JP2005232533A - Pd合金水素分離膜材料 - Google Patents

Pd合金水素分離膜材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232533A
JP2005232533A JP2004042439A JP2004042439A JP2005232533A JP 2005232533 A JP2005232533 A JP 2005232533A JP 2004042439 A JP2004042439 A JP 2004042439A JP 2004042439 A JP2004042439 A JP 2004042439A JP 2005232533 A JP2005232533 A JP 2005232533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
concentration
alloy
temperature
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004042439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227907B2 (ja
Inventor
Makoto Ogawa
真 小川
Hideaki Takatani
英明 高谷
Masaki Kawano
将樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004042439A priority Critical patent/JP4227907B2/ja
Publication of JP2005232533A publication Critical patent/JP2005232533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227907B2 publication Critical patent/JP4227907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 水素透過性能を向上させたPd合金水素分離膜材料。
【解決手段】 水素混合ガスから水素を選択的に透過して高純度水素を得る水素分離膜材料において、Pdをベース金属とし、周期律表3a族元素および希土類元素から選択される1種類以上の元素Mを添加元素とし、該添加元素Mの濃度が5〜20原子%であり、前記M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以上である場合においては、Pd固溶体と、Pd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TE未満であって、TE−450以上の範囲内の温度で加熱処理を行い、前記M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以下の場合には、Pd固溶体の固相線温度未満であって、PTE−450以上の範囲内の温度で加熱処理を行い、その後急冷することにより得られるPd合金水素分離膜材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、Pd合金水素分離膜材料に関する。本発明は、特には、従来の限界を超える高い水素透過性能を有し、長期間安定なPd合金水素分離膜材料に関する。
従来から、ある種の金属膜が他の気体成分に比較して水素の透過速度が圧倒的に大きい事を利用して、水素を含有する混合ガスから、水素を選択的に透過させ、高純度水素を得る水素製造方法が研究開発され、一部実用化されている。
金属膜材料としては、Pd合金が実用化されている。これは、Pd合金は選択的に水素を固溶、透過する性質を有するとともに、水素脆化(水素化物を形成して脆化する)を起こしにくく、また耐酸化、浸炭、窒化性に優れ、安定して長期間使用できる特長を有するためである。いっぽう、Pdは貴金属でありかつ戦略的物質である。そのため、Pdはすでに高価である上、大量の消費が見込まれれば、高騰する可能性がある。そこで、Pdを他の元素で代替えすることと、Pd合金の水素透過性能を向上させてPdの使用量を低減することを目的に、添加元素を添加する方法が提案されている。
特許文献1では、PdにAgとY、Gd、Lu等を添加した3元合金膜が優れた透過性能を有することを提案している。また、特許文献2および特許文献3では、PdにSm、Ce、Yb、Tb、Dy、Ho、Erの中の1種類の添加元素を添加することで、水素透過性能が4〜8倍に向上することを提案している。
いっぽう、PdにSc、Y、Eu、Ho、Yb、Lu等の3A族元素および希土類元素を添加することで、Pd合金固溶体の格子定数が増加することが明らかになっている。さらに、非特許文献1では、合金を添加したPdの格子定数と水素透過性能がほぼリニアな関係にあって、格子定数の増大につれて水素透過性能が増大することを報告している。
以上を総合すると、Pdに3A族元素および希土類元素を添加することで、Pd合金の格子定数が増大し、水素透過性能が向上すると整理できる。これら特許文献における実施例および非特許文献では、合金の添加量の上限は、添加元素の種類によって若干異なるが、多くとも8原子%以下である。これは、それ以上に添加元素を添加すると、Pdが固溶できる限界を超え、第二相であるPdxy(Mは添加元素)金属間化合物が析出し、水素透過性能がそれ以上向上しないためとされている。上記特許文献における実施例および非特許文献から、添加元素によるPd合金の水素透過性能向上は合金を添加しないPdの4倍以内であり、これが本手法の限界であると言える。
特開平11−99323号公報 特開2001−46845号公報 特開2001−131653号公報 関他、日本金属学会春季大会公演概要(2001)、p147
本発明は、水素混合ガスから水素のみを透過させて高純度水素を得るPd合金水素分離膜材料において、Pd合金の水素透過性能を向上させ、その安定性を高めてPdの使用量を低減することを目的とする
本発明は、水素混合ガスから水素を選択的に透過して高純度水素を得る水素分離膜材料において、Pdをベース金属とし、周期律表3a族元素および希土類元素から選択される1種類以上の元素を添加元素Mとし、該添加元素Mの濃度が5〜20原子%であり、少なくとも母相であるPd合金固溶体が、添加元素Mを300℃〜700℃の温度領域で過飽和となる濃度で固溶しているPd合金水素分離膜材料であって、前記添加元素Mの濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以上の場合は、Pd固溶体とPd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TE℃未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で加熱処理を行い、前記添加元素Mの濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以下の場合には、Pd固溶体の固相線温度未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で加熱処理を行い、その後、急冷することにより得られるPd合金水素分離膜材料を提供する。なお、前記添加元素Mの最大固溶限界濃度(Msmax)は、5≦Msmax≦20(単位は原子%)を満たす。「急冷する」とは、固溶化処理温度にある合金を、常温の水に接触させるなどして、10秒間程度以内に20℃程度にまで冷却させることをいう。
前記Pd合金水素分離膜材料が、Pd合金固溶体の単相組織であることが好ましい。
あるいは、前記Pd合金水素分離膜材料が、Pd合金固溶体の母相と金属間化合物とからなる多相組織であっても良い。
前記周期律表3a族元素および希土類元素から選択される1種類以上の元素Mが、Y、Ce、Sm、Gd、Dy、Yb、Luであることが好ましい。
本発明はさらに別の側面によれば、Pd合金水素分離膜材料の製造方法であって、ベース金属となるPdと、周期律表3a族元素、および希土類元素から選択される1種類以上の添加元素Mとを、該添加元素Mの濃度が5〜20原子%となるように混合するステップと、混合された金属を前記M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以上である場合においては、Pd固溶体と、Pd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TE℃未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で、前記M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以下の場合には、Pd固溶体の固相線温度未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で加熱処理するステップと、該加熱処理された金属を急冷するステップとを含む。
本発明に係るにPd合金水素分離膜材料およびその製造方法により、母相であるPd合金固溶体の単相組織を得ることができ、水素透過性能は従来のものよりもさらに向上した。また、固溶限界以上に添加濃度を高めた材料は、Pd合金固溶体の母相と金属間化合物とからなる多相組織を有し、燃料電池装置等における使用温度では過飽和状態であるものの、さらに水素透過性能が向上している。過飽和状態のPd合金水素分離膜材料においても金属間化合物の析出、成長には時間を要し、実質的に過飽和固溶体として、高い水素透過性能を長時間にわたって維持することができた。
本発明の効果として、固溶化処理温度を高くして合金添加元素の固溶量を増大させることと、あるいは固溶限界以上に合金を添加することにより、従来の限界を超える高い水素透過性能を得ることが可能となった。
本発明の実施の形態によるPd合金水素分離膜材料は、ベース金属Pdと、添加元素Mとを含んでなる。添加元素MとしてはSc、Y等の3a族元素と、希土類元素の中から選ばれる1種類以上の元素とすることができる。特に、添加元素Mとしては、Y、Ce、Sm、Gd、Dy、Yb、Luを用いることが好ましい。基本的に水素透過性能を向上させる効果は3a族、希土類元素で同等であるが、水素透過性能の向上効果がやや優れているからである。添加元素Mが二種類以上の場合には、Y、Ce、Sm、Gd、Dy、Yb、Luから選ばれる二種類以上の元素を組み合わせて用いることが好ましい。Pd−M 2元系合金と同様の効果が得られるためだからである。
添加元素の添加濃度は、元素によってPdの固溶限界が異なるため一定ではないが、5〜20原子%の範囲とすることがこのましい。5原子%未満では、水素透過性能向上効果が十分でなく、20原子%より多いと、金属間化合物の生成が著しく、加工成形性に問題を招くからである。添加元素Mの添加濃度は、以下に詳細に述べる固溶化処理温度における添加元素Mのベース金属Pdへの固溶限界濃度(原子%)から決定することができる。具体的には、添加元素Mの添加濃度は、Pd合金水素分離膜材料の固溶化処理温度における、添加元素Mのベース金属Pdへの固溶限界濃度(原子%)と同一の濃度から、それより1〜8原子%高い濃度の範囲内とすることができる。
Pd合金水素分離膜材料には、上記のベース金属Pdと、添加元素Mとに加え、通常不可避的に混入する元素を含む。
かかるPd合金水素分離膜材料の組織は、マトリックスであるPd合金固溶体の単相組織であってよい。このようなPd合金固溶体の単相組織に加えて、第2相であるPdxyが析出しているものでも良い。ここで、Pdxyは、Pd−M合金の状態図上で最もPd濃度が高い側のPdxy金属間化合物を表す。上述のような3a族元素または希土類元素を添加元素Mとして用いる場合には、Pdxy金属間化合物は、Pd31であることが多いが、これには限定されない。
本実施形態によるPd合金水素分離膜材料は、水素分離膜として使用する一般的な使用温度である700〜300℃の範囲では過飽和固溶体状態となっている。
次に、本発明に係るPd合金水素分離膜材料を、製造方法の局面から説明する。本実施形態に係るPd合金水素分離膜材料は、ベース金属であるPdと、上記添加元素Mとを、所定の濃度で混合し、固溶化処理をし、急冷することにより得られる。
ベース金属Pdと添加元素Mとは、ともに純度が99.9%以上のものを用いることが好ましい。添加元素Mは一種類でも、二種類以上を混合して用いてもよい。
一般的に「固溶化処理」とは、ベース金属に固溶限界内の濃度の添加元素を添加して、ベース金属マトリックス相のみの単相組織を得ることで定義される。しかし、本発明においては、添加元素Mの濃度は固溶限界濃度以上であってよく、かつ、金属間化合物である第2相が析出していてもこのような加熱処理を固溶化処理と表すこととする。
固溶化処理温度は以下のように設定する。Pd−M合金において、M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度Msmax以上である場合においては、Pd固溶体とPd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TE未満であって、TEよりも450℃低い温度である(TE−450)℃以上の範囲内の温度を固溶化処理温度とする。いっぽう、M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度Msmax以下の場合には、Pd固溶体の固相線温度未満であって、Pd固溶体とPd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TEよりも450℃低い温度である(TE−450)℃以上の範囲内の温度を固溶化処理温度とする。
Pd−M合金状態図のPdリッチ側は、詳細にはMの種類によって組成、温度は変化するものの、一般的には図1のようなものとなる。Pd固溶体で最も添加元素を多く固溶する温度は、Pd固溶体とPd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TEにおいてである。したがって高い濃度の添加元素Mを添加したPd固溶体を得るためには、TEに近い温度で固溶化処理を行うことが望ましい。しかしながら図1中、斜線部より高い温度では、一部融解が生じ、合金素材が大きく変形してしまう可能性があるため、図中斜線部の範囲の温度で固溶化処理を行うことが望ましい。また、(TE−450)℃よりも低い温度で固溶化処理を行うと、マトリックスであるPd合金固溶体中の添加元素Mの濃度が低くなるため、狙いとする十分な水素透過性能向上効果が得られないといった問題がある。したがって、(TE−450)℃よりも高い温度で固溶化処理を行うことが望ましい。斜線部の温度範囲中でも、特に(TE−20)℃〜(TE−100)℃の温度範囲が好ましい。これはマトリックスであるPd合金固溶体中の添加元素Mの濃度が最も高くなるため、水素透過性能が最も優れるからである。
本実施形態においてはPd−M2元合金の状態図を用いて固溶化処理温度を決定する方法について説明したが、二種類以上の添加元素Mを含む実施形態においても同様にして多元系合金の状態図から固溶化処理温度を決定することができる。本願に開示する添加元素Mから二種類以上の元素を選択して、状態図を作成し、固溶化処理温度を決定することは当業者が適宜なしうることであり、本発明の範囲内に含まれる。
本発明のPd合金水素分離膜材料の固溶化処理時間は、10分〜1時間とすることができる。このような固溶化処理は、当業者であれば通常用いられる装置を用いて実施することができる。上述の温度、時間条件で固溶化処理を行った後、水冷することによりPd合金水素分離膜材料を得ることができる。得られたPd合金水素分離膜材料は通常、インゴット材であり、これから板材を切り出し、所望の厚さに圧延することで、Pd合金水素分離膜を製造することができる。
本発明者らは、合金添加によるPd格子定数の拡張および水素透過性能向上の限界を打破するため検討を行い、実験的考察を行った結果、上述の更なる水素透過性能向上方法を見出したものである。すなわち、本発明者らは、Pdの添加元素固溶限界が温度とともに増大することに着目した。その合金組成に最も近い状態図での共晶温度TEに相当する温度直下の高温で、その温度での固溶限界濃度の添加元素を添加して、その温度で固溶化処理を行ったPd合金は、添加元素を最も高濃度に固溶させることができる。そして、そのようにして製造されたPd合金固溶体の格子定数は最も大きくなる。これにより、水素透過性能も最大となる。
いっぽう、高純度水素を効率良く製造するための、例えばメタンガスの水蒸気改質などによる水素混合ガス雰囲気から水素のみを分離抽出する水素分離膜として使用する一般的な使用温度は700〜300℃の範囲である。上記のように共晶温度直下で固溶化処理を行ったPd合金固溶体は、使用温度範囲では固溶限界が減少するため、過飽和固溶体状態となる。しかしながら、使用温度範囲では、金属間化合物が析出し格子定数が縮小するまでには相当に時間を要し、実用上は過飽和固溶体として高い水素透過性能を長期間維持し有ることが明らかになった。
本発明はPdベース金属が添加元素を固溶し、合金組織として、固溶体Pdの単相組織を示す範囲内で固溶化処理を高い温度で行って、添加元素濃度を最大に高め、最大の水素透過性能を得ようとするものである。いっぽう、さらに添加元素濃度を高めて、固溶限界以上の濃度の元素を添加し、固溶化処理の後も金属間化合物である第2相が残存しているが、マトリックス相(母相)は固溶限界の濃度の合金を固溶している状態のPd合金においても、同様に高い水素透過性能を示すことが明らかになった。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
[実施例1]
本発明の実施例1では、添加元素Mとして、Yと、希土類元素の中からCe、Gd、Luを選定した。合金状態図などを参考に事前検討した結果、Pd−M2元合金系において、Pd濃度が最も高い金属間化合物Pdxy(選定された合金系ではすべてPd31)とPdとが作る共晶温度TE、Pd中への各添加元素の固溶限界濃度は、以下のように推定された。なお、合金の組成は、「Pd−x%M」と表記した。ここで、「x%」は合金中に占める添加元素Mの原子%を意味する。
Figure 2005232533
そこで、純度99.95%以上のPd粉末と、純度99.9%以上のY、Ce、GdまたはLu粉末を使用して、Pd合金インゴットをArガス中でのアーク溶解により溶製した。Pd合金は、Pd−12%Y、Pd−14%Y、Pd−13%Ce、Pd−15%Ce、Pd−12%Gd、Pd−14%GdおよびPd−14%Lu、Pd−16%Luの組成を有するものを製造した。ただし、本実施例において、これらの合金は、Pdと添加元素以外にも不可避に混入する不純物元素を含んでいる。これらの合金の組成は、添加元素Mのそれぞれについて、固溶化処理温度である1150℃での固溶限界濃度に当たる組成と、固溶限界濃度に対し添加元素Mが2原子%多い組成になるように選定した。
次にこれらのPd合金インゴット試料を用い、Ar雰囲気炉により固溶化処理を行った。固溶化処理温度は1150℃とした。この温度は、各合金系のPd固溶体とPd3M金属間化合物との共晶温度TEより20〜80℃低い温度である。各Pd合金インゴットを、Ar雰囲気で60分加熱後、水冷して、Pd合金水素分離膜材料を得た。
[比較例]
次に比較試験として、Pd、Pd−10%Y、Pd−11%Ce、Pd−10%Gd、Pd−12%Lu合金を同様に溶製し、500℃で固溶化処理を行ってPd合金水素分離膜材料を得た。
[水素透過性能の評価・組織観察]
得られた実施例と比較例のPd合金水素分離膜材料(元はインゴット材)から板材を切り出し、厚さ0.5mmに圧延して、さらに直径30mmのディスク状のサンプルを製造し、水素透過性能評価試験を行った。水素透過性能は、純度が99.999%水素ガスを使用し、温度500℃、一次側圧力0.3MPa、2次側圧力0.1MPaの条件で水素透過流量を測定し、透過膜面積、膜厚、表裏水素圧力を考慮して規格化した水素透過係数を算出することにより評価した。その際、同圧力差のHeガスを導入して、漏れのないことを確認した。また、光学顕微鏡を用いて圧延材の組織観察を行った。実施例と比較例のサンプルについての水素透過性能と組織観察結果を表2にまとめて示す。
Figure 2005232533
表2で示されるように、1150℃で固溶化処理を行った上記8種類の組成のPd合金材は、いずれも従来の限界であった合金を添加しないPd材の4倍を超える水素透過性能を示した。特に、固溶限界を超える組成のPd−14%Y、Pd−15%Ce、Pd−14%Gd、Pd−16%Lu合金圧材の水素透過性能は、それぞれの添加元素の1150℃における固溶限界濃度の組成のPd合金材と比べても高い水素透過性能を有していた。
組織観察の結果、固溶限界組成であるPd−12%Y、Pd−13%Ce、Pd−12%GdおよびPd−14%Lu合金材は、単相組織を示した。いっぽう、固溶限界を超える組成のPd−14%Y、Pd−15%Ce、Pd−14%GdおよびPd−16%Lu合金材は、若干のPd31(MはY、Ce、Gd、Lu)金属間化合物の析出が見られる2相組織を呈していた。後者のグループは前者のグループよりも水素透過性能が優れていることから、第2相析出が水素透過性能に影響したものと推定される。
[水素透過性能の熱的安定性評価]
次に、特に優れた水素透過性能を示したPd−14%Y、Pd−15%Ce、Pd−14%GdおよびPd−16%Luの4種類の合金圧延材サンプルについて、水素透過性能の熱的安定性を評価した。上述のように製造したサンプルを、Ar雰囲気炉を用いて、700℃で500時間、または600℃で2000時間の加熱処理を行い、水素透過性能の変化を調査した。水素透過性能の測定は前述の方法で行った。その結果を表3に示す。
Figure 2005232533
いずれの材料も、700℃で500時間加熱後の水素透過性能は、加熱前の98%以上を示し、性能低下は2%以内であった。また、600℃で2000時間加熱後の水素透過性能は、加熱前の99%以上を示し、水素透過性能の低下は1%以内であった。
以上から、Pd合金を水素分離膜として使用する際の一般的な温度である700℃以下の使用温度では、過飽和な組成であるPd−M合金膜材料が、優れた水素透過性能を示すとともに、水素透過性能が安定して、十分実用的な長期間にわたって使用できることが明らかになった。これは、700℃以下では、Pdおよび添加元素の拡散が遅く、金属間化合物の析出、成長に時間がかかるため、および局所的な金属間化合物の析出、成長は全体的な水素透過性能にすぐに大きい影響を与えないためと考えられる。
[実施例2]
実施例1と同様の方法で、合金組成および固溶化処理温度の異なる試料を作成し、水素透過性能の評価を行った。ここでは、固溶化処理温度を、各合金系でPd固溶体とPd3M金属間化合物との共晶温度TEより430〜370℃低い温度である800℃で実施した。
添加元素Mは実施例1と同じとし、純度99.95%以上のPd粉末と、99.9%以上のY、Ce、GdおよびLu粉末を使用して、Pd合金インゴットをArガス中でのアーク溶解により溶製した。製造したPd合金インゴットの組成は、Pd−11%Y、Pd−13%Y、Pd−12%Ce、Pd−14%Ce、Pd−11%Gd、Pd−13%GdおよびPd−13%Lu、Pd−15%Luであった。ただし、これらの合金は、Pdと添加元素以外にも不可避に混入する不純物元素を含んでいる。これらの合金の組成は、添加元素Mのそれぞれについて、800℃での固溶限界濃度に当たる組成と、固溶限界濃度に対し添加元素Mが2原子%多い組成になるように選定した。次にこれらのインゴット試料を用い、Ar雰囲気炉で温度800℃、維持時間60分の固溶化処理を行い水冷して、Pd合金水素分離膜材料を得た。
[水素透過性能の評価・組織観察]
得られたPd合金水素分離膜材料をディスク状に加工し、サンプルを製造して、実施例1と同様に水素透過性能を評価した。また、光学顕微鏡を用いて加工材の組織観察を行った。結果を表4にまとめて示す。800℃で固溶化処理を行った上記8種類の組成のPd合金材は、表1中に示した比較材と比べて高い水素透過性能を示した。
Figure 2005232533
[水素透過性能の熱的安定性評価]
Pd−13%Y、Pd−14%Ce、Pd−13%GdおよびPd−15%Luの4種類の合金圧延材サンプルについて、水素透過性能の熱的安定性を評価した。実施例1の場合と同様に、Ar雰囲気炉を用いて、サンプルを700℃で500時間、または600℃で2000時間にわたって加熱処理し、水素透過性能の変化を調査した。その結果を表5に示す。水素透過性能の測定は前記と同様とした。
Figure 2005232533
いずれの材料も、700℃で500時間加熱後の水素透過性能は、加熱前の99%以上を示し、性能低下は1%以内であった。また600℃で2000時間加熱後の水素透過性能も、加熱前の99%以上を示し、水素透過性能低下は1%以内であった。以上から、水素分離膜として使用する一般的な温度である700℃以下の使用温度では、過飽和な組成であるPd−M合金膜材料が、優れた水素透過性能を示すとともに、性能が安定して、十分実用的な長期間にわたって使用できることが明らかになった。
Pd合金膜など、水素を選択的に透過する金属膜を用い、メタンガスの水蒸気改質等から純水素を製造する方法は、一般的に700℃〜300℃の温度で行われる。従来から、Pdに3a族および希土類元素から選ばれる元素を添加することにより、水素透過性能が向上することが明らかになっていた。しかしながらその合金添加量は実質的には、添加元素により若干異なるが、8原子%以下であった。これは、使用温度での固溶限界以下とするためであった。いっぽう、Pdへの添加元素の固溶限界は温度とともに増加する傾向があり、高温で固溶化処理を行うことにより、より高い濃度の添加元素を添加することができる。ここでは、添加元素として、Y、Ce、Gd、Luを選び、12〜14原子%の高濃度の添加元素を添加した合金を溶製した。これらの合金インゴットを各Pd−M2元系合金の最もPd濃度が高いPdxy金属間化合物と固溶体Pdとの共晶温度に対し20〜80℃低い1150℃で固溶化処理を行った。このことにより、固溶体Pd単相組織を得るとともに、水素透過性能は従来のものよりもさらに向上した。
また、固溶限界以上に添加濃度を高めた場合には、さらに水素透過性能が向上することが明らかになった。ここでは上記4種類の添加元素を14〜16原子%添加し、1150℃で固溶化処理を行った。どの合金系においても、固溶限界濃度を超えているため、完全に固溶した単相組織は得られず、金属間化合物が析出した2相組織を呈していた。これらの固溶限界を超えて合金を添加したPd合金が、固溶限界濃度を添加したPd合金よりも水素透過性能が優れている結果が得られたのは、異相の析出が水素透過性能に影響を与えたためと推定される。いっぽう、このような高濃度に添加元素を添加した材料は、使用温度では過飽和状態であるものの、金属間化合物の析出、成長には時間を要し、実質的に過飽和固溶体として、実用的には高い水素透過性能を長時間維持できた。
さらに、上記と同じPd−Y、Pd−Ce、Pd−Gd、Pd−Luの4種類の2元合金系で、合金添加濃度を11〜15原子%の範囲とし、固溶化処理温度を800℃とした場合でも同様の試験を行い、高い水素透過性能と長時間安定性が得られることを確認した。
本発明のPd合金水素分離膜材料の活用例として、純度の高い水素のみを選択的に取り出すことを利用し、燃料電池に原料水素を供給する水素供給装置、燃料電池車に水素を供給する地上設備である水素ステーション、半導体工場で使用する高純度水素を製造するための水素精製装置等が挙げられる。
Pd合金水素分離膜材料の製造における固溶化処理温度範囲を示す図である。

Claims (4)

  1. 水素混合ガスから水素を選択的に透過して高純度水素を得る水素分離膜材料において、
    Pdをベース金属とし、周期律表3a族元素および希土類元素から選択される1種類以上の元素を添加元素Mとし、該添加元素Mの濃度が5〜20原子%であり、少なくとも母相であるPd合金固溶体が、添加元素Mを300℃〜700℃の温度領域で過飽和となる濃度で固溶しているPd合金水素分離膜材料であって、
    前記添加元素Mの濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以上の場合は、Pd固溶体とPd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TE℃未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で加熱処理を行い、前記添加元素Mの濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以下の場合には、Pd固溶体の固相線温度未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で加熱処理を行い、その後急冷することにより得られるPd合金水素分離膜材料。
  2. 前記Pd合金水素分離膜材料が、Pd合金固溶体の単相組織である請求項1に記載のPd合金水素分離膜材料。
  3. 前記Pd合金水素分離膜材料が、Pd合金固溶体の母相と金属間化合物とからなる多相組織である請求項1に記載のPd合金水素分離膜材料。
  4. ベース金属となるPdと、周期律表3a族元素および希土類元素から選択される1種類以上の添加元素Mとを、該添加元素Mの濃度が5〜20原子%となるように混合するステップと、
    混合された金属を、
    前記M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以上である場合においては、Pd固溶体と、Pd濃度が最も高いPdxy金属間化合物との共晶温度TE℃未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で、
    前記M濃度がPd固溶体の最大固溶限界濃度以下の場合には、Pd固溶体の固相線温度未満であって、(TE−450)℃以上の範囲内の温度で、
    加熱処理するステップと、
    該加熱処理した金属を急冷するステップと
    を含むPd合金水素分離膜材料の製造方法。
JP2004042439A 2004-02-19 2004-02-19 Pd合金水素分離膜材料 Expired - Lifetime JP4227907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042439A JP4227907B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 Pd合金水素分離膜材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042439A JP4227907B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 Pd合金水素分離膜材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232533A true JP2005232533A (ja) 2005-09-02
JP4227907B2 JP4227907B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35015789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042439A Expired - Lifetime JP4227907B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 Pd合金水素分離膜材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055295A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ihi Corp 水素分離膜
WO2023074881A1 (ja) 2021-10-28 2023-05-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素製造方法、及び、水素製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055295A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ihi Corp 水素分離膜
WO2023074881A1 (ja) 2021-10-28 2023-05-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素製造方法、及び、水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227907B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knipling et al. Criteria for developing castable, creep-resistant aluminum-based alloys–A review
JP4756450B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP5152433B2 (ja) 水素分離合金及びその製造方法
JP5123386B2 (ja) チタンロウ付けのためのZr−Ti−Ni(Cu)系低融点ロウ付け溶加材合金組成物
JP4363633B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金及びその作製方法、並びに水素分離・精製用金属膜及びその作製方法
EP3318648B1 (en) Copper alloy and method for producing same
JP3749952B1 (ja) 結晶質複相水素透過合金および結晶質複相水素透過合金膜
US7514036B2 (en) Hydrogen permeable alloy and method for producing the same
JP2010070818A (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP5310541B2 (ja) 水素透過合金及びその製造方法
JP2006265638A (ja) 複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP4227907B2 (ja) Pd合金水素分離膜材料
JP4953337B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP4577775B2 (ja) 水素分離・精製用複相合金の製造方法
JP5199760B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP2006283076A (ja) 水素分離・精製用複相合金
JP3882089B1 (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP2010084232A (ja) 塑性加工性に優れた水素透過合金用素材、水素透過合金膜及びそれらの製造方法
JP2003306736A (ja) ニオブシリサイド系複合材料およびその製造方法
JP4953279B2 (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP2007056313A (ja) 水素透過合金
JP2008075106A (ja) 結晶質複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP2021031733A (ja) 水素分離合金
JP2010156045A (ja) 水素分離合金、水素分離合金圧延形成用素材、水素分離合金の製造方法、および水素分離装置
JP2009072685A (ja) すぐれた機械的性質と水素透過分離性能を有する水素透過分離薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4227907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350