JP2005234629A - 自動無線検針システム - Google Patents

自動無線検針システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005234629A
JP2005234629A JP2004039416A JP2004039416A JP2005234629A JP 2005234629 A JP2005234629 A JP 2005234629A JP 2004039416 A JP2004039416 A JP 2004039416A JP 2004039416 A JP2004039416 A JP 2004039416A JP 2005234629 A JP2005234629 A JP 2005234629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wireless
slave
radio
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004039416A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ito
昌夫 伊藤
Junichi Saito
潤一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004039416A priority Critical patent/JP2005234629A/ja
Publication of JP2005234629A publication Critical patent/JP2005234629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自動検針無線機の無線通信時における通信が有効かどうかの判断が受信レベルだけでなく、無線信号の品質まで判断が容易にできるので、自動検針システムの施工性を高める。
【解決手段】無線親機3に、無線子機4からの無線信号の受信レベルを判定する親機受信レベル判定部9を設けるとともに、無線子機4からの無線信号をA/D変換して親機波形記憶部14に記憶させる親機波形処理部13と、前記親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部15を設け、無線子機4は外部からの信号で無線子機4から送信を開始し、無線親機3が受信した受信レベルおよび親機無線信号判定部15からのアイ開口率等の判定結果をデータに付加し無線子機4に送信し、そのデータをもとに受信レベルおよびアイ開口率等の無線信号品質が規定値以上または以下により通信状態の良否を無線子機4側で判別することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はガス、水道、電気等の使用量の検針を無線で行う自動検針無線機および自動検針システムに関するもので、特に無線親機と無線子機の設置時における通信状態の確認に関するものである。
従来、家庭やオフィスあるいは工場などのガス、水道、電気等の使用量を測定するためのメータに記録されたデータを電話等の通信回線を介して隔測検針装置であるセンターに回収する自動検針システムが普及している。この自動検針システムは、たとえば、各需要家に設置されている電話用の回線とメータとを通信線で接続し、電話回線を介してセンターとメータとで通信を行うものである。さらに、この自動検針システムにおいて、電話回線とメータとの間を無線回線により接続する自動無線検針システムが導入されている。
ところが、このような自動無線検針システムにおいては、無線通信が良好な受信状態にあるのか、劣悪な受信状態でかろうじて受信できているのかの判断ができないため無線検針装置の取付位置を最適に選ぶことが出来なかった。また無線検針装置を取付後に無線子機の装置とデータ収集側の無線親機との間の空間の状況が変化し通信状態が悪化したことを検知できないという課題があり、そのため通信の信頼性に不安があった。
そこで、無線親機に無線子機からの受信レベルを判定する親機受信レベル判定部を設け、無線子機が外部からの信号で送信を開始し、無線親機が受信して受信レベル判定結果を無線子機に送信することによって通信状態の良否を確認することができるため、受信状態を簡単にチェックでき信頼性の高い検針データの収集を行うことのできる自動無線検針システムについて提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は、特許文献1に記載された従来の自動無線検針システムを示すものである。図5において、隔測検針装置1は、回線およびT−NCU2を介して無線親機3に接続され、無線子機4は無線親機3に対向して設けられ需要家のメータ5に接続される。
無線子機4において、外部信号検出部10は外部からの信号を検出する。子機送受信部12は外部信号検出部10が検出した信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する。子機報知部11は無線子機4の子機送受信部12が受信した応答電文を解析し、解析したデータにより判定した結果を報知する。子機受信レベル判定部13は無線親機3からの無線信号における受信レベルを判定する。
無線親機3において、外部信号検出部6は外部からの信号を検出する。親機送受信部8は外部信号検出部6が検出した信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する。親機受信レベル判定部9は無線子機4からの無線信号における受信レベルを判定する。親機報知部7は無線親機3の親機送受信部8が受信した応答電文を解析し、解析したデータにより判定した結果を報知する。
図5において、無線子機4は外部からの所定信号の検出により無線親機3に受信レベル確認要求の無線電文を無線子機4に内蔵された子機送受信部12を用いて出力し、出力し終わると、子機送受信部12は無線親機3の無線データを受信するため受信待ち状態に入る。無線親機3は内蔵された親機送受信部8により無線子機4からの無線データを受信し、受信レベル確認要求であると判断すると親機受信レベル判定部9でそのとき受信した無線信号の受信レベルを検出し、実際に受信した受信レベルを付けて無線子機4に対して応答電文を送る。次に無線子機4は子機送受信部12により無線親機3からの受信レベルが付加された無線データを受信し、受信データが所定値以上かどうかで無線親機3の電波受信状態の判別を行い無線子機4に内蔵された子機報知部11を作動させ、正常と異常表示を区別して出力させる。さらに無線子機4は子機受信レベル判定部16により無線親機3からの無線信号の受信レベルを判定し、無線親機3からの受信レベルが所定値以上かどうかで無線子機4の電波受信状態の判別を行い、子機報知部11を作動させ、正常か異常表示を区別して出力させる。
特開2002−170186号公報(第1−4頁、第1図)
しかしながら、前記従来の構成では、無線親機と無線子機の通信状態の良否判定を受信レベルが規定値以上かどうかの判定のみでおこなっているため、無線信号の品質すなわち波形のひずみ等による通信不良についてまでは十分に判定できていなかった。
無線通信においては通信周波数帯域における妨害波などがあり、無線通信不良となることがある。また、無線通信においてはメータにとりつけられた無線子機の設置条件とりわけ周辺の電波遮蔽物や電波送信部に直接影響して無線信号の品質を低下させ、通信不良が発生することがしばしばある。特に、集合住宅においては周りの建物や、各部屋のレイアウト等によって大きく影響される場合があり、正常通信できるかどうかの判断にかなりの時間がかかってしまうという問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、自動検針無線機の無線通信時における通信が有効かどうかの判断が受信レベルだけでなく、無線信号の品質まで判断が容易にできるので、自動検針システムの施工性を高めることができる。
本発明は上記の課題を達成するために、無線親機に、無線子機からの無線信号の受信レベルを判定する親機受信レベル判定部を設けるとともに、無線子機からの無線信号をA/D変換して親機波形記憶部に記憶させる親機波形処理部と、前記親機波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部を設け、無線子機は外部からの信号で無線通信状態確認要求の送信を開始し、無線親機が受信した受信レベルおよび親機無線信号判定部からのアイ開口率判定結果をデータに付加し無線子機に送信し、そのデータをもとに受信レベルおよびアイ開口率等による無線信号品質が規定値以上または以下により通信状態の良否を無線子機側で判別可能としたものである。
また、無線子機側にも同様に無線親機からの無線信号の受信レベルを判定する子機受信レベル判定部を設けるとともに、無線親機からの無線信号をA/D変換して子機波形記憶部に記憶させる子機波形処理部と、前記子機波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する子機無線信号判定部を設けることにより、無線親機側での受信レベルおよびアイ開口率判定結果と無線子機側での受信レベルおよびアイ開口率判定結果を合わせて無線信号品質の判断ができ、そのデータをもとに規定値以上または以下により通信状態の良否で判別可能となる。
さらに、無線親機側または無線子機側に設定確認装置を接続することによって、受信レベルやアイ開口率等の判定結果がデータとして確認できればより正確に設定場所の判断が
できる。
本発明の自動無線検針システムは、無線親機および無線子機間における無線通信において、受信レベルを測定すると、無線信号をA/D変換して波形記憶部に記憶させ、波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率を計測することによって、電波の強さと無線信号品質を同時に判定することができるので、設置後センター側からの通信確認無しにあらかじめ無線親機と無線子機を利用して無線通信試験が可能になるため、設置場所の選定が容易にしかも一人で対応することが可能となる。
上記発明により、自動検針無線機の無線通信時における通信不良が判別することができ、自動検針システムの施工性を高めることができる。
第1の発明は、回線を介して隔測検針装置と接続される無線親機とメータに接続される無線子機との間で無線による通信を行い、メータの検針を行う自動無線検針システムにおいて、無線子機は外部からの信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する子機送受信部と、子機送受信部が受信した応答電文に基づくデータにより報知する子機報知部と、無線親機は無線子機からの受信データの受信レベルを判定する親機受信レベル判定部と、親機送受信部からの信号をA/D変換して親機波形記憶部に記憶させる親機波形処理部と、親機波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する親機無線信号判定部と、無線子機からの無線電文を受信し親機受信レベル判定部で取得したデータおよび親機無線信号判定部の判定結果を送信する親機送受信部を備えることにより、無線子機側から無線親機の受信レベルやアイ開口率等の無線信号品質の判定結果を受信が可能となり、無線通信状態の良否判定ができる。
第2の発明は、特に、無線子機において子機送受信部からの信号をA/D変換して子機波形記憶部に記憶させる子機波形処理部と、子機波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する子機無線信号判定部と、無線親機からの無線電文を受信し子機受信レベル判定部で取得したデータおよび子機無線信号判定部の判定結果を送信する子機送受信部を有することにより、子機側での受信状態も判別することができる。すなわち、無線親機側と無線子機側の両方での無線通信の判別が同時にでき、どちらかに起因する通信不良でも判別できる。さらに、子機側からだけでなく、親機側からまたはセンターからの起動により無線通信品質の良否判定も可能となる。
第3の発明は、特に、第1の発明において無線通信状態の確認を行うための外部からの開始信号を無線子機に内蔵された外部信号検出部を使用するのではなく無線子機に設定確認装置を接続して無線通信状態の確認を開始する。その後、無線子機は子機送受信部により無線親機からの受信レベルおよび無線信号の判定結果が付加された無線データを設定確認装置に出力する。そのデータを設定確認装置に内蔵したLCDに表示させることで受信レベルの相対値やアイ開口率等の無線信号品質の判定結果が認識できるためより精度の高い無線通信状態の確認が可能となる。
第4の発明は、特に、第2の発明において無線通信状態の確認を行うための外部からの開始信号を無線親機に内蔵された外部信号検出部を使用するのではなく無線親機に設定確認装置を接続して無線通信状態の確認を開始する。その後、無線親機は親機送受信部により無線子機からの受信レベルやアイ開口率等の無線信号品質の判定結果が付加された無線データと、無線子機からの無線電文を受信した際、親機受信レベル判定部で取得したデータおよび親機無線信号判定部の判定結果を設定確認装置に出力する。そのデータを設定確認装置に内蔵したLCDに表示させることで受信レベルの相対値やアイ開口率等の無線信号品質の判定結果が認識できるためより精度の高い無線通信品質の確認が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における自動検針システムのブロック図である。
図1において、隔測検針装置1は、回線およびT−NCU2を介して無線親機3と接続される。自動無線子機4は前記無線親機3に対向して設けられ需要家のメータ5に接続される。
無線子機4は外部信号検出部10からの信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する子機送受信部12と、子機送受信部12が受信した応答電文を解析し解析したデータにより報知する子機報知部11を有する。
無線親機3は無線子機4からの無線信号の受信レベルを判定する親機受信レベル判定部9と、親機送受信部8からの信号をA/D変換して親機波形記憶部14に記憶させる親機波形処理部13と、親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部15と、無線子機4からの無線電文を受信し親機受信レベル判定部9で取得したデータおよび親機無線信号判定部15の判定結果を送信する親機送受信部8から構成されている。また、無線親機3は縁組みに使用する外部信号検出部6と縁組みが終了したことを通知する親機報知部7を備えている。
センターからの自動検針の場合、隔測検針装置1から回線およびT−NCU2を介して無線親機3に対して、メータの検針要求を送信し、無線親機3から無線子機4に対してメータの検針要求を無線送信して、無線子機4が需要家のメータ5に対して検針要求を送信する。無線子機4はメータ5からの検針応答を受信すると、無線親機3に対して検針応答を無線送信し、無線親機3からT−NCU2を介して隔測検針装置1に検針応答を無線送信する。こうして、メータ5の検針値をセンターで集中検針できる。
しかし、実際前述の無線通信を行う場合は、あらかじめ設置時に無線親機3と無線子機4の縁組みを行う必要がある。縁組みの方法は無線親機3と無線子機4を近づけ無線親機3に内蔵された外部信号検出部6を作動させる。例えば外部信号検出部6はリードSW等を内蔵させた構造でマグネット等を近付けることで外部からの信号を検出させる。無線 親機3は外部からの信号の検出により縁組みを行うため無線親機3に内蔵された親機送受信部8を無線子機4の無線データを受信するための受信待ち状態にする。
その後所定期間(例えば約2秒)以内に無線子機4に内蔵された外部信号検出部10を作動させる。無線子機4に内蔵された子機送受信部12は外部からの信号検出により無線子機4の情報(相手識別のための無線子機のアドレス)を無線データとして出力し、出力し終わると今度は無線親機3からの無線データを受信するため受信待ち状態に入る。
無線親機3は無線子機4からの無線データを受信した後、通信時に使う相手識別のための無線子機4のアドレスを子機情報として記憶する。次に無線親機3の情報(相手識別のための無線親機のアドレス)を親機情報として親機送受信部8から無線送信すると共に無線親機3側の縁組みが終了したことを通知するため親機報知部7を作動させる。親機報知部7はLEDやLCDで通知させたりブザー等の音で通知させても良い。
次に無線子機4は内蔵された子機送受信部12により無線親機3からの無線データを受信し親機情報(相手識別のための無線親機のアドレス)として記憶すると共に無線子機4側の縁組みが終了したことを通知するため無線子機4に内蔵された子機報知部11を作動させる。子機報知部11はLEDやLCDで通知させたりブザー等の音で通知させても良い。これにより無線親機3と無線子機4の縁組みが成立したことになる。
その後、無線親機3と無線子機4を実際に設置する場所に取り付ける必要がある。例えば無線親機3は電話回線の近くであるため家の2階の壁等に、無線子機4はガスメータ5の近くに取り付けることとなる。取り付けた後は、隔測検針装置1から回線およびT−NCU2を介しての通信確認を行う。
しかし、無線親機3と無線子機4を取り付けた位置により、例えば無線親機3と無線子機4の距離が遠い場合や途中に障害物や遮蔽物がある場合に電波が途中で減衰し受信レベルに達しなかったり、無線親機3または無線子機4の周囲環境により無線信号そのものが歪んで通信データが変化してしまうことがあるため、せっかく無線親機3と無線子機4を近くで縁組みして設置場所に取り付けたのに隔測検針装置1からの通信試験を行う段階になって通信が成功しない場合がある。
ここで、無線親機3と無線子機4の設置工事を行う前に、事前に電話回線を使用しないで実設置する無線親機3と無線子機4の実物を使用して設置環境による受信レベル値やアイ開口率等の無線信号品質を確認できれば、あらかじめ無線親機3と無線子機4の設置場所を決めることができるため、縁組を行い無線親機3と無線子機4を設置した後に隔測検針装置1からの通信試験を行う段階になって通信が失敗し再度無線親機3や無線子機4を移動し再試験することがない。
そこで無線親機3と無線子機4を縁組みさせた後、設置しようと考えている場所に無線親機3と無線子機4を仮止めしその状態で無線の受信レベルおよびアイ開口率等の無線信号品質を測定する。
起動方法は無線子機4に既に内蔵されている外部信号検出部10を使って行う。これは縁組み時の作動と区別するため外部信号検出部10の検出時間を例えば縁組み時ための送信の場合は1秒以上、設置後の受信感度測定のための送信の場合は3秒以上検出した場合というように区別しておく。
無線子機4は外部からの所定信号の検出により無線親機3に無線状態確認要求の無線電文を無線子機4に内蔵された子機送受信部12を用いて出力し、出力し終わると無線 子機4に内蔵された子機送受信部12は無線親機3の無線データを受信するため受信待ち状態に入る。
無線親機3は、無線親機3に内蔵された親機送受信部8により無線子機4からの無線 データを受信し無線通信品質要求だと判断すると親機受信レベル判定部9でそのとき受信した無線信号の受信レベルを測定する。この時、親機受信レベル判定部9は無線データを最後まで受信した後で受信レベル確認要求だと判断しても既に無線データは出力されていないため全ての無線受信毎に無線信号の受信レベルを格納しておく構成のほうが良い。
また、無線親機3は、親機波形処理部13により無線受信中、親機送受信部8からの無線信号をA/D変換して親機波形記憶部14に順次記憶させると、無線受信が終わった時点で、親機無線信号判定部15が親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する。
図6は親機波形処理部13で処理される無線データ信号波形の一例である。サンプリングタイミングにおいて、信号が負に振れた部分でデータ「1」,信号が正に振れた部分でデータ「0」となる。
図7は上記親機波形処理部13からの無線データ信号を波形処理部によって、A/D変換して一定のタイミングで重ね合わせて親機波形記憶部14に記憶させた波形の一例で、アイ開口率を計測するもととなる。ここで、アイ開口率はb/aで計算され、無線信号品質を判断する手段の一つで、数値が大きいほど信号の品質が良く、通信エラーの頻度が低くなる。
無線親機3に内蔵された親機送受信部8は親機受信レベル判定部9で測定した受信レベルデータと親機無線信号判定部15により判定したよりアイ開口率等の判定データを付けて無線子機4に対して応答電文として無線送信する。
次に無線子機4は内蔵された子機送受信部12により無線親機3からの受信レベルおよびアイ開口率等の判定データが付加された無線データを受信し、受信レベルおよび判定データ等が所定値以上であれば無線子機4と無線親機3の電波状態は正常であるとし無線子機4に内蔵された子機報知部11を作動させる。
このとき正常と異常表示を区別して出力させる。例えば、子機報知部11がLEDやブザーであれば正常だった場合は5秒以上連続作動させ、異常であった場合は短い間隔で作動させる。
従って、子機報知部からの信号が正常信号であった場合は現在の位置のままで設置作業を行うが、異常であった場合は無線子機4の位置を移動させ再度前述の受信レベル確認テストを行うこととなる。
以上のように、無線親機3と無線子機4を仮設置した段階で実際の無線データを送受信するレベルが確認できるため、電話回線を使用した確認試験の段階で電波状況により無線 通信が不能になることがなくなり、無線親機3と無線子機4の設置作業を円滑に行うことができ、かつシステムの無線データの送受信動作を高信頼性をもって実現することができる。
(実施の形態2)
図2は本発明の第2の実施の形態における自動検針システムのブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図2において、隔測検針装置1は、回線およびT−NCU2を介して無線親機3と接続される。自動無線子機4は前記無線親機3に対向して設けられ需要家のメータ5に接続される。
無線子機4は外部信号検出部10からの信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する子機送受信部12と、子機送受信部12が受信した応答電文を解析し解析したデータにより報知する子機報知部11を有する。また、無線子機4は無線親機3からの無線信号の受信レベルを判定する子機受信レベル判定部16と、子機送受信部12からの信号をA/D変換して子機波形記憶部18に記憶させる子機波形処理部17と、子機波形記憶部17に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する子機無線信号判定部19を備えている。
無線親機3は無線子機4からの無線信号の受信レベルを判定する親機受信レベル判定部9と、親機送受信部8からの信号をA/D変換して親機波形記憶部14に記憶させる親機波形処理部13と、親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部15と、無線子機4からの無線電文を受信し親機受信レベル判定部9で取得したデータおよび親機無線信号判定部15の判定結果を送信する親機送受信部8から構成されている。また、無線親機3は縁組みに使用する外部信号検出部6と縁組みが終了したことを通知する親機報知部7を備えている。
センターからの自動検針および無線親機3と無線子機4の縁組みについては、実施の形態1の場合と同様であるので説明は省略する。
無線親機3と無線子機4を縁組みさせた後、設置しようと考えている場所に無線 親機3と無線子機4を仮止めし、その状態で無線の受信レベルおよび無線信号品質を測定する。
起動方法は無線子機4に既に内蔵されている外部信号検出部10を使って行う。これは縁組み時の作動と区別するため外部信号検出部10の検出時間を例えば縁組み時の送信が1秒以上、設置後の受信感度測定のための送信は3秒以上検出した場合というように区別しておく。
無線子機4は外部からの所定信号の検出により無線親機3に無線状態確認要求の無線電文を無線子機4に内蔵された子機送受信部12を用いて出力し、出力し終わると無線子機4に内蔵された子機送受信部12は無線親機3の無線データを受信するため受信待ち状態に入る。
無線親機3は、無線親機3に内蔵された親機送受信部8により無線子機4からの無線 データを受信し無線通信品質要求だと判断すると親機受信レベル判定部9でそのとき受信した無線信号の受信レベルを測定する。この時、親機受信レベル判定部9は無線データを最後まで受信した後で受信レベル確認要求だと判断しても既に無線データは出力されていないため全ての無線受信毎に無線信号の受信レベルを格納しておく構成のほうが良い。
また、無線親機3は、親機波形処理部13により無線受信中、親機送受信部8からの無線信号をA/D変換して親機波形記憶部14に順次記憶させると、無線受信が終わった時点で、親機無線信号判定部15が親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する。
無線親機3に内蔵された親機送受信部8は親機受信レベル判定部9で測定した受信レベルデータと親機無線信号判定部15により判定したよりアイ開口率等の判定データを付けて無線子機4に対して応答電文として無線送信する。
次に無線子機4は内蔵された子機送受信部12により無線親機3からの受信レベルおよびアイ開口率等の判定データが付加された無線データを受信した時、同時に、子機受信レベル判定部19でそのとき受信した無線信号の受信レベルを測定する。また、無線子機4は、子機波形処理部17により無線受信中、子機送受信部12からの無線信号をA/D変換して子機波形記憶部18に順次記憶させると、無線受信が終わった時点で、子機無線信号判定部19が子機波形記憶部18に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する。無線親機3から受信した親機がわの受信レベルおよびアイ開口率等の判定データと子機受信レベル判定部19で判定した無線信号の受信レベルおよび子機無線信号判定部19が判定したアイ開口率が共に所定値以上であれば、無線親機3と無線子機4の電波状態は共に正常であるとし無線子機4に内蔵された子機報知部11を作動させる。
このとき正常と異常表示を区別して出力させる例えば子機報知部11がLEDやブザーであれば正常だった場合は5秒以上連続作動させ、異常であった場合は短い間隔で作動させる。
従って子機報知部11からの信号が正常信号であった場合は現在の位置のままで設置作業を行うが、異常であった場合は無線子機4の位置を移動させ再度前述の無線通信品質の確認テストを行うこととなる。
ここで無線通信品質の確認は外部からの信号により無線親機3を起点に行う構成でも、センターから行う構成でも良い。
以上のように、無線子機4にも子機受信レベル判定部16および子機無線信号判定部19を内蔵することにより、無線親機3側と無線子機4側の両方の無線通信品質が確認できるため、電話回線を使用した確認試験の段階で電波状況により無線 通信が不能になることがなくなり、無線親機3と無線子機4の設置作業を円滑に行うことができ、かつシステムの無線データの送受信動作を高信頼性をもって実現することができる。
(実施の形態3)
図3は本発明の第3の実施の形態における自動検針システムのブロック図であり、図1と同一の物には同一の符号を付してある。
図3において、隔測検針装置1は、回線およびT−NCU2を介して無線親機3と接続される。自動無線子機4は前記無線親機3に対向して設けられ需要家のメータ5に接続される。
無線子機4は外部信号検出部10からの信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する子機送受信部12と、子機送受信部12が受信した応答電文を解析し解析したデータにより報知する子機報知部11を有する。設定確認装置20は無線子機4に接続し無線親機3と無線子機4の設置場所を選定するための確認試験を開始し結果を報知する。
無線親機3は無線子機4からの無線信号の受信レベルを判定する親機受信レベル判定部9と、親機送受信部8からの信号をA/D変換して親機波形記憶部14に記憶させる親機波形処理部13と、親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部15と、無線子機4からの無線電文を受信し親機受信レベル判定部9で取得したデータおよび親機無線信号判定部15の判定結果を送信する親機送受信部8から構成されている。また、無線親機3は縁組みに使用する外部信号検出部6と縁組みが終了したことを通知する親機報知部7を備えている。
センターからの自動検針および無線親機3と無線子機4の縁組みについては、実施の形態1の場合と同様であるので説明は省略する。
図3において、無線通信品質の確認手順は実施例1の場合と同様である。ここで無線親機3と無線子機4の無線通信品質の確認を行うための外部からの開始信号を無線子機4に内蔵された外部信号検出部10を使用するのではなく無線子機4に接続された設定確認装置20を用いて無線通信状態の確認を開始する。
無線子機4は設定確認装置20からの信号により無線親機3に無線状態確認要求の無線電文を無線子機4に内蔵された子機送受信部12を用いて出力し、出力し終わると無線 子機4に内蔵された子機送受信部12は無線親機3の無線データを受信するため受信待ち状態に入る。
無線親機3は、無線親機3に内蔵された親機送受信部8により無線子機4からの無線 データを受信し無線通信品質要求だと判断すると親機受信レベル判定部9でそのとき受信した無線信号の受信レベルを測定する。この時、親機受信レベル判定部9は無線データを最後まで受信した後で受信レベル確認要求だと判断しても既に無線データは出力されていないため全ての無線受信毎に無線信号の受信レベルを格納しておく構成のほうが良い。
また、無線親機3は、親機波形処理部13により無線受信中、親機送受信部8からの無線信号をA/D変換して親機波形記憶部14に順次記憶させると、無線受信が終わった時点で、親機無線信号判定部15が親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する。
無線親機3に内蔵された親機送受信部8は親機受信レベル判定部9で測定した受信レベルデータと親機無線信号判定部15により判定したよりアイ開口率等の判定データを付けて無線子機4に対して応答電文として無線送信する。
次に無線子機4は内蔵された子機送受信部12により無線親機3からの受信レベルおよびアイ開口率等の判定データが付加された無線データを受信し、設定確認装置20に出力する。そのデータを設定確認装置20に内蔵したLCDに表示させることで受信レベルの相対値やアイ開口率等の判定データが認識できるためより精度の高い無線通信品質の確認が可能となる。
また、無線子機4がパイプシャフト(PS)の中に設置された時などは扉を閉めた状態で設置確認試験をしなくてはならないため、設置確認結果を報知する子機報知部11が無線子機4に内蔵されていた場合、結果が確認しにくい場合もある。しかし外部より設定確認装置20を接続する構成であれば設定確認装置20のみを扉の外に出して確認試験が可能なためより簡単に無線通信品質の確認を行うことができる。
従って設定確認装置20の表示内容を確認することにより正常なデータであった場合は現在の位置のままで設置作業を行うが、異常なデータであった場合は無線子機4の位置を移動させ再度前述の無線通信品質の確認テストを行うこととなる。
以上のように、設定確認装置を接続することで無線親機と無線子機の無線データを送受信する受信レベルの相対値およびアイ開口率等の判定データをPSの扉を閉めた状態でも確認できるため、電話回線を使用した確認試験の段階で電波状況により無線 通信が不能になることがなくなり、より無線親機と無線子機の設置作業を円滑に行うことができ、かつシステムの無線データの送受信動作を高信頼性をもって実現することができる。
(実施の形態4)
図4は本発明の第4の実施の形態における自動検針システムのブロック図であり、図2と同一の物には同一の番号を付してある。
図4において、隔測検針装置1は、回線およびT−NCU2を介して無線親機3と接続される。自動無線子機4は前記無線親機3に対向して設けられ需要家のメータ5に接続される。
無線子機4は外部信号検出部10からの信号により無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する子機送受信部12と、子機送受信部12が受信した応答電文を解析し解析したデータにより報知する子機報知部11を有する。また、無線子機4は無線親機3からの無線信号の受信レベルを判定する子機受信レベル判定部16と、子機送受信部12からの信号をA/D変換して子機波形記憶部18に記憶させる子機波形処理部17と、子機波形記憶部17に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する子機無線信号判定部19を備えている。設定確認装置21は無線親機3に接続し無線親機3と無線子機4の設置場所を選定するための確認試験を開始し結果を報知する。
無線親機3は無線子機4からの無線信号の受信レベルを判定する親機受信レベル判定部9と、親機送受信部8からの信号をA/D変換して親機波形記憶部14に記憶させる親機波形処理部13と、親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部15と、無線子機4からの無線電文を受信し親機受信レベル判定部9で取得したデータおよび親機無線信号判定部15の判定結果を送信する親機送受信部8から構成されている。また、無線親機3は縁組みに使用する外部信号検出部6と縁組みが終了したことを通知する親機報知部7を備えている。設定確認装置21は無線親機3に接続し無線親機3と無線子機4の設置場所を選定するための確認試験を開始し結果を報知する。
センターからの自動検針および無線親機3と無線子機4の縁組みについては、実施の形態1の場合と同様であるので説明は省略する。
無線親機3と無線子機4を縁組みさせた後、設置しようと考えている場所に無線 親機3と無線子機4を仮止めしその状態で無線の受信レベルおよび無線信号品質を測定する。
無線親機3は設定確認装置21からの信号により無線子機4に無線状態確認要求の無線電文を無線親機3に内蔵された親機送受信部8を用いて出力し、出力し終わると無線親機3に内蔵された親機送受信部8は無線子機4からの無線データを受信するため受信待ち状態に入る。
無線子機4は、無線子機4に内蔵された子機送受信部12により無線親機3からの無線 データを受信し無線通信品質要求だと判断すると子機受信レベル判定部16でそのとき受信した無線信号の受信レベルを測定する。この時、子機受信レベル判定部16は無線データを最後まで受信した後で受信レベル確認要求だと判断しても既に無線データは出力されていないため全ての無線受信毎に無線信号の受信レベルを格納しておく構成のほうが良い。
また、無線子機4は、子機波形処理部17により無線受信中、子機送受信部12からの無線信号をA/D変換して子機波形記憶部18に順次記憶させると、無線受信が終わった時点で、子機無線信号判定部19が子機波形記憶部18に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する。
無線子機4に内蔵された子機送受信部12は親機受信レベル判定部9で測定した受信レベルデータと子機無線信号判定部19により判定したよりアイ開口率等の判定データを付けて無線親機3に対して応答電文として無線送信する。
次に無線親機3は内蔵された親機送受信部8により無線子機4からの受信レベルおよびアイ開口率等の判定データが付加された無線データを受信した時、同時に、親機受信レベル判定部9でそのとき受信した無線信号の受信レベルを測定する。また、無線親機3は、親機波形処理部13により無線受信中、親機送受信部8からの無線信号をA/D変換して親機波形記憶部14に順次記憶させると、無線受信が終わった時点で、親機無線信号判定部15が親機波形記憶部14に記憶されたデータよりアイ開口率を判定する。無線子機4から受信した子機側の受信レベルおよびアイ開口率等の判定データと親機受信レベル判定部9で判定した無線信号の受信レベルおよび親機無線信号判定部15が判定したアイ開口率等のデータを設定確認装置21に内蔵したLCDに表示させることで受信レベルの相対値やアイ開口率等の判定データが認識できるためより精度の高い無線通信品質の確認が可能となる。
また、無線親機3が家の壁壁面に設置された時などは、設置確認結果を報知する親機報知部7が無線親機3に内蔵されていた場合、結果が確認しにくい場合もある。しかし外部より設定確認装置21を接続する構成であれば設定確認装置21のみを無線親機3から離れたところからでも確認試験が可能なためより簡単に無線通信品質の確認を行うことができる。
従って設定確認装置21の表示内容を確認することにより正常なデータであった場合は現在の位置のままで設置作業を行うが、異常なデータであった場合は無線親機3または無線子機4の位置を移動させ再度前述の無線通信品質の確認テストを行うこととなる。
以上のように、設定確認装置を接続することで無線親機と無線子機の無線データを送受信する受信レベルの相対値およびアイ開口率等の判定データを無線親機3が離れた状態でも確認できるため、電話回線を使用した確認試験の段階で電波状況により無線 通信が不能になることがなくなり、より無線親機と無線子機の設置作業を円滑に行うことができ、かつシステムの無線データの送受信動作を高信頼性をもって実現することができる。
以上のように、本発明にかかる自動無線検針システムは、無線親機および無線子機間における無線通信において、受信レベルを測定するとともに、無線信号をA/D変換して波形記憶部に記憶させ、波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率等を計測することによって、電波の強さと無線信号品質を同時に判定することができるので、設置後センター側からの通信確認無しにあらかじめ無線親機と無線子機を利用して無線通信試験が可能になるため、設置場所の選定が容易にしかも一人で対応することが可能となる。
また、本発明はどの無線通信システムにも応用が可能となるので、自動検針以外の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における自動無線検針システムのブロック図 本発明の実施の形態2における自動無線検針システムのブロック図 本発明の実施の形態3における自動無線検針システムのブロック図 本発明の実施の形態4における自動無線検針システムのブロック図 従来の自動無線検針システムのブロック図 本発明による親機波形処理部で処理される無線データ信号波形図 本発明による波形処理部によって処理され波形記憶部に記憶された波形図
符号の説明
1 隔測検針装置
3 無線親機
4 無線子機
5 メータ
6 外部信号検出部(親機)
7 親機報知部
8 親機送受信部
9 親機受信レベル判定部
10 外部信号検出部(子機)
11 子機報知部
12 子機送受信部
13 親機波形処理部
14 親機波形記憶部
15 親機無線信号判定部
16 子機受信レベル判定部
17 子機波形処理部
18 子機波形記憶部
19 子機無線信号判定部
20 設定確認装置(子機)
21 設定確認装置(親機)

Claims (4)

  1. 回線を介して隔測検針装置と接続される無線親機とメータに接続される無線子機との間で無線による通信を行い、前記メータと隔測検針装置との間を通信可能として前記メータの検針を行う自動無線検針システムにおいて、前記無線子機は外部からの信号により無線状態確認要求の無線電文を送信し、送信した無線電文に対する応答電文を受信する子機送受信部と、前記子機送受信部が受信した応答電文に基づくデータにより報知する子機報知部と、前記無線親機は前記無線子機からの無線受信データの受信レベルを判定する親機受信レベル判定部と、親機送受信部からの信号をA/D変換して親機波形記憶部に記憶させる親機波形処理部と、前記親機波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する親機無線信号判定部と、前記無線子機からの無線電文を受信し前記親機受信レベル判定部で取得したデータおよび前記親機無線信号判定部の判定結果を無線送信する前記親機送受信部を有する自動無線検針システム。
  2. 無線子機は、子機送受信部からの信号をA/D変換して子機波形記憶部に記憶させる子機波形処理部と、前記子機波形記憶部に記憶されたデータよりアイ開口率等を判定する子機無線信号判定部と、無線親機からの無線電文を受信し子機受信レベル判定部で取得したデータおよび前記子機無線信号判定部の判定結果を無線送信する子機送受信部を有する請求項1記載の自動無線検針システム。
  3. 無線子機は、子機送受信部に無線通信状態の確認要求の信号を出力し、その応答結果を表示させる設定確認装置を有する請求項1記載の自動無線検針システム。
  4. 無線親機は、親機送受信部に無線通信状態の確認要求の信号を出力し、その応答結果を表示させる設定確認装置を有する請求項2記載の自動無線検針システム。
JP2004039416A 2004-02-17 2004-02-17 自動無線検針システム Pending JP2005234629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039416A JP2005234629A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 自動無線検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039416A JP2005234629A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 自動無線検針システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234629A true JP2005234629A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35017554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039416A Pending JP2005234629A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 自動無線検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005234629A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172597A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、無線通信システム、ディジタルファイバ無線通信方法およびプログラム
JP2014098983A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujifilm Corp センサ端末、収集端末、測定データ収集システム及び方法
JP2015028745A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172597A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、無線通信システム、ディジタルファイバ無線通信方法およびプログラム
JP4708370B2 (ja) * 2007-01-12 2011-06-22 日本電信電話株式会社 無線通信装置、無線通信システム、ディジタルファイバ無線通信方法およびプログラム
JP2014098983A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujifilm Corp センサ端末、収集端末、測定データ収集システム及び方法
JP2015028745A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871669B2 (ja) 無線装置
JP5213234B2 (ja) ガス器具監視装置
JPH04358497A (ja) 遠隔故障診断装置
JP3674161B2 (ja) テレメータ・テレコントロール装置
CN103071269A (zh) 一种新型消防自动末端试水系统
JP3913185B2 (ja) 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法
JP2005234629A (ja) 自動無線検針システム
JP2004282587A (ja) 無線データ収集システム
JP2008225843A (ja) ガス器具監視装置
JP4244867B2 (ja) 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム
JP4779256B2 (ja) 無線データ収集システム
JP4765984B2 (ja) ガス器具監視装置
JP2005301473A (ja) 自動検針無線計測装置
JP4846289B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2002170186A (ja) 無線データ収集システム
JPH09284236A (ja) 無線データ通信システム
JP2007066140A (ja) 自動検針無線計測装置
JP4501535B2 (ja) 無線子機及び無線親機
JP2008225844A (ja) ガス器具監視装置
JP4931191B2 (ja) 計量器の遠隔検針システム
JP2005346533A (ja) 無線セキュリティシステム
JP4214973B2 (ja) 自動検針無線計測装置およびそのプログラム
JP2003217066A (ja) 自動検針無線計測装置
JP2009232139A (ja) 無線送受信機
JP2006350594A (ja) 自動無線計測装置とそのプロウラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526