JP2005217199A - 信号線回路装置 - Google Patents

信号線回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217199A
JP2005217199A JP2004022203A JP2004022203A JP2005217199A JP 2005217199 A JP2005217199 A JP 2005217199A JP 2004022203 A JP2004022203 A JP 2004022203A JP 2004022203 A JP2004022203 A JP 2004022203A JP 2005217199 A JP2005217199 A JP 2005217199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
circuit device
dielectric layer
line circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022203A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamaguchi
健 山口
Shunichi Imaoka
俊一 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004022203A priority Critical patent/JP2005217199A/ja
Priority to TW093136245A priority patent/TWI280680B/zh
Priority to US11/045,936 priority patent/US7468645B2/en
Priority to CNA2008100909216A priority patent/CN101252814A/zh
Priority to CNB200510006199XA priority patent/CN100390980C/zh
Publication of JP2005217199A publication Critical patent/JP2005217199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】 信号線回路装置における信号線のトリミングを簡易に行い、装置の特性を調整する。
【解決手段】 信号線回路装置102は、実装基板120上に配置される。信号線回路装置102は、誘電体層104と、誘電体層104の表面に形成された信号線106と、実装基板120と誘電体層104との間に形成され、信号線106と実装基板120との間に空隙を生じさせるスペーサ(半田130またはフォトソルダレジスト132)と、を含む。
【選択図】 図3





Description

本発明は、信号線回路装置に関する。
特許文献1には、誘電体である絶縁体層の間に線路導体が設けられ、外層側に接地導体が設けられた構成の積層型共振器が開示されている。このように構成された積層型共振器の周波数等を制御するために、線路導体をトリミングする方法が知られている。
特開平6−224606号公報
しかし、従来、線路導体が絶縁体層により覆われているため、線路導体をトリミングするためには、線路導体を積層体の一側面に露出させ、その側面全体を切削する必要があった。
図14は、回路素子が形成された絶縁体層の表面に信号線が配置された従来の例を示す図である。
ここで、誘電体層4の表面には信号線6が形成され、誘電体層4の裏面にはグランド線8が形成される。また、図示していないが、誘電体層4の表面には半導体素子や受動素子等の回路素子が配置され、回路素子を覆うモールド樹脂14が形成される。
従来、このように、信号線6が誘電体層4とモールド樹脂14に覆われていたため、信号線6のトリミングを行う場合、図14(a)の破線で示すように装置の側面全体を切削するか、または図14(b)に示すようにモールド樹脂14を部分的に除去して信号線6を露出させた後にトリミングし、再びモールド樹脂14を埋め直さなければならなかった。図14(a)に示した方法で信号線6のトリミングを行う場合、信号線6を側面近くに配置しなければならないという場所的制約が生じてしまう。また、図14(b)に示した方法で信号線6のトリミングを行う場合、モールド樹脂14を部分的に除去する際に、開口部を設けるための金型が必要であり、またモールド樹脂を埋め直すため、コストがかかり、工程数も増えるという問題があった。
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、本発明の目的は、信号線回路装置における信号線のトリミングを簡易に行い、装置の特性を調整する技術を提供することにある。
本発明によれば、誘電体層と、誘電体層の一方の面に形成された信号線と、誘電体層の一方の面に設けられ、誘電体層の一方の面側に他の部材が配置されたときに、信号線と当該他の部材との間に空隙を生じさせるスペーサと、を含むことを特徴とする信号線回路装置が提供される。
ここで、誘電体層の一方の面とは反対の面、または信号線の両側にはグランド線が設けられる。信号線は、このグランド線と対となり、マイクロストリップ線路またはコプラナー線路を構成する。ここで、信号線が誘電体層の一方の面に設けられているので、信号線のトリミングを容易に行うことができる。ここで、スペーサは、信号線が形成された領域の周囲に設けられる。また、他の部材は、基板とすることができる。
信号線を誘電体層の表面に形成した状態で、信号線の近傍に他の部材を配置すると、その他の部材からの影響により信号線の特性インピーダンスが変動しやすくなる。とくに、他の部材が導電性の場合、信号線の特性インピーダンスが変動してしまう。そのため、従来、信号線を誘電体層の表面に配置することが実用的に困難であった。しかし、本発明のように、信号線と他の部材との間に空隙を生じさせると、信号線は誘電率の低い空気に囲まれた状態となるので、他の部材による影響を低減して、特性インピーダンスの変動を抑えることができる。
本発明の信号線回路装置において、誘電体層の一方の面とは反対面に配置された回路素子と、 誘電体層の反対面において、回路素子を封止する封止樹脂と、をさらに含むことができる。
本発明において、誘電体層上にこのような回路素子や封止樹脂が設けられていても、封止樹脂等が設けられた面とは反対側の面に信号線が設けられるので、信号線をトリミングする調整を容易に行うことができる。
本発明によれば、基板と、基板表面に形成された導電部材と、基板上に配置された誘電体層と、誘電体層の一方の面に形成された信号線と、基板と誘電体層との間に設けられ、信号線と基板との間に空隙を生じさせるスペーサと、を含むことを特徴とする信号線回路装置が提供される。
表面に導電部材が形成された基板が信号線近傍に配置されると、導電部材の影響により、信号線の特性インピーダンスが変動しやすくなる。しかし、本発明において、信号線と基板との間に空隙を生じさせるスペーサが配置されているので、基板による影響を低減して、特性インピーダンスの変動を抑えることができる。
ここで、導電部材は、基板が信号線と対向する面に設けられてもよく、反対側の面に設けられてもよい。導電部材が反対側の面に設けられると、信号線との距離がより一層広くなるので、導電部材による影響を低減することができる。
本発明の信号線回路装置において、スペーサは、前記信号線の膜厚よりも厚く形成することができる。信号線は、誘電体層の一方の面に埋め込まれるように配置されてもよく、一部または全部が一方の面から突出するように配置されてもよい。このような構成とすることにより、信号線の配置位置に関わらず、他の部材や基板との間に空隙を生じさせることができ、これらの部材による信号線への影響を低減することができる。また、信号線と他の部材や基板との距離が大きいほど、これらの部材からの影響を低減することができる。
本発明の信号線回路装置において、信号線は、誘電体層と接する面とは反対の面において、露出して形成することができる。
本発明の信号線回路装置において、信号線は、誘電体層を構成する材料よりも誘電率が低い絶縁材料により覆うことができる。
これにより、信号線により生じる電磁界を絶縁材料内に閉じ込めることができる。
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
本発明によれば、信号線回路装置における信号線のトリミングを簡易に行うことができ、装置の特性を調整することができる。
図1は、本実施の形態における信号線回路装置を増幅器の一部として用いた周辺回路の構成を示す図である。
ここで、増幅器201は、入力回路200と、トランジスタ202と、コイル204と、信号線回路装置102と、出力回路206とにより構成される。入力回路200は、トランジスタ202のベースに接続され、出力回路206は、コレクタに接続される。また、トランジスタ202のコレクタには、コイル204および信号線回路装置102が接続される。トランジスタ202のエミッタは接地される。信号線回路装置102の構成の詳細は後述するが、信号線回路装置102は、信号線とグランド線とにより構成されるマイクロストリップ線路を含む。ここで、増幅器201の特性は、トランジスタ202の特性やコイル204の特性によって変動するが、信号線回路装置102の信号線の長さを調整することにより増幅器201の特性の変動を低減することができる。
コイル204のインダクタンスの設計値を3.3nHとし、インダクタンスの誤差を±0.5nHとした場合の図中C−C’からみた反射特性で検証した。信号線の長さLstを固定し、コイル204のインダクタンス値を2.8nHおよび3.8nHとした場合には、反射特性のシミュレーション結果は設計値からずれていた。しかし、信号線回路装置102の信号線の長さLstを適宜調整することにより、反射特性の設計値に合わせることができ、結果的に増幅器201の特性を設計値に合わせることができた。
以下、信号線回路装置102のマイクロストリップ線路について詳細に説明する。図2および図3は、図1の信号線回路装置の断面図を示す。図2は図1のA−A’断面図、図3はB−B’断面図をそれぞれ示す。
図2に示すように、信号線回路装置102は、誘電体層104と、その表面に形成されたグランド線108と、誘電体層104の裏面に形成された信号線106とを含む。信号線106は、ストリップ導体であり、グランド線108と対となりマイクロストリップ線路を構成する。誘電体層104は、たとえばFR−4により構成される基板である。誘電体層104を構成する材料については後述する。
ここでは図示していないが、誘電体層104の表面上には半導体素子や受動素子等の回路素子が配置されている。半導体素子は、たとえば、トランジスタ、ダイオード、ICチップ等、受動素子は、たとえば、チップコンデンサ、チップ抵抗等である。また、図示していないが、誘電体層104上には配線パターンが形成され、回路素子と電気的に接続される。誘電体層104上には、回路素子を封止するモールド樹脂114が設けられる。
図3は、信号線回路装置102が実装基板120上に実装された状態を示す。図3に示すように、誘電体層104の裏面には、フォトソルダレジスト132およびその両側に外部電極112が形成される。グランド線108の一方(図中左側)と外部電極112とはビア110を介して電気的に接続されている。
実装基板120の表裏にはグランド線124およびグランド線126がそれぞれ設けられる。信号線回路装置102の外部電極112と実装基板120のグランド線124とは半田130により接続される。
ここで、半田130およびフォトソルダレジスト132は、信号線回路装置102の信号線106と実装基板120との間に空隙を生じさせるためのスペーサとして機能する。これにより、信号線回路装置102の信号線106と実装基板120との間に高さHの空隙を設けることができる。信号線106と実装基板120との間に、空気のような誘電率の低い材料を介在させることにより、絶縁体層122の表面に形成されたグランド線124やグランド線126による影響を低減して、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスの変動を抑えることができる。
上述したように、増幅器201(図1)の特性は、信号線106の端部をトリミングして信号線106の長さを調整することにより調整される。トリミングは、信号線回路装置102を実装基板120上に実装する前に行われる。なお、信号線106のトリミングは、たとえばレーザ照射等により行うことができる。信号線106をトリミングした後の端部は、樹脂等により覆うことができる。これにより、信号線106が腐食等されるのを防ぐことができる。本実施の形態において、図2に示すように、信号線106が信号線回路装置102の外部に形成されるので、トリミングを容易に行うことができる。
図13に、実装装置100の全体図を示す。ここで、誘電体層104上には半導体素子136や受動素子138等の回路素子が配置されている。ここでは、半導体素子136の下面に形成されたグランド線108と誘電体層104を挟んでその下方に形成された信号線106とによりマイクロストリップ線路が構成される。
次に、信号線回路装置102を実装基板120上に実装した際の、誘電体層104の膜厚Hと信号線106と絶縁体層122との間の距離Hと、信号線回路装置102の特性インピーダンスとの関係を測定した結果を説明する。信号線回路装置102の特性インピーダンスは、図4(a)に示すように、実装基板120の絶縁体層122の表面にグランド線124を設けた場合と、図4(b)に示すように、絶縁体層122の裏面にグランド線126を設けた場合についてそれぞれ測定した。
なお、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスは、信号線106の幅Wと、誘電体層104の層厚Hの比で規定される。つまり、誘電体層104の層厚を薄くすると、信号線106の幅Wも狭くすることができる。これにより、信号線回路装置102を実装基板120上に実装しても、実装基板120による影響を低減することができる。
ここでは、図4に示すように、信号線106をフォトソルダレジスト116により覆った構成の信号線回路装置102を用いて測定した。誘電体層104の比誘電率は4.4であり、膜厚Hが50μm、100μm、150μm、300μm時の信号線106の幅Wは、それぞれ、70μm、165μm、260μm、550μmであり、特性インピーダンスはすべて50Ωになっている。実装基板120の絶縁体層122はFR−4により構成され、層厚は約500μmである。信号線回路装置102を実装基板120へ実装し、特性インピーダンスを測定した。測定結果を図5に示す。
図5に示すように、グランド線124を絶縁体層122の表面に設けた場合(図中(a)と図示)は、信号線106の表面と実装基板120との間の距離Hが大きいほど、実装基板120からの影響を低減でき、特性インピーダンスの変動を抑えることができた。また、誘電体層104の層厚Hを薄くするほど、信号線106の幅Wを狭くすることができ、これにより、実装基板120からの影響を低減でき、特性インピーダンスの変動を抑えることができた。誘電体層104の層厚Hを50μm以下とすると、特性インピーダンスの変動を大きく抑えることができた。
また、グランド線126を絶縁体層122の裏面に設けた場合(図中(b)と図示)は、層厚Hの大きさに関わらず実装基板120からの影響がほとんどなく、特性インピーダンスの変動は5%以内に抑えることができた。また、絶縁体層122の膜厚や誘電率を異ならせても、ほとんど影響がなかった。なお、特性インピーダンスの変動が5%以内であれば、図1に示した増幅回路201の特性にほとんど影響がないことを確認した。
誘電体層104の層厚Hが50μmの信号線回路装置102を図4(b)に示した構成の実装基板120に実装し、信号線106と絶縁体層122との間の空隙Hを約25μmとした場合、特性インピーダンスの変動はほとんどなかった。
以上の結果から、誘電体層104の層厚Hは、50μm以下とすることが好ましい。これにより、実装基板120において、グランド線を絶縁体層122の表面または裏面のいずれに設けても、実装基板120からの影響を低減できる。これにより、信号線回路装置102の特性インピーダンスの変動を抑えることができる。
図6〜図8は、信号線回路装置102の種々の形態を示す図である。
図6(a)、図7(a)、および図8(a)は、マイクロストリップライン型の信号線回路装置102を示す。図6(b)、図7(b)、および図8(b)は、コプラナー型の信号線回路装置102を示す。
図6(a)および図6(b)において、信号線106の下方には空隙が設けられる。これにより信号線回路装置102を実装基板120(図3)上に配置したときに、信号線106と実装基板120の間に誘電率の低い空気を介在させることができ、実装基板120による影響を受けることなく、信号線回路装置102の特性インピーダンスの変動を抑えることができる。
図7(a)および図7(b)において、信号線106は、フォトソルダレジスト116に覆われる。このように、信号線106をフォトソルダレジスト116で覆うことにより、信号線106により生じる電磁界をフォトソルダレジスト116内に閉じこめることができる。また、信号線回路装置102を実装基板120に実装したときに、信号線106と実装基板120との間隔を広げることができ、実装基板120からの影響を低減することができる。ここで、フォトソルダレジスト116の比誘電率は、たとえば2.9とすることができる。誘電体層104の比誘電率は、たとえば4.4である。このように、信号線106を絶縁材料で覆うことにより、実装時に信号線106により生じる電磁界を直接空間に放射することなく、電磁界の閉じ込めを効果的に行うことができる。信号線106を誘電体層104よりも誘電率の低い材料で覆うことにより、このような材料を設けた場合の信号線回路装置102の特性への影響を軽減してこのような効果を得ることができる。
図8(a)および図8(b)において、信号線106は、絶縁体層134上に誘電体層104を積層し、絶縁体層134を部分的に除去した領域に設けられる。絶縁体層134は、誘電体層104と同じ材料により構成することができる。これにより、信号線回路装置102を実装基板120に実装したときに、信号線106と実装基板120との間隔を広げることができ、実装基板120からの影響を低減することができる。
図9は、図6(a)に示した信号線回路装置102の製造工程を示す工程断面図である。
まず、図9(a)に示すように、金属箔400上にフォトレジスト401を形成し、信号線106を形成する領域において金属箔400を露出させる。次いで電解めっき法等により、金属箔400の露出面に信号線106を形成する。つづいて、図9(b)に示すように、信号線106上に、表面にグランド線108が形成された誘電体層104を貼り付ける。その後、グランド線108と同時に形成される図示しないパターン上に回路素子等を配置し、つづいて回路素子をモールド樹脂114で封止する(図9(c))。
その後、金属箔400をたとえば研磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸発等により薄く除去し、除去面にフォトソルダレジスト130を形成する(図9(d))。つづいて、フォトソルダレジスト130を所定形状にパターニングすることにより、図6(a)に示した構成の信号線回路装置102が得られる(図9(e))。
図10は、図8(a)に示した信号線回路装置102の製造工程を示す工程断面図である。
まず、図9を参照して説明したのと同様、金属箔400上にフォトレジストを形成し、所定の領域において金属箔400を露出させ、配線パターン(不図示)を形成する。つづいて、金属箔400上に、表面に導電箔が設けられた絶縁体層134を形成する。その後、エッチングにより導電箔をパターニングし、絶縁体層134上に信号線106を形成する(図10(a))。その後、信号線106上に、表面にグランド線108が形成された誘電体層104を貼り付ける(図10(b))。絶縁体層134と誘電体層104とは、同じ材料により構成することができる。その後、グランド線108と同時に形成される図示しないパターン上に回路素子等を配置し、つづいて回路素子をモールド樹脂114で封止する(図10(c))。
その後、金属箔400を除去し、除去面にフォトソルダレジスト130を形成する(図10(d))。つづいて、フォトソルダレジスト130および絶縁体層134を選択的に除去して凹部を形成する。これにより、図8(a)に示した構成の信号線回路装置102が得られる。フォトソルダレジスト130および絶縁体層134の除去は、たとえば、ドリル加工、レーザ加工、およびこれらの組み合わせのいずれかにより行うことができる。
以上のように、この工程によれば、金属箔400の除去工程を行うまでは、金属箔400が支持基板となるので、誘電体層104を薄くしても、成形性よく信号線回路装置102を製造することができる。これにより、誘電体層104を薄く形成することができ、その結果、信号線106の幅を狭くすることができる。そのため、信号線106を信号線回路装置102の外部に設けても、実装基板120からの影響を低減することができる。
誘電体層104の材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等を用いることができる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ビスフェノールS型樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
メラミン誘導体としては、メラミン、メラミンシアヌレート、メチロール化メラミン、(イソ)シアヌール酸、メラム、メレム、メロン、サクシノグアミン、硫酸メラミン、硫酸アセトグアナミン、硫酸メラム、硫酸グアニルメラミン、メラミン樹脂、BTレジン、シアヌール酸、イソシアヌール酸、イソシアヌール酸誘導体、メラミンイソシアヌレート、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン等のメラミン誘導体、グアニジン系化合物等が例示される。
液晶ポリマーとしては、芳香族系液晶ポリエステル、ポリイミド、ポリエステルアミドや、それらを含有する樹脂組成物が例示される。このうち、耐熱性、加工性および吸湿性のバランスに優れる液晶ポリエステルまたは液晶ポリエステルを含有する組成物が好ましい。
以上、本発明を実施の形態および実施例に基づいて説明した。この実施の形態および実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
以上の実施の形態においては、信号線回路装置102を増幅回路の特性を調整するために用いる例を説明したが、信号線回路装置102は、たとえば発振器、共振器、バンドパスフィルタ等として用いることもできる。
図11は、信号線回路装置102を発振器に用いた周辺回路の構成を示す図である。信号線回路装置102をトランジスタ210のベースとコレクタのいずれか一方、または両方に設け、信号線106の長さを調整することにより、発振周波数を調整することができる。
図12は、信号線回路装置102をバンドパスフィルタに用いた例を示す図である。ここで、信号線回路装置102の信号線106の両側には他の信号線140が並行して設けられる。これらの伝送路が近接する部分の長さLをトリミングにより変化させることにより、バンドパスフィルタの中心周波数を変化させることができる。
本発明の実施の形態における信号線回路装置を増幅器の一部として用いた周辺回路の構成を示す図である。 図1のA−A’断面図である。 図1のB−B’断面図である。 信号線回路装置を実装基板上に配置した実装装置の構成を示す図である。 図4に示した実装装置において、絶縁体層の層厚、信号線と実装基板との距離、および信号線回路装置の特性インピーダンスの関係を示す図である。 信号線回路装置の種々の形態を示す図である。 信号線回路装置の種々の形態を示す図である。 信号線回路装置の種々の形態を示す図である。 図6に示した信号線回路装置の製造工程を示す工程断面図である。 図8に示した信号線回路装置の製造工程を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における信号線回路装置を発振器として用いた周辺回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における信号線回路装置をバンドパスフィルタに用いた例を示す図である。 本発明の実施の形態における実装装置の構成を示す断面図である。 従来の信号線回路装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 実装装置、 102 信号線回路装置、 104 誘電体層、 106 信号線、 108 グランド線、 110 ビア、 112 外部電極、 114 モールド樹脂、 116 フォトソルダレジスト、 120 実装基板、 122 絶縁体層、 124 グランド線、 126 グランド線、 130 半田、 132 フォトソルダレジスト、 134 絶縁体層、 136 回路素子、 140 信号線、 200 入力回路、 201 増幅器、 202 トランジスタ、 204 コイル、 206 出力回路、 210 トランジスタ、 212 出力回路、 214 信号線回路装置。

Claims (6)

  1. 誘電体層と、
    前記誘電体層の一方の面に形成された信号線と、
    前記誘電体層の前記一方の面に設けられ、前記誘電体層の一方の面側に他の部材が配置されたときに、前記信号線と当該他の部材との間に空隙を生じさせるスペーサと、
    を含むことを特徴とする信号線回路装置。
  2. 基板と、
    前記基板表面に形成された導電部材と、
    前記基板上に配置された誘電体層と、
    前記誘電体層の一方の面に形成された信号線と、
    前記基板と前記誘電体層との間に設けられ、信号線と前記基板との間に空隙を生じさせるスペーサと、
    を含むことを特徴とする信号線回路装置。
  3. 請求項1または2に記載の信号線回路装置において、
    前記スペーサは、前記信号線の膜厚よりも厚く形成されたことを特徴とする信号線回路装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の信号線回路装置において、
    前記信号線は、前記誘電体層と接する面とは反対の面において、露出して形成されたことを特徴とする信号線回路装置。
  5. 請求項1乃至3いずれかに記載の信号線回路装置において、
    前記信号線は、前記誘電体層を構成する材料よりも誘電率が低い絶縁材料により覆われたことを特徴とする信号線回路装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の信号線回路装置において、
    前記誘電体層の前記一方の面とは反対面に配置された回路素子と、
    前記誘電体層の前記反対面において、回路素子を封止する封止樹脂と、
    をさらに含むことを特徴とする信号線回路装置。
JP2004022203A 2004-01-29 2004-01-29 信号線回路装置 Pending JP2005217199A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022203A JP2005217199A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 信号線回路装置
TW093136245A TWI280680B (en) 2004-01-29 2004-11-25 Signal line circuit device
US11/045,936 US7468645B2 (en) 2004-01-29 2005-01-28 Signal line circuit device
CNA2008100909216A CN101252814A (zh) 2004-01-29 2005-01-31 布线基板
CNB200510006199XA CN100390980C (zh) 2004-01-29 2005-01-31 信号线电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022203A JP2005217199A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 信号線回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217199A true JP2005217199A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34905615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022203A Pending JP2005217199A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 信号線回路装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005217199A (ja)
CN (1) CN101252814A (ja)
TW (1) TWI280680B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212654A (ja) * 2008-10-06 2010-09-24 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2011049190A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP2016515202A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 媒体の誘電特性を求めるためのセンサおよび方法
JP2016167529A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 高周波パッケージ
US10499071B2 (en) 2011-08-16 2019-12-03 Vantrix Corporation Dynamic bit rate adaptation over bandwidth varying connection

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106332434B (zh) * 2015-06-24 2019-01-04 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性线路板及其制作方法
CN105119634B (zh) * 2015-08-24 2017-11-21 小米科技有限责任公司 信号传输装置及终端
CN105159856B (zh) * 2015-08-24 2019-03-29 小米科技有限责任公司 信号传输装置及终端

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212654A (ja) * 2008-10-06 2010-09-24 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2011049190A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
US10499071B2 (en) 2011-08-16 2019-12-03 Vantrix Corporation Dynamic bit rate adaptation over bandwidth varying connection
JP2016515202A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 媒体の誘電特性を求めるためのセンサおよび方法
US10317444B2 (en) 2013-03-15 2019-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Sensor and method for determining a dielectric property of a medium
JP2016167529A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 高周波パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200525813A (en) 2005-08-01
TWI280680B (en) 2007-05-01
CN101252814A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468645B2 (en) Signal line circuit device
US7569924B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7615856B2 (en) Integrated antenna type circuit apparatus
US7952183B2 (en) High capacity memory with stacked layers
JP3232562B2 (ja) 電磁干渉抑制部品および電磁干渉抑制回路
US20080003846A1 (en) Circuit board unit
US20210159166A1 (en) Semiconductor device
US5249098A (en) Semiconductor device package with solder bump electrical connections on an external surface of the package
US6476465B2 (en) Integrated circuit package for mounting
JP2005217199A (ja) 信号線回路装置
US6359536B1 (en) High frequency multi-layer module with electronic component receiving aperture and conductive via
US7884443B2 (en) Semiconductor device having a mounting substrate with a capacitor interposed therebetween
JP4010881B2 (ja) 半導体モジュール構造
JP2003109819A (ja) インダクタを有する半導体装置
JP2008078184A (ja) 高周波チップ搭載用多層配線板および高周波回路モジュール
JP2003086755A (ja) ハイブリッドモジュール
US20030107444A1 (en) Oscillator and electronic apparatus using the same
JP2005109037A (ja) 半導体装置
US10512173B1 (en) Wiring board
JPH1197820A (ja) 電磁シールド用導体パターンが形成された回路基板
JPH10125997A (ja) 半導体レーザモジュール
US9774296B2 (en) Crystal unit, oscillator, and method for fabricating the crystal unit
US9929692B2 (en) Crystal unit, oscillator, and method for fabricating the crystal unit
JP2005191411A (ja) 高周波集積回路装置
JP3405341B2 (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901