JP2005216973A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216973A
JP2005216973A JP2004019062A JP2004019062A JP2005216973A JP 2005216973 A JP2005216973 A JP 2005216973A JP 2004019062 A JP2004019062 A JP 2004019062A JP 2004019062 A JP2004019062 A JP 2004019062A JP 2005216973 A JP2005216973 A JP 2005216973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
spherical particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299685B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakatani
康弘 中谷
Toshio Enami
俊夫 江南
Michiya Nakagawa
道也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004019062A priority Critical patent/JP4299685B2/ja
Publication of JP2005216973A publication Critical patent/JP2005216973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299685B2 publication Critical patent/JP4299685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ表面が傾くことなく、基板上面から一定の距離で水平に保たれ、厚み精度が優れていることにより、ワイヤーボンディング時の不良のない半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に半導体チップを配置してなる半導体装置であって、基板(2)と半導体チップ(1)との間に、球状粒子(3)を含む組成物(4)が挿入され、半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなる半導体装置、基板上に複数の半導体チップを多段に積層してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間、及び/又は、半導体チップと半導体チップとの間に球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなる半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体パッケージを構成する材料の中で、半導体チップと、リードフレーム又は回路基板とを接着するダイボンディング材料は、Au−Si共晶合金、はんだ、銀ペースト等が使用されてきた。現在、汎用又は大型のパッケージには生産性、放熱性、大チップ適用性、価格等の総合的な判断から銀ペーストによる接着が主流となっている。
銀ペーストは、ディスペンス方式でリードフレーム又は回路基板に塗布することができ、半導体チップの仮圧着も容易にできることから、優れた生産性を示す反面、液状であるために接着厚み精度、塗布位置精度及びボイドレスのコントロールが難しいという問題があった。
これに対し、特許文献1には、薄型フィルム状接着剤が開示され、このようなフィルム状の接着剤が使用され厚み精度の改善が報告されている。しかしながら、なお、厚み精度は十分ではなかった。
特に、複数の半導体チップを積層したスタックタイプや、半導体チップを複数、基板上に平面状に配置して使用するマルチチップモジュールでは、厚み精度が重要となっている。
厚み精度が悪いと、ワイヤーボンディングにより半導体チップと基板とを電気的に接続する際に、個々の半導体チップ間での高さばらつきが原因でワイヤーボンディング強度にばらつきがでたり、キャピラリーのボンディング衝撃によりパッド下にクラックが生じるなどの問題があった。
また、半導体チップが多層積層された場合には、個々の半導体チップ高さばらつきの累積により、ワイヤーボンディング装置の、位置決めのための画像処理装置がその焦点を合わせることができず、位置決めトラブルとなる。
特に、複数の半導体チップを積層したスタックタイプや、複数の半導体チップを基板上に平面状に配置したマルチチップモジュールにおいては、位置決めトラブルが発生しやすい。
マルチチップモジュール等は近年の半導体装置の高密度化において、必要とされる半導体装置の形態であり、これらが効率よく製造されることが重要となっている。
特開2003−261833号公報
本発明は、上記現状に鑑み、半導体チップ表面が傾くことなく、基板上面から一定の距離で水平に保たれ、厚み精度が優れていることにより、ワイヤーボンディング時の不良のない半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明(本発明1)は、基板上に半導体チップを配置してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間に、球状粒子を含む組成物が挿入され、半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなる半導体装置を提供する。
また、請求項2記載の発明(本発明2)は、基板上に複数の半導体チップを多段に積層してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間、及び/又は、半導体チップと半導体チップとの間に球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなる半導体装置を提供する。
また、請求項3記載の発明(本発明3)は、基板上に厚みの異なる複数の半導体チップを平面状に配置してなる半導体装置であって、基板と各半導体チップとの間に、各半導体チップの厚みに応じた大きさの球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定、且つ、隣接する半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定となる半導体装置を提供する。
また、請求項4記載の発明は、球状粒子が、粒径10〜500μmで、且つ、CV値が10%以下の樹脂粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置を提供する。
また、請求項5記載の発明は、下記式で求められる球状粒子のK値が、100〜500N/mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置を提供する。
K値=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2
また、請求項6記載の発明は、球状粒子は、260℃に加熱した際に、粒子の熱変形が起こらず、且つ、260℃以下で揮発する成分を含有していないものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置を提供する。
また、請求項7記載の発明は、球状粒子が、Na、K、Mg、Cu及びFeを1ppm以上含まず、塩素を10ppm以上含まない樹脂粒子である請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置を提供する。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明1の半導体装置は、基板上に半導体チップを配置してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間に、球状粒子を含む組成物が挿入され、半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなるものである。
半導体チップ表面と基板上面との距離とは、図1のaをさす。
本発明1の半導体装置においては、基板と半導体チップとの間に、球状粒子を含む組成物が挿入されているので、基板と半導体チップとを接着する際に、球状粒子を介して接着され、球状粒子の直径に相当する一定の距離を保つことができ、半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれる。
本発明2の半導体装置は、基板上に複数の半導体チップを多段に積層してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間、及び/又は、半導体チップと半導体チップとの間に球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなるものである。
各半導体チップ表面と基板上面との距離とは、図3のb1〜b3をさす。
本発明2の半導体装置は、基板上に複数の半導体チップを多段に積層してなる半導体装置であり、いわゆる、スタック型マルチチップモジュールと言われるものである。
本発明2の半導体装置においては、基板と半導体チップとの間、及び/又は、半導体チップと半導体チップとの間に、球状粒子を含む組成物が挿入されているので、基板と半導体チップ及び/又は半導体チップと半導体チップとを接着する際に、球状粒子を介して接着され、これらの間は、球状粒子の直径に相当する一定の距離を保つことができ、各半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれる。
本発明3の半導体装置は、基板上に厚みの異なる複数の半導体チップを平面状に配置してなる半導体装置であって、基板と各半導体チップとの間に、各半導体チップの厚みに応じた大きさの球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定、且つ、隣接する半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定となるものである。
各半導体チップ表面と基板上面との距離、及び、隣接する半導体チップ表面と基板上面との距離とは、図7のcをさし、すなわち、隣接する半導体チップ表面の高さが全て一定である状態をさす。
本発明3の半導体装置は、基板上に複数の半導体チップを平面状に配置してなる半導体装置であり、いわゆる、平面型マルチチップモジュールと言われるものである。
本発明3の半導体装置においては、基板と各半導体チップとの間に、各半導体チップの厚みに応じた大きさの球状粒子を含む組成物が挿入されているので、基板と各半導体チップとを接着する際に、各球状粒子を介して接着され、基板と各半導体チップとの間は、各球状粒子の直径に相当する一定の距離を保つことができ、各半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定となることができる。さらに、隣接する半導体チップの厚みに応じて、隣接する半導体チップ表面と基板上面とが一定の距離になるように、球状粒子の大きさが調整されるので、隣接する半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定となることができる。
上述のように、隣接する半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定となるとは、隣接する半導体チップ表面が、基板上面から一定の距離で揃っていることを意味する。
また、半導体チップ表面と基板上面との距離の、各半導体チップ間でのばらつきは、±30μm以内であることが好ましい。
本発明の半導体装置は、各半導体チップ表面が傾くことなく、基板上面から一定の距離で水平に保たれている。従って、半導体チップ表面が傾くことにより、上段部の半導体チップ表面のワイヤーボンディングパッド高さにばらつきが生じ、ワイヤーボンディングにばらつきが生じたり、最悪の場合、パッド位置合わせがうまくいかずにワイヤーボンディング装置が停止するといった工程上の問題を回避することが可能となる。
本発明における球状粒子は、粒径が10〜500μmで、且つ、CV値が10%以下であることが好ましい。なお、CV値は粒径分布の標準偏差を平均粒径で割った百分率を表す。球状粒子は、粒径分布がいくらか広くとも粒子の変形により基板と半導体チップとの間等のギャップを一定に保つことができるが、CV値が10%以内であることにより、より安定して半導体チップ表面と基板上面との距離を一定に保つことができる。
本発明における球状粒子としては、特に限定されるものではなく、樹脂粒子等の有機粒子、ガラスビーズ、合成シリカ粒子等の無機粒子等が挙げられるが、適度な柔軟性を有しているため樹脂粒子が好ましい。
上記樹脂粒子としては、樹脂製であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール等の樹脂が挙げられる。なかでも、粒子の柔軟性と回復率を調整しやすく耐熱性も向上することから、樹脂粒子は架橋樹脂粒子であることが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジビニルベンゼン重合体、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、ジビニルベンゼン−アクリル酸エステル共重合体、ジアリルフタレート重合体、トリアリルイソシアヌレート重合体、ベンゾグアナミン重合体等の網目構造を有する樹脂であることがより好ましい。なお、これらの樹脂のうちで、特に好ましいものは、ジビニルベンゼン重合体、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、ジビニルベンゼン−アクリル酸エステル共重合体、ジアリルフタレート重合体等の網目構造を有する樹脂である。
本発明における球状粒子は、本発明の半導体装置が正常に作動するためには種々の汚染物質が問題となるため、Na、K、Mg、Cu及びFeを1ppm以上含まず、塩素を10ppm以上含まない樹脂粒子であることが好ましい。
上述した樹脂のなかでも、ジビニルベンゼン重合体、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、ジビニルベンゼン−アクリル酸エステル共重合体は、樹脂粒子を得る際にイオン不純物が加わる恐れが低く、得られた樹脂粒子には、例えば、Na、K、Mg、Cu、Fe、塩素等はほとんど含有されていない。
本発明における球状粒子は、下記式で求められるK値が、100〜500N/mmであることが好ましい。
K値=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2
〔ここに、F、Sはそれぞれ樹脂粒子の10%圧縮変形における荷重値(kgf)、圧縮変位(mm)であり、Rは該樹脂粒子半径(mm)である〕で定義される。
上記K値は、ランダウーリフシッツ理論物理学教程「弾性理論」(東京図書1972年発行)42頁にあるように、半径がそれぞれR、R’の二つの弾性球体が接触した際、hは次式により与えられる。
h=F2/3 [D2 (1/R+1/R’)]1/3 …(1)
D=(3/4)[(1−σ2 )/E+(1−σ'2 )/E’] …(2)
ここに、hはR+R’と両球の中心間の距離の差、Fは圧縮力、E、E’は二つの弾性球体の弾性率、σ、σ'は弾性球のポアッソン比を表す。
一方、球を剛体の板の上に置いて、かつ両側から圧縮する場合、R’→∞、E≫E’とすると、近似的に次式が得られる。
F=(21/2 /3)(S3/2 )(E・R1/2 )(1−σ2 ) …(3)
ここに、Sは圧縮変形量を表す。この式を変形すると容易に次式が得られる。
K=E/(1−σ2 ) …(4)
よって、K値を表す式:
K=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2 …(5)が得られる。
このK値は、球体の硬さを普遍的かつ定量的に表すものである。このK値を用いることにより、樹脂粒子の好適な硬さを定量的、かつ一義的に表すことが可能となる。
そして、圧縮変形させ10%圧縮歪を加えたときのK値が100〜500N/mmの範囲にある樹脂粒子を用いることでより安定した一定間隔で半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれることができる。
また、ワイヤーボンディングの際にボンディング用端子にワイヤーが接合される瞬間に各半導体チップに荷重が加わるためこれにより半導体チップと基板との間に介在する球状粒子が半導体チップに押しつけられることになる。しかしながら、このような場合においても上記K値範囲の樹脂粒子はガラスビーズ等とは異なり一定以上の硬さを持ちながら半導体チップほど硬くはないため半導体チップを傷つける恐れがない。
特に、半導体チップを積層する場合は、球状粒子が回路面側と接触するので、球状粒子の硬さが保護膜等の回路表面の材料よりも柔らかいことが好ましい。
なお、K値はつぎの測定方法により測定することができる。
たとえば、K値は、平滑表面を有する鋼板の上に樹脂粒子を散布し、その中から1個の樹脂粒子を選ぶ。次に、微小圧縮試験機(「PCT−200型」、島津製作所社製)を用いて、ダイヤモンド製の直径50μmの円柱の平滑な端面で樹脂粒子を圧縮する。この際、圧縮荷重を電磁力として電気的に検出し、圧縮変位を作動トランスによる変位として電気的に検出する。そして、得られた圧縮変位−荷重の関係から10%圧縮変形における荷重値、圧縮変位をそれぞれ求める。得られた結果からK値を算出する。
本発明における球状粒子は、本発明の半導体装置がワイヤーボンディングやハンダリフローといった加熱工程を経るため、260℃に加熱した際に、粒子の熱変形が起こらず、且つ、260℃以下で揮発する成分を含有していないものであることが好ましい。
すなわち、260℃に加熱しても樹脂粒子が熱膨張したり形状変化がなく寸法が一定しており外観や粒径が変わらないことを意味する。
このような260℃に加熱しても高い耐熱性を有する樹脂粒子は、例えば、ジビニルベンゼン重合体、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体、ジビニルベンゼン−アクリル酸エステル共重合体、ジアリルフタレート重合体等の網目構造を有する樹脂によって得ることができる。
260℃に加熱しても高い耐熱性を有する樹脂粒子は、例えば、ワイヤーボンディング(例えば260℃、60秒)、ハンダリフロー(例えば260℃、30秒)等の加熱工程を経る半導体装置に対して用いる場合に有効である。
また、樹脂粒子は260℃以下で揮発する揮発成分を含有しないことが好ましい。すなわち、樹脂粒子は内部気泡や、残存モノマー、残留溶剤がないことを意味する。これらが存在すると樹脂粒子が破裂したり、加熱により揮発した揮発成分が組成物中にボイドとして現れて接続信頼性を低下させる恐れがある。
本発明における球状粒子を含む組成物としては、半導体チップと基板とを接着できる絶縁性の組成物であれば特に限定されないが、例えば、ペースト状接着剤等が好ましい。上記ペースト状接着剤としては、例えば、エポキシ接着剤、アクリル接着剤、ウレタン接着剤、フェノール接着剤、アミノ接着剤、エチレン−酢酸ビニル接着剤、スチレン−ブタジエンブロック共重合体系接着剤、ポリエステル接着剤、尿素接着剤、メラミン接着剤、アルキド樹脂系接着剤、ポリイミド接着剤等の熱可塑性接着剤;光硬化性接着剤、架橋樹脂系接着剤、有機無機ハイブリッド重合体系接着剤等が挙げられる。これらのうち、不純物が少なく設計可能な物性範囲が広いという点からエポキシ接着剤が特に好ましい。なお、エポキシ接着剤には未硬化のエポキシ樹脂と他の樹脂を混合した接着剤や半硬化状態の接着剤も含まれる。また、必要に応じて着色料、各種カップリング剤、ガラス繊維やアルミナ粒子等の無機充填物を含んでいてもよい。また、ペースト状接着剤は常温でペースト状であってもよく、取り扱い時に加熱溶融してペースト状となるものであってもよい。例えば、常温でペースト状のエポキシ接着剤は常温で液状のエポキシ樹脂を含有させればよく、取り扱い時に加熱溶融してペースト状となるエポキシ樹脂を用いれば熱溶融してペースト状となる接着剤となる。
本発明における基板は、半導体装置の基板として公知のものを使用でき、例えば、ガラスエポキシ、ポリエステル、ポリイミド、アラミド、熱硬化型ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂製基板;アルミナ、低温焼結ガラス、シリコン等の非金属基板;鉄、42アロイ合金、銅、ステンレス、ニッケル等の金属製のリードフレーム等が挙げられる。
本発明において、半導体チップと基板間に球状粒子を含む組成物を配置する方法としては、特に限定されないが、例えば、球状粒子を含む接着剤を基板の所定の位置に所定分量だけディスペンサー等を使用して塗布し、半導体チップを熱圧着することにより熱硬化して組成物層を形成する方法、球状粒子と接着剤とがシート状に成形されて配置される方法等が挙げられる。
本発明の半導体装置の作製においては、従来、特に多段に積層してなる半導体装置を作製する際は、半導体チップ間のギャップ精度を正確に制御するためには半導体チップを下段の半導体チップに搭載する時に下段の半導体チップに、例えばペースト状接着剤が流出しないようにするため、個々の半導体チップを搭載する時はペースト状接着剤を硬化させてから半導体チップを搭載していたが、ペースト状接着剤が球状粒子を含む組成物であり、該組成物を挿入することにより、各半導体チップに介在させる接着剤が未硬化の状態であってもギャップ調整材となる球状粒子が半導体チップ間のギャップ間隔を維持するため半導体チップを積層してからペースト状接着剤を一括硬化させるといった工程を採ることも可能である。
本発明は、上述の構成よりなるので、半導体チップ表面が傾くことなく、基板上面から一定の距離で水平に保たれ、厚み精度が優れていることにより、ワイヤーボンディング時の不良のない半導体装置を得ることが可能となった。
また、特に、多段に積層してなる半導体装置を作製する際には、各半導体チップに介在させる接着剤が未硬化の状態であってもギャップ調整材となる球状粒子が半導体チップ間のギャップ間隔を維持するため半導体チップを積層してから接着剤を一括硬化させるといった工程を採ることが可能である。
以下、本発明の半導体装置について図面を参照して説明する。
図1には、本発明1の半導体装置の、一つの実施例である半導体装置の断面図を示した。
図1に示した半導体装置は、基板2上に半導体チップ1を配置してなる半導体装置であって、基板2と半導体チップ1との間に、球状粒子を含む組成物4が挿入され、半導体チップ1の表面と基板2の上面との距離が、球状粒子3により一定に保たれている。また、半導体チップ1は基板2とワイヤー6で接続されている。
図2には、図1の構成において、球状粒子を含まない組成物を用いた比較例である半導体装置の断面図を示した。
図2に示した半導体装置は、基板12と半導体チップ11との間に、球状粒子を含まない組成物15が挿入され、半導体チップ11の表面と基板12の上面との距離が一定に保たれず傾いている。
図3には、本発明2の半導体装置の、一つの実施例である半導体装置の断面図を示した。
図3に示した半導体装置は、基板22上に複数(3個)の半導体チップを多段(3段)に積層してなる半導体装置であって、基板22と半導体チップ21との間に、球状粒子を含む組成物24が挿入され、更にその上段に、半導体チップ21と半導体チップ21との間に球状粒子を含む組成物24が挿入され、同様に更にその上段に、半導体チップ21と半導体チップ21との間に球状粒子を含む組成物24が挿入されている。各半導体チップ21の表面と基板22の上面との距離は、球状粒子23により一定に保たれている。また、半導体チップ21は基板22とワイヤー26で接続されている。
図4には、図3の構成において、球状粒子を含まない組成物を用いた比較例である半導体装置の断面図を示した。
図4に示した半導体装置は、基板32と半導体チップ31との間、及び半導体チップ31と半導体チップ31との間に、球状粒子を含まない組成物35が挿入され、半導体チップ31の表面と基板32の上面との距離が一定に保たれず傾いている。
図5には、本発明3の半導体装置の、一つの実施例である半導体装置の断面図を示した。
図5に示した半導体装置は、基板42上に厚みの異なる複数(2個)の半導体チップを平面状に配置してなる半導体装置であって、基板42と半導体チップ41との間に、球状粒子43を含む組成物44が挿入され、基板42と厚みの異なる半導体チップ47との間に、半導体チップ47の厚みに応じた大きさの球状粒子48を含む組成物44が挿入されている。半導体チップ41の表面と基板42の上面との距離、及び半導体チップ47の表面と基板42の上面との距離は、全て、球状粒子43又は球状粒子48により一定に保たれている。更に、隣接する半導体チップ41表面及び半導体チップ47表面と、基板42上面との距離が全て一定に保たれている。また、半導体チップ41又は半導体チップ47は基板42とワイヤー46で接続されている。
図6には、図5の構成において、球状粒子を含まない組成物を用いた比較例である半導体装置の断面図を示した。
図6に示した半導体装置は、基板52と半導体チップ51との間、及び基板52と半導体チップ57との間に、球状粒子を含まない組成物55が挿入され、半導体チップ51の表面又は半導体チップ57の表面と基板52の上面との距離が一定に保たれず傾いている。
図7には、本発明3の半導体装置の、他の実施例である半導体装置の断面図を示した。
図7に示した半導体装置は、基板62上に厚みの異なる複数(2個)の半導体チップを平面状に配置してなる半導体装置であって、基板62と半導体チップ61との間に、球状粒子63を含む組成物64が挿入され、基板62と厚みの異なる半導体チップ67との間に、半導体チップ67の厚みに応じた大きさの球状粒子68を含む組成物64が挿入されている。半導体チップ61の表面と基板62の上面との距離、及び半導体チップ67の表面と基板62の上面との距離は、全て、球状粒子63又は球状粒子68により一定に保たれている。更に、隣接する半導体チップ61表面及び半導体チップ67表面と、基板62上面との距離が全て一定に保たれている。また、半導体チップ61又は半導体チップ67は基板62とワイヤー66で接続され、更に隣接する半導体チップ61と半導体チップ67はワイヤー66で接続されている。
図8には、図7の構成において、隣接する半導体チップの厚みに応じた大きさの球状粒子を用いない比較例である半導体装置の断面図を示した。
図8に示した半導体装置は、半導体チップ71表面と基板72上面との距離、半導体チップ77表面と基板72上面との距離が異なっている。このため、隣接する半導体チップ71と半導体チップ77はワイヤーで接続されていない。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
球状粒子を含有するペースト状接着剤をシリンジに充填し、シリンジ先端に武蔵エンジニアリング社製精密ノズル(ノズル先端径0.5mm)を取り付け、ディスペンサー装置(武蔵エンジニアリング社製「SHOT MASTER300」)を用いて、ガラスエポキシ基板のICチップ接着エリア内に塗布量が約40mgになるように塗布した。塗布後、厚さ100μmの半導体チップ(10mm×10mm角、アルミ配線厚み0.7μmがL/S=15/15でメッシュ状にパターンニングされ、表面に窒化シリコン膜が1.0μm、ペリフェラル状に110μmのパッド開口部を172個もつ)をフリップチップボンダー(澁谷工業社製「DB−100」)を用いて荷重196kPaで圧着して搭載した。半導体チップを積層した後、熱風乾燥炉内にて150℃×60分でペーストを硬化させ半導体装置を作製した。更に、得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と半導体チップとを接続したところ問題なく接続できた。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有する接着剤で半導体チップを基板にダイボンディングしたもので、図1に示す構造のものである。
(比較例1)
球状粒子を含有するペースト状接着剤に代えて、球状粒子を含有しないペースト状接着剤を用いたこと以外は実施例1と同様にして半導体装置を作製した。得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と半導体チップとを接続しようとしたが半導体チップが水平でないためにワイヤーボンディングが行えなかった。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有しない接着剤で半導体チップを基板にダイボンディングしたもので、図2に示す構造のものである。
(実施例2)
積層した半導体チップの上に、更に同様に球状粒子を含有する接着剤で2枚の半導体チップを順次積層したこと以外は実施例1と同様にして半導体装置を作製した。得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と各半導体チップとを接続したところ問題なく接続できた。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有する接着剤で半導体チップを基板にダイボンディングし、更に同様に球状粒子を含有する接着剤で2枚の半導体チップを順次積層したもので、図3に示す構造のものである。
(比較例2)
球状粒子を含有するペースト状接着剤に代えて、球状粒子を含有しないペースト状接着剤を用いたこと以外は実施例2と同様にして半導体装置を作製した。得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と半導体チップとを接続しようとしたが半導体チップが水平でないためにワイヤーボンディングが行えなかった。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有しない接着剤を用いたこと以外は実施例2と同様にして作製した、3枚の半導体チップを順次積層したもので、図4に示す構造のものである。
(実施例3)
基板上に隣接して異なる厚みの半導体チップを配置し、半導体チップの厚みに応じて用いた球状粒子の大きさを変更したこと以外は実施例1と同様にして半導体装置を作製した。得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と各半導体チップとを接続したところ問題なく接続できた。球状粒子の直径を各半導体チップの厚みに合わせて選んでいるので、各半導体チップ表面の高さが揃っており、ワイヤーボンディングがスムーズに行えた。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有する接着剤で、複数の半導体チップを基板に平面状に配置したもので、図5に示す構造のものである。
(比較例3)
球状粒子を含有するペースト状接着剤に代えて、球状粒子を含有しないペースト状接着剤を用いたこと以外は実施例3と同様にして半導体装置を作製した。得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と各半導体チップとを接続しようとしたが半導体チップが水平でないためにワイヤーボンディングが行えなかった。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有しない接着剤を用いたこと以外は実施例3と同様にして作製した、複数の半導体チップを基板に平面状に配置したもので、図6に示す構造のものである。
(実施例4)
得られた半導体装置に、ワイヤーボンディングにより基板と各半導体チップとを接続し、更に、半導体チップと隣接する半導体チップとを接続したこと以外は実施例3と同様にしたところ問題なく接続できた。球状粒子の直径を各半導体チップの厚みに合わせて選んでいるので、各半導体チップ表面の高さが揃っており、半導体チップ同士のワイヤーボンディングも問題なく行えた。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有する接着剤で、複数の半導体チップを基板に平面状に配置し、ワイヤーボンディングにより基板と各半導体チップ間だけではなく、半導体チップ同士を直接接続したもので、図7に示す構造のものである。
(比較例4)
半導体チップの厚みに応じて用いた球状粒子の大きさを変更せず、同じ粒径の球状粒子を用いたこと以外は実施例4と同様にして半導体装置を作製した。得られた半導体装置は、半導体チップ表面の水平は確保できたため基板と半導体チップとのワイヤーボンディングに問題はなかったが、隣接する半導体チップの高さが揃っていないため、半導体チップ同士のワイヤーボンディング時にトラブルが生じた。
得られた半導体装置は、球状粒子を含有する接着剤で、複数の半導体チップを基板に平面状に配置し、ワイヤーボンディングにより基板と各半導体チップ間は接続できたが、半導体チップ同士は接続できなかったもので、図8に示す構造のものである。
本発明によれば、半導体チップ表面が傾くことなく、基板上面から一定の距離で水平に保たれ、厚み精度が優れていることにより、ワイヤーボンディング時の不良のない半導体装置を提供できる。
本発明1の半導体装置の、一つの実施例である半導体装置の断面図を示す。 図1の構成において、球状粒子を含まない組成物を用いた比較例である半導体装置の断面図を示す。 本発明2の半導体装置の、一つの実施例である半導体装置の断面図を示す。 図3の構成において、球状粒子を含まない組成物を用いた比較例である半導体装置の断面図を示す。 本発明3の半導体装置の、一つの実施例である半導体装置の断面図を示す。 図5の構成において、球状粒子を含まない組成物を用いた比較例である半導体装置の断面図を示す。 本発明3の半導体装置の、他の実施例である半導体装置の断面図を示す。 図7の構成において、隣接する半導体チップの厚みに応じた大きさの球状粒子を用いない比較例である半導体装置の断面図を示す。
符号の説明
1、11、21、31、41、51、61、71 半導体チップ
2、12、22、32、42、52、62、72 基板
3、23、43、63、73 球状粒子
4、24、44、64、74 球状粒子を含む組成物
15、35、55 球状粒子を含まない組成物
6、26、46、66、76 ワイヤー
47、57、67、77 半導体チップ
48、68 球状粒子

Claims (7)

  1. 基板上に半導体チップを配置してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間に、球状粒子を含む組成物が挿入され、半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に複数の半導体チップを多段に積層してなる半導体装置であって、基板と半導体チップとの間、及び/又は、半導体チップと半導体チップとの間に球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が一定に保たれてなることを特徴とする半導体装置。
  3. 基板上に厚みの異なる複数の半導体チップを平面状に配置してなる半導体装置であって、基板と各半導体チップとの間に、各半導体チップの厚みに応じた大きさの球状粒子を含む組成物が挿入され、各半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定、且つ、隣接する半導体チップ表面と基板上面との距離が全て一定となることを特徴とする半導体装置。
  4. 球状粒子が、粒径10〜500μmで、且つ、CV値が10%以下の樹脂粒子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 下記式で求められる球状粒子のK値が、100〜500N/mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
    K値=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2
  6. 球状粒子は、260℃に加熱した際に、粒子の熱変形が起こらず、且つ、260℃以下で揮発する成分を含有していないものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 球状粒子が、Na、K、Mg、Cu及びFeを1ppm以上含まず、塩素を10ppm以上含まない樹脂粒子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。

JP2004019062A 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4299685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019062A JP4299685B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019062A JP4299685B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216973A true JP2005216973A (ja) 2005-08-11
JP4299685B2 JP4299685B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34903393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019062A Expired - Fee Related JP4299685B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299685B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157767A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Shibaura Mechatronics Corp チップの実装装置
WO2008010555A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhésif pour composants électroniques, procédé de fabrication d'un laminé de puce semi-conductrice, et dispositif semi-conducteur
WO2009011383A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. 電子部品用接着剤
WO2009014115A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. 電子部品用接着剤、半導体チップの積層方法及び半導体装置
JP2010225624A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート及びダイシング−ダイボンディングテープ
JP2016006438A (ja) * 2015-10-02 2016-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに流量センサおよび湿度センサ
JP2022008952A (ja) * 2015-11-20 2022-01-14 積水化学工業株式会社 粒子、接続材料及び接続構造体
JP2022008951A (ja) * 2015-11-20 2022-01-14 積水化学工業株式会社 接続材料及び接続構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669104B2 (ja) * 2017-03-03 2020-03-18 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157767A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Shibaura Mechatronics Corp チップの実装装置
US7915743B2 (en) 2006-07-20 2011-03-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive for electronic components, method for manufacturing semiconductor chip laminate, and semiconductor device
KR100923901B1 (ko) 2006-07-20 2009-10-28 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전자 부품용 접착제, 반도체 칩 적층체의 제조 방법 및 반도체 장치
WO2008010555A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhésif pour composants électroniques, procédé de fabrication d'un laminé de puce semi-conductrice, et dispositif semi-conducteur
US7838577B2 (en) 2007-07-19 2010-11-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive for electronic component
WO2009011383A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. 電子部品用接着剤
KR100988184B1 (ko) * 2007-07-19 2010-10-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전자 부품용 접착제
WO2009014115A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. 電子部品用接着剤、半導体チップの積層方法及び半導体装置
TWI411049B (zh) * 2007-07-25 2013-10-01 Sekisui Chemical Co Ltd An adhesive for an electronic component, a lamination method for a semiconductor wafer, and a semiconductor device
KR101155361B1 (ko) * 2007-07-25 2012-06-19 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전자 부품용 접착제, 반도체 칩의 적층 방법 및 반도체 장치
CN101755329B (zh) * 2007-07-25 2011-09-21 积水化学工业株式会社 电子部件用胶粘剂、半导体芯片的层叠方法及半导体装置
JP2010225624A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート及びダイシング−ダイボンディングテープ
JP2016006438A (ja) * 2015-10-02 2016-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに流量センサおよび湿度センサ
JP7265597B2 (ja) 2015-11-20 2023-04-26 積水化学工業株式会社 粒子、接続材料及び接続構造体
JP2022008952A (ja) * 2015-11-20 2022-01-14 積水化学工業株式会社 粒子、接続材料及び接続構造体
JP2022008950A (ja) * 2015-11-20 2022-01-14 積水化学工業株式会社 粒子、接続材料及び接続構造体
JP2022008951A (ja) * 2015-11-20 2022-01-14 積水化学工業株式会社 接続材料及び接続構造体
JP7265599B2 (ja) 2015-11-20 2023-04-26 積水化学工業株式会社 粒子、接続材料及び接続構造体
JP7265598B2 (ja) 2015-11-20 2023-04-26 積水化学工業株式会社 接続材料及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299685B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190381B2 (en) Connection method, connection structure, insulating adhesive member, electronic component having adhesive member, and method for manufacturing same
TW502353B (en) Flip chip assembly structure for semiconductor device and its assembling method
US7116002B2 (en) Overhang support for a stacked semiconductor device, and method of forming thereof
JP2023175042A (ja) 電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
TW201503306A (zh) 表面固著半導體元件、晶片級半導體封裝組件及表面固著方法
JP4299685B2 (ja) 半導体装置
US7588963B2 (en) Method of forming overhang support for a stacked semiconductor device
TWI581346B (zh) Connection method, manufacturing method of connection structure, manufacturing method of wafer stacking part, and method of assembling electronic component
US20190096843A1 (en) Anisotropic conductive film
JP2017175093A (ja) 電子部品、接続体、電子部品の設計方法
KR100642356B1 (ko) 반도체장치와 반도체장치용 다층 기판
KR102688696B1 (ko) 전자 부품, 이방성 접속 구조체, 전자 부품의 설계 방법
JP7332956B2 (ja) フィラー含有フィルム
KR101776584B1 (ko) 고정된 도전볼 폴리머 필름층을 포함한 이방성 전도 필름 및 그 제조방법
US20190241710A1 (en) Filler-containing film
JP3162068B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2007115676A (ja) 導電性粒子及び導電接続構造体
JP6562750B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法、電子部品の接続方法、緩衝材
JP2018073684A (ja) 接続体の製造方法、接続方法、接続装置
JP2014146638A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202209356A (zh) 異向性導電膜
TW201115662A (en) Flip-chip underfill
US20230042727A1 (en) Solder bump forming member, method for manufacturing solder bump forming member, and method for manufacturing electrode substrate provided with solder bump
JP3252848B2 (ja) 半導体装置
JPH06291248A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4299685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees