JP2005233720A - エンコーダ及び電動機の制御装置 - Google Patents

エンコーダ及び電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233720A
JP2005233720A JP2004041637A JP2004041637A JP2005233720A JP 2005233720 A JP2005233720 A JP 2005233720A JP 2004041637 A JP2004041637 A JP 2004041637A JP 2004041637 A JP2004041637 A JP 2004041637A JP 2005233720 A JP2005233720 A JP 2005233720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
characteristic value
digital quantity
electric motor
encoder signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079892B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Taniguchi
満幸 谷口
Keisuke Imai
圭介 今井
Ichiro Nagatomo
一郎 長友
Shinichi Horikoshi
眞一 堀越
Takashi Harada
隆 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2004041637A priority Critical patent/JP4079892B2/ja
Priority to CN2007100069647A priority patent/CN1992508B/zh
Priority to CNB2005100076694A priority patent/CN1332505C/zh
Priority to DE602005002763T priority patent/DE602005002763T2/de
Priority to EP05003323A priority patent/EP1569347B1/en
Priority to US11/061,544 priority patent/US7012397B2/en
Publication of JP2005233720A publication Critical patent/JP2005233720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079892B2 publication Critical patent/JP4079892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • H03M1/109Measuring or testing for dc performance, i.e. static testing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/48Servo-type converters
    • H03M1/485Servo-type converters for position encoding, e.g. using resolvers or synchros

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】 エンコーダに故障予知等に有用なデータの提供。
【解決手段】 制御装置内の“特性値算出”のブロックで、エンコーダから入力光される2相正弦波信号についての特性値(2相正弦波信号の各相の振幅値、オフセット値、波形歪、位相差等)が算出され、“アラーム検出”のブロックで予め設定された許容範囲からの逸脱の有無がチェックされ、逸脱があればアラーム表示等が行なわれる。“特性値比較”のブロックは「現在の特性値」が入力される都度、「過去の特性値」と比較し、比較結果を解析する。各過去データと現在値との差を計算し、最大変動量(正負の符号付き)を求め、それが予め設定した値を越えたならば、「異常の予兆」を表わす信号を出力する。エンコーダ基準信号から計算される特性値と比較する方式もある。また、特性値の監視、比較をエンコーダ内で行なうこともできる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ、及び、該エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置に関し、特に、同エンコーダの故障予知に有用な情報を提供する技術に関連している。
電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダにおいては、様々な内的要因、外的要因、あるいは経年変化によって異常が発生することがある。そのような異常発生の事態に対処するために、従来より、図1(a)あるいは図1(b)のブロック図に示すような構成でアラーム情報を出力し、例えば制御装置のディスプレイ上のアラーム表示やアラーム音声で作業者に報知する手法が採用されている。
図1(a)に示した構成では、光学式または磁気式のエンコーダの検出部(図示省略)で生成されるアナログのセンサ信号は、AD変換されて位置、速度を検出する回路(“位置・速度検出”のブロック)と“特性値算出”のブロックに入力される。周知のように、センサ信号には2相正弦波信号(A相、B相)等の複数チャンネルの信号が含まれている。“位置・速度検出”のブロックでは、これらの信号に基づいて位置や速度の情報が求められ、シリアルデータ送受信制御回路を介して外部の制御装置に伝送される。制御装置は、送られた位置や速度の情報に基づいて、同制御装置に接続された電動機(図示省略)のフィードバック制御等を行なう。
一方、“特性値算出”のブロックでは2相正弦波信号について特性値(例えば各相信号のオフセット値)が所定周期で繰り返し計算され、“アラーム検出”のブロックで異常の有無がチェックされる。例えば、オフセット値について予め設定された許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )を設定しておき、その許容範囲からの逸脱の有無が“0”(許容範囲内)“1”(許容範囲外)で出力される。この出力は、シリアルデータ送受信制御回路を介して外部の制御装置に伝送される。制御装置に“1”(許容範囲外)の信号が送られた時、アラームを出力し、アラーム表示やアラーム音声で作業者に異常発生を報知する。
図1(b)に示した構成においては、エンコーダから検出部で生成された2相正弦波信号を含むアナログのエンコーダ信号が外部の制御装置に送られる。制御装置は、これをAD変換し、そのAD変換された信号に基づいて、位置や速度の情報が求められる。そして、“CPU、周辺回路等の制御手段”で示したブロックで位置や速度の情報に基づいて、同制御装置に接続された電動機(図示省略)のフィードバック制御等が行われる。
その一方、AD変換されたエンコーダ信号は、“特性値算出”のブロックに入力され、そこでエンコーダ信号の特性値(例えばオフセット値)が計算される。計算された特性値(例えばオフセット値)は、“アラーム検出”で示したブロックで処理され、異常発生と判断された場合にアラームを出力し、アラーム表示やアラーム音声で作業者に異常発生を報知する。アラームを出力する判断基準は図1(a)を参照して説明したケースと同様である。即ち、例えば2相正弦波信号について、そのオフセット値が所定のきわめて短い処理周期(ITP)でチェックされ、オフセット値が予め設定された許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )からの逸脱した時にアラームが出力される。
しかしながらこれら従来手法を用いた場合、アラーム情報が報知される前に故障を予知することが困難であった。また、経験則によれば、上記の許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )を狭目に設定した場合等に間欠的にアラームが発生することがあり、その原因が特定出来ないケースもあった。このような問題について有効な解決手段を記した文献は見当らない。
そこで、本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消することにある。即ち、本発明は、電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ、あるいは、同エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置電動機を改良して、故障予知に有用な情報や間欠的にアラームが発生する原因を特定するために有用な情報を提供できるように改良しようとするものである。また、そのことを通して、エンコーダの保守性の向上を図るものである。
本発明は、内的要因、外的要因、あるいは経年変化によって起るエンコーダ信号の特性値の経時変化を表わす情報を提供できるようにすることで、上記課題を解決するものである。
本発明は、電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ(請求項1〜請求項5)、及び、電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置(請求項6〜請求項10)に適用される。
先ず、請求項1に記載されたエンコーダには、該エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶した前記特性値と、現在のエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、該比較手段から出力される比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段が具備される。
また、請求項2に記載されたエンコーダには、基準となるアナログのエンコーダ信号を発生する手段と、該基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる基準エンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶した特性値と、前記エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、該比較手段による比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段とが具備される。
更に、請求項3に記載されたエンコーダには、基準となるアナログのエンコーダ信号を発生する手段と、該基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該変換したデジタル量から得られる特性値と、前記エンコーダ内で発生した現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該変換したデジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、該比較手段による比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段が具備される。
そして、請求項4に記載されたエンコーダには、該エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された特性値を所定期間毎に比較する比較手段と、該比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段が具備される。
ここで、これらエンコーダにおいて、前記アナログのエンコーダ信号は位相が略90度異なる二つの略正弦波状の信号であり、特性値は、前記二つのエンコーダ信号のそれぞれの振幅値、オフセット値(振幅中心のゼロ点からのずれ量のことで、+側にずれた場合を正、−側にずれた場合を負とする;以下、同じ)、波形歪、及び、前記二つのエンコーダ信号間の位相差の内の少なくとも一つを含むものとすることができる(請求項5)。
次に、請求項6に記載された制御装置には、前記エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶した特性値と前記エンコーダ内で発生する現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値とを比較する比較手段と、該比較手段による比較結果を解析する手段が具備される。
また、請求項7に記載された制御装置には、基準となるアナログの基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶した特性値と、前記エンコーダ内で発生する現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値とを比較する比較手段と、該比較手段による比較結果を解析する手段が具備される。
更に、請求項8に記載された制御装置には、基準となるアナログの基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる基準エンコーダ信号の特性値と、前記エンコーダ内で発生する現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該変換したデジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、該比較手段による出力結果を解析する手段が具備される。
そして、請求項9に記載された制御装置には、該エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された特性値を所定期間毎に比較する比較手段と、該比較結果を解析する手段が具備される。
ここで、これら電動機の制御装置において、前記アナログのエンコーダ信号は位相が略90度異なる二つの略正弦波状のエンコーダ信号であり、特性値は、前記二つのエンコーダ信号のそれぞれの振幅値、オフセット値、波形歪、及び、前記二つのエンコーダ信号間の位相差の内の少なくとも一つを含むものとすることができる。なお、本発明において、エンコーダは、「ロータリエンコーダ」、「リニアエンコーダ」いずれであっても構わないことは言うまでもない。
本発明によれば、電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダについて、内的要因、外的要因、あるいは経年変化によって起るエンコーダ信号の特性値の経時変化を表わす情報から、故障予知に有用な情報や間欠的にアラームが発生する原因を特定するために有用な情報が容易に得られるようになる。また、そのことを通して、エンコーダの保守性が向上する。
以下、図2〜図6を参照して本発明のいくつかの実施形態について説明する。なお、各実施形態において、エンコーダは、既述の通り、「ロータリエンコーダ」、「リニアエンコーダ」のいずれであっても構わない。
[第1の実施形態]
先ず図2を参照すると、本発明の第1の実施形態における構成がブロック図で示されている。本実施形態は、図1(a)に示した従来例の改良型に対応するもので、光学式または磁気式のエンコーダの検出部(図示省略)で生成されるアナログのセンサ信号は、AD変換されて位置、速度を検出する回路(“位置・速度検出”のブロック)と“特性値算出”のブロックに入力される。センサ信号には2相正弦波信号(A相、B相)等の複数チャンネルの信号が含まれている。“位置・速度検出”のブロックでは、これらの信号に基づいて位置や速度の情報が求められ、シリアルデータ送受信制御回路を介して外部の制御装置に伝送される。制御装置は、送られた位置や速度の情報に基づいて、同制御装置に接続された電動機(図示省略)のフィードバック制御等を行なう。
一方、“特性値算出”のブロックでは2相正弦波信号について特性値が所定周期で繰り返し計算される。計算される特性値としてはエンコーダ信号の特性を表わす種々の量が考えられ、例えば2相正弦波信号の各相の振幅値、オフセット値、波形歪、あるいは、各相信号間の位相差などがあり、これらの内の一部または全部が計算される。これら計算された特性値について、従来技術(図1(a)の関連説明参照)と同様、“アラーム検出”のブロックで異常の有無がチェックされる。例えば、2相正弦波信号の各オフセット値について、予め設定された共通した許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )を設定しておき、その許容範囲からの逸脱の有無を“0”(両相信号共に許容範囲内)“1”(少なくとも一方の相信号が許容範囲外)で出力する。この出力は、シリアルデータ送受信制御回路を介して外部の制御装置に伝送される。制御装置に“1”(許容範囲外)の信号が送られた時、アラームを出力し、アラーム表示やアラーム音声で作業者に異常発生を報知する。
ここまでの構成と機能は、図1(a)を参照して説明した従来例と基本的に変わるところはない。本実施形態が従来例のエンコーダと異なるのは、エンコーダ内に特性値を記憶する“メモリ”のブロックと、“特性値比較”のブロックを設け、過去の特性値と現在の特性値を比較し、その比較結果を制御装置に送れるようにした点である。
“メモリ”のブロックでは、所定の十分小さい周期で特性値が逐次記憶され、記憶時点を表わすラベルデータを付けて蓄積される。“特性値比較”のブロックは「現在の特性値」が入力される都度、「過去の特性値」と比較し、比較結果をシリアルデータ送受信制御回路を介して制御装置に送る。比較の具体的な態様としては種々のものが採用可能であるが、ここでは次のような例を考える。
即ち、“特性値比較”のブロックでは、現在の特性値と、そのエンコーダの稼働開始時点以来蓄積された過去の特性値のデータの全部(あるいは一定の時間間隔でサンプリングした一部データ)をメモリから読み出したものを比較し、各過去データと現在値との差を計算し、変動量(絶対値)が最大となる最大変動量(正負の符号付き)を求める。そして、最大変動量の絶対値が予め設定した値を越えたならば、「異常の予兆」を表わす信号を、シリアルデータ送受信制御回路を介して制御装置に送る。また、その時に得た最大変動量(正負の符号付き)のデータも制御装置に送る。制御装置は、例えばディスプレイに「異常の予兆」を最大変動量(正負の符号付き)のデータとともに表示する。
図6は、このような比較により、どの時点で「異常の予兆」を出力できるかについて説明するグラフである。同グラフにおいて、点Aから描かれた曲線は、2相正弦波信号の一方(例えばA相信号)について、符号Aで示したエンコーダの稼働開始時点(時間t=0)から稼働を続けている内に、エンコーダ信号を生成する回路中に断線が生じてアラームが出力されるまでの推移の例を示している。理想的に言えば、2相正弦波信号のオフセット値は稼働開始から安定してゼロの状態を保持するべきであるが、実際の製品においては初期特性、経時変化ともにばらつきがある。初期特性で決まるオフセット値も符号Aで例示したように一般にはゼロではない。そして、稼働時間が増大するに従ってオフセット値は増大傾向を示すことになる。
既述の通り、オフセット値には予め許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2)が設定してあり、この許容範囲からの逸脱があれば、従来技術と同様、アラーム信号が制御装置へ送られるようになっている。オフセット値が図6に示したような推移を示した場合、このアラーム信号は符号Eで示した点に対応する時点の直後に出力されることになる。しかし、一般に、このように許容範囲からの逸脱が実際に起るのは、断線などの故障が実際に起ってしまってからであり、遅すぎるきらいがある。許容範囲(Vth1 〜Vth2)を狭く設定しておけば早めに異常を知らせることができるように思われるが、上記した個体間の初期特性や経時変化特性のばらつきを考慮すると、許容範囲はあまり狭きできない。例えば、正常に動作しているのにアラームが間欠的に出る原因となる。
そこで、本実施形態では、上記したように、“特性値比較”のブロックで、現在の特性値と稼働開始時点以来の過去特性値データとの比較を行ない、最大変動量(正負の符号付き)をチェックしている。図6の例で言えば、オフセット値は稼働開始時点Aから徐々に上昇し、符号Cで示した時点からは下降に転じ、更に符号Dで示した時点で極小値をとったのち、急激な上昇を示し上限Vth2 を一気に越えている。経験則によれば、このような推移は、点Cのあたりで断線しかかかっている場合によく出現する。
そして、稼働開始時点から点Cに至るまでにはある所定値以上のオフセット値の上昇がみられる性質がある。従って、最大変動量がその限界値ΔVを上回った時点Bで、「故障の予兆」を検知できる。“特性値比較”のブロックは、この考え方に沿って、最大変動量がその限界値ΔVを上回るまでは「故障の予兆なし」を表わす“0”の信号が制御装置に送られるが、符号Bの時点で、「故障の予兆あり」を表わす“1”の信号が制御装置に送られる。
また、その時に得た最大変動量(正負の符号付き)のデータも制御装置に送られる。制御装置は、例えばディスプレイに「異常の予兆」を最大変動量(正負の符号付き)とともに表示する。なお、本例のように、符号Cで示した時点で起るような特性値推移の勾配の符号反転が、「故障の予兆」の指針をなる場合(即ち、エンコーダが健全な状態では起らない)には、この特性値推移の勾配の符号反転時点Cでその旨を表わす信号を制御装置に送るようにしても良い。より一般的に言えば、「エンコーダが健全な状態では起らない変化が特性値に生じた時」に制御装置に「故障予兆」の信号を送れば良い。また、2相信号について監視する場合は、少なくとも一方の相の信号について「故障予兆」があれば、制御装置に知らせるようにすれば良い。
更に、上記の例では、特性値がオフセット値である例で説明したが、他の特性値についても同様の比較、監視を行なうことができる。例えば特性値が波形歪や位相差であるケースであっても、稼働開始時点からの最大変動を同様の態様で監視し、その絶対値が予め設定された最大変動量を越えた時に、「故障予兆」の信号を制御装置に送れば良い。また、比較、監視する特性値が複数ある場合には、少なくとも1つの特性値で「故障予兆」を表わす変化があれば、それを制御装置に知らせるようにすれば良い。
[第2の実施形態]
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態における構成がブロック図で示されている。本実施形態は第1の実施形態の変形例に相当し、エンコーダ本来の構成と機能に関連する諸事項ついては第1の実施形態と同様なので、繰り返し説明は省略し、相違点に絞って説明する。アラーム検出についても、第1の実施形態と同様である。
即ち、“特性値算出”のブロックで算出された2相正弦波信号についての特性値(2相正弦波信号の各相の振幅値、オフセット値、波形歪、あるいは、各相信号間の位相差など)が、“アラーム検出”のブロックに入力され、異常の有無がチェックされる。例えば、2相正弦波信号の各オフセット値について、予め設定された共通した許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )を設定しておき、その許容範囲からの逸脱の有無を“0”(両相信号共に許容範囲内)“1”(少なくとも一方の相信号が許容範囲外)で出力する。この出力は、シリアルデータ送受信制御回路を介して外部の制御装置に伝送され、制御装置でアラーム表示やアラーム音声で作業者に異常発生の報知が行なわれる。
本実施形態の1つの特徴は、レフェレンス用のセンサ信号を発生するブロックが設けられ、そこで生成されたセンサ信号がAD変換され、その特性値が計算され、“特性値比較”のブロックで利用されることである。即ち、“特性値比較”のブロックでは、位置・速度測定用のセンサ信号について計算された特性値(現在値)が計算される都度、レフェレンス用のセンサ信号について計算されている特性値(基準値)と比較され、その計算結果がメモリに記憶される。また、少なくとも1つの特性値について、基準値との差異が予め設定した範囲を越えたならば、「故障の予兆」としてそれが制御装置に伝えられる。
レファレンス用のセンサ信号をAD変換した信号は、図3中に※1で示したように一旦メモリに記憶し、それを“特性値算出”のブロックから読み出すようにしても良いし、※2で示したように直接“特性値比較”のブロックに入力しても良い。レファレンス用のセンサ信号の出力源(基準エンコーダ信号発生源)としては、そのエンコーダの初期特性に対応する特性値(振幅値、オフセット値、波形歪、及び、位相差)を持つように模した2相正弦波信号を生成する波形ジェネレータを用いることができる。
本実施形態においては、例えばこのレファレンス用のセンサ信号にその個体の初期特性を反映させることで、第1の実施形態と同様の「故障の前兆」の検知が可能となる。
[第3の実施形態]
図4を参照すると、本発明の第3の実施形態における構成がブロック図で示されている。本実施形態は上述した第1の実施形態で行なっていた特性値の比較・監視を制御装置内で行なうようにしたもので、図1(b)に示した従来例の改良型に対応するものでもある。エンコーダ本来の構成と機能に関連する諸事項については図1(b)に示した従来例と同様である。また、アラーム検出についても、図1(b)に示した従来例と同様である。
即ち、エンコーダから検出部で生成された2相正弦波信号を含むアナログのエンコーダ信号が外部の制御装置に送られる。制御装置は、これをAD変換し、そのAD変換された信号に基づいて、位置や速度の情報が求められる。そして、“CPU、周辺回路等の制御手段”で示したブロックで位置や速度の情報に基づいて、同制御装置に接続された電動機(図示省略)のフィードバック制御等が行われる。
その一方、AD変換されたエンコーダ信号は、“特性値算出”のブロックに入力され、そこでエンコーダ信号の特性値(例えばオフセット値)が計算される。計算された特性値(例えばオフセット値)は、“アラーム検出”で示したブロックで処理され、異常発生と判断された場合にアラームを出力し、アラーム表示やアラーム音声で作業者に異常発生を報知する。アラームを出力する判断基準は図1(a)を参照して説明したケースと同様である。即ち、例えば2相正弦波信号について、そのオフセット値が所定のきわめて短い処理周期(ITP)でチェックされ、オフセット値が予め設定された許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )からの逸脱した時にアラームが出力される。
一方、制御装置内の“特性値算出”のブロックで算出された特性値(2相正弦波信号の各相の振幅値、オフセット値、波形歪、あるいは、各相信号間の位相差など)は、“メモリ”のブロックと“特性値比較”のブロックに入力される。“メモリ”のブロックでは、所定の十分小さい周期で特性値が逐次記憶され、記憶時点を表わすラベルデータを付けて蓄積される。“特性値比較”のブロックは「現在の特性値」が入力される都度、「過去の特性値」と比較し、比較結果を解析する。
比較の具体的な態様としては、第1の実施形態と同様のものとすることができる。即ち、“特性値比較”のブロックでは、現在の特性値と、そのエンコーダの稼働開始時点以来蓄積された過去の特性値のデータの全部(あるいは一定の時間間隔でサンプリングした一部データ)をメモリから読み出したものとを比較し、各過去データと現在値との差を計算し、変動量(絶対値)が最大となる最大変動量(正負の符号付き)を求める。そして、最大変動量の絶対値が予め設定した値を越えたならば、「異常の予兆」を表わす信号を出力し、その時に得た最大変動量(正負の符号付き)のデータとともに、例えばディスプレイ(図示省略)に表示する。このような比較により、「異常の予兆」を比較的早期に検知できることは、図6を参照して説明した第1の実施形態と同様である。
例えば、図6に示した特性値(オフセット値)推移のケースでは、アラーム信号が出される符号Eで示した時点よりかなり前の、時点Bあるいは時点Cで「故障予兆」を判断できる。
[第4の実施形態]
図5を参照すると、本発明の第4の実施形態における構成がブロック図で示されている。本実施形態は上述した第2の実施形態で行なっていた特性値の比較・監視を制御装置内で行なうようにしたものであり、上述した第3の実施形態の変形例にも相当する。エンコーダ本来の構成と機能に関連する諸事項ついては第3の実施形態と同様であり、アラーム検出についても、第3の実施形態と同様である。
即ち、エンコーダから検出部で生成された2相正弦波信号を含むアナログのエンコーダ信号は、制御装置内でAD変換され、そのAD変換された信号に基づいて、位置や速度の情報が求められる。そして、“CPU、周辺回路等の制御手段”で示したブロックで位置や速度の情報に基づいて、同制御装置に接続された電動機(図示省略)のフィードバック制御等が行われる。
一方、“特性値算出”のブロックで算出された2相正弦波信号についての特性値(2相正弦波信号の各相の振幅値、オフセット値、波形歪、あるいは、各相信号間の位相差など)は、制御装置内に設けられた“アラーム検出”のブロックに入力され、異常の有無がチェックされる。例えば、2相正弦波信号の各オフセット値について、予め設定された共通した許容範囲(下限Vth1 〜上限Vth2 )を設定しておき、その許容範囲からの逸脱の有無を“0”(両相信号共に許容範囲内)“1”(少なくとも一方の相信号が許容範囲外)で出力する。後者が出力された場合、制御装置はアラーム表示やアラーム音声で作業者に異常発生の報知を行なう。
本実施形態は、レフェレンス用のセンサ信号(基準エンコーダ信号)を発生するブロックを設ける点で上述した第2の実施形態(図3参照)と共通している。但し、基準エンコーダ信号発生源はエンコーダ外に設けられ、そこから制御装置に送られてAD変換される。そして、その特性値が制御装置内で計算され、“特性値比較”のブロックで利用される。“特性値比較”のブロックでは、エンコーダから送られてくる位置・速度測定用のセンサ信号について計算された特性値(現在値)が計算される都度、基準エンコーダ信号について計算されている特性値(基準値)と比較され、その計算結果がメモリに記憶される。また、少なくとも1つの特性値について、基準値との差異が予め設定した範囲を越えたならば、「故障の予兆」としてそれが制御装置に伝えられる。
ここで、レファレンス用のセンサ信号(基準エンコーダ信号)をAD変換した信号は、図5中に※1で示したように一旦メモリに記憶し、それを“特性値算出”のブロックから読み出すようにしても良いし、※2で示したように直接“特性値比較”のブロックに入力しても良い。
レファレンス用のセンサ信号の出力源(基準エンコーダ信号発生源)としては、第2の実施形態と同じく、当該エンコーダの初期特性に対応する特性値(振幅値、オフセット値、波形歪、及び、位相差)を持つように模した2相正弦波信号を生成する波形ジェネレータを用いることができる。本実施形態においては、例えばこのレファレンス用のセンサ信号にその個体の初期特性を反映させることで、第1の実施形態と同様の「故障の前兆」の検知が可能となる。
エンコーダの異常発生を表わすアラーム出力に関連して、従来より採用されている2つの構成例(a)、(b)を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態で採用される構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態で採用される構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施形態で採用される構成を示したブロック図である。 本発明の第4の実施形態で採用される構成を示したブロック図である。 どの時点で「異常の予兆」を出力できるかについて、例を示して説明するためのグラフである。

Claims (10)

  1. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダにおいて、
    該エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶した前記特性値と、現在のエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、
    該比較手段から出力される比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段とを具備したことを特徴とする前記エンコーダ。
  2. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダにおいて、
    基準となるアナログのエンコーダ信号を発生する手段と、
    該基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる基準エンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶した特性値と、前記エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段とを具備したことを特徴とする前記エンコーダ。
  3. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダにおいて、
    基準となるアナログのエンコーダ信号を発生する手段と、
    該基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該変換したデジタル量から得られる特性値と、前記エンコーダ内で発生した現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該変換したデジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段とを具備したことを特徴とする前記エンコーダ。
  4. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダにおいて、
    該エンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された特性値を所定期間毎に比較する比較手段と、
    該比較結果を前記電動機の制御装置へ通知する手段とを具備する前記エンコーダ。
  5. 前記アナログのエンコーダ信号は、位相が略90度異なる二つの略正弦波状の信号であり、
    特性値は、前記二つのエンコーダ信号のそれぞれの振幅値、オフセット値、波形歪、及び、前記二つのエンコーダ信号間の位相差の内の少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項4の内のいずれか1項に記載されたエンコーダ。
  6. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置において、
    前記エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶した特性値と前記エンコーダ内で発生する現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値とを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較結果を解析する手段とを具備したことを特徴とする前記制御装置。
  7. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置において、
    基準となるアナログの基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶した特性値と、前記エンコーダ内で発生する現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値とを比較する比較手段と、
    該比較手段による比較結果を解析する手段とを具備したことを特徴とする前記制御装置。
  8. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置において、
    基準となるアナログの基準エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られる基準エンコーダ信号の特性値と、前記エンコーダ内で発生する現在のアナログのエンコーダ信号をデジタル量に変換し、該変換したデジタル量から得られる特性値とを比較する比較手段と、
    該比較手段による出力結果を解析する手段とを具備したことを特徴とする前記制御装置。
  9. 電動機、または電動機により駆動される機器に取り付けられ、位置情報、または速度情報を検出するエンコーダ内で発生するアナログのエンコーダ信号を受信して解析し、前記電動機を制御する制御装置において、
    該エンコーダ信号をデジタル量に変換し、該デジタル量から得られるエンコーダ信号の特性値を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された特性値を所定期間毎に比較する比較手段と、
    該比較結果を解析する手段とを具備する前記制御装置。
  10. 前記アナログのエンコーダ信号は、位相が略90度異なる二つの略正弦波状のエンコーダ信号であり、
    特性値は、前記二つのエンコーダ信号のそれぞれの振幅値、オフセット値、波形歪、及び、前記二つのエンコーダ信号間の位相差の内の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6乃至請求項9の内のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2004041637A 2004-02-18 2004-02-18 エンコーダ及び電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4079892B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041637A JP4079892B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 エンコーダ及び電動機の制御装置
CN2007100069647A CN1992508B (zh) 2004-02-18 2005-02-07 编码器
CNB2005100076694A CN1332505C (zh) 2004-02-18 2005-02-07 编码器
DE602005002763T DE602005002763T2 (de) 2004-02-18 2005-02-16 Kodierer und Steuervorrichtung für Motor
EP05003323A EP1569347B1 (en) 2004-02-18 2005-02-16 Encoder and control apparatus for motor
US11/061,544 US7012397B2 (en) 2004-02-18 2005-02-18 Encoder and control apparatus for motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041637A JP4079892B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 エンコーダ及び電動機の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308719A Division JP4537438B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 エンコーダ及び電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233720A true JP2005233720A (ja) 2005-09-02
JP4079892B2 JP4079892B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34747411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041637A Expired - Fee Related JP4079892B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 エンコーダ及び電動機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7012397B2 (ja)
EP (1) EP1569347B1 (ja)
JP (1) JP4079892B2 (ja)
CN (2) CN1332505C (ja)
DE (1) DE602005002763T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090768A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 磁界角計測装置,回転角計測装置およびそれを用いた回転機,システム,車両および車両駆動装置
US8823576B2 (en) 2006-09-29 2014-09-02 Fanuc Ltd Encoder communication circuit
US11592800B2 (en) 2018-05-21 2023-02-28 Fanuc Corporation Abnormality detector of a manufacturing machine using machine learning

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719110B1 (ko) * 2005-11-11 2007-05-17 삼성전자주식회사 엔코더 속도정보를 취득하는 전자장치 및 그의 속도정보취득방법
US7460030B2 (en) * 2006-12-05 2008-12-02 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for encoder failure detection
US20110309918A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Immersion Corporation System and Method for Compensating for Aging Haptic Actuators
JP4904419B2 (ja) * 2010-07-16 2012-03-28 ファナック株式会社 ノイズ量検出機能を備えたエンコーダ
CN102664571B (zh) * 2012-05-08 2016-05-11 苏州汇川技术有限公司 编码器干扰控制系统及方法
EP2746732B2 (de) 2012-12-18 2018-03-07 Sick Ag Gebervorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Position
WO2014109054A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 三菱電機株式会社 エンコーダ、サーボアンプ、コントローラ、およびサーボシステムにおける情報交換方法
CN104482954B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 上海新时达电气股份有限公司 一种编码器、外部诊断设备及在线诊断与调整方法
JP6235505B2 (ja) * 2015-02-27 2017-11-22 ファナック株式会社 自動調整機能を有するエンコーダの信号処理装置
CN105974256B (zh) * 2016-06-12 2019-07-19 深圳市阿尔法电气技术有限公司 正余弦编码器断线检测方法
CN106229082B (zh) * 2016-08-30 2018-01-16 中广核达胜加速器技术有限公司 一种线缆辐照品质保护装置
CN106707937B (zh) * 2017-01-11 2019-01-25 山信软件股份有限公司 一种在线监测旋转编码器异常状态的方法及装置
JP6431135B1 (ja) 2017-06-13 2018-11-28 ファナック株式会社 比較器の閾値を調整する機能を有するエンコーダ及びエンコーダの制御方法
CN111034027B (zh) * 2017-08-08 2023-06-27 松下知识产权经营株式会社 编码器的异常检测方法
CN111006697B (zh) * 2019-10-25 2020-11-24 珠海格力电器股份有限公司 一种编码器的位置数据处理及传输控制系统、方法及应用
TWI730564B (zh) 2019-12-26 2021-06-11 財團法人工業技術研究院 編碼器及利用該編碼器的訊號處理方法
CN114485756A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 北京金风科创风电设备有限公司 旋转编码器的检测装置、方法以及计算机可读存储介质
CN112612227A (zh) * 2020-12-09 2021-04-06 合肥中科离子医学技术装备有限公司 一种粒子旋转治疗室旋转机架的控制方法
CN114619439B (zh) * 2020-12-11 2023-06-13 郑州思昆生物工程有限公司 多轴机械臂防撞击保护控制系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US651217A (en) * 1899-09-02 1900-06-05 William H Twohy Clothes-wringer.
US4691192A (en) * 1983-03-25 1987-09-01 Baker Alan J Method and apparatus for measuring angular displacement
US4599547A (en) * 1984-10-23 1986-07-08 Ncr Canada Ltd-Ncr Canada Ltee Fine-coarse positioning control system with easy adjustment
KR900015432A (ko) * 1989-02-06 1990-10-27 미다 가쓰시게 이동체의 속도 제어 장치
JP3367260B2 (ja) * 1995-03-24 2003-01-14 三菱電機株式会社 エンコーダ装置及びサーボモーター制御装置
DE19937737C2 (de) * 1999-08-10 2003-10-30 Pilz Gmbh & Co Vorrichtung zum sicheren Überwachen der Drehbewegung einer Welle
GB9927729D0 (en) * 1999-11-24 2000-01-26 Renishaw Plc Motion detection and analysis
US20040129869A1 (en) * 2000-10-22 2004-07-08 Lennart Stridsberg Position transducer
JP2004333156A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd エンコーダ信号内挿分割器
US20050135135A1 (en) * 2003-10-24 2005-06-23 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Content addressable memory for CIDR address searches
JP2005172721A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd アブソリュート磁気エンコーダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823576B2 (en) 2006-09-29 2014-09-02 Fanuc Ltd Encoder communication circuit
WO2012090768A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 磁界角計測装置,回転角計測装置およびそれを用いた回転機,システム,車両および車両駆動装置
JP2012137457A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 磁界角計測装置,回転角計測装置およびそれを用いた回転機,システム,車両および車両駆動装置
US11592800B2 (en) 2018-05-21 2023-02-28 Fanuc Corporation Abnormality detector of a manufacturing machine using machine learning

Also Published As

Publication number Publication date
US20050182591A1 (en) 2005-08-18
CN1992508B (zh) 2010-08-11
DE602005002763T2 (de) 2008-02-07
CN1658492A (zh) 2005-08-24
JP4079892B2 (ja) 2008-04-23
EP1569347A1 (en) 2005-08-31
CN1332505C (zh) 2007-08-15
EP1569347B1 (en) 2007-10-10
DE602005002763D1 (de) 2007-11-22
CN1992508A (zh) 2007-07-04
US7012397B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005233720A (ja) エンコーダ及び電動機の制御装置
JP2010166686A (ja) 機械の故障診断部を備えた電動機制御装置
JPH11118592A (ja) 機器異常診断装置およびそれを搭載したプラント装置
JP2018063559A (ja) 動作状態監視装置、学習データ生成装置、方法およびプログラム
US11112449B2 (en) Flexible and scalable monitoring systems for industrial machines
JP4537438B2 (ja) エンコーダ及び電動機の制御装置
US7096159B2 (en) System and method for detecting and excluding outlier sensors in sensor-based monitoring
JP2007108107A (ja) 設備診断装置
WO2016151708A1 (ja) 電機品の故障検出装置および故障検出方法
KR20190044232A (ko) 음향신호를 이용한 속도제어용 전력변환장치 유/무선 고장 진단 장치 및 방법
JP2005309913A (ja) 伝送器及びその二重化方法
JP2013077921A (ja) クロック診断回路
JP4797831B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP4427377B2 (ja) プラント制御装置及び方法
CN104764468A (zh) 转换速率检测电路
JP2020169916A (ja) 診断装置
US20240193027A1 (en) Enhanced transducer fault detection
US11592471B2 (en) Monitoring systems for industrial machines having dynamically adjustable computational units
JP4303072B2 (ja) エンジン評価装置
JP2006350827A (ja) リモート監視システム、設定装置、サーバ装置および制御方法
JP2012026790A (ja) ノイズ状態検出機能付きエンコーダ
JP2006058181A (ja) 異常検出装置
JP5006752B2 (ja) 変位検出装置
JP2024040655A (ja) 故障予測システムおよび故障予測方法
JP2005025680A (ja) Bcd信号のコントローラ取り込み方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4079892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees