては最短経路を優先する。すなわち、集中制御装置4からワークWの荷積み場所(入口側コンベアの取出口)とワークWの荷降し場所(出口側コンベアの投入口)とを自律移動体1に指示してワークWの搬送を要求すると、自律移動体1では、指示された荷積み場所と荷降し場所とを結ぶルートを、単位ルートの組合せとして探索し、単位ルートの組合せのうちで距離が最短になるものを抽出する。
自律移動体1で立案した走行計画は集中制御装置4に一旦伝送される。集中制御装置4では、すべての自律移動体1から走行計画が伝送されるから、走行中の自律移動体1の走行計画を認識しており、自律移動体1で立案した走行計画が伝送されると、他の自律移動体1の走行計画との関係を評価する(S6)。本実施形態では、他の自律移動体1の走行計画がすでに採用されている(他の自律移動体1に当該走行計画での運行が指示されている)場合には、評価の対象となっている新たな走行計画に当該走行計画で使用する単位ルートに重複ないし交差する部分が含まれていると新たな走行計画を破棄するという戦略で走行計画を設定する。そこで、他の自律移動体1で採用しているルートを仮想障害物(仮想的な走行不能領域)とみなし、自律移動体1から受け取った走行計画に含まれるルートが仮想障害物に重複したり交差したりする場合には、他の自律移動体1に干渉(衝突あるいは渋滞)する可能性があると判断する。仮想障害物は自律移動体1が通過するとただちに除去される。つまり、仮想障害物を設定した自律移動体1が走行するときに、自律移動体1の前方には仮想障害物が設定されるが、後方の仮想障害物は除去される。本実施形態では、自律移動体1の干渉の可能性がある場合には、最新の走行計画を伝送してきた自律移動体1、つまり走行計画を最後に伝送してきた自律移動体1に対して走行計画の変更(再立案)を要求する。このとき、仮想障害物の情報を自律移動体1に伝送することで、自律移動体1には仮想障害物を避けるように再立案を行わせる。
各自律移動体1において変更された走行計画は(S5)、最初に立案した走行計画と同様に集中制御装置4に伝送され、再び評価されることになる(S6)。ただし、走行計画を変更しても他の自律移動体1との干渉を回避できない場合もあるから、ワークWの1回の搬送要求に対しては、走行計画を変更できる回数を制限しておくのが望ましい。すなわち、走行計画の変更可能な回数を初期設定値として与えておき、変更した回数(再立案回数)が初期設定値を超えると走行計画を変更する処理を中止し(S7)、他の自律移動体1がルートを通過するまで(つまり、仮想障害物が撤去されるまで)待機する(S8)。他の自律移動体1が通過したか否かは、集中制御装置4に問い合わせることによって認識する。
なお、再立案回数が初期設定値に達していない場合でも、自律移動体1のルートを他に立案できなくなれば、ステップS7を終了してステップS8に移行する。また、ステップS8では、走行中の自律移動体1が荷降し場所に達していなくとも、走行中の自律移動体1の後方の仮想障害物が除去されていればステップS9に進むことができる。したがって、走行中の自律移動体1の位置を監視しておき、走行中の自律移動体1が単位ルートを通過するたびに、ステップS8で待機している自律移動体1が立案した複数のルートの中で仮想障害物との干渉を生じないものがあるか否かを評価し、仮想障害物との干渉を生じないものがあれば、ステップS9に進むのである。なお、この場合には、自律移動体1ではどのルートを採用するかを認識していないから、集中制御装置4から自律移動体1に対して単位ルートの組合せを転送することになる。
集中制御装置4では、ステップS6において他の自律移動体1の走行計画との重複部位が存在しないと判断されるか、ステップS8において他の自律移動体1が重複部位を通過したと判断される場合には、当該自律移動体1が立案したルートを採用することができるから、このルートに仮想障害物を設定することにより(S9)、次の走行計画の評価に備える。ワークWの搬送作業には優先順位を設定しておくことが望ましい(S10)。
自律移動体1が立案した走行計画によりルートが決定され、集中制御装置4において当該ルートに仮想霜害物が設定されると、集中制御装置4は自律移動体1に対して当該走行計画に従って搬送を開始するように指示する(S11)。自律移動体1に搬送の開始を指示した後には、すべての自律移動体1の位置を取得するとともに、ワークWの搬送中か否かの情報を取得する(S12)。なお、搬送ジョブが発生していないか、待機中の自律移動体1が存在しない場合にも、集中制御装置4では、自律移動体1の位置および待機中か否かの情報を取得し、次の搬送ジョブの発生に備える。
いま、入口側コンベアC11の取出口から出口側コンベアC22の投入口へのワークWの搬送が要求された直後に、入口側コンベアC12の取出口から出口側コンベアC21の投入口へのワークWの搬送が要求された場合を例として図3の動作の具体例を説明する。
この場合、集中制御装置4は、まず取出口ワーク検出器S11でワークWが検出され、かつ投入口ワーク検出器S22でワークWが検出されないという情報に基づいて、入口側コンベアC11の取出口に近い位置の自律移動体1pに対して入口側コンベアC11から出口側コンベアC22へのワークWの搬送を要求する。搬送の要求は、[From(荷積み場所)To(荷降し場所)]という形式で集中制御装置4から自律移動体1pに伝送される。すなわち、[From(C11)To(C22)]になる。
ワークWの搬送要求を受けた自律移動体1pでは、荷積み場所から荷降し場所へのルートを単位ルートの組合せとして自動的に立案する。図2に示す例では、(R5→R7)が最短経路であるから、1回目の立案ではルートとして(R5→R7)が抽出され、走行計画として集中制御装置4に伝送される。2台の自律移動体1p,1dのうちの他方の自律移動体1dは走行していないから、集中制御装置4では、走行計画として受け取った(R5→R7)のルートを採用し、単位ルートR5,R7に図4(a)に太線で示す仮想障害物B1を設定し、自律移動体1pに対してワークWの搬送開始を指示する。
本例では、入口側コンベアC11の取出口から出口側コンベアC22の投入口へのワークWの搬送が要求された直後に、入口側コンベアC12の取出口から出口側コンベアC21の投入口へのワークWの搬送が要求されているから、上述のように自律移動体1pによるワークWの搬送を開始した後に、入口側コンベアC12の取出口から出口側コンベアC21の投入口へのワークWの搬送要求を満たすように、他方の自律移動体1dにワークWを搬送させる必要がある。そこで、集中制御装置4から自律移動体1dに対して[From(C12)To(C21)]という内容でワークWの搬送を要求する。自律移動体1dでは、要求に対する最短経路のルートとして、(R6→R8)のルートを抽出し、集中制御装置4に送信する。
集中制御装置4では、自律移動体1pが走行中であることを認識しているから、自律移動体1pのルートに設定した仮想障害物B1と、自律移動体1dが立案したルート(R6→R8)との間の干渉の有無を評価する。本例では図4(b)のように、ルート(R6→R8)が仮想障害物B1と交差するから、衝突の可能性があると判断し、自律移動体1dに対して走行計画の再立案を要求する。
自律移動体1dでは、[From(C12)To(C21)]という要求を満たす単位ルートの組合せのうち、最初に立案したルート(R6→R8)の次に短い経路を抽出する。図示例ではルート(R1→R4)とルート(R2→R3)とが抽出可能であるが、衝突を回避することが目的であるから、ルートを抽出する戦略としては、他の自律移動体1の後方を通る経路を優先する。つまり、自律移動体1dの再立案ではルート(R1→R4)が抽出され、このルート(R1→R4)が走行計画として集中制御装置4に伝送される。
自律移動体1dで再立案された走行計画を受け取った集中制御装置4では、新たなルート(R1→R4)が仮想障害物B1と干渉しないことを確認し、このルート(R1→R4)に仮想障害物を設定して自律移動体1dにワークWの搬送開始を指示する。
なお、図示例は入口側コンベアC11,C12と出口側コンベアC21,C22と自律移動体1p,1dとが2台ずつであるから、ルートに干渉が生じる場合でも通常は1回の再立案で解消するが、自律移動体1が多数台存在するときには、図3のステップS5〜S7のループで再立案を繰り返すことにより干渉を回避させる。また、再立案の最大回数は初期設定値によって制限されているから、再立案の最大回数に達しても干渉を回避するルートを設定できないか、あるいは最大回数に達していなくとも他にルートを抽出できなくなった場合には、図3のステップS8のように、立案したルートのいずれかが走行中の自律移動体1に対して設定した仮想障害物と干渉しなくなるまで待ってから、干渉しなくなったルートを自律移動体1に通知し、ワークWの搬送を開始させる。
以上説明したように、自律移動体1と集中制御装置4とが相互に通信することにより、自律移動体1における走行計画の立案機能を活用し、集中制御装置4では自律移動体1が立案した走行計画を評価することが可能になり、複数台の自律移動体1の干渉(衝突や渋滞)を回避することが可能になる。
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1と同様に、入口側コンベアC11,C12と、出口側コンベアC21,C22と、自律移動体1p,1dとを2台ずつ設けた場合を例として説明する。ただし、図5に示すように、実施形態1では入口側コンベアC11と出口側コンベアC21とを結ぶ単位ルートおよび入口側コンベアC12と出口側コンベアC22とを結ぶ単位ルートを想定していたのに対して、本実施形態ではこれらの単位ルートは削除してある。すなわち、入口側コンベアC11,C12の取出口間を結ぶ直線の単位ルートR1と、出口側コンベアC21,C22の投入口間を結ぶ直線の単位ルートR6と、入口側コンベアC11,C12の取出口と出口側コンベアC21,C22の投入口とを頂点とする矩形の2本の対角線の交点と矩形の各頂点とをそれぞれ結ぶ直線である4本の単位ルートR2〜R5との6本の単位ルートR1〜R6を規定している。
本実施形態では、自律移動体1と集中制御装置4とは図6に示すように動作する。図6においてステップS1〜S5は実施形態1で説明した図3のステップS1〜S5と同内容であり、図6のステップS7〜S8は図3のステップS11〜S12と同内容である。実施形態1では、集中制御装置4が各自律移動体1の走行計画を管理し、新たな走行計画を自律移動体1から受け取ると集中制御装置4が自律移動体1の干渉を評価し、自律移動体1に干渉が生じる場合には走行計画の再立案を促す構成であったのに対して、本実施形態では、走行計画による自律移動体1の干渉を評価するのではなく、自律移動体1の位置を常時監視し、自律移動体1の干渉を回避するように、必要に応じて集中制御装置4から自律移動体1に指示を与える構成を採用している。したがって、自律移動体1での走行計画の立案は1回だけであって、実施形態1のような再立案は不要になっている。また、複数箇所についてワークWの搬送要求がほぼ同時に発生し、かつ自律移動体1の走行に干渉を生じる場合に、実施形態1では先に走行している自律移動体1について設定した仮想障害物との干渉がなくなるまで、後から走行する自律移動体1によるワークWの搬送開始を待つのに対して、本実施形態では複数の搬送要求に対して互いに干渉する複数台の自律移動体1に対して搬送開始を待たせることなく搬送開始の指示を与えることができるようになっている。
そこで、本実施形態では、図6に示すように、ステップS5において自律移動体1が走行計画を立案し、集中制御装置4に走行計画を通知すると、集中制御装置4ではワークWの搬送に関する優先順位を設定する(S6)。優先順位は複数箇所についてワークWの搬送要求がほぼ同時に発生した場合にのみ設定するのではなく、走行中の自律移動体1が存在している場合でも先の搬送要求と新たな搬送要求との優先順位が定められる。優先順位の設定後には、走行計画を立案した自律移動体1に対してワークWの搬送開始を指示する(S7)。つまり、ワークWの搬送要求が複数箇所からほぼ同時に発生すれば、複数台の自律移動体1に対してワークWの搬送開始がほぼ同時に指示される。集中制御装置4では自律移動体1にワークWの搬送開始を指示した後は、自律移動体1の位置およびワークWの積載の有無などの情報を常時監視する(S8)。
集中制御装置4では走行計画による自律移動体1の干渉の有無を評価していないから、複数台の自律移動体1が同時に走行している場合には、自律移動体1の走行に干渉を生じる場合がある。そこで、集中制御装置4では自律移動体1の位置に基づいて自律移動体1の間の距離と規定した初期設定値との大小を判断しており(S9)、複数の自律移動体1の間の距離が規定の初期設定値よりも小さくなると、以下のいずれかの指示を自律移動体1に与えることによって自律移動体1の干渉を回避する。自律移動体1の間の距離は集中制御装置4で監視しているが、各自律移動体1に距離の検知が可能な障害物センサを設けておき、自律移動体1の保有する地図情報に存在しない障害物が検知されたときには他の自律移動体1とみなすようにしてもよい。
自律移動体1の干渉を回避するには、干渉にかかわる複数台の自律移動体1のうちのいずれかの速度を変化させるか(停止も含む)規定した方向に迂回させる(S10,S11)。また、速度と方向とをともに変化させてもよい。自律移動体1の衝突の回避にあたっては、ステップS6において設定された優先順位を用い、優先順位がもっとも高い自律移動体1については速度や方向を変化させず、他の自律移動体1の速度や方向を変化させる。たとえば、2台の自律移動体1が衝突する可能性があるときには、優先順位の低いほうの自律移動体1について、減速または停止させるか、優先順位の高いほうの自律移動体1の後方側に方向を変化させる。この動作によって自律移動体1の衝突の可能性がなくなれば、優先順位の低いほうの自律移動体1を元の動作に戻す。なお、自律移動体1が同じ単位ルートR1〜R6の上で渋滞する場合には、優先順位の高い自律移動体1が優先順位の低い自律移動体1を追い越すように、速度や方向を変化させてもよい。
いま、入口側コンベアC11の取出口から出口側コンベアC22の投入口へのワークWの搬送要求と、入口側コンベアC12の取出口から出口側コンベアC21の投入口へのワークWの搬送要求とが同時になされた場合を例として図6の動作の具体例を説明する。また、図5における左側の自律移動体1pによる搬送の優先順位が右側の自律移動体1dによる搬送の優先順位よりも高く、しかも自律移動体1が干渉を生じる場合でも他の自律移動体1によるワークWの搬送の終了まで待つことができないという制約があるものとする。
この場合、集中制御装置4は、取出口ワーク検出器S11でワークWが検出されかつ投入口ワーク検出器S22でワークWが検出されないという情報に基づいて入口側コンベアC11の取出口に近い位置の自律移動体1pに[From(C11)To(C22)]という搬送要求を行い、取出口ワーク検出器S12でワークWが検出されかつ投入口ワーク検出器S21でワークWが検出されないという情報に基づいて入口側コンベアC12の取出口に近い位置の自律移動体1dに[From(C12)To(C21)]という搬送要求を行う。また、集中制御装置4では、搬送要求を行った自律移動体1p,1dについて搬送の優先順位を決定する。
集中制御装置4から各自律移動体1p,1dにワークWの搬送を要求すると、各自律移動体1p,1dでは走行計画を自動的に立案する。自律移動体1p,1dでは最短経路を抽出するという戦略で走行計画を立案する。したがって、図7(a)のように、自律移動体1pはルート(R2→R5)を抽出し、自律移動体1dはルート(R3→R4)を抽出する。自律移動体1p,1dが抽出した走行計画は集中制御装置4に伝送され、集中制御装置4では走行計画を伝送してきた自律移動体1p,1dに対して走行開始を指示する。
集中制御装置4では、各自律移動体1p,1dの位置およびワークWの積載状態を常時監視しており、自律移動体1p,1dに走行開始の指示を与えた後に、図7(b)のように、両自律移動体1p,1dの間隔が規定した距離よりも小さくなると、衝突の可能性があると判断し、優先順位の低いほうの自律移動体1dに走行を停止するように指示を与える。このようにして自律移動体1pのみが走行すると、自律移動体1dは自律移動体1pに衝突することがなく、その後、自律移動体1pと自律移動体1dとの距離が大きくなるから、両自律移動体1p,1dの間隔が規定した距離よりも大きくなれば、集中制御装置4から自律移動体1dに指示を与えて自律移動体1dを再び走行させる。なお、集中制御装置4から自律移動体1dに指示を与えるタイミングによっては、自律移動体1を停止させずに減速させるだけでもよい。
図6に示した処理では、図8に示す単位ルートR1〜R5が設定されている場合であっても、自律移動体1p,1dの干渉を防止することができる。図示例では、入口側コンベアC11,C12の取出口と出口側コンベアC21,C22の投入口とが矩形の頂点の位置に配置されているが、図5に示した例とは異なり、入口側コンベアC11,C12の取出口が矩形の一方の対角線上に位置し、出口側コンベアC21,C22の投入口が矩形の他方の対角線上に位置している。また、入口側コンベアC11の取出口と出口側コンベアC22の投入口との間を2個の単位ルートR1,R2で接続し、入口側コンベアC12の取出口と出口側コンベアC21の投入口とを2個の単位ルートR4,R5で接続し、さらに単位ルートR1,R2の接続点と単位ルートR4,R5の接続点との間を単位ルートR3で接続することにより5個の単位ルートR1〜R5を設定してある。
いま、自律移動体1pが入口側コンベアC11の取出口付近に位置し、自律移動体1dが入口側コンベアC12の取出口付近に位置しており、自律移動体1pを入口側コンベアC11の取出口から出口側コンベアC21の投入口に移動させ、自律移動体1dを入口側コンベアC12の取出口から出口側コンベアC22の投入口に移動させる場合を想定する。図5を用いて説明した場合と同様に、集中制御装置4から各自律移動体1p,1dにほぼ同時にワークWの搬送要求がなされ、自律移動体1p,1dでそれぞれ走行計画が立案されると、図9(a)のように、自律移動体1pではルート(R1→R3→R4)が抽出され、自律移動体1dではルート(R5→R3→R2)が抽出される。集中制御装置4は各自律移動体1p,1dから走行計画を受け取るから、各自律移動体1p,1dに走行開始を指示する。
図9のような走行計画では、単位ルートR3が両自律移動体1p,1dの走行計画で共用されており、しかも互いに逆向きに走行するから、正面衝突の可能性が生じる。そこで、図9(b)のように、少なくとも優先順位の低いほうの自律移動体1dの走行方向を変化させることによって、自律移動体1pとの衝突を回避することができる。なお、図示例では、両自律移動体1p,1dの走行方向をともに右側に変化させているから、一方の自律移動体1dのみの走行方向を変化させる場合に比較すると、各自律移動体1p,1dの走行方向の変化量を小さくすることができる。
図9(b)の例では単位ルートR3を共用している自律移動体1p,1dが単位ルートR3の上で互いに他方を避けるように走行方向を変化させているが、単位ルートR3の側方に種々の物体が存在するなどして、単位ルートR3の上で両自律移動体1p,1dが行き違うだけの余裕がない場合には、集中処理装置4において図6におけるステップS12,S13の処理を行うことにより、両自律移動体1p,1dの衝突を回避する。
ステップS12は、集中制御装置4において、同じ単位ルート(区間)を通過しようとする自律移動体1が複数台存在するか否かを監視することを意味している。ここに、同じ単位ルートを通過する場合でも、各自律移動体1が同じ向きに移動している場合には、自律移動体1の間の距離のみを監視すればよいから、ステップS9の処理を行う。つまり、ステップS12の処理は、複数台の自律移動体1が同じ単位ルートを逆向きに通過しようとする場合に適用される。この場合、当該単位ルートに後から侵入しようとする自律移動体1に対して、先に侵入した自律移動体1が当該単位ルートを通過し終えるまで侵入せずに待機するように集中制御装置4から指示を与える(S13)。
すなわち、図8の例に戻って説明すると、2台の自律移動体1p,1dが単位ルートR3を逆向きに移動するから、図9(c)のように、自律移動体1pが単位ルートR3に侵入した場合には、単位ルートR3に後から侵入しようとする自律移動体1dは単位ルートR3に侵入せずに単位ルートR5において待機し、自律移動体1pが単位ルートR3を通過し終えた後に、自律移動体1dが単位ルートR3に侵入する。ここに、自律移動体1pが単位ルートR3を通過し終えるとは、自律移動体1dが自律移動体1pに衝突する可能性がなくなることを意味する。
なお、同じ単位ルートに2台の自律移動体1が同時に侵入しようとする場合には、ワークWの搬送要求の優先順位が高いほうの自律移動体1を当該単位ルートに優先的に侵入させたり、自律移動体1にあらかじめ設定している優先順位を用いて当該単位ルートに先に侵入させる自律移動体1を決定する。いずれにしても、1つの単位ルートには逆向きに走行する複数台の自律移動体1が同時に存在することのないようにする。
また、図2のような単位ルートR1〜R8が設定されている場合であって、自律移動体1pがルート(R5→R7)を通過する走行計画で走行し、かつ自律移動体1pが単位ルートR5を通過している間に、自律移動体1dが単位ルートR7を逆向きに移動する搬送要求が発生したとし、かつ単位ルートR7では2台の自律移動体1p,1dの行き違いができないものとする。この場合は、自律移動体1pは単位ルートR7を通らずに単位ルートR6または単位ルートR8を通って荷降し場所(出口側コンベアC22の投入口)に到達することが可能であるから、集中制御装置4は自律移動体1pに対してルートの変更を指示する。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態1を説明する構成図である。 同上の動作説明図である。 同上の動作説明図である。 実施形態2を説明する構成図である。 同上の動作説明図である。 同上の動作説明図である。 同上の他例を説明する構成図である。 同上の動作説明図である。
符号の説明
1 自律移動体
1p,1d 自律移動体
2 入口側コンベア制御装置
3 出口側コンベア制御装置
4 集中制御装置
C11,C12 入口側コンベア
C21,C22 出口側コンベア
R1〜R8 単位ルート
S11,S12 取出口ワーク検出器
S21,S22 投入口ワーク検出器
W ワーク

Claims (10)

  1. 走行する領域の地図情報を保有し無線伝送路を通してワークの荷積み場所および荷降し場所が指示されると荷積み場所から荷降し場所までのルートを含む走行計画を立案しワークの搬送の指示を受けると立案したルートに従って地図情報を用いてワークを自律的に搬送する複数台の自律移動体と、各自律移動体とは無線伝送路を通して通信可能であって各自律移動体の位置を取得するとともに外部からのワークの搬送要求によって荷積み場所と荷降し場所とが決まるとワークを搬送しておらずかつ荷積み場所にもっとも近い自律移動体に荷積み場所と荷降し場所とを通知してルートを立案させる集中制御装置とを備え、集中制御装置は、各自律移動体の立案したルートの関係を評価し各自律移動体のルート間で干渉を生じる可能性があるときには干渉を回避させる指示を自律移動体に与えることを特徴とする自律移動体の運行制御システム。
  2. 前記自律移動体が走行する領域に比較的短い単位ルートがあらかじめ設定され、前記ルートは単位ルートの組合せ順序により規定されることを特徴とする請求項1記載の自律移動体の運行制御システム。
  3. 前記集中制御装置は、各自律移動体に関して、各単位ルートへの侵入時刻、各単位ルートからの退出時刻、単位ルートでの走行速度の組を単位ルートごとにそれぞれ管理する管理テーブルを備え、各自律移動体が各単位ルートを通過するたびに管理テーブルを参照することにより各自律移動体の干渉の可能性をシミュレーションにより予測することを特徴とする請求項2記載の自律移動体の運行制御システム。
  4. 前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、他の自律移動体で採用されているルートとの重複および交差を避けてルートを再立案させる指示であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自律移動体の運行制御システム。
  5. 前記集中制御装置は、前記自律移動体について搬送の指示を与えたルート上に仮想障害物を設定し、仮想障害物が設定された後に自律移動体にルートの再立案を指示する際には仮想障害物を避けるように走行計画の再立案を指示することを特徴とする請求項4記載の自律移動体の運行制御システム。
  6. 前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、複数台の自律移動体の間の距離が規定値よりも小さくなったときにいずれかの自律移動体の速度を変化させる指示であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自律移動体の運行制御システム。
  7. 前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、複数台の自律移動体の間の距離が規定値よりも小さくなったときにいずれかの自律移動体の走行方向を変化させる指示であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自律移動体の運行制御システム。
  8. 前記集中制御装置が前記自律移動体に与える干渉を回避させる指示は、搬送を指示した複数台の前記自律移動体の走行計画におけるルートがいずれかの単位ルートを共用しかつ互いに逆向きに走行する場合に、共用している単位ルートを一方の向きに走行する自律移動体が当該単位ルートを通過するまで他方の向きに走行する自律移動体の当該単位ルートへの侵入を禁止する指示であることを特徴とする請求項2記載の自律移動体の運行制御システム。
  9. 前記集中制御装置は、搬送を指示した複数台の前記自律移動体に優先順位を設定し、優先順位の高い自律移動体が他の自律移動体よりも先に荷降し場所に到達するように前記指示が与えられることを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の自律移動体の運行制御システム。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の自律移動体の運行制御システムに用いる前記集中制御装置の機能を実現するコンピュータ読取可能なプログラム。
JP2004048638A 2004-02-24 2004-02-24 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム Withdrawn JP2005242489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048638A JP2005242489A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048638A JP2005242489A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005242489A true JP2005242489A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35024196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048638A Withdrawn JP2005242489A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005242489A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100306A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Hitachi Ltd シミュレーションシステム
WO2011070869A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 国立大学法人東京大学 移動体システム
JP2012038011A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ihi Corp 移動体の経路生成装置
JP2012226675A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 移動体
JP2013144112A (ja) * 2005-12-02 2013-07-25 Irobot Corp 自律カバレッジロボットナビゲーションシステム
JP2016194829A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士通株式会社 表示処理方法、判定処理方法、表示処理プログラム、判定処理プログラム、及び処理装置。
JP2017130121A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ダイヘン 移動体、及びサーバ
CN109643120A (zh) * 2016-08-18 2019-04-16 亚马逊技术股份有限公司 Agv交通管理系统
WO2019093374A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 日本電気株式会社 遠隔制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP2020500340A (ja) * 2016-12-23 2020-01-09 エックス デベロップメント エルエルシー 乏しいネットワーク接続下でのマルチエージェント調和
JP2020010723A (ja) * 2015-07-06 2020-01-23 ヤンマー株式会社 作業車連携システム
CN112748730A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 株式会社东芝 行驶控制装置、行驶控制方法、行驶控制系统以及计算机程序
JP2022519054A (ja) * 2019-02-01 2022-03-18 ローカス ロボティクス コーポレイション ロボット渋滞管理
JP7047980B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-05 三菱電機株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御システム
JP2022082419A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ラピュタロボティックス株式会社 動作環境におけるルートプランを最適化するためのシステム及び方法
WO2023136047A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2023190480A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 清水建設株式会社 自律移動装置管理システム、自律移動装置管理方法及びプログラム
JP7509288B1 (ja) 2023-07-21 2024-07-02 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、移動体管理方法、および移動体管理プログラム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144112A (ja) * 2005-12-02 2013-07-25 Irobot Corp 自律カバレッジロボットナビゲーションシステム
US8954192B2 (en) 2005-12-02 2015-02-10 Irobot Corporation Navigating autonomous coverage robots
US9144360B2 (en) 2005-12-02 2015-09-29 Irobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
US9149170B2 (en) 2005-12-02 2015-10-06 Irobot Corporation Navigating autonomous coverage robots
JP2011100306A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Hitachi Ltd シミュレーションシステム
WO2011070869A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 国立大学法人東京大学 移動体システム
JP2012038011A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ihi Corp 移動体の経路生成装置
JP2012226675A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 移動体
JP2016194829A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士通株式会社 表示処理方法、判定処理方法、表示処理プログラム、判定処理プログラム、及び処理装置。
JP2020010723A (ja) * 2015-07-06 2020-01-23 ヤンマー株式会社 作業車連携システム
JP2017130121A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ダイヘン 移動体、及びサーバ
CN109643120A (zh) * 2016-08-18 2019-04-16 亚马逊技术股份有限公司 Agv交通管理系统
JP2019527657A (ja) * 2016-08-18 2019-10-03 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Agv交通管理システム
US10726387B2 (en) 2016-08-18 2020-07-28 Amazon Technologies, Inc. AGV traffic management system
US11161238B2 (en) 2016-12-23 2021-11-02 Intrinsic Innovation Llc Multi-agent coordination under sparse networking
JP2020500340A (ja) * 2016-12-23 2020-01-09 エックス デベロップメント エルエルシー 乏しいネットワーク接続下でのマルチエージェント調和
US11579615B2 (en) 2017-11-08 2023-02-14 Nec Corporation Remote control apparatus, system, method, and program
JPWO2019093374A1 (ja) * 2017-11-08 2020-11-19 日本電気株式会社 遠隔制御装置、システム、方法、及びプログラム
WO2019093374A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 日本電気株式会社 遠隔制御装置、システム、方法、及びプログラム
JP2022519054A (ja) * 2019-02-01 2022-03-18 ローカス ロボティクス コーポレイション ロボット渋滞管理
JP7369779B2 (ja) 2019-02-01 2023-10-26 ローカス ロボティクス コーポレイション ロボット渋滞管理
CN112748730A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 株式会社东芝 行驶控制装置、行驶控制方法、行驶控制系统以及计算机程序
JP2022082419A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ラピュタロボティックス株式会社 動作環境におけるルートプランを最適化するためのシステム及び方法
JP7429372B2 (ja) 2020-11-20 2024-02-08 Rapyuta Robotics株式会社 動作環境におけるルートプランを最適化するためのシステム及び方法
WO2022180783A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱電機株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御システム
JP7047980B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-05 三菱電機株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御システム
WO2023136047A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2023190480A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 清水建設株式会社 自律移動装置管理システム、自律移動装置管理方法及びプログラム
JP7509288B1 (ja) 2023-07-21 2024-07-02 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、移動体管理方法、および移動体管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005242489A (ja) 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム
WO2019154445A2 (zh) 用于货架阵列的出入库控制方法和搬运系统
CN109643123B (zh) 行驶车系统以及行驶车系统的控制方法
JP6986094B2 (ja) 無人搬送車制御システム
JP5088415B2 (ja) 搬送車システム
JPH0719177B2 (ja) 移動体の運行管理方法
CN111766861A (zh) 运行计划系统、运行计划方法及计算机程序
JP7336529B2 (ja) Agv異常時の処理方法、装置、電子機器および記憶媒体
KR101440569B1 (ko) 무인반송차량 관리 시스템
CN110262471B (zh) 机器人调度方法和装置、机器人及机器人调度系统
JP2024020457A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP6599139B2 (ja) 荷役車両の運行管理方法および運行管理システム
KR20170133970A (ko) 교차로에서의 무인 반송차의 트래픽 흐름 제어 방법, 시스템 및 이를 위한 트래픽 제어기
TWI225840B (en) Control device for transfer system
CN115185286B (zh) 一种移动机器人自主绕障规划方法及其任务调度系统
JP2005239314A (ja) 搬送車監視制御装置、搬送システム、及び搬送車監視制御方法
JP2005225662A (ja) 搬送車監視制御装置、無人搬送車、搬送システム、及び搬送車監視制御方法
JP2005092823A (ja) 搬送車の管理方法
JP2007128146A (ja) 無人搬送車の牽引装置
JP3036109B2 (ja) 移動ロボットシステムにおける走行制御方法
JP2003040443A (ja) ワーク移送装置の競合回避方法およびワーク移送システム
JP4182874B2 (ja) 台車制御装置及び制御方法
JP2005239315A (ja) 搬送車監視制御装置、無人搬送車、搬送システム、及び搬送車監視制御方法
JP2017107270A (ja) 走行管理システム
TWI839381B (zh) 行走車系統

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501