JP2005214428A - 化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関 - Google Patents

化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214428A
JP2005214428A JP2004017758A JP2004017758A JP2005214428A JP 2005214428 A JP2005214428 A JP 2005214428A JP 2004017758 A JP2004017758 A JP 2004017758A JP 2004017758 A JP2004017758 A JP 2004017758A JP 2005214428 A JP2005214428 A JP 2005214428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
engine
heat
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004017758A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Ishiyama
新太郎 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2004017758A priority Critical patent/JP2005214428A/ja
Publication of JP2005214428A publication Critical patent/JP2005214428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】
ディーゼルエンジンは熱機関であるため、最高・最低運転温度差によりその効率が決まるため、最低運転温度を高くして熱機関外に放出するのはエンジン効率の観点から好ましくない。
【解決手段】
ディーゼルエンジンの運転温度差をできるだけ高くして、エンジン効率を高めると同時に、その低温排ガスの熱を触媒活性化温度まで高め、その熱を触媒装置に供給することにより、自動車等に設置できる軽量コンパクトなヒートポンプ及びそのヒートポンプを利用した高性能・低公害ディーゼルエンジン車。
【選択図】 図1















Description

本発明は、ディーゼルエンジン利用の熱機関、例えばディーゼル自動車などへの民生利用に関する。即ち、本発明は、高温作動型水素吸蔵合金を用いた化学ヒートポシプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関に関するものである。
従来のディーゼルエンジン車は、排ガス中から環境に排出されるNOXやSOX等濃度を低減させるため、排ガスを一旦触媒に触れさせることでこれら有害成分を取り除く触媒システムを有している。しかしながら、この触媒の活性化を保つためにはこの触媒を350℃以上の活性点温度まで加熱する必要がある。そのため、ディーゼルエンジンからの排ガス温度をわざわさ高くして排気しているのが現状である。一方、ディーゼルエンジンは熱機関であるため、最高・最低運転温度差によりその効率が決まるため、このような最低運転温度をわざわざ高くして熱機関外に放出するのはエンジン効率の観点から好ましくない(例えば、非特許文献1及び2参照)。
石山新太郎、外2名著、「原研における高温作動型化学ヒートポンプ開発の現状」、水素エネルギーシステム協会誌、VoL.19,No.2,33−40(1994) 石山新太郎、外2名著、「水素貯蔵型化学ヒートポンプの性能評価(I)」、水素エネルギーシステム協会誌、VoL.21,No.21,42−44(1995)
そこで、本発明ではディーゼルエンジンの運転温度差をできるだけ高くして、エンジン効率を高めると同時に、その低温排ガスの熱を触媒活性化温度まで高め、その熱を触媒装置に供給でき、かつ自動車等に設置できる軽量コンパクトなヒートポンプを提案する。即ち、高性能・低公害ディーゼルエンジン車の実用化が果たせる。
そこで、図1に、本発明のヒートポンプを用いて低温排ガス温度を高温化して利用した高性能低公害ディーゼルエンジン車の排ガスの流れを示す。
本発明においては、図1に示されるように、従来のエンジンの最低運転温度(350℃以上)を200℃まで低温化させ、エンジンに十分な仕事をさせた後の排ガスを一旦キャタリシス装置(キャタ)に導きこれを予熱し、その後この低温排ガス温度(150℃)を排気管(エグゾーストパイプ:エキパイ)あたりから再回収し、これを化学式ヒートポンプにより400〜500℃に昇温し、この熱を再びエンジン排ガスに伝えることにより排ガス温度を高温化し最終的にキャタリシスを350℃以上の活性化温度まで加熱する。その結果、エンジン効率は約10%程度効率化し、同時に排ガス中の有害物質除去も達成できる高性能・低公害ディーゼルエンジンシステムが構築される。
そこで、図2及び図3に示す水素吸蔵合金を収納した二つの圧力容器の片方に水素を吸蔵させ、その後エンジン排ガスの排熱により水素吸蔵した合金側容器を加熱し吸蔵水素を乖離し、その乖離平行圧力を利用して反対側の圧力容器に移し、その際発生する高温反応熱を利用して150℃の排熱温度を400〜500℃に昇温できる軽量コンパクトな排熱回収型ヒートポンプを車上に搭載し、下記運転要領で運転することにより、高性能ディーゼルエンジンシステムを実現できる。
本発明ではエンジン排ガスの排熱温度を高温化し再利用できるとともに、排熱源側からの排熱温度を低温化でき、排熱側熱機関の利用温度幅を大きくすることができることから一般的な熱機関への幅広い応用が可能である。即ち、高性能・低公害のディーゼルエンジン車の実用化が果たせる。
[運転手順]
(I)ヒートポンプ初期状態
そこで、図2に示されるように、圧力容器A側をエンジン直接排熱配管周りに取り付け、エンジンからの排ガスを排熱温度200℃まで低温化させ、エンジンに十分な仕事をさせる。次に、排ガスをキャタリシスに通して触媒を活性化させ、排熱温度150℃で排出させる。圧力容器Bをキャタルシス通過後の排熱配管周りに取り付け、キャタリシス通過後の排ガスで圧力容器Bを加熱して排ガスの排熱温度を100℃以下とし、大気に放出する。この段階ではすでに圧力容器B内に水素ガスを吸蔵させておき、圧力容器A側は真空にしておく。
(II)運転モードI
(1)上記初期の状態では、圧力容器B側では準備した水素吸蔵合金は、平衡水素圧力まで水素を乖離している状態となるので、圧力容器Bと圧力容器Aを連結する配管を開(open)にすれば、自然と水素ガスは圧力容器Aに移動する。この段階で圧力容器A側の水素吸蔵合金は流入水素と水素化反応を生じて発熱する。
(2)ここで、連結配管を繋ぎぱなしにすると両圧力容器間での平衡圧力までこれらの反応は継続する。そこで、連結間にバキュームコンプレッサー(VC)を置くことにより、圧力容器B内に貯蔵した水素ガスを全て引き出し、全量を圧力容器Aに移し替える。この移し替えの最中、圧力容器Bは吸熱反応、圧力容器Aは発熱反応となる。
(3)この状態で、エンジンからの直接排熱を200℃から350℃に昇温する熱量に十分な反応熱を確保できるように圧力容器A内の水素吸蔵合金量及び水素吸蔵量を決定すれば良い。
(4)350℃に昇温された排気ガスは、キャタリシスを通過して触媒活性化した後150℃程度となり排出され、圧力容器Bの保温熱として供給される。
(5)最終的に排ガスは圧力容器B中の水素吸蔵合金の乖離熱を供給した後100℃以下で大気中に排気される。
(III)運転モードII
(1)図2に示されるように、圧力容器Aに水素ガスが完全に移動した後、再び圧力容器Bに水素ガス全量を戻す操作が必要である。この段階では、圧力容器Aは吸熱状態、圧力容器Bは逆に発熱状態となる。そこで、エンジンからの直接排熱(200℃)を圧力容器Aに供給させつつ、VCにより圧力容器A内の水素ガスを圧力容器Bに抜き取る。その際のエンジンからの直接排熱温度は200℃から15O℃以下に下がるので、この配管接続箇所を従来のキャタリシスヘ導くのではなく、切り替え弁により圧力容器B配管に導き、圧力容器Bの保温熱を供給する。
(2)圧力容器Bでは、圧力容器A側から移動してくる水素ガスと水素吸蔵合金とが水素化反応を生じて発熱するので、この発熱量を圧力容器A配管を通して圧力容器B配管に導かれた排気ガス(150℃程度)は、この反応熱をもらって350℃に加熱される。この温度段階の排ガスをキャタリシスに導いて活性化させ、150℃程度となった排熱温度の排ガスを大気放出する。
(ア)ディーゼルエンジン車搭載用ヒートポンプ検討条件を下記に示す。
[検討条件]
排ガス条件:流量0.0524kg/s、排気ガス;Cv(定容比熱)757.1J/kgk
エンジン立ち上がり時;
1)200℃の熱源が150℃になるまでエネルギーを吸収。
2)吸収したエネルギーを400〜500℃まで昇温し、200℃の熱源に対して放出。
3)ヒートポンプの作動電力100W以下。
定格運転時;
1)350℃の熱源が150℃になるまでエネルギーを吸収。
2)吸収したエネルギーを400〜500℃まで昇温し、200℃の熱源に対して放出。
3)ヒートポンプの作動電源100W以下。
4)効率85%以上(出熱/入熱)
定格運転到達までに要する時聞;5分以内
サイズ;500mm×500mm×200mm未満
(イ)上記検討条件に対してシステム概算を行なった結果を下記に示す。
[システム概算]
1)熱計算
今回概算した熱計算に用いた数値を下記に記す。
Figure 2005214428
Figure 2005214428
Cp:定積比熱
仮にMH総重量を3kgとした揚合、総発熱量は約5.7MJである。
5分での排気ガス量はCp×5分間×流速=約16kJ/K
従って、MHの総発熱量がすべて排気ガス(200℃)に伝熱されたと考えて場合、昇温幅ΔTは約350℃と想定される。すなわち、熱増幅後の排熱ガス温度は550℃程度を考えられる。
2)システムの総重量(概算)、寸法等
本発明のシステムの主要機器は、二個の圧力容器及びMH(金属水素化物)、CP及び配管である。(1)の結果、MHの圧力容器A及びB各容器内MHは3kg、総計6kgもあれば十分である。VC(100W程度、AC100V)(AC:直流電源)は10kgとして、全体的には流量計、弁等を考慮して総重量50kg程度ではないかと思われる。寸法も500mm×500mm×200mm以内に入る。
上記運転モードI及びIIを繰り返し操作する必要があるが、排熱側からすれば連続的に350℃の熱をキャタリシス側に供給できることから、本発明のシステムは実用的に供することができる。
高性能ディーゼルエンジンシステムにおける排ガス回収・高温化再利用の流れを示す図である。 水素吸蔵合金を利用したヒートポンプの運転モードIを示した図である。 水素吸蔵合金を利用したヒートポンプの運転モードIIを示した図である。

Claims (5)

150℃の排ガス温度を400〜500℃まで熱増幅できる化学ヒートポンプ。
高温作動型水素吸蔵合金を用いた請求項1記載の化学ヒートポシプ。
エンジン排熱を低温化し、エンジン効率を高めることのできる請求項1又は2記載の化学ヒートポンプ。
排ガス中の有毒成分を除去する触媒を活性化温度まで昇温できる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の化学ヒートポンプ。
従来のエンジンの350℃以上の最低運転温度を200℃まで低温化させ、エンジンに十分な仕事をさせた後の排ガスを一旦キャタリシス装置に導きこれを予熱し、150℃まで低温化された低温排ガス温度を排ガス排気管あたりから再回収し、これを化学ヒートポンプにより400〜500℃に昇温し、この熱を再びエンジン排ガスに伝え、排ガス温度を高温化し最終的にキャタリシスを350℃以上の活性化温度まで加熱することにより、エンジン効率を約10%程度効率化し、同時に排ガス中の有害物質除去も達成できる高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム機関。




JP2004017758A 2004-01-27 2004-01-27 化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関 Pending JP2005214428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017758A JP2005214428A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017758A JP2005214428A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005214428A true JP2005214428A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34902448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017758A Pending JP2005214428A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005214428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102287954A (zh) * 2011-06-23 2011-12-21 江苏河海新能源有限公司 一种溶解吸热式化学热泵及其加热或制冷方法
CN102287952A (zh) * 2011-06-23 2011-12-21 江苏河海新能源有限公司 溶解吸热式化学热泵及其加热或制冷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102287954A (zh) * 2011-06-23 2011-12-21 江苏河海新能源有限公司 一种溶解吸热式化学热泵及其加热或制冷方法
CN102287952A (zh) * 2011-06-23 2011-12-21 江苏河海新能源有限公司 溶解吸热式化学热泵及其加热或制冷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019096132A1 (zh) 一种水化氢化镁的能源系统
CN101128952B (zh) 使用储氢罐的方法和储氢罐
JP2013050099A (ja) 固体scrシステムおよびこれを利用した固体状の還元剤加熱方法
WO2012114229A1 (en) Metal hydride hydrogen compressor
JPS6368714A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002121001A (ja) 水素供給装置
CN112038662B (zh) 基于热管散热的固体氧化物燃料电池-半导体温差复合发电系统
US6926979B2 (en) Waste heat recovery means for fuel cell power system
KR101339672B1 (ko) 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템
CN111578298A (zh) 一种转炉放散煤气催化与蓄热一体化及换热系统及方法
CN208835191U (zh) 一种燃料电池发电系统
CN108771950B (zh) 一种采用化学吸收增压的二氧化碳循环发电系统及方法
CN111106364A (zh) 一种燃料电池发电系统
JP2004273164A (ja) 燃料電池システム
CN114122458A (zh) 氢燃料电池车辆及其供氢系统
JP2005214428A (ja) 化学ヒートポンプ、及びそれを備えた高性能・低公害ディーゼルエンジンシステム熱機関
JP2018524465A (ja) 二水素を製造するためのシステム及び関連する方法
CN112820915A (zh) 一种结合co2捕集的熔融碳酸盐燃料电池系统及其工作方法
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN113530626B (zh) 一种基于有机朗肯循环的燃料电池余热发电系统
JP2004225894A (ja) 水素貯蔵容器の加熱装置及び方法
JP2009054474A (ja) 水素供給装置及び燃料電池自動車
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
JP5695837B2 (ja) 改質ガスあるいは水素の製造システム
JP4751589B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081023