JP2005213653A - 繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置 - Google Patents

繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213653A
JP2005213653A JP2004018059A JP2004018059A JP2005213653A JP 2005213653 A JP2005213653 A JP 2005213653A JP 2004018059 A JP2004018059 A JP 2004018059A JP 2004018059 A JP2004018059 A JP 2004018059A JP 2005213653 A JP2005213653 A JP 2005213653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
fiber
rotating body
resin fiber
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194955B2 (ja
Inventor
Hirotaka Fukatsu
啓高 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2004018059A priority Critical patent/JP4194955B2/ja
Publication of JP2005213653A publication Critical patent/JP2005213653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194955B2 publication Critical patent/JP4194955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 製造工程数を低減し得る繊維ボードの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 植物繊維と熱可塑性樹脂繊維とから繊維ボードを製造する繊維ボードの製造方法であって、延伸・捲縮処理をしていない状態の熱可塑性樹脂繊維(トウ)を所定長さに切断し、切断された熱可塑性樹脂繊維と植物繊維とを混綿する。そしてこれらを加熱処理およびプレス処理することで繊維ボードを製造する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、繊維ボードの製造方法および熱可塑性樹脂繊維の切断装置に関する。
植物繊維と熱可塑性樹脂繊維とから製造される繊維ボードが従来知られている。例えば、特許文献1に記載の繊維ボードが知られている。
特許文献1に係る繊維ボードは、植物繊維と熱可塑性樹脂繊維とを開繊して混綿し(開繊処理)、これらを加熱した後、冷間プレスすることで成形されている。
そして上記した熱可塑性樹脂繊維は、従来、図1,6に示す製造装置によって製造されていた。すなわち図1に示すように、先ず熱可塑性樹脂の原料ペレットPをホッパー10に投入する。そしてこれらを結晶化装置11によって結晶化させ、チップ乾燥機12によって加水分解防止処理を行う。次に、押出し機13によって熱可塑性樹脂を溶融させ、紡糸機15によって繊維状にする。かくしてトウ(延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維)が成形されていた。
そして図6に示すようにトウを湯洗し、延伸機71によって延伸させていた(延伸処理)。そしてクリンパー72によって熱可塑性樹脂繊維を捲縮させ、乾燥機73で乾燥させ、切断装置74(例えば、特許文献2に係る切断装置)によって定寸カットしていた。そしてこれらを圧縮梱包機75によって固まり状(ベール)にしていた。
なおトウを延伸させている理由は、紡糸させただけの状態では、熱可塑性樹脂繊維の結晶の配向が不十分であって引張り強度が弱いからである。そして延伸させることで配向性を十分にし引張り強度を強くするためである。
特開2002−371455号公報 特開平5−279925号公報
ところが繊維ボードに利用される熱可塑性樹脂繊維は、加熱処理によって溶融される。そのため熱可塑性樹脂繊維は、引張り強度をとりわけ強くする必要がなかった。
そこで本発明は、従来必要であった延伸処理等を省略することで製造工程数を低減し得る繊維ボードの製造方法を提供することを課題とする。あるいはその製造方法に適した熱可塑性樹脂繊維の切断装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える繊維ボードの製造方法、または熱可塑性樹脂繊維の切断装置であることを特徴とする。
請求項1に係る繊維ボードの製造方法によると、延伸・捲縮処理をしていない状態の熱可塑性樹脂繊維を所定長さに切断し、切断された熱可塑性樹脂繊維と植物繊維とを混綿し、これらを加熱処理およびプレス処理することで繊維ボードを製造する方法である。
すなわち熱可塑性樹脂繊維は、延伸・捲縮処理をしていない状態のまま(トウの状態のまま)繊維ボードの原料として利用される。
したがって熱可塑性樹脂繊維の延伸・捲縮処理が不要となる。そして熱可塑性樹脂繊維の製造工程数、および繊維ボードの製造工程数が少なくなる。
なお加熱処理およびプレス処理は、順次別々に各処理を行う方法であってもよいが、両処理を一度に行う方法であっても良い。
請求項2に係る熱可塑性樹脂繊維の切断装置によると、切断装置は、延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維を切断するために以下の構成を備えている。
すなわち切断装置は、熱可塑性樹脂繊維を巻取る回転体と、その回転体の外周に沿って巻取られた熱可塑性樹脂繊維を回転体の外周側方から回転体軸中心側に押す押込み手段とを有する。回転体は、複数の切断刃を有し、複数の切断刃は、回転体軸中心側から外周側方に向けて放射線状に伸び、かつ外周側方先端に刃先部を有する。そして熱可塑性樹脂繊維が刃先部上方位置にて巻取られる構成である。また押込み手段は、回転体の回転を止めた状態において、回転体に巻取られた熱可塑性樹脂繊維を回転体軸中心側に押すことで、熱可塑性樹脂繊維を切断刃によって切断させる構成になっている。
したがって切断装置は、回転体によって熱可塑性樹脂繊維を巻取る。そして回転体の回転を止め、押込み手段によって熱可塑性樹脂繊維を回転体の外周側方から回転体軸中心側へ押す。そして回転体に設けられた切断刃によって熱可塑性樹脂繊維を切断する構成になっている。
ところで従来の熱可塑性樹脂繊維の切断装置は、例えば特許文献2に係る構成を有していた。特許文献2に係る切断装置は、熱可塑性樹脂繊維を巻取る回転体と、回転体の外周に沿って巻取られた熱可塑性樹脂繊維を回転体軸中心側へ常に押す圧力ロータとを有していた。そして回転体と圧力ロータは、それぞれが回転し、回転体に設けられた切断刃によって熱可塑性樹脂繊維を切断していた。そのため熱可塑性樹脂繊維は、回転体と圧力ロータによって常に張力を受けており、とりわけ切断の際に大きな張力を受けていた。
ところが本発明における切断対象物は、延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維であって引張り強度が弱いものであった。したがって従来の切断装置によって切断を試みた場合は、切断対象物が切断刃と異なる位置において切れてしまい、所定の長さに切断することができなかった。
これに対して本発明に係る切断装置は、回転体によって巻取られた熱可塑性樹脂繊維を回転体の外周側方から回転体軸中心側に押す押込み手段を有している。しかも押込み手段は、回転体の回転を止めた状態において熱可塑性樹脂繊維を押す構成になっている。
したがって本発明に係る切断装置は、従来の切断装置に比べて、熱可塑性樹脂繊維に対して張力を与えにくい構成になっている。特に切断時において張力を与えにくい構成になっている。かくして延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維は、切断刃と異なる位置において切れることが防止され、切断刃によって所定の長さに確実に切断され得る。
請求項3に記載の発明によると、請求項2に記載された切断装置を利用して、延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維を所定長さに切断する。そして切断された熱可塑性樹脂繊維と植物繊維とを混綿し、これらを加熱処理およびプレス処理することで繊維ボードを製造する。
すなわち熱可塑性樹脂繊維は、延伸・捲縮処理をしていない状態のまま(トウの状態のまま)繊維ボードの原料として利用される。したがって熱可塑性樹脂繊維の延伸・捲縮処理が不要となる。かくして熱可塑性樹脂繊維の製造工程数、および繊維ボードの製造工程数が少なくなる。
実施の形態を図1〜5にしたがって説明する。
先ず、延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維であるトウの製造方法について説明する。
図1に示すように熱可塑性樹脂の原料ペレットPをホッパー10に投入する(図4、ステップS10)。そしてこれらを結晶化装置11によって結晶化させる(図4、ステップS11)。なお結晶化装置11における設定温度は、110℃である。また結晶化装置11には、ブロッキングを防止するための攪拌装置が設けられている。
次に、チップ乾燥機12によって加水分解防止処理を行う(図4、ステップS12)。なおチップ乾燥機12における設定乾燥温度は、110℃〜140℃である。
続いて押出し機13によって熱可塑性樹脂を溶融し、原料を流動状態にする。そしてその原料をフィルター14に向けて押出す(図4、ステップS13)。そしてフィルター14によって原料の不純物を取除く。
次に、紡糸機15によって原料を所定径となる状態において連続的に吐出させ、それを順次、冷却固化させる。かくして熱可塑性樹脂が繊維状に成形される(図4、ステップS14)。
そして繊維状の熱可塑性樹脂を引取機16によって引取り、熱可塑性樹脂繊維を紡糸機15によって連続的に紡糸する。そして熱可塑性樹脂繊維をパン17に集約させる。
以上のようにしてトウT(延伸・捲縮処理をしていない状態の熱可塑性樹脂繊維)を製造する。
次に、トウTを所定長さに切断する切断装置2(ロータリーカッター)について説明する。
切断装置2は、図2に示すようにトウTを導くガイドローラ3と、ガイドローラ3によって導かれたトウTを巻取る回転体4とを有する。そしてトウTの先端を挟持するクランプ手段7と、トウTを回転体4の外周側方から回転体軸中心側に押す複数の押込み手段6とを有する。
回転体4は、図3に示すように上板部40と下板部42を有する。そして上板部40と下板部42の間には、複数の切断刃41を有し、回転体軸中心Cには、回転軸部43を有する。
上板部40は、円盤状であって中心部に回転軸部43が貫通された状態で取付けられている。下板部42は、ドーナツ状であって、中心部には略円孔状に形成された開口部42aが形成されている。
切断刃41は、上板部40と下板部42の間に板厚方向に立設した状態で取付けられている。そして複数の切断刃41は、図2に示すように回転体軸中心C側から外周側方に向けて放射線状に伸びており、これら複数の切断刃41は、周方向に所定のピッチ幅で等間隔で位置している。そして切断刃41は、外周側先端において刃先部41aを有する。かくして回転体4は、略円柱状および水車状に構成されている。
また回転軸部43の上方位置には、図3に示すようにモータ5が設けられている。そしてモータ5によって回転軸部43にトルクが付与され、回転体4が回転体軸中心Cに回転する。
クランプ手段7は、図2に示すようにトウTの先端を把持する構成になっている。そしてクランプ手段7は、回転体4側に取付けられている。したがってクランプ手段7によってトウTの先端が把持され、回転体4が回転されることで、トウTが回転体4の外周に沿って巻取られる。
押込み手段6は、図2に示すようにシリンダー60とプッシャー61を有する。
シリンダー60は、例えば油圧または気圧を利用してプッシャー61を往復直線運動させる。
プッシャー61は、シリンダー60によって回転体4に対して近接・離間するように進退動する。そして回転体4の外周側方から回転体軸中心側に進出し、切断刃41間に入り込む。
以上のようにして切断装置2が構成されている。
以下、切断装置2によってトウTを切断する方法について説明する。
先ず、トウTをガイドローラ3によって回転体4側へ導く(図2参照)。次にトウTの先端をクランプ手段7によって把持する。そして回転体4をモータ5によって回転させる。これによりトウTを回転体4の外周に沿って巻き取る。そして巻き取られたトウTは、図3に示すように切断刃41の刃先部41a上方位置に配置される。
そしてトウTを回転体4の外周に一から十周程度巻き取り、その後、回転体4の回転を止める。
そして回転体4の回転を止めた状態において、プッシャー61を回転体4外方から回転体軸中心側に進出させる(図2参照)。これによりトウTが、プッシャー61によって回転体4の外周側方から回転体軸中心側に押される。そしてトウTの一部が、切断刃41の刃先部(41a)に押し当てられ、その位置にてトウTが切断される。
切断されたトウTは、図3に示すように上板部40と下板部42の間に進出したプッシャー61によって回転体軸中心C側へ押される。そして開口部42aに達したトウTは、開口部42aからパン8に向けて落下し、パン8に集約される。
以上のようにしてトウTの切断工程がなされ(図4、ステップS15)、その工程を繰り返す。
そしてパン8に集約させたトウTを圧縮梱包機によって圧縮させ、固まり状態(ベール)にする(図4、ステップS16)。
次に、繊維ボードの製造方法について図5にしたがって説明する。
先ず、固まり状態としたトウTと植物繊維とを準備する(ステップS20)。そしてこれらを開繊し、混綿する(ステップS21)。そしてこれらを加熱した後(加熱処理)、冷間プレスする(プレス処理)(ステップS22)。かくして繊維ボードが形成される。
なお加熱温度は、トウTを十分に溶融させる温度であって、例えば180〜260℃である。そのためトウTは、繊維の形態をとどめない状態で冷えて固まり、植物繊維間のバインダーとなる。
以上のように成形された繊維ボードは、二次材料として利用されることが多い。例えば加熱プレスされることで、自動車のドアトリム用基材のハードボードの形状に加工されて利用される。
なお「植物繊維」には、ケナフ、ヤシ、パーム、サイザル麻、マニラ麻、コウゾ、ヘンプ、ワラ、バガス等を原料とする非木材繊維や、針葉樹や広葉樹等を原料とする木材繊維や、機械パルプ、化学パルプ、セミケミカルパルプ、及びこれらのリサイクルパルプ、更には、これらのパルプを原料として合成される人造の各種セルロース系繊維が広く含まれるものとする。
「熱可塑性樹脂繊維」は、加熱すると柔らかくなり可塑性(応力に応じて変形する性質)を有する繊維であって、好適には、ポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を原料とする繊維である。
「トウ」の繊維の径は、4〜18dtexであり、好ましくは一般のトウの繊維径6dtexよりも太い径であることが好ましい。例えば7〜8dtexであることが好ましい。そして太い径にすることでトウTは、切断刃41と異なる位置にて切れてしまうことが防止される。かくしてトウTは、確実に切断刃41によって所定長さに切断され得る。
そして「トウ」を切断する際の長さは、混綿時における植物繊維の長さとほぼ同じ長さであることが好ましい。同じ長さにすることで、トウと植物繊維とが絡みやすく、混綿時におけるトウの分散性が高くなるからである。
なお混綿時におけるトウの長さと、植物繊維の長さとをほぼ同じ長さにするためには、切断装置2によって切断する際のトウの長さを植物繊維よりも20〜50mm長くなるようにすることが好ましく、例えば50〜100mmにすることが好ましい。なぜならトウは、引張り張力が弱く、混綿時において植物繊維よりも切れやすいからである。
以上のようにして切断装置2が構成され、繊維ボードが製造される。
すなわち熱可塑性樹脂繊維は、延伸・捲縮処理をしていない状態のまま(トウTの状態のまま)繊維ボードの原料として利用される。
したがって熱可塑性樹脂繊維の延伸・捲縮処理が不要となる。そして熱可塑性樹脂繊維の製造工程数、および繊維ボードの製造工程数が少なくなる。
また切断装置2は、図2に示すように回転体4によって巻取られたトウTを回転体4の外周側方から回転体軸中心側に押す押込み手段6を有している。しかも押込み手段6は、回転体4の回転を止めた状態においてトウTを押す構成になっている。
したがって切断装置2は、従来の切断装置(例えば特許文献2に係る切断装置)に比べて、熱可塑性樹脂繊維(トウT)に対して張力を与えにくい構成になっている。特に切断時において張力を与えにくい構成になっている。
かくしてトウTは、切断刃41と異なる位置において切れることが防止され、切断刃41によって所定の長さに確実に切断され得る。
また切断装置2は、図2に示すように複数の切断刃41を等間隔で有する。これによりトウTを所定長さで切断し得る。また切断刃41間のピッチ幅を変えことも可能で、容易に切断後のトウTの長さを変えることもできる。
また切断装置2は、複数の押込み手段6を等間隔で有し、各押込み手段6は、切断刃41間に位置している。そしてトウTは、回転体4に対して複数周巻かれた状態において押込み手段6によって押され得る。かくして一度に多くの量が切断され得る。
(他の実施の形態)
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下の形態であってもよい。
(1)すなわち上記の実施の形態では、トウを図2,3に示す切断装置2によって切断していた。しかしトウを他の装置または方式によって切断する形態であってもよい。例えばギロチン方式によって切断する形態であってもよい。
(2)また上記の実施の形態に係る加熱処理およびプレス処理は、順次別々に処理する方法であった。しかし両処理を一度に行う方法、例えば加熱プレスを利用し、冷却する処理方法であっても良い。
(3)また上記の実施の形態では、図4に示す圧縮梱包工程を行っていた。しかし圧縮梱包工程を省略することも可能である。
原料ペレットからトウを製造するための製造装置の概略図である。 切断装置の上面図である。 図2のA−A線断面矢視図である。 原料ペレットからトウを製造する製造工程図である。 植物繊維とトウから繊維ボードを製造する製造工程図である。 従来の製造装置であって、延伸・捲縮処理した熱可塑性樹脂繊維を製造する製造装置の概略図である。
符号の説明
2…切断装置
3…ガイドローラ
4…回転体
5…モータ
6…押込み手段
7…クランプ手段
10…ホッパー
11…結晶化装置
12…チップ乾燥機
13…押出し機
15…紡糸機
16…引取機
40…上板部
41…切断刃
41a…刃先部
42…下板部
42a…開口部
43…回転軸部
60…シリンダー
61…プッシャー
C…回転体軸中心
T…トウ(延伸・捲縮処理をしていない状態の熱可塑性樹脂繊維)


Claims (3)

  1. 植物繊維と熱可塑性樹脂繊維とから繊維ボードを製造する繊維ボードの製造方法であって、
    延伸・捲縮処理をしていない状態の前記熱可塑性樹脂繊維を所定長さに切断し、該切断された熱可塑性樹脂繊維と前記植物繊維とを混綿し、これらを加熱処理およびプレス処理することで繊維ボードを製造することを特徴とする繊維ボードの製造方法。
  2. 延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維を切断するための熱可塑性樹脂繊維の切断装置であって、
    前記熱可塑性樹脂繊維を巻取る回転体と、その回転体の外周に沿って巻取られた熱可塑性樹脂繊維を前記回転体の外周側方から回転体軸中心側に押す押込み手段とを有し、
    前記回転体は、複数の切断刃を有し、前記複数の切断刃は、前記回転体軸中心側から外周側方に向けて放射線状に伸び、かつ外周側方先端に刃先部を有し、前記熱可塑性樹脂繊維が前記刃先部上方位置にて巻取られる構成であり、
    前記押込み手段は、前記回転体の回転を止めた状態において、前記回転体に巻取られた前記熱可塑性樹脂繊維を前記回転体軸中心側に押すことで、前記熱可塑性樹脂繊維を前記切断刃によって切断させる構成になっていることを特徴とする熱可塑性樹脂繊維の切断装置。
  3. 請求項2に記載された熱可塑性樹脂繊維の切断装置を利用して、延伸・捲縮処理をしていない熱可塑性樹脂繊維を所定長さに切断し、該切断された熱可塑性樹脂繊維と植物繊維とを混綿し、これらを加熱処理およびプレス処理することで繊維ボードを製造することを特徴とする繊維ボードの製造方法。

JP2004018059A 2004-01-27 2004-01-27 繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置 Expired - Fee Related JP4194955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018059A JP4194955B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018059A JP4194955B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213653A true JP2005213653A (ja) 2005-08-11
JP4194955B2 JP4194955B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34902682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018059A Expired - Fee Related JP4194955B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103352321B (zh) * 2013-07-31 2016-03-23 浏阳市南方椰棕厂 一种纤维板及其制作方法
CN103352319B (zh) * 2013-07-31 2016-03-23 浏阳市南方椰棕厂 一种纤维板及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279925A (ja) * 1992-02-08 1993-10-26 Hoechst Ag スライバー又はストランド形態の材料を連続的に切断するための方法及び装置
JPH0929690A (ja) * 1995-07-10 1997-02-04 Takehara Kikai Kenkyusho:Kk 繊維切断装置
JPH0931815A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Chisso Corp 繊維集合体およびその製造方法
JPH11200150A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Teijin Ltd 熱接着性複合繊維および繊維構造体
JP2002235268A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Japan Vilene Co Ltd 粉体固着不織布、その製法、及びそれを含むシート材料
JP2002371455A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Araco Corp 繊維積層体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279925A (ja) * 1992-02-08 1993-10-26 Hoechst Ag スライバー又はストランド形態の材料を連続的に切断するための方法及び装置
JPH0931815A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Chisso Corp 繊維集合体およびその製造方法
JPH0929690A (ja) * 1995-07-10 1997-02-04 Takehara Kikai Kenkyusho:Kk 繊維切断装置
JPH11200150A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Teijin Ltd 熱接着性複合繊維および繊維構造体
JP2002235268A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Japan Vilene Co Ltd 粉体固着不織布、その製法、及びそれを含むシート材料
JP2002371455A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Araco Corp 繊維積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194955B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2830683C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines festen Ausgangsmaterials für die Bereitung einer Celluloselösung und Verwendung dieses Ausgangsmaterials
US2039263A (en) Process for the manufacture of bands, threads, and the like
RU2664206C1 (ru) Лиоцелловый материал для сигаретного фильтра и способ его получения
EP2417954B1 (de) Tampon
EP3033446B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur isolierung von bastrinde und holzkörper aus einem bastpflanzenstängel
CN1132052A (zh) 烟气的过滤材料、纤维状纤维素酯及其生产方法
RU2636547C2 (ru) Лиоцелловый материал для табачного фильтра и способ его приготовления
AU2004201074B2 (en) Process for manufacturing cellulose molding, plant component extracting apparatus, and process for producing cellulose acetate
JP4194955B2 (ja) 繊維ボードの製造方法、熱可塑性樹脂繊維の切断装置
US20070154587A1 (en) System and apparatus for manufacturing thermoplastic micropellets
JP6495344B2 (ja) タバコフィルター用異形断面リヨセル素材及びその製造方法
KR20170075849A (ko) 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
EP1497104B1 (fr) Procede de fabrication d'un nouveau materiau compose de faisceaux de fibres naturelles pre impregnees de resine organique et se presentant sous forme de fil ou de ruban, dispositif pour la mise en oeuvre du procede et produit obtenu
KR101455006B1 (ko) 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
WO2024060501A1 (zh) 一种防打刀的聚乳酸纤维滤棒的制备方法
US3615997A (en) Method of making a reconstituted cigarette filter
EP1824650B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von verbundbauteilen aus flachsfaserstängeln und hergestellte verbundbauteile
CN115475275B (zh) 一种免打结带倒刺缝合线的制备工艺
CN110607570A (zh) 一种医用可吸收生物材料长丝
JP5713413B2 (ja) 竹の熱処理装置
CN107090615B (zh) 自调节开松设备
JP2003201689A (ja) 木質繊維材料の製造方法
RU2324775C1 (ru) Способ получения упаковочного шпагата из полиэтилентерефталата
US2403331A (en) Method of processing vegetable fibers
RU2215834C1 (ru) Способ изготовления рукавов для сучения ровницы

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees