JP2005236725A - 電話システム - Google Patents

電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005236725A
JP2005236725A JP2004044116A JP2004044116A JP2005236725A JP 2005236725 A JP2005236725 A JP 2005236725A JP 2004044116 A JP2004044116 A JP 2004044116A JP 2004044116 A JP2004044116 A JP 2004044116A JP 2005236725 A JP2005236725 A JP 2005236725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
extension
call request
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004044116A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Masukuni
敦史 升國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004044116A priority Critical patent/JP2005236725A/ja
Publication of JP2005236725A publication Critical patent/JP2005236725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】内線電話網を容易に構築が可能な電話システムを提供する。
【解決手段】内線閉番号が割り当てられている電話機からの呼出に応じて、通信端末装置が、呼出先の電話機に対応した内線閉番号及びこの電話機が接続されている通信端末装置に割り当てられている加入者電話番号を夫々示す呼出要求パケットを、公衆ネットワーク上に設置されているサーバに対して行う。サーバは、かかる呼出要求パケットを受信すると、この呼出要求パケットにて示される加入者電話番号に対応したアドレスを送信先として、呼出先の電話機に対応した内線閉番号を示す呼出指令パケットを公衆ネットワーク上に送出する。かかる呼出指令パケットを受信した通信端末装置は、この呼出指令パケットにて示される内線閉番号が割り当てられている電話機に対して内線呼出を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、夫々に閉番号が割り当てられている電話機間で音声通話を行えるようにした電話システムに関する。
現在、企業内において、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術を採用することにより、既存のLAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)を用いて内線電話網を構築するようにした電話システムの導入が図られている(特許文献1参照)。
この際、音声通話ではリアルタイム性が要求される為、上述した如きVoIP技術を採用した電話システムでは、音声パケットの伝送を他の情報データパケットに対して優先させると共に音声パケット用に十分な帯域を新たに確保する必要がある。
従って、既に構築済みのLAN又はWANを再構築し直さなければならないという問題があった。
特開2000−358098号公報
本発明は、内線電話網を容易に構築が可能な電話システムを提供することである。
本発明による電話システムは、閉番号が割り当てられている複数の電話機を有する電話システムであって、各々に少なくとも1の前記電話機が接続されており且つ夫々に加入者電話番号が割り当てられている複数の通信端末装置と、公衆ネットワーク上でのアドレスと前記加入者電話番号とが対応づけして登録されているデータベースを備えたサーバと、を有し、前記通信端末装置は、接続されている1の前記電話機からの呼出に応じて呼出先の前記電話機に対応した前記閉番号、及び前記呼出先の前記電話機が接続されている前記通信端末装置に割り当てられている前記加入者電話番号を示す情報を含む呼出要求パケットを前記公衆ネットワークを介して前記サーバに送信する呼出要求手段と、前記公衆ネットワークを介して内線呼出指令パケットを受信した場合にこの内線呼出指令パケットにて示される前記閉番号が割り当てられている前記電話機に対して呼出を行う呼出手段と、を含み、前記サーバは、前記呼出要求パケットの受信に応じて当該呼出要求パケットにて示される前記加入者電話番号に対応した前記アドレスを前記データベース内から検索する検索手段と、検索された前記アドレスを送信先として前記呼出要求パケットにて示される前記閉番号を示す情報を含むパケットを生成しこれを前記内線呼出指令パケットとして前記公衆ネットワーク上に送出する内線呼出指令送出手段と、を含む。
本発明による電話システムによれば、公衆のネットワーク網を利用して内線電話網を構築することができるので、既存のLAN又はWAN等のネットワーク網をVoIP用に再構築、あるいは新規にVoIP専用のネットワークシステムを構築する必要が無くなる。
内線閉番号が割り当てられている電話機からの呼出に応じて、通信端末装置が呼出先の電話機に対応した内線閉番号及びこの電話機が接続されている通信端末装置に割り当てられている加入者電話番号を夫々示す呼出要求パケットを、公衆ネットワーク上に設置されているサーバに対して行う。サーバは、かかる呼出要求パケットを受信すると、この呼出要求パケットにて示される加入者電話番号に対応したアドレスを送信先として、呼出先の電話機に対応した内線閉番号を示す呼出指令パケットを公衆ネットワーク上に送出する。かかる呼出指令パケットを受信した通信端末装置は、この呼出指令パケットにて示される内線閉番号が割り当てられている電話機に対して内線呼出を行う。
本発明の実施例について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による電話システムを示す図である。
図1において、公衆のIPネットワーク1上には、加入者毎に設置される加入者電話機2、構内電話システム3及びVoIPサーバ4が接続されている。
加入者電話機2は、使用者によって電話番号の入力が為されたら、電話の呼び出し処理(説明せず)を行う。又、加入者電話機2は、使用者の音声をディジタルパケット化した音声パケットをIPネットワーク1上に送出する。加入者電話機2には加入者電話番号が割り当てられている。
構内電話システム3は、VoIP端末装置31及び32、交換機33及び34、電話機351〜354からなる。尚、VoIP端末装置31及び32には夫々加入者電話番号が割り当てられており、交換機33及び34各々には交換機局番が割り当てられている。VoIP端末装置31には交換機33が接続されており、VoIP端末装置32には交換機34が接続されている。又、VoIP端末装置各々の内蔵メモリ(図示せぬ)には、構内電話システム3に設置されている全てのVoIP端末装置各々の加入者電話番号と、そのVoIP端末装置に接続されている交換機の交換機局番とが対応づけして記憶されている。又、交換機33には電話機351及び352が接続されており、交換機34には電話機353及び354が接続されている。
電話機351は、呼出先の電話番号の入力が使用者によって為されたら、その電話番号を示す呼出要求信号CL1を交換機33に供給する。又、電話機351は、交換機33から呼出信号IN1が供給された場合には、内蔵スピーカ(図示せず)から着信呼出音を音響出力させる。更に、電話機351は、使用者が発話した音声を電気信号に変換した送信音声信号AT1を交換機33に供給すると共に、交換機33から供給された受信音声信号AR1に対応した音声を上記内蔵スピーカにて音響出力させる。電話機352は、呼出先の電話番号の入力が使用者によって為されたら、その電話番号を示す呼出要求信号CL2を交換機33に供給する。又、電話機352は、交換機33から呼出信号IN2が供給された場合には、内蔵スピーカ(図示せず)から着信呼出音を音響出力させる。更に、電話機352は、使用者が発話した音声を電気信号に変換した送信音声信号AT2を交換機33に供給すると共に、交換機33から供給された受信音声信号AR2に対応した音声を上記内蔵スピーカにて音響出力させる。電話機353は、呼出先の電話番号の入力が使用者によって為されたら、その電話番号を示す呼出要求信号CL3を交換機34に供給する。又、電話機353は、交換機34から呼出信号IN3が供給された場合には、内蔵スピーカ(図示せず)から着信呼出音を音響出力させる。更に、電話機353は、使用者が発話した音声を電気信号に変換した送信音声信号AT3を交換機34に供給すると共に、交換機34から供給された受信音声信号AR3に対応した音声を上記内蔵スピーカにて音響出力させる。電話機354は、呼出先の電話番号の入力が使用者によって為されたら、その電話番号を示す呼出要求信号CL4を交換機34に供給する。又、電話機354は、交換機34から呼出信号IN4が供給された場合には、内蔵スピーカ(図示せず)から着信呼出音を音響出力させる。更に、電話機354は、使用者が発話した音声を電気信号に変換した送信音声信号AT4を交換機34に供給すると共に、交換機34から供給された受信音声信号AR4に対応した音声を上記内蔵スピーカにて音響出力させる。
尚、電話機351〜354各々には個別に内線閉番号が割り当てられている。又、交換機33及び34各々には個別に交換機局番が割り当てられていると共に、両者に共通の回線捕捉特番が割り当てられている。
ここで、構内電話システム3内に設置されている上記電話機351〜354各々の内のいずれか1の使用者が、この構内電話システム3内に設置されている他の電話機35を呼び出すべき内線電話を掛ける場合には、
[回線捕捉特番]−[交換機局番]−[呼出先の内線閉番号]
なる番号列の電話番号を電話機35に入力する。
一方、外線電話を掛ける場合には、
[回線捕捉特番]−[呼出先の加入者電話番号]
なる番号列の電話番号を電話機35に入力する。
従って、内線電話の場合には図2(a)、外線電話の場合には図2(b)に示す如きフォーマットの呼出要求信号CL1〜CL4が交換機33又は34に供給されることになる。
交換機33は、電話機351又は352から供給された送信音声信号AT1又はAT2を送信音声信号ATAとしてVoIP端末装置31に中継供給する。更に、この間、交換機33は、VoIP端末装置31から供給された受信音声信号ARAにて示される内線閉番号が電話機351に該当する場合にはこの受信音声信号ARAを受信音声信号AR1として電話機351に供給する一方、内線閉番号が電話機352に該当する場合には受信音声信号ARAを受信音声信号AR2として電話機352に供給する。
又、交換機33は、電話機351又は352から呼出要求信号CL1又はCL2が供給された場合には、この呼出要求信号CL1又はCL2にて示される番号列中から回線捕捉特番を除外した図3(a)又は図3(b)に示す如き呼出要求信号CXAをVoIP端末装置31に供給する。又、交換機33は、VoIP端末装置31から、呼出先の内線閉番号を示す呼出指令信号IXAが供給された場合には、図4(a)に示す如き呼出電話選択フローに従った制御を実行する。
図4(a)において、交換機33は、先ず、呼出指令信号IXAにて示される内線閉番号が電話機351に割り当てられている内線閉番号と等しいか否かを判定する(ステップS1)。かかるステップS1において、両者が等しいと判定されたら、交換機33は、呼出信号IN1を電話機351に供給する(ステップS2)。かかるステップS2の実行により、電話機351の内蔵スピーカから着信呼出音が音響出力される。一方、上記ステップS1において、呼出指令信号IXAにて示される内線閉番号が電話機351に割り当てられている内線閉番号と一致しないと判定された場合、交換機33は、呼出信号IN2を電話機352に供給する(ステップS3)。かかるステップS3の実行により、電話機352の内蔵スピーカから着信呼出音が音響出力される。
すなわち、上記呼出電話選択フローの実行により、交換機33は、電話機351及び352の内、呼出指令信号IXAにて示される内線閉番号に該当する方の電話機35に対して呼出を行うのである。
交換機34は、電話機353又は354から供給された送信音声信号AT3又はAT4を送信音声信号ATBとしてVoIP端末装置32に中継供給する。更に、この間、交換機34は、VoIP端末装置32から供給された受信音声信号ARBに示される内線閉番号が電話機353に該当する場合にはこの受信音声信号ARBを受信音声信号AR3として電話機353に供給する一方、内線閉番号が電話機354に該当する場合には受信音声信号ARBを受信音声信号AR4として電話機354に供給する。
又、交換機34は、電話機353又は354から呼出要求信号CL3又はCL4が供給された場合には、この呼出要求信号CL3又はCL4にて示される番号列中から回線捕捉特番を除外した図3(a)又は図3(b)に示す如き呼出要求信号CXBをVoIP端末装置32に供給する。又、交換機34は、VoIP端末装置32から、呼出先の電話機の内線閉番号を示す呼出指令信号IXBが供給された場合には、図4(b)に示す如き呼出電話選択フローに従った制御を実行する。
図4(b)において、交換機34は、先ず、呼出指令信号IXBにて示される内線閉番号が電話機353に割り当てられている内線閉番号と等しいか否かを判定する(ステップS11)。かかるステップS11において、両者が等しいと判定されたら、交換機34は、呼出信号IN3を電話機353に供給する(ステップS12)。かかるステップS12の実行により、電話機353の内蔵スピーカから着信呼出音が音響出力される。一方、上記ステップS11において、呼出指令信号IXBにて示される内線閉番号が電話機353に割り当てられている内線閉番号と一致しないと判定された場合、交換機34は、呼出信号IN4を電話機354に供給する(ステップS13)。かかるステップS13の実行により、電話機354の内蔵スピーカから着信呼出音が音響出力される。
すなわち、上記呼出電話選択フローの実行により、交換機34は、電話機353及び354の内、呼出指令信号IXBにて示される内線閉番号に該当する方の電話機35に対して呼出を行うのである。
VoIP端末装置31は、交換機33から送信音声信号ATAが供給された場合には、これをパケット化した音声パケットをIPネットワーク1を介してVoIPサーバ4に送出する。又、VoIPサーバ4から送出された音声パケットをIPネットワーク1を介して受信した場合には、VoIP端末装置31は、かかる音声パケットに基づき音声信号を生成しこれを受信音声信号ARAとして交換機33に供給する。
又、VoIP端末装置31は、交換機33から呼出要求信号CXAが供給されると、図5に示す如き呼出要求パケット送出フローに従った制御動作を実行する。 図5において、先ず、VoIP端末装置31は、図3(a)又は図3(b)に示す如き呼出要求信号CXAにて示されている番号が加入者電話番号であるか否かを判定する(ステップS51)。例えば、加入者電話番号の先頭の3つの数字列は「050」であるので、VoIP端末装置31は、この数字列が「050」であるか否かを判定することにより、呼出要求信号CXAにて示されている番号が加入者電話番号であるか否かを判定する。かかるステップS51において、加入者電話番号ではないと判定された場合、VoIP端末装置31は、呼出要求信号CXAにて示されている番号中の例えば先頭から2番目までの数字列を交換機局番として抽出する(ステップS52)。次に、VoIP端末装置31は、かかる交換機局番が割り当てられている交換機に対応したVoIP端末装置の加入者電話番号を内蔵メモリ内から検索する(ステップS53)。次に、VoIP端末装置31は、このVoIP端末装置の加入者電話番号と、呼出要求信号CXAにて示されている呼出先の内線閉番号とを図6(a)の如く配列してパケット化した呼出要求パケットCRを生成し、これをIPネットワーク1を介してVoIPサーバ4に送信する(ステップS54)。一方、上記ステップS51において、呼出要求信号CXAにて示されている番号が加入者電話番号であると判定された場合、VoIP端末装置31は、呼出要求信号CXAにて示されている加入者電話番号をパケット化した図6(b)に示す如き呼出要求パケットCRを生成し、これをIPネットワーク1を介してVoIPサーバ4に送信する(ステップS55)。
すなわち、VoIP端末装置31は、交換機33から呼出要求信号CXAが供給されると、かかる呼出要求信号CXAに基づき図6(a)又は図6(b)に示す如き呼出要求パケットCRを生成し、これをVoIPサーバ4に送信するのである。
VoIP端末装置32は、交換機34から呼出要求信号CXBが供給されると、上記VoIP端末装置31と同様に、図5に示す如き呼出要求パケット送出フローに従った制御動作を実行する。
図5において、先ず、VoIP端末装置32は、図3(a)又は図3(b)に示す如き呼出要求信号CXBにて示されている番号が加入者電話番号であるか否かを判定する(ステップS51)。例えば、加入者電話番号の先頭の3つの数字列は「050」であるので、VoIP端末装置32は、この数字列が「050」であるか否かを判定することにより、呼出要求信号CXBにて示されている番号が加入者電話番号であるか否かを判定する。かかるステップS51において、加入者電話番号ではないと判定された場合、VoIP端末装置32は、呼出要求信号CXBにて示されている番号中の例えば先頭から2番目までの数字列を交換機局番として抽出する(ステップS52)。次に、VoIP端末装置32は、かかる交換機局番が割り当てられている交換機に対応したVoIP端末装置の加入者電話番号を内蔵メモリ内から検索する(ステップS53)。次に、VoIP端末装置32は、このVoIP端末装置の加入者電話番号と、呼出要求信号CXBにて示されている呼出先の内線閉番号とを図6(a)の如く配列してパケット化した呼出要求パケットCRを生成し、これをIPネットワーク1を介してVoIPサーバ4に送信する(ステップS54)。一方、上記ステップS51において、呼出要求信号CXBにて示されている番号が加入者電話番号であると判定された場合、VoIP端末装置32は、呼出要求信号CXBにて示されている加入者電話番号をパケット化した図6(b)に示す如き呼出要求パケットCRを生成し、これをIPネットワーク1を介してVoIPサーバ4に送信する(ステップS55)。
すなわち、VoIP端末装置32は、交換機34から呼出要求信号CXBが供給されると、かかる呼出要求信号CXBに基づき図6(a)又は図6(b)に示す如き呼出要求パケットCRを生成し、これをVoIPサーバ4に送信するのである。
VoIPサーバ4は、各加入者毎にIPアドレスと加入者電話番号とが対応づけして登録されているデータベース(図示せぬ)を備えている。すなわち、図1に示す実施例においては、加入者電話機2、VoIP端末装置31及び32各々に割り当てられている加入者電話番号の各々と、IPアドレスとが対応付けしてデータベースに登録されている。
VoIPサーバ4は、上記呼出要求パケットCRを受信すると、図7に示す如き呼出指令パケット送出フローに従った制御動作を実行する。
図7において、先ず、VoIPサーバ4は、図6(a)又は図6(b)に示す如き呼出要求パケットCRにて示されている呼出先の加入者電話番号に対応したIPアドレスをデータベース内から検索する(ステップS71)。次に、VoIPサーバ4は、呼出要求パケットCR中に内線閉番号情報が含まれているか否かを判定する(ステップS72)。ステップS72において内線閉番号情報が含まれていると判定された場合、VoIPサーバ4は、上記IPアドレスを送信先として、上記内線閉番号情報を含む内線呼出指令パケットCCをIPネットワーク1上に送出する(ステップS73)。かかるステップS73の実行により、内線閉番号情報を含む内線呼出指令パケットCCがVoIP端末装置31又は32に送信される。この際、VoIP端末装置31は、VoIPサーバ4から供給された内線呼出指令パケットCC中から内線閉番号情報を抽出しこの内線閉番号を示す呼出指令信号IXAを交換機33に供給する。又、この際、VoIP端末装置32は、VoIPサーバ4から供給された内線呼出指令パケットCC中から内線閉番号情報を抽出しこの内線閉番号を示す呼出指令信号IXBを交換機34に供給する。
又、上記ステップS72において、内線閉番号情報が含まれていないと判定された場合、VoIPサーバ4は、上記IPアドレスを送信先として外線呼出指令パケットCSをIPネットワーク1上に送出する(ステップS74)。かかるステップS73の実行により、外線呼出指令パケットCSがIPネットワーク1上に設置されている加入者電話機2に供給される。この際、かかる外線呼出指令パケットCSに応じて加入者電話機2の内蔵スピーカから着信音呼出音が音響出力される。
次に、図1に示す電話システムの動作について、構内電話システム3の電話機351から内線電話を掛ける場合と、外線電話を掛ける場合とを例にとって説明する。
図8は、電話機351から電話機353に内線電話を掛ける場合に、この電話機351が電話機353を呼び出すまでに実施される伝送動作を表す図である。
尚、VoIP端末装置31及び32各々には、
VoIP端末装置31:「0501111」
VoIP端末装置32:「0502222」
なる加入者電話番号が夫々割り当てられており、
加入者電話機2には、
「0509999」
なる加入者電話番号が割り当てられているものとする。
又、交換機33及び34には共通の回線捕捉特番「90」が割り当てられていると共に、夫々に、
交換機33:「81」
交換機34:「82」
なる交換機局番が割り当てられているものとする。
更に、電話機351〜354各々には、
電話機351:「001」
電話機352:「002」
電話機353:「003」
電話機354:「004」
なる内線閉番号が割り当てられているものとする。
先ず、電話機351の使用者が電話機353を呼び出すべく、
[回線捕捉特番]−[電話機353に対応した交換機局番]−[電話機353の内線閉番号]
なる番号列を入力する。
すなわち、使用者は、
90−82−003
なる番号列を電話機351に入力する。
すると、電話機351は、図9(a)に示す如き呼出要求信号CL1を生成し、これを図8に示す如く交換機33に供給する。
交換機33は、呼出要求信号CL1を受信すると、その呼出要求信号CL1にて示される回線捕捉特番「90」に対応した回線を捕捉することによりVoIP端末装置31との回線を確保し、この呼出要求信号CL1中から上記回線捕捉特番を除いた呼出要求信号CXAを図8に示す如くVoIP端末装置31に供給する。
VoIP端末装置31は、呼出要求信号CXAを受信すると、図5に示す如き呼出要求パケット送出フローに従った制御を実行する。これにより、VoIP端末装置31は、呼出要求信号CXA中の交換機局番「82」に対応した加入者電話番号「0502222」を検索し、この「0502222」と、呼出先の内線閉番号「003」とを示す図9(b)の如き呼出要求パケットCRをVoIPサーバ4に送出する。
VoIPサーバ4は、かかる呼出要求パケットCRを受信すると、図7に示す如き呼出指令パケット送出フローに従った制御を実行する。これにより、VoIPサーバ4は、図9(b)の呼出要求パケットCRにて示される加入者電話番号「0502222」に対応したIPアドレスを検索し、このIPアドレスを送信先として呼出要求パケットCR中の内線閉番号「003」を含む内線呼出指令パケットCCをIPネットワーク1上に送出する。すなわち、VoIPサーバ4は、加入者電話番号「0502222」が割り当てられているVoIP端末装置32に対して、内線閉番号「003」を含む内線呼出指令パケットCCを送信するのである。
交換機34は、上記内線呼出指令パケットCCの受信に応じて、図4(b)に示す如き呼出電話選択フローに従った制御を実行する。これにより、交換機34は、内線呼出指令パケットCCにて示される内線閉番号「003」に対応した電話機353に呼出信号IN3を供給する。この際、電話機353は、かかる呼出信号IN3に応じてその内蔵スピーカから着信呼出音を音響出力する。
このように、図8に示す如き動作によれば、構内電話システム3内の電話機351から、公衆のIPネットワーク1を介して電話機353への内線呼出しが為されるのである。
次に、構内電話システム3の電話機351から加入者電話機20に対して外線電話を掛ける場合の動作について説明する。
図10は、電話機351が加入者電話機20を呼び出すまでに実施される伝送動作を表す図である。
先ず、電話機351の使用者は、加入者電話機20を呼び出すべく、
[回線捕捉特番]−[加入者電話機20の加入者電話番号]
なる番号列を入力する。
すなわち、使用者は、
90−0509999
なる番号列を電話機351に入力する。
すると、電話機351は、図11(a)に示す如き回線捕捉特番「90」及び加入者電話番号「0509999」を示す呼出要求信号CL1を生成し、これを交換機33に供給する。
交換機33は、かかる呼出要求信号CL1を受信すると、その呼出要求信号CL1にて示される回線捕捉特番「90」に対応した回線を捕捉することによりVoIP端末装置31との回線を確保する。そして、この呼出要求信号CL1中から回線捕捉特番「90」を省いた内容を示す呼出要求信号CXAをVoIP端末装置31に供給する。
VoIP端末装置31は、かかる呼出要求信号CXAを受信すると、この呼出要求信号CXAによって示される加入者電話番号「0509999」を示す図11(b)に示す如き呼出要求パケットCRをIPネットワーク1を介してVoIPサーバ4に送出する。
VoIPサーバ4は、かかる呼出要求パケットCRを受信すると、図7に示す如き呼出指令パケット送出フローに従った制御を実行する。これにより、VoIPサーバ4は、図11(b)の呼出要求パケットCRにて示される加入者電話番号「0509999」に対応したIPアドレスを検索し、このIPアドレスを送信先として外線呼出指令パケットCSをIPネットワーク1上に送出する。すなわち、VoIPサーバ4は、加入者電話番号「0509999」が割り当てられている加入者電話機2に対して呼出を指示する為の外線呼出指令パケットCSを送信するのである。
加入者電話機2は、かかる呼出指令パケットを受信すると、その内蔵スピーカ(図示せぬ)から着信呼出音を音響出力する。
図11に示す如き動作により、公衆のIPネットワーク1を介して、構内電話システム3内の電話機351から加入者電話機20への外線呼出しが為されるのである。
以上の如く、図1に示される電話システムにおいては、内線閉番号が割り当てられている電話機からの呼出に応じて、通信端末装置(VoIP端末装置+交換機)が、呼出先の電話機に対応した内線閉番号及びこの電話機が接続されている通信端末装置に割り当てられている加入者電話番号を夫々示す呼出要求パケットを、公衆ネットワーク上に設置されているサーバに対して行う。サーバは、かかる呼出要求パケットを受信すると、この呼出要求パケットにて示される加入者電話番号に対応したアドレスを送信先として、呼出先の電話機に対応した内線閉番号を示す呼出指令パケットを公衆ネットワーク上に送出する。かかる呼出指令パケットを受信した通信端末装置は、この呼出指令パケットにて示される内線閉番号が割り当てられている電話機に対して内線呼出を行う。
かかる構成によれば、公衆のIPネットワークを利用することによりVoIP技術を採用した内線電話網を構築することができるので、既存のLAN又はWAN等のネットワーク網をVoIP用に再構築、あるいは新規にVoIP専用のネットワークシステムを構築する必要が無くなる。
尚、図1に示される電話システムにおいては、加入者電話番号が割り当てられている加入者電話機2を1つだけ示しているが、実際には、各加入者毎に複数の加入者電話機2がIPネットワーク1上に接続されている。又、構内電話システム3内では、VoIP端末装置及び交換機を夫々2台ずつ設置するようにしているが、その設置台数は2つに限られず、3つ以上の複数であっても良い。又、構内電話システム3では、1つの交換機に2つの電話機を接続するようにしているが、その数は、1又は3つ以上の複数であっても構わない。要するに、1つの交換機に少なくとも1つの電話機が接続されていれば良いのである。
電話システムの構成を示す図である。 呼出要求信号CLにて示される情報の一例を示す図である。 呼出要求信号CXにて示される情報の一例を示す図である。 図1に示される交換機33及び34によって実行される呼出電話選択フローを示す図である。 図1に示されるVoIP端末装置31及び32によって実行される呼出要求パケット送出フローを示す図である。 呼出要求パケットCRのフォーマットを示す図である。 図1に示されるVoIPサーバ4によって実行される呼出指令パケット送出フローを示す図である。 電話機351から電話機353に内線電話を掛ける場合に、電話機351が電話機353を呼び出すまでに実施される伝送動作を表す図である。 図8に示される伝送動作時に生成される呼出要求信号CL1及び呼出要求パケットCRの一例を示す図である。 電話機351から加入者電話機20に外線電話を掛ける場合に、電話機351が加入者電話機20を呼び出すまでに実施される伝送動作を表す図である。 図10に示される伝送動作時に生成される呼出要求信号CL1及び呼出要求パケットCRの一例を示す図である。
符号の説明
1 IPネットワーク
2 加入者電話機
3 構内電話システム
4 VoIPサーバ
31,32 VoIP端末装置
33,34 交換機
351〜354 電話機

Claims (2)

  1. 閉番号が割り当てられている複数の電話機を有する電話システムであって、
    各々に少なくとも1の前記電話機が接続されており且つ夫々に加入者電話番号が割り当てられている複数の通信端末装置と、公衆ネットワーク上でのアドレスと前記加入者電話番号とが対応づけして登録されているデータベースを備えたサーバと、を有し、
    前記通信端末装置は、接続されている1の前記電話機からの呼出に応じて呼出先の前記電話機に対応した前記閉番号、及び前記呼出先の前記電話機が接続されている前記通信端末装置に割り当てられている前記加入者電話番号を示す情報を含む呼出要求パケットを前記公衆ネットワークを介して前記サーバに送信する呼出要求手段と、
    前記公衆ネットワークを介して内線呼出指令パケットを受信した場合にこの内線呼出指令パケットにて示される前記閉番号が割り当てられている前記電話機に対して呼出を行う呼出手段と、を含み、
    前記サーバは、前記呼出要求パケットの受信に応じて当該呼出要求パケットにて示される前記加入者電話番号に対応した前記アドレスを前記データベース内から検索する検索手段と、
    検索された前記アドレスを送信先として前記呼出要求パケットにて示される前記閉番号を示す情報を含むパケットを生成しこれを前記内線呼出指令パケットとして前記公衆ネットワーク上に送出する内線呼出指令送出手段と、を含むことを特徴とする電話システム。
  2. 前記公衆ネットワーク上には前記加入者電話番号が割り当てられた複数の加入者電話機が接続されており、
    前記通信端末装置は、接続されている1の前記電話機からの呼出による呼出先が前記加入者電話機である場合にはこの加入者電話機に割り当てられている加入者電話番号を示す情報を含む呼出要求パケットを前記公衆ネットワークを介して前記サーバに送信する手段を更に有し、
    前記サーバは、受信した前記呼出要求パケット中に前記閉番号を示す情報が含まれていない場合には前記アドレスを送信先として外線呼出指令パケットを前記公衆ネットワーク上に送出する外線呼出指令送出手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電話システム。
JP2004044116A 2004-02-20 2004-02-20 電話システム Pending JP2005236725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044116A JP2005236725A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044116A JP2005236725A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236725A true JP2005236725A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35019219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044116A Pending JP2005236725A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081485A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nomura Research Institute Ltd 通信システムおよび通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081485A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nomura Research Institute Ltd 通信システムおよび通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502803B2 (ja) 端末接続装置、接続制御装置及び多機能電話端末
CN101288317B (zh) 用于利用无线手机进行通信的系统和方法
US20040114581A1 (en) Voice-over-IP communicator
WO2003090436A1 (en) Telephone system and method for reliable emergency services calling
JP2006319453A (ja) SIPおよびIPv6にもとづく移動携帯端末装置、パケット通信方法ならびにパケット通信システム
WO2006107034A1 (ja) Ip電話システム及びip電話方法
JP5338472B2 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JPH11289383A (ja) サーバおよび記録媒体
CN1997081B (zh) 一种基于蓝牙接口的无线终端接入方法及其设备
JP2005236725A (ja) 電話システム
JP3795825B2 (ja) ナンバーディスプレイ着信によりipアドレス登録を促すようにしたip通信システムおよび該ip通信システムを構成するゲートキーパーならびにip端末装置
JP4585480B2 (ja) 電話システム及び電話交換装置
JP4191183B2 (ja) Ip電話システム、パケット変換装置およびパケット変換方法
JP5067543B2 (ja) Ip電話システム、子機装置および通信処理プログラム
JP6396685B2 (ja) 呼制御装置、受信機及びそれらの制御方法
JP2007166485A (ja) 電話番号取得装置、方法及びプログラム、並びに、電話端末
JP2006270801A (ja) 電話主装置及び呼接続方法
JP4788553B2 (ja) ネットワーク接続装置
JP4590302B2 (ja) VoIPゲートウエイ装置および呼中継方法
JP2005086243A (ja) ゲートウェイ装置
JP4313684B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2004040251A (ja) 電話端末装置、電話端末装置用アダプタ装置および発信方法
JP2002009898A (ja) 電話機及び留守番電子メールの送信方法
JP2005086722A (ja) Ip電話装置
JP2004056775A (ja) VoIP電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616