JP2005219652A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219652A
JP2005219652A JP2004030209A JP2004030209A JP2005219652A JP 2005219652 A JP2005219652 A JP 2005219652A JP 2004030209 A JP2004030209 A JP 2004030209A JP 2004030209 A JP2004030209 A JP 2004030209A JP 2005219652 A JP2005219652 A JP 2005219652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
signal output
sin
cos
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030209A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Naruse
信治 成瀬
Yoshinori Ogiso
好典 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2004030209A priority Critical patent/JP2005219652A/ja
Publication of JP2005219652A publication Critical patent/JP2005219652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 一組のレゾルバだけで操舵トルクを検出できるようにして、コストダウンをはかることができる電動パワーステアリング装置を提供することである。
【解決手段】 スタブシャフト3の端部にステータ9を固定し、ピニオン4の端部にロータ10を固定するとともに、これらステータ9とロータ10を半径方向に互いに対向させ、ステータ9には励磁コイル9a、信号検出コイル9b,9cを設けてレゾルバを構成し、ステータ9を設けたスタブシャフト3に励磁電圧印加コイル11、信号出力コイル12,13を設けるとともに、励磁コイル9aと励磁電圧印加コイル11、信号検出コイル9b,9cと信号出力コイル12,13とを結線する一方、ケーシング1内には励磁電圧印加コイル14、信号出力コイル15,16を設けた点に特徴を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、操舵トルクを電気的に検出して、電動モータの出力を制御する電動パワーステアリング装置に関する。
この種の装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。
この従来の装置は、スタブシャフト側である入力側と、ピニオン側である出力側とのそれぞれにレゾルバを設け、それらレゾルバからの出力電圧の差を求め、その出力電圧の差から、操舵トルクを検出するようにしていた。
特開2001−272204号公報
上記のようにした従来の装置では、レゾルバを入力側と出力側との両方に設けなければならないので、コスト的に非常に不利なものになっていた。
また、この従来の装置では、sinθだけから回転角を検出するようにしているので、sinθ=sin(180°−θ)となることがある。したがって、角度が違っても出力が同じになることがあるが、その角度の差を見分けることができなかった。そのために、sinカーブの中で、線形領域しか使えないというように、その検出範囲が限られてしまうという問題もあった。
この発明の目的は、一組のレゾルバだけで操舵トルクを検出できるようにして、コストダウンをはかれるとともに、sinθ=sin(180°−θ)の角度差も見分け、かつ、レゾルバの故障も検出できる電動パワーステアリング装置を提供することである。
この発明は、ケーシング内に設けたスタブシャフトとピニオンとをトーションバーで連結するとともに、これらスタブシャフトとピニオンとの相対回転角から操舵トルクを電気的に検出し、その検出した操舵トルクに応じて電動機の出力を制御する電動パワーステアリング装置を前提にする。
上記の装置を前提にしつつ、ピニオンと対向する側のスタブシャフトの端部には、円周方向に連続するステータあるいはロータのいずれか一方を固定し、スタブシャフトと対向する側のピニオンの端部には、その円周方向に連続するロータあるいはステータのいずれか他方を固定するとともに、これらステータあるいはロータを半径方向あるいは軸方向において互いに対向させる一方、このステータには、励磁コイル、信号検出コイルを設けてレゾルバを構成し、さらに、上記ステータを設けたスタブシャフトあるいはピニオンのいずれか一方には、上記励磁コイルに対応した励磁電圧印加コイル、信号検出コイルに対応した信号出力コイルをそれぞれ円周方向に連続して設けるとともに、それら励磁コイルと励磁電圧印加コイル、信号検出コイルと信号出力コイルとを結線する一方、上記ケーシング内には、上記励磁電圧印加コイルに対応した励磁電圧印加コイル、信号出力コイルに対応した信号出力コイルをそれぞれ円周方向に連続して設けた点に特徴を有する。
この発明によれば、従来の装置のように二組のレゾルバを必要とせず、レゾルバは一組で足りるので、その分、従来のものに比べてコストダウンを図ることができる。また、従来の構成では不可能であったレゾルバの故障も検出することができる。
図1〜図3はこの発明の第1実施形態を示すものである。そして、図1に示すように、円筒状のケーシング1にギヤケース2を組み合わせている。そして、ケーシング1は、図示していないステアリングホィールに連係したスタブシャフト3を回転自在に支持し、ギヤケース2はピニオン4を回転自在に支持している。そして、これらスタブシャフト3およびピニオン4のそれぞれはトーションバー5を介して連結している。
上記スタブシャフト3は、その一端、すなわちピニオン4との対向端に軸線方向に凹んだ凹部6を形成するとともに、この凹部6の周囲に環状突部7を形成している。このようにしたスタブシャフト3の凹部6内には、スタブシャフト3との対向端であるピニオン4の一端を臨ませている。このようにピニオン4の一端を凹部6内に臨ませることによって、上記ピニオン4の一端外周と環状突部7の内周とが対向する構成にしている。そして、このピニオン4は、両端をタイヤ(図示していない)に連係したラック8にかみ合わせている。
今、上記ステアリングホィールを回してスタブシャフト3を回転すると、その回転力はトーションバー5を介してピニオン4に伝達されるが、ピニオン4にはラック8を介してタイヤ側の負荷が作用しているので、この時点では、ピニオン4が回転しない。そのためにスタブシャフト3とピニオン4とは、トーションバー5をねじりながら相対回転するが、トーションバー5をねじりながら両者が相対回転するときのねじれ反力が操舵トルクということになる。そして、トーションバー5のばね特性が決まれば、スタブシャフト3とピニオン4との相対回転角によって、トーションバー5のねじれ反力も決まるので、スタブシャフト3とピニオン4との相対回転角によって操舵トルクを計ることができる。
そして、この第1実施形態は、レゾルバを利用してスタブシャフト3とピニオン4との相対回転角を検出するようにしたものである。
上記レゾルバは、スタブシャフト3側に固定したステータ9と、ピニオン4側に固定したロータ10とからなるが、その具体的な構成は次の通りである。
すなわち、上記スタブシャフト3であって上記凹部6の周囲に形成した環状突部7の内周には、ステータ9を固定している。そして、このステータ9は、図2に示すように励磁コイル9a、sin信号検出コイル9bおよびcos信号検出コイル9cとからなり、これらコイル9a〜9cを上記環状突部7の内側円周方向に連続して設けている。
また、ピニオン4の一端、すなわち凹部6内に臨ませたピニオン4の端部外周には、ロータ10をピニオン4の円周方向に連続して設けている。そして、上記ステータ9とロータ10とは、非接触の状態で互いに対向させるとともに、これらステータ9とロータ10とでこの発明のレゾルバを構成するものである。
上記のようにしたスタブシャフト3の外周には、第1励磁電圧印加コイル11、第1sin信号出力コイル12および第1cos信号出力コイル13を円周方向に連続して設けている。そして、上記第1励磁電圧印加コイル11は上記励磁コイル9aに結線し、第1sin信号出力コイル12はsin信号検出コイル9bに結線し、さらに、第1cos信号出力コイル13はcos信号検出コイル9cに結線している。
さらに、上記ケーシング1の内周には、第2励磁電圧印加コイル14、第2sin信号出力コイル15、第2cos信号出力コイル16をケーシング1の円周方向に連続して設けている。
そして、上記第1励磁電圧印加コイル11と第2励磁電圧印加コイル14、第1sin信号出力コイル12と第2sin信号出力コイル15、第1cos信号出力コイル13と第2cos信号出力コイル16とのそれぞれを、非接触状態を保ちながら対向させて、それら対向させたコイル毎にトランスを構成している。
上記のようにした第2励磁電圧印加コイル14、第2sin信号出力コイル15、第2cos信号出力コイル16のそれぞれは、角度演算手段17および故障検出手段18に接続している。この角度演算手段17には、スタブシャフト3とピニオン4との相対回転角であるθを算出するための式θ=tan−1(sinθ/cosθ)が記憶され、さらに、この角度演算手段17はこの相対回転角θをもとにして操舵トルクを演算する機能を備えている。
今、第2励磁電圧印加コイル14を励磁すると、そのときの励磁電圧が第1励磁電圧印加コイル11を介して励磁コイル9aに印加される。この状態で、図示していないステアリングホィールを回転して、スタブシャフト3とピニオン4とを相対回転させると、ステータ9とロータ10とが相対回転する。このようにステータ9とロータ10とが相対回転すれば、そのsin信号検出コイル9bにはsinカーブをもとにした電圧が検出される。また、cos信号検出コイル9cにはcosカーブをもとにした電圧が検出される。
このようにして検出された電圧信号のうち、sin信号は、第1sin信号出力コイル12および第2sin信号出力コイル15を介して角度演算手段17に入力され、cos信号は、第1cos信号出力コイル13および第2cos信号出力コイル16を介して上記角度演算手段17に入力される。
このようにsin信号とcos信号とが角度演算手段17に入力すると、角度演算手段17は、スタブシャフト3とピニオン4との相対回転角であるθを、あらかじめ記憶しているθ=tan−1(sinθ/cosθ)の演算式を利用して算出する。さらに、角度演算手段17は、算出した上記相対回転角θをもとにして操舵トルクを演算する。
さらに、上記sin信号とcos信号とは、故障検出手段18にも入力される。この故障検出手段18は、上記sin信号とcos信号とが入力されると、それらの信号に基づいて、ベクトルA=sinθ+cosθ=1という演算をする。そして、故障検出手段18は、このベクトルAの絶対値が、図3に示した正常な範囲nにあるかどうかを監視し、正常の範囲nを超えたとき、レゾルバに異常が発生したものと判定する。
例えば、sinθの値、あるいはcosθの値が異常な場合には、上記したA=1の関係が成立しなくなる。したがって、このA=1の関係が成立しないときに、レゾルバの異常が発生したと考えられる。ただし、厳密な意味でA=1だけが正常だとするのではなく、正常な範囲nを決めてその範囲を逸脱したときにのみ異常と判定するようにしている。
上記のように、第1実施形態によれば、ステータ9とロータ10とを非接触にする一方、スタブシャフト3の内周に固定したステータ9と、スタブシャフト3の外周に固定した第1励磁電圧印加コイル11、第1sin信号出力コイル12および第1cos信号出力コイル13とを結線しているので、スタブシャフト3とピニオン4とがどのように相対回転したとしても、ステータ9と上記各コイル11〜13の相対関係がずれたりしない。
また、上記第1励磁電圧印加コイル11と第2励磁電圧印加コイル14、第1sin信号出力コイル12と第2sin信号出力コイル15、第1cos信号出力コイル13と第2cos信号出力コイル16とを、非接触状態で対向させているので、スタブシャフト3とケーシング1とが相対回転しても、両者の相対関係がずれたりしない。しかも、通常はケーシング1が回転することがないので、上記第2励磁電圧印加コイル14、第2sin信号出力コイル15、第2cos信号出力コイル16をケーシング1外の角度演算手段17に結線しても、スタブシャフト3の回転中に、結線のためのコードが絡まったりしない。
さらに、上記第1実施形態では、レゾルバが一つで足りるので、従来の装置に比べてレゾルバを少なくできる。このようにレゾルバを少なくできる分、全体のコストダウンが図れる。また、角度演算手段17は、sin信号とcos信号とを基にして、相対回転角θをθ=tan−1(sinθ/cosθ)の演算式をもとにして算出できるので、sinθとsin(180°−θ)とを見分けることができる。したがって、sinカーブの中で検出範囲を広く取ることができ、その分解能を高くすることができる。
さらにまた、この第1実施形態では、レゾルバの異常を検出できるので、異常が発生したときに、速やかに対処することができるようになる。
図4に、この発明の第2実施形態を示すが、この第2実施形態では、上記第1実施形態でスタブシャフト3に形成した環状突部7を、別部材の第1環状部材20とし、この第1環状部材20をスタブシャフト3の外周に嵌めつけるとともに、ケーシング1の内周に第2環状部材21を圧入した点に特徴を有する。したがって、以下には、上記第1環状部材20および第2環状部材21について詳細に説明する。
上記第1環状部材20には、その突端部20a内周に励磁コイル9a、sin信号検出コイル9b、cos信号検出コイル9bからなるステータ9を設けるとともに、外周に第1励磁電圧印加コイル11、第1sin信号出力コイル12、第1cos信号出力コイル13を円周方向に連続して設けている。
上記第1励磁電圧印加コイル11は上記励磁コイル9aに結線し、第1sin信号出力コイル12はsin信号検出コイル9bに結線している。そして、第1cos信号出力コイル13はcos信号検出コイル9cに結線している。
上記のように構成した第1環状部材20は、突端部20a内周に設けたステータ9とピニオン4の端部外周に設けたロータ10とが対向する位置で、スタブシャフト3の外周に嵌めつけるようにしている。なお、上記ステータ9とロータ10とでこの発明のレゾルバを構成すること上記第1実施形態と同様である。
一方、上記第2環状部材21には、第2励磁電圧印加コイル14、第2sin信号出力コイル15、第2cos信号出力コイル16をケーシング1の円周方向に連続して設けている。このようにした第2環状部材21は、ケーシング1の内周に圧入するようにしている。
そして、上記第1励磁電圧印加コイル11と第2励磁電圧印加コイル14、第1sin信号出力コイル12と第2sin信号出力コイル15、第1cos信号出力コイル13と第2cos信号出力コイル16とのそれぞれを、非接触状態を保ちながら対向させて、それら対向させたコイル毎にトランスを構成している。
上記第2実施形態では、第1環状部材20および第2環状部材21に、あらかじめステータや各コイルを取り付けてから、第1環状部材20および第2環状部材21をそれぞれスタブシャフト3およびケーシング1に組み付けるようにしている。したがって、上記第1実施形態よりも、簡単にレゾルバおよびトランスを構成することができる。つまり、組み立て性の向上を図ることができるようになる。
また、上記第1環状部材20と第2環状部材21とは、あらかじめ決められた所定位置に各コイルを固定しているので、これら第1、第2環状部材20,21は、スタブシャフト3およびケーシング1の所定位置に組み付けるだけで、トランスとして正確な相対位置に設定することができる。
なお、上記第1、第2実施形態においては、スタブシャフト3側にステータ9とこのステータ9と結線する第1励磁電圧印加コイル11、第1sin信号出力コイル12、第1cos信号出力コイル13とを固定し、ピニオン4側にロータ10を固定しているが、これらの構成は常に相対的である。したがって、例えば、図5に示すように、ピニオン4側にステータ9とこのステータ9と結線する各コイル11〜13を固定し、スタブシャフト3側にロータ10を固定してもかまわない。
また、上記第1、第2実施形態では、ステータ9とロータ10を半径方向に対向させてレゾルバを構成しているが、図6に示すように、軸方向に対向させてレゾルバを構成するようにしてもよい。このように構成することによって、装置の径方向の寸法が小さくすることができる。
そして、上記第1励磁電圧印加コイル11と第2励磁電圧印加コイル14、第1sin信号出力コイル12と第2sin信号出力コイル15、第1cos信号出力コイル13と第2cos信号出力コイル16もまた、それぞれ半径方向に対向させてトランスを構成しているが、図7に示すように、軸方向に対向させてトランスを構成するようにしてもよい。
いずれにしても、上記したように、ステータ9およびロータ10のそれぞれの固定位置は、スタブシャフト3側、ピニオンシャフト4側のどちらでもかまわない。また、レゾルバおよびトランスの対向方向は、半径方向であっても軸方向であってもどちらでもかまわない。したがって、この発明のレゾルバおよびトランスは、様々な組み合わせをすることが可能である。
この発明の第1実施形態を示す装置の断面図である。 スタブシャフトとピニオンとの相対回転角を検出する電気回路図である。 ベクトルA=sinθ+cosθが正常の範囲内にあるかどうかを判定する原理を示した説明図である。 第2実施形態を示す装置の断面図である。 スタブシャフトにロータを固定し、ピニオンシャフトにステータを固定した状態を示す装置の部分拡大図である。 レゾルバを軸方向に対向させた状態を示す装置の部分拡大図である。 トランスを軸方向に対向させた状態を示す装置の部分拡大図である。
符号の説明
1 ケーシング
3 スタブシャフト
4 ピニオン
5 トーションバー
7 環状突部
9 ステータ
9a 励磁コイル
9b sin信号検出コイル
9c cos信号検出コイル
10 ロータ
11 第1励磁電圧印加コイル
12 第1sin信号出力コイル
13 第1cos信号出力コイル
14 第2励磁電圧印加コイル
15 第2sin信号出力コイル
16 第2cos信号出力コイル
17 角度演算手段
18 故障検出手段

Claims (3)

  1. ケーシング内に設けたスタブシャフトとピニオンとをトーションバーで連結するとともに、これらスタブシャフトとピニオンとの相対回転角から操舵トルクを電気的に検出し、その検出した操舵トルクに応じて電動機の出力を制御する電動パワーステアリング装置において、ピニオンと対向する側のスタブシャフトの端部には、円周方向に連続するステータあるいはロータのいずれか一方を固定し、スタブシャフトと対向する側のピニオンの端部には、その円周方向に連続するロータあるいはステータのいずれか他方を固定するとともに、これらステータあるいはロータを半径方向あるいは軸方向において互いに対向させる一方、このステータには、励磁コイル、信号検出コイルを設けてレゾルバを構成し、さらに、上記ステータを設けたスタブシャフトあるいはピニオンのいずれか一方には、上記励磁コイルに対応した励磁電圧印加コイル、信号検出コイルに対応した信号出力コイルをそれぞれ円周方向に連続して設けるとともに、それら励磁コイルと励磁電圧印加コイル、信号検出コイルと信号出力コイルとを結線する一方、上記ケーシング内には、上記励磁電圧印加コイルに対応した励磁電圧印加コイル、信号出力コイルに対応した信号出力コイルをそれぞれ円周方向に連続して設けてなる電動パワーステアリング装置。
  2. ステータには、励磁コイル、sin信号検出コイルおよびcos信号検出コイルを設けてレゾルバを構成し、さらに、上記ステータを設けたスタブシャフトあるいはピニオンのいずれか一方には、上記励磁コイルに対応した第1励磁電圧印加コイル、sin信号検出コイルに対応した第1sin信号出力コイルおよびcos信号検出コイルに対応した第1cos信号出力コイルをそれぞれ円周方向に連続して設けるとともに、それら励磁コイルと第1励磁電圧印加コイル、sin信号検出コイルと第1sin信号出力コイル、cos信号検出コイルと第1cos信号出力コイルとを結線する一方、上記ケーシング内には、上記第1励磁電圧印加コイルに対応した第2励磁電圧印加コイル、第1sin信号出力コイルに対応した第2sin信号出力コイル、第1cos信号出力コイルに対応した第2cos信号出力コイルをそれぞれ円周方向に連続して設けるとともに、上記第1励磁電圧印加コイルと第2励磁電圧印加コイル、第1sin信号出力コイルと第2sin信号出力コイル、第1cos信号出力コイルと第2cos信号出力コイルとのそれぞれでトランスを構成し、かつ、上記第2sin信号出力コイルおよび第2cos信号出力コイルを角度演算手段に接続する一方、この角度演算手段は、上記第2sin信号出力コイルおよび第2cos信号出力コイルの出力信号から、スタブシャフトとピニオンとの相対回転角θ=tan−1(sinθ/cosθ)を算出して、操舵トルクを演算する機能を実現する請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 上記第2sin信号出力コイルおよび第2cos信号出力コイルを故障検出手段に接続するとともに、この故障検出手段は、上記第2sin信号出力コイルおよび第2cos信号出力コイルからの出力信号に基づいて、ベクトルA=sinθ+cosθを演算し、このベクトルAが、あらかじめ設定した正常な範囲内にあるかどうかを監視するとともに、ベクトルAが正常な範囲を超えたときに、レゾルバの故障と判定する請求項2記載の電動パワーステアリング装置。
JP2004030209A 2004-02-06 2004-02-06 電動パワーステアリング装置 Pending JP2005219652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030209A JP2005219652A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030209A JP2005219652A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219652A true JP2005219652A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34995626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030209A Pending JP2005219652A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005219652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893498B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP5011824B2 (ja) 異常判定装置
WO2014141738A1 (ja) パワーステアリング装置のトルク検出構造及びこれを用いたパワーステアリング装置
JP2014055909A (ja) トルクセンサ及びこれを用いたパワーステアリング装置
US7076352B2 (en) Electric power steering apparatus and angle compensating method therefor
JP6669318B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、及び電動パワーステアリング装置用モータの回転角検出方法
JP2007051683A (ja) 転がり軸受装置
JP2005351848A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016090540A (ja) モータ性能検査装置およびそれを用いた検査方法
JP4573370B2 (ja) トルクセンサ
WO2005035332A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005219652A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20050139017A1 (en) Rotational angle detecting apparatus and torque detecting apparatus
JP7255099B2 (ja) モータ
JP4438386B2 (ja) トルク検出装置
JP2011099831A (ja) パワーステアリング装置用のトルク測定装置の固定構造
JP4221656B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007155641A (ja) レゾルバ装置及びそれを用いたトルクセンサ
JP7420840B2 (ja) トルクセンサ、操舵角度センサおよび対応する統合型のセンサならびに監視システム
JPH10142082A (ja) トルクセンサ
JP3047934B2 (ja) トルク検出装置
JP4133275B2 (ja) トルクセンサの異常検知装置
JP2017015397A (ja) トルクセンサの検査装置
JP2012088198A (ja) トルク検出装置
JP2008111805A (ja) トルク検知センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02