JP2005226510A - 汎用エンジンのブリーザ装置 - Google Patents

汎用エンジンのブリーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226510A
JP2005226510A JP2004034839A JP2004034839A JP2005226510A JP 2005226510 A JP2005226510 A JP 2005226510A JP 2004034839 A JP2004034839 A JP 2004034839A JP 2004034839 A JP2004034839 A JP 2004034839A JP 2005226510 A JP2005226510 A JP 2005226510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
gas
carburetor
blow
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004034839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Numaguchi
和弥 沼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004034839A priority Critical patent/JP2005226510A/ja
Publication of JP2005226510A publication Critical patent/JP2005226510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 少ない部品点数でブローバイガスを再循環させるブリーザ装置を提供する。
【解決手段】 シリンダヘッド18にはインシュレータ28を介して気化器27が取り付けられ、エンジンの吸気ポートには気化器27により生成された新気と燃料との混合気が供給され、気化器27にはエアクリーナ29により浄化された外気が供給される。ピストンが下降移動する際にピストン14とシリンダボアとの間の隙間からクランク室30に吹き抜けたブローバイガスは、チェーン室13aを介して動弁室22に至り、シリンダヘッド18に形成された通路31から、インシュレータ28に形成されたインシュレータ通路32、気化器27に形成された気化器通路33、およびエアクリーナ29に形成されたクリーナ通路34を介してエアクリーナ29のクリーンサイドに戻されて吸気系に再循環される。
【選択図】 図1

Description

本発明はピストンとシリンダとの間の隙間からクランク室内に漏れるブローバイガスを吸気系に戻すためのブリーザ装置に関する。
発電機の動力源やランマーおよびプレートコンパクターなどの建設機器の動力源として使用される4サイクルエンジンの吸気系は、燃焼室に供給される新気を浄化するためのエアクリーナと浄化された空気に燃料タンクからの燃料を噴霧する気化器とを備えている。一方、4サイクルエンジンにおいては、ピストンリングとシリンダボアとの間の隙間からクランク室内にブローバイガスが漏れるので、ブローバイガスをクランク室から吸気系に戻して再度燃焼室に循環供給してブローバイガスを浄化するようにしている。
ブローバイガスを吸気系に戻すために、特許文献1記載の内燃機関においては、シリンダヘッドに取り付けられるヘッドカバー内に、動弁機構を収容するロッカーアーム収容室とブリーザ室とを仕切る仕切り壁を設け、ブリーザ室内に流入したブローバイガスを通気管によりエアクリーナに戻すようにしている。また、特許文献2に記載の4サイクルエンジンにおいては、クランクケースとロッカーカバーとの間にブローバイガス案内用のチューブを設け、ロッカーカバー内の動弁機構収納空間内に流入したブローバイガスをホースによりエアクリーナに戻すようにしている。
実開平6−47613号公報 特開平8−151914号公報
上記従来のエンジンにおいては、クランクケースないしヘッドカバー内に形成されたブリーザ室とをブリーザホースにより接続するとともに、ブリーザ室とエアクリーナとの間を通気管などのブリーザホースにより接続し、クランク室内のブローバイガスをエアクリーナに戻すようにしている。しかしながら、ブリーザホースを用いてブローバイガスをエアクリーナに戻す場合には、ブリーザホースが必要となるのみならず、これを取り付けるためのニップルやクランプ部材が必要となり、部品点数が増加してエンジンの組み立て工数が増加するという問題点がある。
本発明の目的は、少ない部品点数でブローバイガスを再循環させるブリーザ装置を提供することにある。
本発明の汎用エンジンのブリーザ装置は、クランク軸を収容するクランクケースと、前記クランク軸にコネクティングロッドを介して連結されるピストンを往復動自在に収容するシリンダと、前記シリンダに装着されるシリンダヘッドとを有する汎用エンジンのブリーザ装置であって、新気を浄化するフィルタエレメントが組み込まれるエアクリーナと、浄化された新気に燃料を噴霧する気化器とを有し、エンジン本体に前記クランクケース内のクランク室に連通するガス通路を形成し、前記気化器に前記ガス通路に連通する気化器通路を形成し、前記エアクリーナに前記気化器通路に連通するクリーナ通路を形成し、クランク室内のブローバイガスを前記シリンダ、前記気化器および前記エアクリーナを介して前記エアクリーナに案内することを特徴とする。
本発明の汎用エンジンのブリーザ装置は、前記気化器を前記シリンダヘッドに取り付ける断熱性のインシュレータに、前記ガス通路と前記気化器通路とを連通させるインシュレータ通路を形成することを特徴とする。
本発明にあっては、気化器およびエアクリーナにはブローバイガスを案内する通路が形成されているので、ブリーザホースを用いることなく、クランク室内に漏入したブローバイガスをエンジン本体のガス通路からエアクリーナに案内することができ、少ない部品点数によりブローバイガスを吸気系に戻すことができる。気化器とシリンダヘッドとの間に配置されるインシュレータにインシュレータ通路を形成し、ガス通路と気化器通路との間をインシュレータによりガスを案内することもできる。
したがって、少ない部品点数によりエンジンのブリーザ装置を構成することができ、エンジンの組み立て工数を低減することができ、低コストでエンジンを製造することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である汎用エンジンのブリーザ装置を示す概略図であり、図2はブリーザ装置を示す正面図である。
図1に示す汎用エンジンは、単気筒4サイクルエンジンであり、クランク軸11が回転自在に組み込まれたクランクケース12にはシリンダ13が設けられている。シリンダ13内にはピストン14が往復動自在に組み込まれており、ピストン14はコネクティングロッド15によりクランク軸11に連結されている。クランクケース12にはエンジンを始動させるためのリコイルスタータ16が設けられ、リコイルノブ17を手動で操作することによりクランク軸11を回転させてエンジンを始動させることができる。シリンダ13にはシリンダヘッド18が設けられ、クランクケース12、シリンダ13、およびシリンダヘッド18とによりエンジン本体10が構成されている。シリンダヘッド18には空気と燃料との混合気を燃焼室19内に供給する吸気ポート20と、燃焼排ガスを外部に排出するための図示しない排気ポートとが形成されている。
シリンダヘッド18にはヘッドカバー18aが取り付けられている。吸気ポート20と排気ポートにはそれぞれを開閉する図示しない吸気弁と排気弁が設けられ、これらの吸気弁と排気弁とを駆動するために、シリンダヘッド18にはカムシャフト21が回転自在に装着されており、動弁室22内に配設された動弁機構23を介して吸気弁と排気弁が開閉駆動される。また、クランク軸11によりカムシャフト21を駆動するためクランク軸11に固定されたスプロケット24とカムシャフト21に固定されたスプロケット25とに掛け渡されるチェーン24を収容するチェーン室13aがシリンダ13の側部に形成されている。
吸気ポート20に供給される燃料と空気との混合気を生成するためのキャブレターつまり気化器27が断熱材料からなるインシュレータ28を介してシリンダヘッド18に取り付けられており、気化器27には外気を浄化して気化器27に供給するためのエアクリーナ29が取り付けられている。気化器27は周知のように、インシュレータ28を介してエアクリーナ29と吸気ポート20とを連通させる流路が形成された本体部と、燃料タンクから供給された燃料を収容するとともにフロートが組み込まれたフロート室とを有し、本体部内を流れる新気にフロート室から供給される燃料が噴霧されて混合気を生成する。
一方、エアクリーナ29はケース29aとこの内部に組み込まれるフィルタエレメント29bとを有しており、ケース29aに形成された空気流入口から流入された外気に含まれるゴミなどの異物をフィルタエレメント29bにより除去して浄化された新気を気化器27に供給する。
燃焼室19内に供給された混合気を図示しない点火プラグにより点火すると、混合気の燃焼によりピストン14はクランク軸11に向けて押し下げられる。このピストンの下降移動の際に、燃焼室19内の燃焼ガスがピストン14に設けられたピストンリングとシリンダの内周面つまりシリンダボアとの間の隙間からクランクケース12内のクランク室30に吹き抜けて一部漏入する。クランク室30に吹き抜けて漏入したブローバイガスは、HCやCOなどの未燃焼成分、およびCO2などの燃焼成分を含んでおり、クランク室30に連通してブローバイガスをクランク室30から排出して吸気系に戻す必要がある。
ここで、クランク室30と動弁室22とは、チェーン室13aを介して連通しており、クランク室30内のブローバイガスは、チェーン室13aを介して動弁室22に至る。したがって、動弁室22内に至ったブローバイガスを吸気系に戻すため、動弁室22に連通する通路31がシリンダヘッド18に形成されている。本実施の形態においては、エンジン本体10においてチェーン室13a、動弁室22、および通路31によりブローバイガス通路が構成される。
そして、通路31に連通させてインシュレータ28にインシュレータ通路32が形成され、このインシュレータ通路32に連通させて気化器27には気化器通路33が形成され、この気化器通路33に連通させてエアクリーナ29のケース29aにはクリーナ通路34が形成されている。このクリーナ通路34は気化器通路33に連通するとともに、エアクリーナ29内のフィルタエレメント29b下流側のクリーンサイドに開口している。したがって、クランクケース12内のクランク室30に漏入したブローバイガスは、チェーン室13a、動弁室22、通路31、インシュレータ通路32、気化器通路33およびクリーナ通路34を介してエアクリーナ29内のクリーンサイドに戻されて吸気系に再循環される。
クランク室30内に流入したブローバイガスには、クランク室30内に収容された潤滑油が飛散するので、通路31に入り込むブローバイガスには油成分つまりオイルミストが含まれている。この油成分を除去するために、いずれかの通路にガスの流れを蛇行させるようなオイルセパレート板を設けるようにすることができる。
図3は比較例として示す汎用エンジンのブリーザ装置であり、図3においては汎用エンジンのうち図2と同様の部分が示されており、図2に示された部材と共通する部材には同一の符号が付されている。図3に示すように、動弁室22とエアクリーナ29との間に、通路31内からのブローバイガスをエアクリーナ29に案内するブリーザホース41を取り付けるようにすると、このブリーザホース41が他の部材に加えて必要となるだけでなく、このブリーザホース41を取り付けるためのニップルやクランプ部材などが必要となり、部品点数が増加するとともに、汎用エンジンの組み立て工数が増加することになる。
これに対して、図1および図2に示すように、本発明のブリーザ装置においては、気化器27、インシュレータ28およびエアクリーナ29にブローバイガスを案内する通路32〜34が形成されているので、ブリーザホース41が不要となるとともに、それぞれをエンジン本体10に取り付けると、エンジン本体10側の通路31がエアクリーナ29内のクリーンサイドに接続されるので、ブローバイガスの再循環系統の組み立てをも同時に行うことができる。
図1に示す汎用エンジンがランマーやプレートコンパクターなどの建設機器の駆動源として使用されるときには、クランク軸11には動力伝達機構を介して起振体に連結されることになり、発電機として使用されるときには発電体がクランク軸11に連結されることになる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、図示するブリーザ装置にあっては、インシュレータ28にインシュレータ通路32を形成しているが、気化器27の形状によってはインシュレータ28により気化器27をその混合気の流出側でシリンダヘッド18に取り付けるとともに、気化器27の一部をシリンダヘッド18に接触させてその部分で気化器通路33とエンジン本体10側の通路31とを連通させるようにしても良い。また、インシュレータを備えないエンジンにあっては、気化器27がシリンダヘッド18に直付けされるため、直接、気化器通路33と通路31とを連通させる。さらに、本実施の形態においては、チェーン駆動式の動弁機構を備えるエンジンにつき説明したが、チェーン駆動式のエンジンに限定されず、その他、種々のエンジンに適用可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態である汎用エンジンのブリーザ装置を示す概略図である。 ブリーザ装置を示す正面図である。 比較例として示す汎用エンジンのブリーザ装置である。
符号の説明
10 エンジン本体
11 クランク軸
12 クランクケース
13 シリンダ
13a チェーン室
18 シリンダヘッド
22 動弁室
27 気化器
28 インシュレータ
29 エアクリーナ
30 クランク室
31 通路
32 インシュレータ通路
33 気化器通路
34 クリーナ通路

Claims (2)

  1. クランク軸を収容するクランクケースと、前記クランク軸にコネクティングロッドを介して連結されるピストンを往復動自在に収容するシリンダと、前記シリンダに装着されるシリンダヘッドとを有する汎用エンジンのブリーザ装置であって、
    新気を浄化するフィルタエレメントが組み込まれるエアクリーナと、浄化された新気に燃料を噴霧する気化器とを有し、
    エンジン本体に前記クランクケース内のクランク室に連通するガス通路を形成し、前記気化器に前記ガス通路に連通する気化器通路を形成し、前記エアクリーナに前記気化器通路に連通するクリーナ通路を形成し、
    クランク室内のブローバイガスを前記シリンダ、前記気化器および前記エアクリーナを介して前記エアクリーナに案内することを特徴とする汎用エンジンのブリーザ装置。
  2. 請求項1記載の汎用エンジンのブリーザ装置において、前記気化器を前記シリンダヘッドに取り付ける断熱性のインシュレータに、前記ガス通路と前記気化器通路とを連通させるインシュレータ通路を形成することを特徴とする汎用エンジンのブリーザ装置。

JP2004034839A 2004-02-12 2004-02-12 汎用エンジンのブリーザ装置 Pending JP2005226510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034839A JP2005226510A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 汎用エンジンのブリーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034839A JP2005226510A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 汎用エンジンのブリーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005226510A true JP2005226510A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35001435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034839A Pending JP2005226510A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 汎用エンジンのブリーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005226510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056831A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sludge adhesion suppressing structure for internal combustion engine
JP2014114740A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス処理回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056831A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sludge adhesion suppressing structure for internal combustion engine
US8651093B2 (en) 2006-11-09 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sludge adhesion inhibiting structure for internal combustion engine
JP2014114740A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス処理回路
US9562501B2 (en) 2012-12-10 2017-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Blow-by gas processing circuit for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582145A (en) Four-stroke-cycle engine
JP6438917B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
CA2288681A1 (en) Multiple-position, operator-carried, four-stroke engine
AU2007222812B2 (en) Breather device of crankcase for 4-cycle engine
TW200825272A (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
US8893609B2 (en) Engine component including breather apparatus, and engine body incorporating same
JPH10159534A (ja) 船外機
BR0115846A (pt) Motor de combustão interna de quatro tempos
CA2472431C (en) Four-stroke engine system
US7685982B2 (en) Outboard engine unit
JP3701946B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH10184337A (ja) 船外機
JP2005226510A (ja) 汎用エンジンのブリーザ装置
JP3258988B2 (ja) 4サイクル内燃エンジン
JP3397083B2 (ja) 船外機の吸気構造
GB2118861A (en) Internal combustion engine filter system
JP2016098645A (ja) 内燃機関
JP4549871B2 (ja) ドライサンプ式潤滑装置を備える内燃機関
JPS6213720A (ja) 内燃機関のブロ−バイガス還元装置
JPH0558858U (ja) 2サイクルエンジン
JPH1182009A (ja) 携帯型動力作業機
JP2009092053A (ja) 内燃機関
JPH1182032A (ja) 内燃エンジン及び携帯型動力作業機
JP2000213357A (ja) 2サイクル内燃機関
KR19980022554A (ko) 내연기관의 블로바이가스 제어장치