JP2005222348A - 端末装置の入力構造 - Google Patents

端末装置の入力構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222348A
JP2005222348A JP2004030149A JP2004030149A JP2005222348A JP 2005222348 A JP2005222348 A JP 2005222348A JP 2004030149 A JP2004030149 A JP 2004030149A JP 2004030149 A JP2004030149 A JP 2004030149A JP 2005222348 A JP2005222348 A JP 2005222348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buttons
button
main body
input
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Uchida
安彦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004030149A priority Critical patent/JP2005222348A/ja
Priority to PCT/JP2005/001469 priority patent/WO2005076113A1/ja
Publication of JP2005222348A publication Critical patent/JP2005222348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1664Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 ボタンの押圧による入力作業を迅速且つスムースに行うことができるようにすること。
【解決手段】 正面視横長な略長方形となる板状の本体11と、この本体11の短寸方向一端面に設けられた複数の第1のボタン13と、本体11の長手方向両端面にそれぞれ設けられた第2のボタン14とを備えて携帯電話10が構成されている。左手L及び右手Rの手の平に携帯電話10を載せたときに、第1のボタン13は、左手L及び右手Rの親指以外の各指先に略対応した位置に設けられている一方、第2のボタン14は、左手L及び右手Rの親指の各指先に略対応した位置に設けられている。第1のボタン13の押圧方向は、第2のボタン14の押圧方向と交差する方向に沿うように設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、端末装置の入力構造に係り、更に詳しくは、ボタンを用いた入力作業の容易化を図ることができる端末装置の入力構造に関する。
近時、メール機能付き携帯電話が広く普及するに至っており、当該メール機能により文字や文章の送受信が行われている。
この文章等の入力作業は、ダイヤルボタンを用いて通常行われており、具体的には、一方の手によって携帯電話を把持しつつ、その手の親指でダイヤルボタンを押圧することによって行われる。
つまり、親指一本だけで複数のダイヤルボタンを押圧するため、入力作業が煩雑になる他、当該作業に時間を要するという問題がある。
そこで、入力作業の迅速化を図るため、例えば、図20に示されるタイプ(特許文献1参照)の携帯電話100が知られている。
図20において、携帯電話100は、入力作業時に横向きとされ、正面側にディスプレイ101A及びダイヤルボタン101Bを有する本体101と、この本体101の図中上端面に形成されて親指以外の各指により押圧される複数の上ボタン102と、本体101の図中下端面に形成されて親指により押圧される複数の下ボタン103とを備えて構成されている。このような構成によれば、両手の全ての指によって各ボタン102,103の操作を行えるようになる。
特開2003−198703号公報
しかしながら、特許文献1の構造にあっては、上ボタン102の押圧方向と、下ボタン103の押圧方向とが共に本体101の短寸方向(図20中上下方向)に沿う方向となる。
このため、例えば、上ボタン102を人差し指によって押圧する場合、当該押圧力に抗して親指により上方に向かって押圧力を付与することが不可避となる。
換言すれば、親指以外の各指による上ボタン102の押圧操作時に、親指によって下ボタン103を不用意に押圧し易くなり、誤入力が増えて効率的な入力作業を行うことができないという不都合がある。
また、上ボタン102及び下ボタン103に指先をあてがうと、親指とそれ以外の指の位置及び動きの関係上、図20に示されるように本体101を正面側から掴むような姿勢となり、入力作業時にディスプレイ101Aが手により隠れて見難くなる。
しかも、本体101を掴んで把持する際、各指の指先がボタン102,103に触れた状態となるため、入力作業を行わない場合や入力作業時に押圧するボタン102,103が少ない場合、本体101の把持力が弱くなって当該本体101がぐらついたり、手から滑り落ちてしまうという不都合も招来する。
[発明の目的]
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、ボタンの押圧による入力作業を迅速且つスムースに行うことができる端末装置の入力構造に関する。
前記目的を達成するため、本発明は、手の平に載せて所定の入力作業を行うことができる端末装置に設けられて当該端末装置にデータを入力する入力構造であって、
親指以外の指によって押圧される複数の第1のボタンと、親指によって押圧される一つ又は二つの第2のボタンとを含み、
前記第1のボタンの押圧方向は、第2のボタンの押圧方向と交差する方向に沿うように設定されている一方、各第1及び第2のボタンは、端末装置を手の平に載せたときに、各指先に略対応した位置にそれぞれ設けられる、という構成を採っている。
本発明において、前記各第1及び第2のボタンによる入力作業時に、端末装置が親指以外の指の付け根を跨ぐように位置する、という構成が好ましくは採用される。
本発明によれば、第1及び第2のボタンの押圧方向が交差する方向に沿うように設定されるので、例えば、人差し指や中指、薬指、小指によって第1のボタンを押圧するときに、これに抗する押圧力は端末装置の筐体等に直接付与されるようになる。従って、従来のように、人差し指等による第1のボタンの入力作業時に、親指によって第2のボタンに不用意な押圧力が付与されることを回避でき、これにより、親指以外の複数の指によって入力作業の迅速化を図ることが可能となる。
しかも、手の平に載せた状態で各指先に略対応する位置に第1及び第2のボタンが設けられるので、端末装置を裏面側から手の平で支持するように把持でき、各ボタンの押圧状態に拘わらず、端末装置を安定的に把持しながら入力作業をスムースに行うことが可能となる。更に、端末装置の正面側にディスプレイを設けた場合であっても、当該ディスプレイが手によって隠れることもない。
また、端末装置が親指以外の指の付け根を跨ぐように位置するので、手の平に載せた端末装置を指の腹等で抱え込むように安定して把持しつつ、ボタンを押圧するための指先の動作を楽に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態に係る入力構造が適用された携帯電話の概略正面図が示されている。この図において、端末装置としての携帯電話10は、正面視横長な略長方形となる板状の本体11と、この本体11の短寸方向一端面(図1中上端面)に設けられた複数の第1のボタン13と、本体11の長手方向(同図中左右方向)両端面にそれぞれ設けられた第2のボタン14とを備え、第1及び第2のボタン13,14による入力を図示しない制御部を介して所定処理可能に構成されている。
前記本体11は、長手方向中央部にヒンジ部16を備えており、いわゆる二つ折りタイプの公知の携帯電話に近似した構成が採用されている。本体11の正面側において、ヒンジ部16より左側領域には、液晶パネル等からなる表示部17が設けられている一方、ヒンジ部16より右側領域には、電話番号等を入力可能なダイヤルボタン18が設けられている。また、本体11の図1中左端と表示部17との間にはスピーカ20が設けられている一方、本体11の同図中右端とダイヤルボタン18との間にはマイク21が設けられている。また、本体11の図中左端面の上部側には、アンテナ22が突設されている。
前記第1のボタン13は、ヒンジ部16を挟んで図中左右両方向に向かって四つずつ並設されている。具体的には、第1のボタン13は、左手L及び右手Rの手の平に本体11を載せたときに、左手L及び右手Rの人差し指、中指、薬指及び小指の各指先に略対応した位置に設けられている。
各第1のボタン13は、本体11の図中上端面から突出するように設けられ、本体11内に埋没する方向(図中下方向)に押圧することで入力を行えるようになっている。
前記第2のボタン14は、本体11の左右方向両端面から突出するとともに、左手L及び右手Rの手の平に本体11を載せ、親指以外の各指を第1のボタン13に接触させたときに、それらの手L,Rの親指に略対応する位置にそれぞれ設けられている。
各第2のボタン14は、本体11内に埋没する方向すなわち図中横方向に押圧することで入力を行うことができる。従って、第2のボタン14の押圧方向は、第1のボタン13の押圧方向(図中下方向)と略直交するように設定されている。
以上の構成において、携帯電話10のメール等における文章の入力作業は、左手L及び右手Rの手の平に本体11を載せ、表示部17が入力者の顔に向き合う状態で、第1及び第2のボタン13,14を押圧操作することにより行われる。
この際、左手L及び右手Rの各指先を、対応する第1及び第2のボタン13,14にそれぞれ配置したときに、左手L及び右手Rの親指以外の指の付け根Tに本体11が跨るように位置することとなる。また、本体11の下端側における左右のコーナー部が手の平における親指の腹に押さえられ、当該親指の腹と、第1のボタン13に配置された親指以外の指先若しくはそれらの腹とにより携帯電話10が上下方向から挟み込むように把持される。
この状態で、所定のデータを入力すべく第1のボタン13を押圧した場合、当該押圧に抗する力は親指の腹によって本体11の下端側から付与され、これによって本体11が殆ど移動することなく入力が行われる。従って、第1のボタン13による入力作業時に、親指の指先によって第2のボタン14が不用意に押圧されることが回避される。
なお、第2のボタン14の押圧時には、親指の腹によって本体11の移動規制が行われる。
このように、各ボタン13,14により入力された文章等のデータは、表示部17に表示され、これを視認しつつ各ボタン13,14による入力を行える。この際、表示部17中の文字は、図示しない制御部を介して入力者に読み易い向きに設定される。
ここで、第1のボタン13による具体的な文字データの入力方法として、図2中の表に示される入力パターンが例示できる。同表中、「●」が押圧することを示し、「○」が押圧しないことを示す。第1のボタン13の「a」〜「f」は、図1中符号13a〜13fで示される第1のボタンに対応するものである。すなわち、符号13aは左手Lの人差し指、符号13bは左手Lの中指、符号13cは左手Lの薬指、符号13dは右手Rの薬指、符号13eは右手Rの中指、符号13fは右手Rの人差し指により押圧される第1のボタンである。
また、特に限定されるものでないが、左手Lの小指で押圧される第1のボタン13gは、濁音、半濁音等の切り替え用とされ、右手Rの小指で押圧される第1のボタン13hは、拗音、拗濁音、半拗濁音、促音等の切り替え用とされる。更に、左手Lの親指により押圧される第2のボタン14は、表示部17に表示されるメニューの切り替え用とされ、右手Rの親指により押圧される第2のボタン14は、キーボードのEnterキー(改行キー)に対応するボタンとされる。
このような入力パターンよれば、各ボタン13,14による入力作業に際し、主として、第1のボタン13が押圧操作される一方、各第2のボタン14が補助的な操作を行うためのボタンとなる。
なお、前述した入力パターンは、一例にすぎないものであり、押圧される各ボタン13,14の組み合わせは、一定の入力結果が得られる限りにおいて種々の変更が可能である。
従って、このような第1実施形態によれば、第1のボタン13の入力作業時に、第2のボタン14が不用意に押圧されることがなくなるため、入力者の集中力が高まることが期待される。しかも、両手の親指以外の8本の指によって主に入力が行われるため、作業の迅速化、効率化を達成することができる。
また、第1及び第2のボタン13,14の設置位置を前述のように設定したので、従来のように正面側から本体11を把持すると、第2のボタン14を親指により押圧できなくなり、入力者が入力作業を行う際、本体11の裏面側を手の平に載せる把持姿勢となるように自然に促すことが可能となる。
次に、本発明の第1実施形態以外の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、前記第1実施形態と同一若しくは同等の構成部分については必要に応じて同一符号を用いるものとし、説明を省略若しくは簡略にする。
[第2実施形態]
図3には、本発明の第2実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第2実施形態は、本体11の正面側におけるヒンジ部16より右側領域にタッチパネル25を設けたものである。このタッチパネル25は、メニュー等を表示可能に設けられ、当該メニューを棒部材やペンの先端或いは指先により押圧することで電話番号をダイヤルしたり、携帯電話10の種々の機能を利用することが可能となる。
[第3実施形態]
図4には、本発明の第3実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第3実施形態は、本体11の上端側における左右の各コーナー部27,27を面取りした形状とし、これらコーナー部27,27に第2のボタン14をそれぞれ突設させたものである。第2のボタン14の押圧方向は、図4中斜め下方向(矢印A方向)とされ、第1のボタン13の押圧方向(同図中下方向)と交差するように設定されている。また、ヒンジ部16の上部側にアンテナ22が突設されている。
従って、このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用、効果を得ることができる他、両手の親指及びそれ以外の各指が本体11の上端に略揃った状態で入力を行うことができる。
[第4実施形態]
図5には、本発明の第4実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第4実施形態は、本体11を図5中左右方向に伸縮可能な構成としたものである。この本体11は、図5中右側に位置する挿入体29と、同図中左側に位置するとともに、右端側から挿入体29を収容する収容体30とを備え、収容体30内において挿入体29を左右方向にスライド移動できるようになっている。
挿入体29には、右手により押圧される第1及び第2のボタン13,14、ダイヤルボタン18及びマイク21が設けられている。一方、収容体30には、左手により押圧される第1及び第2のボタン13,14、表示部17、スピーカ20及びアンテナ22が設けられている。
従って、このような第4実施形態によれば、挿入体29をスライド移動させることで本体11の長手方向(図中左右方向)長さが変化するので、入力作業時における左手及び右手の間隔を調整することができる。
[第5実施形態]
図6には、本発明の第5実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第5実施形態は、本体11を正面視略L字状に形成可能としたものである。この本体11のヒンジ部16は、その回転中心軸位置C1が本体11の厚さ方向(図中紙面直交方向)に設定されている。従って、本体11の左手で把持される左手把持部32と、本体11の右手で把持される右手把持部33とが図6中矢印B方向に回転可能となる。なお、左手把持部32及び右手把持部33の前記矢印B方向に沿う角度は、それらを回転させることで調整できるようになっている。
従って、このような第5実施形態によれば、入力作業時に、左腕及び右腕の各肘が相互に離れた姿勢となり、本体11が更に持ち易くなることが期待される。
[第6実施形態]
図7には、本発明の第6実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第6実施形態は、ヒンジ部16を挟んで本体11の右手で把持される右手把持部36の向きを変更可能な構成としたものである。
すなわち、第6実施形態では、ヒンジ部16の下側に回転支持部37を設けている。右手把持部36は、回転支持部37を介して本体11の左手で把持される左手把持部38と同図中矢印C方向に相対回転可能とされる。従って、図7のように右手把持部36及び左手把持部38を回転した状態で本体11を正面視しときに、右手把持部36の第1のボタン13は、本体11の同図中右側に位置する一方、その反対側の同図中左側に左手把持部38の第1のボタン13が位置することとなる。
また、図7に示される状態で、右手把持部36の正面側にも第2のボタン14aが突設されている。この第2のボタン14aは、右手Rにより右手把持部36を持ち、親指以外の各指を第1のボタン13に接触させたときに、右手Rの親指に略対応する位置に設けられている。また、第2のボタン14aは、本体11内に埋没する方向すなわち図中紙面直交方向に押圧することで入力を行うことができ、その押圧方向が第1のボタン13の押圧方向(図中横方向)と略直交する方向に沿うように設定されている。
なお、図7中符号39はマイクであり、この裏側にも前述したマイク21が設けられる。
従って、このような第6実施形態によれば、右手把持部36が裏返しされるように向きを変えることが可能となるので、図7に示されるように、本体11を縦方向に向けた状態で第1及び第2のボタン13,14を押圧操作することができる。
[第7実施形態]
図8には、本発明の第7実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第7実施形態では、第1実施形態に対し、ヒンジ部16及びダイヤルボタン18を省略するとともに、表示部17をタッチパネルにより構成し、その左右幅を拡大した構成となっている。
[第8実施形態]
図9には、本発明の第8実施形態に係る携帯電話10の概略正面図が示されている。この第8実施形態では、第7実施形態に対し、各第2のボタン14の設置位置を変えたものである。すなわち、第2のボタン14は、本体11の正面側における上部各コーナー領域より突設され、各手の親指によって紙面直交方向に押圧可能となっている。
なお、前記各第2のボタン14の設置位置は、本体11の正面側で親指の指先により操作できる限りにおいて変更してもよく、例えば、本体11の下部各コーナー領域としたり、本体11の左右両端の中央近傍位置としてもよい。
このような構成によれば、第2のボタン14を押圧したときに、その押圧力に抗する力を手の平側によって楽に付与することが可能となる。
[第9実施形態]
図10〜図12には、本発明の第9実施形態に係る端末装置としてのPDA41(Personal Digital Assistant)が示されている。この第9実施形態では、PDA41に、前述と同様の作用及び機能を発揮する第1及び第2のボタン13,14を設けたものである。
PDA41は、正面視横長な略長方形となる板状に形成されるとともに、正面側にタッチパネル等からなる表示部42、スピーカ43及びマイク44を有する正面部45と、この正面部45の表示部42と反対側の面に設けられた略直方体状の膨出部47とを備えて構成されている。
前記膨出部47の図11中上端面には、第1実施形態と同様に複数の第1のボタン13が設けられている一方、膨出部47の同図中左右両側面には第2のボタン14がそれぞれ設けられている。また、隣り合う第1のボタン13の間には、片状をなすガード部材48がそれぞれ設けられ、各ガード部材48は、第1のボタン13より高い突出高さに設定されている。また、膨出部47の同図中右側面には、アンテナ49が設けられている。
なお、膨出部47、ガード部材48、第1及び第2のボタン13,14及びアンテナ49は、PDA41を正面視したときに、正面部45の外周からはみ出さない位置及び大きさに形成されている。
従って、このような第9実施形態によれば、PDA41によっても、第1実施形態と同様の入力作業を行うことができる。
[第10実施形態]
図13〜図15には、本発明の第10実施形態に係るPDA41が示されている。この第10実施形態は、第9実施形態の膨出部47の形状を変更したものである。
この膨出部47は、背面側に一対の傾斜面51,51を備えている。これら傾斜面部51,51は、底面視(図15参照)したときに、膨出部47の左右方向中央部に向かって次第に膨出部47の厚さが増すように形成されている。
このような構成によれば、各傾斜面51,51を両手の手の平にフィットさせ易くすることが可能となる。
[第11実施形態]
図16及び図17には、本発明の第11実施形態に係るPDA41が示されている。この第11実施形態では、第9実施形態に対し、正面部45及び膨出部47が相互に離れるように相対回転可能としたものである。すなわち、正面部45及び膨出部47は、それらの下端側に配置されたヒンジ部53を介して連結され、これにより、図17中矢印D方向に相対回転可能とされる。
このような構成によれば、膨出部47を両手で持ったときに、正面部45の表示部42が見易いように角度調整を行うことができる。
[第12実施形態]
図18及び図19には、本発明の第12実施形態に係るPDA41が示されている。この第12実施形態では、第9実施形態に対し、正面部45を二つ折り可能としたものである。この正面部45は、左右方向中央部に背表紙と近似した作用を奏するヒンジ部55を備え、このヒンジ部55を挟んで左右一対の表示部42,42が設けられている。
また、図19に示されるように、膨出部47,47は、ヒンジ部55を挟んで左右両側にそれぞれ配置されている。各膨出部47,47は、一方の手の各指に対応する第1及び第2のボタン13,14がそれぞれ設けられている。具体的には、図19中左側に位置する膨出部47に右手用の各ボタン13,14が設けられ、同図中右側に位置する膨出部47に左手用の各ボタン13,14が設けられている。
各膨出部47,47は、回転軸56によって正面部45に連結されている。回転軸56は、その回転中心軸C2が紙面直交方向に設定され、膨出部47を図19中矢印E方向に回転させるようになっている。
従って、このような第12実施形態によっても、第5実施形態と同様に、左腕及び右腕を楽な姿勢として各ボタン13,14による入力作業を行うことが可能となる。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施の形態に対し、形状、位置、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、位置などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
前記本体11、正面部45や膨出部47の形状は、種々の設計変更が可能であり、例えば、正面視したときに、略楕円形状としたり、略多角形状としてもよい。
また、前記各実施形態において、端末装置を携帯電話10若しくはPDA41としたが、これに限られず、第1及び第2のボタン13,14による入力データを所定処理可能なその他の装置としてもよい。更に、携帯電話10やPDA41にケーブル等を介して接続されるボックス状或いは棒状の入力装置に、前記第1及び第2のボタン13,14を設けた構成としてもよい。
更に、第1及び第2のボタン13,14は、種々の設計変更が可能であり、例えば、ダイヤル状、ボール状或いはレバー状としたり、ポインティングデバイスと同様の構成としてもよい。
また、各ボタン13,14の設置数は、図示構成例に限られるものでなく、例えば、小指及び又は薬指によって押圧される第1のボタン13を省略したり、二つ設けられた第2のボタン14の何れか一方を省略してもよい。また、第1及び第2のボタン13,14は、一方の手だけで入力可能な設置数することも可能であるが、両手によって入力を行えるようにした方が、作業の効率化を図れる点で有利となる。
更に、前記第1ないし第8実施形態の携帯電話10に第9実施形態と同様のガード部材48を設けてもよい。また、二つ折りタイプの携帯電話10では、折り畳み時に各ボタン13,14が本体11の端面から突出しないように位置する一方、折り畳んだ状態から開放したときに、各ボタン13,14が本体11の端面から自動的に突出する構成としてもよい。更に、各ボタン13,14が、本体11の端面や膨出部47の端面から突出しないように位置する構成に代替することもできる。
本発明は、主に、携帯電話等のボタンによる入力作業が行われる端末装置に利用される。
本発明の入力構造が適用された第1実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第1のボタンの入力パターンを示す表。 第2実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第3実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第4実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第5実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第6実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第7実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第8実施形態に係る携帯電話の概略正面図。 第9実施形態に係るPDAの概略正面図。 図10の背面図。 図11の右側面図。 第10実施形態に係るPDAの概略背面図。 図13の右側面図。 図13の底面図。 第11実施形態に係るPDAの概略背面図。 図16の右側面図。 第12実施形態に係るPDAの概略正面図。 図18の背面図。 従来例に係る携帯電話の概略正面図。
符号の説明
10 携帯電話(端末装置)
13 第1のボタン
14 第2のボタン
41 PDA(端末装置)
L 左手
R 右手
T 付け根

Claims (2)

  1. 手の平に載せて所定の入力作業を行うことができる端末装置に設けられて当該端末装置にデータを入力する入力構造であって、
    親指以外の指によって押圧される複数の第1のボタンと、親指によって押圧される一つ又は二つの第2のボタンとを含み、
    前記第1のボタンの押圧方向は、第2のボタンの押圧方向と交差する方向に沿うように設定されている一方、各第1及び第2のボタンは、端末装置を手の平に載せたときに、各指先に略対応した位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする端末装置の入力構造。
  2. 前記各第1及び第2のボタンによる入力作業時に、端末装置が親指以外の指の付け根を跨ぐように位置することを特徴とする請求項1記載の端末装置の入力構造。
JP2004030149A 2004-02-06 2004-02-06 端末装置の入力構造 Pending JP2005222348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030149A JP2005222348A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 端末装置の入力構造
PCT/JP2005/001469 WO2005076113A1 (ja) 2004-02-06 2005-02-02 端末装置の入力構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030149A JP2005222348A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 端末装置の入力構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222348A true JP2005222348A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34835981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030149A Pending JP2005222348A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 端末装置の入力構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005222348A (ja)
WO (1) WO2005076113A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286714A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 携帯電話機
DE102011050399A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Jürgen Kälberer Eingabetastatur für Computer und mobile elektronische Geräte
JP2018186374A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 田部井 明子 携帯端末機及び入力支援システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420168U (ja) * 1990-06-07 1992-02-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286714A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 携帯電話機
DE102011050399A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Jürgen Kälberer Eingabetastatur für Computer und mobile elektronische Geräte
JP2018186374A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 田部井 明子 携帯端末機及び入力支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005076113A1 (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012049942A1 (ja) 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法
JP4880304B2 (ja) 情報処理装置および表示方法
US20030117376A1 (en) Hand gesturing input device
ATE257608T1 (de) Tragbares oder taschenformat elektronisches gerät und tragbares eingabegerät
TWM269695U (en) Hand-held-type electronic data processor
JP4587616B2 (ja) 携帯端末
JP2003271294A (ja) データ入力装置、データ入力方法、及びプログラム
WO2006022383A1 (ja) 携帯端末
WO2012015333A1 (ru) Устройство для набора и ввода символов в портативные средства коммуникации
US20080024957A1 (en) Portable apparatus with thumb control interface
JP2004094768A (ja) 手指タイピング装置と方法
US8482528B2 (en) Ultra mobile personal computer
WO2006052175A1 (en) Terminal design with keyboard arranged on the back or side surface of the terminal
JP3449035B2 (ja) 入力装置
JPH10333778A (ja) 携帯形情報処理装置
JP2005222348A (ja) 端末装置の入力構造
JP2000151774A (ja) 携帯通信情報端末装置
JP3180086U (ja) タッチパネル式小型端末用操作具
JP2017016621A (ja) タブレット端末用入力装置
TWI330974B (en) Input interface for electrical apparatus and input method thereof
JP3199936U (ja) 携帯端末
JP2005134970A (ja) 親指入力キーボード、キーボードつきカメラ
JP2004288077A (ja) 携帯機器
JP2003345497A (ja) 電子機器
KR200441521Y1 (ko) 이동용 키 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216