JP2005233793A - 電子線照射器のx線遮蔽構造 - Google Patents

電子線照射器のx線遮蔽構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233793A
JP2005233793A JP2004043681A JP2004043681A JP2005233793A JP 2005233793 A JP2005233793 A JP 2005233793A JP 2004043681 A JP2004043681 A JP 2004043681A JP 2004043681 A JP2004043681 A JP 2004043681A JP 2005233793 A JP2005233793 A JP 2005233793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding structure
electron beam
ray
shield
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Ono
幸彦 大野
Chikao Sato
力尾 佐藤
Atsushi Tosaka
淳 東坂
Yoshiyuki Kawahara
慶幸 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004043681A priority Critical patent/JP2005233793A/ja
Publication of JP2005233793A publication Critical patent/JP2005233793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】真空容器の中のメンテナンスを容易にすること。
【解決手段】電子発生器(2)を被覆する遮蔽構造体(7)は、本体層(18)と、本体層(18)に接合する遮蔽層(19)とから形成されている。遮蔽構造体(7)は電子線発生器(2)に支持されず、遮蔽構造体(7)と電子線発生器(2)の間には空間が形成されている。このような支持関係によれば、電子線発生器(2)と遮蔽構造体(7)の分離が容易であり、且つ、電子線発生器(2)には鉛板の遮蔽層がなく、電子線発生器(2)が軽量化され、その開閉扉の開閉、又は、電子線発生器の筐体の分解が容易であり、電子線発生器(2)の曲面に鉛をはりつける工程の省略が可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子線照射器のX線遮蔽構造に関し、特に、メインテナンスが容易である電子線照射器のX線遮蔽構造に関する。
電子線照射装置は、殺菌、物理的物性、化学的物性の改質、その他の処理のために多用途的にその開発が期待されている。物質の原子に対して散乱的に衝突する電子は、電磁的相互作用によりX線を生成する。電子線照射装置には、人体の保護又は周囲環境の保全のためにX線遮蔽構造が採用される。電子線発生器のケーシングの外周面には、鉛の板が貼り付けられる。後掲特許文献1は、照射対象を搬送するための搬送路にX線が外界に通り抜けることを防止するための迷路構造を有するX線遮蔽構造を開示している。
電子線発生源を収容する電子線照射装置の外壁を形成する真空容器の表面には鉛の板が隙間なく貼りつけられ、真空容器は鉛で被覆される。真空容器を隙間なく覆い尽くす遮蔽体は、真空容器の形状に合致している。電子発生源のメンテナンスの際に真空容器を分解することは、その遮蔽体の存在により困難であることが多い。真空容器の複雑な曲面に鉛を隙間なく覆い尽くす作業の遂行は困難である。
電子線の照射を受ける真空容器と照射対象物体の周囲は、あらゆる方向にX線が飛び交うX線充満空間に形成されていて、迷路の一部の領域で発生するX線を完全に遮蔽するように幾何学的な迷路を構成することは困難である。フィルムのような長尺状物体が照射対象である場合には、その照射対象を連続的に搬送する搬送路を屈曲的に形成することにより、遮蔽率を高くすることができる。硬い物体、曲げぐせがついてはいけない物体が照射対象である場合には、その搬送を屈曲的に形成することは好ましくない。
真空容器の中のメンテナンスを容易にすることが求められる。更に、直線状搬送路に関して遮蔽率を高くすることが望まれる。
実開平5−23200号
本発明の課題は、真空容器の中のメンテナンスを容易にする電子線照射器のX線遮蔽構造を提供することにある。
本発明の他の課題は、更に、直線状搬送路に関して遮蔽率を高くする電子線照射器のX線遮蔽構造を提供することにある。
本発明による電子線照射器のX線遮蔽構造は、電子線発生器(2)と、電子発生器(2)を被覆する遮蔽構造体(7)とから構成されている。遮蔽構造体(7)は、本体層(18)と、本体層(18)に接合する遮蔽層(19)とから形成されている。遮蔽層(19)のX線透過率は本体層(18)のX線透過率より小さい。遮蔽構造体(7)は電子線発生器(2)に支持されず、遮蔽構造体(7)と電子線発生器(2)の間には空間が形成されている。このような支持関係によれば、電子線発生器(2)と遮蔽構造体(7)の分離が容易であり、且つ、電子線発生器(2)には鉛板の遮蔽層がなく、電子線発生器(2)が軽量化され、その開閉扉の開閉、又は、電子線発生器の筐体の分解が容易であり、電子線発生器(2)の曲面に鉛をはりつける工程の省略が可能である。遮蔽構造体(7)を本体層(18)と遮蔽層(19)に多層化することにより、構造強化と遮蔽強化を両立させ、且つ、製造原価を低減することができる。電子線照射器(2)から構造的に独立する遮蔽構造体の外側形状面は自由に設計でき、鉛の本体層(18)に対する貼付けのような接合が容易である。
電源制御ボックス(1)が追加されている。電子線発生器(2)は電源制御ボックス(1)に支持され、電源制御ボックス(1)は電子線発生器(2)を介さずに床面(3)に支持され、遮蔽構造体(7)は床面(3)に支持されている。このような支持構造によれば、遮蔽構造体(7)と電子線発生器(2)の間は完全に又は実質的に完全に分離され、両者間の解体が容易である。遮蔽構造体(7)が車輪(支持脚26に代替)を介して床面(3)に支持されることにより、既述の解体の作業が更に簡素化される。
電子線発生器(2)は電源ボックス(1)から概水平方向に突出して配置される設計では、遮蔽構造体(7)はその概水平方向に車輪により移動可能であり、その解体が更に簡素化される。
遮蔽構造体(7)は、第1遮蔽構造体(8)と、第2遮蔽構造体(9)とから形成されることが好ましい。第1遮蔽構造体(8)は第2遮蔽構造体(9)に支持される。第1遮蔽構造体(8)は、搬送方向(A)に延びる上側搬送方向遮蔽構造体(13)と、反搬送方向に延びる上側反搬送方向遮蔽構造体(13)と、上側搬送方向遮蔽構造体(13)と上側反搬送方向遮蔽構造体(13)との間に配置され、上側搬送方向遮蔽構造体(13)上側反搬送方向遮蔽構造体(13)とから鉛直方向上方に延びる上側中央遮蔽構造体(11,12)とから構成されている。第2遮蔽構造体(9)は、上側搬送方向遮蔽構造体(13)の下方側に配置され搬送方向に延びる下側搬送方向遮蔽構造体(15)と、上側反搬送方向遮蔽構造体(13)の下方側に配置され反搬送方向に延びる下側反搬送方向遮蔽構造体(15)と、下側搬送方向遮蔽構造体(15)と下側反搬送方向遮蔽構造体(15)との間に配置される下側中央遮蔽構造体(14)とから構成されている。搬送路は、上側搬送方向遮蔽構造体(13)と下側搬送方向遮蔽構造体(13)との間に形成され、且つ、上側反搬送方向遮蔽構造体(15)と下側反搬送方向遮蔽構造体(15)との間に形成される。
搬送路は遮蔽構造の中に形成され、搬送路上の処理対象の中で発生するX線は遮蔽構造の中に閉じ込められる。上側遮蔽構造と下側遮蔽構造は上下に分割自在に結合することが組立の簡素化のために好ましい。
第2遮蔽構造体(9)を既述の車輪を介して床面に支持することにより、電子線照射器(2)と遮蔽構造体(7)の分離が更に容易である。
電源ボックス(1)が追加される場合には、電子線発生器(2)は電源ボックス(1)に支持され、且つ、電子線発生器(2)は電源ボックス(1)から概水平方向に突出し、電源ボックス(1)は床面(3)に支持され、第2遮蔽構造体(9)は概水平方向に移動可能である。その分離作業が更に簡素化される。
上側搬送方向遮蔽構造体(13)の下側に配置される上側X線遮蔽体(16)と、下側搬送方向遮蔽構造体(15)の上側に配置される下側X線遮蔽体(16)との追加が顕著に好ましい。照射対象(Z)の表裏面は平行な平面(23,24)に形成される。照射対象(Z)は上側X線遮蔽体(16)と下側X線遮蔽体(16)の間に直線方向に通され、照射対象(Z)と上側X線遮蔽体(16)の間の隙間幅(T)は積極的に狭く形成され、且つ、照射対象(Z)と下側X線遮蔽体(16)の間の隙間(T)幅は積極的に狭く形成されている。このような隙間幅(T)の設定は、X線の外部への漏れを顕著に防止する。
本発明の電子線照射器のX線遮蔽構造は、真空容器の中のメンテナンスを容易にする。遮蔽構造の製造原価の上昇を抑制する。追加的には、直線状搬送路に関して遮蔽率を高くする。
本発明による電子線照射器のX線遮蔽構造の実現態は、図に対応して、詳細に記述される。電子線照射装置は、図1に示されるように、電源を内蔵する電源ボックス1と、電子線発生器2とから構成されている。電源制御ボックス1は、図示されない支持台により電子線照射室(例示:物性改質処理工場、殺菌処理工場)の床面3に支持されている。電子線発生器2は、電源制御ボックス1の側面から概ね水平方向に片持ち支持されて突き出ている。電子線発生器2の一端部位が電源制御ボックス1に着脱自在に支持されている。電子線発生器2は、概円筒の真空容器4と電子線発生源5とから形成されている。電子線発生源5は、電源制御ボックス1又は真空容器4に支持されている。真空容器4の下方部位には、電子線取出し窓6が取り付けられている。電子線取出し窓6は、Ti薄膜とTi薄膜を構造的に保持する桟構造とで形成されている。真空容器4は、ステンレス鋼板で製作されている。
X線遮蔽構造7は、上側遮蔽構造8と下側遮蔽構造9とで形成されている。上側遮蔽構造8は、真空容器4の上半部分を覆う半円筒状遮蔽体11と、真空容器4の下半部分を覆う鉛直面形成遮蔽体12と、水平面上に配置される上側水平面形成遮蔽体13とから形成されている。鉛直面形成遮蔽体12は半円筒状遮蔽体11より下方に半円筒状遮蔽体11に一体に連続して結合し、又は、分解可能に結合し、上側水平面形成遮蔽体13は鉛直面形成遮蔽体12の下端部位に水平方向に両側で一体に連続して結合し、又は、組立自在に結合している。
電子線発生源5により生成される電子線のエネルギーが200keVの程度である標準タイプの低エネルギー型の電子線照射装置では、上側水平面形成遮蔽体13の一方側部位は搬送方向Aに1m〜3mの長さの幅Dを有して延び、上側水平面形成遮蔽体13の他方側部位は搬送方向Aの逆方向に1m〜3mの長さの幅Dを有して延びている。エネルギーがより高くなれば、照射対象に対して電子線が透過する透過率が高くなって、処理能力がかえって低下する。電子線エネルギーは、照射対象のサイズ、物性、照射目的により適正に定められる。電子線エネルギーをより高エネルギー化する場合には、既述の1m〜3mの幅を更に増大することが望ましい。
X線遮蔽構造7は、搬送方向Aに直交する方向(真空容器4の軸心線Lの方向)に延びている。下側遮蔽構造9は、中央下側水平面形成遮蔽体14と両側水平面形成遮蔽体15とで形成されている。中央下側水平面形成遮蔽体14は、半円筒状遮蔽体11と鉛直面形成遮蔽体12とに鉛直方向に位置対応して配置されている。両側水平面形成遮蔽体15は、両側の上側水平面形成遮蔽体13に鉛直方向に位置対応して上側水平面形成遮蔽体13の下方に配置されている。両側水平面形成遮蔽体15は、中央下側水平面形成遮蔽体14の両側から搬送方向Aと反搬送方向に既述の幅Dを有して延びている。下側遮蔽構造9は、搬送方向Aに直交する方向に延びている。X線遮蔽構造7は、更に、軸心線Lに直交する側面を形成し、上側遮蔽構造8の側面と下側遮蔽構造9の側面に接合する側面形成遮蔽構造(図示されず)を備えている。
上側遮蔽構造8と下側遮蔽構造9の間、特に、両側の上側水平面形成遮蔽体13と両側の両側水平面形成遮蔽体15の間の複数箇所で、概水平方向X線遮蔽体16が介設されている。概水平方向X線遮蔽体16の上面は上側水平面形成遮蔽体13の下面に密着的に接合し、概水平方向X線遮蔽体16の下面は両側水平面形成遮蔽体15の上面に密着的に接合している。概水平方向X線遮蔽体16と上側水平面形成遮蔽体13との間に隙間はない。概水平方向X線遮蔽体16と両側水平面形成遮蔽体15との間に隙間はない。複数の概水平方向X線遮蔽体16は、搬送方向に適正間隔で離隔的に配置されている。概水平方向X線遮蔽体16は、電子線取出し窓6の下方領域には存在しない。概水平方向X線遮蔽体16には、搬送方向に貫通し照射対象Zを搬送方向Aに通過させる通過空間又は通過穴17が開けられている。一方側の上側水平面形成遮蔽体13と一方側の両側水平面形成遮蔽体15との間に介設されている2体の概水平方向X線遮蔽体16の間の離隔距離は、概ね既述の幅Dである。他方側の上側水平面形成遮蔽体13と他方側の両側水平面形成遮蔽体15との間に介設されている2体の概水平方向X線遮蔽体16の間の離隔距離は、概ね既述の幅Dである。
図2は、鉛直面形成遮蔽体12、上側水平面形成遮蔽体13、又は、両側水平面形成遮蔽体15の一部分を示している。以下、鉛直面形成遮蔽体12が代表される。鉛直面形成遮蔽体12は、本体層18と遮蔽体層19とから形成されている。本体層18は構造(強化)部分であり、金属(例示:鉄板)で形成されている。遮蔽体層19は、本体層18の材料の遮蔽率より高い遮蔽率を有する金属(例示:鉛)で形成されている。本体層18と遮蔽体層19の内外関係は特には規定されない。図3は、半円筒状遮蔽体11の一部分を示している。半円筒状遮蔽体11は、本体層18と遮蔽体層19とから形成されている。半円筒状遮蔽体11の本体層18と遮蔽体層19の内外関係は特には規定されない。
図4は、概水平方向X線遮蔽体16の詳細を示している。概水平方向X線遮蔽体16は、本体部分21と本体部分21の外側面を完全に被覆する被覆部分22とから形成されている。本体部分21は鉄製であり、被覆部分22は鉛製である。上側の被覆部分22と下側の被覆部分22が対向する対向面23,24は、搬送面に概ね平行である。通過穴17を通る照射対象Zの上面と上側対向面23との間の隙間幅T、又は、照射対象Zの下面と下側対向面24との間の隙間幅Tは、設計的に可能である限り狭く形成されている。照射対象Zと概水平方向X線遮蔽体16の接触による弊害がなければ、隙間幅Tは零に設計される。又は、隙間幅Tは、設計的に許容される照射対象Zの上下方向揺れ幅の程度に設計される。その揺れ幅を小さくするために、照射対象Zを適正位置で支持し又は挟持するローラの追加は好ましい。
図1に示されるように、電源制御ボックス1の全面(全外側面、全周面)を被覆する遮蔽構造25の追加は好ましい。その場合に、X線遮蔽構造7と遮蔽構造25は、着脱可能に結合される。X線遮蔽構造7と遮蔽構造25の接合部分の接合線又は接合面を被覆する遮蔽構造が更に追加される。真空容器4の軸心線Lの方向に移動自在に真空容器4を電源制御ボックス1に連結する場合には、真空容器4を移動台車(図示されず)の上に支持することが好ましい。この場合には、下側遮蔽構造9を支持する支持脚26は車輪(図示されず)に代えられる。
真空容器4は、電源制御ボックス1に支持されるが、X線遮蔽構造7には支持されていない。X線遮蔽構造7は電子線発生器2に支持されていない。X線遮蔽構造7は、電源制御ボックス1に支持されず、電源制御ボックス1を支持する床面3に支持されている。上側遮蔽構造8と下側遮蔽構造9の一体構成物であるX線遮蔽構造7は、電子線発生器2に接触していない。X線遮蔽構造7の上側遮蔽構造8と下側遮蔽構造9は、同体に真空容器4から無接触に軸心線Lの方向に引き抜かれ、又は、無接触に軸心線Lの方向に外挿(又は、外装)される。このような無接触引き抜きと無接触外挿は、支持脚26が車輪である場合に特に便利である。真空容器4は、X線遮蔽構造7又はX線遮蔽構造7の上側遮蔽構造8による被覆から容易に開放される。メンテナンス作業員は、このように開放される真空容器4を分割し、又は、その真空容器4の側面の開閉扉を開き、真空容器4の内部に入り込んで、又は、作業用道具を真空容器4の内部に差し込んで、電子線発生源5の補修又は取替えを容易に行うことができる。電子線発生源5は、電子放出フィラメント、グリッド電極のような電子加速器(図示されず)を含んでいる。X線遮蔽構造7は一体構造化されていて、1度の作業で遮蔽構造の全体の無接触引き抜き又は無接触外挿が可能である。
真空容器4の内部の電子線が真空容器4で吸収される際に生成されるX線は、真空容器4を容易に透過するが、半円筒状遮蔽体11の遮蔽体層19、又は、鉛直面形成遮蔽体12の遮蔽体層19で吸収される。上側遮蔽構造8を透過して上側遮蔽構造8の外側にX線が透過する確率は小さい。電子線取出し窓6を透過し更に照射対象Zを透過するX線は、中央下側水平面形成遮蔽体14の遮蔽体層19で吸収される。
図5は、照射対象Zに突き当たる電子線が照射対象Zの点Pで吸収されることに起因して生成されるX線の遮蔽の効果を示している。点Pで生成されるX線は、照射対象Zの中で進む間にやがて照射対象Zの中の点P’で吸収される。点Pで生成され概水平方向X線遮蔽体16の端縁Qに向かうX線の軌跡と照射対象Zの中心平面(中心水平面)との間の角度θは非常に小さく、隙間幅がTである隙間を通過するX線の量は非常に小さい。点Pから点Qに向かうX線は、その軌跡の大半が照射対象の中にあり、途中で照射対象に吸収される確率が高い。照射対象の表面近傍で生成されるX線であり点Qを通るX線の量は極めて少ない。そのようなX線が上側水平面形成遮蔽体13の端に配置されている概水平方向X線遮蔽体16の隙間を通り抜ける確率は更に非常に小さい。
図6は、照射対象Zに突き当たる電子線が照射対象Zの点Rで吸収されることに起因して生成されるX線の遮蔽を示している。点Rで生成されるX線は、照射対象Zの中で進む間にやがて照射対象Zの中の点R’で吸収される。点Rで生成され上側水平面形成遮蔽体13の端部の端縁Sに向かうX線の軌跡と照射対象Zの中心平面(中心水平面)との間の角度θは非常に小さく、隙間幅がTである隙間を通過するX線の量は非常に小さい。
図1は、本発明による電子線照射器のX線遮蔽構造の実現態を示す断面図である。 図2は、図1の一部を示す断面図である。 図3は、図1の他の部分を示す断面図である。 図4は、図1の更に他の一部を示す断面図である。 図5は、X線吸収を示す断面図である。 図6は、他のX線吸収を示す断面図である。
符号の説明
1…電源制御ボックス
2…電子発生器
3…床面
7…遮蔽構造体
8…第1遮蔽構造体
9…第2遮蔽構造体
11,12…上側中央遮蔽構造体
13…上側搬送方向遮蔽構造体又は上側反搬送方向遮蔽構造体
15…下側搬送方向遮蔽構造体又は下側反搬送方向遮蔽構造体
16…上側X線遮蔽体
18…本体層
19…遮蔽層
23,24…平面
T…隙間幅
Z…照射対象

Claims (8)

  1. 電子線発生器と、
    前記電子発生器を被覆する遮蔽構造体とを具え、
    前記遮蔽構造体は
    本体層と、
    前記本体層に接合する遮蔽層とを備え、
    前記遮蔽層のX線透過率は前記本体層のX線透過率より小さく、
    前記遮蔽構造体は前記電子線発生器に支持されず、前記遮蔽構造体と前記電子線発生器の間には空間が形成されている
    電子線照射器のX線遮蔽構造。
  2. 電源ボックスを更に具え、
    前記電子線発生器は前記電源ボックスに支持され、前記電源ボックスは床面に支持され、前記遮蔽構造体は前記床面に支持されている
    請求項1の電子線照射器のX線遮蔽構造。
  3. 前記遮蔽構造体は車輪を介して前記床面に支持される
    請求項2の電子線照射器のX線遮蔽構造。
  4. 前記電子線発生器は前記電源ボックスから概水平方向に突出し、
    前記遮蔽構造体は前記概水平方向に前記車輪により移動可能である
    請求項3の電子線照射器のX線遮蔽構造。
  5. 前記遮蔽構造体は、
    第1遮蔽構造体と、
    第2遮蔽構造体とを備え、
    前記第1遮蔽構造体は前記第2遮蔽構造体に支持され、
    前記第1遮蔽構造体は、
    搬送方向に延びる上側搬送方向遮蔽構造体と、
    反搬送方向に延びる上側反搬送方向遮蔽構造体と、
    前記上側搬送方向遮蔽構造体と前記上側反搬送方向遮蔽構造体との間に配置され、前記上側搬送方向遮蔽構造体と前記上側反搬送方向遮蔽構造体とから鉛直方向上方に延びる上側中央遮蔽構造体とを具え、
    前記第2遮蔽構造体は、
    前記上側搬送方向遮蔽構造体の下方側に配置され搬送方向に延びる下側搬送方向遮蔽構造体と、
    前記上側反搬送方向遮蔽構造体の下方側に配置され反搬送方向に延びる下側反搬送方向遮蔽構造体と、
    前記下側搬送方向遮蔽構造体と前記下側反搬送方向遮蔽構造体との間に配置される下側中央遮蔽構造体とを具え、
    搬送路は、前記上側搬送方向遮蔽構造体と前記下側搬送方向遮蔽構造体との間に形成され、且つ、前記上側反搬送方向遮蔽構造体と前記下側反搬送方向遮蔽構造体との間に形成される
    請求項2の電子線照射器のX線遮蔽構造。
  6. 前記第2遮蔽構造体は車輪を介して前記床面に支持される
    請求項5の電子線照射器のX線遮蔽構造。
  7. 電源ボックスを更に具え、
    前記電子線発生器は前記電源ボックスに支持され、且つ、前記電子線発生器は前記電源ボックスから概水平方向に突出し、前記電源ボックスは前記床面に支持され、前記第2遮蔽構造体は前記概水平方向に移動可能である
    請求項6の電子線照射器のX線遮蔽構造。
  8. 前記上側搬送方向遮蔽構造体の下側に配置される上側X線遮蔽体と、
    前記下側搬送方向遮蔽構造体の上側に配置される下側X線遮蔽体とを更に具え、
    照射対象の表裏面は平行な平面に形成され、
    前記照射対象は上側X線遮蔽体と下側X線遮蔽体の間に直線方向に通され、前記照射対象と前記上側X線遮蔽体の間の隙間幅は積極的に狭く形成され、且つ、前記照射対象と前記下側X線遮蔽体の間の隙間幅は積極的に狭く形成されている
    請求項5の電子線照射器のX線遮蔽構造。
JP2004043681A 2004-02-19 2004-02-19 電子線照射器のx線遮蔽構造 Pending JP2005233793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043681A JP2005233793A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 電子線照射器のx線遮蔽構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043681A JP2005233793A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 電子線照射器のx線遮蔽構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005233793A true JP2005233793A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35016905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043681A Pending JP2005233793A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 電子線照射器のx線遮蔽構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005233793A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101309A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 電子ビーム照射装置
CN112768109A (zh) * 2021-01-28 2021-05-07 泛华检测技术有限公司 一种移动式电子辐照装置
CN113470861A (zh) * 2021-07-12 2021-10-01 中国原子能科学研究院 辐照系统
JP7268781B1 (ja) 2022-05-24 2023-05-08 株式会社Nhvコーポレーション 電子線照射装置および真空容器
CN113470861B (zh) * 2021-07-12 2024-05-14 中国原子能科学研究院 辐照系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101309A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 電子ビーム照射装置
CN112768109A (zh) * 2021-01-28 2021-05-07 泛华检测技术有限公司 一种移动式电子辐照装置
CN113470861A (zh) * 2021-07-12 2021-10-01 中国原子能科学研究院 辐照系统
CN113470861B (zh) * 2021-07-12 2024-05-14 中国原子能科学研究院 辐照系统
JP7268781B1 (ja) 2022-05-24 2023-05-08 株式会社Nhvコーポレーション 電子線照射装置および真空容器
JP2023172596A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 株式会社Nhvコーポレーション 電子線照射装置および真空容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8779393B2 (en) Charged particle beam irradiation system and neutron beam irradiation system
US7459706B2 (en) Installation and method for sterilising objects by low-energy electron bombardment
JP5710374B2 (ja) 荷電粒子線照射装置
JP5763218B2 (ja) 荷電粒子線照射システム
JP2005108806A5 (ja)
US9324535B2 (en) Self contained irradiation system using flat panel X-ray sources
TW201346967A (zh) X射線管
JPWO2012147414A1 (ja) 荷電粒子線照射装置
JP2005233793A (ja) 電子線照射器のx線遮蔽構造
US8513623B2 (en) Installation for sterilizing objects by means of a radiation source
US20160000949A1 (en) Apparatus for the generation of low-energy x-rays
WO2017036015A1 (zh) 一种x射线转换靶
JP2007103319A (ja) X線管
JP2012242145A (ja) 電子線照射装置
CN103209535B (zh) X射线发射器
EP2634776B1 (en) Electron beam irradiation apparatus
JP2010008387A (ja) 電子線照射装置
JP2019097630A (ja) 放射線遮蔽構造
WO2021049131A1 (ja) 粒子線照射システム及び粒子線照射施設
US9299465B1 (en) Electron beam system
JP7109772B2 (ja) 陽子生成装置、放射性同位体生成装置、陽子の生成方法及び放射性同位体の生成方法
JP6735134B2 (ja) ノズル式電子線照射装置およびこれを具備する電子線滅菌設備
WO2017216895A1 (ja) 粒子線治療施設
JP2023042239A (ja) 搬送装置及び電子線照射装置
JP2004077235A (ja) 活性エネルギー線照射装置および放射線遮蔽構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Effective date: 20071219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912