JP2005242325A - 像ブレ補正装置 - Google Patents

像ブレ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242325A
JP2005242325A JP2005012442A JP2005012442A JP2005242325A JP 2005242325 A JP2005242325 A JP 2005242325A JP 2005012442 A JP2005012442 A JP 2005012442A JP 2005012442 A JP2005012442 A JP 2005012442A JP 2005242325 A JP2005242325 A JP 2005242325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
magnetic field
blur correction
magnet
field change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005012442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759275B2 (ja
Inventor
Yukio Uenaka
行夫 上中
Shuzo Seo
修三 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005012442A priority Critical patent/JP4759275B2/ja
Publication of JP2005242325A publication Critical patent/JP2005242325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759275B2 publication Critical patent/JP4759275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 像ブレ補正装置において機構部のがたつきが発生しても正確な位置検出が可能な装置を提供する。
【解決手段】 像ブレ補正装置は、撮像素子39a1と、撮像素子について撮影レンズの光軸に直交する第1方向と、光軸及び第1方向に直交する第2方向の位置を検出するために使用される位置検出用磁石41aとを有し第1、第2方向に移動可能な可動部30aを備える。位置を検出するために使用されるホール素子部44bを位置検出用磁石41aに対向する位置に有する固定部30bを備える。ホール素子部44bは、第1方向の位置検出に使用する第1、第2水平方向ホール素子と、第2方向の位置検出に使用する第1、第2鉛直方向ホール素子とを有する2軸ホール素子である。可動部30aの移動によって撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、光軸LXは位置検出用磁石41aのホール素子部44bに対向する面の中心近傍を通る。
【選択図】 図5


Description

本発明は、撮像装置における像ブレ補正装置に関し、特に像ブレ補正のために移動した撮像素子などの可動部の位置検出装置に関する。
従来、カメラなどの撮像装置において撮像中に生じた手ブレ量に応じて、像ブレ補正レンズまたは撮像素子を光軸と垂直な平面上を移動させることにより結像面上での像ブレを抑制する像ブレ補正装置が提案されている。
特許文献1は、像ブレ補正レンズを含む可動部について永久磁石とコイルによって移動を行い、その移動前後の位置検出はホール素子と永久磁石によって行う装置を開示する。
特開2002−229090号公報
しかし、特許文献1の装置は、位置検出のための永久磁石、ホール素子、及びヨークは、可動部及び固定部の端部に取り付けられている。そのため、駆動に関する機構部のクリアランス等によるがたつきが発生した場合に、可動部にある像ブレ補正レンズの移動量と、可動部にある位置検出のための部材(特許文献1ではホール素子)の移動量が異なるおそれがある。
したがって本発明の目的は、像ブレ補正装置において機構部のがたつきが発生しても正確な位置検出が可能な装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置の像ブレ補正装置は、撮像素子と、撮像素子について撮影レンズの光軸に直交する第1方向と、光軸及び第1方向に直交する第2方向の位置を検出するために使用される位置検出用磁石とを有し第1、第2方向に移動可能な可動部と、位置を検出するために使用される磁界変化検出部を位置検出用磁石に対向する位置に有する固定部とを備え、磁界変化検出部は、第1方向の位置検出に使用する第1、第2水平方向磁界変化検出素子と、第2方向の位置検出に使用する第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子とを有し、可動部の移動によって撮像素子の中心近傍が光軸を通る位置関係にある時に、光軸は位置検出用磁石の磁界変化検出部に対向する面の中心近傍を通る。これにより、像ブレ補正装置における機構部のがたつきが発生しても、可動部にある撮像素子の移動量と、可動部にある位置検出用部材すなわち位置検出用磁石の移動量をほぼ同じくすることにより正確な位置検出が可能になる。
好ましくは、可動部の移動によって撮像素子の中心近傍が光軸を通る位置関係にある時に、第1、第2方向ともに可動部が移動範囲の中心に位置する。これにより、撮像素子の撮像範囲を最大限活用して像ブレ補正を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、位置検出用磁石の磁界変化検出部に対向する面は、第1、第2方向いずれか一方と平行な線で形成される正方形であり、且つ位置検出用磁石は光軸と平行な第3方向にN極とS極が並べられ、可動部の移動によって撮像素子の中心近傍が光軸を通る位置関係にある時に、第1、第2水平方向磁界変化検出素子の第2方向の位置は、いずれも正方形の第2方向の中間近傍に対向し、第1方向の位置は、それぞれ正方形の第1方向の両端部近傍に対向し、第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子の第1方向の位置は、いずれも正方形の第1方向の中間近傍に対向し、第2方向の位置は、それぞれ正方形の第2方向の両端部近傍に対向する。これにより、位置検出用磁石の正方形の大きさを最大限活用して位置検出を行うことが可能になる。
また、好ましくは、可動部は、位置検出用磁石及び撮像素子と接触し、且つ位置検出用磁石と撮像素子の間に挟まれる位置に、プレートを有し、プレートは、金属材料で構成される。これにより、プレートに加えて位置検出用磁石の表面積も利用して撮像素子の放熱を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、位置検出用磁石は永久磁石であり、プレートは、位置検出用磁石から磁力による吸引を受ける磁性体材料である。これにより、プレートと位置検出用磁石の取り付けが磁力によって簡素化できる。
また、好ましくは、固定部は、位置検出用磁石と対向する磁界変化検出部の背面側に磁性体材料で構成される位置検出用ヨークを有する。これにより、位置検出用磁石と磁界変化検出素子の間における磁束密度を高めることが可能になる。
また、好ましくは、第1、第2水平方向磁界変化検出素子、第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子は、ホール素子、MIセンサ、磁気共鳴型磁界検出素子、及びMR素子のいずれかである。
また、好ましくは、磁界変化検出部は、2軸ホール素子であり、第1、第2水平方向磁界変化検出素子、第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子は、いずれもホール素子である。
以上のように本発明によれば、像ブレ補正装置において機構部のがたつきが発生しても正確な位置検出が可能な装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図1〜5を用いて説明する。撮像装置1はデジタルカメラであるとして説明する。なお、方向を説明するために、撮像装置1において光軸LXと直交する水平方向を第1方向x、光軸LXと直交する鉛直方向を第2方向y、光軸LXと平行な水平方向を第3方向zとして説明する。なお、図5は、図4のA−A線の断面における構成図を示す。また図4では、センサ基板66b、位置検出用ヨーク43bを図示していない。
撮像装置1の撮像に関する部分は、主電源のオンオフ切り替えを行うPonボタン11、レリーズボタン13、LCDモニタ17、CPU21、撮像ブロック22、AE部23、AF部24、像ブレ補正装置30の撮像部39a、及び撮影レンズ67から構成される。Ponボタン11の押下に対応してPonスイッチ11aのオンオフ状態が切り替えられ、これにより撮像装置1の電源のオンオフ状態が切り替えられる。被写体像は、撮像部39aを駆動する撮像ブロック22によって撮影レンズ67を介した光学像として撮像され、LCDモニタ17によって撮像された画像が表示される。また被写体像は光学ファインダ(不図示)によって光学的に観察することも可能である。
レリーズボタン13は、半押しすることにより測光スイッチ12aがオン状態にされ測光や測距及び合焦動作が行われ、全押しすることによりレリーズスイッチ13aがオン状態にされ撮像が行われ、撮影像がメモリされる。
撮像ブロック22は、撮像部39aを駆動する。AE部23は、被写体の測光動作を実行して露光値を演算し、この露光値に基づき撮影に必要となる絞り値及び露光時間を演算する。AF部24は、測距を行い、この測距結果に基づき撮影レンズ67を光軸方向に変位させ焦点調節を行う。
撮像装置1の像ブレ補正に関する部分は、像ブレ補正ボタン14、CPU21、角速度検出部25、ドライバ回路29、像ブレ補正装置30、ホール素子信号処理回路45、及び撮影レンズ67から構成される。
像ブレ補正ボタン14は、押下することにより像ブレ補正スイッチ14aがオン状態にされ、測光など他の動作と独立して、一定時間ごとに、角速度検出部25、及び像ブレ補正装置30が駆動されて像ブレ補正が行われる。像ブレ補正スイッチ14aがオン状態にされた補正モードの場合にパラメータIS=1、像ブレ補正スイッチ14aがオフ状態にされた補正モードでない場合にパラメータIS=0と設定する。本実施形態ではこの一定時間を1msであるとして説明する。
これらのスイッチの入力信号に対応する各種の出力はCPU21によって制御される。測光スイッチ12a、レリーズスイッチ13a、像ブレ補正スイッチ14aのオン/オフ情報は、それぞれ1ビットのデジタル信号としてCPU21のポートP12、P13、P14に入力される。撮像ブロック22、AE部23、及びAF部24は、それぞれポートP3、P4、P5で信号の入出力が行われる。
次に、角速度検出部25、ドライバ回路29、像ブレ補正装置30、ホール素子信号処理回路45についての詳細、及びCPU21との入出力関係について説明する。
角速度検出部25は、第1、第2角速度センサ26、27とアンプ・ハイパスフィルタ回路28とを有する。第1、第2角速度センサ26、27は、撮像装置1の一定時間(1ms)ごとの第1方向x及び第2方向yの角速度を検出する。第1角速度センサ26は、第1方向xの角速度を、第2角速度センサ27は第2方向yの角速度を検出する。アンプ・ハイパスフィルタ回路28は、角速度に関する信号を増幅した後、第1、第2角速度センサ26、27のヌル電圧やパンニングをカットし、第1、第2角速度vx、vyとしてアナログ信号をCPU21のA/D0、A/D1に入力する。
CPU21は、A/D0、A/D1に入力された第1、第2角速度vx、vyをA/D変換した後、焦点距離などを考慮した変換係数によって一定時間(1ms)に生じた像ブレ量を演算する。従って、角速度検出部25とCPU21は、像ブレ量演算機能を有する。
CPU21は、演算により求められた像ブレ量に応じた撮像部39aの移動すべき位置Sを第1方向x、第2方向yごとに演算する。位置Sの第1方向x成分をsx、第2方向y成分をsyとする。撮像部39aを含む可動部30aの移動は、後述する電磁力によって行われる。可動部30aをこの位置Sまで移動させるためにドライバ回路29を駆動する駆動力Dの第1方向x成分を第1PWMデューティdx、第2方向y成分を第2PWMデューティdyとする。
像ブレ補正装置30は、CPU21が演算した移動すべき位置Sに撮像部39aを移動させることによって、ブレによって生じた被写体像を結像面における光軸LXのずれを無くし、被写体像と結像面位置を一定に保ち、像ブレを補正する装置であり、撮像部39aを含み移動可能領域をもつ可動部30aと、固定部30bとを有する。また、像ブレ補正装置30は、コイルに流れる電流の方向と磁石の磁界の向きにより生じた電磁力により可動部30aを移動させる駆動用部分と、可動部30aの位置を検出する位置検出部分とに分けて考えることもできる。
像ブレ補正装置30の可動部30aの駆動は、CPU21のPWM0から第1PWMデューティdx、PWM1から第2PWMデューティdyの出力を受けたドライバ回路29により行われる。ドライバ回路29の駆動により移動した可動部30aの移動前または移動後の位置Pはホール素子部44b、ホール素子信号処理回路45によって検出される。検出された位置Pの情報は、第1検出位置信号pxが第1方向x成分として、第2検出位置信号pyが第2方向y成分をとしてCPU21のA/D2、A/D3に入力される。第1、第2検出位置信号px、pyは、A/D2、A/D3を介してA/D変換される。第1、第2検出位置信号px、pyに対してA/D変換後の位置Pの第1方向x成分、第2方向y成分をそれぞれpdx、pdyとする。検出された位置P(pdx、pdy)のデータと移動すべき位置S(sx、sy)のデータによりPID制御が行われる。
可動部30aは、第1、第2駆動用コイル31a、32a、撮像部39a、位置検出用磁石41a、可動基板49a、移動用シャフト50a、第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53a、プレート64aとを有する。
可動部30aにあって電気配線が必要な部材は、フレキシブル基板などで固定部30bや他の部からの電力供給を受ける必要がある。しかし位置検出用磁石41aが永久磁石である場合は、可動部30aにおける位置検出部分は電力を必要としないので、可動部30aに位置検出部分への電気配線を必要としない分、配線の簡素化ひいては可動部30aへの外力の低減が実現する。
固定部30bは、第1、第2駆動用永久磁石33b、34b、第1、第2駆動用ヨーク35b、36b、位置検出用ヨーク43b、ホール素子部44b、第1〜第4鉛直移動用軸受け部54b〜57b、ベース板65b、センサ基板66bとを有する。
可動部30aの第3方向zから見てコの字型をした移動用シャフト50aは、固定部30bのベース板65bに取り付けられた第1〜第4鉛直移動用軸受け部54b〜57bと鉛直方向(第2方向y)に移動自在に支持される。第1、第2鉛直移動用軸受け部54b、55bは、第1方向xからみて第2方向yに延びる長穴形状を有している。これにより、可動部30aは、固定部30bに対して鉛直方向に移動が可能になる。
また移動用シャフト50aは、可動部30aの第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53aと水平方向(第1方向x)に移動自在に支持される。これにより、移動用シャフト50aを除く可動部30aは、移動用シャフト50a及び固定部30bに対して水平方向に移動が可能になる。
撮像素子39a1の撮像範囲を最大限活用するために、撮像素子39a1の中心近傍が撮影レンズ67の光軸LXを通る位置関係にある時に、第1方向x、第2方向yともに可動部30aが移動範囲の中心に位置する(移動中心位置にある)ように可動部30aと固定部30bの位置関係を設定する。撮像素子39a1の中心とは、撮像素子39a1の撮像面を形成する矩形が有する2つの対角線の交点をいう。
可動部30aは、撮影レンズ67の方向からみて光軸方向に撮像部39a、プレート64a、可動基板49a、位置検出用磁石41aが取り付けられる。撮像部39aは、撮像素子39a1、ステージ39a2、押さえ部39a3、光学ローパスフィルタ39a4とを有し、ステージ39a2とプレート64aとで撮像素子39a1、押さえ部39a3、光学ローパスフィルタ39a4を挟み付勢する。第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53aは、ステージ39a2に取り付けられる。プレート64aは、撮像素子39a1が取り付けられることにより、撮像素子39a1が撮影レンズ67の光軸LXに垂直になるように位置決めを行う。またプレート64aが金属材料で出来ている場合には、撮像素子39a1と接触することによりさらに放熱効果も有する。
可動基板49aは、シート状でかつ渦巻き状のコイルパターンが形成された第1、第2駆動用コイル31a、32a、及び位置検出用磁石41aとが取り付けられている。第1駆動用コイル31aは、第1駆動用コイル31aの電流の方向と第1駆動用永久磁石33bの磁界の向きから生じる電磁力により第1駆動用コイル31aを含む可動部30aを第1方向xに移動させるべく、第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成されるコイルパターンを有する。第2駆動用コイル32aは、第2駆動用コイル32aの電流の方向と第2駆動用永久磁石34bの磁界の向きから生じる電磁力により第2駆動用コイル32aを含む可動部30aを第2方向yに移動させるべく、第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成されるコイルパターンを有する。
第1、第2駆動用コイル31a、32aは、フレキシブル基板(不図示)を介してこれらを駆動するドライバ回路29と接続される。ドライバ回路29は、CPU21のPWM0、PWM1から第1、第2PWMデューティdx、dyのそれぞれが入力される。ドライバ回路29は、入力された第1、第2PWMデューティdx、dyの値に応じて第1、第2駆動用コイル31a、32aに電力を供給し、可動部30aを駆動する。
位置検出用磁石41aは、第3方向zにN極とS極が並べて取り付けられる。また位置検出用磁石41aの固定部30bと対向する面は、第1方向x、第2方向yのいずれか一方に平行な線で形成される正方形である。位置検出用磁石41aの固定部30bと対向する面の形状を正方形にしたことにより、可動部30aを第2方向yに移動させた時、第1方向xの位置検出に影響が及ばず、第1方向xに移動させた時、第2方向yの位置検出に影響が及ばない。
可動部30aが移動中心位置にある時に、撮影レンズ67の光軸LXがこの正方形の中心近傍を通るように、位置検出用磁石41aは取り付けられる。このため、機構部のクリアランス等によりがたつきが発生しても、可動部30aにある撮像素子の移動量と、可動部30aにある位置検出用部材すなわち位置検出用磁石41aの移動量とをほぼ同じにすることができる。
また、位置検出用磁石41aはプレート64aと接するように取り付けられる。位置検出用磁石41aが永久磁石の場合は、永久磁石がプレート64aと接する。位置検出用磁石41aが電磁石の場合は、電磁石の磁心を構成する磁性体材料がプレート64aと接する。すなわち、位置検出用磁石41aと撮像素子39a1とでプレート64aを挟む位置関係にある。このため、プレート64aが金属材料で出来ている場合は、撮像素子39a1が発する熱をプレート64aとともに位置検出用磁石41aの永久磁石又は電磁石の磁心を構成する磁性体材料によって放熱することが可能になる。このとき位置検出用磁石41aの分だけ放熱できる表面積が増えるため放熱効果も向上する。
さらに、位置検出用磁石41aが永久磁石であり、且つプレート64aが、鉄、ニッケルなど位置検出用磁石41aの磁力による吸引を受ける磁性体材料である場合には、位置検出用磁石41aのプレート64aへの取り付けが磁力によって簡素化できる。
また、一つの磁石で、第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2を使った第1方向xの位置検出、及び第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2を使った第2方向yの位置検出を行うことが可能になる。従って、小さい磁石を駆動用、位置検出用いずれにも使用することが可能になる。同様に駆動用、位置検出用のヨークも小型化を図ることができる。そのため、駆動用のコイルは、可動部の空きスペースに、駆動用の磁石は、固定部の空きスペースに配置することが可能になり、像ブレ補正装置全体の小型化も図ることができる。
第1、第2駆動用永久磁石33b、34bは、それぞれ第1、第2駆動用コイル31a、32aと対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。ホール素子部44bは、位置検出用磁石41aと対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。位置検出用ヨーク43bは固定部30bのホール素子部44bがある面と反対側、すなわち位置検出用永久磁石41aと対向するホール素子部44bの背面側に取り付けられる。位置検出用ヨーク43bは、磁性体材料で構成され、位置検出用磁石41aとホール素子部44bの間の磁束密度を高める役目を果たす。
第1駆動用永久磁石33bは、第3方向zにおいて固定部30bのベース板65b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第1駆動用ヨーク35bの上であって、第1方向xにN極とS極が並べて取り付けられる。第1駆動用永久磁石33bの第2方向yの長さは、可動部30aが第2方向yに移動した際に第1駆動用コイル31aに及ぼす磁界が変化しない程度に第1駆動用コイル31aの第2方向yの第1有効長L1に比べて長めに設定される。
第2駆動用永久磁石34bは、第3方向zにおいて固定部30bのベース板65b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第2駆動用ヨーク36bの上であって、第2方向yにN極とS極が並べて取り付けられる。第2駆動用永久磁石34bの第1方向xの長さは、可動部30aが第1方向xに移動した際に第2駆動用コイル32aに及ぼす磁界が変化しない程度に第2駆動用コイル32aの第1方向xの第2有効長L2に比べて長めに設定される。
第1駆動用ヨーク35bは、第2方向yから見てコの字型形状を有する多角柱の軟磁性体材料で構成され、第1駆動用永久磁石33bと第1駆動用コイル31aを第3方向zで挟む形で、固定部30bのベース板65b上に取り付けられる。第1駆動用ヨーク35bにおける第1駆動用永久磁石33bと接する側の部分は、第1駆動用永久磁石33bの磁界が周囲に漏れないようにする役目を果たす。第1駆動用ヨーク35bにおける第1駆動用永久磁石33b、第1駆動用コイル31a、及び可動基板49aと対向する側の部分は、第1駆動用永久磁石33bと第1駆動用コイル31aの間の磁束密度を高める役目を果たす。
第2駆動用ヨーク36bは、第1方向xから見てコの字型形状を有する多角柱の軟磁性体材料で構成され、第2駆動用永久磁石34bと第2駆動用コイル32aを第3方向zで挟む形で、固定部30bのベース板65b上に取り付けられる。第2駆動用ヨーク36bにおける第2駆動用永久磁石34bと接する側の部分は、第2駆動用永久磁石34bの磁界が周囲に漏れないようにする役目を果たす。第2駆動用ヨーク36bにおける第2駆動用永久磁石34b、第2駆動用コイル32a、及び可動基板49aと対向する側の部分は、第2駆動用永久磁石34bと第2駆動用コイル32aの間の磁束密度を高める役目を果たす。
ホール素子部44bは、ホール効果を利用した磁電変換素子(磁界変化検出素子)であるホール素子を4つ配置する2軸ホール素子であり、可動部30aの第1方向x、第2方向yの現在位置Pを特定するための第1、第2検出位置信号px、pyを検出する。4つのホール素子のうち第1方向xの位置検出用のホール素子を第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2、第2方向yの位置検出用のホール素子を第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2とする。
第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2は、可動部30aの第1方向xの位置を検出するため、それぞれの入力端子(不図示)は直列に配線される。第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2は、第3方向zから見て固定部30bのセンサ基板66b上であって、可動部30aの位置検出用磁石41aと対向する位置に取り付けられる。
位置検出用磁石41aの正方形の大きさを最大限活用して位置検出を行うことを可能にするため、第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2の第2方向yの位置は、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、いずれも位置検出用磁石41aのホール素子部44bと対向する面の正方形の第2方向yの中間近傍に対向する場所にあるのが望ましい。第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2の第1方向xの位置は、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、それぞれ位置検出用磁石41aのホール素子部44bと対向する面の正方形の第1方向xの両端部近傍に対向する場所にあるのが望ましい(図9参照)。
第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2は、可動部30aの第2方向yの変位を検出するため、それぞれの入力端子(不図示)は直列に配線される。第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2は、第3方向zから見て固定部30bのセンサ基板66b上であって、可動部30aの位置検出用磁石41aと対向する位置に取り付けられる。
位置検出用磁石41aの正方形の大きさを最大限活用して位置検出を行うことを可能にするため、第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2の第1方向xの位置は、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、いずれも位置検出用磁石41aのホール素子部44bと対向する面の正方形の第1方向xの中間近傍に対向する場所にあるのが望ましい。第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2の第2方向yの位置は、撮像素子39a1の中心近傍が光軸LXを通る位置関係にある時に、それぞれ位置検出用磁石41aのホール素子部44bと対向する面の正方形の第2方向yの両端部近傍に対向する場所にあるのが望ましい。
ベース板65b、センサ基板66bは、固定部30bにおいてホール素子部44bなどを取り付けるベースとなる板状部材で、撮像素子39a1の撮像面と平行に配置される。センサ基板66bは、撮像素子39a1とで位置検出用磁石41aを挟むような位置関係にある。本実施形態では、ベース板65bは、第3方向zにおいて、可動基板49aよりも撮影レンズ67に近い側にあるが、可動基板49aの方が撮影レンズ67に近い側にあるような位置関係であってもよい。この場合、第1、第2駆動用コイル31a、32aは可動基板49aの撮影レンズ67がある側と逆側に、第1、第2駆動用永久磁石33b、34bはベース板65bの撮影レンズ67がある側に配置される。
ホール素子信号処理回路45は、第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2の出力信号から第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2それぞれにおける出力端子間の第1、第2水平方向電位差x1、x2を検出し、これらから第1方向xの位置を特定する第1検出位置信号pxをCPU21のA/D2に出力する。また、ホール素子信号処理回路45は、第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2の出力信号から第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2それぞれにおける出力端子間の第1、第2鉛直方向電位差y1、y2を検出し、これらから第2方向yの位置を特定する第2検出位置信号pyをCPU21のA/D3に出力する。
ホール素子信号処理回路45における第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2の入出力信号に関する回路構成は図6で説明する。ホール素子信号処理回路45における第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2の入出力信号に関する回路構成は図7で説明する。説明の簡略化のため、図6では、第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2に関する回路構成を省略し、図7では、第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2に関する回路構成を省略している。
ホール素子信号処理回路45における第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2の出力部は第1〜第5回路451〜455を有し、入力部は第6回路456を有する。ホール素子信号処理回路45における第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2の出力部は第11〜第15回路461〜465を有し、入力部は第16回路466を有する。
第1水平方向ホール素子hh1の出力端子のそれぞれは、第1回路451と接続され、第1回路451は、第3回路453と接続される。第2水平方向ホール素子hh2の出力端子のそれぞれは、第2回路452と接続され、第2回路452は、第4回路454と接続される。第3、第4回路453、454は、第5回路455と接続される。第1、第2回路451、452は、それぞれ第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2の出力端子間における信号差を増幅する差動増幅回路である。第3回路453は増幅した信号差と基準電圧Vrefとの差異から第1水平方向ホール素子hh1における出力端子間の第1水平方向電位差x1を求める減算回路である。第4回路454は増幅した信号差と基準電圧Vrefとの差異から第2水平方向ホール素子hh2における出力端子間の第2水平方向電位差x2を求める減算回路である。第5回路455は第1、第2水平方向電位差x1、x2の差異に一定の増幅率を乗算して第1検出位置信号pxを求める減算増幅回路である。
第1回路451は、第1〜第3抵抗R1〜R3、第1、第2オペアンプA1、A2とを有する。第1水平方向ホール素子hh1の出力端子の一方は、第1オペアンプA1の非反転入力端子と接続され、もう一方の端子は、第2オペアンプA2の非反転入力端子と接続される。第1オペアンプA1の反転入力端子は第1、第2抵抗R1、R2と接続され、第2オペアンプA2の反転入力端子は第1、第3抵抗R1、R3と接続される。第1オペアンプA1の出力端子は第2抵抗R2及び第3回路453の第7抵抗R7と接続される。第2オペアンプA2の出力端子は第3抵抗R3及び第3回路453の第9抵抗R9と接続される。
第2回路452は、第4〜第6抵抗R4〜R6、第3、第4オペアンプA3、A4とを有する。第2水平方向ホール素子hh2の出力端子の一方は、第3オペアンプA3の非反転入力端子と接続され、もう一方の端子は、第4オペアンプA4の非反転入力端子と接続される。第3オペアンプA3の反転入力端子は第4、第5抵抗R4、R5と接続され、第4オペアンプA4の反転入力端子は第4、第6抵抗R4、R6と接続される。第3オペアンプA3の出力端子は第5抵抗R5及び第4回路454の第11抵抗R11と接続される。第4オペアンプA4の出力端子は第6抵抗R6及び第4回路454の第13抵抗R13と接続される。
第3回路453は、第7〜第10抵抗R7〜R10、第5オペアンプA5とを有する。第5オペアンプA5の反転入力端子は第7抵抗R7及び第8抵抗R8と接続され、非反転入力端子は第9抵抗R9及び第10抵抗R10と接続され、出力端子は第8抵抗R8及び第5回路455の第15抵抗R15と接続され、第1水平方向電位差x1が出力される。第10抵抗R10の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第4回路454は、第11〜第14抵抗R11〜R14、第6オペアンプA6とを有する。第6オペアンプA6の反転入力端子は第11抵抗R11及び第12抵抗R12と接続され、非反転入力端子は第13抵抗R13及び第14抵抗R14と接続され、出力端子は第12抵抗R12及び第5回路455の第17抵抗R17と接続され、第2水平方向電位差x2が出力される。第14抵抗R14の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第5回路455は、第15〜第18抵抗R15〜R18、第7オペアンプA7とを有する。第7オペアンプA7の反転入力端子は第15抵抗R15及び第16抵抗R16と接続され、非反転入力端子は第17抵抗R17及び第18抵抗R18と接続され、出力端子は第16抵抗R16と接続され、第1、第2水平方向電位差x1、x2の差異に一定の増幅率が乗算された第1検出位置信号pxが出力される。第18抵抗R18の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第1、第4抵抗R1、R4は同じ抵抗値、第2、第3、第5、第6抵抗R2、R3、R5、R6は同じ抵抗値、第7〜14抵抗R7〜R14は同じ抵抗値、第15、第17抵抗R15、R17は同じ抵抗値、第16、第18抵抗R16、R18は同じ抵抗値に設定される。第1〜第4オペアンプA1〜A4は同じオペアンプ、第5、第6オペアンプA5、A6は同じオペアンプが設定される。
第6回路456は、第19抵抗R19、第8オペアンプA8とを有する。第8オペアンプA8の反転入力端子は第19抵抗R19及び第2水平方向ホール素子hh2の入力端子の一方と接続される。第8オペアンプA8の非反転入力端子の電位は第1、第2水平方向ホール素子hh1、hh2における定電流値に対応した定電圧Vfxに設定される。第8オペアンプA8の出力端子は第1水平方向ホール素子hh1の入力端子の一方と接続される。第19抵抗R19の一方の端子は接地される。
第1鉛直方向ホール素子hv1の出力端子のそれぞれは、第11回路461と接続され、第11回路461は、第13回路463と接続される。第2鉛直方向ホール素子hv2の出力端子のそれぞれは、第12回路462と接続され、第12回路462は、第14回路464と接続される。第13、第14回路463、464は、第15回路465と接続される。第11、第12回路461、462は、それぞれ第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2の出力端子間における信号差を増幅する差動増幅回路である。第13回路463は増幅した信号差と基準電圧Vrefとの差異から第1鉛直方向ホール素子hv1における出力端子間の第1鉛直方向電位差y1を求める減算回路である。第14回路464は増幅した信号差と基準電圧Vrefとの差異から第2鉛直方向ホール素子hv2における出力端子間の第2鉛直方向電位差y2を求める減算回路である。第15回路465は第1、第2鉛直方向電位差y1、y2の差異に一定の増幅率を乗算して第2検出位置信号pyを求める減算増幅回路である。
第11回路461は、第21〜第23抵抗R21〜R23、第21、第22オペアンプA21、A22とを有する。第1鉛直方向ホール素子hv1の出力端子の一方は、第21オペアンプA21の非反転入力端子と接続され、もう一方の端子は、第22オペアンプA22の非反転入力端子と接続される。第21オペアンプA21の反転入力端子は第21、第22抵抗R21、R22と接続され、第22オペアンプA22の反転入力端子は第21、第23抵抗R21、R23と接続される。第21オペアンプA21の出力端子は第22抵抗R22及び第13回路463の第27抵抗R27と接続される。第22オペアンプA22の出力端子は第23抵抗R23及び第13回路463の第29抵抗R29と接続される。
第12回路462は、第24〜第26抵抗R24〜R26、第23、第24オペアンプA23、A24とを有する。第2鉛直方向ホール素子hv2の出力端子の一方は、第23オペアンプA23の非反転入力端子と接続され、もう一方の端子は、第24オペアンプA24の非反転入力端子と接続される。第23オペアンプA23の反転入力端子は第24、第25抵抗R24、R25と接続され、第24オペアンプA24の反転入力端子は第24、第26抵抗R24、R26と接続される。第23オペアンプA23の出力端子は第25抵抗R25及び第14回路464の第31抵抗R31と接続される。第24オペアンプA24の出力端子は第26抵抗R26及び第14回路464の第33抵抗R33と接続される。
第13回路463は、第27〜第30抵抗R27〜R30、第25オペアンプA25とを有する。第25オペアンプA25の反転入力端子は第27抵抗R27及び第28抵抗R28と接続され、非反転入力端子は第29抵抗R29及び第30抵抗R30と接続され、出力端子は第28抵抗R28及び第15回路465の第35抵抗R35と接続され、第1鉛直方向電位差y1が出力される。第30抵抗R30の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第14回路464は、第31〜第34抵抗R31〜R34、第26オペアンプA26とを有する。第26オペアンプA26の反転入力端子は第31抵抗R31及び第32抵抗R32と接続され、非反転入力端子は第33抵抗R33及び第34抵抗R34と接続され、出力端子は第32抵抗R32及び第15回路465の第37抵抗R37と接続され、第2鉛直方向電位差y2が出力される。第34抵抗R34の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第15回路465は、第35〜第38抵抗R35〜R38、第27オペアンプA27とを有する。第27オペアンプA27の反転入力端子は第35抵抗R35及び第36抵抗R36と接続され、非反転入力端子は第37抵抗R37及び第38抵抗R38と接続され、出力端子は第36抵抗R36と接続され、第1、第2鉛直方向電位差y1、y2の差異に一定の増幅率が乗算された第2検出位置信号pyが出力される。第38抵抗R38の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第21、第24抵抗R21、R24は同じ抵抗値、第22、第23、第25、第26抵抗R22、R23、R25、R26は同じ抵抗値、第27〜34抵抗R27〜R34は同じ抵抗値、第35、第37抵抗R35、R37は同じ抵抗値、第36、第38抵抗R36、R38は同じ抵抗値に設定される。第21〜第24オペアンプA21〜A24は同じオペアンプ、第25、第26オペアンプA25、A26は同じオペアンプが設定される。
第16回路466は、第39抵抗R39、第28オペアンプA28とを有する。第28オペアンプA28の反転入力端子は第39抵抗R39及び第2鉛直方向ホール素子hv2の入力端子の一方と接続される。第28オペアンプA28の非反転入力端子の電位は第1、第2鉛直方向ホール素子hv1、hv2における定電流値に対応した定電圧Vfyに設定される。第28オペアンプA28の出力端子は第1鉛直方向ホール素子hv1の入力端子の一方と接続される。第39抵抗R39の一方の端子は接地される。
次に、一定時間(1ms)ごとに割り込み処理として他の動作と独立して行われる像ブレ補正処理について手順を図8のフローチャートで説明する。
ステップS11で、像ブレ補正処理の割り込み動作が始まると、ステップS12で、角速度検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される。ステップS13で、ホール素子部44bで位置検出され、ホール素子信号処理回路45で演算された、可動部30aの第1、第2検出位置信号px、pyがCPU21のA/D2、A/D3を介しA/D変換され入力される。これによって、現在位置P(pdx、pdy)が求められる。
ステップS14で、IS=0か否かを判断する。IS=0すなわち補正モードでない場合は、ステップS15で、可動部30aの移動すべき位置S(sx、sy)を可動部30aの移動中心位置と同じにする。IS=1すなわち補正モードの場合は、ステップS16で、ステップS12で求めた第1、第2角速度vx、vyから可動部30aの移動すべき位置S(sx、sy)を演算する。
ステップS17で、ステップS15またはステップS16で決定した位置S(sx、xy)と現在位置P(pdx、pdy)より可動部30aの移動に必要な駆動力Dすなわち第1、第2駆動用コイル31a、32aを駆動するのに必要な第1、第2PWMデューティdx、dyを演算する。ステップS18で、第1、第2PWMデューティdx、dyによりドライバ回路29を介し第1、第2駆動用コイル31a、32aが駆動され、可動部30aが移動せしめられる。ステップS17〜S18の動作は、一般的な比例、積分、微分演算を行うPID自動制御で用いられる自動制御演算である。
本実施形態では、磁界変化検出素子として、ホール素子を利用した位置検出を説明したが、磁界変化検出素子として別の検出素子を利用してもよい。具体的には、磁界の変化を検出することにより、可動部の位置検出情報を求めることが可能なMIセンサ(高周波キャリア型磁界センサ)、磁気共鳴型磁界検出素子、MR素子(磁気抵抗効果素子)が挙げられる。これらは、ホール素子を利用した本実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態の撮像装置の外観を示す背面からみた斜視図である。 撮像装置の正面図である。 撮像装置の回路構成図である。 像ブレ補正装置の構成図である。 図4のA−A線における断面の構成図である。 2軸ホール素子とホール素子信号処理回路の第1方向x成分を検出する部分の回路構成図である。 2軸ホール素子とホール素子信号処理回路の第2方向y成分を検出する部分の回路構成図である。 一定時間ごとに割り込み処理として行われる像ブレ補正処理のフローチャートである。 ホール素子部と位置検出用磁石の位置関係を示す斜視図である。
符号の説明
1 撮像装置
11 Ponボタン
12a 測光スイッチ
13 レリーズボタン
13a レリーズスイッチ
14 像ブレ補正ボタン
14a 像ブレ補正スイッチ
17 LCDモニタ
21 CPU
22 撮像ブロック
23 AE部
24 AF部
25 角速度検出部
26、27 第1、第2角速度センサ
28 アンプ・ハイパスフィルタ回路
29 ドライバ回路
30 像ブレ補正装置
30a 可動部
30b 固定部
31a、32a 第1、第2駆動用コイル
33b、34b 第1、第2駆動用永久磁石
35b、36b 第1、第2駆動用ヨーク
39a 撮像部
39a1 撮像素子
39a2 ステージ
39a3 押さえ部
39a4 光学ローパスフィルタ
41a 位置検出用磁石
43b 位置検出用ヨーク
44b ホール素子部
45 ホール素子信号処理回路
451〜456 第1〜第6回路
461〜466 第11〜第16回路
49a 可動基板
50a 移動用シャフト
51a〜53a 第1〜第3水平移動用軸受け部
54b〜57b 第1〜第4鉛直移動用軸受け部
64a プレート
65b ベース板
66b センサ基板
67 撮影レンズ
A1〜A8 第1〜第8オペアンプ
A21〜A28 第21〜第28オペアンプ
dx、dy 第1、第2PWMデューティ
hh1、hh2 第1、第2水平方向ホール素子
hv1、hv2 第1、第2鉛直方向ホール素子
L1、L2 第1、第2有効長
LX 撮影レンズの光軸
px、py 第1、第2検出位置信号
R1〜R19 第1〜第19抵抗
R21〜R39 第21〜第39抵抗
vx、vy 第1、第2角速度
x1、x2 第1、第2水平方向電位差
y1、y2 第1、第2鉛直方向電位差

Claims (8)

  1. 撮像素子と、前記撮像素子について撮影レンズの光軸に直交する第1方向と、前記光軸及び前記第1方向に直交する第2方向の位置を検出するために使用される位置検出用磁石とを有し前記第1、第2方向に移動可能な可動部と、
    前記位置を検出するために使用される磁界変化検出部を前記位置検出用磁石に対向する位置に有する固定部とを備え、
    前記磁界変化検出部は、前記第1方向の位置検出に使用する第1、第2水平方向磁界変化検出素子と、前記第2方向の位置検出に使用する第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子とを有し、
    前記可動部の移動によって前記撮像素子の中心近傍が前記光軸を通る位置関係にある時に、前記光軸は前記位置検出用磁石の前記磁界変化検出部に対向する面の中心近傍を通ることを特徴とする像ブレ補正装置。
  2. 前記位置関係にある時に、前記第1、第2方向ともに前記可動部が移動範囲の中心に位置することを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  3. 前記位置検出用磁石の前記磁界変化検出部に対向する面は、前記第1、第2方向のいずれか一方と平行な線で形成される正方形であり、且つ前記位置検出用磁石は前記光軸と平行な第3方向にN極とS極が並べられ、
    前記位置関係にある時に、前記第1、第2水平方向磁界変化検出素子の前記第2方向の位置は、いずれも前記正方形の前記第2方向の中間近傍に対向し、前記第1方向の位置は、それぞれ前記正方形の前記第1方向の両端部近傍に対向し、前記第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子の前記第1方向の位置は、いずれも前記正方形の前記第1方向の中間近傍に対向し、前記第2方向の位置は、それぞれ前記正方形の前記第2方向の両端部近傍に対向することを特徴とする請求項2に記載の像ブレ補正装置。
  4. 前記可動部は、前記位置検出用磁石及び前記撮像素子と接触し、且つ前記位置検出用磁石と前記撮像素子の間に挟まれる位置に、プレートを有し、
    前記プレートは、金属材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  5. 前記位置検出用磁石は永久磁石であり、前記プレートは、前記位置検出用磁石から磁力による吸引を受ける磁性体材料であることを特徴とする請求項4に記載の像ブレ補正装置。
  6. 前記固定部は、前記位置検出用磁石と対向する前記磁界変化検出部の背面側に磁性体材料で構成される位置検出用ヨークを有することを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  7. 前記第1、第2水平方向磁界変化検出素子、第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子は、ホール素子、MIセンサ、磁気共鳴型磁界検出素子、及びMR素子のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  8. 前記磁界変化検出部は、2軸ホール素子であり、
    前記第1、第2水平方向磁界変化検出素子、第1、第2鉛直方向磁界変化検出素子は、いずれもホール素子であることを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。

JP2005012442A 2004-01-30 2005-01-20 像ブレ補正装置 Expired - Fee Related JP4759275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012442A JP4759275B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-20 像ブレ補正装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023481 2004-01-30
JP2004023481 2004-01-30
JP2005012442A JP4759275B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-20 像ブレ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242325A true JP2005242325A (ja) 2005-09-08
JP4759275B2 JP4759275B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35024064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012442A Expired - Fee Related JP4759275B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-20 像ブレ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206101A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Sony Corp レンズ装置及び撮像装置
JP2007206103A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2009053673A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujinon Corp Xyステージ、および撮影装置
CN101826815A (zh) * 2009-03-02 2010-09-08 索尼公司 驱动器件和摄像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514829U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 松下電器産業株式会社 磁気検出装置
JPH1026779A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 振れ補正装置
JP2001066655A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 防振機能付き撮影装置
JP2003110928A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2003307762A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nikon Corp ブレ補正撮影装置
JP2003316512A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Asahi Kasei Corp ポインティングデバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514829U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 松下電器産業株式会社 磁気検出装置
JPH1026779A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 振れ補正装置
JP2001066655A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 防振機能付き撮影装置
JP2003110928A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2003307762A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nikon Corp ブレ補正撮影装置
JP2003316512A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Asahi Kasei Corp ポインティングデバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206101A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Sony Corp レンズ装置及び撮像装置
JP2007206103A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2009053673A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujinon Corp Xyステージ、および撮影装置
CN101826815A (zh) * 2009-03-02 2010-09-08 索尼公司 驱动器件和摄像装置
CN101826815B (zh) * 2009-03-02 2012-10-10 索尼公司 驱动器件和摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759275B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679170B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4540354B2 (ja) 像ブレ補正装置
TWI391776B (zh) 防震裝置
US7405750B2 (en) Position-detecting apparatus
KR20060043505A (ko) 상흔들림 보정장치
US7355630B2 (en) Anti-shake apparatus with position detecting magnet
JP4530691B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2005345504A (ja) 像ブレ補正装置
US20050168585A1 (en) Anti-shake apparatus
JP4759275B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4598465B2 (ja) 撮像素子支持機構
JP2005316222A (ja) 像ブレ補正装置
JP4778711B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2005244725A (ja) 像ブレ補正装置
JP4662786B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4598557B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4565905B2 (ja) 撮像装置
JP2005283965A (ja) ブレ量表示装置
JP4714474B2 (ja) 可動体の位置検出装置及び像ブレ補正装置
JP4662787B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4624003B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2005242324A (ja) 像ブレ補正装置
JP4484555B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2005242327A (ja) 像ブレ補正装置
JP4565907B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees