JP2005227335A - アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー - Google Patents

アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー Download PDF

Info

Publication number
JP2005227335A
JP2005227335A JP2004033468A JP2004033468A JP2005227335A JP 2005227335 A JP2005227335 A JP 2005227335A JP 2004033468 A JP2004033468 A JP 2004033468A JP 2004033468 A JP2004033468 A JP 2004033468A JP 2005227335 A JP2005227335 A JP 2005227335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
electronic device
contact piece
side connector
virtual axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004033468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478867B2 (ja
Inventor
Koichiro Takashima
宏一郎 高島
Nobuhito Ebine
信人 海老根
Seiya Amatatsu
誠也 天辰
Nobutatsu Takahashi
暢達 高橋
Masayoshi Iida
眞義 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004033468A priority Critical patent/JP4478867B2/ja
Publication of JP2005227335A publication Critical patent/JP2005227335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478867B2 publication Critical patent/JP4478867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子機器側コネクタおよびアクセサリー側コネクタの着脱時における電子機器およびアクセサリーの動作の安定化を図る。
【解決手段】電子機器側コネクタとアクセサリー側コネクタとの接続を解除する際、アクセサリー側コネクタが第2の方向に回転されると、全ての電子機器側接片1004のうち、最も早く識別信号用接片ID1、ID2からアクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´が離れそれらの接続が解除されるので、電子機器100は識別信号の検出が停止されることにより、アクセサリー200が未装着であると判断してアクセサリー200に対する電源供給やアクセサリー200との信号の授受を停止する。
【選択図】 図7

Description

本発明はアクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリーに関する。
デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置(以下電子機器という)には、多くの場合、補助光を発光するためのフラッシュライトや音声を収録するためのマイクなどのアクセサリーを装着するための電子機器側コネクタが設けられている。
このような従来の電子機器の電子機器側コネクタは、平面状の端子面と、該端子面に接続された保持部と、端子面に設けられた電源用または信号授受用の接片とを備えている。また、電子機器に取り付けられるアクセサリーには、電子機器側コネクタに装着されるアクセサリー側コネクタが設けられ、該アクセサリー側コネクタは電子機器側コネクタの端子面に当て付けられる取り付け部と、該取り付け部に設けられた電源用または信号授受用の接片とを備えている。そして、アクセサリー側コネクタの電子機器側コネクタへの装着は、アクセサリー側コネクタの取り付け部を電子機器側コネクタの端子面に当てつけた状態で該端子面に沿って直線的にスライドさせ取り付け部を電子機器側コネクタの保持部に保持させることでなされている。そして、取り付け部が保持部に保持された状態でアクセサリーの各接片が電子機器側コネクタの各接片に電気的に接続されるように構成されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。なお、これら電子機器側コネクタとアクセサリー側コネクタとを合わせてアクセサリーシュー装置と称している。
特開平9−163200号公報 特開平9−166816号公報
このような従来技術では、電子機器側コネクタに対してアクセサリー側コネクタを直線的にスライドさせるため、電子機器側コネクタの周囲にアクセサリー側コネクタの取り付け部の輪郭の約2倍のスペースを確保する必要があり、電子機器の小型化を図る上で、あるいは、電子機器のデザイン性を向上させる上で不利があった。
また、アクセサリー側コネクタを電子機器側コネクタに対して直線的にスライドさせる都合上、各接片の配置が限定され、アクセサリー側コネクタおよび電子機器側コネクタを小型化する上で限界があり、電子機器およびアクセサリーの小型化に対応する上でも不利があった。また、アクセサリー側コネクタを電子機器側コネクタに対して直線的にスライドさせる都合上、接片の数を増やす上でも限界があり、アクセサリーの多様化に対応して増加する種々の信号を接続する上でも不利があった。
また、前記小型化や、限られた端子面内での接片の増加を図るにあたっては、電子機器側コネクタおよびアクセサリー側コネクタの着脱時における電子機器およびアクセサリーの動作の安定化を念頭におかなければならない。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、電子機器側コネクタおよびアクセサリー側コネクタの着脱時における電子機器およびアクセサリーの動作の安定化を図りつつ、小型化およびデザイン性の向上を図ることができ、また、接片の増加に対応することができるアクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリーを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のアクセサリーシュー装置は、電子機器に設けられ複数の電子機器側接片を有する電子機器側コネクタと、前記電子機器に装着されるアクセサリーに設けられ複数のアクセサリー側接片を有するアクセサリー側コネクタとを備えるアクセサリーシュー装置であって、前記電子機器側コネクタは、第1の仮想軸に対して交差する方向に延在し前記複数の電子機器側接片が前記第1の仮想軸を中心とする円周上に位置するように設けられた電子機器側端子面を有し、前記電子機器側コネクタの電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、前記アクセサリーを識別するための識別信号を前記アクセサリーに供給する識別信号用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタは、第2の仮想軸に対して交差する方向に延在し前記複数のアクセサリー側接片が前記第2の仮想軸を中心とする円周上に位置するように設けられたアクセサリー側端子面を有し、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、前記識別信号が供給される識別信号用接片を含んでおり、前記電子機器側端子面の近傍に、前記第1の仮想軸と第2の仮想軸を合致させアクセサリーのアクセサリー側コネクタのアクセサリー側端子面を前記電子機器側端子面に合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向に前記アクセサリー側コネクタを回転させる案内部が設けられ、前記複数の電子機器側接片と前記複数のアクセサリー側接片は、前記第1の仮想軸と第2の仮想軸を合致させアクセサリー側コネクタのアクセサリー側端子面を前記電子機器側端子面に合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向で第1の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転させることで双方が接触し、前記仮想軸を中心とする円周方向で第1の方向とは逆方向である第2の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転させることで双方が離れるように構成され、前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片と前記電子機器側コネクタの識別信号用接片とは、前記第2の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転した際に、全てのアクセサリー側接片および全ての電子機器側接片のうちで最も早く離れるように構成されていることを特徴とする。
また本発明の電子機器は、複数の電子機器側接片を有する電子機器側コネクタを備えた電子機器であって、前記電子機器側コネクタは、仮想軸に対して交差する方向に延在する電子機器側端子面を有し、前記電子機器側端子面には、前記電子機器側接片が設けられた接片領域と、前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とが前記仮想軸の回りに位相をずらして設けられ、前記電子機器側端子面の近傍に、前記相手方のコネクタの端子面を前記電子機器側端子面に合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向に前記相手方のコネクタを回転させ前記電子機器側接片と前記相手方のコネクタの接片とを電気的に導通させるように前記相手方のコネクタを案内する案内部が設けられ、前記電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、相手方を識別するための識別信号を前記相手方に供給する識別信号用接片を含んでおり、前記識別信号用接片は、前記接片領域において同一半径の円周上に他の電子機器側接片と共にその周方向に間隔をおいて配置され、かつ、これら電子機器側接片のうちで前記円周方向における最も端部に配置されていることを特徴とする。
また本発明のアクセサリーは、複数のアクセサリー側接片を有するアクセサリー側コネクタを備え電子機器の電子機器側コネクタに結合されるアクセサリーであって、前記アクセサリー側コネクタは、仮想軸に対して交差する方向に延在し前記アクセサリー側接片が設けられたアクセサリー側端子面を備え、前記アクセサリー側コネクタの前記アクセサリー側端子面の近傍箇所に、前記電子機器側コネクタの案内部に係合し前記電子機器側コネクタの端子面に前記アクセサリー側端子面を合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向で第1の方向に前記アクセサリー側コネクタが回転され前記アクセサリー側接片と前記電子機器側コネクタの接片とを電気的に導通させかつ前記円周方向で前記第1の方向とは逆の第2の方向に前記アクセサリー側コネクタが回転され前記アクセサリー側接片と前記電子機器側コネクタの接片とが離れるように前記案内部により案内される係合部が設けられ、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、前記アクセサリーを識別するための識別信号を受け取る識別信号用接片を含んでおり、前記識別信号用接片は、全ての前記アクセサリー側接片のうち、前記アクセサリー側端子面において前記第2の方向における最も端部に設けられていることを特徴とする。
そのため、本発明のアクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリーによれば、アクセサリー側コネクタを電子機器側コネクタから外す際、最初に電子機器側接片の識別信号用接片とアクセサリー側接片の識別信号用接片との接続が解除されるので、電子機器による識別信号の検出が停止されアクセサリーに対する電源供給と信号の授受を即座に停止することが可能となる。このため、本来対応しない電子機器側接片とアクセサリー側接片とが接触しても電子機器およびアクセサリーの双方の誤動作を防止でき、電子機器およびアクセサリーの動作の安定化を図ることができる。
また、電子機器側コネクタに対してアクセサリー側コネクタを仮想軸を中心とする円周方向に回転させることによって双方のコネクタの接片が導通されるので、電子機器側コネクタの周囲にアクセサリー側コネクタを装着させるための広いスペースを確保する必要がなく、電子機器およびアクセサリーの小型化を図る上で、あるいは、電子機器およびアクセサリーのデザイン性を向上させる上で極めて有利となり、また、限られたスぺースに多数の接片を配置することができ、アクセサリーの多様化に対応して増加する種々の信号を接続する上で有利となる。
電子機器側コネクタおよびアクセサリー側コネクタの着脱時における電子機器およびアクセサリーの動作の安定化を図りつつ、電子機器およびアクセサリーの小型化およびデザイン性の向上を図ることができ、また、電子機器とアクセサリーとの間で授受される信号の増加に対応するという目的を、電子機器側コネクタに、第1の仮想軸に対して交差する方向に延在し電源用または信号授受用の接片が第1の仮想軸を中心とする円周方向に位置する電子機器側端子面を設け、アクセサリー側コネクタに、第2の仮想軸に対して交差する方向に延在し電源用または信号授受用の接片が第2の仮想軸を中心とする円周上に位置するアクセサリー側端子面を設け、これら仮想軸を中心とする円周方向にアクセサリー側コネクタが回転されることによってアクセサリー側コネクタの接片と電子機器側コネクタの接片とを電気的に導通させ、アクセサリー側コネクタを電子機器側コネクターから外すために第2の方向にアクセサリー側コネクタを回転した際に、アクセサリー側コネクタの識別信号用接片と電子機器側コネクタの識別信号用接片とは、全てのアクセサリー側接片および全ての電子機器側接片のうちで最も早く離れるように構成することにより実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
図1は実施例1の電子機器を前方から見た斜視図、図2は電子機器に設けられた電子機器側コネクタの斜視図、図3は電子機器側コネクタの分解斜視図、図4はアクセサリーの斜視図、図5はアクセサリーに設けられたアクセサリー側コネクタの斜視図、図6は電子機器側コネクタとアクセサリー側コネクタが結合された状態を示す断面図、図7は電子機器側コネクタの接片とアクセサリー側コネクタの接片との位置関係を示す説明図である。
まず、電子機器について説明する。
図1に示すように、本実施例において電子機器100はビデオカメラであり、外装を構成する矩形板状のケース102を有している。なお、本明細書において左右は、電子機器100を前方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース102の前面上部には、撮影光学系104が組み込まれた鏡筒106が前方に臨んで設けられている。
ケース102の内部には、撮影光学系104によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子、該撮像素子で撮像された被写体像の静止画および動画のデータを記録媒体に記録再生する記録再生部などが収容されている。
ケース102の後面上部には前記撮像素子によって撮像された被写体像を視認するための電子式ファインダー108が設けられている。
ケース102の右側面には前記撮像素子によって撮像された被写体像などを表示するためのディスプレイ110が開閉可能に設けられている。
ケース102の上面後部および左側面には、撮影スタートストップスイッチなどの操作スイッチ(不図示)や種々の設定を行うための設定スイッチ(不図示)が設けられている。
ケース102の上面前部には、平面視矩形状の凹部112が設けられ、該凹部112には蓋114が着脱可能に設けられている。凹部112の内部には電子機器側コネクタ10が配設されており、電子機器コネクタ10の非使用時には、凹部112に蓋114が装着されることで電子機器側コネクタ10が外部に対して覆われ、電子機器コネクタ10の使用時には、凹部112から蓋114が取り外されることで電子機器側コネクタ10が外部に露出するように構成されている。
電子機器100には、電子機器側コネクタ10を介して後述するアクセサリー200が装着される。
図2、図3に示すように、電子機器側コネクタ10は、第1の仮想軸1002に対して交差する方向に延在し(本実施例では直交する方向に延在し)複数の電子機器側接片1004が第1の仮想軸1002を中心とする円周上に位置するように設けられた電子機器側端子面1006と、電子機器側端子面1006の近傍に設けられ相手方のコネクタの端子面を電子機器側端子面1006に合わせ第1の仮想軸1002を中心とする円周方向に前記相手方のコネクタを回転させる案内部とを備えている。
複数の電子機器側接片1004と前記相手方のコネクタの複数の接片は、相手方のコネクタの端子面を電子機器側端子面1006に合わせ第1の仮想軸1002を中心とする円周方向で第1の方向に前記相手方のコネクタを回転させることで双方が接触し、第1の仮想軸1002を中心とする円周方向で第1の方向とは逆方向である第2の方向に相手方のコネクタを回転させることで双方が離れるように構成されている。
本実施例では、凹部112の底面に板部材12が取着され、板部材12に端子板14が取着され、端子板14にカバー16が軸部材18を介して配設されている。
板部材12は、矩形板状の底板1202と、底板1202の一対の辺部から起立された2つの側板1204と、各側板1204の上縁から互いに近接する方向に屈曲された2つの上板1206(特許請求の範囲の板部材に相当)とを有している。
底板1202には矩形状の開口1208が設けられている。
2つの上板1206の互いに対向する箇所には第1の仮想軸1002を中心として円弧状に延在する内周面1210が設けられ、各上板1206の下面で内周面1210の延在方向の一端には下方に向けて突出する凸部1212がそれぞれ設けられている。
端子板14は、開口1208に嵌合される下板1402と、この下板1402の上に設けられ下板1402が開口1208に嵌合された状態で底板1202上に位置する上板1404とを有し、上板1404および下板1402の中央を通るように孔1406が貫設されている。
本実施例では、この孔1406の中心軸が第1の仮想軸1002となっており、上板1402の上面が電子機器側端子面1006となっており、電子機器側端子面1006上に複数の電子機器側接片1004が設けられている。
本実施例では、電子機器側端子面1006上に、第1の仮想軸1002を中心とする扇形状の領域に電子機器側接片1004が設けられた接片領域A1と、第1の仮想軸1002を中心とする扇形状の領域に電子機器側接片1004が設けられていない非接片領域A2とが第1の仮想軸1002の回りに位相をずらして交互に2つずつ設けられており、本実施例では接片領域A1と非接片領域A2とが90度の間隔をおいて交互に設けられている。
本実施例では、複数の電子機器側接片1004は、1個の電源供給用接片と、1個の基準電位用接片と、2個の識別信号用接片と、10個の信号入出力用接片との合計14個を有している。
詳細に説明すると、図7に示すように、2つの接片領域A1のうち一方の接片領域A1には、第1の仮想軸1002を中心として最も小さい半径R1の円周上に単一の基準電位用接片GNDが半径R1の円周方向に接片領域A1の全域にわたって延在している。
また、前記一方の接片領域A1には、第1の仮想軸1002を中心として半径R1よりも大きな半径R2の円周上に、信号入出力用接片MicRRと、信号入出力用接片MicFRと、識別信号用接片ID2との3つの電子機器側接片1004が半径R2の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向(紙面時計回り方向)に沿ってこの順番で設けられている。
また、前記一方の接片領域A1には、第1の仮想軸1002を中心として半径R2よりも大きな半径R3の円周上に、信号入出力用接片MicRLと、信号入出力用接片MicFLと、識別信号用接片ID1との3つの電子機器側接片1004が半径R3の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向に沿ってこの順番で設けられている。
したがって、識別信号用接片ID2、ID1は、一方の接片領域A1に設けられる全ての電子機器側接片1004の中で前記第1の方向の最も端部に位置している。
また、2つの接片領域A1のうち他方の接片領域A1には、前記半径R1の円周上に単一の電源供給用接片Vが半径R1の円周方向に該接片領域A1の全域にわたって延在している。
また、前記他方の接片領域A1には、前記半径R2の円周上に、信号入出力用接片Stroboと、信号入出力用接片USB+と、信号入出力接片Sとの3つの電子機器側接片1004が半径R2の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向に沿ってこの順番で設けられている。
また、前記他方の接片領域A1には、前記半径R3の円周上に、信号入出力用接片MicGNDと、信号入出力用接片USB−と、未使用の信号入出力用接片NCとの3つの電子機器側接片1004が半径R3の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向に沿ってこの順番で設けられている。
したがって、信号入出力接片Sおよび信号入出力用接片NCは、他方の接片領域A1に設けられる全ての電子機器側接片1004の中で前記第1の方向の最も端部に位置している。
なお、図3において、符号1408は、電子機器側接片1004に接続され下板1402の下方に突出するリードピンを示しており、リードピン1408は不図示のフレキシブル基板に半田付けなどで接続される。本実施例では、電子機器側接片1004およびリードピン1408は銅にニッケルおよび金の合金をめっきした材料を用いている。
軸部材18は孔1406に挿入され孔1406により回転可能に支持される軸部1802と、軸部1802の上端に設けられ電子機器側端子面1006上に位置する円柱状の中間部1804と、中間部1804の上部に設けられた上部1806とを有し、中間部1804および上部1806が電子機器側端子面1006上から突出している。上部1806は、中間部1804よりも大きな外径の円柱部1808と、円柱部1808の側部から突出する突出部1810とを有している。
カバー16は、その中央の孔1602に中間部1804が嵌合固定され上板1404上で軸部材18と一体的に回転するように配設され、カバー16は接片領域A1を覆う2つの扇形部1604を有している。これらの扇形部1604はカバー16の回転により接片領域A1を覆いかつ非接片領域A2を露出させる第1の位置と、接片領域A1を露出させかつ非接片領域A2を覆う第2の位置とになるように設けられている。
本実施例では、カバー16はポリカーボネートで構成され、アクセサリー200の非使用時にカバー16の扇形部1604は前記第1の位置に位置し、電子機器側接片1004を保護している。
次にアクセサリー200について説明する。
図4に示すように、本実施例においてアクセサリー200は電子機器100に比較して外形が小さな小型カメラであり、この小型カメラは例えば電子機器100の撮影と同時に該電子機器100とは異なった方向の被写体や、電子機器100とは異なった撮影倍率で電子機器100と同じ被写体や異なった被写体の撮影を行うようにしたものである。
アクセサリー200は、外装を構成する矩形板状のケース202を有し、ケース202の前面には、撮影光学系204が組み込まれた鏡筒206が前方に臨んで設けられている。
ケース202の内部には、撮影光学系204によって導かれた被写体像を撮像する撮像素子、該撮像素子によって生成された撮像信号を処理して後述するアクセサリー側コネクタ20へ出力する信号処理部などが収容されている。
ケース202の下面には、下方に突出する円柱状の連結部208がケース202と一体的に設けられている。連結部208の下部には該連結部208の中心軸を中心としてアクセサリー側コネクタ20が回転可能に連結されている。なお、図中符号210は連結部208に対してアクセサリー側コネクタ20を固定する固定ねじである。
図4、図5に示すように、アクセサリー側コネクタ20は、第2の仮想軸2002に対して交差する方向に延在し(本実施例では直交する方向に延在し)複数のアクセサリー側接片2004が第2の仮想軸2002を中心とする円周上に位置するように設けられたアクセサリー側端子面2006と、アクセサリー側端子面2006の近傍に設けられ電子機器側コネクタ10の案内部に係合し電子機器側端子面1006にアクセサリー側端子面2006を合わせ第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を一致させてこれら仮想軸1002、2002を中心とする円周方向にアクセサリー側コネクタ20が回転されアクセサリー側接片2004と電子機器側コネクタ10の電子機器側接片1004とを電気的に導通させるように前記案内部により案内される係合部とを備える。
複数のアクセサリー側接片2004は、アクセサリー側端子面2006を電子機器側端子面1006に合わせ第1の仮想軸1002と第2の仮想軸2002を合致させこれら第1、第2仮想軸1002、2002を中心とする円周方向で第1の方向にアクセサリー側コネクタ20を回転させることで複数の電子機器側接片1004に接触し、第1、第2仮想軸1002、2002を中心とする円周方向で第1の方向とは逆方向である第2の方向にアクセサリー側コネクタ20を回転させることで双方の接片が離れるように構成されている。
本実施例では、アクセサリー側コネクタ20は、連結部208の下部に連結される円柱状の軸状の部材22を有し、軸状の部材22の下部外周に形成された雄ねじ2202に締め付けリング24が螺合されている。軸状の部材22の下端には該軸状の部材22より小径の軸部26が設けられ、軸部26の先端面(下端面)2602には端子板28が設けられている。
軸部26の先端面2602の中心には、軸部材18の上部1806に係合する形状をなす孔部2604が形成され、本実施例では、この孔部2604の中心軸が第2の仮想軸2002となっている。軸部26の先端面2602から離れた軸状の部材22の箇所には第2の仮想軸2002を中心とする外周面2606が形成されており、外周面2606は電子機器側コネクタ10の内周面1210に接触し第2の仮想軸2002の円周方向に案内されるように設けられている。
端子板28は、扇状をなし第2の仮想軸2002を中心として180度対称な位置に2つ配設され、軸部材18の上部1806が孔部2604に係合した状態で、2つの端子板28は2つのカバー16の間の空間を介して電子機器側端子面1006に対面するように構成されている。
本実施例では、2つの端子板28の下面がそれぞれアクセサリー側端子面2006となっており、2つのアクセサリー側端子面2006にそれぞれ複数のアクセサリー側接片2004が設けられている。
本実施例では、アクセサリー側接片2004はアクセサリー側端子面2006上において第2の仮想軸2002を中心とした異なった半径の円周上に設けられた複数の接続ピン2802によって構成されている。
各接続ピン2802はアクセサリー側端子面2006から下方に突出して設けられ、各接続ピン2802は突出方向に常時付勢されている。
また、本実施例では、接続ピン2802は銅にニッケルおよび金の合金をめっきした材料を用いている。
本実施例では、複数のアクセサリー側接片2004は、1個の電源供給用接片と、1個の基準電位用接片と、2個の識別信号用接片と、10個の信号入出力用接片との合計14個を有している。
詳細に説明すると、図7に示すように、2つのアクセサリー側端子面2006のうち一方のアクセサリー側端子面2006には、第2の仮想軸2002を中心として前記半径R1と同じ半径R11の円周上に単一の基準電位用接片GND´が設けられている。基準電位用接片GNDは該アクセサリー側端子面2006における前記第1の方向の端部に設けられている。
また、前記一方のアクセサリー側端子面2006には、第2の仮想軸2002を中心として前記半径R2と同じ半径のR12の円周上に、信号入出力用接片MicRR´と、信号入出力用接片MicFR´と、識別信号用接片ID2´との3つのアクセサリー側接片2004が半径R12の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向(紙面時計回り方向)に沿ってこの順番で設けられている。
また、前記一方のアクセサリー側端子面2006には、第2の仮想軸2002を中心として前記半径R3と同じ半径R13の円周上に、信号入出力用接片MicRL´と、信号入出力用接片MicFL´と、識別信号用接片ID1´との3つのアクセサリー側接片2004が半径R13の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向に沿ってこの順番で設けられている。
したがって、識別信号用接片ID2´、識別信号用接片ID1´は一方のアクセサリー側端子面2006において前記第1の方向の端部に設けられている。
また、2つのアクセサリー側端子面2006のうち他方のアクセサリー側端子面2006には、前記半径R11の円周上に単一の電源供給用接片V´が設けられている。電源供給用接片V´は、前記他方のアクセサリー側端子面2006における前記第2の方向の端部に設けられている。
また、前記他方のアクセサリー側端子面2006には、前記半径R12の円周上に、信号入出力用接片Strobo´と、信号入出力用接片USB+´と、信号入出力接片S´との3つのアクセサリー側接片2004が半径R12の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向に沿ってこの順番で設けられている。
また、前記他方のアクセサリー側端子面2006には、前記半径R13の円周上に、信号入出力用接片MicGND´と、信号入出力用接片USB−´と、未使用の信号入出力用接片NC´との3つのアクセサリー側接片2004が半径R13の円周方向に間隔をおいて前記第1の方向に沿ってこの順番で設けられている。
したがって、信号入出力接片S´、信号入出力用接片NC´は前記他方のアクセサリー側端子面2006において前記第1の方向の端部に設けられている。
また、信号入出力用接片Strobo´は前記他方のアクセサリー側端子面2006において前記第2の方向の端部に設けられている。
また、図6に示すように、各端子板28の外縁部2804は軸部26の外周よりも外側にかつ軸状の部材22の外周よりも内側に位置している。これら各端子板28の外縁部2804は、軸部材18の上部1806が孔部2604に係合した状態で一対の上板1206の下面よりも下方に位置しており、アクセサリー側コネクタ20がカバー16とともに第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を中心に回転されることで、外縁部2804は、一対の上板1206の下方に臨む位置と、一対の上板1206の間の位置とになるように設けられている。
また、端子板28の周方向の一方に位置する縁部2806が電子機器側コネクタ10の凸部1212(特許請求の範囲のストッパに相当)に係合することでアクセサリー側コネクタ20の第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を中心とする円周方向の回転を、接続ピン2802と電子機器側コネクタ10の電子機器側接片1004とを電気的に導通させる回転角度で停止させるように構成されている。
締め付けリング24は、図6に示すように、軸部材18の上部1806が孔部2604に係合し各端子板28の外縁部2804が一対の上板1206の下方に臨む位置になった状態で、下方に移動するように回動されることで、該締め付けリング24と各端子板28との間で一対の上板1206を挟持固定するように構成されている。すなわち、締め付けリング24により、アクセサリー側コネクタ20が電子機器側コネクタ10に固定され、アクセサリー200が電子機器100に装着される。
本実施例では、これら締め付けリング24、各端子板28および一対の上板1206によって、電子機器側コネクタ10の電子機器側接片1004とアクセサリー側コネクタ20の接続ピン2802とを電気的に導通させた状態で双方のコネクタを着脱可能に固定する固定手段が構成されている。
また、本実施例では、電子機器側コネクタ10の各内周面1210にアクセサリー側コネクタ20の軸部26の外周面2606が接触するとともに、孔部2604に軸部材18の上部1806が係合されることで、第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002が一致される、アクセサリー側コネクタ20がそのアクセサリー側端子面2006を電子機器側コネクタ10の電子機器側端子面1006に合わされる。そして、この状態でこれら第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を中心とする円周方向にアクセサリー側コネクタ20が回転されることで電子機器側接片1004と接続ピン2802とが電気的に導通されるようにアクセサリー側コネクタ20が案内される。
したがって、電子機器側コネクタ10の各内周面1210により電子機器側コネクタ10の前記案内部が構成され、また、軸部材18によっても電子機器側コネクタ10の前記案内部が構成されている。
また、アクセサリー側コネクタ20の軸部26の外周面2606によりアクセサリー側コネクタ20の前記係合部が構成され、また、孔部2604によってもアクセサリー側コネクタ20の前記係合部が構成されている。
また、電子機器側コネクタ10およびアクセサリー側コネクタ20によってアクセサリーシュー装置が構成されている。
次に、上述した電子機器側接片1004およびアクセサリー側接片2004の機能について説明する。
電子機器側コネクタ10の電源供給用接片Vとアクセサリー側コネクタ20の電源供給用接片V´は、互いに接続されることで電子機器100が有する電源をアクセサリー200に供給するためのものである。
電子機器側コネクタ10の基準電位用接片GNDとアクセサリー側コネクタ20の基準電位用接片GND´は、互いに接続されることで電子機器100の電源の基準電位および以下に説明する各電気信号の基準電位をアクセサリー200に供給するためのものであり、本実施例では基準電位がグランドレベルとなっている。
電子機器側コネクタ10の入出力信号用接片MicRR、MicFR、MicRL、MicFL、MicGNDと、アクセサリー側コネクタ20の入出力信号用接片MicRR´、MicFR´、MicRL´、MicFL´、MicGND´とは、それぞれが接続されることで、4チャンネル分の音声信号(電気信号)をアクセサリー200から電子機器100に伝達するためのものである。
具体的に言えば、電子機器側コネクタ10の入出力信号用接片MicRRおよびアクセサリー側コネクタ20の入出力信号用接片MicRR´は、これらが接続することでリア側(後方)右チャンネルの音声信号を伝達する。以下同様に、入出力信号用接片MicFR、MicFR´は、これらが接続することでフロント側(前方)右チャンネルの音声信号を伝達する。入出力信号用接片MicRL、MicRL´は、これらが接続することでリア側(後方)左チャンネルの音声信号を伝達する。入出力信号用接片MicFL、MicFL´は、これらが接続することでフロント側(前方)左チャンネルの音声信号を伝達する。入出力信号用接片MicGND、MicGND´は、これらが接続することでこれら4チャンネルの音声信号の共通グランドレベルを伝達する。
電子機器側コネクタ10の入出力信号用接片Strobeおよびアクセサリー側コネクタ10の入出力信号用接片Strobeは、これらが接続することで、アクセサリー200に発光制御を行うためのストロボ信号(電気信号)を供給するためのものである。
電子機器側コネクタ10の入出力信号用接片USB+、USB−と、アクセサリー側コネクタ20の入出力信号用接片USB+´、USB−´は、これらがそれぞれ接続することで、電子機器100とアクセサリー200との間で種々のデータをUSB信号(電気信号)によって授受するためのものである。前記データとしては、画像データ(静止画、動画)、音声データなどが含まれる。
電子機器側コネクタ10の入出力信号用接片Sおよびアクセサリー側コネクタ20の入出力信号用接片S´は、これらが接続することで電子機器100とアクセサリー200との間で種々の制御信号(電気信号)を授受するためのものである。前記制御信号は電子機器100からアクセサリー200に送信されるものであっても、アクセサリー200から電子機器100に送信されるものであっても、あるいは、電子機器100とアクセサリー200との間で双方向に送信されるものであってもよい。
電子機器側コネクタ10の入出力信号用接片NCおよびアクセサリー側コネクタ20の入出力信号用接片NC´は、これらが接続されることで、将来拡張される信号(電気信号)を電子機器100とアクセサリー200との間で授受するために用意されている。この拡張される信号も、電子機器100からアクセサリー200に送信されるものであっても、アクセサリー200から電子機器100に送信されるものであっても、あるいは、電子機器100とアクセサリー200との間で双方向に送信されるものであってもよい。
電子機器側コネクタ10の識別信号用接片ID1、ID2と、アクセサリー側コネクタ20の識別信号用接片ID1´、ID2´は、それぞれが接続されることで、電子機器100からアクセサリー200にアクセサリー200の種類を識別するための識別信号をそれぞれ供給するためのものである。
具体的に言えば、アクセサリー側コネクタ20の一方の識別信号用接片ID1´および基準電位用接片GND´の間に第1の抵抗値を有する抵抗手段が接続され、アクセサリー側コネクタ20の他方の識別信号用接片ID2´および基準電位用接片GND´の間に第2の抵抗値を有する抵抗手段が接続されている。これら第1、第2の抵抗値は、アクセサリー200の種類に対応して設定されている。
したがって、電子機器100は、電子機器側コネクタ10の識別信号用接片ID1、ID2と、アクセサリー側コネクタ20の識別信号用接片ID1´、ID2´とそれぞれが接続された状態で、電子機器側コネクタ10の各識別用接片ID1、ID2にそれぞれ前記識別信号を供給しこれらアクセサリー側コネクタ20の識別信号用接片ID1´、ID2´を介して伝達された前記各識識別信号の特性(例えば電流、電圧)に基づいて前記各抵抗手段の抵抗値をそれぞれ検出することでアクセサリー200の種類を識別することが可能となる。
本実施例では、アクセサリー側コネクタ20の各識別用接片ID1´、ID2´に接続される前記抵抗手段の抵抗値の設定条件は以下のとおりである。
すなわち、2つの抵抗手段の抵抗値が0オーム(ショート状態)に設定されることは禁止する。2つの抵抗手段のうち一方の抵抗値が抵抗値無限大(オープン状態)に設定されることは許容するが、2つの抵抗手段の双方が抵抗値無限大(オープン状態)に設定されることは禁止する。
電子機器100は、識別用接片ID1、ID2に供給した識別信号がアクセサリー200から伝達された場合には、アクセサリー200が装着されていると判断してアクセサリー200に対する電源供給やアクセサリー200との信号の授受を開始するが、電子機器100は、識別用接片ID1、ID2に供給した識別信号がアクセサリー200から伝達されない(戻らない)場合には、アクセサリー200が未装着と判断してアクセサリー200に対する電源供給やアクセサリー200との信号の授受を開始しないように構成されている。また、識別用接片ID1、ID2に供給した識別信号の少なくとも一方が基準電位に対して短絡した状態が検出された際には、電子機器100およびアクセサリー200の誤動作や故障を防止するために電源供給やアクセサリー200との信号の授受を禁止するように構成されている。
また、電子機器100から供給される前記識別信号は例えば所定周期で生成されるパルス信号などで構成されており、言い換えれば電子機器100かによる前記識別信号の検出動作は前記所定周期で行われていることになる。
次に電子機器側コネクタ10およびアクセサリー側コネクタ20の使用方法について説明する。
電子機器100にアクセサリー200を装着する場合には、蓋114を取り外して電子機器側コネクタ10をケース102の外部に露出させ、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側端子面1006に向かって直線的に移動させ、アクセサリー側コネクタ20の軸部26の外周面2606を電子機器側コネクタ10の各内周面1210に当て付けるとともに、アクセサリー側コネクタ20の孔部2604を電子機器側コネクタ10の軸部材18に係合させる。これにより、第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002が一致され、アクセサリー側コネクタ20のアクセサリー側端子面2006が電子機器側コネクタ10の電子機器側端子面1006に合わされるとともに、各アクセサリー側接片2004の先端は電子機器側端子面1006に当接された状態となる。
この状態で、アクセサリー側コネクタ20を第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を中心とする円周方向で前記第1の方向に回転させると、各アクセサリー側接片2004の先端は電子機器側端子面1006および該電子機器側端子面1006の電子機器側接片1004に摺接しつつ移動し、かつ、カバー16の扇形部1604はアクセサリー側コネクタ20の端子板28とともに回転され前記第1の位置から第2の位置に向かって回転する。扇形部1604が第2の位置に至ると端子板28の縁部2806が凸部1212に当接し、アクセサリー側コネクタ20の回転方向の位置が位置決めされる。これにより、各アクセサリー側接片2004はそれぞれ対応する各電子機器側接片1004と電気的に導通する。
次いで締め付けリング24を回動させると、締め付けリング24と各端子板28との間で一対の上板1206が挟持固定され、これによりアクセサリー側コネクタ20が電子機器側コネクタ10に固定され、アクセサリー200が電子機器100に装着される。
これによりアクセサリー200による撮影と、電子機器100による撮影とを同時に行うことが可能となる。なお、アクセサリー200で生成された撮像信号は前記USB信号としてアクセサリー側コネクタ20から電子機器側コネクタ10を介して電子機器100に伝達され、電子機器100では伝達された前記撮像信号に対して必要な信号処理を行う。
ここで、電子機器側コネクタ10にアクセサリー側コネクタ20を接続する際における電子機器側接片1004およびアクセサリー側接片2004の接触状態の変化を詳細に説明する。
図8は電子機器側接片1004およびアクセサリー側接片2004の接触状態の変化を説明する状態遷移図である。
図8に示すように、状態0、1、2、……、9、10、11はアクセサリー側端子20が第1の方向に回転される場合の状態の変化を順に示している。
状態0は第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002が一致され、アクセサリー側コネクタ20のアクセサリー側端子面2006が電子機器側コネクタ10の電子機器側端子面1006の非接触領域A2に合わされ、各アクセサリー側接片2004の先端が電子機器側端子面1006の非接触領域A2に当接した状態に対応している。
状態1〜10は状態1および状態11の中間状態を示している。
状態11は端子板28の縁部2806が凸部1212に当接し、アクセサリー側コネクタ20の回転方向の位置が位置決めされ全てのアクセサリー側接片2004がそれぞれ対応する各電子機器側接片1004と電気的に導通した状態に対応している。
そして、図8における左側の欄には、電子機器側接片1004を構成する14個の接片の名称が示されており、状態1〜10に対応する各欄にはその状態において各電子機器側接片1004に接触している各アクセサリー側接片2004の名称が示されている。各欄のうち名称がない空白の欄は何れのアクセサリー側接片2004とも接触していないことを示している。
図8に基づいてアクセサリー側端子10を前記第1の方向に回転させたときの状態の変化を順番に説明する。
まず、状態0では、電子機器側接片1004の何れにもコネクタ側接片2004が接触していない。
アクセサリー側コネクタ20を第1の方向に回転すると(状態1)、全てのアクセサリー側接片2004および全ての電子機器側接片1004のうち、最も早くアクセサリー側接片2004の基準電位用接片GND´が電子機器側接片1004の基準電位用接片GNDに接触する。この接触は状態1〜11の間維持される。
このように基準電位用接片GND、GND´が最初に接続されることで、アクセサリー200と電子機器100の基準電位が即座にグランドレベルとなるので、静電ノイズなどの影響を受けにくくなりアクセサリー200および電子機器100の動作の安定化が図られる。
アクセサリー側コネクタ20が第1の方向にさらに回転され状態2〜状態8に移ると、この過程において、全ての電子機器側接片1004のうち、信号入出力用接片MicFL、MicFR、MicRL、MicRR、USB+、USB−、MicGND、Stroboには、これら接片のそれぞれと本来対応しないアクセサリー側接片2004が一時的に接触される。
しかしながら、全ての電子機器側接片1004のうち、識別信号用接片ID1、ID2には、これら識別信号用接片ID1、ID2のそれぞれと本来対応しないアクセサリー側接片2004が一時的に接触されることがなく、電子機器100から識別信号がアクセサリー200に誤って供給されることも、電子機器100が誤った識別信号を検出することもない。
また、全ての電子機器側接片1004のうち、信号入出力用接片Sにも、信号入出力用接片Sと本来対応しないアクセサリー側接片2004が一時的に接触されることがなく、電子機器100とアクセサリー200との間で制御信号が誤って伝達されることがない。
アクセサリー側コネクタ20が第1の方向にさらに回転され状態9に移ると、全ての電子機器側接片1004のうち、電源供給用接片Vにアクセサリー側コネクタ20の電源供給用接片V´が接続されるとともに、信号入出力用接片S、NC、MicFL、MicFR、MicRL、MicRR、USB+、USB−、MicGND、Stroboには、これら接片のそれぞれと本来対応するアクセサリー側接片2004がほぼ同時に接触される。
この状態9においても識別信号用接片ID1、ID2には、これら識別信号用接片ID1、ID2のそれぞれと本来対応しないアクセサリー側接片2004が一時的に接触されることがないため、電子機器100が誤った識別信号を検出することがない。
したがって、状態9では、全ての電子機器側接片1004のうち、識別信号用接片ID1、ID2を除く電子機器側接片1004のそれぞれに、本来対応するアクセサリー側接片2004のそれぞれが接続された状態となる。ただし、この状態では、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2には、アクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´が接続されていないので、電子機器100はアクセサリー200が未装着であると判断して電源供給用接片Vに対する電源供給は開始しない。
アクセサリー側コネクタ20が第1の方向にさらに回転され状態10、11に移ると、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2に、アクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´が接続されるので、電子機器100はアクセサリー200が装着されたことを判定するとともにアクセサリー200の種類を識別し、電源供給用接片Vに対する電源供給を開始する。
したがって、電子機器100は、全ての電子機器側接片1004のうち、識別信号用接片ID1、ID2を除く電子機器側接片1004のそれぞれに、本来対応するアクセサリー側接片2004のそれぞれが接続された状態9の後で、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2に、アクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´が接続されるため、電子機器側接片1004とアクセサリー側接片2004との間での電源の供給および信号の授受が確実に行われる。さらに本実施例では、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2には、アクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´のみが接触するので、子機器側接片1004とアクセサリー側接片2004との間での電源の供給および信号の授受がより確実に行われる。
電子機器100からアクセサリー200を取り外す場合には、締め付けリング24を回動させることでアクセサリー側コネクタ20と電子機器側コネクタ10との固定を解除する。
次いでアクセサリー側コネクタ20を第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を中心とする円周方向で第1の方向とは反対方向である第2の方向に回転させると、カバー16の扇形部1604はアクセサリーコネクタ20の端子板28とともに回転され前記第2の位置から第1の位置に移動する。これにより、各アクセサリー側接片2004と各電子機器側接片1004との電気的な導通が解除され、アクセサリー側コネクタ20の端子板28が一対の非接片領域A2上に位置し、一対の上板1206から離れた箇所に位置する。
この状態で、アクセサリー側コネクタ20を第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002に沿って電子機器側端子面1006から離間させる方向に直線的に動かすことにより、アクセサリー側コネクタ20の孔部2604と電子機器側コネクタ10の電子機器側コネクタ10の軸部材18との係合が解除され、アクセサリー200が電子機器100から取り外される。
ここで、電子機器側コネクタ10とアクセサリー側コネクタ20との接続を解除する際における電子機器側接片1004およびアクセサリー側接片2004の接触状態の変化を詳細に説明する。
図8に基づいてアクセサリー側端子10を前記第2の方向に回転させたときの状態の変化を順番に説明する。
まず、状態11、10では、全ての電子機器側接片1004のそれぞれが本来対応するアクセサリー側接片2004のそれぞれに接続されている。
アクセサリー側コネクタ20が第2の方向にさらに回転され状態9になると、全ての電子機器側接片1004のうち、最も早く識別信号用接片ID1、ID2からアクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´が離れそれらの接続が解除されるので、電子機器100は識別信号の検出が停止されることにより、アクセサリー200が未装着であると判断してアクセサリー200に対する電源供給やアクセサリー200との信号の授受を停止する。
アクセサリー側端子10が前記第2の方向にさらに回転され状態8となると、電子機器側接片1004のうち電源供給用接片Vからアクセサリー側接片2004の電源供給用接片V´が離れる。すなわち、本実施例では、アクセサリー側コネクタ20の電源供給用接片V´と電子機器側コネクタ10の電源供給用接片Vとは、第2の方向にアクセサリー側コネクタ20を回転した際に、アクセサリー側コネクタ20の識別信号用接片ID1´、ID2´と電子機器側コネクタ10の識別信号用接片ID1、ID2とが離れた後で離れるように構成されているので、
また、アクセサリー側端子10が前記第2の方向にさらに回転され状態8〜2になると、アクセサリー側接片2004のそれぞれが、本来対応する電子機器側接片1004とは異なる電子機器側接片1004が接触するが、状態8よりも前の状態9の時点でアクセサリー200に対する電源供給やアクセサリー200との信号の授受が停止されているため、アクセサリー側接片2004および電子機器側接片1004に予期しない信号が流れることはない。また、電子機器100による前記識別信号の検出動作が周期的に行われていたとしても、状態9から状態8に遷移する時間内に前記検出動作が行われれば、アクセサリー側接片2004および電子機器側接片1004に予期しない信号が流れることはない。
また、状態8〜2においても識別信号用接片ID1、ID2には、これら識別信号用接片ID1、ID2のそれぞれと本来対応しないアクセサリー側接片2004が一時的に接触されることがないため、すなわち、識別信号用接片ID1、ID2には、アクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´のみが接触するので、電子機器側接片1004とアクセサリー側接片2004との間での電源の供給および信号の授受がより確実に行われる。
そして、アクセサリー側コネクタ20が第2の方向に回転され状態1を経て状態0に至ると、全ての電子機器側接片1004と全てのアクセサリー側接片2004との接触が完全に解除される。
本実施例によれば、電子機器側コネクタ10に対してアクセサリー側コネクタ20を第1の仮想軸1002および第2の仮想軸2002を中心とする円周方向に回転させることによって双方のコネクタの接片が導通されるので、電子機器側コネクタ10の周囲にアクセサリー側コネクタ20を装着させるための広いスペースを確保する必要がなく、電子機器100およびアクセサリー200の小型化を図る上で、あるいは、電子機器100およびアクセサリー200のデザイン性を向上させる上で極めて有利となる。
また、電子機器側コネクタ10に対してアクセサリー側コネクタ20を円周方向に回転させることによって双方の接片が導通されるので、従来のように直線的にスライドさせることで双方の接片を導通させる構造に比べ、限られたスぺース内に多数の接片を配置することが可能となり、アクセサリーの多様化に対応して増加する種々の信号を接続する上で有利となる。例えば、本実施例では、図6に示したように、4チャンネル分のマイク信号、ストロボ信号、撮像信号、識別信号、電源などの多数の信号を電子機器100とアクセサリー200の間で授受することができ、アクセサリー200としてマイクロフォン、ストロボ装置、照明装置、小型カメラなどを用いることができる。
また、本実施例によれば、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10から外す際、最初に電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2とアクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´との接続が解除されるので、電子機器100による識別信号の検出が停止されアクセサリー200に対する電源供給と信号の授受が即座に停止される。このため、本来対応しない電子機器側接片1004とアクセサリー側接片2004とが接触しても電子機器100およびアクセサリー200の双方の誤動作を防止することができる。
また、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10に装着する際、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2とアクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´とを除く、他の全ての電子機器側接片1004とアクセサリー側接片2004との接続がなされた後で、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2とアクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´とが接続され、これにより電子機器100による識別信号の検出に基づいてアクセサリー200に対する電源供給と信号の授受がなされるので、電子機器100によるアクセサリー200に対する電源供給と信号の授受が確実になされる。
また、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10に装着、取り外しする際に、電子機器側接片1004の識別信号用接片ID1、ID2はアクセサリー側接片2004のうちの識別信号用接片ID1´、ID2´を除く接片に接触しないので、前記識別信号がアクセサリー側接片2004のうち識別信号用接片ID1´、ID2´を除く他の接片に供給され電子機器100が誤った識別信号を検出することがなく、アクセサリー100の識別を確実に行う上で有利となる。
また、本実施例では、電子機器側接片1004のうち電源供給用接片Vを接片領域A1の円周方向の全域に延在形成したため、円周方向の大きさを確保することができ、したがって、アクセサリー側接片2004の電源供給用接片V´を複数設けることができる。このようにアクセサリー側接片2004の電源供給用接片V´を複数設けると、電源供給用接片Vと複数の電源供給用接片V´で構成される電源供給経路の電流容量を確保する上で有利となり、また、電源供給用接片Vに対して複数の電源供給用接片V´が接触することで接触面積を増大できる。また、アクセサリー側接片2004の電源供給用接片V´を複数設けると、振動衝撃などでこれら複数の電源供給用接片V´のうちの一部の電源供給用接片V´が電子機器側接片1004の電源供給用接片Vから瞬間的に離間して接触が絶たれたとしても、アクセサリー側接片2004の残りの電源供給用接片V´が電子機器側接片1004の電源供給用接片Vと接触していれば全体として電源供給が絶たれることがなく、電源供給にまつわる接片の接触をより安定させ信頼性を向上する上で有利となる。
また、本実施例では、第1の仮想軸1002を中心とする半径の同一円周上で接片領域A1のほぼ全域にわたって延在する基準電位用接片GNDを、最も小さい半径R1の円周に沿って延在形成したので、電子機器側端子面1006に占有するスペースを抑制でき、電子機器側端子面1006に他の電子機器側接片1004を配置するスペースを確保する上で有利となる。
また、本実施例では、電子機器側接片1004の入出力信号用接片Sを接片領域A1における円周方向の第1の方向の端部に設けたので、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10に装着、取り外しする際に、電子機器側接片1004の入出力信号用接片Sはアクセサリー側接片2004のうちの入出力信号用接片Sを除く他の接片に接触しないので、電子機器側接片1004の入出力信号用接片Sから供給される前記制御信号がアクセサリー側接片2004の入出力信号用接片S´を除く他の接片に供給されることがなく、電子機器100およびアクセサリー200の誤動作を防止する上で有利となる。
また、本実施例では、電子機器側接片1004の入出力信号用接片NCを接片領域A1における円周方向の第1の方向の端部に設けたので、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10に装着、取り外しする際に、電子機器側接片1004の入出力信号用接片NCはアクセサリー側接片2004のうちの入出力信号用接片NC´を除く他の接片に接触しないので、電子機器側接片1004の入出力信号用接片NCから供給される拡張用の信号がアクセサリー側接片2004の入出力信号用接片NCを除く他の接片に供給されることがなく、電子機器100およびアクセサリー200の誤動作を防止する上で有利となる。
また、本実施例では、アクセサリー側接片2004の入出力信号用接片Strobo´をアクセサリー側端子面2006において円周方向の第2の方向の端部に設けたので、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10に装着、取り外しする際に、アクセサリー側接片2004の入出力信号用接片Strobo´は電子機器側接片1004のうち出力信号用接片Stroboを除く他の接片に接触しないので、他の接片からアクセサリー側接片2004の入出力信号用接片Strobo´に不用意にノイズ信号が流れることがなく、特にアクセサリー200がストロボ装置であった場合、該ストロボ装置が前記ノイズ信号により誤動作して発光することを防止する上で有利となる。
また、本実施例では、接片領域A1において、入出力信号用接片MicFLを半径R3の円周方向の中間に設け、入出力信号用接片MicFRを半径R2の円周方向の中間に設け、入出力信号用接片MicRLを半径R3の円周方向で第2の方向の端部に設け、入出力信号接片MicRRを半径R2の円周方向で第2の方向の端部に設けた。
そして、アクセサリー側コネクタ20を第2の方向に回転させて電子機器側コネクタ10から取り外す際に、電子機器側接片1004の入出力信号用接片MicFL、MicFRにはそれぞれアクセサリー側接片2004の識別信号用接片ID1´、ID2´が接触し、電子機器側接片1004の入出力信号用接片MicRL、MicRRにはそれぞれアクセサリー側接片2004の入出力信号用接片MicRL´、MicRR´と、識別信号用接片ID1´、ID2´とが接触する。
したがって、電子機器側接片1004の入出力信号用接片MicFL、MicFRには、これら2つの接片と本来対応しない接片が1度ずつ接触するのに対して、電子機器側接片1004の入出力信号用接片MicRL、MicRRには、これら2つの接片と本来対応しない接片が2度ずつ接触することになる。
このように本来対応しない接片同士が接触すると電子機器100においてノイズが発生するおそれがある。したがって、アクセサリー側コネクタ20を電子機器側コネクタ10から取り外す際、フロント側の2チャンネル分の音声信号に対応する電子機器側接片1004の入出力信号用接片MicFL、MicFRの方で発生するノイズが1度であるのに対して、リア側の2チャンネル分の音声信号に対応する電子機器側接片1004の入出力信号用接片MicRL、MicRRの方で発生するノイズは2度となる。
したがって、フロント側の2チャンネル分の音声信号のみを使用する場合は、フロント側およびリア側の4チャンネル分の音声信号を使用する場合に比較してノイズの発生する頻度を抑制することができる。
また、本実施例では、電子機器側端子面1006の2つの接片領域A1のうち、一方の接片領域A1に、基準電位用接片GND、信号入出力用接片MicFL、MicFR、MicRL、MicRR、識別信号用接片ID1、ID2´を設けた。これら各接片を通る電気信号は概ねアナログ信号として扱うことができ、電圧および電流の値およびそれらの変動が比較的少ない。
2つの接片領域A1のうち、他方の接片領域A1に、電源供給用接片V、信号入出力用接片USB+、USB−、Strobe、MicGND、S、NCを設けた。これら各接片を通る電気信号は概ねデジタル信号として扱うことができ、電圧および電流の値およびそれらの変動が比較的大きい。
このように、互いに離間した2つの接片領域A1のうち、一方にアナログ信号を伝達する接片を配置し、他方にデジタル信号を伝達する接片を配置したので、デジタル信号によって生じたノイズ成分がアナログ信号に与える影響を低減させる上で有利となっている。
なお、前述したように、電子機器側接片1004はリードピン1408を介して前記フレキシブル基板に接続されている。したがって、2つの入出力信号用接片USB+、USB−には、それぞれ前記フレキシブル基板のパターンがそれぞれ接続されている。そして、これら各パターンはUSB信号を効率よく伝達する上で互いにインピーダンスがなるべく同一となるように設けられていることが望ましい。したがって、端子板14上における2つの入出力信号用接片USB+、USB−の位置は、前記各パターンのインピーダンスが同一にできるように設定することが好ましい。
また、本実施例では、電子機器側接片1004およびアクセサリー側接片2004の識別信号用接片をそれぞれ2個ずつ設けた場合について説明したが、これら識別信号用接片は1個ずつ設けてもよいし、3個ずつ以上設けてもよいことはもちろんである。
なお、本実施例では、アクセサリー側コネクタ20の第1の仮想軸1002を中心とする円周方向の回転を停止させるストッパを電子機器側コネクタ10に設けた凸部1212で構成したが、前記ストッパをアクセサリー側コネクタ20に設けてもよく、このようなストッパの形状や配置箇所は任意である。
また、前記固定手段は本実施例の構成に限定されるものではなく、電子機器100またはアクセサリー200にクリップやフックを設けるなど従来公知の様々な機構によって実現できることはいうまでもない。
また、カバー16は省略してもよく、この場合にはアクセサリー側端子面2006は軸状の部材22の先端面2602に直接設けられることになるが、実施例のようにカバー16を設けると、アクセサリー200の非使用時に電子機器側接片1004を保護する上で有利となる。
また、本実施例では、案内部を電子機器側コネクタ10の各内周面1210と軸部材18で構成し、係合部をアクセサリー側コネクタ20の軸部26の外周面2606と孔部2604とで構成した場合について説明したが、これら案内部、係合部として従来公知の様々な機構を採用可能である。
次に実施例2について説明する。
実施例1では、電子機器側接片およびアクセサリー側接片が互いに異なる3つの半径の円周上に設けられているのに対して、実施例2では、電子機器側接片およびアクセサリー側接片が互いに異なる2つの半径の円周上に設けられている。
図9は実施例2における電子機器側コネクタの接片とアクセサリー側コネクタの接片との位置関係を示す説明図であり、実施例1と同様または同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
なお、図中、MicR、MicL、Mic3、Mic4の各符号は、実施例1におけるMicFR、MicFL、MicRR、MicRLのそれぞれに相当している。
図9に示すように、接片領域A1において、第1の仮想軸1002を中心とした半径R1と、該半径R1よりも大きな半径R2の2つの円周上にそれぞれ複数の電子機器側接片1004が設けられ、端子面2006において、第2の仮想軸2002を中心とした半径R1と同じ寸法の半径R11と、半径R2と同じ寸法の半径R12の2つの円周上にそれぞれ複数のアクセサリー側接片2004が設けられている。
このような構成によっても第1の実施例と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
また、電子機器側接片およびアクセサリー側接片が互いに異なる4つ以上の半径の円周上に設けられていてもよいことはもちろんである。
なお、各実施例では、アクセサリーシュー装置をビデオカメラに適用した場合について例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の電子機器、例えばカメラ付パーソナルデジタルアスタント(PDA)、あるいは種々の撮像装置、例えばデジタルスチルカメラやフィルム式カメラなどに適用可能であることはもちろんである。
また、このような電子機器において、撮影した画像データを記録する媒体は、例えば、磁気テープなどの磁気記録媒体、ハードディスク、ICカード、超小型光ディスクなどを用いることができる。
実施例1の電子機器を前方から見た斜視図である。 電子機器に設けられた電子機器側コネクタの斜視図である。 電子機器側.コネクタの分解斜視図である。 アクセサリーの斜視図である。 アクセサリーに設けられたアクセサリー側コネクタの斜視図である。 電子機器側コネクタとアクセサリー側コネクタが結合された状態を示す断面図である。 実施例1における電子機器側コネクタの接片とアクセサリー側コネクタの接片との位置関係を示す説明図である。 電子機器側接片1004およびアクセサリー側接片2004の接触状態の変化を説明する状態遷移図である。 実施例2における電子機器側コネクタの接片とアクセサリー側コネクタの接片との位置関係を示す説明図である。
符号の説明
100……電子機器、200……アクセサリー、10……電子機器側コネクタ、20……アクセサリー側コネクタ、1002……第1の仮想軸、1004……電子機器側接片、1006……電子機器側端子面、2002……第2の仮想軸、2004……アクセサリー側接片、2006……アクセサリー側端子面、ID1、ID2……識別信号用接片、ID1´、ID2´……識別信号用接片。

Claims (37)

  1. 電子機器に設けられ複数の電子機器側接片を有する電子機器側コネクタと、前記電子機器に装着されるアクセサリーに設けられ複数のアクセサリー側接片を有するアクセサリー側コネクタとを備えるアクセサリーシュー装置であって、
    前記電子機器側コネクタは、第1の仮想軸に対して交差する方向に延在し前記複数の電子機器側接片が前記第1の仮想軸を中心とする円周上に位置するように設けられた電子機器側端子面を有し、
    前記電子機器側コネクタの電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、前記アクセサリーを識別するための識別信号を前記アクセサリーに供給する識別信号用接片を含んでおり、
    前記アクセサリー側コネクタは、第2の仮想軸に対して交差する方向に延在し前記複数のアクセサリー側接片が前記第2の仮想軸を中心とする円周上に位置するように設けられたアクセサリー側端子面を有し、
    前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、前記識別信号が供給される識別信号用接片を含んでおり、
    前記電子機器側端子面の近傍に、前記第1の仮想軸と第2の仮想軸を合致させアクセサリーのアクセサリー側コネクタのアクセサリー側端子面を前記電子機器側端子面に合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向に前記アクセサリー側コネクタを回転させる案内部が設けられ、
    前記複数の電子機器側接片と前記複数のアクセサリー側接片は、前記第1の仮想軸と第2の仮想軸を合致させアクセサリー側コネクタのアクセサリー側端子面を前記電子機器側端子面に合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向で第1の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転させることで双方が接触し、前記仮想軸を中心とする円周方向で第1の方向とは逆方向である第2の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転させることで双方が離れるように構成され、
    前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片と前記電子機器側コネクタの識別信号用接片とは、前記第2の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転した際に、全てのアクセサリー側接片および全ての電子機器側接片のうちで最も早く離れるように構成されている、
    ことを特徴とするアクセサリーシュー装置。
  2. 前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片と前記電子機器側コネクタの識別信号用接片とは、前記第1の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転した際に、全てのアクセサリー側接片および全ての電子機器側接片のうちで最も遅く接触するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  3. 前記電子機器側コネクタの電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、基準電位を前記アクセサリーに供給する基準電位用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、基準電位が供給される基準電位用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタの識別信号接片および基準電位用接片の間には所定の抵抗値を有する抵抗手段が接続され、前記識別信号は前記電子機器側コネクタの識別信号用接片から、前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片、前記抵抗手段、前記アクセサリー側コネクタの基準電位用接片を経て前記電子機器側コネクタの基準電位用接片に伝達されることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  4. 前記第1の方向および第2の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転した際に、前記電子機器側コネクタの識別信号用接片は、前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片のみに接触するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  5. 前記電子機器側コネクタの電子機器側接片の少なくとも一つは、前記電子機器が有する電源を前記アクセサリーに供給する電源供給用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片の少なくとも一つは、前記電源が供給される電源供給用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタの電源供給用接片と前記電子機器側コネクタの電源供給用接片とは、前記第2の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転した際に、前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片と電子機器側コネクタの識別信号用接片とが離れた後で離れるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  6. 前記電子機器側コネクタの電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、基準電位を前記アクセサリーに供給する基準電位用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、基準電位が供給される基準電位用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタの基準電位用接片と前記電子機器側コネクタの基準電位用接片とは、前記第1の方向に前記アクセサリー側コネクタを回転した際に、全てのアクセサリー側接片および全ての電子機器側接片のうちで最も早く接触し、かつ、全てのアクセサリー側接片および全ての電子機器側接片が接触した状態まで接触し続けているように構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  7. 前記電子機器側端子面は、前記電子機器側接片が設けられた接片領域と、前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とが前記第1の仮想軸の回りに位相をずらして設けられ、前記電子機器側コネクタの識別信号用接片は、前記電子機器側端子面の接片領域における前記第1の方向の端部に設けられ、前記アクセサリー側コネクタの識別信号用接片は、前記アクセサリー側端子面における前記第1の方向の端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  8. 前記電子機器側コネクタの電子機器側接片は、前記電子機器が有する電源を前記アクセサリーに供給する電源供給用接片と、基準電位を前記アクセサリーに供給する基準電位用接片とを含んでおり、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片は、前記電源が供給される電源供給用接片と、前記基準電位が供給される基準電位用接片とを含んでおり、前記電子機器側端子面には、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域に前記電子機器側接片が設けられた接片領域と、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域で前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とが前記第1の仮想軸の回りに位相をずらして設けられ、前記接片領域において、前記電源供給用接片と、前記基準電位用接片と、前記識別信号用接片とは、前記第1の仮想軸を中心とした異なった半径の円周上にそれぞれ延在形成され、前記アクセサリー側端子面には、前記電源供給用接片と、前記基準電位用接片と、前記識別信号用接片とは、前記第2の仮想軸を中心とした異なった半径の円周上にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  9. 前記電子機器側コネクタの電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、前記アクセサリーとの間で電気信号を授受する信号入出力用接片を含んでおり、前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、前記電気信号が授受される信号入出力用接片を含んでおり、前記電子機器側端子面は、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域に前記電子機器側接片が設けられた接片領域と、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域で前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とが前記第1の仮想軸の回りに位相をずらして設けられ、前記接片領域において、前記識別信号用接片と前記信号入出力用接片とは、前記第1の仮想軸を中心とした同一半径の同一円周上で周方向に間隔をおいてそれぞれ延在形成され、前記アクセサリー側端子面には、前記識別信号用接片と前記信号入出力用接片とは、前記第2の仮想軸を中心とした同一半径の同一円周上で周方向に間隔をおいてそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  10. 前記電子機器側端子面は、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域に前記電子機器側接片が設けられた接片領域と、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域で前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とが前記第1の仮想軸の回りに位相をずらして交互に2つずつ設けられていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  11. 前記案内部は、前記第1の仮想軸上に位置して前記電子機器側端子面から突出し該電子機器側端子面上で前記第1の仮想軸の回りに回転可能に支持された軸部材で構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  12. 前記第1の仮想軸に沿って前記電子機器側端子面から離れた箇所で前記第1の仮想軸を中心として延在する内周面を有する板部材が設けられ、前記案内部は前記内周面で構成されていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  13. 前記案内部は、前記アクセサリー側コネクタの前記第1の方向の回転を、前記電子機器側接片と前記アクセサリー側接片とを電気的に導通させる回転角度で停止させるストッパを有していることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  14. 前記案内部は、前記第1の仮想軸上に位置して前記電子機器側端子面から突出し該電子機器側端子面上で前記第1の仮想軸の回りに回転可能に支持された軸部材で構成され、前記電子機器側端子面は、前記第1の仮想軸を中心とする扇形の領域に前記電子機器側接片が複数設けられた接片領域と、前記仮想軸を中心とする扇形の領域で前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とで構成され、前記軸部材と一体に回転し前記接片領域を覆うと共に前記非接片領域を開放する閉位置と、前記接片領域を開放すると共に前記非接片領域を覆う開位置となるカバーが設けられていることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  15. 前記電子機器側接片と前記アクセサリー側接片とを電気的に導通させた状態で双方のコネクタを着脱可能に固定する固定手段を備えることを特徴とする請求項1記載のアクセサリーシュー装置。
  16. 複数の電子機器側接片を有する電子機器側コネクタを備えた電子機器であって、
    前記電子機器側コネクタは、仮想軸に対して交差する方向に延在する電子機器側端子面を有し、
    前記電子機器側端子面には、前記電子機器側接片が設けられた接片領域と、前記電子機器側接片が設けられていない非接片領域とが前記仮想軸の回りに位相をずらして設けられ、
    前記電子機器側端子面の近傍に、前記相手方のコネクタの端子面を前記電子機器側端子面に合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向に前記相手方のコネクタを回転させ前記電子機器側接片と前記相手方のコネクタの接片とを電気的に導通させるように前記相手方のコネクタを案内する案内部が設けられ、
    前記電子機器側接片のうちの少なくとも一つは、相手方を識別するための識別信号を前記相手方に供給する識別信号用接片を含んでおり、
    前記識別信号用接片は、前記接片領域において同一半径の円周上に他の電子機器側接片と共にその周方向に間隔をおいて配置され、かつ、これら電子機器側接片のうちで前記円周方向における最も端部に配置されている、
    ことを特徴とする電子機器。
  17. 前記電子機器側接片は、基準電位を前記相手方に供給する基準電位用接片を含んでおり、前記基準電位用接片は、前記仮想軸を中心とした同一半径の円周上において前記接片領域の全域にわたって延在していることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  18. 電子機器側接片は、前記相手方との間で電気信号を授受する信号入出力用接片を含んでおり、前記他の電子機器側接片は前記信号入出力用接片であることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  19. 前記電子機器側接片は、前記電子機器が有する電源を前記相手方に供給する電源供給用接片と、基準電位を前記相手方に供給する基準電位用接片とを含んでおり、前記識別信号用接片と電源供給用接片と基準電位用接片とは、前記接片領域において前記仮想軸を中心とした異なった半径の円周上にそれぞれ延在していることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  20. 前記案内部は、前記仮想軸上に位置して前記電子機器側端子面から突出し該電子機器側端子面上で前記仮想軸の回りに回転可能に支持された軸部材で構成されていることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  21. 前記仮想軸に沿って前記電子機器側端子面から離れた箇所で前記仮想軸を中心として延在する内周面を有する板部材が設けられ、前記案内部は前記内周面で構成されていることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  22. 前記案内部は、前記相手方のコネクタの前記仮想軸を中心とする円周方向の回転を、前記電子機器側接片と前記相手方のコネクタの接片とを電気的に導通させる回転角度で停止させるストッパを有していることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  23. 前記案内部は、前記仮想軸上に位置して前記電子機器側端子面から突出し該電子機器側端子面上で前記仮想軸の回りに回転可能に支持された軸部材で構成され、前記軸部材と一体に回転し前記接片領域を覆うと共に前記非接片領域を開放する閉位置と、前記接片領域を開放すると共に前記非接片領域を覆う開位置となるカバーが設けられていることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  24. 前記電子機器側コネクタの電子機器側接片と前記相手方のコネクタの接片とを電気的に導通させた状態で双方のコネクタを着脱可能に固定する固定手段を備えることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  25. 前記電子機器の外装を構成するケースに凹部が設けられ、前記凹部を開閉する蓋が設けられ、前記電子機器側コネクタは非使用時に前記凹部に収容され前記蓋より覆われていることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  26. 前記電子機器は撮像装置であり、前記相手側のコネクタは該撮像装置に装着されるアクセサリーのコネクタであることを特徴とする請求項16記載の電子機器。
  27. 複数のアクセサリー側接片を有するアクセサリー側コネクタを備え電子機器の電子機器側コネクタに結合されるアクセサリーであって、
    前記アクセサリー側コネクタは、仮想軸に対して交差する方向に延在し前記アクセサリー側接片が設けられたアクセサリー側端子面を備え、
    前記アクセサリー側コネクタの前記アクセサリー側端子面の近傍箇所に、前記電子機器側コネクタの案内部に係合し前記電子機器側コネクタの端子面に前記アクセサリー側端子面を合わせ前記仮想軸を中心とする円周方向で第1の方向に前記アクセサリー側コネクタが回転され前記アクセサリー側接片と前記電子機器側コネクタの接片とを電気的に導通させかつ前記円周方向で前記第1の方向とは逆の第2の方向に前記アクセサリー側コネクタが回転され前記アクセサリー側接片と前記電子機器側コネクタの接片とが離れるように前記案内部により案内される係合部が設けられ、
    前記アクセサリー側コネクタのアクセサリー側接片のうちの少なくとも一つは、前記アクセサリーを識別するための識別信号を受け取る識別信号用接片を含んでおり、
    前記識別信号用接片は、全ての前記アクセサリー側接片のうち、前記アクセサリー側端子面において前記第2の方向における最も端部に設けられている、
    ことを特徴とするアクセサリー。
  28. 前記アクセサリー側接片は、基準電位が供給される基準電位用接片を含んでおり、前記基準電位用接片は、前記アクセサリー側端子面において全ての前記アクセサリー側接片のうち前記第1の方向における最も端部に設けられていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  29. アクセサリー側接片は、電気信号を授受する信号入出力用接片を含んでおり、前記信号入出力用接片は、前記アクセサリー側端子面において前記識別信号用接片が位置する前記仮想軸を中心とした円周上にその周方向に間隔をおいて該識別信号用接片と共に配置されていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  30. 前記アクセサリー側接片は、電源が供給される電源供給用接片と、基準電位が供給される基準電位用接片とを含んでおり、前記識別信号用接片と電源供給用接片と基準電位用接片とは、前記アクセサリー側端子面において前記仮想軸を中心とした異なった半径の円周上にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  31. 前記係合部は、前記仮想軸上に位置して前記アクセサリー側端子面に形成された孔部で構成されていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  32. 前記アクセサリー側端子面は、前記仮想軸を軸心とする軸状の部材の先端面に設けられ、前記アクセサリー側端子面から離れた前記軸状の部材の箇所に前記仮想軸を中心として延在する外周面が設けられ、前記案内部は前記外周面で構成されていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  33. 前記係合部は、前記仮想軸を中心とする円周方向の回転を、前記接片と前記電子機器側コネクタの接片とを電気的に導通させる回転角度で停止させるストッパを有していることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  34. 前記アクセサリー側接片は、前記アクセサリー側端子面に出没可能に配設され該アクセサリー側端子面から常時突出する方向に付勢されたピンで構成されていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  35. 前記アクセサリー側接片を前記電子機器側コネクタの接片に電気的に導通させた状態で双方のコネクタを着脱可能に固定する固定手段を備えることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  36. 前記アクセサリー側コネクタは、前記アクセサリーに対して前記仮想軸の回りに回転可能に結合されていることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
  37. 前記電子機器は撮像装置であることを特徴とする請求項27記載のアクセサリー。
JP2004033468A 2004-02-10 2004-02-10 アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー Expired - Lifetime JP4478867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033468A JP4478867B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033468A JP4478867B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227335A true JP2005227335A (ja) 2005-08-25
JP4478867B2 JP4478867B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35002125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033468A Expired - Lifetime JP4478867B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478867B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214009A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2013231949A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
WO2017073081A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 キヤノン株式会社 電子機器
WO2017073082A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018025737A (ja) * 2015-10-30 2018-02-15 キヤノン株式会社 電子機器
CN108351578A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 佳能株式会社 电子装置
US10859892B2 (en) 2015-10-30 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214009A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2013231949A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
WO2017073081A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 キヤノン株式会社 電子機器
WO2017073082A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018025737A (ja) * 2015-10-30 2018-02-15 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018026776A (ja) * 2015-10-30 2018-02-15 キヤノン株式会社 電子機器
CN108351578A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 佳能株式会社 电子装置
CN108351579A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 佳能株式会社 电子装置
GB2559510A (en) * 2015-10-30 2018-08-08 Canon Kk Electronic device
GB2559517A (en) * 2015-10-30 2018-08-08 Canon Kk Electronic device
US10261396B2 (en) 2015-10-30 2019-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
US20190196303A1 (en) * 2015-10-30 2019-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
US10551723B2 (en) 2015-10-30 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
CN108351579B (zh) * 2015-10-30 2020-11-06 佳能株式会社 电子装置
US10859892B2 (en) 2015-10-30 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
US10866489B2 (en) 2015-10-30 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
CN108351578B (zh) * 2015-10-30 2020-12-22 佳能株式会社 电子装置
US11092878B2 (en) 2015-10-30 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device
GB2559510B (en) * 2015-10-30 2021-11-10 Canon Kk Electronic device
GB2559517B (en) * 2015-10-30 2022-02-09 Canon Kk Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478867B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI792103B (zh) 影像擷取設備和配件
US7599617B2 (en) Camera lens mount apparatus
TWI776256B (zh) 安裝件設備和配件
JP2006343510A (ja) レンズアダプタ
JP2018107558A (ja) 撮像装置
US10129446B2 (en) Telecommunication unit that enables communication between image pickup apparatus and interchangeable lens, as well as lens adapter
US11698573B2 (en) Adapter device, mount apparatus, and accessory
JP2007286201A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP2008015016A (ja) マウントキャップ
JP4478867B2 (ja) アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー
JP2014056131A (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
JP4273326B2 (ja) 電子機器およびアクセサリー並びにアクセサリーシュー装置
JP2005315989A (ja) アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
US20080274650A1 (en) Accessory
JP2007288359A (ja) デジタルカメラ
US11500270B2 (en) Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
JP7305406B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
JP5882649B2 (ja) 撮像装置
JP2021063866A (ja) 電子機器および電子機器に接続可能なモジュール
KR20170044534A (ko) 카메라 모듈
JP4082353B2 (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP6786555B2 (ja) 電子機器
JP2009211895A (ja) 電子機器
JP2008033044A (ja) カメラのマウント構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3