JP2005227264A - 指針及び表示装置 - Google Patents

指針及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227264A
JP2005227264A JP2004337031A JP2004337031A JP2005227264A JP 2005227264 A JP2005227264 A JP 2005227264A JP 2004337031 A JP2004337031 A JP 2004337031A JP 2004337031 A JP2004337031 A JP 2004337031A JP 2005227264 A JP2005227264 A JP 2005227264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
shaft hole
scale plate
display
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764622B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Tanaka
光俊 田中
Katsuyoshi Itahana
功欣 板花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004337031A priority Critical patent/JP4764622B2/ja
Publication of JP2005227264A publication Critical patent/JP2005227264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764622B2 publication Critical patent/JP4764622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6985Pointers of combined instruments with only part of pointer being visible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】指針のたわみを防止しつつ、指針に設けた軸穴に駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる指針及び表示装置を提供する。
【解決手段】指針21bは、駆動部21dの回転軸21eが圧入される軸穴を形成する軸穴部21b1と、軸穴部21b1以外の部分であり、屈曲形状に形成された指針部21b2とにより構成されている。このようなとき、軸穴部21b1を、指針部21b2より硬度の低い材料で形成し、回転軸21eを打ち込む際、指針21bの割れや、駆動部21dの破壊が発生しないようにする。また、逆に指針部21b2は、軸穴部21b1より硬度の高い材料で形成されるため、指針21bがたわむことがない。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、回転指示用の目盛板の中央に、LCDなどの表示器を配置した表示装置に用いられる指針及び当該指針を用いた表示装置に関するものである。
上述した表示器として、例えば、通常の回転指示用の目盛板の正面側に、表示器を配置するものが考えられている。このような配置とすれば、指針によって表示器の視認が邪魔されることなく、目盛板の中央に表示器を配置することができる。
しかしながら、目盛板が例えば車速などの重要な情報を表示し、表示器が現在時刻などの比較的重要でない情報を表示するような場合など、目盛板を表示器より正面側に配置して、目盛板の視認性をより高めたいという要望があった。
そこで、このような要望に応えるため、図3に示すようなものが提案されている(特許文献1)。図3(a)は、従来の表示装置の一例を示す正面図であり、図3(b)は、図3(a)の表示装置のIII−III線断面図である。同図に示すように、表示装置は、ディスプレイ11と、このディスプレイ11の正面側に配置される目盛板12とを備えている。この目盛板12には、目盛12aに沿った略円弧状のスリット12bが設けられている。
また、ディスプレイ11の背面には、駆動部14(図3(b)参照)が設けられ、この駆動部14により指針15が旋回される。この指針15は、目盛板12の背面側に配置される第1の指針部15aと、目盛板の正面側に配置される第2の指針部15bとから構成されている。第1の指針部15aと第2の指針部15bとは、目盛板12に設けられたスリット12bを通じて連結されている。
以上の構成によれば、第1の指針部15aがディスプレイ11の背面で旋回すると、第2の指針部15bがスリット12bに沿って目盛板12の正面で旋回するため、指針15がディスプレイ11の視認を邪魔することなく、目盛板12上の目盛12aを指示することができる。
DE4321146A1
しかしながら、上述した従来の表示装置において、駆動部14は、目盛板12のすぐ背面に駆動部14を設けることができず、ディスプレイ11の背面に設けている。このため、指針15は、図3(b)に示すように、先端部分を屈曲形状に形成する必要があり、全長が長く、先端部分が重いものとなる。この形状では、先端の重みで指針15がたわみ、指示誤差が生じる他、目盛板12等との干渉などが生じ、異音の発生原因となる。
そこで、指針15を形成する材料として、たわみにくい、固い材料を用いる必要がある。しかしながら、指針15を形成する材料が固くなると、指針15に設けた軸穴に、駆動部14の軸を打ち込んで圧入する際、指針15のクラック(割れ)や、打ち込み時の荷重超過による駆動部14の破壊などの問題が生じてしまう。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、指針のたわみを防止しつつ、指針に設けた軸穴に駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる指針及び表示装置を提供することを課題とする。
請求項1記載の発明は、駆動部の軸が圧入される軸穴を形成する軸穴部と、前記軸穴部以外の部分であり、屈曲形状に形成された指針部とを備え、前記軸穴部は、前記指針部より硬度の低い材料で形成されていることを特徴とする指針に存する。
請求項1記載の発明によれば、軸穴部が、指針部より硬度の低い材料で形成されている。従って、軸穴部以外の部分である指針部が、屈曲形状に形成されていたとしても、硬度の高い材料で形成されているため、たわむことがない。しかも、軸穴部は、硬度の低い材料で形成されているため、駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の指針であって、前記軸穴部と、前記指針部とは、一体形成されていることを特徴とする指針に存する。
請求項2記載の発明によれば、軸穴部と、指針部とが、一体に形成されている。従って、軸穴部と指針部とを別々に組み付ける必要がなくなる。
請求項3記載の発明は、表示器と、該表示器より正面側に配置され、該表示器を取り囲む内周を有する目盛板と、前記目盛板より背面側に設けられた駆動部により、前記目盛板の正面側を旋回する指針とを備え、前記指針は、前記駆動部の軸が圧入される軸穴を形成する軸穴部と、前記表示器の正面と前記目盛板の背面との間を回転中心方向に向かい、前記目盛板の内周端を越えると、前記目盛板の正面側を前記中心方向とは反対側に向かって延在する指針部とを有し、前記軸穴部は、前記指針部より硬度の低い材料で形成されていることを特徴とする表示装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、軸穴部が、指針部より硬度の低い材料で形成されている。以上のように、目盛板にスリットを設けることなく、指針先端が表示器より正面側に配置された目盛板上の目盛を指示するために、指針部を、表示器の正面と目盛板の背面との間を前記回転中心方向に向かい、目盛板の内周端を越えると、目盛板の正面側を中心方向とは反対側に向かって延在させるように形成する、つまり、屈曲形状に形成したとしても、硬度の高い材料で形成されているため、たわむことがない。しかも、軸穴部は、硬度の低い材料で形成されているため、駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる。
請求項4記載の発明は、表示器と、該表示器より正面側に配置され、該表示器を取り囲む内周を有する目盛板と、前記表示器より背面側に設けられた駆動部により、前記目盛板の正面側を旋回する指針とを備え、前記指針は、前記駆動部の軸が圧入される軸穴が形成された軸穴部と、該軸穴部以外の部分であり、屈曲形状に形成された指針部とを有し、前記軸穴部は、前記指針部より硬度の低い材料で形成されていることを特徴とする表示装置に存する。
請求項4記載の発明によれば、軸穴部が、指針部より硬度の低い材料で形成されている。従って、駆動部が表示器より背面側に設けられ、指針を屈曲形状に形成しなければならない状態であっても、屈曲形状に形成されている指針部は硬度の高い材料で形成されているため、たわむことがない。しかも、軸穴部は、硬度の低い材料で形成されているため、駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、軸穴部以外の部分である指針部が、屈曲形状に形成されていたとしても、硬度の高い材料で形成されているため、たわむことがない。しかも、軸穴部は、硬度の低い材料で形成されているため、駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる指針を得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、軸穴部と、指針部とが、一体に形成されている。従って、軸穴部と指針部とを別々に組み付ける必要がなくなるので、組み付け作業が容易となる指針を得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、目盛板にスリットを設けることなく、指針先端が表示器より正面側に配置された目盛板上の目盛を指示するために、指針部を、表示器の正面と目盛板の背面との間を前記回転中心方向に向かい、目盛板の内周端を越えると、目盛板の正面側を中心方向とは反対側に向かって延在させるように形成する、つまり、屈曲形状に形成したとしても、硬度の高い材料で形成されているため、たわむことがない。しかも、軸穴部は、硬度の低い材料で形成されているため、駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる表示装置を得ることができる。
請求項4記載の発明によれば、駆動部が表示器より背面側に設けられ、指針を屈曲形状に形成しなければならない状態であっても、屈曲形状に形成されている指針部は硬度の高い材料で形成されているため、たわむことがない。しかも、軸穴部は、硬度の低い材料で形成されているため、駆動部の軸を打ち込む際、指針の割れや、駆動部の破壊が発生しないようにすることができる表示装置を得ることができる。
以下、本発明の表示装置を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の指針及び表示装置を組み込んだコンビネーションメータの一実施の形態を示す正面図である。図2は、図1に示すコンビネーションメータのI−I線部分断面図である。同図に示すように、本発明の指針を用いた表示装置は、例えば、車両内のコンビネーションメータ20内に設けられている。このコンビネーションメータには、表示装置として、スピードメータ21と、タコメータ22とが備えられている。
上述したスピードメータ21は、図1に示すように、目盛板21a、指針21b、表示器としての液晶ディスプレイ(LCD)21cから構成されている。目盛板21aは、中央に略円形の穴が設けられた正面視ドーナツ状に形成され、その外周に沿って速度目盛21a1が形成されている。また、LCD21cは、目盛板21aの背面に配置され、目盛板21aに設けられた穴を通じて、正面から視認可能となっている。つまり、LCD21cが、目盛板21aの内周によって囲まれた形となっている。
このLCD21cには、例えば、ウォーニングなどが表示される。また、目盛板21aの内周縁と、LCD21cの外周縁との間に隙間ができず、正面から見て目盛板21aに設けた穴が、LCD21c上に重なっているような構成となっている。
同様に、タコメータ22も、目盛板22a、指針22b、表示器としてのLCD22cから構成されている。目盛板22aは、中央に略円形の穴が設けられた正面視ドーナツ状に形成され、その外周に沿って回転数目盛22a1が形成されている。また、LCD22cは、目盛板22aの背面に配置され、目盛板22aに設けられた穴を通じて、正面から視認可能となっている。つまり、LCD22cが、目盛板22aの内周によって囲まれた形となっている。
このLCD22cには、例えば、現在時刻などの情報が表示される。また、目盛板22aの内周縁と、LCD22cの外周縁との間に隙間ができず、正面から見て目盛板22aに設けた穴が、LCD22c上に重なっているような構成となっている。
次に、上述したスピードメータ21の詳細な構成を、図2に示す断面図に基づいて説明する。同図に示すように、スピードメータ21はさらに、LCD21cの背面に配置された駆動部21dと、この駆動部21dにより回転する軸としての回転軸21eとを備えている。
指針21bは、上述した回転軸21eが圧入される軸穴を形成する軸穴部21b1と、この軸穴部21b1以外の部分である指針部21b2とから構成されている。この指針部21b2は、上記回転軸21eから、LCD21cの背面沿いに、回転軸21eの回転中心方向とは反対方向Y1に向かい、LCD21cの外周縁を越えると、LCD21cの外周側面沿いに、正面側に向かって延在している。
さらに、指針部21b2は、LCD21cの正面を越えると、LCD21cの正面と目盛板21aの背面との間沿いに、回転中心方向Y2に向かい、目盛板21aの内周縁を越えると、目盛板21aの内周側面沿いに、正面側に向かい、目盛板21aの正面側を越えると、目盛板21aの正面沿いに、反対方向Y1に向かって延在している。つまり、指針21bは、目盛板21aとLCD21cとの間で回転中心方向に折り返される略S字状の屈曲形状に形成されている。
なお、上述した軸穴部21b1は、指針部21b2より硬度の低い材料で形成されている。軸穴部21b1を形成する材料としては、例えば、ポリアセタール(ロックウェル硬さM94、曲げ弾性率2.5)といった柔らかい材料が考えられる。また、指針部21b2としては、ポリメチルメタクリレート(ロックウェル硬さM101、曲げ弾性率3.3)や、環状オレフィン共重合体(曲げ弾性率3)といった固く変形しにくい材料が考えられる。
また、軸穴部21b1と、指針部21b2とは、例えば、圧入、インサート成形、二色成形等により、一体に形成されている。このため、軸穴部21b1と指針部21b2とを別々に組み付ける必要がなくなり、組み付け作業が簡単となる。
上述した形状に指針21bの指針部21b2を形成することにより、駆動部21dがLCD21cの背面側にあった場合でも、目盛板21aにスリットを設けることなく、指針21b先端がLCD21cより正面側に配置された目盛板21a上の目盛21a1を指示することができ、意匠性の向上を図ることができる。
しかも、このために、指針部21b2の形状が、屈曲形状に形成されてしまったとしても、指針部21b2は硬度の高い材料で形成されるため、たわむことがない。一方、軸穴部21b1は、硬度の低い材料で形成されているため、回転軸21eを打ち込む際、指針21bの割れや、荷重超過による駆動部21dの破壊などが発生することがない。また、タコメータ22は、スピードメータ21と同様の構成となっており、その詳細な説明は省略する。
なお、上述した実施形態では、LCD21cの背面に設けた駆動部21dにより回転する回転軸21eから延在する指針21bの場合について説明した。しかしながら、例えば、目盛板21aの背面に、LCD21cを囲むリングギアを設け、このリングギアを駆動部21dにより回転させると共に、このリングギアの一部から指針を延在する場合も、指針21bを屈曲形状に形成する必要があるため、本発明を適用することも考えられる。
この場合、指針部21b2は、リングギアから、LCD21c、22cの正面と目盛板21a、22aの背面との間を回転中心方向に向かい、目盛板21a、22aの内周端を越えると、目盛板21a、22aの正面を回転中心方向Y2とは反対方向Y1に向かって延在することとなる。また、図3について、上述した従来の表示装置に用いられる指針に、本発明を適用することも考えられる。
本発明の指針及び表示装置を組み込んだコンビネーションメータの一実施の形態を示す正面図である。 図1に示すコンビネーションメータのI−I線部分断面図である。 (a)は、従来の表示装置の一例を示す正面図であり、(b)は、(a)の表示装置のIII−III線断面図である。
符号の説明
21a 目盛板
21b 指針
21b1 軸穴部
21b2 指針部
21c LCD(表示器)
21d 駆動部
21e 回転軸(軸)

Claims (4)

  1. 駆動部の軸が圧入される軸穴を形成する軸穴部と、
    前記軸穴部以外の部分であり、屈曲形状に形成された指針部とを備え、
    前記軸穴部は、前記指針部より硬度の低い材料で形成されていることを特徴とする指針。
  2. 請求項1記載の指針であって、
    前記軸穴部と、前記指針部とは、一体形成されていることを特徴とする指針。
  3. 表示器と、
    該表示器より正面側に配置され、該表示器を取り囲む内周を有する目盛板と、
    前記目盛板より背面側に設けられた駆動部により、前記目盛板の正面側を旋回する指針とを備え、
    前記指針は、前記駆動部の軸が圧入される軸穴を形成する軸穴部と、
    前記表示器の正面と前記目盛板の背面との間を回転中心方向に向かい、前記目盛板の内周端を越えると、前記目盛板の正面側を前記中心方向とは反対側に向かって延在する指針部とを有し、前記軸穴部は、前記指針部より硬度の低い材料で形成されていることを特徴とする表示装置。
  4. 表示器と、
    該表示器より正面側に配置され、該表示器を取り囲む内周を有する目盛板と、
    前記表示器より背面側に設けられた駆動部により、前記目盛板の正面側を旋回する指針とを備え、
    前記指針は、前記駆動部の軸が圧入される軸穴が形成された軸穴部と、該軸穴部以外の部分であり、屈曲形状に形成された指針部とを有し、前記軸穴部は、前記指針部より硬度の低い材料で形成されていることを特徴とする表示装置。
JP2004337031A 2004-01-13 2004-11-22 表示装置 Expired - Fee Related JP4764622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337031A JP4764622B2 (ja) 2004-01-13 2004-11-22 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005229 2004-01-13
JP2004005229 2004-01-13
JP2004337031A JP4764622B2 (ja) 2004-01-13 2004-11-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227264A true JP2005227264A (ja) 2005-08-25
JP4764622B2 JP4764622B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35002075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337031A Expired - Fee Related JP4764622B2 (ja) 2004-01-13 2004-11-22 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764622B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112191A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Nippon Seiki Co., Ltd. 指示計器
US7629874B2 (en) 2006-06-06 2009-12-08 Denso Corporation Needle meter and method for manufacturing the same
JP2010145141A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
CN102126434A (zh) * 2010-01-20 2011-07-20 福特全球技术公司 刻度仪
JP2012052812A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597421A (en) * 1979-01-16 1980-07-24 Kawasaki Steel Corp Preparation of colored iron plate with excellent roll moldability
JPS59112112A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597421A (en) * 1979-01-16 1980-07-24 Kawasaki Steel Corp Preparation of colored iron plate with excellent roll moldability
JPS59112112A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112191A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Nippon Seiki Co., Ltd. 指示計器
US7752994B2 (en) 2005-03-31 2010-07-13 Nippon Seiki Co., Ltd. Indicating instrument
US7629874B2 (en) 2006-06-06 2009-12-08 Denso Corporation Needle meter and method for manufacturing the same
JP2010145141A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
CN102126434A (zh) * 2010-01-20 2011-07-20 福特全球技术公司 刻度仪
JP2012052812A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764622B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159534B2 (en) Display unit having a center display
JP3587674B2 (ja) 回転角度センサ、この回転角度センサを用いたトルクセンサ、このトルクセンサを用いた電動パワーステアリング装置
JP4743655B2 (ja) 指針式計器
JP4758636B2 (ja) 表示装置
JP4764622B2 (ja) 表示装置
JP6054625B2 (ja) アングルセンサー
JP2006505747A (ja) 精密機械用伝動装置
JPWO2009090699A1 (ja) トルクリミッタ付きギア機構
JP4964247B2 (ja) 計器表示装置
JP3612205B2 (ja) 結合具、及びこの結合具を使用した回転角度センサ
JP2007121112A (ja) 指針式計器
JP4898401B2 (ja) 指針装置
JP6536489B2 (ja) 表示装置
JP2014219304A (ja) 圧力計
JP3138414B2 (ja) 時計用歯車
JP4796858B2 (ja) メータ
JP5935023B2 (ja) 感光ドラム駆動ヘッド及び画像形成装置の駆動機構
JP6011293B2 (ja) 車両用表示装置
JP5201474B2 (ja) 指針式計器
JP2009180571A (ja) 計器装置
JP7467390B2 (ja) 指針のふらつき低減構造
JP5223467B2 (ja) メータ
JP4706897B2 (ja) 計器装置
KR20190116406A (ko) 스텝 모터 및 차량용 지침 계기
JP2007025026A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees