JP2005222731A - コネクタ構造 - Google Patents

コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222731A
JP2005222731A JP2004026949A JP2004026949A JP2005222731A JP 2005222731 A JP2005222731 A JP 2005222731A JP 2004026949 A JP2004026949 A JP 2004026949A JP 2004026949 A JP2004026949 A JP 2004026949A JP 2005222731 A JP2005222731 A JP 2005222731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lid
opening
female connector
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004026949A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tsukamoto
真史 塚本
Kazuyoshi Yabe
和由 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004026949A priority Critical patent/JP2005222731A/ja
Publication of JP2005222731A publication Critical patent/JP2005222731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構造で信頼性を高めるとともにコストダウンを図ることのできるコネクタ構造を提供する。
【解決手段】 雌コネクタ20の開口21に押し開き式の蓋33が設けられており、雄コネクタ40を開口21に挿入して加圧リブ41によって蓋33を押すことにより蓋33が開かれるので、簡易な構造であり、部品点数を減少させてコストダウンを図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はコネクタ構造に係り、例えば自動車において配策されるワイヤハーネスの接続に使用される雌コネクタにおいて、非接続状態での雌コネクタ内部への異物混入を防止できるコネクタ構造に関する。
従来より、図3に示すような、コネクタ内部への異物混入を防止するコネクタ構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
このコネクタ構造100では、雌コネクタ101に、雄コネクタ120を挿入する挿入口102を中央に有する外装カバー103が設けられている。外装カバー103の内側には、外層カバー103の背面103aに沿って上下に移動する縦方向スライド内装カバー104、105と、水平方向に移動する横方向スライド内装カバー106、107(図4参照)が設けられている。
縦方向スライド内装カバー104、105は、互いに接近した際に対向する端面同士が接触するようになっており、各端面には傾斜面104a、105aが設けられている。横方向スライド内装カバー106、107も同様に互いに接近・離反自在に設けられており、図示はしないが傾斜面も同様に設けられている。
図4に示すように、外装カバー103の裏面103aには、各内装カバー104、105、106、107の移動をガイドするガイド用リブ108が取付けられており、ガイド用リブ108は挿入口102を中心に配置した幅広の十字形状をしている。
各内装カバー104、105、106、107は、ガイド用リブ108の内部において移動可能にガイドされるとともに、ばね109a、109bによって常時中心に向かって付勢されている。
従って、常時は縦方向スライド内装カバー104、105および横方向スライド内装カバー106、107によって、挿入口102が二重に蓋されることになる。
このようなコネクタ構造100では、雄コネクタ120を雌コネクタ101の挿入口102に挿入すると、雄コネクタ120の先端がまず縦方向スライド内装カバー104、105の傾斜面104a、105aを押して縦方向スライド内装カバー104、105を上下に押し開ける。
次いで、同様にして横方向スライド内装カバー106、107を左右に押し開けて、内部機器側コネクタ110に接続される。
特開2001−203032号公報(図2)
ところで、前述したようなコネクタ構造100においては、蓋の開閉機構が複雑で、かつ、蓋を構成する内装カバー104、105、106、107やばね109a、109b等の部品が小さく、雄コネクタ120の挿入時に破損したり、動作不良等の虞れがあり、信頼性に欠けるという不都合があった。また、部品点数が多いため、コストアップを招くという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構造で信頼性を高めるとともにコストダウンを図ることのできるコネクタ構造を提供することにある。
1)前述した目的を達成するために、本発明にかかるコネクタ構造は、雌コネクタと、この雌コネクタの開口に挿入する雄コネクタと、前記雌コネクタの開口を覆う蓋を有するコネクタ構造であって、前記蓋が押し開き式の蓋であり、前記雄コネクタの前端に前記蓋を押して開けるための加圧リブを設けたことを特徴としている。
このように構成されたコネクタ構造においては、雌コネクタの開口に押し開き式の蓋が設けられており、雄コネクタを開口に挿入して加圧リブによって蓋を押すことにより蓋が開かれるので、簡易な構造で異物の混入を防止でき、部品点数を減少させてコストダウンを図ることができる。
2)また、本発明にかかるコネクタ構造は、前記蓋が、前記雌コネクタのコネクタハウジング内に設けられている端子の脱落を防止する二重係止部材に設けられていることを特徴としている。
このように構成されたコネクタ構造においては、蓋を二重係止部材に設けたので、部品点数を増加させることなく、簡易な構造で、雌コネクタの開口からの異物混入を防止することができる。
3)また、本発明にかかるコネクタ構造は、コネクタハウジング内に設けられている端子の脱落を二重係止部材により防止する二重係止型の雌コネクタと、この雌コネクタに雄コネクタを挿入するための開口を覆う蓋を有するコネクタ構造であって、前記蓋が、押し開き式の蓋であるとともに前記二重係止部材に設けられていることを特徴としている。
このように構成されたコネクタ構造においては、コネクタハウジング内に設けられている端子の脱落を防止するための二重係止部材に、雌コネクタの開口を覆う押し開き式の蓋を設けたので、簡易な構造で異物の混入を防止でき、部品点数を減少させてコストダウンを図ることができる。
4)また、本発明にかかるワイヤーハーネスは、1)〜3)のうちのいずれかに記載したコネクタ構造を有するコネクタを端末に備えたことを特徴としている。
本発明によれば、簡易な構造で雌コネクタの開口を覆う蓋を設けることができ、信頼性を高めるとともに、部品点数を減少させてコストダウンを図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明のコネクタ構造に係る実施形態を示す分解斜視図、図2(A)〜(C)は雄コネクタを挿入する際の蓋の動きを示す断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るコネクタ構造10は、雌コネクタ20と、この雌コネクタ20の開口21に挿入して接続するする雄コネクタ40と、雌コネクタ20の挿入口である前面の開口21を覆う蓋部30を有している。
雌コネクタ20は、コネクタハウジング22内に設けられている端子20a(図2参照)の脱落を二重係止部材31により防止する二重係止型であり、二重係止部材31を嵌合させるための二重係止部材嵌合穴23が設けられている。コネクタハウジング22の上面における二重係止部材嵌合穴23の前側(前面の開口21側)にも開口21Uが設けられており、前面の開口21と連続している。
雌コネクタ20のコネクタハウジング22の両側壁22L、22R前端には幅狭の前壁22bが各々コネクタハウジング22の内側に向かって設けられており、両前壁22b、22b間が前面の開口21となっている。
各前壁22bの後側(図1において右側)には、所定の間隔をおいてガイドリブ24が設けられており、ガイドリブ24の下側にはコネクタハウジング22の底板22aとの間に空間が設けられている。
また、図2(A)に示すように、底板22aにおけるガイドリブ24に対応する位置には切欠き27が設けられており、この切欠き27内部には底板22aから薄板状の支持部材25が片持ち状に設けられていて、支持部材25の先端には高さが低く前側に傾斜面または曲面を有する係止突起25aが設けられている。
従って、係止突起25aを下方へ押すと、支持部材25が撓んで係止突起25aは切欠き27の内部に没することになる。なお、前壁22bの上端部およびガイドリブ24の上端部には傾斜部が設けられており、上端部における前壁22bとガイドリブ24との間隔が広くなっている。
蓋部30は、二重係止部材31と一体的に形成されており、二重係止部材31に連続して上面の開口21Uを覆う上蓋32と、上蓋32の前方に設けられて前面の開口21を覆う蓋としての前蓋33が設けられている。
前蓋33は、ヒンジ部34を介して上蓋32と一体的に形成されており、ヒンジ部34を中心として前後に開閉自在に設けられている。前蓋33の下端部には、左右両外側に突出するガイド突起33aが設けられており、コネクタハウジング22の前壁22bとガイドリブ24との間の隙間を移動可能となっている。
また、前蓋33の下端が底板22aに当接して開口21を蓋した状態では、前蓋33のガイド突起33aはガイドリブ24の下側の空間26を通って後方へ移動することができるようになっている。
従って、二重係止部材31を雌コネクタ20の二重係止部材嵌合穴23に取付けると、端子20aの脱落の防止を図るとともに、上蓋32が雌コネクタ20の上面開口21Uを覆い、さらに、上蓋32の前端から前蓋33が垂れ下がって雌コネクタ20の前面の開口21を覆うことになる。
このため、前蓋33は雌コネクタ20の内部に押込むことにより開く押し開き式の蓋となっている。
なお、前蓋33は、ガイド突起33aと前壁22bおよびガイドリブ24との協働により、外側には開かず、内側にのみ開くようになっている。また、挿入時以外は係止突起25により前蓋33は閉じた位置に拘束されるので、雄コネクタ40は自由に開かないようになっている。
従って、雄コネクタ40を挿入する際には、ある程度の力で前蓋33を内側へ押し開いて、挿入することになる。
一方、雄コネクタ40の前端(挿入方向前端)には、前蓋33を押し開くための加圧リブ41が設けられている。加圧リブ41は、雄コネクタ40のコネクタハウジング42の側壁42aを前方に突出させて設けることができる。
この加圧リブ41は、例えば、雄コネクタ40を雌コネクタ20に挿入する際の挿入力を一定にするために、側壁42aの上端から下端に向かって、連続的に突出量を増加させるような曲面とすることができる。
次に、図2(A)〜(E)に基づいて、蓋部30の装着動作および雄コネクタ40と雌コネクタ20の接続動作について説明する。
図2(A)に示すように、前蓋33のガイド突起33aを鉛直下方にたらした状態で雌コネクタ20の前壁22bとガイドリブ24との間の上方にもっていく。図2(B)に示すように、ガイド突起33aを前壁22bとガイドリブ24との間に落とし込んで下降させるとともに、二重係止部材31を二重係止部材嵌合穴23に挿入して蓋部30をコネクタハウジング22に取付ける。これにより、図2(C)に示すように、開口21を蓋した状態となるので、雌コネクタ20内部への異物の混入を防止することができる。
次いで、図2(D)に示すように、雄コネクタ40を雌コネクタ20の開口21に挿入すると、雄コネクタ40の加圧リブ41が前蓋33をコネクタハウジング22の内部に押込む。
このとき、前蓋33の下端部が係止突起25aを押し下げ、支持部材25の撓みによって係止突起25aは切欠き27に没するため、前蓋33はヒンジ部34を中心としてコネクタハウジング22の内側に旋回して開くことができる。また、係止突起25aが下方に没しているので雄コネクタ40も雌コネクタ20の内部に進入することができ、雄コネクタ40の端子40aと雌コネクタ20の端子20aが接続される。
以上、前述したコネクタ構造10によれば、雌コネクタ20に蓋部30を取付けて、挿入口である開口21を前蓋33によって蓋することにより、雌コネクタ20内部への異物混入を防止することができるとともに、雄コネクタ40の挿入時には、挿入動作に伴って前蓋33が押し開かれる。
また、前蓋33は、二重係止部材31に一体的に形成されており、肉厚が薄いヒンジ部34によって開閉するので、部品点数を増加させることなく、簡易な構造で蓋を設けることができる。
これにより、動作不良をなくして信頼性を高めるとともに、コストダウンを図ることができる。
また、最終的に雄コネクタ40が雌コネクタ20に挿入された状態では、前蓋33は、雄コネクタ40のコネクタハウジング42と雌コネクタ20の上蓋32との間に挟まれた状態となっており、前蓋33が雄コネクタ40を雌コネクタ20のコネクタハウジング22の底板22aに押し付けることになっている。このため、挿入された雄コネクタ40の端子40aの上下の誤差を小さくすることができる。これに伴い、雌コネクタ20における端子20aの高さ位置を設計する際に、雄コネクタ40側端子40aの高さ誤差を小さく考慮でき、設計が楽になる。
なお、本発明のコネクタ構造は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、雌コネクタ20は二重係止型であって、雄コネクタ40の挿入口である前面の開口21のみならず上面にも開口23が設けられている場合について説明した。この場合には、蓋部30の前蓋33によって前面の開口21を覆うとともに、上蓋32によって上面の開口21Uを覆うようにしたが、前面の開口21のみを有する場合にも適用できる。また、二重係止型でない場合にも適用することができる。
この場合には、前蓋33を雌コネクタ20のコネクタハウジング22にピン等により直接開閉自在に取付けるようにする。これにより、前述した実施形態の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
また、雄コネクタ40に加圧リブ41を設けていない場合にも適用することができる。この場合には、例えば手で前蓋33を雌コネクタの内側に押し開けて雄コネクタ40を挿入するようにすることができる。
また、本発明のコネクタ構造10は、図1に示したような姿勢での使用に限定されない。すなわち、上蓋32が下側や横に位置する姿勢や、雌コネクタ20と雄コネクタ40が上下に配される場合でも同様に使用することができる。
本発明の実施形態に係るコネクタ構造を示す分解斜視図である。 (A)〜(E)は、蓋部の装着動作および雄コネクタを雌コネクタに挿入するとき状態を示す断面図である。 従来のコネクタ構造を示す断面図である。 図3のコネクタ構造における蓋の動きを示す正面図である。
符号の説明
10 コネクタ構造
20 雌コネクタ
21 開口
22 コネクタハウジング
31 二重係止部材
33 前蓋(蓋)
40 雄コネクタ
41 加圧リブ

Claims (4)

  1. 雌コネクタと、この雌コネクタの開口に挿入する雄コネクタと、前記雌コネクタの開口を覆う蓋を有するコネクタ構造であって、
    前記蓋が押し開き式の蓋であり、
    前記雄コネクタの前端に前記蓋を押して開けるための加圧リブを設けたことを特徴とするコネクタ構造。
  2. 前記蓋が、前記雌コネクタのコネクタハウジング内に設けられている端子の脱落を防止する二重係止部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載したコネクタ構造。
  3. コネクタハウジング内に設けられている端子の脱落を二重係止部材により防止する二重係止型の雌コネクタと、この雌コネクタに雄コネクタを挿入するための開口を覆う蓋を有するコネクタ構造であって、
    前記蓋が、押し開き式の蓋であるとともに前記二重係止部材に設けられていることを特徴とするコネクタ構造。
  4. 請求項1〜請求項3のうちのいずれかに記載したコネクタ構造を有するコネクタを端末に備えたことを特徴とするワイヤーハーネス。
JP2004026949A 2004-02-03 2004-02-03 コネクタ構造 Pending JP2005222731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026949A JP2005222731A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026949A JP2005222731A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 コネクタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222731A true JP2005222731A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026949A Pending JP2005222731A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005222731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214387A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp カード起動型スイッチボックス
JP2021104341A (ja) * 2018-06-22 2021-07-26 ビッセル インク. 表面掃除機及びトレー
JP2021524332A (ja) * 2018-06-22 2021-09-13 ビッセル インク. 表面掃除機及びトレー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214387A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp カード起動型スイッチボックス
JP2021104341A (ja) * 2018-06-22 2021-07-26 ビッセル インク. 表面掃除機及びトレー
JP2021524332A (ja) * 2018-06-22 2021-09-13 ビッセル インク. 表面掃除機及びトレー
JP7163422B2 (ja) 2018-06-22 2022-10-31 ビッセル インク. 表面掃除機及びトレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168104B2 (ja) コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
US7695299B2 (en) Cable connector
EP1983618B1 (en) A connector
JP6539634B2 (ja) コネクタ
JP5476999B2 (ja) コネクタ
JP5614792B2 (ja) 分割コネクタ
JPH11185868A (ja) 圧接コネクタ
JP2008300129A (ja) コネクタ、レセプタクル、スライダ
JP4475178B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2008091047A (ja) カードエッジコネクタ
JP2012094289A (ja) 電線カバー及びコネクタ
JP2009048861A (ja) 電気コネクタ
JP4806033B2 (ja) 押圧噛合補助型電気コネクタ
JP2005222731A (ja) コネクタ構造
JP2825445B2 (ja) コネクタ
JP5789140B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4689628B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3103314U (ja) コネクタ
JP4209786B2 (ja) コネクタ構造
JP2000133372A (ja) プラグ挿入口の開閉構造
JP4037396B2 (ja) 液体貯留ポット
JP3613976B2 (ja) 雌形コネクタ
JP2005222878A (ja) コネクタ構造およびワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02