JP2005214229A - 車輪軸受装置及びその製造方法 - Google Patents

車輪軸受装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214229A
JP2005214229A JP2004018329A JP2004018329A JP2005214229A JP 2005214229 A JP2005214229 A JP 2005214229A JP 2004018329 A JP2004018329 A JP 2004018329A JP 2004018329 A JP2004018329 A JP 2004018329A JP 2005214229 A JP2005214229 A JP 2005214229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway surface
wheel
outer member
raceway
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425652B2 (ja
Inventor
Kazuo Komori
和雄 小森
Masahiro Kiuchi
政浩 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004018329A priority Critical patent/JP4425652B2/ja
Publication of JP2005214229A publication Critical patent/JP2005214229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425652B2 publication Critical patent/JP4425652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 高周波焼入れによる外輪の焼割れを未然に防止すると共に、最終製品の軽量コンパクト化を実現容易にする。
【解決手段】 車体に取り付ける車体取付フランジ12を有し、内周に複列の軌道面10,11が形成された外輪4と、車輪を取り付ける車輪取付フランジ6を有し、前記外輪4の軌道面10,11と対向する軌道面5,9が外周に形成されたハブ輪1および内輪2と、前記外輪4とハブ輪1および内輪2のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体3とを備え、前記外輪4の軌道面10,11を高周波焼入れにより硬化させて前記軌道面10,11に硬化層16,17を形成した車輪軸受装置において、前記外輪4の少なくとも一方の軌道面11の溝底部における有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを0.49以上とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は車輪軸受装置及びその製造方法に関し、詳しくは、自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支持する車輪軸受装置及びその製造方法に関する。
自動車の懸架装置に対して車輪を回転自在に支持する車輪軸受装置は、例えば、ハブ輪、内輪、複列の転動体、外輪を主要な構成要素としている。
前述のハブ輪は、その外周面にアウトボード側の軌道面が形成されると共に、車輪を取り付けるためのフランジを備えている。このフランジの円周方向等間隔に、ホイールを固定するためのハブボルトが植設されている。また、ハブ輪のインボード側に形成された小径段部に内輪を嵌合させ、この内輪の外周面にインボード側の軌道面が形成されている。内輪は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。車両のアウトボード側に位置する軌道面とインボード側に位置する軌道面とで複列の軌道面を構成する。
外輪は、内周面にハブ輪および内輪の軌道面と対向する複列の軌道面が形成され、車体に取り付けるためのフランジを備えている。ハブ輪および内輪の軌道面と外輪の複列の軌道面との間に複列の転動体が組み込まれている。車輪軸受の両端開口部、つまり、ハブ輪および内輪の外周面と外輪の内周面との間にはシールが装着され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
前述した外輪は、転動疲労寿命を確保するため、外輪の軌道面を高周波焼入れにより硬化させている。従来の車輪軸受装置では、鍛造により製作された外輪を、その外側形状が最終形状となるように旋削加工により仕上げ、その後、最終仕上げ形状の外輪を高周波焼入れ焼戻しすることにより、その軌道面に硬化層を形成する。なお、外輪は、前述の高周波焼入れ後にその軌道面の研磨加工が施される。
ところで、従来の車輪軸受装置では、前述したように転動疲労寿命を確保するため、外輪の軌道面を高周波焼入れにより硬化させている。この高周波焼入れにより硬化処理された外輪では、その焼入れ部で圧縮応力、生部で引張り応力がそれぞれ作用している。この場合、前述の外輪の軌道面近傍の肉厚、つまり、軌道面溝底部から外径部までの肉厚が薄く、焼入れ部の割合が大きいと、焼入れ部における圧縮応力が生部での引張り応力よりも大きくなり、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生する。
そのため、従来では、外輪における軌道面の溝底部から外径部までの肉厚を4mm以上としていた。ところが、近年、自動車の燃費向上、室内の拡大により、自動車部品である車輪軸受装置は、車両の周辺部品よりそのサイズの制約を受け、よりコンパクト化が要求されてきている。この場合、外輪の肉厚を薄くすると、生部での焼割れを防止するため、高周波焼入れによる焼入れ深さを浅くする必要があるが、その焼入れ深さを浅くすると、車輪軸受装置の転動疲労寿命や強度が低下するという問題が生じるという一種のジレンマがあった。また、焼割れを防止するために外輪の肉厚を増加させると、複列の転動体のPCDピッチ円径が小さくなり、転動疲労寿命や強度の低下が懸念されるという問題が発生する。
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、転動疲労寿命などを保ちながら高周波焼入れによる外輪の焼割れを未然に防止すると共に、最終製品の軽量コンパクト化を実現容易にし得る車輪軸受装置を提供することにある。
前記目的を達成するための技術的手段として、本発明に係る車輪軸受装置は、車体に取り付ける車体取付フランジを有し、内周に複列の軌道面が形成された外方部材と、車輪を取り付ける車輪取付フランジを有し、前記外方部材の軌道面と対向する軌道面が外周に形成された内方部材と、前記外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記外方部材の軌道面を高周波焼入れにより硬化させて前記軌道面に硬化層を形成した車輪軸受装置において、前記外方部材の少なくとも一方の軌道面溝底部における有効硬化層深さと肉厚の比を0.49以上としたことを特徴とする。
ここで、前述の「外方部材の軌道面溝底部における有効硬化層深さ」とは、高周波焼入れによりHRC50以上となった部分の深さを意味し、また、「外方部材の軌道面溝底部における肉厚」とは、外方部材の軌道面溝底部から外径部までの径方向寸法を意味する。
本発明に係る車輪軸受装置では、外方部材の軌道面溝底部における有効硬化層深さと肉厚の比を0.49以上としたことにより、外方部材の最終的な製品形状、つまり、軌道面溝底部から外径部までの肉厚が薄い場合、高周波焼入れによる焼入れ深さを浅くしなくても、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差により、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生することはない。その結果、外方部材における軌道面溝底部から外径部までの肉厚を増加させる必要がなくなる。ここで、前述の有効硬化層深さと肉厚の比が0.49より小さいと、外方部材の軌道面における硬化層の深さが浅くなることから、車輪軸受装置の転動疲労寿命や強度が低下するおそれがある。
本発明では、前述の構成において、有効硬化層深さと肉厚の比を0.66以下とすることが望ましい。このように有効硬化層深さと肉厚の比を0.66以下とすれば、外方部材の軌道面における硬化層が深くなっても、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差により、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生するはない。ここで、有効硬化層深さと肉厚の比が0.66よりも大きいと、焼入れ部での圧縮応力が生部での引張り応力よりも大きくなりすぎることから、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生するおそれが生じる。
また、本発明では、前述の構成において、外方部材の軌道面溝底部における肉厚を3mm以上4mm以下とすることが望ましい。外方部材の軌道面溝底部における有効硬化層深さと肉厚の比を前述の所定値に設定することにより、外方部材の軌道面溝底部の薄肉化が容易となり、その肉厚を3mm以上4mm以下とすることが可能である。ここで、外方部材の軌道面溝底部における肉厚が3mmより小さいと、外方部材の肉厚が小さくなり過ぎて車輪軸受装置の強度が低下するおそれがあり、逆に、外方部材の軌道面溝底部における肉厚が4mmより大きいと、外方部材の肉厚が大きくなり過ぎて重量の増加を招来するおそれがある。
本発明に係る車輪軸受装置の製造方法は、車体に取り付ける車体取付フランジを有し、内周に複列の軌道面が形成された外方部材と、車輪を取り付ける車輪取付フランジを有し、前記外方部材の軌道面と対向する軌道面が外周に形成された内方部材と、前記外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記外方部材の軌道面を高周波焼入れにより硬化させた車輪軸受装置の製造方法において、前記軌道面の溝底部が厚肉状態にある外方部材を高周波焼入れした後に最終形状に仕上げて前記軌道面の溝底部を薄肉状態にすることを特徴とする。
ここで、前述の「軌道面の溝底部が厚肉状態にある」とは、外方部材を最終形状に仕上げる前で、その外方部材の外側形状、つまり、軌道面の溝底部における径方向寸法が厚肉になっている状態を意味する。また、「軌道面の溝底部を薄肉状態にする」とは、外方部材の外側形状を最終形状に仕上げて軌道面の溝底部における径方向寸法を薄肉になっている状態を意味する。
本発明方法では、まず、厚肉状態にある外方部材を高周波焼入れすることから、その高周波焼入れ時の肉厚が大きいため、この時点で、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差により、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生することはない。そして、この高周波焼入れ後、外方部材を最終形状に仕上げて薄肉状態とする。これにより、高周波焼入れによる割れを未然に防止すると共に外方部材の薄肉化が容易となる。
本発明によれば、外方部材の軌道面溝底部における有効硬化層深さと肉厚の比を0.49以上としたことにより、外方部材の最終的な製品形状、つまり、軌道面溝底部から外径部までの肉厚が薄い場合、高周波焼入れによる焼入れ深さを浅くしなくても、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差により、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生することがないので、車輪軸受装置の転動疲労寿命や強度の向上を図ることができる。また、外方部材における軌道面溝底部から外径部までの肉厚を増加させる必要がなくなるので、車輪軸受装置の軽量化が容易となる。
本発明に係る車輪軸受装置の実施形態を以下に詳述する。
図1に示す実施形態の車輪軸受装置は、内方部材であるハブ輪1と内輪2、複列の転動体3、外方部材である外輪4を主要な構成要素としている。
ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側の軌道面5が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるためのフランジ6を備えている。このフランジ6の円周方向等間隔に、ホイールを固定するためのハブボルト7が植設されている。また、ハブ輪1のインボード側に形成された小径段部8に内輪2を嵌合させ、この内輪2の外周面にインボード側の軌道面9が形成されている。内輪2は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。車両のアウトボード側に位置する軌道面5とインボード側に位置する軌道面9とで複列の軌道面を構成する。
ここで、アウトボード側とは、車輪軸受装置を車体に取り付けた状態で、車体の外部になる側をいい、図1では左側をいう。また、インボード側とは、車体の内部になる側をいい、図1では右側をいう。
外輪4は、内周面にハブ輪1および内輪2の軌道面5,9と対向する複列の軌道面10,11が形成され、車体に取り付けるためのフランジ12を備えている。ハブ輪1および内輪2の軌道面5,9と外輪4の複列の軌道面10,11との間に複列の転動体3が組み込まれている。車輪軸受の両端開口部、つまり、ハブ輪1および内輪2の外周面と外輪4の内周面との間にはシール13,14が装着され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
図1に示す車輪軸受装置は従動輪用のものであるが、ハブ輪1の小径段部8に圧入された内輪2が脱落することを防止するため、ハブ輪1の小径段部8から延び、内輪2より突出した端部に形成された円筒部を直径方向外側に加締め、これにより形成された加締め部15でもってハブ輪1に内輪2を固定している。このハブ輪1の円筒部を加締めることにより軸受すきまを所定値に設定するようにしている。
なお、この実施形態は、従動輪用に適用したものであるが、駆動輪用にも適用可能であり、図示しないが、車輪軸受装置が駆動輪用の場合、例えば、ハブ輪の軸中心に形成された貫通孔に等速自在継手の継手外輪のステム軸をセレーション嵌合させ、そのステム軸の軸端部に形成された雄ねじ部にナットを螺合させてハブ輪に締め付け固定する。この車輪軸受装置では、前述の継手外輪の肩部を、ハブ輪の小径段部に圧入された内輪と突き合わせることにより、前述のナットによる締め付け力でもって軸力を作用させ、軸受すきまを所定値に設定するようにしている。
図1の車輪軸受装置における外輪4の軌道面10,11に高周波焼入れにより硬化された硬化層16,17が形成されている。ハブ輪1のシール13のシール面からアウトボード側の軌道面5および小径段部8に至り高周波焼入れにより硬化層18が形成されている。内輪2は軸受鋼でいわゆるズブ焼されている。この硬化層16,17,18等の形成により、車輪軸受装置の転動疲労寿命や強度の向上を図るようにしている。この車輪軸受装置では、外輪4の軌道面11の溝底部における有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを0.49以上とする。特に、有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを前述のように規定するのは、フランジ12に車体に取り付けるためのナックル(図示せず)が取り付けられる関係で肉厚が小さくなっているインボード側の軌道面11が形成された部分である。なお、インボード側の軌道面11が形成された部分よりもアウトボード側の軌道面10が形成された部分の肉厚が小さい場合には、有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tが規定されるのは、アウトボード側の軌道面10が形成された部分となる。
以上のように外輪4の軌道面11の溝底部における有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを0.49以上としたことにより、外輪4の最終的な製品形状、つまり、軌道面11の溝底部から外径部までの肉厚Tが薄い場合でも、高周波焼入れによる焼入れ深さを浅くしなくても、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差による、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生することはない。その結果、外輪4における軌道面11の溝底部から外径部までの肉厚Tを増加させる必要がなくなる。
ここで、前述の有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tが0.49より小さいと、外輪4の軌道面11における硬化層17の深さが浅くなることから、車輪軸受装置の転動疲労寿命や強度が低下するおそれがある。
また、有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを0.66以下とする。このように有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを0.66以下とすれば、外輪4の軌道面11における硬化層17の深さが深くなっても、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差により、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生するはない。
ここで、有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tが0.66よりも大きいと、焼入れ部での圧縮応力が生部での引張り応力よりも大きくなりすぎることから、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生するおそれが生じる。
さらに、外輪4の軌道面11の溝底部における肉厚Tを3mm以上4mm以下とする。外輪4の軌道面11の溝底部における有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tを前述の所定値に設定することにより、外輪4の軌道面11の溝底部の薄肉化が容易となり、その肉厚Tを3mm以上4mm以下とすることが可能である。
ここで、外輪4の軌道面11の溝底部における肉厚Tが3mmより小さいと、外輪4の肉厚Tが小さくなり過ぎて車輪軸受装置の強度が低下するおそれがあり、逆に、外輪4の軌道面11の溝底部における肉厚Tが4mmより大きいと、外輪4の肉厚Tが大きくなり過ぎて重量の増加を招来するおそれがある。
以上のようにして外輪4は、転動疲労寿命を確保するため、外輪4の軌道面11を高周波焼入れにより硬化させている。なお、従来の車輪軸受装置では、前述したように鍛造により製作された外輪4を、その外側形状が最終形状となるように旋削加工により仕上げ、その後、最終仕上げ形状の外輪4を高周波焼入れ焼戻しすることにより、その軌道面11に硬化層17を形成していた。
これに対して、この実施形態における車輪軸受装置では、以下の手順でもって外輪4の軌道面11を高周波焼入れにより硬化させている。つまり、鍛造により製作された外輪4を、その外側形状が厚肉状態(肉厚T+ΔT)となるように旋削加工により成形する(図2参照)。この厚肉状態にある外輪4を高周波焼入れ焼戻しすることにより、その軌道面10,11に硬化層16,17を形成する。その後、軌道面10,11に硬化層16,17が形成された外輪4を、その外側形状が最終形状となるように旋削加工により成形することで薄肉状態(肉厚T)に仕上げる(図3参照)。なお、外輪4は、前述の最終仕上げ後にその軌道面10,11の研磨加工が施される。
以上のように厚肉状態にある外輪4を高周波焼入れすることから、その高周波焼入れ時の肉厚T+ΔTが大きいため、この時点で、焼入れ部における圧縮応力と生部での引張り応力の応力差により、焼入れ部との境界部分で生部に割れが発生することはない。そして、この高周波焼入れ後、外輪4を最終形状に仕上げて薄肉状態とする。これにより、高周波焼入れによる割れを未然に防止すると共に外輪4の薄肉化が容易となる。
なお、前述の実施形態では、ハブ輪4の小径段部8に内輪2を圧入し、ハブ輪1の外径に一方の軌道面5を形成し、内輪2の外径に他方の軌道面6を形成した三世代の車輪軸受装置について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、ハブ輪の小径段部に二つの内輪を突き合わせて圧入し、それぞれの内輪の外径に軌道面を形成した二世代の車輪軸受装置や、ハブ輪の外径に一方の軌道面を形成し、ハブ輪に連結された等速自在継手の肩部に他方の軌道面を形成した四世代の車輪軸受装置にも適用可能である。
本出願人は、外輪4の軌道面11における肉厚Tが3.0mm、3.5mm、4.0mmについて試験を行った結果、有効硬化層深さDと肉厚Tの比D/Tが0.66(有効硬化層深さDが1.98mm)、0.56(有効硬化層深さDが1.96mm)、0.49(有効硬化層深さDが1.95mm)の三種の試験品については、磁粉探傷検査の結果、割れが認められなかった。
本発明の実施形態で、従動輪用の車輪軸受装置を示す断面図である。 図1の外輪で、高周波焼入れ時の形状を示す断面図である。 図1の外輪で、最終形状(高周波焼入れ後の旋削加工)を示す断面図である。
符号の説明
1 内方部材(ハブ輪)
2 内方部材(内輪)
3 転動体
4 外方部材(外輪)
5 軌道面
6 車輪取付フランジ
9 軌道面
10,11 軌道面
12 車体取付フランジ
16,17,18 硬化層
D 有効硬化層深さ
T 肉厚

Claims (4)

  1. 車体に取り付ける車体取付フランジを有し、内周に複列の軌道面が形成された外方部材と、車輪を取り付ける車輪取付フランジを有し、前記外方部材の軌道面と対向する軌道面が外周に形成された内方部材と、前記外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記外方部材の軌道面を高周波焼入れにより硬化させて前記軌道面に硬化層を形成した車輪軸受装置において、前記外方部材の少なくとも一方の軌道面溝底部における有効硬化層深さと肉厚の比を0.49以上としたことを特徴とする車輪軸受装置。
  2. 前記有効硬化層深さと肉厚の比を0.66以下とした請求項1に記載の車輪軸受装置。
  3. 前記外方部材の軌道面溝底部における肉厚を3mm以上4mm以下とした請求項1又は2に記載の車輪軸受装置。
  4. 車体に取り付ける車体取付フランジを有し、内周に複列の軌道面が形成された外方部材と、車輪を取り付ける車輪取付フランジを有し、前記外方部材の軌道面と対向する軌道面が外周に形成された内方部材と、前記外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とを備え、前記外方部材の軌道面を高周波焼入れにより硬化させた車輪軸受装置の製造方法において、前記軌道面の溝底部が厚肉状態にある外方部材を高周波焼入れする工程と、外方部材の外径部を機械加工して最終形状に仕上げる工程と、その後に軌道面を研磨加工する工程とを有することを特徴とする車輪軸受装置の製造方法。

JP2004018329A 2004-01-27 2004-01-27 車輪軸受装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4425652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018329A JP4425652B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 車輪軸受装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018329A JP4425652B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 車輪軸受装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214229A true JP2005214229A (ja) 2005-08-11
JP4425652B2 JP4425652B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34902885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018329A Expired - Lifetime JP4425652B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 車輪軸受装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425652B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020496A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2008045674A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008057668A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2008059617A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Ntn Corporation Dispositif de palier pour roue
JP2008121838A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191907A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191910A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191909A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191905A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US8162545B2 (en) 2008-01-30 2012-04-24 Jtekt Corporation Hub unit
JP2012189217A (ja) * 2012-04-27 2012-10-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US20220126628A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Aktiebolaget Skf Wheel hub assembly with exterior sensors positioned to avoid interference
CN115181833A (zh) * 2022-07-20 2022-10-14 洛阳鹏丰轴承制造有限公司 一种双排四点接触球轴承套圈双滚道表面的淬火方法
US11820168B2 (en) 2020-09-28 2023-11-21 Aktiebolaget Skf Wheel hub assembly with internal load sensors

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020496A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ntn Corporation Bearing device for wheel
JP2008045674A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Ntn Corp 車輪用軸受装置
DE112007001917B4 (de) 2006-08-17 2019-05-23 Ntn Corporation Radlagervorrichtung
US7651275B2 (en) * 2006-08-17 2010-01-26 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2008057668A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
US8376625B2 (en) 2006-08-31 2013-02-19 Nsk Ltd. Rolling bearing unit for wheel support
WO2008059617A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Ntn Corporation Dispositif de palier pour roue
JP2008121838A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
DE112007002699B4 (de) 2006-11-14 2021-10-07 Ntn Corporation Radlagervorrichtung für ein Fahrzeug
US9097284B2 (en) 2006-11-14 2015-08-04 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus for a vehicle
US8162545B2 (en) 2008-01-30 2012-04-24 Jtekt Corporation Hub unit
JP2009191905A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191909A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191910A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009191907A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012189217A (ja) * 2012-04-27 2012-10-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US11820168B2 (en) 2020-09-28 2023-11-21 Aktiebolaget Skf Wheel hub assembly with internal load sensors
US20220126628A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Aktiebolaget Skf Wheel hub assembly with exterior sensors positioned to avoid interference
US11673423B2 (en) * 2020-10-22 2023-06-13 Aktiebolaget Skf Wheel hub assembly with exterior sensors positioned to avoid interference
CN115181833A (zh) * 2022-07-20 2022-10-14 洛阳鹏丰轴承制造有限公司 一种双排四点接触球轴承套圈双滚道表面的淬火方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425652B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622458B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4425652B2 (ja) 車輪軸受装置及びその製造方法
JP5355938B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005003061A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002139060A (ja) 車輪軸受装置
WO2010021118A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207589A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5121246B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008115949A (ja) 車輪用軸受装置
US7665900B2 (en) Vehicle wheel bearing apparatus
JP2010047058A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
EP1624205B1 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP7021844B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5166757B2 (ja) 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
US7909517B2 (en) Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP2007051750A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003194073A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2011189771A (ja) 車輪用軸受装置
JP4021293B2 (ja) 車輪軸受装置
JP5121247B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004169927A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2013151223A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term