JP2005230785A - 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法 - Google Patents

生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230785A
JP2005230785A JP2004046924A JP2004046924A JP2005230785A JP 2005230785 A JP2005230785 A JP 2005230785A JP 2004046924 A JP2004046924 A JP 2004046924A JP 2004046924 A JP2004046924 A JP 2004046924A JP 2005230785 A JP2005230785 A JP 2005230785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
biological
treatment
sludge
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004046924A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Nakajima
忍 中嶋
Naoko Imai
直子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004046924A priority Critical patent/JP2005230785A/ja
Publication of JP2005230785A publication Critical patent/JP2005230785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Abstract

【課題】 固液分離膜の閉塞の防止及び低コスト化を十分に図る。
【解決手段】 微生物の付着機能を有する微粒子状の微生物付着物質2を生物学的処理槽1内に混入し、この微生物付着物質2に、生物学的処理槽1内の微生物を付着させて大きなフロックを形成することで、生物学的処理槽1に浸漬される分離膜3の細孔に対する当該フロックの進入を阻止すると共に、このフロックの分離膜3に対する接触により分離膜3を痛めること無く効果的に洗浄し、且つ、汚泥可溶化処理装置8により、微生物付着物質2及びフロックを含む余剰汚泥を生物学的処理槽1から取り出して汚泥を可溶化処理し、この可溶化処理により、汚泥に取り込まれていた微生物付着物質2を回収し、この微生物付着物質2が回収された処理水を生物学的処理槽1に返送することで、微生物付着物質2の補填を不要とすると共に、余剰汚泥及び微生物付着物質2の処分を不要とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃水を微生物により生物学的処理する生物学的処理槽に、固液分離膜を浸漬し、この分離膜を通して分離処理水を得る生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法に関する。
従来、廃水を、活性汚泥を備える活性汚泥槽で活性汚泥処理し、この活性汚泥槽に浸漬される固液分離膜を通して分離処理水を得る生物学的廃水処理装置が知られている。
この生物学的廃水処理装置にあっては、微生物より成る汚泥の微粒子が分離膜の細孔に詰まり当該分離膜が閉塞するという問題がある。
ここで、活性汚泥槽にセラミックス系粉末を混入し、流動するセラミックス系粉末により、分離膜表面を研磨、洗浄し、当該分離膜表面に対する高分子物質の付着・堆積を抑制するという技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−24373号公報
しかしながら、上記セラミックス系粉末を用い、分離膜の表面を研磨、洗浄するという技術では、分離膜の閉塞防止効果が十分では無い。
また、上記活性汚泥槽からは余剰汚泥が引き抜かれることになるが、余剰汚泥と共にセラミックス系粉末も引き抜かれてしまうため、当該セラミックス系粉末の流出分の補填が必要とされランニングコストが高くなると共に、余剰汚泥及び流出したセラミックス系粉末の処分が必要とされ多大のコストを要する。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、分離膜の閉塞が十分に防止されると共に低コスト化が十分に図られる生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法を提供することを目的とする。
本発明による生物学的廃水処理装置は、廃水を微生物により生物学的処理する生物学的処理槽に、固液分離膜を浸漬し、この分離膜を通して分離処理水を得る生物学的廃水処理装置において、微生物の付着機能を有し生物学的処理槽内に混入される微粒子状の微生物付着物質と、生物学的処理槽の余剰汚泥を取り出して可溶化処理しこの可溶化処理した処理水を生物学的処理槽に戻すべく返送する汚泥可溶化処理装置と、を具備した。
また、本発明による生物学的廃水処理方法は、廃水を微生物により生物学的処理する生物学的処理槽に、固液分離膜を浸漬し、この分離膜を通して分離処理水を得る生物学的廃水処理方法において、微生物の付着機能を有する微粒子状の微生物付着物質を、生物学的処理槽内に混入し、この生物学的処理槽の余剰汚泥を、汚泥可溶化処理装置により、取り出し可溶化処理してこの可溶化処理した処理水を生物学的処理槽に戻すべく返送することを特徴としている。
このような生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法によれば、微生物の付着機能を有し生物学的処理槽内に混入される微粒子状の微生物付着物質が、生物学的処理槽内の微生物を付着して大きなフロック(微生物凝集体:グラニュール)とされるため、生物学的処理槽に浸漬される固液分離膜の細孔に対する当該フロックの進入が阻止されると共に、このフロックが分離膜に接触することで分離膜を痛めること無く当該分離膜が効果的に洗浄される。また、汚泥可溶化処理装置により、微生物付着物質及びフロックを含む余剰汚泥が生物学的処理槽から取り出されて汚泥が可溶化処理され、この可溶化処理により、汚泥に取り込まれていた微生物付着物質が回収され、この微生物付着物質を回収した処理水が生物学的処理槽に返送されるため、微生物付着物質の補填が不要とされると共に、余剰汚泥及び微生物付着物質の処分が不要とされる。
ここで、汚泥可溶化処理装置は、余剰汚泥を酸又はアルカリで可溶化処理する可溶化処理槽を備え、微生物付着物質は、酸又はアルカリに対して不溶性の微生物付着物質であると、微生物付着物質が溶解されること無く当該微生物付着物質を取り込んでいる汚泥のみが可溶化される。
この場合、微生物付着物質としては、種々が挙げられるが、酸化チタン又は各種炭素材とするのが好適である。
また、汚泥可溶化処理装置は、余剰汚泥を酸又はアルカリで可溶化処理する可溶化処理槽に代えて、余剰汚泥をオゾンで可溶化処理する可溶化処理槽を備えていても良い。
この場合には、微生物付着物質を、微生物の付着効果が高く容易に手に入る燃焼飛灰とするのが好ましい。
ここで、可溶化処理した処理水には有機物が多く含まれるため、汚泥可溶化処理装置は、可溶化し生物学的処理槽に返送する処理水を曝気処理する曝気槽を備え、処理水の有機物を分解して返送するのが好ましい。
また、汚泥可溶化処理装置が酸又はアルカリ処理する可溶化処理槽を備える場合には、可溶化処理した処理水には酸又はアルカリが含まれるため、曝気槽に中和剤を供給する中和剤供給装置を備え、処理水の酸又はアルカリを中和処理して返送するのが好ましい。
また、生物学的処理槽は、曝気が行われる好気性処理槽であると、微生物付着物質に好気性微生物が特に良好に付着して大きなフロックが形成されると共に、このフロックが曝気により分離膜に接触しさらには衝突し且つ気泡が分離膜に衝突し当該分離膜が一層効果的に洗浄される。
本発明による生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法によれば、微生物の付着機能を有する微粒子状の微生物付着物質が生物学的処理槽内に混入され、この微生物付着物質が、生物学的処理槽内の微生物を付着して大きなフロックとされるため、生物学的処理槽に浸漬される固液分離膜の細孔に対する当該フロックの進入が阻止されると共に、このフロックが分離膜に接触することで分離膜を痛めること無く当該分離膜が効果的に洗浄される。従って、分離膜の閉塞を十分に防止することが可能となる。また、汚泥可溶化処理装置により、微生物付着物質及びフロックを含む余剰汚泥が生物学的処理槽から取り出されて汚泥が可溶化処理され、この可溶化処理により、汚泥に取り込まれていた微生物付着物質が回収され、この微生物付着物質を回収した処理水が生物学的処理槽に返送されるため、微生物付着物質の補填が不要とされると共に、余剰汚泥及び微生物付着物質の処分が不要とされる。従って、低コスト化を十分に図ることが可能となる。
以下、本発明による生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法の好適な実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。なお、各図において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本発明の第一実施形態に係る生物学的廃水処理装置を示す概略構成図である。
図1に示す第一実施形態に係る生物学的廃水処理装置100は、有機物(BOD成分)等を含有する廃水を、活性汚泥を用いて活性汚泥処理(生物学的処理)する装置であって、活性汚泥を収容すると共に空気が供給される活性汚泥槽(曝気槽)1と、この活性汚泥槽1に浸漬される固液分離膜3と、この分離膜3に接続される吸引ポンプ4と、を備えている。
ここで、上記固液分離膜3としては、例えば、平膜、回転平膜、中空糸膜、チューブラー膜等が用いられ、膜の種類でいうと、例えば、逆浸透膜(RO膜)、ナノ濾過膜(NF膜)、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)等が用いられている。
そして、この生物学的廃水処理装置100にあっては、処理ラインL1aを通して活性汚泥槽1に供給される廃水が、活性汚泥槽1で活性汚泥処理されて有機物等が分解され、この活性汚泥処理された処理水が、ポンプ4の吸引動作に従い分離膜3で固液分離されその分離処理水が処理ラインL1bを通して後段へ供される。
ここで、特に本実施形態にあっては、活性汚泥槽1に、微生物の付着機能を有する微粒子状の微生物付着物質2が混入されていると共に、活性汚泥槽1から余剰汚泥を取り出し可溶化処理して当該活性汚泥槽1に戻すべく返送する汚泥可溶化処理装置8を備えている。
微粒子状の微生物付着物質2は、凝集作用により微生物が多量に付着する機能を有するもので、具体的には、後段の汚泥可溶化処理装置8で可溶化剤として酸又はアルカリを用いる場合には、この酸又はアルカリに対して不溶性の例えば酸化チタン又は各種炭素材(活性炭、木炭等)やそれらの使用済み廃棄物等が用いられる。
また、汚泥可溶化処理装置8で可溶化剤としてオゾンを用いる場合には、石炭燃焼飛灰や汚泥燃焼飛灰等の燃焼飛灰、ゼオライト、フェライトやそれらの使用済み廃棄物等を用いるのが好ましい。なお、燃焼飛灰は酸又はアルカリで溶解し、ゼオライトはアルカリで溶解し、フェライトは酸で溶解することから、汚泥可溶化処理装置8で酸又はアルカリを用いる場合には採用できない。
因みに、微生物付着物質2を燃焼飛灰とすると、微生物の付着効果が高く容易に手に入ることから、微生物付着物質として適している。この燃焼飛灰は、そのまま用いることが可能であるが、飛灰には、一般的に、水銀、砒素、セレン等の有害な揮発性重金属や、ダイオキシン等の有害な有機塩素系化合物、並びに、硫安等の窒素化合物が多く含まれることがあるため、前処理して除去することが好ましい。
また、上記微生物付着物質2の粒度は、0.1〜1000μm、好ましくは、数μm〜数百μmである。このような粒度としているのは、細か過ぎると、分離膜3の細孔に進入して閉塞を引き起こし、一方、大き過ぎると、単位重量当たりの表面積が小さく微生物の付着能力が低くなると共に活性汚泥槽1に沈降し堆積するからである。この微生物付着物質2の活性汚泥槽1内の割合としては、約0.1〜100g/L、より好ましくは1〜10g/L程度である。
そして、このような構成の微生物付着物質2は、微粒子状で単位重量当たりの表面積が大きく、且つ、カチオン的性質を有し微生物の付着効果が高い(微生物が付着し易い)ため、微生物付着物質として適している。
なお、微生物付着物質2は、活性汚泥槽1に投入されても、廃水を導入する処理ラインL1aに投入されても良く、要は、活性汚泥槽1内の廃水に混入されれば良い。
一方、汚泥可溶化処理装置8は、活性汚泥槽1に接続され余剰汚泥を取り出す余剰汚泥排出ラインL8aと、この余剰汚泥排出ラインL8aに接続されて余剰汚泥を導入し可溶化処理する可溶化処理槽8Aと、この可溶化処理槽8Aに接続され可溶化処理した処理水を排出する接続ラインL8bと、この接続ラインL8bに接続されて可溶化処理槽8Aからの処理水を導入し曝気処理する曝気槽8Bと、この曝気槽8Bと活性汚泥槽1とを接続し曝気槽8Bからの処理水を活性汚泥槽1に戻すべく返送する返送ラインL8cと、を備えている。
可溶化処理槽8Aは、酸又はアルカリで汚泥を可溶化処理する可溶化処理槽、又は、オゾンが供給されて汚泥を可溶化処理する可溶化処理槽等が、適宜採用される。また、前述したように、酸又はアルカリ処理槽とした場合には、微生物付着物質2としては酸又はアルカリに対して不溶性の物質が用いられる。なお、アルカリ処理槽ではpH約10〜13.5の強アルカリ性条件で、また、酸処理槽ではpH約0.5〜3の強酸性条件で可溶化処理が行われるが、これらの場合には、30〜90°C程度に加熱するのが好ましい。
この可溶化処理槽8Aに接続される曝気槽8Bは、槽内に空気が供給され槽内を好気条件下として、導入される処理水を曝気処理する。この曝気槽8Aには、前段の可溶化処理槽8Aが酸又はアルカリ処理槽の場合には、当該曝気槽8Bに、酸又はアルカリを中和する中和剤を供給する中和剤供給装置(点線参照)8Cが付設される。
このように構成された生物学的廃水処理装置100によれば、活性汚泥槽1の活性汚泥処理の際に、微粒子状の微生物付着物質2が、微生物を多量に付着して大きなフロック(微生物凝集体:グラニュール)に形成されるため、固液分離膜3の細孔に対する当該フロックの進入が阻止されると共に、このフロックが分離膜3に接触しさらには曝気により衝突し、且つ、気泡が分離膜3に衝突することから、分離膜3を痛めること無く当該分離膜3が効果的に洗浄される。従って、分離膜3の閉塞が十分に防止されている。
加えて、このように微生物付着物質2に微生物が多量に付着するため、活性汚泥槽1の菌体濃度が高濃度とされ活性汚泥処理が高効率とされると共に、分離膜3の細孔を通しての微生物の後段への流出が大幅に低減され後段への処理水の性状の向上が図られている。
この活性汚泥槽1では活性汚泥処理に従って余剰汚泥が生じ、当該活性汚泥槽1からは、微生物付着物質2及び上記フロックを含む余剰汚泥が適宜取り出され、可溶化処理槽8Aにおいて可溶化処理され、この可溶化処理により、汚泥が溶解されると共に当該汚泥に取り込まれていた微生物付着物質2が回収される。この可溶化処理槽8Aからの処理水は、曝気槽8Bで曝気処理され大部分の有機物が分解され、この曝気槽8Bからの微生物付着物質2を含む処理水は活性汚泥槽1に戻される。
従って、活性汚泥槽1に対する微生物付着物質2の補填が不要とされると共に、余剰汚泥及び微生物付着物質2の処分が不要とされ、その結果、低コスト化が十分に図られている。
加えて、このように微生物付着物質2が活性汚泥槽1に戻されるため、活性汚泥槽1が高菌体濃度とされて高効率の活性汚泥処理が行われる。
図2は、本発明の第二実施形態に係る生物学的廃水処理装置を示す概略構成図である。この図2に示す第二実施形態に係る生物学的廃水処理装置200は、専ら有機物(BOD成分)を含有する例えば下水等の廃水を、生物学的硝化・脱窒処理する装置であって、上流から下流(図示左側から右側)に向かって、脱窒菌を収容する生物学的脱窒槽10と、空気が供給され槽内が好気条件下とされる曝気槽11と、固液分離槽としての沈殿槽12と、硝化菌を収容すると共に空気が供給される生物学的硝化槽14と、この生物学的硝化槽14に浸漬される固液分離膜3と、この分離膜3に接続される吸引ポンプ4と、を備えている。
そして、この生物学的廃水処理装置200にあっては、処理ラインL2aを通して生物学的脱窒槽10に供給される廃水が、生物学的脱窒槽10で脱窒処理されて亜硝酸性窒素や硝酸性窒素が窒素に変換され、BOD成分の一部が分解除去されると共に有機性窒素化合物がアンモニア性窒素に変換され、この脱窒処理され処理ラインL2bを通して供給される処理水が、曝気槽11で曝気処理されてアンモニア性窒素の一部が硝化されると共にBOD成分の殆どが除去され、この曝気処理され処理ラインL2cを通して供給される処理水が、沈殿槽12で汚泥と分離処理水とに固液分離され、汚泥の一部が処理ラインL2eを通して生物学的脱窒槽10へ戻され、残りの汚泥が処理ラインL2fを通して余剰汚泥として装置外に排出される。
一方、沈殿槽12から処理ラインL2dを通して供給される窒素成分が主体の分離処理水は、生物学的硝化槽14で硝化処理されてアンモニア性窒素の殆どが亜硝酸性窒素や硝酸性窒素に変換され、この処理水は、ポンプ4の吸引動作に従い分離膜3で固液分離されその分離処理水が処理ラインL2hを通して生物学的脱窒槽10へ戻され、当該生物学的脱窒槽10で脱窒処理され、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素が窒素に変換され、以降は上述したのと同様な処理に供され、一方、分離膜3で固液分離された分離処理水の一部は、処理ラインL2iを通して最終処理水として後段へ供され、例えば消毒等されて河川へ放流される。
ここで、この第二実施形態の生物学的廃水処理装置200にあっては、第一実施形態で説明したのと同様な微粒子状の微生物付着物質2が生物学的硝化槽14に収容されていると共に、この生物学的硝化槽14に対して第一実施形態で説明したのと同様な汚泥可溶化処理装置8が付設されている。
従って、生物学的硝化槽14の硝化処理の際に、第一実施形態と同様に、微粒子状の微生物付着物質2が、微生物を多量に付着して大きなフロックに形成される。このため、固液分離膜3の細孔に対する当該フロックの進入が阻止されると共に、このフロックが分離膜3に接触しさらには曝気により衝突し、且つ、気泡が分離膜3に衝突することから、分離膜3を痛めること無く当該分離膜3が効果的に洗浄され、分離膜3の閉塞が十分に防止されている。
また、生物学的硝化槽14で生じ、微生物付着物質2及び上記フロックを含む余剰汚泥が適宜取り出され、可溶化処理槽8Aにおいて可溶化処理され、この可溶化処理により、汚泥が溶解されると共に当該汚泥に取り込まれていた微生物付着物質2が回収され、この微生物付着物質2を回収した処理水が生物学的硝化槽14に戻される。このため、生物学的硝化槽14に対する微生物付着物質2の補填が不要とされると共に、余剰汚泥及び微生物付着物質2の処分が不要とされ、その結果、低コスト化が十分に図られている。
加えて、上述のように生物学的硝化槽14内の微生物付着物質2に微生物が多量に付着すると共に、この微生物付着物質2が回収されて生物学的硝化槽14に戻されるため、生物学的硝化槽14の菌体濃度が高濃度とされ硝化処理が高効率とされると共に、分離膜3の細孔を通しての微生物の後段への流出が大幅に低減され後段への処理水の性状の向上が図られている。
ここで、第二実施形態にあっては、特に有機物(BOD成分)を含有する下水等の廃水を専ら対象とした生物学的硝化・脱窒処理(生物学的廃水処理)について説明したが、次の第三実施形態では、有機物を殆ど含まない産業廃水、ごみ浸出水等を対象とした生物学的硝化・脱窒処理(生物学的廃水処理)について説明する。
図3は、本発明の第三実施形態に係る生物学的廃水処理装置を示す概略構成図である。この図3に示す第三実施形態に係る生物学的廃水処理装置300は、第二実施形態の生物学的廃水処理装置200の硝化・脱窒処理の順序を概ね逆にしたもので、上流から下流(図示左側から右側)に向かって、生物学的硝化槽14と、生物学的硝化槽14に浸漬される固液分離膜3と、この分離膜3に接続される吸引ポンプ4と、この吸引ポンプ4に接続される生物学的脱窒槽10と、固液分離槽としての沈殿槽13と、空気が供給され槽内が好気条件下とされる曝気槽14と、固液分離槽としての沈殿槽15と、を備えている。
そして、この生物学的廃水処理装置300にあっては、処理ラインL3aを通して生物学的硝化槽14に供給される廃水が、生物学的硝化槽14で硝化処理され、この硝化処理された処理水が、ポンプ4の吸引動作に従い分離膜3で固液分離され、この固液分離され処理ラインL3bを通して供給される分離処理水が、メタノール等の有機源が供給される生物学的脱窒槽10で脱窒処理され、この脱窒処理され処理ラインL3cを通して供給される処理水が、沈殿槽13で汚泥と分離処理水とに固液分離され、汚泥の一部が処理ラインL3eを通して生物学的脱窒槽10へ戻され、残りの汚泥が処理ラインL3fを通して余剰汚泥として装置外に排出される。
一方、沈殿槽13から処理ラインL3dを通して供給される分離処理水は、曝気槽14で曝気処理されて残存する有機物が分解処理され、この曝気処理され処理ラインL3gを通して供給される処理水が、沈殿槽15で汚泥と分離処理水とに固液分離され、汚泥の一部が処理ラインL3iを通して曝気槽14へ戻され、残りの汚泥が処理ラインL3jを通して余剰汚泥として装置外に排出され、一方、沈殿槽15から処理ラインL3hを通して供給される分離処理水は、最終処理水として後段へ供される。
ここで、この第三実施形態の生物学的廃水処理装置300にあっても、第二実施形態と同様に、微粒子状の微生物付着物質2が生物学的硝化槽14に収容されると共に、この生物学的硝化槽14に対して汚泥可溶化処理装置8が付設されている。
従って、第三実施形態にあっても、第二実施形態と同様な効果を得ることができるというのはいうまでもない。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、固液分離槽を沈殿槽12,13,15としているが、沈殿槽に限定されるものではなく、例えば、浮上槽、各種濾過槽(砂濾過槽、繊維濾過槽等)、膜分離槽、磁気分離槽等を採用することも可能である。
また、上記実施形態においては、好気性微生物が微生物付着物質2に特に良好に付着して大きなフロックが形成されると共に、このフロックが曝気により分離膜3に接触さらには衝突し、且つ、気泡が分離膜3に衝突し、当該分離膜3が一層効果的に洗浄されることから、分離膜3、微生物付着物質2及び汚泥可溶化処理装置8を、曝気が行われる好気性処理槽である活性汚泥槽1、生物学的硝化槽14に対して適用するようにしているが、例えば生物学的脱窒槽等の嫌気性処理槽等に対しても適用することが可能である。この場合には、嫌気性微生物が微生物付着物質2に付着して大きなフロックが形成されると共に、このフロックが、嫌気性処理により生じる例えばメタンガス等によって分離膜3に好適に接触し且つメタンガスが分離膜3に接触し、当該分離膜3が効果的に洗浄されることになる。なお、嫌気性処理槽の場合には、分離膜を例えば回転平膜等の駆動される膜とすると、フロックが回転平膜に一層好適に接触しさらには衝突し洗浄効果が一層高められる。
以下、上記実施形態の効果を確認すべく、本発明者が実施した実施例1及び比較例1、2について述べる。
(実施例1)
図1に示す生物学的廃水処理装置で実施した。生物汚泥濃度約7000〜10000mg/Lに、石炭燃焼灰(粒径約5〜100μm)5g/Lを添加した曝気槽(活性汚泥処理槽)内に、膜面積が0.05m(12.5cm×20cm×2(両面))の膜エレメントを各膜間距離13mmで5枚積層した膜モジュール1個を浸漬した。使用した膜の種類は、ポリオレフィン系高分子のMF膜(細孔径約0.4μm)とした。膜エレメントの下部から空気を毎分4Lで供給し、槽内に酸素を供給すると共に内部を流動化させながら、吸引速度を毎分0.17Lに設定して膜分離を行った。その結果、試験開始100日後でも、膜差圧の増加は殆ど無く、安定した運転が行われた。
(比較例1)
石炭燃焼灰は添加しないで、他は実施例1と同様に処理した。その結果、約20日後には、膜閉塞により膜差圧が急激に増加し、運転が不可能となった。
(比較例2)
石炭燃焼灰に代えて、球状のポリプロピレン(直径3〜5mm)を5g/L添加し、他は実施例1と同様に処理した。その結果、約50日後には、膜閉塞により膜差圧が急激に増加し、運転が不可能となった。また、膜表面の摩耗が観察された。
本発明の第一実施形態に係る生物学的廃水処理装置を示す概略構成図である。 本発明の第二実施形態に係る生物学的廃水処理装置を示す概略構成図である。 本発明の第三実施形態に係る生物学的廃水処理装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1…活性汚泥槽(曝気槽;生物学的処理槽;好気性処理槽)、2…微生物付着物質、3…固液分離膜、8…汚泥可溶化処理装置、8A…可溶化処理槽、8B…曝気槽、8C…中和剤供給装置、10…生物学的脱窒槽(生物学的処理槽)、14…生物学的硝化槽(生物学的処理槽;好気性処理槽)、100,200,300…生物学的廃水処理装置、L8a…余剰汚泥排出ライン、L8b…接続ライン、L8c…返送ライン。

Claims (9)

  1. 廃水を微生物により生物学的処理する生物学的処理槽に、固液分離膜を浸漬し、この分離膜を通して分離処理水を得る生物学的廃水処理装置において、
    微生物の付着機能を有し前記生物学的処理槽内に混入される微粒子状の微生物付着物質と、
    前記生物学的処理槽の余剰汚泥を取り出して可溶化処理しこの可溶化処理した処理水を前記生物学的処理槽に戻すべく返送する汚泥可溶化処理装置と、
    を具備した生物学的廃水処理装置。
  2. 前記汚泥可溶化処理装置は、前記余剰汚泥を酸又はアルカリで可溶化処理する可溶化処理槽を備え、
    前記微生物付着物質は、酸又はアルカリに対して不溶性の微生物付着物質であることを特徴とする請求項1記載の生物学的廃水処理装置。
  3. 前記微生物付着物質は、酸化チタン又は各種炭素材であることを特徴とする請求項2記載の生物学的廃水処理装置。
  4. 前記汚泥可溶化処理装置は、前記余剰汚泥をオゾンで可溶化処理する可溶化処理槽を備えることを特徴とする請求項1記載の生物学的廃水処理装置。
  5. 前記微生物付着物質は、燃焼飛灰であることを特徴とする請求項4記載の生物学的廃水処理装置。
  6. 前記汚泥可溶化処理装置は、前記可溶化処理し前記生物学的処理槽に返送する処理水を曝気処理する曝気槽を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の生物学的廃水処理装置。
  7. 前記汚泥可溶化処理装置が酸又はアルカリ処理する可溶化処理槽を備える場合には、前記曝気槽に、中和剤を供給する中和剤供給装置を備えることを特徴とする請求項6記載の生物学的廃水処理装置。
  8. 前記生物学的処理槽は、曝気が行われる好気性処理槽であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の生物学的廃水処理装置。
  9. 廃水を微生物により生物学的処理する生物学的処理槽に、固液分離膜を浸漬し、この分離膜を通して分離処理水を得る生物学的廃水処理方法において、
    微生物の付着機能を有する微粒子状の微生物付着物質を、前記生物学的処理槽内に混入し、
    この生物学的処理槽の余剰汚泥を、汚泥可溶化処理装置により、取り出し可溶化処理してこの可溶化処理した処理水を前記生物学的処理槽に戻すべく返送することを特徴とする生物学的廃水処理方法。
JP2004046924A 2004-02-23 2004-02-23 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法 Pending JP2005230785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046924A JP2005230785A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046924A JP2005230785A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005230785A true JP2005230785A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35014281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046924A Pending JP2005230785A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005230785A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2008264696A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ooita Ken 焼酎製造廃液を利用した家畜舎からの汚水の生物学的浄化処理方法
JP2011110510A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Meidensha Corp 水素・メタン発酵方法とそのシステム
WO2014196151A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水処理装置
KR101624257B1 (ko) * 2014-07-01 2016-05-26 주식회사이피에스솔루션 인 제거, 회수 장치 및 그 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP2008264696A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ooita Ken 焼酎製造廃液を利用した家畜舎からの汚水の生物学的浄化処理方法
JP2011110510A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Meidensha Corp 水素・メタン発酵方法とそのシステム
WO2014196151A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水処理装置
JP2014233686A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 パナソニック株式会社 排水処理装置
KR101624257B1 (ko) * 2014-07-01 2016-05-26 주식회사이피에스솔루션 인 제거, 회수 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101467476B1 (ko) 유기물 함유수의 생물처리방법
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2006223921A (ja) 水処理方法
JP5034778B2 (ja) 膜分離式排水処理方法および装置
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2007038107A (ja) 有機性排水の処理方法
KR20120088659A (ko) 유기물 함유수의 생물 처리 방법
JP4426088B2 (ja) 排水処理方法
KR100715020B1 (ko) 전기분해 장치와 침지형 분리막을 이용한 오수 및 하수의 중수처리 장치
JP2005230785A (ja) 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2010137216A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2006181445A (ja) 排水の処理装置
JP4655570B2 (ja) 有機性窒素化合物を含有する排水の処理装置
KR101679603B1 (ko) 세정분말과 침지형 분리막 모듈을 이용한 수 처리장치
KR20040011147A (ko) 침지식 막분리 고도처리시스템
JP4166881B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP4031597B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH10128393A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置
KR100469641B1 (ko) 침지식 막분리 고도처리장치
JP2002355695A (ja) 水処理方法及び装置
JP2005230783A (ja) 生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2002292399A (ja) 有機性排水の処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203