JP2005220178A - 石油精製における廃油処理方法 - Google Patents

石油精製における廃油処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220178A
JP2005220178A JP2004027357A JP2004027357A JP2005220178A JP 2005220178 A JP2005220178 A JP 2005220178A JP 2004027357 A JP2004027357 A JP 2004027357A JP 2004027357 A JP2004027357 A JP 2004027357A JP 2005220178 A JP2005220178 A JP 2005220178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
light
treating
fraction
slop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409977B2 (ja
Inventor
Hiroaki Wakao
博明 若尾
Nobuyuki Shiratori
伸之 白鳥
Takasato Kasai
崇智 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Japan Energy Corp filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2004027357A priority Critical patent/JP4409977B2/ja
Publication of JP2005220178A publication Critical patent/JP2005220178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409977B2 publication Critical patent/JP4409977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】常圧蒸留塔の燃料を削減し、その結果、省エネルギー化を図り、併せて二酸化炭素の排出量を低減できる石油精製工程における廃油の処理方法を提供する。
【解決手段】原油を常圧蒸留塔にて、残油と少なくとも1つの留分に分離し、次いで、前記留分及び前記残油は、常圧蒸留塔の下流側に配置した処理装置にて更に処理して石油製品を製造する石油精製工程にて発生するスロップ油を処理するための廃油処理方法において、前記残油を処理する残油処理工程で発生した残油スロップ油を、原油とともに常圧蒸留塔へ送り出して処理し、前記留分を処理する軽質処理工程で発生した軽質スロップ油は、残油処理工程又は軽質処理工程の原料として戻して処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、石油精製工程において発生する廃油(スロップ油)の処理方法に関するものである。
図2に、従来行われている典型的な石油精製工程の一例の概要を示す。
図2に示すように、石油精製工程において、原油タンク100内の原油は、通常、原油脱塩装置101及び加熱炉102を通して常圧蒸留塔103へと送給され、常圧蒸留塔103にて、ナフサ、灯油、軽油などの各留分毎に分留し、重質油分は残油として分離される。次いで、前記留分及び残油は、常圧蒸留塔103の下流側に配置した処理装置200における処理工程を経て石油製品とされる。
また、このような石油精製工程にては、原油脱塩装置101から発生する廃油分、装置の切換時に発生する混油や、オフスペック(規格外)製品を廃油(スロップ油)として、スロップタンク300に集めて処理している。
現在では、このような製油所にて発生しているスロップ油は、その蒸留性状の重軽を区別することなく一つのスロップタンク300に受け入れ、その後、このスロップ油は、スロップタンク300から原油脱塩装置101へ送り出されて原油と一緒にフラクション毎に分留され、次に、次の工程の処理装置200へと送られて処理されている。一般にスロップ油は、原油や残油と同等に処理されている。
特開平5−222374号公報 特表2003−511546号公報
本発明者らの研究、実験の結果によれば、あるスロップ油の蒸留性状によると、留出温度(EP)が360℃以下の軽質留分が約90容量%、360℃以上の重質留分が10容量%であり、その大部分が軽油留分より軽い部分であった。
今後予定されているゼロサルファー化や、超深度脱硫等によって、製品性状はシビアな管理が要求されることから、オフスペック品の発生量の増加が予想され、相対的にスロップ油中の軽質比率が大きくなる傾向にあるものと考えられる。
本発明者らは、上記観点より、スロップ油中の軽質分が常圧蒸留塔103へと戻さなければならないほどの劣悪な性状を有しているものではなく、従って、重質分と軽質分を区別して扱うことによって、即ち、重質分は従来と同様に常圧蒸留塔103へ戻し、軽質分は常圧蒸留塔103の下流の処理装置200に戻すことが可能であると考えた。
本発明は、斯かる本願発明者らの新規な知見に基づきなされたものである。
本発明の目的は、常圧蒸留塔の燃料を削減し、その結果、省エネルギー化を図り、併せて二酸化炭素の排出量を低減できる石油精製工程における廃油の処理方法を提供することである。
上記目的は本発明に係る石油精製における廃油処理方法にて達成される。要約すれば、本発明は、原油を常圧蒸留塔にて、残油と少なくとも1つの留分に分離し、次いで、前記留分及び前記残油は、前記常圧蒸留塔の下流側に配置した処理装置にて更に処理して石油製品を製造する石油精製工程にて発生するスロップ油を処理するための廃油処理方法において、
前記残油を処理する残油処理工程で発生した残油スロップ油を、原油とともに前記常圧蒸留塔へ送り出して処理し、前記留分を処理する軽質処理工程で発生した軽質スロップ油は、前記残油処理工程又は前記軽質処理工程の原料として戻して処理することを特徴とする廃油処理方法である。
本発明の一実施態様によると、前記軽質スロップ油を戻す処理工程は、留分の内最も重質な留分を処理する工程又は残油を処理する工程とされ、別法として、また、前記軽質スロップ油を戻す処理工程は、留分の内最も重質な留分を処理する工程又は残油を処理する工程の内残油を含まない工程とされる。ここで、前記残油を処理する工程の内残油を含まない工程は、常圧残油の減圧蒸留による留出分を処理する工程とすることができる。
本発明の他の実施態様によると、前記留分の内最も重質な留分を処理する工程は、軽油留分を処理する工程である。
本発明の他の実施態様によると、前記軽質スロップ油の90%留出温度が320〜420℃とすることができる。
本発明の他の実施態様によると、前記軽質処理工程が、ナフサ、ガソリン、灯油又は軽油を主成分とする留分を処理対象とする、水素化精製、接触改質又は接触分解の工程であり、
前記残油処理工程が、(1)常圧残油の減圧蒸留、水素化精製、熱分解若しくは接触分解、(2)減圧残油の水素化精製、熱分解若しくは接触分解、又は、(3)常圧残油の減圧蒸留による留出分の水素化精製、水素化分解、熱分解若しくは接触分解の工程である。
本発明によれば、石油精製工程にて発生するスロップ油(廃油)を、残油スロップ油と軽質スロップ油に区別し、軽質スロップ油は常圧蒸留塔の下流に配置した留分を処理する軽質処理装置へと直接投入することにより、常圧蒸留塔の処理量を少なくすることにより燃料を削減できる。その結果、省エネルギー化を図り、併せて、二酸化炭素排出量も低減できる。
以下、本発明に係る石油精製における廃油処理方法を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1に、典型的な石油精製工程における一実施例の概要を示す。
図1に示す石油精製工程にて、原油は、原油タンク100から連続的に供給され、原油脱塩装置101で脱塩、脱水、固形分の除去が行われる。原油脱塩装置101を出た原油は、更に加熱炉102にて適当な温度にまで加熱されて常圧蒸留塔103に送給される。
次いで、常圧蒸留塔103にて、ガス分を回収し、そして、ナフサ分、灯油分、軽油分等の留分を留出させ、留出しない重質油分を残油として分離する。これら、各留出分、残油は、処理装置200へと送給して処理され、最終石油製品とされる。
つまり、本実施例によると、ガス分は、ガス回収装置201でLPGを回収し、LPGは製品とされる。ナフサ分は、そのまま石油化学原料とされる他、ナフサ水素化精製装置202にて脱硫処理等がされ、更には、接触改質装置203にて改質され、ガソリンの調合に用いられる。灯油分は、灯油水素化精製装置204にて脱硫処理等がされ、硫黄分、窒素分を除いて製品灯油として、或いは、精製ナフサを調合してジェット燃料とする。
軽油分は、そのまま軽油として使用するものもあるが、多くは軽油水素化精製装置205にて脱硫処理がされ、硫黄分を除いて、ディーゼル軽油とする。
残油は、そのまま重油として用いることもあり、必要に応じて直接脱硫装置による脱硫にて、硫黄分を除いてC重油などの製品重油に調合される。
又、残油を減圧蒸留装置206にて減圧蒸留し、残油を含まない減圧軽油と、残油である減圧残油とに分離する。得られた減圧軽油を間接脱硫装置207にて脱硫処理した減圧脱硫軽油とし、この減圧脱硫軽油を接触分解装置208にて分解し、分解ガソリンを作る。分解ガソリンは、調合して製品ガソリンにする。また、減圧脱硫軽油はA重油に調合する。
更に、減圧残油は、直接脱硫装置210にて直接脱硫してC重油とされる。或いは、重油熱分解装置209にて熱分解して熱分解油と石油コークスにする。石油コークスはコークスとして製品となる。熱分解油は、直接脱硫装置210で副生した留分とともに間接脱硫装置207の原料とされる。
上記石油精製工程によれば、各装置の運転切換時に混油が生じたり、或いは、規格外の性状を有した(オフスペック)製品が発生することがある。この場合には、これらの油をスロップ油としてスロップタンクに集め、製品として出荷しないようにする。
本発明者らの研究実験の結果によると、従来法においては、スロップ油の中には、スロップ油の蒸留性状によると、360℃以下の軽質留分が約90容量%、360℃以上の重質留分が10容量%であり、その大部分が軽油留分より軽い部分とされるものがあることが分かった。
そこで、本実施例では、スロップ油を、軽質分からなるスロップ油(軽質スロップ油)と重質分からなるスロップ油(残油スロップ油)とに大きく分けた。残油スロップ油は、減圧軽油を含むこれより重い留分を含み、軽質スロップ油は、軽油を含むこれより軽い留分を含むものとした。
更に、説明すると、減圧軽油を含むこれより重い留分となる残油スロップ油は、320℃〜420℃の範囲に10%留出温度を有し、軽油を含むこれより軽い留分となる軽質スロップ油は、320℃〜420℃の範囲に90%留出温度を有することが好ましい。本実施例では、残油スロップ油の10%留出温度は360℃であり、軽質スロップ油の90%留出温度は360℃とした。ただ、留出温度は、これに限定されるものではなく、所望に応じて、他の温度とすることもできる。
従って、本実施例によれば、スロップタンクとして、残油スロップ油専用のタンク300と、軽質スロップ油専用のタンク400とを設け、軽質スロップ油と残油スロップ油とを別々のタンク、即ち、残油スロップ油タンク300と軽質スロップ油タンク400とにそれぞれ受け入れることとした。
もし、本実施例のように、残油スロップ油タンク300と軽質スロップ油タンク400とを設けることなく、従来法のように、重軽の区別なく一つのスロップタンクに集め、その後スロップ油を重質分と軽質分とに分ける構成とした場合には、ストリッパー等の熱源を必要とする分留(蒸留)プロセスが必要となり、常圧蒸留塔と同じことをすることとなる。これでは、この分留(蒸留)プロセスを運転するために新たな燃料が必要となり、結果としてメリットが消失する。
本発明の大きな特徴は、上述のように、残油スロップ油と軽質スロップ油とを別々のタンク300、400にそれぞれ受け入れる構成としたことにより、残油スロップ油は、タンク300から原油脱塩装置101、加熱炉102を介して常圧蒸留塔103へ送り出して処理し、軽質スロップ油は、タンク400から常圧蒸留塔103の下流側に配置した処理工程の原料として戻して処理する構成にある。
つまり、本発明によると、残油を処理する残油処理工程で発生した残油スロップ油を、原油とともに常圧蒸留塔へ送り出して処理し、留分を処理する軽質処理工程で発生した軽質スロップ油は、残油処理工程又は軽質処理工程の原料として戻して処理する。
ここで、前記軽質処理工程は、ナフサ、ガソリン、灯油又は軽油を主成分とする留分を処理対象とする、水素化精製、接触改質又は接触分解の工程とすることができ、前記残油処理工程は、(1)常圧残油の減圧蒸留、水素化精製、熱分解若しくは接触分解、(2)減圧残油の水素化精製、熱分解若しくは接触分解、又は、(3)常圧残油の減圧蒸留による留出分の水素化精製、水素化分解、熱分解若しくは接触分解の工程とすることができる。
また、前記軽質スロップ油を戻す処理工程は、留分の内最も重質な留分を処理する工程、又は、残油を処理する工程とすることができ、又、別法として、軽質スロップ油を戻す処理工程は、留分の内最も重質な留分を処理する工程、又は、残油を処理する工程の内残油を含まない工程とすることができる。
一方、前記最も重質な留分を処理する工程は、軽油留分を処理する工程とすることができ、前記残油を処理する工程の内残油を含まない工程は、常圧残油の減圧蒸留による留出分を処理する工程とすることができる。
更に、図1を参照して、具体的に説明する。
本実施例によると、残油スロップ油は、残油を処理するための残油処理工程である直接脱硫装置210、減圧蒸留装置206、更には、間接脱硫装置207、重油熱分解装置209、流動接触分解装置208からのスロップ油である。また、軽質スロップ油は、常圧蒸留された留分を処理するための処理装置であるナフサ水素化精製装置202、灯油水素化精製装置204、軽油水素化精製装置205、接触改質装置203などからのスロップ油である。なお、重油熱分解装置209、流動接触分解装置208からの残油分を含まないスロップ油は、軽質スロップ油として処理することもできる。
従って、軽質スロップ油は、タンク400から留分の内最も重質な留分を処理する工程である軽油水素化精製装置205原料として送出される。また、軽質分スロップ油は、重油間接脱硫装置207に原料として送出される。
本発明によれば、上述のように、スロップ油を、その発生工程により残油スロップ油と軽質スロップ油を区別して扱い、残油スロップ油は従来と同様に常圧蒸留塔103へ戻し、軽質スロップ油は常圧蒸留塔103の下流の処理装置へと戻すことによって、従来の、全てのスロップ油を常圧蒸留塔103へと戻した場合に比し、常圧蒸留塔103を通過する流量に対する当該装置の原単位相当分の燃料が節約でき、その結果、省エネルギー化を図り、併せて二酸化炭素の排出量を低減することができる。又、ガソリン、軽油のサルファーフリー化や超深度脱硫化が進めば、オフスペック品発生量の観点から、前記メリットは更に増大する。
本実施例において、軽質スロップ油が全てのスロップ油に占める割合を90%とし、原油処理量に対するスロップ油の発生する割合を2.5%とすれば、日本で年間処理される原油量は234,964,381KLであり、常圧蒸留処理に必要な燃料単位が9.5L/KLであることから、日本全体で燃料消費量を50,789KL減らすことができ、約16万tの二酸化炭素の発生を低減することができる。
本発明の廃油処理方法を実施する石油精製工程の一実施例の概要を示す線図である。 石油精製工程の一例の概要を示す線図である。
符号の説明
100 原油タンク
101 原油脱塩装置
102 加熱炉
103 常圧蒸留塔
200 処理装置
201 ガス回収装置
202 ナフサ水素化精製装置
203 接触改質装置
204 灯油水素化精製装置
205 軽油水素化精製装置
206 減圧蒸留装置
207 間接脱硫装置
208 接触分解装置
209 重油熱分解装置
210 直接脱硫装置
300 残油スロップ油タンク
400 軽質スロップ油タンク

Claims (7)

  1. 原油を常圧蒸留塔にて、残油と少なくとも1つの留分に分離し、次いで、前記留分及び前記残油は、前記常圧蒸留塔の下流側に配置した処理装置にて更に処理して石油製品を製造する石油精製工程にて発生するスロップ油を処理するための廃油処理方法において、
    前記残油を処理する残油処理工程で発生した残油スロップ油を、原油とともに前記常圧蒸留塔へ送り出して処理し、前記留分を処理する軽質処理工程で発生した軽質スロップ油は、前記残油処理工程又は前記軽質処理工程の原料として戻して処理することを特徴とする廃油処理方法。
  2. 前記軽質スロップ油を戻す処理工程が、留分の内最も重質な留分を処理する工程、又は、残油を処理する工程であることを特徴とする請求項1の廃油処理方法。
  3. 前記軽質スロップ油を戻す処理工程が、留分の内最も重質な留分を処理する工程、又は、残油を処理する工程の内残油を含まない工程であることを特徴とする請求項1の廃油処理方法。
  4. 前記残油を処理する工程の内残油を含まない工程が、常圧残油の減圧蒸留による留出分を処理する工程であることを特徴とする請求項3の廃油処理方法。
  5. 前記留分の内最も重質な留分を処理する工程が、軽油留分を処理する工程であることを特徴とする請求項2、3又は4の廃油処理方法。
  6. 前記軽質スロップ油の90%留出温度が320〜420℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の廃油処理方法。
  7. 前記軽質処理工程が、ナフサ、ガソリン、灯油又は軽油を主成分とする留分を処理対象とする、水素化精製、接触改質又は接触分解の工程であり、
    前記残油処理工程が、(1)常圧残油の減圧蒸留、水素化精製、熱分解若しくは接触分解、(2)減圧残油の水素化精製、熱分解若しくは接触分解、又は、(3)常圧残油の減圧蒸留による留出分の水素化精製、水素化分解、熱分解若しくは接触分解の工程である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載の廃油処理方法。

JP2004027357A 2004-02-03 2004-02-03 石油精製における廃油処理方法 Expired - Lifetime JP4409977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027357A JP4409977B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 石油精製における廃油処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027357A JP4409977B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 石油精製における廃油処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220178A true JP2005220178A (ja) 2005-08-18
JP4409977B2 JP4409977B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34996074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027357A Expired - Lifetime JP4409977B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 石油精製における廃油処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215882A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jaewon Industrial Co Ltd 機会原油の精製装置及び方法
JP2015199956A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高度水素化処理されたvgo型の重質原料油を処理する、芳香族コンプレックスと一体化されたfcc装置を用いる軽質オレフィンおよびbtxの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866579B2 (ja) * 2005-08-02 2012-02-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油精製における廃油処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215882A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jaewon Industrial Co Ltd 機会原油の精製装置及び方法
JP2015199956A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高度水素化処理されたvgo型の重質原料油を処理する、芳香族コンプレックスと一体化されたfcc装置を用いる軽質オレフィンおよびbtxの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409977B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2733847C2 (ru) Интегрированный способ для увеличения производства олефинов переработкой и обработкой тяжелого остатка крекинга
JP6382349B2 (ja) 原油から芳香族を製造するプロセス
US9656230B2 (en) Process for upgrading heavy and highly waxy crude oil without supply of hydrogen
US8784743B2 (en) Hydrocarbon resid processing and visbreaking steam cracker feed
KR20180128052A (ko) 경질 타이트 오일 및 고 황 연료 오일로부터의 연료 조성물
JP2008266592A (ja) 重炭化水素供給材料からの減少した残油および残留物のない産物を産生する方法およびシステム
FR3019554A1 (fr) Procede de production d'olefines legeres et de btx utilisant une unite fcc traitant une charge lourde de type vgo tres hydrotraite, couplee avec une unite de reformage catalytique et un complexe aromatique traitant une charge de type naphta.
RU2666735C2 (ru) Способ переработки сырой нефти
US9458390B2 (en) Process and system for preparation of hydrocarbon feedstocks for catalytic cracking
EP0067020B1 (en) Hydrostripping process of crude oil
JP5425373B2 (ja) 炭化水素油の分解方法
JP5349475B2 (ja) コーカーガスオイルからの高級潤滑基油供給原料の製造方法
JP4409977B2 (ja) 石油精製における廃油処理方法
RU2398811C1 (ru) Способ переработки тяжелого углеводородного сырья
JP5345298B2 (ja) 炭化水素油の精製方法
RU2683642C1 (ru) Способ конверсии углеводородного остатка, используя деасфальтизацию и замедленное коксование
JP7466067B2 (ja) 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法
US20110147273A1 (en) Desulfurization process using alkali metal reagent
JP4866579B2 (ja) 石油精製における廃油処理方法
JP4564176B2 (ja) 原油の処理方法
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
JP6672427B2 (ja) 多段分離システムを用いる2段階熱分解法
US4347120A (en) Upgrading of heavy hydrocarbons
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
JP2005325263A (ja) オレフィン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4409977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term