JP2005234836A - 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法 - Google Patents

文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234836A
JP2005234836A JP2004042244A JP2004042244A JP2005234836A JP 2005234836 A JP2005234836 A JP 2005234836A JP 2004042244 A JP2004042244 A JP 2004042244A JP 2004042244 A JP2004042244 A JP 2004042244A JP 2005234836 A JP2005234836 A JP 2005234836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information processing
processing apparatus
stored
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042244A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Manjo
裕 萬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004042244A priority Critical patent/JP2005234836A/ja
Publication of JP2005234836A publication Critical patent/JP2005234836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】同期をとる情報処理装置間で異なるフォルダ・ファイル構成を採用できるようにする同期技術を提供する。
【解決手段】サーバマシン100の文書ID取得部103は、管理下の文書に文書IDを割り当て、クライアントマシン200では、サーバマシン100から文書を入力するときに文書IDを取得しID付加部203が当該文書にIDを付加する。文書とIDとの対応づけは管理テーブル記憶部214の文書管理テーブルに記述される。同期部212は、文書管理テーブルを参照してサーバマシン100の文書属性とクライアントマシンの文書属性とを比較して更新判定を行い、同期を行なう。
【選択図】図1

Description

この発明は、情報処理装置の間で文書の同期を行なう技術に関し、とくに、文書管理システムにおいて、サーバーマシンとクライアントマシンとの間で文書の同期を柔軟に行う技術に関する。
同期システムは、クライアントマシンのディスクにコンテンツをキャッシュしておき、オフラインで編集し、再接続時に同期を行うシステムで、特にモバイル環境でその効果が発揮される。このようなデータの同期を行うシステムでは、サーバー側とクライアント側の文書の同一性を管理・判定する必要がある。
従来の技術では、この様な処理を行う例として、米国マイクロソフト社(商標)社のWindows(商標)では「ブリーフケース」という機能があり、ユーザがファイルを指定してドラッグ&ドロップするだけでどちらのファイルが最新であるか判断し、最新に保つための更新処理を行うようになっている。また特許文献1では、ローカルマシンで編集が終了した時点で即座に同期処理を行う方法が示されている。
しかしながら、これらの技術では、文書の同一性管理の手法として、ファイルのパスを用いているので、柔軟に同期を行うことが難しい。たとえば、サーバー側でファイルを移動すると、クライアントはそのファイルの同期を取ることができなくなる問題がある。また、クライアント側で、サーバーとまったく同じフォルダー・ファイル構成を取ることしかできなかった。
特開2000−10846公報
この発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、同期をとる情報処理装置間で異なるフォルダ・ファイル構成を採用できるようにする同期技術を提供することを目的としている。
この発明の構成例によれば、クライアントマシン側に、サーバマシンの文書にIDを付加して入力する手段と、データの更新を判定して同期を行う手段と、フォルダ階層、文書属性、文書コンテンツを管理・編集する手段が設けられる。サーバマシン側では、文書属性・文書コンテンツを入出力する手段と、文書のIDを取得する手段が設けられる。
サーバマシンとクライアントマシンがともに文書にIDを付加して管理することにより、サーバマシンやクライアントマシンで文書を移動しても、その対応をとることができ、同期を行うことができる。
さらに、ID付加手段では、サーバマシン側のIDをそのまま付加してもよいし、サーバマシンを一意に特定するサーバIDと文書のIDとを組みにしたものを付加してもよい。こうすることで、複数のサーバーの文書が混じっていても、文書の対応をとることができ、同期を行うことができる。
さらにこの発明を説明する。
この発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の間で文書の同期をとる文書管理用コンピュータプログラムが:識別子割当手段が上記第2の情報処理装置に保管される文書に、上記第2の情報処理装置の文書管理階層とは独立に、一意の文書識別子を割り当てるステップと;対応づけ手段が上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書とを上記文書識別子を介して対応づけるステップと;同期手段が、上記対応づけ手段による対応づけに基づいて上記第1の情報処理装置に保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書との間の同期をとるステップとをコンピュータに実行させるようにしている。
この構成においては、第2の情報処理装置の文書管理階層(ファイル・フォルダ構成、ディレクトリともいう)を任意にカスタマイズしても、これを文書とIDとの対応づけにより吸収することができ、文書管理階層をカスタマイズ可能な環境で第1の情報処理装置の文書との間で同期をとることができる。
情報処理装置は例えばサーバマシンやクライアントマシンであるが、これに限定されず、種々の情報機器に適用できる。
この構成において、上記第1の情報処理装置例えばサーバマシンに保管されている文書に、上記第1の情報処理装置の文書管理階層とは独立に一意の文書識別子IDを割り当て、上記対応づけ手段は上記第1の情報処理装置に保管されている文書に一意に割り当てられた文書識別子と上記第2の情報処理装置に保管されている文書に一意に割り当てられた文書識別子(例えば第2の情報処理装置におけるパス名)とを用いて、上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書とを対応づける用にしても良い。
また、上記第1の情報処理装置に保管されている文書に割り当てられる上記文書識別子は、上記第1の情報処理装置に保管されている文書の範囲で一意の文書識別子部分と上記第1の情報処理装置の識別子を含む文書識別子部分を含んで構成されるようにしてもよい。
上記第1の情報処理装置に保管されている文書のパス名と上記第2の情報処理装置に保管されている文書に一意に割り当てられた文書識別子(例えば第2の情報処理装置におけるパス名)とを用いて、上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管される文書とを対応づけるようにしてもよい。
上記第1の情報処理装置において文書の追加、変更または削除があったときに、上記第2の情報処理装置に文書の追加、変更または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けて、このジョブ情報に従って、上記第2の情報処理装置において、対応する文書の追加、変更または削除を行なうようにしても良い。
上記第1の情報処理装置においてフォルダの追加または削除があったときに、上記第2の情報処理装置にフォルダの追加または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けて、上記第2の情報処理装置において、対応するフォルダの追加または削除を行なうようにしても良い。
上記第2の情報処理装置において文書の追加、変更または削除があったときに、上記第1の情報処理装置に文書の追加、変更または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けて、このジョブ情報に従って、上記第1の情報処理装置において、対応する文書の追加、変更または削除を行なうようにしても良い。
上記第2の情報処理装置においてフォルダの追加または削除があったときに、上記第1の情報処理装置にフォルダの追加または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けて、上記第1の情報処理装置において、対応するフォルダの追加または削除を行なうようにしても良い。
また、この発明の他の側面によれば、サーバマシンにより管理されている文書をクライアントマシンで操作するための文書管理用コンピュータプログラムが:階層管理手段が上記クライアントマシンによる操作が予定される文書に対して、クライアントマシン用の仮想の文書管理階層を管理するステップと;文書識別子割当手段が上記仮想の文書管理階層とは独立に、上記クライアントマシンによる操作が予定される文書に一意の文書識別子を割り当てるステップと;文書対応づけ手段が、上記サーバマシンにより管理される文書と上記クライアントマシン用の仮想の文書管理階層に配置される文書とを対応づけるステップと;文書操作手段が、上記文書対応づけ手段を用いて上記仮想の文書管理階層の文書に対する操作により上記サーバマシンにより管理されている対応する文書を操作するステップとをコンピュータに実行させるようにしている。
この構成においては、クライアントマシンにおいてカスタマイズされた文書管理階層を用いてサーバマシンの文書を操作できる。
この構成において、上記文書は文書属性と文書コンテンツとからなり、上記クライアントマシンは上記文書属性を保管し、仮想の文書管理階層により上記文書属性の少なくとも一部を表示するようにしてもよい。
なお、この発明はコンピュータプログラムとして実装される場合に限らず、広く、装置またはシステムあるいは方法としても実現できる。
この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。
この発明によれば、カスタマイズされた文書管理階層を用いても情報処理装置間で確実に文書の同期をとることができる。また、クライアントマシンにおいてカスタマイズされた文書管理階層を用いてサーバマシンの文書を操作することができる。
以下、この発明の実施例について説明する。
図1は、この発明の文書管理装置を全体として示しており、この図において、サーバマシン100およびクライアントマシン200がネットワーク300を介して接続されている。図では、サーバマシン100およびクライアントマシン200を1つずつしか示さないが、複数あっても良い。
サーバマシン100は、文書属性入出力部101、文書コンテンツ入出力部102、文書ID取得部103、文書記憶部104、管理テーブル記憶部105等を有している。文書登録時に文書属性入出力部101および文書コンテンツ入出力部102によりそれぞれ入力された文書属性および文書コンテンツは文書記憶部104に保持される。文書ID取得部103は、サーバマシン100内で一意の文書IDを生成して文書登録時に文書に割り当てる。管理テーブル記憶部105は例えば図2に示すようなパス名と文書IDとの対応を記述した管理テーブルを記憶管理している。
クライアントマシン200は、文書入出力部201、文書記憶部202、ID付加部203、文書属性管理部204、文書コンテンツ管理部205、フォルダ階層管理部206、文書属性編集部207、文書コンテンツ編集部208、フォルダ階層変更部209、変更入力部210、表示部211、同期部212、更新判定部213、管理テーブル記憶部214等を有して構成されている。
文書入出力部201は、サーバマシン100や他の文書管理システムから文書を入力し、これを、文書記憶部202により保管管理する。また、文書入出力部201はサーバマシン100や他の文書管理システムに文書を出力する。文書属性、文書コンテンツ、フォルダ階層はそれぞれ文書属性管理部204、文書コンテンツ管理部205、フォルダ階層管理部206により管理され、また、それぞれ文書属性編集部207、文書コンテンツ編集部208、フォルダ階層変更部209により修正される。修正・変更は例えば変更入力部210により入力される。ユーザが文書を更新した場合にはコンテンツが修正され、更新日付の属性が変更される。文書コンテンツや属性、フォルダ階層等の情報は表示部211を用いて表示される。
同期部212は、管理テーブル記憶部214に記憶されている文書管理テーブルおよびフォルダ管理テーブルを参照して同期処理を行なう。同期処理の詳細についてはのちに説明する。
文書管理テーブルは、例えば、図3に示すように、文書名、保管場所、ID等を含む。保管場所はクライアントマシン200における保管場所を示す。IDは文書を一意に特定する識別子であり、サーバマシン100の名前たとえば「decoy」と、サーバマシン100において該当文書に割り当てられたIDとを連結したものである。一意に特定できてサーバマシン100との間で一貫性がとれていれば、どのようなものでもよく、例えば、GUID(グローバリ・ユニーク・アイデンティファイア)やUUID(ユニバーサル・ユニーク・アイデンティファイア)を用いても良い。
フォルダ管理テーブルは、例えば、図4に示すように、フォルダ名、フォルダの保管場所、ダウンロードルール、アップロードルール等を含んでいる。保管場所は当該フォルダが直上のフォルダのパス名である。ダウンロードルールは、サーバマシン100のどの新規文書をダウンロードするかを規定する。アップロードルールは当該フォルダの新規文書をサーバマシン100にアップロードする必要があるかどうか、ある場合には、どこにアップロードするか等を規定する。
つぎに上述実施例の動作について説明する。
図5は、2つのサーバマシン100(「decoy」および「doze」)をユーザAおよびユーザBのクライアントマシン200から利用する例を示している。以下では、図5の例を参照して説明するが、サーバマシン100の数およびクライアントマシン200の数は任意である。各ユーザは、自らのクライアントマシン200のフォルダ構成をフォルダ階層変更部209(図1)を用いてカスタマイズできる。
この実施例では、同期処理、アップロード処理およびダウンロード処理を行なえる。
同期処理は、サーバマシン100例えば「decoy」の「文書A」が更新書き込みされたときにユーザAのクライアントマシン200の「文書A」およびユーザBのクライアントマシン200の「文書A」を同様の内容に更新書き込みするものである。
アップロード処理は、例えば図6に示すようにユーザBのクライアントマシン200に新規文書や新規フォルダが追加されたときに、サーバマシン100にアップロードする処理である。図6の例では、サーバマシン「decoy」のフォルダに新規文書がアップロードされて追加される。この実施例ではアップロードルールを予め設定しておき、これに基づいて自動的にアップロード処理が行なえる。もちろん、アップロードルールを用いることなく、アップロードのたびにユーザが指定するようにしても良い。従来の同期システム(例えば「ブリーフケース」)を用いた場合、図7に示すように、サーバマシンとクライアントマシンで同一文書管理階層で文書が管理されて、新規文書が例えば、クライアントマシンからサーバマシンにアップロードされるが、この実施例のようにクライアントマシンの文書管理階層を任意にカスタマイズする構成には対処できない。
ダウンロード処理はサーバマシンに新規文書や新規フォルダが追加されたときに当該文書やフォルダをクライアントマシンに追加する処理である。
各ユーザのクライアントマシンの文書とサーバマシンの文書とは管理テーブル記憶部214の文書管理テーブルにより対応づけられ、同期がとられるようになっている。またサーバマシンに新規に生成された文書やフォルダは、管理テーブル記憶部214のフォルダ管理テーブルのダウンロードルールによりクライアントマシンにダウンロードされ、クライアントマシンに新規に生成された文書やフォルダは、フォルダ管理テーブルのアップロードルールによりサーバマシンにアップロードされる。
図8および図9はユーザAおよびユーザBのクライアントマシンのフォルダ管理テーブルの例を示す。
フォルダ管理テーブルに規定されるダウンロードルールは、複数の構成要素を「+」と「−」の演算子で結合した式として表現されている。構成要素の種類としては例えば以下のものがある。
(1)「「文書ID」
(2)「あるフォルダ以下の全文書」
(3)「あるフォルダ直下の文書とフォルダ」
(4)「あるフォルダ直下の文書のみ」
(5)「検索条件」;検索条件としては、「”カスタマイズ”を含む文書」、「ID:decoy−F1以下にある、”カスタマイズ”を含む文書」、「サーバdecoyで自分が追加した文書」、「ID:decoy−F1以下で、自分が追加した文書」などがある。
もちろん、以上の構成要素や検索条件は一例であり、これに限定されず、種々採用できる。
アップロードルールとしては、サーバマシンの単一のフォルダIDを指定する。場合によっては異なるサーバマシンに重複してアップロードするようにしても良い。
図8の例では、ユーザAのクライアントマシン200のフォルダ1の詳細が記述されている。図8の記述によれば、(1)フォルダ1は、ルートフォルダ「/」の直下にあり、(2)ID:decoy−F1(サーバマシンdecoyのフォルダF1)以下に新規に追加された文書やID:doze−F1(サーバマシンdecoyのフォルダF1)以下に新規に追加された文書をすべてフォルダ1にダウンロードすること、(3)フォルダ1に新規に追加された文書はdecoy−F1のフォルダにアップロードする。
図9の例では、ユーザBのクライアントマシン200のフォルダ1、decoy用フォルダおよびdoze用フォルダの詳細が記述されている。図9の記述によれば、フォルダ1はルートの直下にあり、その直下ではダウンロードやアップロードは行なわない。decoy用フォルダはフォルダ1(/フォルダ1)の直下にあり、ID:decoy−F1以下に新規に追加された文書をすべてdecoy用フォルダにダウンロードし、decoy用フォルダに新規に追加された文書はdecoy−F1のフォルダにアップロードする。また、doze用フォルダはフォルダ1(/フォルダ1)の直下にあり、ID:doze−F1以下に新規に追加された文書をすべてdoze用フォルダにダウンロードし、doze用フォルダに新規に追加された文書はdoze−F1のフォルダにアップロードする。
つぎに図10を用いて実施例の同期処理の動作例を説明する。
[ステップS10]:ユーザが、同期対象のクライアントフォルダを選択し、その指示をクライアントマシンに送る。クライアントマシンはこれを受け付ける。
[ステップS11]:クライアントフォルダ内の文書について、対応するサーバの文書と比較し、同期を行なう。クライアントの文書管理テーブルからIDを取得し、これに該当するサーバの文書をサーバの文書管理テーブルを参照して特定して、対応づけを行なう。同期は、例えば、更新日時の属性を調べ、クライアントフォルダ内の文書の方が古ければ、サーバから文書属性および文書コンテンツを取得し更新書き込みを行なう。
[ステップS12]:つぎにダウンロード処理に進む。すなわち、フォルダのダウンロードルールを参照してサーバから対象となる文書を集める。
[ステップS13]:全部の文書・フォルダを処理したか判別する。イエスであればステップS17に進み、ノーであればステップS14へ進む。
[ステップS14]:文書かフォルダかを判別し、文書であればステップS15へ進み、フォルダであればステップS16へ進む。
[ステップS15]:文書をクライアントのフォルダに追加し、文書管理テーブルにエントリを追加する。ステップS13へ戻る。
[ステップS16]:フォルダをクライアントのフォルダに追加しフォルダ管理テーブルにエントリを追加する。ステップS13へ戻る。
[ステップS17]:つぎにアップロード処理を行なう。すなわち、クライアントフォルダ以下の文書でIDがついていないものを集める。
[ステップS18]:すべての文書・フォルダを処理し終えたかどうかを判別し、イエスであれば処理を終了し、ノーであればステップS19へ進む。
[ステップS19]:フォルダのアップロードルールに従いアップロードする。
[ステップS20]:アップロード後にサーバ側で文書にIDが割り当てられるので、その値を文書管理テーブルに書き込む。この後ステップS18へ戻る。
図11はクライントにフォルダを追加するときの処理フローを示す。
[ステップS30]:ユーザがどのクライアントフォルダの下に新たにフォルダを作成するかを選択し、フォルダ作成を指示する。クライアントマシンはこれを受け付ける。
[ステップS31]:ユーザが設定したダウンロードルールおよびアップロードルールを受けつける。
[ステップS32]:クライアントのフォルダ管理テーブルにエントリが追加され、ダウンロードルールに従って文書・フォルダがダウンロードされる。
[ステップS33]:クライアント画面に新規作成フォルダが表示される。
以上の処理によりクライアントマシンまたはサーバマシンにおいて修正された文書がある場合にはクライアントマシンおよびサーバマシンの間で同期がとられる。図12では、ユーザAのクライアントマシンで文書Fが修正され、またサーバマシンの文書Aが修正された場合(四角で示す)、ユーザAのクライアントマシンの同期処理により丸印に示すようにサーバマシンおよびユーザAのクライアントマシンにおいて文書A、Fの同期がとられる。
また、サーバマシンに文書Gが追加されたときにはユーザAおよびユーザBのそれぞれのクライアントマシンにそれぞれの同期処理により図13に示すように文書Gがダウンロードルールに従ってダウンロードされる。
また、文書H、IおよびフォルダJがユーザBのクライアントマシンに新規に作成されたときには、ユーザBの文書管理テーブルおよびフォルダ管理テーブルにエントリがそれぞれ図15および図16に示すように追加され、この結果、図14に示すようにサーバマシン(「doze」)に文書H、IおよびフォルダJがアップロードされる。
なお、ステップS16においてクライアントマシンのフォルダ管理テーブルにエントリを追加する際に、ダウンロードルールとアップロードルールとを自動的に設定しても良い。例えば、ダウンロードルール=「そのフォルダのIDの直下の文書とフォルダ」、アップロードルール=「そのフォルダのID」などと自動的に指定しても良い。もちろん、図10の処理が終了した後、ユーザに指定入力を促すようにしても良い。
なお、図15および図16ではアップロードフラグを設けているので、クライアントマシンからサーバマシンへのアップロードの要否を指定できる。文書管理テーブルのアップロードフラグは、クライアントマシン200の文書をサーバマシン100にアップロードする必要があるかどうかを示すものであり、アップロードが不要のときに「しない」というフラグが立てられる。フォルダ管理テーブルのアップロードフラグは、、クライアントマシン200のフォルダをサーバマシン100にアップロードする必要があるかどうかを示すものであり、アップロードが不要のときに「しない」というフラグが立てられる。
すなわち、通常ではクライアントマシン側でのみ文書を管理しておき、必要になった時点で文書をサーバマシンにアップロードしたい場合がある。このため、文書管理テーブルにアップロードフラグを用意する。クライアントフォルダにのみ存在する文書にはいまだIDが付されていない。図12の「新規文書H」、「新規文書I」、「新規フォルダJ」は、ユーザBのクライアントマシン側で文書とフォルダを追加した状態を示している。図13および図16は、ユーザBのクライアントマシンの文書管理テーブルとフォルダ管理テーブルとを示している。この例では、「新規文書2」と「新規フォルダ」のエントリでは、アップロードフラグの値が「しない」となっている。このため、同期処理を行なった再、これら2つに対してはアップロード処理が行なわれず、クライアントマシン内のみで管理することになる。
後になって、アップロードフラグが「しない」になっている文書やフォルダをサーバマシン側にアップロードしたくなった場合には、アップロードフラグの値を「しない」から空にすればよい。この後の同期処理によりアップロードが行なわれる。
また、サーバマシン側やクライアントマシン側で文書が削除されたときの処理は以下のようになる。
すなわち、サーバマシン側で文書が削除されたとき、同期処理で、(1)クライアント側も削除する、(2)クライアント側は残しておくという選択を、同期処理時に行なえるようにしても良い。(1)の場合、同期処理時にクライアント側のテーブルでエントリを削除する。(2)の場合、同期処理時に、クライアント側のテーブルのエントリのアップロードフラグを「しない」にセットする。これにより、その次の同期処理時に、このエントリがまたサーバマシンにアップロードされてしまうのを防ぐことができる。
クライアントマシン側で文書が削除されたときに、同期処理で、(1)サーバマシン側も削除する、(2)サーバマシン側では残しておくという選択を、同期処理時に選択できるようにしてもよい。(1)の場合、次回の同期処理時に、サーバ側の文書を削除する。(2)の場合、その文書が属するフォルダのダウンロードルールに「−「その文書」」を自動で追加する。これにより、次回の同期処理時に、この文書が再度ダウンロードされてしまうのを防ぐことができる。
なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば、上述の実施例では、クライアントマシン側でID付加すなわち文書とIDとの対応づけを行なったが、サーバマシン側でID付加を行なっても良い。また、サーバマシンでIDを生成して、これとサーバIDとを用いてクライアントマシン側でID付加を行なったが、IDとしてサーバのパス名を用いても良い。
また、上述の実施例では、クライアントマシンが文書や文書コンテンツを保持するようにしたが、文書や文書コンテンツを直接に保持することなく、外部に配置されている文書コンテンツのアドレスのみを保持し、文書の閲覧・修正に際しては当該アドレスから文書コンテンツ取り出し、必要な場合に更新書き込みを行なうようにしても良い。
例えば、図17は、文書コンテンツは保管せずに(閲覧や編集のために一時的に記憶することはある)クライアントマシン400の例を示す。この図において図1と対応する箇所には対応する符号を付した。
図17の例では、文書属性記憶部401に文書属性を保持している。文書属性の1つとして文書コンテンツのネットワーク上のアドレス例えばURLを保持する。フォルダ階層管理部206は実際の文書の保管場所を示すのではなく、仮想の文書管理階層を示し、これが図18に示すように文書属性ひいてはネットワークアドレスに対応づけられている。
ユーザは、文書管理階層の表示に基づいて文書を管理し、閲覧等することができる。この場合も、ユーザは文書管理階層(ファイル・フォルダ構成)を任意にカスタマイズすることができる。この場合、図18のエントリが修正される。
また、クライアントマシン側で文書属性を保持しない構成としても良い。
この発明の実施例の文書管理装置の構成を説明する図である。 上述実施例のサーバマシンの文書管理テーブルの例を説明する図である。 上述実施例のクライアントマシンの文書管理テーブルの例を説明する図である。 上述実施例のクライアントマシンのフォルダ管理テーブルの例を説明する図である。 2つのサーバマシンと2つのクライアントマシンとの間で同期をとる例を説明する図である。 ユーザBのクライアントマシンで文書が追加されたときのアップロード処理を説明する図である。 従来のアップロード処理を説明する図である。 ユーザAのクライアントマシンのフォルダ管理テーブルの例を説明する図である。 ユーザBのクライアントマシンのフォルダ管理テーブルの例を説明する図である。 上述実施例の同期、アップロード、ダウンロードの一連の処理を説明するフローチャートである。 上述実施例においてクライアントマシンにフォルダを追加したときの処理を説明するフローチャートである。 同期処理の結果を説明する図である。 ダウンロード結果を説明する図である。 アップロード結果を説明する図である。 ユーザBの文書管理テーブルの例を説明する図である。 ユーザBのフォルダ管理テーブルの例を説明する図である。 上述実施例の変形例を全体として示す図である。 上述実施例の変形例を説明する図である。
符号の説明
100 サーバマシン
101 文書属性入出力部
102 文書コンテンツ入出力部
103 ID取得部
104 文書記憶部
105 管理テーブル記憶部
200 クライアントマシン
201 文書入出力部
202 文書記憶部
203 ID付加部
204 文書属性管理部
205 文書コンテンツ管理部
206 フォルダ階層管理部
207 文書属性編集部
208 文書コンテンツ編集部
209 フォルダ階層変更部
210 変更入力部
211 表示部
212 同期部
213 更新判定部
214 管理テーブル記憶部
300 ネットワーク
400 クライアントマシン
401 文書属性記憶部

Claims (13)

  1. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の間で文書の同期をとる文書管理用コンピュータプログラムにおいて、
    識別子割り当て手段が、上記第2の情報処理装置に保管される文書に、上記第2の情報処理装置の文書管理階層とは独立に、一意の文書識別子を割り当てるステップと、
    対応づけ手段が、上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書とを上記文書識別子を介して対応づけるステップと、
    同期手段が、上記対応づけ手段による対応づけに基づいて上記第1の情報処理装置に保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書との間の同期をとるステップとをコンピュータに実行させるために用いられることを特徴とする文書管理用コンピュータプログラム。
  2. 上記第1の情報処理装置に保管されている文書に、上記第1の情報処理装置の文書管理階層とは独立に一意の文書識別子を割り当て、上記対応づけ手段は上記第1の情報処理装置に保管されている文書に一意に割り当てられた文書識別子と上記第2の情報処理装置に保管されている文書に一意に割り当てられた文書識別子とを用いて、上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書とを対応づける請求項1記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  3. 上記第1の情報処理装置に保管されている文書に割り当てられる上記文書識別子は、上記第1の情報処理装置に保管されている文書の範囲で一意の文書識別子部分と上記第1の情報処理装置の識別子を含む文書識別子部分を含んで構成される請求項2記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  4. 上記第1の情報処理装置に保管されている文書のパス名と上記第2の情報処理装置に保管されている文書に一意に割り当てられた文書識別子とを用いて、上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管される文書とを対応づける請求項1記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  5. 上記第1の情報処理装置において文書の追加、変更または削除があったときに、上記第2の情報処理装置に文書の追加、変更または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けた請求項1、2、3または4記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  6. 上記第1の情報処理装置においてフォルダの追加または削除があったときに、上記第2の情報処理装置にフォルダの追加または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けた請求項1、2、3、4または5記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  7. 上記第2の情報処理装置において文書の追加、変更または削除があったときに、上記第1の情報処理装置に文書の追加、変更または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けた請求項1〜6のいずれかに記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  8. 上記第2の情報処理装置においてフォルダの追加または削除があったときに、上記第1の情報処理装置にフォルダの追加または削除をどのように行なうかの規定するジョブ情報を記憶する手段を設けた請求項1〜7のいずれかに記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  9. サーバマシンとクライアントマシンとの間で文書の同期をとる文書管理用コンピュータプログラムにおいて、
    保管手段が上記サーバマシンに保管されている文書を上記クライアントマシンに保管するステップと、
    識別子割当手段が上記クライアントマシンに保管される文書に、上記クライアントマシンの文書管理階層と独立に一意の文書識別子を割り当てるステップと、
    対応づけ手段が上記サーバマシンにおいて保管されている文書と上記クライアントマシンに保管されている文書とを上記文書識別子を介して対応づけるステップと、
    同期手段が上記対応づけ手段による対応づけに基づいて上記サーバマシンに保管されている文書と上記クライアントマシンに保管されている文書との間の同期をとるステップとを有することを特徴とする文書管理用コンピュータプログラム。
  10. サーバマシンにより管理されている文書をクライアントマシンで操作するためにの文書管理用コンピュータプログラムにおいて、
    管理手段が、上記クライアントマシンによる操作が予定される文書に対して、クライアントマシン用の仮想の文書管理階層を管理するステップと、
    割り当て手段が、上記仮想の文書管理階層とは独立に、上記クライアントマシンによる操作が予定される文書に一意の文書識別子を割り当てるステップと、
    文書対応づけ手段が、上記サーバマシンにより管理される文書と上記クライアントマシン用の仮想の文書管理階層に配置される文書とを対応づけるステップと、、
    上記文書対応づけ手段を用いて上記仮想の文書管理階層の文書に対する操作により上記サーバマシンにより管理されている対応する文書を操作するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする文書管理用コンピュータプログラム。
  11. 上記文書は文書属性と文書コンテンツとからなり、上記クライアントマシンは上記文書属性を保管し、仮想の文書管理階層により上記文書属性の少なくとも一部を表示する請求項10記載の文書管理用コンピュータプログラム。
  12. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の間で文書の同期をとる文書管理装置において、
    上記第2の情報処理装置に保管される文書に、上記第2の情報処理装置の文書管理階層とは独立に、一意の文書識別子を割り当てる識別子割当手段と、
    上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書とを上記文書識別子を介して対応づける対応づけ手段と、
    上記対応づけ手段による対応づけに基づいて上記第1の情報処理装置に保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書との間の同期をとる同期手段とを有することを特徴とする文書管理装置。
  13. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置の間で文書の同期をとる文書管理方法において、
    識別子割り当て手段が、上記第2の情報処理装置に保管される文書に、上記第2の情報処理装置の文書管理階層とは独立に、一意の文書識別子を割り当てるステップと、
    対応づけ手段が、上記第1の情報処理装置において保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書とを上記文書識別子を介して対応づけるステップと、
    同期手段が、上記対応づけ手段による対応づけに基づいて上記第1の情報処理装置に保管されている文書と上記第2の情報処理装置に保管されている文書との間の同期をとるステップとを有することを特徴とする文書管理方法。
JP2004042244A 2004-02-19 2004-02-19 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法 Pending JP2005234836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042244A JP2005234836A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042244A JP2005234836A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234836A true JP2005234836A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35017739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042244A Pending JP2005234836A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005234836A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149097A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 低性能格納機器において複数のdrmシステムを具現するための装置および方法
JP2008165328A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd データ同期システム、取得端末、提供端末、取得プログラム及び提供プログラム
JP2010061188A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム及び情報処理装置
US7743088B2 (en) 2006-02-07 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronization identifier generating method and apparatus for synchronizing digital contents
JP2010146083A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shimoda Oa System Corp 文書登録プログラム及び文書登録装置並びに文書管理システム
JP2010165255A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp 複製ボリュームの動的生成システム、および動的ペア設定方法
JP2013106119A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Murata Mach Ltd 通信システム、通信端末装置、サーバ装置及びクラウド転送用ボックスの設定方法
JP2014006921A (ja) * 2013-09-10 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム及び情報処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149097A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 低性能格納機器において複数のdrmシステムを具現するための装置および方法
US8023652B2 (en) 2005-11-29 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for implementing digital rights management systems in low-efficiency storage device
US7743088B2 (en) 2006-02-07 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronization identifier generating method and apparatus for synchronizing digital contents
JP2008165328A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd データ同期システム、取得端末、提供端末、取得プログラム及び提供プログラム
JP2010061188A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2010146083A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shimoda Oa System Corp 文書登録プログラム及び文書登録装置並びに文書管理システム
JP2010165255A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Corp 複製ボリュームの動的生成システム、および動的ペア設定方法
JP2013106119A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Murata Mach Ltd 通信システム、通信端末装置、サーバ装置及びクラウド転送用ボックスの設定方法
JP2014006921A (ja) * 2013-09-10 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理プログラム及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848556B2 (en) Systems and methods for adding digital content to content management service accounts
US7529780B1 (en) Conflict management during data object synchronization between client and server
US20130226876A1 (en) Synchronizing local clients with a cloud-based data storage system
US20100082701A1 (en) System and Method for Using a Configuration Management Database
CN102739682A (zh) 基于互联网图片异地设计和印刷合成系统及方法
JP2006323782A (ja) サーバ装置、及びその制御方法
US20080250034A1 (en) External metadata acquisition and synchronization in a content management system
JP2005234836A (ja) 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法
CN110490781A (zh) 一种基于云平台的ppt备授课系统及方法
US11782822B2 (en) Templates for content spaces in a content management system
JP2001306372A (ja) 文書管理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
US8230354B2 (en) Method and system for providing dynamic branding in a computer program or suite
JP4599919B2 (ja) データ管理用コンピュータプログラムならびにデータ管理装置および方法
JP2006004024A (ja) ディレクトリサーバに実行させるためのプログラム
JP2015095035A (ja) パラメータ設定支援システムおよびパラメータ設定支援方法ならびにパラメータ設定支援プログラム
CN115065729B (zh) 一种基于Kubernetes的边缘应用沙盒移植方法
US11783294B1 (en) Templates for content spaces in a content management system
JP2008015637A (ja) ファイルデータ管理方法及びそのシステム
JP2011133922A (ja) ファイル保存先候補表示システム
JPH11212985A (ja) 情報ライブラリ装置
JP7087506B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム及び機器管理システム
US20130036087A1 (en) Visibility and management of project data
JP2004046826A (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムにおける作業支援方法
CN116089360A (zh) 一种数据存储管理方法及相关组件
JP2005208898A (ja) 文書検索装置および方法およびプログラム